JPS6349352A - 工具鋼連鋳鋳片の内質改善方法 - Google Patents

工具鋼連鋳鋳片の内質改善方法

Info

Publication number
JPS6349352A
JPS6349352A JP18979986A JP18979986A JPS6349352A JP S6349352 A JPS6349352 A JP S6349352A JP 18979986 A JP18979986 A JP 18979986A JP 18979986 A JP18979986 A JP 18979986A JP S6349352 A JPS6349352 A JP S6349352A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tool steel
continuous casting
section
billet
continuously
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP18979986A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS649106B2 (ja
Inventor
Tamiya Kishida
岸田 民也
Kazuo Karashima
辛島 一生
Yasushi Yamane
山根 康史
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Proterial Ltd
Original Assignee
Hitachi Metals Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Metals Ltd filed Critical Hitachi Metals Ltd
Priority to JP18979986A priority Critical patent/JPS6349352A/ja
Publication of JPS6349352A publication Critical patent/JPS6349352A/ja
Publication of JPS649106B2 publication Critical patent/JPS649106B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22DCASTING OF METALS; CASTING OF OTHER SUBSTANCES BY THE SAME PROCESSES OR DEVICES
    • B22D11/00Continuous casting of metals, i.e. casting in indefinite lengths
    • B22D11/12Accessories for subsequent treating or working cast stock in situ
    • B22D11/122Accessories for subsequent treating or working cast stock in situ using magnetic fields

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、工具鋼の連続鋳造(以下連鋳と記す)鋳片の
内部品質、特に中心偏析を改善する方法に関するもので
ある。ここで工具鋼とは、高速度鋼、例えばJIS G
4403記載の鋼種、合金工具鋼1例えばJIS G4
404記載の鋼種、およびその類似鋼種を含むものであ
る。
〔従来の技術〕
鋼の連鋳は、低炭素鋼、ステンレス鋼等から0゜8〜1
.0%C高炭素鋼にまで広く適用されている。
また、連vJ鋳片の内部品質、特に中心ポロシティ−1
特に中心偏析の改善手段として、電磁攪拌の有効性は広
く知られており、「多段攪拌jの効果についても、例え
ば「鉄と鋼」第66年(1980)第2号8205頁(
足立他)、同誌第66年(1980)第11号5789
頁(喜多村他)、同誌第66年(1980)第11号5
795頁(大西他)などの開示がある。
〔発明が解決しようとする問題点〕
しかしながら1本発明が対象とする高炭素−高合金の工
具鋼は、工具鋼としての要求特性上、中心部までの均質
性を特に要求されるが、偏析が発生しやすく、従来、連
鋳適用は困難とされており。
特に150m角またはそれ相当以下のビレット連鋳は、
中心偏析のため適用不可能とされてきた。
〔問題点を解決するための手段〕
本発明者は、工具鋼ビレット連鋳鋳片の中心偏析改善の
対策を鋭意検討の結果、中心偏析の改善のためには、鋳
造速度および鋳造温度の制御が重要であるとともに、公
知の電磁攪拌方法、例えば「多段攪拌法」とは異なった
概念である後述の「中心部が凝固するまでの連続した電
磁攪拌」が必要であり、これらの条件を適切に組み合わ
せることにより、高速度鋼、冷間工具鋼を含む工具鋼ビ
レットの内部品質を従来の造塊法レベル以上に改善し得
る方法を発明するに至ったものである。
すなわち、断面g 22 、500 mm ”以下、か
つ短片が100I以上の正方形または矩形状断面の工具
鋼ビレット連v!鋳片を鋳造するにあたり、(1)  
鋳造速度Vm/1IIinおよびタンディツシュ内の溶
湯の過熱度(タンディツシュ内溶湯温度−液相線温度)
ΔT℃を、 ■が0.4m/win未滴の場合、ΔT≦50℃Vが0
.4m/+in以上の場合、 ΔT≦(64,6−36,4V)℃な る関係を満たすよう調整し。
(2)  かつモールド内の凝固開始点から電磁攪拌開
始点までの距離Zmを、 2≦(3,5/ k )” V たlLk:iEf固速変速度定数m/Ioinv2)と
し、電磁攪拌開始位置から鋳片中心部が凝固する位置ま
での区間を概ね連続的に攪拌することにより工具鋼ビレ
ットの中心品質を改善するものである。
本発明が対象とする連鋳法は、竪型連鋳法、水平連鋳法
のいずれの方式でもよいが、工具鋼は固−液共存領域が
広く、凝固点近傍の温度での高温強度が低いため、曲げ
矯正を必要としない完全垂直型連鋳機もしくは直線型水
平連鋳機による鋳造が望ましい。
〔作用〕
工具鋼では、炭化物の分布、粒度が重要であり、急冷凝
固が必要であり、150I角を越えると連鋳による急冷
効果が得られないので最大寸法を150I角、22,5
00mm2に限定した。
短片の最小寸法は、100mm+未満では鋳造に困難が
あり、100mn以上に限定した。
鋳造速度の増加、溶湯過熱度の上昇は、いずれも未凝固
液芯長を増加させ、中心部の凝固を遅らせるため、中心
部偏析を助長する結果となる。中心部偏析を軽減するた
めには、後述の実施例1に示すごとく、低速かつ低温鋳
造が必要であり、実験に基づき、前述の如く限定した。
公知のWl’fa攪拌の効果は、固定された電磁攪拌装
置を通る間の短時間の溶湯流動により、凝固中のデンド
ライトの先端部が切断され、等軸品核が生成され、これ
によって鋳造組織が等軸品に変化し、中心部の欠陥を分
散することにあるとされ、鋳片横断面内の等軸品の比率
を上げることが品質改善の課題とされている。しかし、
固−液共存領域が非常に広く、かつ炭素含有量の高い工
具鋼では、短時間の電磁攪拌では等軸晶化効果が得られ
ず、攪拌強さを強くすれば「インゴットパターン」様の
欠陥を生じ問題がある。
この点に関して鋭意検討の結果、第3図に例示するごと
く、偏析が起り始める凝固シェル厚が3.5■まで成長
した時期から中心部が凝固するまでの間を連続的に攪拌
を行なうことによって、同−液共存相と未凝固液相との
組成を均一化させることが必要であり、これにより従来
の「造塊法」による製品と同等レベル以上の中心品質を
得ることができることを見出したものである。
電磁攪拌の強さとしては、固−液共存相中の濃化液相を
拡散混合するに足る最小限の強さにとどめることが望ま
しく、第4図に示した実施例かられかるように同−液共
存相界面での溶湯流動速度は15ないし50a++/s
eeが望ましい。
「連続的に攪拌を行う」ためには、多段の電磁攪拌装置
を必要とするが、攪拌装置を密接して設置する必要はな
く、隣接する攪拌装置の有効攪拌領域が重なり合う限界
内で間隔をあけた設置が可能である。第1図に本発明の
実施態様の一例を示すが、回転磁界型電磁攪拌装置を多
段に用い、1101角ビレツトを鋳造する場合、凝固シ
ェル厚3〜4aaの位置では設置間隔を0.8mまで、
凝固末期では0.3mまではなすことができた。
攪拌方法については、特に限定がなく、回転磁界型移動
磁界型などを用いることができるが、凝固末期について
は、「ブリッジング」現象に伴う「V偏析」が起りやす
い既凝固側に向かった溶流方向の採用は好ましくない。
〔実施例〕
以下に実施例をもって本発明の詳細な説明する。
実施例1 第1図にその概要を示す装置を用い、高速度鋼5K11
51、冷間工具115KDII(7)110角ビレツト
ヲ連鋳して、鋳造速度、鋳造温度の影響を調査した。評
価は、中心部の炭素偏析度=中心部C分析値/溶鋼C値
、で行った。攪拌強さは、流動速度を20■/seeと
なるよう調整した。
実施例を、縦軸に溶湯過熱度ΔT、横軸に鋳造速度Vと
して第2図に示す。図中の0、・は炭素偏析度1.0±
0.05以内、Δ、ムはそれより悪いものを示す。また
、O1△は5KH51の結果を、・、ムは5KDIIの
例を示す。
以上の結果から鋳造速度■、溶湯過熱度ΔTの関係を第
2図の直線aおよびbの下側領域、すなわち、 V < 0 、4 mの場合、61550℃(直線aよ
り下)720.4mの場合、 ΔT≦64.6−36.4 V (直線すの左下側)に
限定した。
実施例2 実施例1と同様の方法で鋳造速度を1.0m/mi眠溶
湯過熟度を20℃に調整し、電磁攪拌強さ、攪拌開始時
期の影響を調査した。結果を第3図、第4図および表に
示す。
第3図は5KDII、110++m角ビレツトの鋳造に
おいて、凝固シェル厚が3.3amになった時点から凝
固完了まで攪拌を行った場合と無攪拌の場合の炭素偏析
度を示す図である。
また、表は攪拌開始および終了時期の影響を調査した実
験結果をとりまとめて示したものである。
表、攪拌開始〜終了時期と炭素偏析度の関係これらの結
果から少なくとも攪拌開始時の凝固シェル厚みを3.5
cm以内、すなわちモールド内凝固開始点から攪拌開始
位置までの距離Zmを、Z≦(3,5/ k )” V ただしに:凝固速度定数(■/min’l’z)とする
ことにより、炭素偏析度を0.95以上とすることが可
能であることがわかる。
第4図は、電磁攪拌による溶湯流動速度と炭素偏析度と
の関係を示す図であり、これにより流動速度を15ない
し50■八ecとすれば、炭素偏析度を0.95以上に
改善できることがわかる。
〔発明の効果〕
本発明により、従来連続鋳造の適用が不可能とされてき
た工具鋼、特に高速度鋼、冷間工具鋼などの高炭素−高
合金鋼の連続鋳造を可能とすることができ、かつ中心偏
析を通常の造塊法に劣らないレベルに改善できる。
また、本発明により、炭化物組織が特に重視される工具
鋼を小断面急冷凝固さすことが可能となり、炭化物の微
細化が極めて容易にできる。特に高速度鋼の場合には、
従来粉末法によってしかできなかった10μ以下の微細
炭化物をもつ製品を、より安価に製造可能であり、工業
的価値は多大である。
【図面の簡単な説明】
第1図は1本発明法の一実施態様を示す図である。4〜
8は概ね連続した電磁攪拌を行うための電磁攪拌装置を
示し、第2図は、鋳造速度と鋳造温度が中心炭素偏析度
に与える影響を示す図、第3図はビレット横断面内炭素
偏析状況例を示す図であり、横軸は中心からの距離、縦
軸は各位置での炭素偏析度である。第4図は、溶鋼流動
速度と中心炭素偏析度との関係を示す図および第5図は
、公知の竪型連続紡造機を示す図である(引抜き機構は
図示せず)。 1:取鍋、2:タンディツシュ、3:モールド、4〜7
:電磁攪拌装置、8ニスプレー装置。 第1図 第3図 中心からの位置Cm 第4図

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 断面22,500mm^2以下かつ短片が100m
    m以上の正方形または矩形状断面の工具鋼ビレットを連
    続鋳造するにあたり、鋳造速度Vm/minおよびタン
    ディッシュ内溶湯の過熱度ΔT℃を、 Vが0.4m/min未満の場合、ΔT≦50℃Vが0
    .4m/min以上の場合、 ΔT≦(64.6−36.4V)℃ なる関係を満たすよう調整し、かつモールド内の凝固開
    始点から電磁攪拌開始点までの距離Zmを、Z≦(3.
    5/k)^2V ただしk:凝固速度定数(cm/min^1^/^2)
    とし、電磁攪拌開始位置から鋳片中心部が凝固する位置
    までの区間を概ね連続的に攪拌することを特徴とする工
    具鋼連鋳鋳片の内質改善方法。 2 電磁攪拌による溶鋼の流動速度を15cm/sec
    、ないし50cm/secとしたことを特徴とする特許
    請求の範囲第1項記載の工具鋼連鋳鋳片の内質改善方法
    。 3 連続鋳造機として、完全垂直型連続鋳造機または直
    線型水平連続鋳造機を用いることを特徴とする特許請求
    の範囲第1項ないし第2項記載の工具鋼連鋳鋳片の内質
    改善方法。
JP18979986A 1986-08-13 1986-08-13 工具鋼連鋳鋳片の内質改善方法 Granted JPS6349352A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18979986A JPS6349352A (ja) 1986-08-13 1986-08-13 工具鋼連鋳鋳片の内質改善方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18979986A JPS6349352A (ja) 1986-08-13 1986-08-13 工具鋼連鋳鋳片の内質改善方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6349352A true JPS6349352A (ja) 1988-03-02
JPS649106B2 JPS649106B2 (ja) 1989-02-16

Family

ID=16247404

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP18979986A Granted JPS6349352A (ja) 1986-08-13 1986-08-13 工具鋼連鋳鋳片の内質改善方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6349352A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20010046367A (ko) * 1999-11-12 2001-06-15 이구택 금형 공구강의 제조방법
JP2002103010A (ja) * 2000-10-03 2002-04-09 Kawasaki Steel Corp 中心部の被削性の良好な鋳片の製造方法
WO2016047396A1 (ja) * 2014-09-26 2016-03-31 日立金属株式会社 冷間工具材料および冷間工具の製造方法
US10486228B2 (en) * 2014-04-25 2019-11-26 Thyssenkrupp Steel Europe Ag Method and device for thin-slab strand casting

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20010046367A (ko) * 1999-11-12 2001-06-15 이구택 금형 공구강의 제조방법
JP2002103010A (ja) * 2000-10-03 2002-04-09 Kawasaki Steel Corp 中心部の被削性の良好な鋳片の製造方法
JP4631145B2 (ja) * 2000-10-03 2011-02-16 Jfeスチール株式会社 中心部の被削性の良好な鋳片の製造方法
US10486228B2 (en) * 2014-04-25 2019-11-26 Thyssenkrupp Steel Europe Ag Method and device for thin-slab strand casting
WO2016047396A1 (ja) * 2014-09-26 2016-03-31 日立金属株式会社 冷間工具材料および冷間工具の製造方法
JP6057141B2 (ja) * 2014-09-26 2017-01-11 日立金属株式会社 冷間工具材料および冷間工具の製造方法
US9890435B2 (en) 2014-09-26 2018-02-13 Hitachi Metals, Ltd. Cold work tool material and method of manufacturing cold work tool

Also Published As

Publication number Publication date
JPS649106B2 (ja) 1989-02-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN109877288B (zh) 一种取向硅钢铸坯中心等轴晶率的控制工艺方法
JP5335767B2 (ja) アルミニウム合金の鋳造方法
CN113231611B (zh) 一种低过热度等温共熔法确定连铸喂钢带工艺参数的方法
JPS6349352A (ja) 工具鋼連鋳鋳片の内質改善方法
CN115194111A (zh) 一种大圆坯至特大圆坯半连铸垂直浇铸工艺与设备
JPH0215856A (ja) 連続鋳造金属製品の冷却方法
JP2000061598A (ja) 溶鋼の連続鋳造方法
JP2572807B2 (ja) 連続鋳造法による鉛快削鋼の製造方法
JP2561180B2 (ja) 連続鋳造法
JP2001225154A (ja) 溶鋼の連続鋳造方法および連続鋳造鋳片
JP3374761B2 (ja) 連続鋳造鋳片、その連続鋳造方法および厚鋼板の製造方法
CN113857449B (zh) 取向硅钢铸坯的制备方法及铸坯系统
CN113695548B (zh) 一种连铸小方坯的生产工艺及连铸小方坯
JP3249870B2 (ja) 半凝固Al合金の連続鋳造方法
JP2567452B2 (ja) 鋼の連続鋳造方法
JPS63183760A (ja) 多品種鋼片の連続鋳造方法
RU2048960C1 (ru) Способ непрерывной разливки металла
JPH04279264A (ja) 連続鋳造法
JPH0890172A (ja) 連続鋳造における小ロット鋳片の製造方法
JPS6310050A (ja) 連続鋳造鋳片の中心偏析防止方法
JPS58151946A (ja) 水平連鋳におけるステンレス鋼の製造方法
JP3422946B2 (ja) 溶鋼の連続鋳造方法および連続鋳造鋳片
JPS6247103B2 (ja)
JPS6012258A (ja) 連鋳ブル−ムの中心偏析防止方法
CN110216255A (zh) 大方坯重轨钢铸坯凝固组织改善控制方法