JP2006283142A - 曲げ加工性に優れた高強度銅合金 - Google Patents

曲げ加工性に優れた高強度銅合金 Download PDF

Info

Publication number
JP2006283142A
JP2006283142A JP2005105399A JP2005105399A JP2006283142A JP 2006283142 A JP2006283142 A JP 2006283142A JP 2005105399 A JP2005105399 A JP 2005105399A JP 2005105399 A JP2005105399 A JP 2005105399A JP 2006283142 A JP2006283142 A JP 2006283142A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
phase
mass
bending workability
diffraction peak
strength
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2005105399A
Other languages
English (en)
Inventor
Yasutaka Sugawara
保孝 菅原
Kazuhiko Fukamachi
一彦 深町
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nikko Kinzoku KK
Original Assignee
Nikko Kinzoku KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nikko Kinzoku KK filed Critical Nikko Kinzoku KK
Priority to JP2005105399A priority Critical patent/JP2006283142A/ja
Publication of JP2006283142A publication Critical patent/JP2006283142A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Conductive Materials (AREA)

Abstract

【課題】銅合金の優れた曲げ加工性を実現するとともに、チタン銅の強化機構の本質を尊重し、その優れた特性を十分に確保した上で、強度及び曲げ加工性のさらなる向上を図ることを目的とする。
【解決手段】Tiを2.0〜4.0質量%含有する銅合金において、他の不純物元素が合計で0.01質量%以下であり、X線回折パターン上に見られるβ相(TiCu)の回折ピークが最大のものでも(111)の回折ピークの1/10未満であることを特徴とする銅合金。
【選択図】 図1

Description

本発明は、コネクタ材等に使用する銅合金に関するものであり、特に、優れた曲げ加工性と強度とを同時に実現したチタン銅の製造技術を提供するものである。
チタン銅は、銅合金中ベリリウム銅に次ぐ強度を有し、ベリリウム銅を凌ぐ応力緩和特性を有していることからコネクタ材等に使用されている。チタン銅は、溶体化処理によって過飽和固溶体を形成させ、その状態から低温時効を施すと、準安定相である変調構造が発達し、その発達段階の或る時期において著しく硬化する銅合金である。
しかしながら、チタン銅は、時効処理において、準安定相が発達し過ぎる状態、いわゆる過時効の状態となると、最終的には、準安定相は安定相であるTiCuがになってしまし、この相が増えると逆に軟化してしまう。一旦析出した安定相のTiCu相から準安定相である変調構造へは変化し得ない。よって時効での硬化を最大限に引き出すには、その前工程の溶体化処理でβ相(TiCu)を完全に無くす必要があり、そのために、チタンの固溶限がチタン含有量を超える温度まで加熱する必要がある。例えば、銅にチタンを3%含有させた場合には、チタンを完全に固溶させるには、800℃以上の温度まで加熱して溶体化処理をする必要がある。
一方、チタンが完全に固溶する高温領域では、結晶粒が粗大化し易いので、従来技術により結晶粒の微細化により耐力向上を実現するということからは、できる限り低温側で溶体化処理を施すことが望ましい。そこで、例えば、銅にチタンを3%含有させた合金においては、750〜775℃で溶体化処理をすると、結晶粒を微細化させることはできるが、チタンの固溶が十分でなく、安定相であるβ相(TiCu)が析出してしまう。
一方、従来、高強度化の目的として、チタン銅に第3元素を添加する提案がなされている。NiおよびAlを添加するもの(例えば、特許文献1参照。)。AlおよびMgを添加したもの(例えば、特許文献2参照。)。Sn、NiおよびCoを添加したもの(例えば、特許文献3参照。)が挙げられる。近年においては、チタン銅にCr、Zr、NiおよびFeを添加する技術が提案されている(例えば、特許文献4参照。)。また、結晶粒の微細化に関する技術も開示されている(例えば、特許文献5参照。)。さらに、チタン銅にZn、Cr、Zr、Fe、Ni、Sn、In、PおよびSiを添加する技術も提案されている(例えば、特許文献6参照。)。
特許1045416号公報 特許1047328号公報 特許1456429号公報 特開平6−248375号公報 特開2001−303158号公報 特開2002−356726号公報
チタン銅にこれら第3元素群(Fe、Co、Ni、Si、Cr、V、Zr、BまたはP)を添加し、それらの成分を含んだ第2相の析出による析出硬化を狙った従来技術では、析出硬化が十分得られるだけの添加量を確保すると、変調構造の形成が阻害されるという欠点があった。またそれらの元素の析出硬化を最大限に引き出す溶体化条件及び時効条件が、チタン銅本来の変調構造による強化を最大限引き出す溶体化条件及び時効条件との間にずれが生じているため、第3元素群の析出硬化とチタン銅の変調構造の発達とを十分に両立することができなかった。このように、従来技術ではチタン銅の優れた強度特性を十分に生かして高強度を得ることが難しかった。
本発明は、上記要請に鑑みてなされたものであり、TiCuの析出を抑制して優れた曲げ加工性を実現するとともに、チタン銅の強化機構の本質を尊重し、その優れた特性を十分に確保することでさらなる強度向上図ることを目的とするものである。
発明者らは、チタン銅に第2相が存在した場合の強度と曲げ加工性との関係を鋭意研究した結果、母相との整合性が高い第2相と整合性の悪い第2相が存在し、整合性が高い第2相が細かく均等に分散した組織状態のものほど、良好な曲げ加工性と高い強度が得られることが判明した。逆に母相に対して整合性の悪い第2相は、曲げ加工性を低下させ、更に粗大化した第2相粒子は強度の向上にも寄与しない。母相と非整合な第2相の典型的なものは、溶解鋳造時に発生する酸化物や炭化物等の非金属介在物である。また、チタン銅の場合、母相であるα相に対して、安定相であるβ相(TiCu)は非整合な相として析出する。更に第3元素を添加したチタン銅においては、Cuの一部が第3元素に置換された構造の安定相が形成されることがある。非整合な第2相と母相との間には大きな界面エネルギーが存在する。つまり転位の運動において障害となる応力場が局部的に存在することになるので、複雑な転位運動を要求する曲げ加工に対して有害である。そしてそれらは、粗大化しやすく、強度の向上には寄与しない。一方、準安定相であるβ’相(TiCu)は、母相中のTi濃度の変調から連続的に形成され、比較的整合性のよい相である。チタン銅において、母相と整合性のよい第2相は、転位の滑り運動において、緩やかな抵抗となりながらも、厳しい曲げ変形を実現するのに十分な量の転位の通過を許し、その緩やかな抵抗は、強度の向上となって現れる。
第2相が、母相に対して整合性がよいか悪いかは、X線回折を行うことで判断できる。第2相が母相と非整合であるということは、その格子定数が母相の格子定数と大きく異なるということであるので、このような第2相が存在する場合は、X線回折を行うと、母相の主方位とは異なった回折ピークが生じ、回折ピークの大きさで母相と整合性の悪い第2相の存在割合が推定できるからである。第2相の回折ピークが見られなければ、整合性の悪い第2相はほとんど存在しないことになるが、例え、母相と非整合な第2相が存在していても、その回折ピークが小さければ、母相と非整合な第2相の量は無害なほど少なく、曲げ加工性に悪影響を与えることは、極めて少ない。
以上の知見から見出された本発明は以下の通りである。
(1)Tiを2.0〜4.0質量%含有する銅合金において、他の不純物元素が合計で0.01質量%以下であり、X線回折パターン上に見られるβ相(TiCu)の回折ピークが最大のものでも(111)の回折ピークの1/10未満であることを特徴とする曲げ加工性に優れた銅合金。
(2)Tiを2.0〜4.0質量%及びFeを0.05〜0.50質量%含有する銅基合金において、他の不純物元素が合計で0.01質量%以下であり、X線回折パターン上に見られる第2相の回折ピークが最大のものでも(111)の回折ピークの1/10未満であることを特徴とする曲げ加工性に優れた高強度銅合金。
(3)Tiを2.0〜4.0質量%及びCo、Si、Ni、Nb、V、Pのなかから1種以上を合計で0.05〜0.50質量%含有する銅基合金において、X線回折パターン上に見られる第2相の回折ピークが最大のものでも(111)の回折ピークの1/10未満であることを特徴とする曲げ加工性に優れた高強度銅合金。
(4)Tiを2.0〜4.0質量%及びZrを0.02〜0.20質量%含有する銅基合金において、X線回折パターン上に見られる第2相の回折ピークが最大のものでも(111)の回折ピークの1/10未満であることを特徴とする曲げ加工性に優れた高強度銅合金。
(5)Bを0.010.1質量%含有することを特徴とする上記(4)記載の曲げ加工性に優れた高強度銅合金。
(6)Tiを2.0〜4.0質量%及びCrを0.10〜0.30質量%含有する銅基合金において、X線回折パターン上に見られる第2相の回折ピークが最大のものでも(111)の回折ピークの1/10未満であることを特徴とする曲げ加工性に優れた高強度銅合金。
(7)Crを0.10〜0.30質量%含有することを特徴とする請求項4又は5記載の曲げ加工性に優れた高強度銅合金。
(8)Co、Si、Ni、Nb、V、Pのなかから1種以上を合計で0.05〜0.30質量%含有することを特徴とする上記(4)〜(7)記載の銅合金。
本発明によれば、母相と整合性の悪い第2相を抑制し、整合性の高い第2相粒子が均一に微細分散させることにより、良好な曲げ加工性と高い強度を得ることができる。よって本発明は、コネクタ材等に好適な銅合金として用いることのできる点で有望な銅合金である。
(1)合金組成について
本発明では、Tiを2〜4質量%としているが、Tiが2質量%未満では、十分な強度が得られず、逆に4質量%を超えると析出物が粗大化し易いので曲げ加工性が劣化する。Tiの最も好ましい範囲は、2.5〜3.5質量%である。
そして本発明では、第3元素を添加した場合の添加量を規定しているが、これらの元素の効果は微量の添加によりTiが十分に固溶する温度で溶体化処理をしても結晶粒が容易に微細化することである。チタン銅においてこの効果が最も高いのがFeである。そして、Co、Ni、Si、Cr、V、Nb、Zr、B、Pにおいても、Feに順じた効果が期待でき、単独の添加でも効果が見られるが、2種以上を複合添加してもよい。これらの元素のうちCrは、母相に対して比較的整合性の高い第2相粒子を微細かつ均一に形成させる。またZrは、溶体化処理時の再結晶粒の成長を抑制する効果の他に、安定相であるβ相の出現及び成長を抑制する効果もある。その一方で、Zrはチタン銅の熱間加工性を低下させるという一面もあるが、Bの添加によって著しく改善される。これらの元素は、0.01質量%以上含有するとその効果が現れだすが、あまり添加しすぎるとTiの固溶限を狭くし、粗大な第2相粒子を析出し易くなり、強度は向上するが、曲げ加工性が劣化する。0.5質量%を超えるとこの弊害が顕著になる。これら第3元素のより好ましい範囲は、Feにおいて0.17〜0.23質量%であり、Cr、Co、Ni、Cr、Si、V、Nbにおいて0.15〜0.25質量%、Zr、B、Pにおいて0.05〜0.10質量%である。
(2)第2相について
母相に対して整合性の悪い第2相の体積率が大きくなると、曲げ加工性が低下する。母相に対して非整合な第2相は、母相との間の界面エネルギーが高いので、熱力学的にはその系は、第2相全体の体積あたりの界面の面積を少なくしようとする力が働くために、個々の第2相粒子が粗大化しやすい。第2相が粗大化すると強度の向上に寄与しないばかりか、曲げ加工性も更に低下する。溶体化処理時に結晶粒を微細化させる元素のなかには、母相に対して非整合な第2相粒子を析出させやすい元素もあるので、注意が必要である。上記の元素群のなかで特に注意が必要なのは、Si、Ni、Coである。Siは溶体化処理温度が低いと、Cu−Ti−Si系の安定相を析出させてしまう。また、添加量が多いと、溶体化温度を融点直下まで上げても、溶体化されない。そして、Co、Niは、チタン銅に添加すると、パーライトのような粒界反応型析出を生じさせやすい。よって、これらの元素を添加する場合は、なるべく少なめに添加して、適切な温度で溶体化することが必要である。一方、FeとCrは、母相に対して比較的整合性のよい第2相粒子を、微細かつ均一に析出させる。母相に対して整合性が高い第2相粒子は、曲げ加工を行ったときに、塑性流動は母相に連動しやすいので、過度な応力集中部が起こらず、したがって曲げクラックが生じにくい。更に母相との間の界面エネルギーが低いので、熱処理過程においても粗大化しにくく、均一に微細分散した状態が容易に得られるので、素材の強度向上に大いに貢献する。実際にこのような組織のチタン銅を引張試験にかけてみると、降伏強度を過ぎてからの伸びが著しく改善され、局部的な塑性加工である曲げ加工の耐クラック性に大変有効である。
母相に対して非整合な第2相の体積分率が増えると、それらは母相とは格子定数が異なるので、X線回折を行うと、母相の主方位の回折ピークの他に、第2相の格子定数を反映した回折ピークが見られるようになる。チタン銅の場合は、β相(TiCu)の割合が増えてくると、母相の(111)の回折ピークの周辺に、β相の回折ピークが現れだす。第3元素を添加した場合は、TiCuの一部が第3元素に置換されるだけの相が析出するが、その格子定数はTiCuとほぼ同じなので、やはり類似の回折ピークが生じる。
一方、β’相(TiCu)は、低温時効時に起こる母相中のTi濃度の変調から、連続的に形成される準安定相であり、母相との整合性が高いので、その存在を示す回折ピークはほとんど観察されない。第3元素を添加した場合に形成される第2相においても、母相と整合性の高いものは、回折ピークがほとんど見られない。SEMやAESによる組織観察では、その組成を1つ1つ分析しない限り、それが曲げ加工性に有害な相かどうかはわからないが、X線回折を行うと、曲げ加工性に有害な相の存在の多さが、簡単に評価できる。
本発明では、母相の(111)面の回折ピークとその周辺に現れる第2相の回折ピークの大きさに着目して、以下の知見を見出した。
すなわち、チタン銅のX線回折において、第2相の回折ピークが顕著に現れたものは、曲げ加工性が悪く、その目安として、母相の(111)の回折ピークの1/10を超えると、曲げ加工性の低下が無視できないレベルとなる。逆に、これ以下であれば、第2相粒子が曲げ加工性を低下させる効果は少ない。ここで、第2相の回折ピークの比較の対象として(111)の回折ピークを選定したのは、第2相の回折ピークのうち比較的大きなものが、(111)の回折ピークの周囲に現れるからである。
強度と曲げ加工性とを両立させる理想的な第2相粒子の存在形態とは、母相に対して整合性の高い第2相粒子が、均一かつ微細に分散している状態である。FeやCrを添加すれば、母相に対して整合性の高い第2相粒子を形成されやすいが、均一に微細分散された状態を得るには、工程上の工夫が必要である。上述したように、母相に対して整合性のよい第2相粒子は、粗大化しにくいが、均一に分散させるには、最終の溶体化処理前に均質な成分組成となっていなければならない。凝固偏析が大きいと、念入りに均質化焼鈍を行っても、成分組成の不均質な部分が残ってしまい、第2相粒子の分布が偏って、混粒になりやすい。
そこで、微細な第2相粒子が均等に分散している状態を得るには、凝固偏析を極力無くすことが必要である。凝固偏析を小さくするには、初晶と最終凝固部との間の距離を小さくする、言い換えれば凝固組織を小さくすることが効果的である。連続鋳造機で鋳造する場合、鋳型や鋳造ノズルに超音波振動を与えると、小さな凝固組織を得ることができる。また、溶湯が樋を流れる間に温度が低下すると、途中で粘性が大きくなり、均質な溶質原子の分布の形成を妨げるので、樋の保温は十分に行うか、場合によっては、樋自体を加熱するしくみとなっていることが望ましい。
このようにして鋳造したチタン銅インゴットは、均質化焼鈍を十分に行い、熱間圧延の全パスを、溶質原子の拡散速度が十分に速い900℃以上で行うことが望ましい。そうすることにより、熱間圧延の各パスで再結晶が起こり、熱延中の塑性流動を利用した溶質原子の攪拌がなされて、均質な組成の素材が得られる。
これまで述べてきたように、第3元素の添加は、最終の溶体化処理において、再結晶粒の成長を抑制することにより、結晶粒を微細化させ、素材の強度を向上させるが、母相に対して非整合な第2相を多量に析出させた場合は、曲げ加工性を悪化させるので、諸刃の剣といえる。しかし、Ni、Co、Siのように、母相に対して非整合な第2相を析出させやすい元素においても、添加量と工程条件を適正にすることにより、曲げ加工性を低下させずに、強度を向上させることができる。これらの元素が、母相に対して非整合な第2相を形成させてしまうと、比較的安定なので、短い時間の溶体化処理では、溶体化されにくい。強度の高い素材を得るには、結晶粒を微細化する必要があるので、最終の溶体化処理は短時間で行う。よって、上工程で十分な溶体化処理を行い、粗大な第2相粒子を完全に固溶させておく必要がある。また、上工程で十分な溶体化処理を行っていても、第3元素を添加したチタン銅においては、最終の溶体化処理で、再結晶と同時に、第2相粒子が形成される場合があるので、最終の溶体化処理は、昇温速度と冷却速度を十分に速くし、均熱時間も短い方が望ましい。
具体的には、昇温速度と冷却速度は、100℃/s以上、そして均熱時間は1分以下とするのがよい。最終の溶体化処理の後は、冷延、更に時効処理を施して、製品となる。時効処理を400℃程度で行えば、相当長時間行わない限り、安定相が新たに析出することはないが、時効処理前より、安定相が存在している場合は、それが成長して粗大化する。時効処理前の冷延加工度が高いと、素材内部に蓄積された加工歪が、エネルギー源となって、安定相の成長を促すことになる。時効処理前の組織で安定相の存在を皆無にすることは不可能で、冷延加工度を低く抑え、時効処理はなるべく低温で行い、安定相が発達し過ぎる前に止めてしまうのがよい。このときの冷延加工度は40%以下を目安とする。これ以上加工度が高いと良好な曲げ加工性を得ることが難しくなる。そして時効処理は、炉温が400℃なら7h以下、380℃なら12h以下としたい。
(3)製造方法
したがって、本発明の合金を作りこむための基本工程は、
「凝固組織の微細化させる鋳造→900℃以上での熱間圧延→十分な溶体化処理(第1次溶体化処理)→冷間圧延(中間圧延)→析出させる第2相粒子成分の固溶限の直上での溶体化処理(最終(第2次)溶体化処理)→調質圧延(最終圧延)→低温時効」
である。
「第1次溶体化処理」は、最終圧延前の中間圧延前の溶体化処理をいう。規定の成分に溶製後、鋳造し、熱延を経て、所定の厚みまでになるまで、冷間圧延、焼鈍を適当に繰り返し、第1次溶体化処理を行うが、熱延後すぐに第1次溶体化処理を行っても良い。
また、「第2次溶体化処理」は最終圧延前の溶体化処理をいうが、上述の最終の溶体化処理に該当し、以下においても最終の溶体化処理と表現する。
以下に本発明の実施の形態として、その工程を順次説明する。
1)インゴット製造工程
適当量のCuに第3元素群としてFe、Co、Ni、Si、Cr、V、Nb、Zr、B、Pの中から1種以上を適正量添加し、十分保持した後にTiを2〜4質量%添加する。
第3元素群を有効に作用させるに溶け残りをなくすため、十分に保持する必要があり、また、Tiは第3元素群よりCu中に溶け易いので第3元素群の溶解後に添加すればよい。
ここで酸化物系の介在物が発生すると、素材の強度及び曲げ加工性にも悪影響を及ぼすので、これを防ぐために、溶解及び鋳造は、真空中または、不活性ガス雰囲気で行うのがよい。
鋳造時の出湯温度は、第3元素を添加しないチタン銅の場合は1200℃を目安とし、第3元素を添加したチタン銅は若干高め(1210〜1230℃)とするのがよい。また、出湯前に樋を十分に加熱し、樋の雰囲気ガス(Ar)の温度は出湯温度にほぼ等しくなるように調整する。また、鋳型と鋳造ノズルには加振機により、超音波振動を与える。これにより、鋳型や鋳造ノズルに溶湯が溶着することが抑制できると共に、微細な凝固組織が得られる。
2)インゴット製造工程以降の工程
このインゴット製造工程後には、900℃以上で3時間以上の均質化焼鈍を行うことが望ましい。この時点で凝固偏析や鋳造中に発生した晶出物を完全に無くすことが望ましく、それは、後述する溶体化処理において、第2相粒子の析出を、微細かつ均一に分散させるためであり、混粒の防止にも効果がある。その後、熱間圧延を行い、冷間圧延と焼鈍を繰り返して、溶体化処理を行う。途中の焼鈍でも温度が低いと第2相粒子が形成されるので、この第2相粒子が完全に固溶する温度で行う。第3元素群を添加していない通常のチタン銅であれば、その温度は800℃でよいが、第3元素群を添加したチタン銅はその温度を900℃以上とすることが望ましい。そのときの昇温速度及び冷却速度においても極力速くし、第2相粒子が析出しないようにする。
3)最終溶体化処理
第2相粒子組成の固溶限の温度まで急速に加熱し、冷却速度も速くすれば粗大な第2相粒子の発生が抑制される。また、固溶温度での加熱時間は短いほうが結晶粒を微細化することができる。この時点で粒界に発生した第2相粒子が最終の時効で成長するので、この時点での第2相粒子はなるべく少なく、小さいほうがよい。
4)最終の冷間圧延・最終の時効処理
上記溶体化処理後、冷間圧延及び時効処理を行う。冷間圧延については、加工度40%以下とするが、更に好ましくは25%以下とするのがよい。加工度が高いほど次の時効処理で安定相が発達し易いからである。
時効処理については、低温ほど粒界への析出を抑制することができる。同じ強度が得られる条件であっても、高温短時間側より低温長時間側の方が、粒界析出を抑制できるのである。従来技術において適正範囲とされていた420〜450℃では、時効が進むにつれて強度は向上するが、第3元素を添加した場合に安定相が発達しやすく、僅かな過時効でも曲げ加工性を低下させてしまう。添加元素によっても適正な時効条件は異なってくるが、高くとも380℃×3hとし、低い温度であれば、360℃×24hと加熱時間は長くてもよい。これにより、母相に対して整合性の高い第2相のみが発達し、靭性の高い素材が得られる。
次に実施例を説明する。
本発明例の銅合金を製造するに際しては、活性金属であるTiが第2成分として添加されるから、溶製には真空溶解炉を用いた。また、本発明で規定した元素以外の不純物元素の混入による予想外の副作用が生じることを未然に防ぐため、原料は比較的純度の高いものを厳選して使用した。
まず、実施例1〜7および比較例8〜12について、Cuに、Fe、Co、Ni、Cr、Si、V、Nb、Zr、BおよびPを表1に示す組成でそれぞれ添加した後、同表に示す組成のTiをそれぞれ添加した。添加元素の溶け残りがないよう添加後の保持時間にも十分に配慮した後に、これらをAr雰囲気で鋳型に注入して、それぞれ約2kgのインゴットを製造した。鋳型は、鋳鉄製のものを用い、鋳造中は凝固が完全に終了するまで加振機により超音波振動を与えた。これにより、鋳型からインゴットを容易に剥がすことが出来た。
上記インゴットに酸化防止剤を塗布して24時間の常温乾燥後、950℃×12時間の加熱をして熱間圧延をして、板厚10mmの板を得た。次に偏析を抑制するために再び酸化防止剤を塗布後950℃×2時間の加熱をして水冷した。ここで水冷したのは、可能な限り溶体化させるためであり、酸化防止剤を塗布したのは、粒界酸化及び表面から進入してきた酸素が添加元素成分と反応して介在物化する内部酸化を可能な限り防止するためである。各熱延板は、それぞれ機械研摩及び酸洗による脱スケール後、所定の板厚(0.175〜0.0.375mm)まで冷間圧延した。その後、急速加熱が可能な焼鈍炉に挿入して、昇温速度50℃/秒で第2相粒子組成の固溶限の温度(例えば、TiとFeの添加量がそれぞれ3質量%、0.2質量%では800℃)まで加熱し、2分間保持後水冷した。その後、酸洗して脱スケール後冷間圧延して板厚0.15mmとし、不活性ガス雰囲気中で時効して発明例の試験片とした。
Figure 2006283142
比較例の試験片は、成分調整、または、本発明において重要な工程であるそれぞれの溶体化処理工程、冷延及び時効処理の条件を調整することにより、得られたものである。表2に、第1次溶体化処理条件、最終の溶体化処理の条件、最終の冷間圧延の加工度、時効処理の条件を示す。さらに、それぞれの試験片について、XRDにより、(111)の回折強度I(111)と、第2相の回折ピークのうち最大の回折強度Iβmaxを求め、Iβmax/I(111)を求めた。(111)ピーク強度は(株)リガク製X線回折装置RINT2500を用い、Co管球(λ=1.7889Å)を使用して、管電圧:30kV、管電流:100mA、発散スリット:1°、発散縦制限スリット:10mm、散乱スリット:1°、受光スリット:0.3mm、モノクロ受光スリット0.8mm、走査速度7°/min、ステップ幅0.05°、走査軸:2θ/θ、走査範囲:40〜57°の条件で測定を行い、スムージングおよびバックグラウンド除去を行った後、測定範囲中の最大強度を(111)ピーク強度とした。
供試材の製造条件、第2相のX線回折強度、0.2%耐力と曲げ加工性も表2に示す。
Figure 2006283142
次に引張試験を行って、引張り強さ(TS)、0.2%耐力(YS)、伸び(%)を測定し、W曲げ試験を行って割れの発生しない最小半径(MBR)の板厚(t)に対する比であるMBR/t値を測定した。ここで、W曲げ試験は、板幅10mmで、bad wayで行い、負荷した荷重は5トンとした。表3にその結果を示す。
Figure 2006283142
表3から明らかなように、各発明例においては、いずれも引張り強さが900MPa以上、0.2%耐力が800MPa以上で、MBR/t値が2.0以下、となっており、高い強度と優れた曲げ加工性とを同時に実現していることが判る。発明例No.2〜7では、第3元素を効果的に添加しており、曲げ加工性を損なわずに著しい強度の向上がなされている。
一方、比較例No.8は、Tiの添加量が2.0質量%未満であるため、十分な強度が得られていない。逆に、比較例No.9は、Tiの添加量が4.0質量%以上を超えているため、安定相(TiCu)が多量に析出し、曲げ加工性が悪化している。比較例No.10は、第3元素群が必要以上に添加されているので、安定相が多量に析出し、曲げ加工性が劣っている。比較例No.11においては、最終の溶体化処理を安定相が極めて析出しやすい温度で行ったために、多量の安定相が析出してしまい、曲げ加工性が悪化している。そして比較例No.12は、最初の溶体化処理を十分に行わなかったために、安定相が残ってしまい、曲げ加工性が低下している。比較例No.13は、最終の冷延での加工度が高いので、強度は高いものの曲げ加工性が低下している。最後に比較例No.14は、時効処理を比較的高温で行ったために、結晶粒界に安定相が析出していしまい、曲げ加工性が低下している。
(111)のピーク周辺に第2相の回折ピークが現れる比較例の(111)回折強度を示す図である。 (111)のピーク周辺に第2相の回折ピークが見られない発明例の(111)回折強度を示す図である。

Claims (8)

  1. Tiを2.0〜4.0質量%含有する銅合金において、他の不純物元素が合計で0.01質量%以下であり、X線回折パターン上に見られるβ相(TiCu)の回折ピークが最大のものでも(111)の回折ピークの1/10未満であることを特徴とする曲げ加工性に優れた銅合金。
  2. Tiを2.0〜4.0質量%及びFeを0.05〜0.50質量%含有する銅基合金において、他の不純物元素が合計で0.01質量%以下であり、X線回折パターン上に見られる第2相の回折ピークが最大のものでも(111)の回折ピークの1/10未満であることを特徴とする曲げ加工性に優れた高強度銅合金。
  3. Tiを2.0〜4.0質量%及びCo、Si、Ni、Nb、V、Pのなかから1種以上を合計で0.05〜0.50質量%含有する銅基合金において、X線回折パターン上に見られる第2相の回折ピークが最大のものでも(111)の回折ピークの1/10未満であることを特徴とする曲げ加工性に優れた高強度銅合金。
  4. Tiを2.0〜4.0質量%及びZrを0.02〜0.20質量%含有する銅基合金において、X線回折パターン上に見られる第2相の回折ピークが最大のものでも(111)の回折ピークの1/10未満であることを特徴とする曲げ加工性に優れた高強度銅合金。
  5. Bを0.1〜0.01質量%含有することを特徴とする請求項4記載の曲げ加工性に優れた高強度銅合金。
  6. Tiを2.0〜4.0質量%及びCrを0.10〜0.30質量%含有する銅基合金において、X線回折パターン上に見られる第2相の回折ピークが最大のものでも(111)の回折ピークの1/10未満であることを特徴とする曲げ加工性に優れた高強度銅合金。
  7. Crを0.10〜0.30質量%含有することを特徴とする請求項4又は5記載の曲げ加工性に優れた高強度銅合金。
  8. Co、Si、Ni、Nb、V、Pのなかから1種以上を合計で0.05〜0.30質量%含有することを特徴とする請求項4〜7記載の銅合金。
JP2005105399A 2005-03-31 2005-03-31 曲げ加工性に優れた高強度銅合金 Pending JP2006283142A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005105399A JP2006283142A (ja) 2005-03-31 2005-03-31 曲げ加工性に優れた高強度銅合金

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005105399A JP2006283142A (ja) 2005-03-31 2005-03-31 曲げ加工性に優れた高強度銅合金

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2006283142A true JP2006283142A (ja) 2006-10-19

Family

ID=37405348

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005105399A Pending JP2006283142A (ja) 2005-03-31 2005-03-31 曲げ加工性に優れた高強度銅合金

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2006283142A (ja)

Cited By (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009084592A (ja) * 2007-09-27 2009-04-23 Nikko Kinzoku Kk 精密プレス加工用チタン銅及びその製造方法
JP2009242882A (ja) * 2008-03-31 2009-10-22 Nippon Mining & Metals Co Ltd 精密プレス加工に適したチタン銅
JP2011036903A (ja) * 2009-08-18 2011-02-24 Materials Solution Inc 銅合金の製造方法
JP4663030B1 (ja) * 2010-06-25 2011-03-30 Jx日鉱日石金属株式会社 チタン銅、伸銅品、電子部品、コネクタ及びそのチタン銅の製造方法
JP4663031B1 (ja) * 2010-06-29 2011-03-30 Jx日鉱日石金属株式会社 チタン銅、伸銅品、電子部品及びコネクタ
WO2011065152A1 (ja) * 2009-11-25 2011-06-03 Jx日鉱日石金属株式会社 電子部品用チタン銅
JP2011179069A (ja) * 2010-03-01 2011-09-15 Jx Nippon Mining & Metals Corp 電子部品用チタン銅の製造方法
WO2011118400A1 (ja) * 2010-03-25 2011-09-29 Jx日鉱日石金属株式会社 高強度チタン銅板及びその製造方法
JP2011208243A (ja) * 2010-03-30 2011-10-20 Jx Nippon Mining & Metals Corp 銅合金、銅合金の製造方法及び電子部品の製造方法
KR101367048B1 (ko) 2010-10-18 2014-02-24 제이엑스 닛코 닛세키 킨조쿠 가부시키가이샤 강도, 도전율 및 굽힘 가공성이 우수한 티탄 구리 및 그 제조 방법
KR20150055071A (ko) 2012-10-25 2015-05-20 제이엑스 닛코 닛세키 킨조쿠 가부시키가이샤 고강도 티탄 구리
KR20150055055A (ko) 2012-10-25 2015-05-20 제이엑스 닛코 닛세키 킨조쿠 가부시키가이샤 고강도 티탄 구리
CN115948705A (zh) * 2022-12-27 2023-04-11 安徽鑫科铜业有限公司 一种钛铜的防粘制造方法、一种钛铜

Cited By (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009084592A (ja) * 2007-09-27 2009-04-23 Nikko Kinzoku Kk 精密プレス加工用チタン銅及びその製造方法
JP2009242882A (ja) * 2008-03-31 2009-10-22 Nippon Mining & Metals Co Ltd 精密プレス加工に適したチタン銅
JP2011036903A (ja) * 2009-08-18 2011-02-24 Materials Solution Inc 銅合金の製造方法
CN102686755A (zh) * 2009-11-25 2012-09-19 Jx日矿日石金属株式会社 电子零件用钛铜
CN105296793A (zh) * 2009-11-25 2016-02-03 Jx日矿日石金属株式会社 电子零件用钛铜
WO2011065152A1 (ja) * 2009-11-25 2011-06-03 Jx日鉱日石金属株式会社 電子部品用チタン銅
JP2011179069A (ja) * 2010-03-01 2011-09-15 Jx Nippon Mining & Metals Corp 電子部品用チタン銅の製造方法
TWI421354B (zh) * 2010-03-25 2014-01-01 Jx Nippon Mining & Metals Corp High strength titanium copper plate and its manufacturing method
WO2011118400A1 (ja) * 2010-03-25 2011-09-29 Jx日鉱日石金属株式会社 高強度チタン銅板及びその製造方法
JP2011202218A (ja) * 2010-03-25 2011-10-13 Jx Nippon Mining & Metals Corp 高強度チタン銅板及びその製造方法
CN102822362A (zh) * 2010-03-25 2012-12-12 Jx日矿日石金属株式会社 高强度钛铜板及其制造方法
JP2011208243A (ja) * 2010-03-30 2011-10-20 Jx Nippon Mining & Metals Corp 銅合金、銅合金の製造方法及び電子部品の製造方法
JP2012007215A (ja) * 2010-06-25 2012-01-12 Jx Nippon Mining & Metals Corp チタン銅、伸銅品、電子部品、コネクタ及びそのチタン銅の製造方法
JP4663030B1 (ja) * 2010-06-25 2011-03-30 Jx日鉱日石金属株式会社 チタン銅、伸銅品、電子部品、コネクタ及びそのチタン銅の製造方法
JP2012012631A (ja) * 2010-06-29 2012-01-19 Jx Nippon Mining & Metals Corp チタン銅、伸銅品、電子部品及びコネクタ
JP4663031B1 (ja) * 2010-06-29 2011-03-30 Jx日鉱日石金属株式会社 チタン銅、伸銅品、電子部品及びコネクタ
KR101367048B1 (ko) 2010-10-18 2014-02-24 제이엑스 닛코 닛세키 킨조쿠 가부시키가이샤 강도, 도전율 및 굽힘 가공성이 우수한 티탄 구리 및 그 제조 방법
KR20150055071A (ko) 2012-10-25 2015-05-20 제이엑스 닛코 닛세키 킨조쿠 가부시키가이샤 고강도 티탄 구리
KR20150055055A (ko) 2012-10-25 2015-05-20 제이엑스 닛코 닛세키 킨조쿠 가부시키가이샤 고강도 티탄 구리
CN115948705A (zh) * 2022-12-27 2023-04-11 安徽鑫科铜业有限公司 一种钛铜的防粘制造方法、一种钛铜
CN115948705B (zh) * 2022-12-27 2024-06-07 安徽鑫科铜业有限公司 一种钛铜的防粘制造方法、一种钛铜

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2006283142A (ja) 曲げ加工性に優れた高強度銅合金
JP4191159B2 (ja) プレス加工性に優れたチタン銅
JP5479798B2 (ja) 銅合金板材、銅合金板材の製造方法、および電気電子部品
CN113789459B (zh) 一种铜镍锡合金及其制备方法和应用
TWI488982B (zh) Manufacturing method of titanium and copper for electronic parts
JPWO2007015549A1 (ja) 電子部品用高強度銅合金及び電子部品
JP5319590B2 (ja) 銅合金、銅合金の製造方法及び電子部品の製造方法
JP2008013836A (ja) 異方性の少ない高強度銅合金板材およびその製造法
JP4025632B2 (ja) 銅合金
JP4634955B2 (ja) 曲げ加工性及び寸法安定性に優れた高強度銅合金
CN102453815B (zh) 铜合金及使用其的锻制铜、电子元件及连接器以及铜合金的制造方法
JP4313135B2 (ja) 曲げ加工性に優れた高強度銅合金
JP2010121164A (ja) 成形性に優れたアルミニウム合金板およびその製造方法
JP2009242882A (ja) 精密プレス加工に適したチタン銅
JP2008081767A (ja) 電子部品用チタン銅
JP3748859B2 (ja) 曲げ性に優れた高強度銅合金
JP5555154B2 (ja) 電気・電子部品用銅合金およびその製造方法
CN104213022A (zh) 抗拉强度650MPa级搅拌罐用钢及其生产方法
JP4313136B2 (ja) 曲げ加工性に優れた高強度銅合金
JP2010280936A (ja) 無方向性電磁鋼板およびその製造方法
KR100559814B1 (ko) 구리합금 및 그 제조방법
JP2012001780A (ja) 電気・電子部品用銅合金材、及びその製造方法
CN114540664B (zh) 一种铜合金及其制备方法和应用
JP4904455B2 (ja) 銅合金およびその製造法
JP4779100B2 (ja) 銅合金材料の製造法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060913

A977 Report on retrieval

Effective date: 20070822

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080422

A521 Written amendment

Effective date: 20080617

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Effective date: 20080617

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080909

A521 Written amendment

Effective date: 20081110

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

A02 Decision of refusal

Effective date: 20090210

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02