JPH03199308A - 穴開け加工性に優れた鋼材の製造方法 - Google Patents

穴開け加工性に優れた鋼材の製造方法

Info

Publication number
JPH03199308A
JPH03199308A JP33869789A JP33869789A JPH03199308A JP H03199308 A JPH03199308 A JP H03199308A JP 33869789 A JP33869789 A JP 33869789A JP 33869789 A JP33869789 A JP 33869789A JP H03199308 A JPH03199308 A JP H03199308A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
steel
molten steel
ingot
content
ratio
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP33869789A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2862607B2 (ja
Inventor
Masashi Ishii
石井 正師
Yoshiharu Yamamoto
義治 山本
Kenichi Amano
虔一 天野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JFE Steel Corp
Original Assignee
Kawasaki Steel Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kawasaki Steel Corp filed Critical Kawasaki Steel Corp
Priority to JP33869789A priority Critical patent/JP2862607B2/ja
Publication of JPH03199308A publication Critical patent/JPH03199308A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2862607B2 publication Critical patent/JP2862607B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Heat Treatment Of Steel (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) この発明は、ナツト、カラー及び潤滑剤の供給孔を有す
るシャフトやピン又は、旋盤、ドリルによる内部加工を
要する各種機械部品等の穴開は加工を必要とする製品に
有利に適合する鋼材の製造方法に関するものである。
(従来の技術) 一般に上記した製品の加工は、圧延材を所望の寸法、形
状に仕上げて穴開は加工を施した後、その製品の用途に
応じ、焼入れ法、浸炭法及び窒化法などにて表面の硬化
処理を行っている。
上記の加工に供する鋼材は、圧延材を所望の寸法、形状
に仕上げる際の切断、切削及び研削等の加工性に優れ、
さらに続く穴開は工程での加工性にも優れることが要求
される。
したがって鋼材としては内部欠陥のないことが肝要であ
り、とくに鋼材の中心部にみられる中心偏析は、圧延材
の中心部を通る穴や棒状材の軸方向に延びる穴の加工に
おいて、穴の真直性を阻害することがあり、生産性及び
歩留りの低下をまねく。
このような弊害をもたらす中心偏析は、連続鋳造で得ら
れる鋳片の場合、特に凝固先端部の凝固収縮のほか、凝
固シェルのバルジングなどによって生じる空隙の真空吸
収力も加わって、凝固先端部にc、p、sなどの濃化溶
鋼成分が吸込まれる結果、鋳片の断面中心部に正偏析と
なって残るものであり、かかる中心偏析に起因して線材
圧延後の中心偏析部に粒界セメンタイトの析出やミクロ
組織の不均一などが生じる結果、穴加工の真直性に代表
される穴開は加工性が劣化するものである。
かかる中心偏析の防止策として、例えば2次冷却帯域に
おける電磁撹拌などが試みられたが、セミミクロ偏析ま
でを軽減するには至ってなく、その効果は十分とはいえ
ない。
また、鋳片の凝固末期に一対のロールを用いて大圧下を
施すいわゆるインラインリダクション法(鉄と鋼第60
年(1974)第7号875〜884頁)の適用も試み
られたが、この方法では、未凝固層の大きい鋳片領域に
おける圧下が不十分な場合には凝固界面に割れが発生し
、逆に圧下が十分である場合には鋳片の厚み中心部に強
い負偏析が生じる等の問題があった。
その他、特開昭49−121738号公報には、鋳片の
凝固先端部付近でロール対による軽圧下を施して、該部
分の凝固収縮量を圧下により補償する方法が、また特開
昭52−54623号公報には、鋳造金型を用いて鋳片
の凝固完了点近傍を大圧下する方法がそれぞれ提案され
ている。
しかしながらロールによる軽圧下の場合には、複数対の
ロールにより数閣/−の圧下を施したとしても、ロール
ピッチ間に生じる凝固収縮やバルジングを十分に防止す
ることができず、また圧下位置が適切でなければかえっ
て中心偏析が悪化する不利があった。他方、鍛造金型を
用いて鋳片の凝固完了点近傍を大圧下する方法は、イン
ラインリダクション法のようなロールによる大圧下に比
べて凝固界面が割れにくく、また負偏析も極力回避する
ことが可能で、セミマクロ偏析まで改善できることが明
らかになっているものの、依然として未凝固層の大きい
鋳片領域における圧下が不十分だと凝固界面に割れが発
生し、逆に圧下が十分すぎると鋳片の中心部に強い負偏
析が生じる不利があり、さらには未凝固層の小さい領域
を圧下してもその効果が得られないことから、最適な圧
下条件を模索しているのが現状である。
従って鋳片に生成する中心偏析を飛躍的に改善するまで
には至ってなく、鋼種や用途によっては鋳片段階におい
て拡散焼鈍などを施して対処しているのが実状であり、
大幅なコストアップは免れず、とくに圧延材の中心部に
穴開は加工を施す際の真直性を低下させることが問題と
なっている。
(発明が解決しようとする課題) この発明は、上記の問題を有利に解決するもので、連続
鋳造法を利用する場合であっても、中心偏析の生成を極
力低減し、もって穴開は加工時における真直性の向上を
可能ならしめた穴開は加工性に優れた鋼材の有利な製造
方法を提案することを目的とする。
(課題を解決するための手段) すなわちこの発明は、 C:0.2〜1.0wt%(以下単に%で示す)、Si
:0.1〜1.5%および Mn : 0.3〜2.0% を含み、残部はFeおよび不可避的不純物の組成になる
溶鋼を連続鋳造し、その際、鋳片内部溶鋼が凝固を完了
するクレータエンド近傍にて、取鍋中溶鋼のC含有量(
C0)に対する鋳片軸心部におけるC含有量(C)の比
C/ COが0.70〜1.05となる鍛圧加工を施し
、ついで熱間圧延にて、太棒、棒鋼、バーインコイル及
び線材とすることを特徴とする穴開は加工性に優れた鋼
材の製造方法である。
(作 用) まず、この発明において溶鋼の成分組成を上記の範囲に
限定した理由について説明する。
C:0.2〜1.0% 主に機械部品に用いることから加工後の強度を保証する
必要があり、C量は0.2%を下限とした。
一方C量を高めるほど高強度の鋼線を得ることができる
が、反面で高C化は材料を脆化させ加工中の断線発生頻
度を高める。特に1.0%を超えると線材圧延後の制御
冷却中に、旧オーステナイト粒界に網目状のセメンタイ
トが析出し、その後の伸線加工性などを大きく阻害する
ので、上限は1.0%に定めた。
Si : 0.1〜1.5% Siは、脱酸剤としてだけでなく、マトリックスの強化
を図る上で有用な元素であり、少なくとも0.1%を必
要とする。一方Siは、Cの活量を上げる作用があり、
特に1.5%を超えて含有すると脱炭層の生成が顕著と
なって表面硬さが不十分になり、脱炭層を除去する工程
が必要になる上、歩留りの低下をもまねく。かかる理由
からSiの含有量は0.1−1.5%の範囲とした。
Mn : 0.3〜2.0% Mnは、Siと同様、脱酸剤として作用するだけでなく
、鋼の脆化をもたらすSを固定し、またさらには焼入性
を向上させて強度及び延性を高める上でも有用な元素で
あるが、含有量が0.3%に満たないとその添加効果に
乏しく、一方2.0%を超えると高価となるばかりか熱
間圧延後の制御冷却あるいは加工途中の熱処理工程にお
いて当クロマルテンサイト組織の生成を促し、穴開は加
工性を害するので、0.3〜2.0%の範囲で添加する
ものとした。
さてこの発明では、上述したような好適成分組成になる
溶鋼の連続鋳造に際し、鋳片の内部溶鋼が凝固を完了す
るクレータエンド近傍にて鍛圧加工を施すことによって
、取鍋中溶鋼のC含有量 (Co)に対する鋳片軸心部
におけるC含有量(C)の比C/C,を0.70〜1.
05に制御する。
ここに鍛圧加工によってC/CO比の制御が可能な理由
は、次のとおりである。
すなわち内部溶鋼の凝固末期には、Cの濃化が進んだ溶
鋼がクレータエンド近傍に存在するため、そのまま凝固
すれば中心偏析となるわけであるが、凝固前に鍛圧加工
を施すと、かようなC濃化溶鋼は上方に押し出される結
果、中心部におけるC濃度はさほど上昇することはない
。従って鍛圧加工の実施時期をCの濃化程度に応じて調
節すれば、鋳片軸心部におけるC含有量を調整できるわ
けである。
次にこの発明に従い連続鋳造鋳片に連続的に鍛圧加工を
行ったもの、ならびに鍛圧加工を行わない従来法に従い
得たもの、を棒鋼に圧延した後、その軸心部をドリルに
よって穴開は加工した際のドリル寿命を調べたところ、
鍛圧加工を行ったものは、鍛圧加工を行わないものに比
べて1.2〜1.5倍にまでドリル寿命を延ばすことが
できた。
さらに同様に鍛圧加工を行ったもの、ならびに鍛圧加工
を行わない従来法に従い得たものから、鋳片軸心部のC
/CO比が種々に異なる鋼材を採取し、棒鋼に圧延した
後、その軸心部をドリルによって穴開は加工した際のド
リルの真直性について調べたところ、C/Co比が0.
70未満の負偏析率の大きい場合、および逆にC/c、
比が1.05を超える正偏析率の大きい場合にはいずれ
も、ドリルの真直性が低下する。この理由は、負偏析率
が大きくなるとドリルの振れを誘発すること、また正偏
析率が大きい場合は成分濃化差を生じた部分の境界で負
偏析側にドリルが逃げること等が原因と考えられる。
従ってこの発明では、鍛圧加工によって制御すべき鋳片
軸心部におけるC /CO比を0.70〜1.05の範
囲に限定したのである。
なお、好ましい鍛圧加工法としては、発明者らが先に特
開昭60−82257号公報において開示した連続鍛圧
法がある。
また上記したこの発明法に従う鍛圧加工法により、C/
C,比を0.70〜1.05に制御した鋳片を、熱間圧
延により棒鋼にし、これらの棒鋼のうち、横断面におけ
る中心部78.5mm”中の最高硬さとマトリックスの
平均硬さとの比が種々のものについて穴開は加工を行っ
たところ、ドリル寿命及び真直度は、硬さ比が1.1を
超えると急激に低下することが判明した。
(実施例) 第1表に示す化学組成になる溶鋼(記号A−H)を27
0X340mmのモールドで連続鋳造し、引き抜き中の
鋳片に対し、鋳片内部の溶鋼が凝固を完了するクレータ
エンド近傍にて、鋳片軸心部のC/C。
比? 0.80を目標として連続的に鍛圧加工を施し、
C/CO比を0.70〜1.05の範囲に制御してプル
ームを製造した。その後、分塊及び鋼片ミルによって1
50 X 150mmのビレットに熱間圧延した。さら
に棒鋼ミルにて40mmφの棒鋼に熱間圧延した。
一方比較材は、従来工程どうり、連続鋳造後、鍛圧加工
を行わずに同様に棒鋼圧延までを行った。
なお出鋼時の溶鋼加熱度は、すべて25〜30℃の範囲
で鋳込んだ。また分塊圧延から棒鋼圧延までの熱間圧延
温度は、この発明に従って得られた鋼材及び比較材共に
同一温度履歴となるよう配慮した。
これらの圧延棒鋼の緒特性について調べた結果を第2表
に示す。
ここに引張試験片は、ビレットの両端部及び中間部の位
置における圧延材から連続サンプリングした合計30本
の平均値で示す。その他の特性については、引張試験片
の直近から採取したものについて調査した結果を示して
いる。なおセンタースポットはその程度を問わず有無で
表した。
(wtX) 同表より明らかなように、この発明に従って得られた鋼
材は中心偏析を示すセンタースポットは全く認められず
、またミクロマルテンサイトや粒界セメンタイトの析出
もない。
これに対し比較材にはいずれも、センタースポットが認
められた。
このような差異は絞りに表れ、いずれの鋼材においても
適合例の方が明らかに高い値を示す。
次に得られた棒鋼において、その中心軸へ向かうドリル
穴開は加工を施した際のドリル寿命について調べた結果
を、第1図に示す。
同図に示すように、鋼種Aの鍛圧加工を施さないもので
のドリル寿命を100としたとき、いずれの鋼種におい
てもは鍛圧加工を施したものが長寿命を示し有利であっ
た。
また第2図に、上記のドリル穴開は加工を施した際のド
リルの真直性について調べた結果を、C/Coとの関係
として示すように、真直性はC/C6が0.7〜0.8
5の範囲において最も高くなり、一方1.10をこえる
と急激に低下した。
(発明の効果) この発明に従い、連続鋳造時に鍛圧加工を連続的に付与
し鋳片軸心部のC/ COを制御することによって、特
に熱間圧延後の鋼材の穴開は加工における真直性が向上
された、穴開は加工性の優れた鋼材を提供でき、同時に
穴開は加工に使用するドリル寿命を延ばすことも可能で
ある。
【図面の簡単な説明】
第1図は、各鋼種別の圧延棒鋼とドリル寿命との関係を
示したグラフ、 第2図は、圧延棒鋼のC/C,比とドリル真直性との関
係を示したグラフ、 である。 @1図 a趨 ClCO比

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、C:0.2〜1.0wt%、 Si:0.1〜1.5wt%および Mn:0.3〜2.0wt% を含み、残部はFeおよび不可避的不純物の組成になる
    溶鋼を連続鋳造し、その際、鋳片内部溶鋼が凝固を完了
    するクレータエンド近傍にて、取鍋中溶鋼のC含有量(
    C_0)に対する鋳片軸心部におけるC含有量(C)の
    比C/C_0が0.70〜1.05となる鍛圧加工を施
    し、ついで熱間圧延にて、太棒、棒鋼、バーインコイル
    及び線材とすることを特徴とする穴開け加工性に優れた
    鋼材の製造方法。
JP33869789A 1989-12-28 1989-12-28 穴開け加工性に優れた鋼材の製造方法 Expired - Fee Related JP2862607B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP33869789A JP2862607B2 (ja) 1989-12-28 1989-12-28 穴開け加工性に優れた鋼材の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP33869789A JP2862607B2 (ja) 1989-12-28 1989-12-28 穴開け加工性に優れた鋼材の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH03199308A true JPH03199308A (ja) 1991-08-30
JP2862607B2 JP2862607B2 (ja) 1999-03-03

Family

ID=18320613

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP33869789A Expired - Fee Related JP2862607B2 (ja) 1989-12-28 1989-12-28 穴開け加工性に優れた鋼材の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2862607B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002103010A (ja) * 2000-10-03 2002-04-09 Kawasaki Steel Corp 中心部の被削性の良好な鋳片の製造方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002103010A (ja) * 2000-10-03 2002-04-09 Kawasaki Steel Corp 中心部の被削性の良好な鋳片の製造方法
JP4631145B2 (ja) * 2000-10-03 2011-02-16 Jfeスチール株式会社 中心部の被削性の良好な鋳片の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2862607B2 (ja) 1999-03-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2007297674A (ja) 耐カッピー断線性に優れた高炭素鋼線材
JP4500246B2 (ja) 機械構造部材用鋼管およびその製造方法
JP3002392B2 (ja) 遠心鋳造製複合ロールの製造方法
JP2986829B2 (ja) 転動疲労寿命に優れた軸受用素材の製造方法
JPH11279695A (ja) 軸受用鋼線材およびその製造方法
JP2905243B2 (ja) 転動疲労寿命に優れた軸受用素材の製造方法
CN114774771B (zh) 一种大载荷轧机轴承用渗碳轴承钢及其生产方法
JP2905241B2 (ja) 転動疲労寿命に優れた軸受用素材の製造方法
JP2905242B2 (ja) 転動疲労寿命に優れた低Cr軸受鋼素材の製造方法
JP2007331022A (ja) ステンレス鋼溶接ワイヤの製造方法
JP3091795B2 (ja) 引抜き加工性に優れた棒鋼の製造方法
JPH03199308A (ja) 穴開け加工性に優れた鋼材の製造方法
KR100920621B1 (ko) 비스무스(Bi)-황(S)계 쾌삭강 빌렛의 제조방법
JPH0762204B2 (ja) 高靭性熱間鍛造用非調質鋼およびその棒鋼・部品の製造方法
JPS6135249B2 (ja)
JP4393344B2 (ja) 冷間加工性と耐結晶粒粗大化特性に優れた肌焼き用鋼の製造方法
JP3091794B2 (ja) 押出し加工性及び鍛造性に優れた自動車用軸部品の製造方法
JPH03199307A (ja) 摩擦圧接性に優れた鋼材の製造方法
JP3091792B2 (ja) 段付きシャフトの製造方法
JPH05192736A (ja) 六角穴付きボルトの製造方法
JP2004269981A (ja) 棒鋼の製造方法
JP2927823B2 (ja) 加工性の高い高炭素鋼線材用熱延素材の製造方法
JPH0292444A (ja) 軸受鋼球用素材の製造方法
JPH03271319A (ja) 長寿命高強度軸受用鋼の製造方法
JPH0814001B2 (ja) 熱間鍛造非調質部品の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees