JP5208556B2 - 精密プレス加工に適したチタン銅及び該チタン銅の製造方法 - Google Patents
精密プレス加工に適したチタン銅及び該チタン銅の製造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5208556B2 JP5208556B2 JP2008091767A JP2008091767A JP5208556B2 JP 5208556 B2 JP5208556 B2 JP 5208556B2 JP 2008091767 A JP2008091767 A JP 2008091767A JP 2008091767 A JP2008091767 A JP 2008091767A JP 5208556 B2 JP5208556 B2 JP 5208556B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- temperature
- mold
- copper
- molten metal
- atomic
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- IUYOGGFTLHZHEG-UHFFFAOYSA-N copper titanium Chemical compound [Ti].[Cu] IUYOGGFTLHZHEG-UHFFFAOYSA-N 0.000 title claims description 52
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 title claims description 12
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 claims description 71
- 239000002184 metal Substances 0.000 claims description 71
- 239000010936 titanium Substances 0.000 claims description 70
- 238000005266 casting Methods 0.000 claims description 52
- 238000005204 segregation Methods 0.000 claims description 43
- 229910000881 Cu alloy Inorganic materials 0.000 claims description 40
- 238000002844 melting Methods 0.000 claims description 34
- 230000008018 melting Effects 0.000 claims description 34
- 239000013078 crystal Substances 0.000 claims description 31
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 31
- 229910052742 iron Inorganic materials 0.000 claims description 30
- 238000005096 rolling process Methods 0.000 claims description 27
- 229910052735 hafnium Inorganic materials 0.000 claims description 23
- 229910052759 nickel Inorganic materials 0.000 claims description 22
- 229910052710 silicon Inorganic materials 0.000 claims description 22
- 229910052719 titanium Inorganic materials 0.000 claims description 22
- 229910052804 chromium Inorganic materials 0.000 claims description 21
- 238000001816 cooling Methods 0.000 claims description 20
- 239000010949 copper Substances 0.000 claims description 20
- 229910052802 copper Inorganic materials 0.000 claims description 17
- RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N Copper Chemical compound [Cu] RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 16
- 238000004453 electron probe microanalysis Methods 0.000 claims description 16
- 239000000203 mixture Substances 0.000 claims description 15
- 239000012535 impurity Substances 0.000 claims description 12
- 238000009749 continuous casting Methods 0.000 claims description 8
- 238000004458 analytical method Methods 0.000 claims description 7
- 230000008569 process Effects 0.000 claims description 7
- XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N iron Substances [Fe] XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 43
- 239000000243 solution Substances 0.000 description 29
- 239000012071 phase Substances 0.000 description 28
- 238000005452 bending Methods 0.000 description 27
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 24
- 239000000463 material Substances 0.000 description 20
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 17
- 239000002245 particle Substances 0.000 description 17
- RTAQQCXQSZGOHL-UHFFFAOYSA-N Titanium Chemical compound [Ti] RTAQQCXQSZGOHL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 14
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 13
- 238000001556 precipitation Methods 0.000 description 13
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 13
- 238000000137 annealing Methods 0.000 description 12
- 238000000265 homogenisation Methods 0.000 description 9
- 239000000047 product Substances 0.000 description 9
- 230000032683 aging Effects 0.000 description 8
- 238000005098 hot rolling Methods 0.000 description 8
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 7
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 description 6
- 239000002244 precipitate Substances 0.000 description 6
- 238000007711 solidification Methods 0.000 description 6
- 230000008023 solidification Effects 0.000 description 6
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 5
- 238000001953 recrystallisation Methods 0.000 description 5
- 238000010583 slow cooling Methods 0.000 description 5
- 230000035882 stress Effects 0.000 description 5
- 238000005097 cold rolling Methods 0.000 description 4
- 239000011261 inert gas Substances 0.000 description 4
- 239000007791 liquid phase Substances 0.000 description 4
- 239000011159 matrix material Substances 0.000 description 4
- 239000003595 mist Substances 0.000 description 4
- 239000007787 solid Substances 0.000 description 4
- 238000012360 testing method Methods 0.000 description 4
- 229910001018 Cast iron Inorganic materials 0.000 description 3
- 230000002411 adverse Effects 0.000 description 3
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 3
- 239000007789 gas Substances 0.000 description 3
- 230000002265 prevention Effects 0.000 description 3
- 230000009467 reduction Effects 0.000 description 3
- 239000003507 refrigerant Substances 0.000 description 3
- 238000010008 shearing Methods 0.000 description 3
- 239000007790 solid phase Substances 0.000 description 3
- 239000006104 solid solution Substances 0.000 description 3
- 238000005728 strengthening Methods 0.000 description 3
- 238000012546 transfer Methods 0.000 description 3
- 230000000007 visual effect Effects 0.000 description 3
- 235000003889 Paeonia suffruticosa Nutrition 0.000 description 2
- 240000005001 Paeonia suffruticosa Species 0.000 description 2
- 229910010165 TiCu Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000000654 additive Substances 0.000 description 2
- 230000000996 additive effect Effects 0.000 description 2
- 238000003483 aging Methods 0.000 description 2
- 238000004364 calculation method Methods 0.000 description 2
- 230000007547 defect Effects 0.000 description 2
- 238000009792 diffusion process Methods 0.000 description 2
- 238000009826 distribution Methods 0.000 description 2
- 238000009776 industrial production Methods 0.000 description 2
- 239000007788 liquid Substances 0.000 description 2
- 239000000155 melt Substances 0.000 description 2
- 238000004881 precipitation hardening Methods 0.000 description 2
- 238000007670 refining Methods 0.000 description 2
- 229920006395 saturated elastomer Polymers 0.000 description 2
- 239000007921 spray Substances 0.000 description 2
- 238000005507 spraying Methods 0.000 description 2
- 238000003756 stirring Methods 0.000 description 2
- 238000012795 verification Methods 0.000 description 2
- 229910017945 Cu—Ti Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000000853 adhesive Substances 0.000 description 1
- 230000001070 adhesive effect Effects 0.000 description 1
- 229910045601 alloy Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000000956 alloy Substances 0.000 description 1
- QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N atomic oxygen Chemical compound [O] QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- DMFGNRRURHSENX-UHFFFAOYSA-N beryllium copper Chemical compound [Be].[Cu] DMFGNRRURHSENX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 1
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 1
- 150000001875 compounds Chemical class 0.000 description 1
- 238000007796 conventional method Methods 0.000 description 1
- 239000002826 coolant Substances 0.000 description 1
- 238000005336 cracking Methods 0.000 description 1
- 230000003247 decreasing effect Effects 0.000 description 1
- 238000006073 displacement reaction Methods 0.000 description 1
- 238000011978 dissolution method Methods 0.000 description 1
- 238000011156 evaluation Methods 0.000 description 1
- 230000006872 improvement Effects 0.000 description 1
- 230000006698 induction Effects 0.000 description 1
- 238000002347 injection Methods 0.000 description 1
- 239000007924 injection Substances 0.000 description 1
- 239000011810 insulating material Substances 0.000 description 1
- 239000010410 layer Substances 0.000 description 1
- 229910052745 lead Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910001338 liquidmetal Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000014759 maintenance of location Effects 0.000 description 1
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 1
- 238000000691 measurement method Methods 0.000 description 1
- 150000002739 metals Chemical class 0.000 description 1
- 238000002156 mixing Methods 0.000 description 1
- 230000006911 nucleation Effects 0.000 description 1
- 238000010899 nucleation Methods 0.000 description 1
- 230000008520 organization Effects 0.000 description 1
- 230000003647 oxidation Effects 0.000 description 1
- 238000007254 oxidation reaction Methods 0.000 description 1
- 239000001301 oxygen Substances 0.000 description 1
- 229910052760 oxygen Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000000737 periodic effect Effects 0.000 description 1
- 238000005554 pickling Methods 0.000 description 1
- 238000005498 polishing Methods 0.000 description 1
- 238000003825 pressing Methods 0.000 description 1
- 230000002250 progressing effect Effects 0.000 description 1
- 238000004080 punching Methods 0.000 description 1
- 239000002994 raw material Substances 0.000 description 1
- 238000011160 research Methods 0.000 description 1
- 230000002441 reversible effect Effects 0.000 description 1
- 238000010079 rubber tapping Methods 0.000 description 1
- 239000002893 slag Substances 0.000 description 1
- 241000894007 species Species 0.000 description 1
- 238000005482 strain hardening Methods 0.000 description 1
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 1
- 239000002344 surface layer Substances 0.000 description 1
- 238000009864 tensile test Methods 0.000 description 1
- 229910052725 zinc Inorganic materials 0.000 description 1
Landscapes
- Continuous Casting (AREA)
Description
また、本発明の別の一課題は、そのようなチタン銅を用いた電子部品、とりわけコネクターを提供することである。
また、本発明の更に別の一課題は、そのようなチタン銅の製造方法を提供することである。
Cav:圧延方向に直角な断面をEPMAにて板厚方向にライン分析したときのTi濃度の平均値
Cmax:圧延方向に直角な断面をEPMAにて板厚方向にライン分析したときのTi濃度の最大値
S(%)=(Cmax−Cav)/Cav×100
工程2は溶湯温度を溶湯の液相線温度より50〜100℃高い温度として実施し、
工程3は溶湯温度を溶湯の液相線温度より0〜20℃高い温度で実施し、且つ、鋳造ノズルには超音波振動を付加し、
鋳型は溶湯の固相線温度よりも10〜100℃低い温度に制御し、且つ、鋳型には超音波振動を付加する、
ことを含むチタン銅の連続鋳造プロセスを行うことを含む上記のチタン銅の製造方法である。
Tiが2.5原子%未満ではチタン銅本来の変調構造の形成による強化機構を充分に得ることができないことから十分な強度が得られず、逆に5.5原子%を超えると粗大なTiCu3が析出し易くなり、強度及び曲げ加工性が劣化する傾向にある。従って、本発明に係る銅合金中のTiの含有量は2.5〜5.5原子%であり、好ましくは3.0〜5.0原子%、より好ましくは3.5〜4.5原子%である。このようにTiの含有量を適正化することで、優れた強度及び曲げ加工性を共に実現することができる。
本発明では、Hf、Fe、Cr、Ni、Siといった第3元素群の添加を規定しているが、これらの元素の効果は微量の添加によりTiが十分に固溶する温度で溶体化処理をしても結晶粒が容易に微細化することである。また、第3元素群が第二相粒子として析出することにより母相中に固溶している該元素群の含有量は無視できるほど微量となるため、母相中に形成されるチタンの濃度波の波長や振幅に乱れが生ずることはなくなる。更に、TiCu3の析出を抑制する効果もある。そのため、チタン銅本来の時効硬化能が得られるようになる。本発明は析出硬化を狙った第3元素の積極的な添加ではなく、特定元素の微量添加により結晶粒の微細化を狙いとする点で、いわゆる析出硬化型の合金ではないことに留意すべきである。
そこで、Hfを単独添加する場合、Tiを2.5〜5.5原子%、Hfを0.1〜0.3原子%含有し、残部銅及び不可避的不純物からなる組成とすることが特性向上の観点から好ましい。更に好ましいHfの含有量は0.15〜0.25原子%である。
Feを単独添加する場合においても、Tiを2.5〜5.5原子%、Feを0.1〜0.3原子%含有し、残部銅及び不可避的不純物からなる組成とすることが特性向上の観点から好ましい。更に好ましいFeの含有量は、0.15〜0.25原子%である。
結晶粒が微細化するほど、強度と曲げ加工性を良好にする。本発明では結晶粒の微細化に有用な第3元素を添加しているので、最終的に得られるチタン銅の平均結晶粒径として、10μm以下のものを得ることが可能である。しかし、チタン銅の溶体化処理において、微量添加元素と溶体化処理条件の最適化を行ったとしても、安定相の成長を抑制した上で、結晶粒径を5μm以下に制御することは、現実的に困難である。その理由は、結晶粒を微細化させているのは、再結晶と同時に起こる安定相の微細析出であり、結晶粒を5μm以下に制御しようとすれば、この相の析出を更に多量にさせなければならない。この時点での安定相の多量析出は、強度と曲げ加工性において、逆効果となる。この逆効果の方が大きくなると、結晶粒を微細化しても意味がなくなる。安定相の多量析出による弊害が大きくなるのは結晶粒径が2μm未満のときである。この場合、結晶粒微細化による強度向上及び曲げ加工性向上の効果よりも、安定相析出による逆効果の方が大きくなり、意味が無くなる。また、平均結晶粒径を2μm以下にすると、応力緩和特性の低下が現れだす。
本発明において基幹となるのがチタン銅中のチタンの偏析率である。鋳造後のチタン銅にはマクロ偏析があり、大きなものは、製品化後も残存して、精密プレス加工品の寸法安定性に影響する。具体的には、製品時において、以下の式によって定義されるTiの偏析率Sが10%以上になると寸法安定性に影響するようになる。従って、本発明においてはこのSを10%以下に制御することとした。Sは、後述するように、溶解鋳造条件を工夫することで制御することができる。Sは好ましくは8%以下であり、より好ましくは6%以下であり、更により好ましくは4%以下である。ただし、実験室規模ならともかく、工業生産規模の連続鋳造においてSを0にすることは実際上困難であり、2%程度が限度である。
Cav:圧延方向に直角な断面をEPMAにて板厚方向にライン分析したときのTi濃度の平均値
Cmax:圧延方向に直角な断面をEPMAにて板厚方向にライン分析したときのTi濃度の最大値
S(%)=(Cmax−Cav)/Cav×100
このようなチタンのマクロ偏析は、従来のチタン銅のプレス加工品においては、特に問題とはならなかった。しかし、近年電子機器の小型化により、コネクターなどのプレス加工品の軽薄短小化が著しく、板厚が薄くピン幅が狭くなるにつれて、マクロ偏析による寸法の乱れが顕在化してきたのである。なぜなら、第一に、コネクターが小型化するほど、精密な寸法精度が要求されるようになったということ。第二に、コネクターの小型化に必要な、ピン間隔や曲げ形状が、マクロ偏析による組織のバラツキが影響するほど、より狭く小さくなってきたということである。
前述したように、チタン銅の強化機構は、母相中のチタン濃度が周期的に変調する所謂変調構造によるものである。変調構造は、濃度変調の振幅が大きいほど、可動転位の運動を妨げるので、強度が高い組織となる。そして、チタン濃度が高いほど、濃度変調の振幅が大きくなるので、チタン濃度の高い領域ほど、強度が高いということになる。すなわち、素材中にチタンのマクロ偏析が存在すると、部分的に強度が異なるという事態が生じる。また、チタン濃度は、格子定数に影響するので、部分的に弾性係数が異なるということにもなる。このような組織の素材を細幅の狭ピッチコネクタに加工すると、同じ金型で加工しても、一つ一つのピンは、組織のばらつきの影響を受けるので、仕上がり寸法がばらついてしまうのである。
チタン銅の連続鋳造でマクロ偏析が生じると、チタン濃度は、最終凝固部である中央部が高くなるので、製品化後は、板厚の中央部が表層部よりも固い組織となる。このような組織の素材をプレス打ち抜き加工すると、剪断面形成時に工具に架かる側方力が高くなり、その結果工具の凝着磨耗が促進する。
本発明に係る銅合金は、優れた強度及び曲げ加工性を有する。例えば、0.2%耐力が850MPa以上、好ましくは900MPa以上を有することができ、W曲げ試験を行って割れの発生しない最小半径(MBR)の板厚(t)に対する比であるMBR/t値は2.0以下、好ましくは1.5以下、より好ましくは1.0以下である。
本発明に係る銅合金を製造する上では、まず鋳造方法の工夫によりマクロ偏析の少ないインゴットを得ることが重要である。ただし、マクロ偏析の少ないインゴットを得ることができても、ミクロ偏析は消失させることができないので、より特性の高いチタン銅を得るにはミクロ偏析も極力少なくするのが望ましい。
ミクロ偏析は溶解鋳造後の工程で制御可能であり、例えば特開2004−176163号公報、特開2005−97639号公報、特開2005−97638号公報に記載されているような均質化焼鈍を行うことで制御可能である。
1)インゴット製造工程
溶解及び鋳造によるインゴットの製造は、基本的に真空中又は不活性ガス雰囲気中で行う。溶解において添加元素の溶け残りがあると、強度の向上に対して有効に作用しない。よって、溶け残りをなくすため、Cu中に溶けにくいFe、Ni、Crについては、添加してから十分に攪拌したうえで、一定時間保持する必要がある。一方、Ti、Hf、SiはCu中に比較的溶け易いので、溶けにくい元素が溶解してから添加すればよい。そして、鋳造については、以下に詳述するように、マクロ偏析の発生を極力さけるような条件で行う。
このように、液相線温度より僅かに高めの温度に調整された溶湯は、鋳型からの僅かな抜熱によって、凝固することができる。
ここでは凝固偏析(ミクロ偏析)や鋳造中に発生した晶出物をできるだけ無くすことが望ましい。後の溶体化処理において、第二相粒子の析出を微細かつ均一に分散させる為であり、混粒の防止にも効果があるからである。
インゴット製造工程後には、固相線温度より10〜50℃、好ましくは20〜40℃、例えば30℃程度低い温度、一例を挙げれば950℃程度で3〜5時間の均質化焼鈍を行った後に、熱間圧延を実施する。チタン銅は900℃以上では拡散速度及び塑性流動性が高く、Ti濃度の違いによる変形抵抗に差異が生じないので、偏析層が分断されて均質化が助長される。また、偏析部ではチタンが濃化して低融点となっているため、960℃を超える加熱をすると、液相が出現して、そのまま熱間圧延をするとその部分で割れるという液体金属脆性が生じてしまう。そこで、熱間圧延の加熱温度について、熱延前及び熱延中は960℃以下とし、且つ、元厚から全体の加工度が90%までのパスは900℃以上とする。そして、パス毎に適度な再結晶を起こしてTiの偏析を効果的に低減するために、板厚が50mmまでは、パスごとの圧下量を10mm以上とし、板厚が50mm以下からは、1パス当たりの加工度が20%以上となるようなパススケジュールで行う。1パスあたりの圧下量は10〜15mmとする。この時点でミクロ偏析が残存すると、後工程で充分な溶体化処理ができず、最終的に強度が低下する。
その後、冷延と焼鈍を適宜繰り返してから溶体化処理を行う。ここで予め溶体化を行っておく理由は、最終の溶体化処理での負担を軽減させるためである。すなわち、最終の溶体化処理では、第2相粒子を固溶させるための熱処理ではなく、既に溶体化されてあるのだから、その状態を維持しつつ再結晶のみ起こさせればよいので、軽めの熱処理で済む。したがって、最終の溶体化処理では、再結晶粒の粗大化が抑制でき、均質な微細粒が得られるのである。
途中の焼鈍でも温度が低いと第二相粒子が形成されるので、この第二相粒子が完全に固溶する温度で行う。少なくとも第二相粒子の溶解度線よりも50℃以上高い温度で行うのが望ましい。具体的にはTiを3.0質量%含有したチタン銅の場合、830℃以上とし、Hf、Fe等の第3元素を0.2質量%程度添加した場合は、850℃以上の温度で溶体化するとよい。但し、不必要に高温で行うと、固溶していた第3元素群が、表面から進入して拡散してきた酸素によって、表層部より内部酸化してしまうので好ましくない。そこで、第一溶体化処理は加熱温度を850〜900℃とし、3〜10分間行えばよい。そのときの昇温速度及び冷却速度においても極力速くし、第二相粒子が析出しないようにする。それは、第二相粒子が完全に固溶した状態から後の最終の溶体化処理を行った方が、微細で均質な組織が得られるからである。
最終の溶体化処理前の中間圧延における加工度を高くするほど、最終の溶体化処理における第二相粒子が均一かつ微細に析出する。それは、集積した加工ひずみが再結晶の核生成サイトとなるので、加工度を高くしてひずみをためた方が、多数の再結晶核が生成するため、結晶粒が微細化するのである。但し、加工度をあまり高くして最終の溶体化処理を行うと、再結晶集合組織が発達して、塑性異方性が生じ、プレス整形性を害することがある。従って、中間圧延の加工度は好ましくは70〜99%である。加工度は{(圧延前の厚み−圧延後の厚み)/圧延前の厚み)×100%}で定義される。
最終の溶体化処理では、析出物を完全に固溶させることが望ましいが、完全に無くすまで高温に加熱すると、結晶粒が粗大化するので、加熱温度は第二相粒子組成の固溶限付近の温度とする(Tiの添加量が2.0〜4.0質量%の範囲でTiの固溶限が添加量と等しくなる温度は730〜840℃であり、例えばTiの添加量が3質量%では800℃程度)。既に前工程で溶体化処理を行っているので、ここでの加熱温度は、第2相粒子の溶解度線より僅かに高い温度で行えば足りる。そしてこの温度まで急速に加熱し、冷却速度も速くすれば粗大な第二相粒子の発生が抑制される。また、固溶温度での加熱時間は短い程、結晶粒が微細化する。加熱時間は例示的には30〜60秒である。この時点で発生した第二相粒子は微細かつ均一に分散していれば、強度と曲げ加工性に対してほとんど無害である。しかし粗大なものは最終の時効で更に成長する傾向にあるので、有害である。
加熱後は急冷することが望ましいので、冷却速度の高い冷却設備を有することが重要である。チタン銅の溶体化は水冷するのが一般的であるが、充分な冷却速度が得られるのであれば、水冷である必要はない。ここで充分な冷却速度とは、降温中に析出が生じる隙を与えないない速度という意味で、50℃/s以上であればよい。
冷却速度は、冷媒の熱伝達、および素材と冷媒との界面の熱伝達、更に素材の単位面積当たりの熱容量に依存する。本発明品は、より小型化されるコネクター用の素材をターゲットとしており、板厚が薄いアイテム、すなわち単位面積当たりの熱容量が小さい場合が多い。したがって、冷媒ガスを吹き付けるジェットクーラント方式でも、流量と圧力を調整すれば充分な冷却速度が得られる。しかし、板厚が薄い場合であっても、操業安定性の観点から最も好ましいのは水冷である。
上記溶体化処理工程後、最終の冷間圧延及び時効処理を行う。最終の冷間加工によってチタン銅の強度を高めることができる。この際、加工度が10%未満では充分な効果が得られないので加工度を10%以上とするのが好ましい。但し、加工度が高いほど次の時効処理で粒界析出が起こり易いので、加工度を50%以下、より好ましくは25%以下とする。時効処理については、低温ほど粒界への析出を抑制することができる。同じ強度が得られる条件であっても、高温短時間側より低温長時間側の方が、粒界析出を抑制できるのである。従来技術において適正範囲とされていた420〜450℃では、時効が進むにつれて強度は向上するが、粒界析出が生じやすく、僅かな過時効でも安定相であるCuTi3が発生して曲げ加工性を低下させてしまう。従って、添加元素によっても適正な時効条件は異なってくるが、通常は360〜420℃で1〜24時間であり、380〜400℃で12時間〜24時間とするのが好ましい。390〜400℃では12〜18時間とし、380℃〜390℃では18〜24時間とするのがより好ましい。例えば400℃×12h、380℃×24hとすることができる。
本発明例の銅合金を製造するに際しては、活性金属であるTiが第2成分として添加されるから、溶製には真空溶解炉を用いた。また、本発明で規定した元素以外の不純物元素の混入による予想外の副作用が生じることを未然に防ぐため、原料は比較的純度の高いものを厳選して使用した。
まず、実験室規模で鋳造時の緩冷却によるマクロ偏析防止効果を検証した。実施例1〜7及び比較例8〜12について、Cuに、Fe、Hf、Ni、Cr、Siを表1に示す組成でそれぞれ添加した後、同表に示す組成のTiをそれぞれ添加した。これらの組成のチタン銅については何れも液相線温度は約1050℃であり、固相線温度は約980℃である。添加元素の溶け残りがないよう添加後の保持時間にも十分に配慮した後に、これらをAr雰囲気で鋳型に注入して、それぞれ約2kgのインゴットを製造した。鋳造中の鋳型の温度勾配を制御して、マクロ偏析の大きさを調整した。具体的には、鋳型には鋳鉄製の外形が幅80mm×奥行30mm×高さ120mm、肉厚30mmものを用い、発明例及び比較例No.8〜11については、鋳型を、底面以外加熱して950℃となるように制御し、溶湯の抜熱が底面からのみ行われるようにした(図6)。この場合、溶湯が鋳型に注入されてから凝固が終了するまでに概ね1時間かかった。また、このような緩冷却でも微細な凝固組織が得られるように、底面の板に超音波振動を付加した。一方、比較例No.12〜14については、従来通り、常温の鋳型にそのまま出湯した。そして、側面から充分な速度で抜熱されるよう、溶湯の5倍以上の重量の鋳型を用いた(図7)。この場合、溶湯が鋳型に注入されてから概ね2〜3秒で凝固が終了した。尚、このようなラボインゴットを鋳造する場合、熱容量が格段に小さいため、出湯中の温度低下を考慮し、出湯温度は工業規模の実機の場合より高めに設定した。具体的な出湯温度を表1に示す。
圧延方向に平行な厚み方向の断面を電解研磨し、SEMにより断面組織を観察し、単位面積当たりの結晶粒の数をカウントした。このとき、観察視野は、表面から10μm以上離れた領域とし、全観察視野面積は、10000μm2(100μm×100μm)以上とした。ここで、観察視野の枠の直線部が結晶粒を横切っている場合、その結晶粒については1/2個とカウントし、枠の頂点(四隅)が結晶粒に差し掛かっている場合、その結晶粒については、1/4個とカウントすることとした。そして、全観察視野面積をカウントした結晶粒の合計で除し、結晶粒一個あたりの面積を計算した。その面積より、その面積と同じ面積を有する真円の直径(円相当径)を計算し、これを平均結晶粒径G.S.とした。
圧延方向に直角な断面のTi濃度をEPMAにて板厚方向にライン分析し、Ti濃度の平均値Cavと最大値Cmaxを求め、以下の式より偏析率Sを算出する(図1)。なお、EPMAでの走査距離は、板厚の80%とする。例えば、板厚が0.1mmの場合、片側の表面から0.01mmの深さ位置より、反対の表面から0.01mmの深さ位置までの距離を走査するものとする。また、ライン分析は板幅全体にわたって均等に10箇所行い、得られた10個のSのうち、最大値を測定値とした。
Cav:圧延方向に直角な断面をEPMAにて板厚方向にライン分析したときのTi濃度の平均値
Cmax:圧延方向に直角な断面をEPMAにて板厚方向にライン分析したときのTi濃度の最大値
S(%)=(Cmax−Cav)/Cav×100
まず引張り試験を行って、JIS Z 2201に準拠して圧延平行方向の0.2%耐力を測定し、JIS H 3130に従って、Badway(曲げ軸が圧延方向と同一方向)のW曲げ試験を行って割れの発生しない最小半径(MBR)の板厚(t)に対する比であるMBR/t値を測定した。
また、精密プレス加工をする上での寸法安定性の評価を行うために、専用の金型を用いて、各試験片を図2及び図3に示すようなピン幅0.15mm、ピッチ(P)0.30mmのコネクターピン形状にプレス加工した。そして、レーザー変位計をピンの並列方向にスキャンして、各ピンの高さ位置hcとピンのねじれtanθを測定した。50本のピンのhcとtanθを求め、ピンの高さのばらつきを表す値として、hcの標準偏差σhcを、そして各ピンのねじれの大きさを表す値としてtanθの平均値μtanθを求めた。σhcとμtanθが少ないほど、寸法安定性に優れることになる。寸法安定性の測定方法と計算式は図4に示す。結果を表4に示す。
No.15はHfの添加量が少な過ぎたため、強度が不十分であった。No.16は逆にHfの添加量が多過ぎたため、曲げ加工性が悪化した。
1.発明例
次に、工業生産規模で鋳造時の緩冷却によるマクロ偏析防止効果を検証した。CuにHf及びFeを添加した後、Tiを溶解炉に添加して、Cu−4.5原子%Ti−0.16原子%Fe−0.04原子%Crの溶湯を得た。この組成におけるチタン銅は液相線温度は約1050℃であり、固相線温度は約980℃である。溶解炉から出湯した溶湯は図5に模式的に示すタンディッシュと鋳型を経て鋳造される。まず、溶解炉から連続的に50kg/minで出湯温度1130℃としてタンディッシュに注入した。タンディッシュでは溶湯の温度を1125℃に管理した。タンディッシュを流れる溶湯の雰囲気はArガスとした。また、溶湯内の非金属介在物は、タンディッシュ内で浮上分離させた。タンディッシュを通過した溶湯は超音波振動を付加した鋳造ノズルから鋳型に注入した。溶湯がノズル内で酸化しないよう、鋳造ノズルの周囲もArガス雰囲気で覆った。鋳型への注湯温度は1060℃とした。
鋳型内に注ぎ込まれた溶湯は、鋳型内で徐々に冷却する。本実施例では鋳型温度を950℃に制御した。また、鋳型にも超音波振動を付加した。鋳型には銅製の外形が幅650mm×奥行200mm×深さ700mm、肉厚50mmものを用いた。
鋳型を出た鋳塊は鋳型の下面から100cm離れた地点でミストにより2次冷却した。鋳型を出た後、鋳塊の表面温度において、800℃から500℃までの平均冷却速度は10℃/sであった。
比較例では、溶解炉からの出湯温度を1250℃とし、タンディッシュでは溶湯の温度を1200℃に管理し、鋳造ノズルから鋳型への注湯温度は1150℃とした。これくらいの温度であれば、ノズル詰まりは生じないので、鋳造ノズルには超音波振動を実施しなかった。鋳型は積極的に水冷し、温度は常に500℃以下に制御し、鋳型を出た鋳塊は鋳型を出た直後からシャワー水により2次冷却した。
12 タンディッシュ
13 鋳型
14 鋳造ノズル
15 溶湯プール
16 冷却ミスト
17 鋳塊
18 超音波振動
61 鋳鉄製の鋳型
62 保温材
63 加熱装置
64 発熱体
65 熱電対
71 鋳鉄製の鋳型
Claims (9)
- Tiを2.5〜5.5原子%、Feを0.1〜0.3原子%含有し、残部銅及び不可避的不純物からなる銅合金において、以下の式によって定義されるTiの偏析率Sが10%以下である銅合金。
Cav:圧延方向に直角な断面をEPMAにて板厚方向にライン分析したときのTi濃度の平均値
Cmax:圧延方向に直角な断面をEPMAにて板厚方向にライン分析したときのTi濃度の最大値
S(%)=(Cmax−Cav)/Cav×100 - Tiを2.5〜5.5原子%、Hfを0.1〜0.3原子%含有し、残部銅及び不可避的不純物からなる組成を有する銅合金において、以下の式によって定義されるTiの偏析率Sが10%以下である銅合金。
Cav:圧延方向に直角な断面をEPMAにて板厚方向にライン分析したときのTi濃度の平均値
Cmax:圧延方向に直角な断面をEPMAにて板厚方向にライン分析したときのTi濃度の最大値
S(%)=(Cmax−Cav)/Cav×100 - Tiを2.5〜5.5原子%、Feを0.1〜0.3原子%、Cr、Ni及びSiの中から選ばれる1種又は2種以上を合計で0.03〜0.20原子%含有し、残部銅及び不可避的不純物からなる組成を有し、Feに対するCr、Ni及びSiの合計の原子濃度比:(Cr+Ni+Si)/Feが0.2〜1.0である銅合金において、以下の式によって定義されるTiの偏析率Sが10%以下である銅合金。
Cav:圧延方向に直角な断面をEPMAにて板厚方向にライン分析したときのTi濃度の平均値
Cmax:圧延方向に直角な断面をEPMAにて板厚方向にライン分析したときのTi濃度の最大値
S(%)=(Cmax−Cav)/Cav×100 - Tiを2.5〜5.5原子%、Fe及びHfを合計で0.2〜0.4原子%含有し、残部銅及び不可避的不純物からなる組成を有し、FeとHfの原子濃度比:Hf/Feが0.5〜2.0である銅合金において、以下の式によって定義されるTiの偏析率Sが10%以下である銅合金。
Cav:圧延方向に直角な断面をEPMAにて板厚方向にライン分析したときのTi濃度の平均値
Cmax:圧延方向に直角な断面をEPMAにて板厚方向にライン分析したときのTi濃度の最大値
S(%)=(Cmax−Cav)/Cav×100 - 圧延方向に平行な厚み方向の断面における平均結晶粒径が円相当径で表して2〜10μmである請求項1〜4の何れか一項に記載の銅合金。
- 請求項1〜5の何れか一項に記載の銅合金からなる伸銅品。
- 請求項1〜5の何れか一項に記載の銅合金を備えた電子部品。
- 請求項1〜5の何れか一項に記載の銅合金を備えたコネクター。
- 所望の組成を有するチタン銅の溶湯を溶解炉にて調製する工程1と、溶解炉からタンディッシュに溶湯を注湯する工程2と、タンディッシュから鋳造ノズルを介して鋳型に溶湯を注湯する工程3と、鋳型内で溶湯を凝固させてチタン銅の鋳塊を得る工程4と、鋳型から出てきた鋳塊を冷却する工程5とを含み、
工程2は溶湯温度を溶湯の液相線温度より50〜100℃高い温度として実施し、
工程3は溶湯温度を溶湯の液相線温度より0〜20℃高い温度で実施し、且つ、鋳造ノズルには超音波振動を付加し、
鋳型は溶湯の固相線温度よりも10〜100℃低い温度に制御し、且つ、鋳型には超音波振動を付加する、
ことを含むチタン銅の連続鋳造プロセスを行うことを含む請求項1〜5何れか一項記載のチタン銅の製造方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008091767A JP5208556B2 (ja) | 2008-03-31 | 2008-03-31 | 精密プレス加工に適したチタン銅及び該チタン銅の製造方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008091767A JP5208556B2 (ja) | 2008-03-31 | 2008-03-31 | 精密プレス加工に適したチタン銅及び該チタン銅の製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2009242882A JP2009242882A (ja) | 2009-10-22 |
JP5208556B2 true JP5208556B2 (ja) | 2013-06-12 |
Family
ID=41305112
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2008091767A Active JP5208556B2 (ja) | 2008-03-31 | 2008-03-31 | 精密プレス加工に適したチタン銅及び該チタン銅の製造方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5208556B2 (ja) |
Families Citing this family (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4948634B2 (ja) * | 2010-09-01 | 2012-06-06 | Jx日鉱日石金属株式会社 | インジウムターゲット及びその製造方法 |
JP5140169B2 (ja) | 2011-03-01 | 2013-02-06 | Jx日鉱日石金属株式会社 | インジウムターゲット及びその製造方法 |
JP5988048B2 (ja) * | 2011-03-31 | 2016-09-07 | 国立大学法人東北大学 | 銅合金および銅合金の製造方法 |
JP5026611B1 (ja) | 2011-09-21 | 2012-09-12 | Jx日鉱日石金属株式会社 | 積層構造体及びその製造方法 |
JP5074628B1 (ja) | 2012-01-05 | 2012-11-14 | Jx日鉱日石金属株式会社 | インジウム製スパッタリングターゲット及びその製造方法 |
US9761421B2 (en) | 2012-08-22 | 2017-09-12 | Jx Nippon Mining & Metals Corporation | Indium cylindrical sputtering target and manufacturing method thereof |
CN104919080B (zh) | 2013-07-08 | 2018-10-16 | Jx日矿日石金属株式会社 | 溅射靶及其制造方法 |
JP7433262B2 (ja) * | 2020-03-30 | 2024-02-19 | 日本碍子株式会社 | Cu-Ni-Sn合金の製造方法及びそれに用いられる冷却器 |
JP7433263B2 (ja) | 2021-03-03 | 2024-02-19 | 日本碍子株式会社 | Cu-Ni-Sn合金の製造方法 |
Family Cites Families (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4313136B2 (ja) * | 2003-09-22 | 2009-08-12 | 日鉱金属株式会社 | 曲げ加工性に優れた高強度銅合金 |
JP4313135B2 (ja) * | 2003-09-22 | 2009-08-12 | 日鉱金属株式会社 | 曲げ加工性に優れた高強度銅合金 |
JP4333881B2 (ja) * | 2003-09-24 | 2009-09-16 | 株式会社マテリアルソルーション | 連続鋳造鋳型及び銅合金の連続鋳造方法 |
JP2006283142A (ja) * | 2005-03-31 | 2006-10-19 | Nikko Kinzoku Kk | 曲げ加工性に優れた高強度銅合金 |
JP4634955B2 (ja) * | 2006-03-31 | 2011-02-16 | Jx日鉱日石金属株式会社 | 曲げ加工性及び寸法安定性に優れた高強度銅合金 |
-
2008
- 2008-03-31 JP JP2008091767A patent/JP5208556B2/ja active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2009242882A (ja) | 2009-10-22 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5208556B2 (ja) | 精密プレス加工に適したチタン銅及び該チタン銅の製造方法 | |
CN103060622B (zh) | 用连续铸轧法生产汽车散热片用铝-锰-锌-钪铝合金箔 | |
RU2335358C2 (ru) | Способ получения стали для легких конструкций с высоким содержанием марганца | |
JP4634955B2 (ja) | 曲げ加工性及び寸法安定性に優れた高強度銅合金 | |
WO2007015549A1 (ja) | 電子部品用高強度銅合金及び電子部品 | |
JP2006283142A (ja) | 曲げ加工性に優れた高強度銅合金 | |
JP6787238B2 (ja) | 機械構造用鋼材の製造方法 | |
JP2008081767A (ja) | 電子部品用チタン銅 | |
JP2004160543A (ja) | 加工性に優れた含Ti銅合金板または条製造用鋳塊の製造方法 | |
JP2010121165A (ja) | マグネシウム合金板材とその製造方法 | |
JP5225645B2 (ja) | 精密プレス加工用チタン銅及びその製造方法 | |
JP2005298909A (ja) | 表面割れの少ない鋳片 | |
JP6111892B2 (ja) | 鋳片の連続鋳造方法および連続鋳造鋳片 | |
JP6821993B2 (ja) | 低炭素鋼薄肉鋳片の製造方法 | |
JP2007136467A (ja) | 銅合金鋳塊と該銅合金鋳塊の製造方法、および銅合金条の製造方法、並びに銅合金鋳塊の製造装置 | |
JP2017131933A (ja) | 低炭素鋼薄肉鋳片の製造方法および低炭素鋼薄肉鋳片、並びに低炭素鋼薄鋼板の製造方法 | |
JP4650725B2 (ja) | マルエージング鋼の製造方法 | |
JP2013067824A (ja) | 銅合金及び鋳造品 | |
JP4540516B2 (ja) | ワークロールの製造方法 | |
JP6857535B2 (ja) | 成形性、曲げ加工性および耐デント性に優れた高強度アルミニウム合金板及びその製造方法 | |
JP4303578B2 (ja) | 鋼の連続鋳造鋳片の中心欠陥低減方法 | |
JPH0565263B2 (ja) | ||
JP2006205241A (ja) | 鋼の連続鋳造方法 | |
JP5856764B2 (ja) | 過共晶アルミニウム−シリコン合金圧延板成形品およびその製造方法 | |
JP5607459B2 (ja) | 銅合金の鋳塊及びその製造方法、それより得られる銅合金板材 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A711 | Notification of change in applicant |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712 Effective date: 20100830 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20101005 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20120516 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20120626 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20120827 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20130122 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20130220 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160301 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5208556 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531 |
|
S533 | Written request for registration of change of name |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |