JP4629048B2 - 銅および混合金属回路の微細粗面化処理のための改良された方法 - Google Patents

銅および混合金属回路の微細粗面化処理のための改良された方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4629048B2
JP4629048B2 JP2006534003A JP2006534003A JP4629048B2 JP 4629048 B2 JP4629048 B2 JP 4629048B2 JP 2006534003 A JP2006534003 A JP 2006534003A JP 2006534003 A JP2006534003 A JP 2006534003A JP 4629048 B2 JP4629048 B2 JP 4629048B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
metal
roughening
copper
micro
metal layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2006534003A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007507616A (ja
Inventor
フューハウプター,ハリー
バロン,デイヴィッド,トーマス
ジョホール,カルディップ,シン
ブルックス,パトリック,ポール
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Atotech Deutschland GmbH and Co KG
Original Assignee
Atotech Deutschland GmbH and Co KG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Atotech Deutschland GmbH and Co KG filed Critical Atotech Deutschland GmbH and Co KG
Publication of JP2007507616A publication Critical patent/JP2007507616A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4629048B2 publication Critical patent/JP4629048B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/02Apparatus or processes for manufacturing printed circuits in which the conductive material is applied to the surface of the insulating support and is thereafter removed from such areas of the surface which are not intended for current conducting or shielding
    • H05K3/06Apparatus or processes for manufacturing printed circuits in which the conductive material is applied to the surface of the insulating support and is thereafter removed from such areas of the surface which are not intended for current conducting or shielding the conductive material being removed chemically or electrolytically, e.g. by photo-etch process
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23FNON-MECHANICAL REMOVAL OF METALLIC MATERIAL FROM SURFACE; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL; MULTI-STEP PROCESSES FOR SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL INVOLVING AT LEAST ONE PROCESS PROVIDED FOR IN CLASS C23 AND AT LEAST ONE PROCESS COVERED BY SUBCLASS C21D OR C22F OR CLASS C25
    • C23F1/00Etching metallic material by chemical means
    • C23F1/10Etching compositions
    • C23F1/14Aqueous compositions
    • C23F1/16Acidic compositions
    • C23F1/18Acidic compositions for etching copper or alloys thereof
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/38Improvement of the adhesion between the insulating substrate and the metal
    • H05K3/382Improvement of the adhesion between the insulating substrate and the metal by special treatment of the metal
    • H05K3/383Improvement of the adhesion between the insulating substrate and the metal by special treatment of the metal by microetching
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/03Conductive materials
    • H05K2201/0332Structure of the conductor
    • H05K2201/0335Layered conductors or foils
    • H05K2201/0338Layered conductor, e.g. layered metal substrate, layered finish layer, layered thin film adhesion layer
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/06Thermal details
    • H05K2201/068Thermal details wherein the coefficient of thermal expansion is important
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2203/00Indexing scheme relating to apparatus or processes for manufacturing printed circuits covered by H05K3/00
    • H05K2203/12Using specific substances
    • H05K2203/122Organic non-polymeric compounds, e.g. oil, wax, thiol
    • H05K2203/124Heterocyclic organic compounds, e.g. azole, furan
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/02Apparatus or processes for manufacturing printed circuits in which the conductive material is applied to the surface of the insulating support and is thereafter removed from such areas of the surface which are not intended for current conducting or shielding
    • H05K3/022Processes for manufacturing precursors of printed circuits, i.e. copper-clad substrates
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/02Apparatus or processes for manufacturing printed circuits in which the conductive material is applied to the surface of the insulating support and is thereafter removed from such areas of the surface which are not intended for current conducting or shielding
    • H05K3/06Apparatus or processes for manufacturing printed circuits in which the conductive material is applied to the surface of the insulating support and is thereafter removed from such areas of the surface which are not intended for current conducting or shielding the conductive material being removed chemically or electrolytically, e.g. by photo-etch process
    • H05K3/061Etching masks
    • H05K3/064Photoresists
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/46Manufacturing multilayer circuits
    • H05K3/4611Manufacturing multilayer circuits by laminating two or more circuit boards
    • H05K3/4641Manufacturing multilayer circuits by laminating two or more circuit boards having integrally laminated metal sheets or special power cores

Description

本発明は、例えば回路基板に用いられる金属層の微細粗面化(micro‐roughening)に関し、より詳細には、従来知られている問題を回避または低減しつつ金属層および混合金属層を微細粗面化する方法に関する。
多層回路基板の製造において、異なる回路層を隔てるために誘電体材料を用いる必要がある。層間の電気的接続は、誘電体材料にホールを作り、当該ホール内に導電材料を堆積することにより形成される。これはまた、2つ以上の回路層との接続をも形成する。種々の物質が誘電性特性を示し、誘電体層として用いることができる。これらのいくつかの例としては、エポキシ樹脂、フェノール樹脂、ポリイミド、ビスマレイミドトリアジンおよびポリテトラフルオロエチレンが挙げられる。金属回路は通常銅からなり、めっきまたはエッチングプロセスによりパターン化されている。回路基板へ後程加えられる熱および機械的な応力等の要素に起因して起こる誘電体材料とパターン化された銅回路との間で生じる剥離を防ぐために、多くの場合誘電体材料への密着性を大きくし得る化学的または機械的なプロセスにより銅回路の処理を行う必要がある。
誘電体材料の銅表面への密着性を改善する一般的な方法は、銅表面を粗くして、誘電体/銅界面の表面積を大きくすることが挙げられる。粗面化は、ラビングすることまたは軽石と水のスラリーと共に銅を吹き付けること等により、機械的に行うことができる。粗面化はまた、例えば銅表面で酸化銅結晶を成長させること、または酸化溶液を用いて銅表面を微細エッチングすること等により、化学的に行うことができる。
銅表面の酸化物結晶を成長させることに用いられる代表的な溶液は、水酸化ナトリウムおよび亜塩素酸ナトリウムを含む。ランダウによる米国特許第4,844,981号にこれらの詳細が示されている。この黒色酸化表面は、ジメチルアミンボランを含む還元溶液により、その後改質され得る。このプロセスは高温が要求され、有害な性質の化学物質を用い、銅表面に形成された酸化物結晶の性質は脆いので、多くの回路基板工場においては黒色酸化プロセスを代替する粗面化に置き換えられている。
これらの代替プロセスは、銅または金属表面を微細エッチングすることに基づいている。代表的な微細エッチング溶液は、過硫酸塩、硫酸および過酸化水素の混合物、あるいは第2銅塩および弱有機酸の混合物からなり得る。これらの溶液は、錯化剤(例えばエタノールアミン)、有機化合物(例えばベンゾトリアゾール)、塩化物源(塩素化第四級アンモニウム化合物)、および界面活性剤(例えばポリエチレングリコール)を加えることでさらに改質され得る。これらのプロセスの利点は、比較的低温(30℃〜40℃)で操作され、黒色酸化結晶に比べて影響を受けにくい微細粗面化された銅表面を形成することである。これらのプロセスの例は、米国特許第6,036,758号、米国特許第6,294,220号および米国特許第5,807,493号に記載されている。
ほとんどの場合、銅または銅ベースの合金が、パターン化された回路を作製する導体回路材料として用いられる。しかし、銅−インバー−銅(インバーは64%の鉄と36%のニッケルの合金である)の層状の組み合わせ等の混合金属からなる材料から回路が形成されるいくつかの例が存在する。この挟み込まれた金属の組み合わせは、銅の単一層に比べて熱膨張が比較的小さいので、設計に銅−インバー−銅(CIC)の層を1つ以上組み入れることにより、回路基板の寸法安定性を改善することができる。単に寸法安定性のためにCIC層を用いるよりも、むしろ、CICで回路パターンを作製し、それを電気回路の一部に含めることが可能である。いずれにしても、他の銅層と同様に、CICは誘電体材料に対するその密着性を改善するために取り扱われる。
誘電体材料を適用する前の銅回路パターンの、従来の表面エッチングまたは微細粗面化において、銅回路パターンの全ての露出表面は実質的に同じ程度にエッチングされる。微細粗面化は、例えばエッチングによって回路パターンが形成された後に行われる。代表的な従来の微細粗面化反応を、模式的に図1に示す。図1は、初期のプリント回路100の微細粗面化に関する概略断面図であり、予めエッチングして形成されたプリント回路素子の露出された表面からCuを除去すること、および、形成されたプリント回路素子を示す。初期のプリント回路100は、上面104および側面106を有する銅回路パターン素子102を含む。素子102は、金属層に回路パターンをエッチングするなどの形成プロセスにより形成されており、より大きな回路パターン素子を形成する。この例における回路素子102は、誘電性基材108に付着する。
図1に示すように、従来の微細粗面化の結果として、回路パターン素子102の上面104および側面106の両方から比較的均一に多量の銅が除去され、回路パターン素子102の露出表面全体が粗面化される。以下に示すように、すでに形成された回路パターン素子102から除去される金属の量は、除去された金属の総量に起因して回路パターンの機能上望ましくない影響を有し得る。
CICから構成される素子等の混合金属回路素子が微細粗面化される場合、銅で得られるような、および、図1に示すような均一なエッチングは得られないであろう。有機添加剤を含む硫酸/過酸化水素溶液のようなある種の銅微細エッチングによれば、混合金属層は、2つの異なる金属の界面が処理溶液と接触するというバランスの悪いエッチング効果を生じる。それぞれが接触する異なる金属が腐食性の環境に露出される場合、当該2つの金属の電気化学ポテンシャルの違いは、それらの間で電子の流れを作り出す。この電池対物質(galvanic couple)により、耐食性の小さい金属の化学侵食(例えば、微細粗面化)は増加し得、耐食性の大きな金属の化学侵食は減少し、防止すらされ得る。銅−インバー−銅の場合、インバーは銅に比べて耐食性が小さく、このことは混合金属界面に隣接した回路素子の領域において銅が適切に微細粗面化されることを妨げる。多くの場合において、このような所望の微細粗面化が減少または妨げられる影響は、銅回路上面および端部の大部分で生じる。
混合金属層についての、非粗面化を含む従来の微細粗面化反応を模式的に図2に示す。
図2は、混合金属回路パターン素子202を含む初期のプリント回路200を微細粗面化する場合の、上記影響を説明する概略断面図である。回路パターン素子202は、上面204および側面206を含み、銅のような金属の外層210、鉄またはインバー等の他の金属の第2層すなわち内層212、および外層210の金属と同一または異なり得る金属の基層214を含む。図2に示す例においては、外層210および基層214は、共に銅または銅合金で構成される。3つの金属層は複合体、あるいは混合金属層216を形成する。素子202は、混合金属層における回路パターンを例えばエッチングする形成プロセスにより形成されており、より大きな回路パターンの素子を形成する。この例における回路素子202は、誘電体基材208に付着している。
図2に模式的に示すように、予め形成された素子202を従来の微細粗面化する間、銅は上面204から非均一に除去され、2つの金属のガルバニックエッジ効果(galvanic edge effect)に起因して、側面206の銅部分から銅が実質的に全く除去されない。微細粗面化処理の後、混合金属のガルバニックエッジ効果の結果として、外層210の非微細粗面化部210aがかなり残り、外層210の上面204の、仮にあったとしてもごくわずかな微細粗面化部210bのみが粗面化される。図示するように、内層212の露出された部分から充分に離れた上面204の部分のみが効果的に微細粗面化される。回路素子が充分に狭い場合、上面204は微細粗面化が行なわれないであろう。
図2に模式的に示すように、例えば、鉄またはインバー(鉄およびニッケル)を含む鉄等の内層の端にある金属は内層212から除去され、銅に比べて高い鉄の活性に起因して微細粗面化された端212aを形成する。このように、側面206において第2の金属の露出された部分212aのみが効果的に微細粗面化され、その結果、回路素子202の側面206および上面204の両方で非均一な金属除去が起こる。このように、混合金属層216をエッチングしてプリント回路素子202を形成し、後に微細粗面化を行なう場合、図2に示すように微細粗面化はきわめて不均一である。
その結果、不首尾な微細粗面化に起因して密着性は改善されていないので、誘電体材料の銅パターンへの密着性は乏しくなり得る。この非微細粗面化の影響は非常に明らかであり、顕微鏡を用いない視覚検査により観察可能である。有機添加剤により改質された硫酸/過酸化水素溶液による処理は、通常、銅の表面に茶色い色を呈する。しかし、混合金属の場合においては、エッチングされたパターンの表面は未処理の銅の色が残る。銅が混合金属界面から比較的離れる回路素子202の中央部(例えば、図2における範囲210b)において、銅微細粗面化処理は正常であると思われ得る。しかし、素子202の端部に向かうと(例えば、図2における範囲210a)、未処理の銅の範囲がかなりある。このような未処理の銅表面はいずれも所望ではなく、後に適用されるラミネート材料への金属の密着性が乏しいことに起因して、製品を廃棄する必要が生じ得る。
銅−インバー−銅および銅箔等の金属箔のいくつかの製造業者は、誘電体材料への密着性が改善された表面にコーティングを付与するために、金属箔を前処理する。例えば、樹木状の銅が金属箔に塗布され得る。このプロセスは表面粗さを著しく増加させるが、レジストを取り込む(lock‐in)等の他の問題を生じさせ得る。これはエッチレジストが金属箔処理による深い割れ目に取り込まれ、容易に現像または剥離することができない状況である。取り込まれたレジストは、電気的なショートなどの不備の原因となり得る。一般的に、混合金属箔上に行われる形式の表面処理は誘電体の密着に適切であるが、エッチレジストのパターニングおよび除去に関しては問題が多い。
技術水準の別の制約としては、金属層をパターニングするために多くのプロセス工程が用いられることである。代表的な回路パターニングプロセスは、工程(1)洗浄;工程(2)微細エッチング;工程(3)エッチレジストの適用;工程(4)エッチレジストのパターニング;工程(5)パターンエッチング;工程(6)エッチレジストの除去;工程(7)洗浄;工程(8)前調整;工程(9)微細粗面化;工程(10)誘電体の適用、を含む。
この連続した工程において、金属層全体の厚みを減少させる2つのエッチング工程(工程2および9)と、金属のパターン幅に影響を与える2つのエッチング工程(工程5および9)がある。
微細粗面化が続くエッチングの従来プロセスにおける他の問題は、前形成あるいは前パターニングされた回路素子を微細粗面化する間に、回路パターンから除去される金属の総量に起因する。上記のように、単一金属回路パターンの微細粗面化においては、金属は全て露出された表面から比較的均一に除去され、その結果、処理された回路素子の大きさは減少する。パターニングされた回路の電気抵抗は導体の幅および厚みに依存するので、回路パターニングプロセス、特に金属パターンが形成された後(工程5)において、金属除去工程の数および除去される金属の総量を減少させることが望まれている。このことは、より狭い回路素子を作製する場合により重要になる。例えば、幅25ミクロンおよび厚み17ミクロンの銅パターンについて考えてみる。微細粗面化(工程9)によって、露出された表面から1.5ミクロンの銅を除去する場合、微細粗面化の後のパターンの寸法は幅22ミクロンで厚み15.5ミクロンとなり得る。これは、断面積が20%減少することに等しい。銅パターンの電気抵抗は、式R=pVL/Aで定義されるように断面積の関数である。ここでpVは銅の体積抵抗であり、Lはパターン長であり、Aは断面積である。このように、断面積が20%減少すると、抵抗は25%増加する。この例は、パターン形成工程の後、金属の除去量を減少させる必要があることを示している。
図3a〜3cは、微細粗面化が続くパターンエッチングの従来プロセスに関する概略断面図であり、回路パターンの形成に続く従来の微細粗面化の結果生じる、回路パターン素子からの金属損失を説明する。図3aに示すように、誘電体基材308上のパターン形成されていない金属層318を含む初期の回路基板300が提供される。次に、パターン形成されていない金属層318は、レジストの適用、現像およびエッチングによりパターン化されて、図3bに示すように、回路パターン320を形成する。図に示すように、回路パターン320は個々の回路素子302a〜302dを含む。
回路素子形成後の上記微細粗面化処理に起因する金属損失の影響は、図3a〜3cを参照して以下のように説明され得る。図3bに示すように、単一の回路素子302aは例えば、最初の幅が25ミクロンであり得、最初の厚みは17ミクロンであり得る。従来のプロセスにおいては、パターンと後に適用される誘電体材料との密着性を向上させるために、微細粗面化処理はあらかじめ形成された回路パターン320に適用される。当該技術分野で公知のように、代表的な微細粗面化処理は、回路パターン320の金属の露出表面全体から約1.5ミクロン除去し得る。図3cに示すように、この例の微細粗面化の後では、回路素子302a〜302dの露出された各表面全体から1.5ミクロンの金属が除去され、回路素子302a〜302dは著しく小さくなる。与えられた粗さは具体的に図3cで示されてはいないが、図3cにおける回路素子302a〜302dの表面は、図3bから図3cへの変化で示されるように、微細粗面化されていることに留意されたい。図3は、回路素子302a〜302dからの金属の損失を表すことを意図する。
微細粗面化において露出された表面全体から1.5ミクロンが除去されると、例示の回路素子302aは、図3cにおいてこの素子302aについて示されるように、幅は約22ミクロンに、厚みは約15.5ミクロンに減少している。上記のように、これは、断面積が20%減少することに相当する。断面積のこのような損失は、回路素子の電流容量を減少させるので、その結果抵抗は増加する。回路素子の大きさがさらに減少することで、このような影響はより顕著になる。これは、より小さな回路にとって著しい問題を生じさせ得る。この問題に関する従来の解決策は、微細粗面化後の金属の損失を補填するために大きな回路素子を形成することを要求するからである。
図4a〜4cは、混合金属層への微細粗面化が続くパターンエッチングの従来プロセスの概略断面図であり、混合金属回路パターン素子に起因するエッジ効果の問題を説明する。図4aは、初期の回路基板400を表し、当該回路基板においては、基材408上にパターン形成されていない混合金属層418が提供されている。図2に関して記載した構造と同様に、パターン形成されていない混合金属層418は、銅または銅合金等の金属の外層410、インバー等の異なる金属の内層412、および銅または銅合金、あるいは可能であれば異なる金属などの金属の基層414を含む。これら3層は、一緒になってパターン形成されていない混合金属層418を形成する。
図4bは、パターン形成されていない混合金属層418をエッチングして複数の回路素子402a〜402dを含む混合金属回路パターン420を形成した後の初期の回路基板400を表す。回路素子402a〜402dは、図4bに示すようにパターニングされた混合金属層416の一部を形成する。パターニングされた混合金属層416は、エッチングされ回路素子402a〜402dが形成されていることを除き、パターン形成されていない混合金属層418に対応する。
図4bに示すように、混合金属回路パターン420は、誘電体基材408上に個々の回路パターン素子402a〜402dを含み、図3bおよび3cに示す回路パターン320に類似する。この実施形態においては、混合金属回路パターン420は、パターン化されていない混合金属層418をエッチングして形成されている。
図4cに示すように、形成された回路パターン420の回路パターン素子402a〜402dがその後微細粗面化されると、図2の例に関連して上記した問題が生じる。この混合金属の実施形態においては、混合金属回路パターン420の回路素子402a〜402dが微細粗面化に供されるとき、図2に関連して上記したガルバニックエッジ効果が生じ、回路素子402a〜402dの多くの表面で微細粗面化が著しく減少する。図4cに示すように、内層412の露出された部分ならびに個々の回路素子402a〜402dの中央部410bのみで微細粗面化が生じる。なお、回路素子は充分に広く、上面の少なくともある部分は、混合金属層のガルバニックエッジ効果がないことが想定される。図4cに示すように、各回路素子402a〜402dの内層412の露出された端部412aのみが、上記のように内層412が上層410に比べより活性な金属を含む場合に微細粗面化される。このように、図2に関連して上記したように、エッジ効果が生じると、上層410のかなりの部分は粗面化されない部分を残し、後に適用される誘電体材料への効果的な密着性を低下させる。
単一金属層について上記で概説したような代表的な回路パターン化プロセスにおいて、微細粗面化工程(9)を単純に省くことは不可能である。なぜなら、微細エッチング工程(2)によって作製された表面粗さは、誘電体層の信頼性ある密着性を可能とするには不十分であるからである。混合金属層の実施形態においては、充分な粗面化を得ることができず、その結果、記載されたエッジ効果に起因して後に適用される積層体材料への金属の適切な密着性を得ることが不可能であり得る。微細エッチングの目的は、永久結合を生じさせることなくエッチレジストの密着性を改善することである。エッチレジストは、容易にかつ、完全に微細エッチングされた表面から剥離されなければならない。この理由により、エッチレジスト適用前の微細エッチングに用いられる溶液は、代表的には、永久な誘電体層の密着性を改善するために用いられる微細粗面化の溶液と同じ大きさの粗面を生成しない。このように、微細エッチングの粗面は、通常、後に適用される誘電体積層材料に対する密着性を充分に向上させず、微細粗面化を含む事を必要とする。しかし、そうすることは、回路パターンの断面積の実質的な量の損失を招き得る。このような後の損失を補填するために回路パターン素子が初期に大きく作られると、全体の回路パターンサイズの所望の減少は得られず、必要とされるサイズの減少を抑制する。従来プロセスの上記の制約および問題に対する解決が必要である。
米国特許第4,844,981号 米国特許第6,036,758号 米国特許第6,294,220号 米国特許第5,807,493号
多層回路基板の作製において用いられる現存する微細粗面化(micro-roughening)プロセスの制約を考慮し、本発明は、混合金属層の微細エッチングの結果生じる未処理のエッジによる悪影響がなく、混合金属回路の処理が可能であるプロセスを提供する。本発明はまた、混合金属層または銅層を、パターン形成された回路に転換する際、誘電体材料への密着性を促進する表面処理を含む金属粗面化工程の数が少ないプロセスを提供する。特に、本発明は、回路パターンが形成された後、金属エッチングも微細粗面化も回避するので、回路パターン素子の断面積が回路パターンの形成後ほとんど減少しない。
本発明は、1つの実施形態においては、未処理のパターン表面により生じる負のガルバニックカップリングエッジ(negative galvanic coupling edge)効果を回避または充分に減少させながら微細粗面化を行うことにより、混合金属層の誘電体材料への密着性を改善するプロセスに関する。これは、微細粗面化前にパターンが形成される際生じ得る単一金属回路パターンにおける金属の過度な損失という問題を回避する。このプロセスはまた、混合金属層または銅層に回路パターンが形成された後、金属エッチングまたは微細粗面化工程についてのあらゆる必要性を取り除き、回路パターンの断面積が著しく変化することを防ぐ。本発明は、先行技術に関連する問題、すなわち、(1)ある種の微細粗面化溶液で処理された混合金属回路層の銅表面が、肉眼で視認できる未処理部位を有し、誘電体材料に対する貧弱な密着性を有する問題、および(2)パターン形成後に行われる微細粗面化工程によりパターンの断面積が減少し、その結果回路パターン素子の電気抵抗が増加する問題、に取り組み、当該問題を実質的に減少させる。
したがって、1つの実施形態(本発明において第1の実施形態と称され得る)においては、本発明は、第1主面を有しパターン形成されていない金属層を提供すること;第1主面に微細粗面化を施し、微細粗面化された表面を形成すること;および、金属層をエッチングして金属層に回路パターンを形成することを含み、微細粗面化工程がエッチング工程の前に行われる、誘電体材料の金属層への密着性を改善するプロセスに関する。
別の実施形態(本発明において第2の実施形態と称され得る)においては、本発明は、
a.第1主面を有しパターン形成されていない金属層を提供すること;
b.パターン形成されていない金属層に微細粗面化溶液を用いて微細粗面化を施し、第1主面に微細粗面化された表面を形成すること;
c.微細粗面化された表面にエッチレジストを適用すること;
d.エッチレジストをパターニングし、除去する金属範囲を露出させること;
e.エッチレジストにより保護されていない金属層をエッチングし、回路パターンを形成すること;および、
f.エッチレジストを除去することを含む、誘電体材料の金属層への密着性を改善するプロセスに関する。
さらに別の実施形態(本発明において第3の実施形態と称され得る)においては、本発明は、
a.第1主面を有しパターン形成されていない金属層を提供すること;
b.パターン形成されていない金属層に微細粗面化溶液を用い微細粗面化を施し、第1主面に微細粗面化された表面を形成すること;
c.微細粗面化された表面にエッチレジストを適用すること;
d.エッチレジストをパターニングし、除去すべき金属範囲を露出させること;
e.エッチレジストにより保護されていない金属層をエッチングし、回路パターンを形成すること;
f.エッチレジストを除去すること;
g.微細粗面化された表面に第2の金属コーティングを必要に応じて適用すること;および、
h.微細粗面化された表面に誘電体を適用することを含む、誘電体材料の金属層への密着性を改善するプロセスに関する。
1つの実施形態においては、プロセスは、第1主面を前洗浄する工程をさらに含む。さらに、前洗浄する工程と工程(b)の間に、工程(b)における処理の均一性が向上するように前調整工程が加えられ得る。さらに、工程(g)と(h)の間に、金属パターンの誘電体材料への密着性をさらに向上し、基礎の金属構造を実質的に変えることのない処理工程が加えられ得る。さらに、工程(b)と(c)あるいは工程(f)と(g)の間に、光学検査の補助を目的として、微細粗面化された表面の色を化学的に調整する工程が加えられ得る。
本発明に基づくプロセスは、代表的な回路パターニング手順に比べて簡潔であり短い(すなわち、少数の工程である)。銅表面を処理することは、銅の表面に適切な溶液を接触させることにより行われる。光学検査は、手動または自動で行われ得る。本発明に基づいて処理される銅−インバー−銅層は、銅自体の色が裸眼では見えないほどに均一に微細粗面化された上部表面を有する。本発明における混合金属の実施形態においては、粗面化されていない範囲は、パターン形成されていない層またはパネルの外縁に沿った狭い範囲に限られる。通常、この範囲は切り取られ、最終製品では用いられない。微細粗面化された金属表面と後に適用される誘電体材料との密着性は、問題とはならない(剥離および膨れがない)。必要に応じて金属コーティングが工程(g)によって適用される実施形態においては、密着性がさらに向上し、回路の側壁(1つの実施形態においては微細粗面化されていない)ですら、誘電体層への密着性が改善される。本発明のプロセスの結果、混合金属または銅から形成されるパターニングされた回路の断面積は、工程(e)の後に実質的に減少しない。全体的に、改善された誘電体材料への密着性を有するパターニングされた回路層を作成するために、より少ないプロセス工程しか要求されない。このように、記載されているプロセスは、多層プリント回路基板の生産に有利である。
本明細書においては、単純かつ明瞭に表示するために、図示される素子は必ずしも同一の大きさで記載されているわけではないことを認識すべきである。例えば、ある図において、明確化を目的として、ある素子の垂直方向の寸法は、水平方向の寸法に対して誇張され得る。さらに、適切と考えられる符号は繰り返され、対応する素子を示す図面においては共通または類似の番号が用いられる。
下記に示されるプロセス工程および構造は、本発明を含むプロセスにより作製されるプリント回路基板または他の最終製品を作製し使用する完全なプロセスの流れを構成するものではないことが認識されるべきである。本発明は、当技術分野で現在用いられている作製技術と共に行なってもよく、一般的に行われているプロセス工程は、本発明を理解するうえで必要とされるものとして含まれる。
本明細書で用いられる用語「微細粗面化」とは、粒間エッチングプロセスとも称され得る。適切な微細粗面化方法および組成物の詳細を以下に示す。微細粗面化プロセスにおいては、銅のような金属または混合金属の表面は化学処理され、表面積および表面粗さが共に増加する。1つの実施形態においては、微細粗面化において表面を処理することで表面積は40%を超えて増加する。別の実施形態においては、微細粗面化において、表面を処理することで表面積は約40%〜約200%増加する。1つの実施形態においては、微細粗面化において、表面を処理することで表面積は約50%〜約100%増加する。他の実施形態においては、微細粗面化において、表面を処理することで表面積は約60%〜約120%増加する。表面積は、任意の適切な方法で測定される。表面積を測定する1つの適切な方法としては、3−D原子間力顕微鏡(AFM)を用い表面の局所分析を行うことが挙げられる。適切なAFM装置は、例えば、Veeco Instruments inc.(Woodbury、NY)から市販されている。
1つの実施形態においては、微細粗面化において、表面を処理すると、この表面粗さは、粗面計で測定される表面粗さ(r)が約0.2ミクロン〜約0.6ミクロンの範囲まで増加する。別の実施形態においては、微細粗面化において表面を処理すると、この表面粗さは、粗面計で測定される表面粗さ(r)が約0.3ミクロン〜約0.5ミクロンの範囲まで増加する。1つの実施形態においては、約0.4ミクロンである。ここで、明細書の他の箇所および特許請求の範囲において開示された範囲および割合の数値限定は、組み合わせられ得る。上記では明確に説明されていないが、上記開示は、例えば粗面計で測定される表面粗さ(r)が、約0.2ミクロン〜約0.5ミクロンの範囲を含み、および約0.3〜約0.6ミクロンの範囲を含む。
微細粗面化は、詳細を後述する方法によって行われてもよく、当技術分野で知られ得る他の適切な方法により行われてもよい。
図5および図6は、もともと同一の金属表面から得られる金属表面の顕微鏡写真であり、これらはそれぞれ微細粗面化および微細エッチングに供されている。したがって、図5は、本発明における微細粗面化により処理されて、表面積および表面粗さが増加した金属表面の顕微鏡写真である。図5に示される金属層において、微細粗面化の結果、表面積は107%増加し、粗面計で測定される表面粗さ(r)は0.412ミクロンである。図5に示すように、表面は、粗面計で測定される表面粗さ(r)の増加のみならず、表面積の著しい増加も含む。
本明細書で用いられる用語「微細エッチング」とは、銅等の金属の表面を化学的に処理し、粗面計で測定される表面粗さ(r)は約0.1ミクロン〜約0.3ミクロンの範囲にあるが著しい表面積の増加を含まないつや消し面を形成する表面準備のことをいう。このように、本明細書で用いられる微細エッチングは、粗面計で測定される表面粗さ(r)を増加させ、表面積をある程度増加させるが、微細粗面化により得られる表面積の増加に比べると小さい。微細エッチングにより得られる表面積の増加は、約5%から40%未満の範囲である。このように、従来の微細エッチングプロセスは粗面計で測定される表面粗さ(r)を増加させるが、このようなプロセスでは、微細粗面化により得ることができる規模と同様な規模の表面積の増加は得られない。当技術分野で周知のように、粗面計で測定される表面粗さ(r)は、金属表面の表面性状のピークから谷への高さの指標であり、この指標は金属表面の表面積の変化は反映されない。
図6は金属表面(図5で示すものと同じ元の金属表面から得た)の顕微鏡写真であり、微細エッチングにより処理されている。図6に示す金属層においては、微細エッチングの結果、表面積は21%増加し、粗面計で測定される表面粗さ(r)は0.252ミクロンである。図6に示すように、表面は、粗面計で測定される表面粗さ(r)の度合いは増加しているが、上記図5に示すような微細粗面化された金属表面のような高い表面積を示さない。このように、微細エッチングされた金属表面は、粗面計で測定される表面粗さ(r)が微細粗面化された金属表面と重複し得る範囲を有する一方で、微細エッチングされた金属表面はずっと小さな表面積を有する。この違いは、図5および図6に示された金属表面を比較することで容易に明らかである。
例えば、微細エッチングは、E.I.Du Pont de Nemours and Co.,Inc.から入手できる過硫酸塩を含むOXONE(登録商標)のような過硫酸塩または単一の過硫酸塩(mono persulfate)を含む組成物を適用することにより行われ得る。
本明細書で用いられる用語「粗面化前処理」とは、銅等の金属表面を処理して、例えば、粗面計により測定した粗さ(r)が約1ミクロン〜約3ミクロンの範囲を有する樹木状の構造をその表面に形成する表面準備をいう。樹木状の表面を銅箔へ適応することは、例えば、Gould Electronics,Inc.の米国特許第6,042,711号に記載されている。このような粗面化前処理は、金属が除去されるプロセスである微細エッチングおよび微細粗面化プロセスに相対する金属めっきプロセスである。
第1の実施形態においては、本発明は、第1主面を有しパターン形成されていない金属層を提供すること;第1主面に微細粗面化を施し、微細粗面化された表面を形成すること;および、金属層をエッチングし、金属層に回路パターンを形成することを含み、微細粗面化がエッチングの前に行われる、誘電体材料の金属層への密着性を改善するプロセスに関する。1つの実施形態においては、微細粗面化前に、金属層の粗さを増やすための表面処理は行われない。1つの実施形態においては、回路パターンを形成するエッチングの後に、金属の表面粗さを増やすさらなる表面処理は行われない。
第2の実施形態においては、本発明は、
a.第1主面を有しパターン形成されていない金属層を提供すること;
b.パターン形成されていない金属層に溶液を用いて微細粗面化を施し、第1主面に微細粗面化された表面を形成すること;
c.微細粗面化された表面にエッチレジストを適応すること;
d.エッチレジストをパターニングし、除去すべき金属範囲を露出させること;
e.エッチレジストにより保護されていない金属層をエッチングし、回路パターンを形成すること;および、
f.エッチレジストを除去することを含む、誘電体材料の金属層への密着性を改善するプロセスに関する。
第1の実施形態と同様に、この第2の実施形態における1つの実施形態によれば、エッチング(e)の後に金属の表面粗さを増やすさらなる表面処理は行われない。1つの実施形態においては、微細粗面化前に、金属層の表面粗さを増やす表面処理は行われない。
微細粗面化およびエッチングプロセスは以下に詳細が記載される。プロセスの記載は、導体回路材料として銅−インバー−銅(CIC)について説明した後、導体回路材料として銅について説明する。本発明は、銅および銅と他の金属との合金に適用でき、他の金属および合金としては例えば、アルミニウム、モリブデン、鉄、ニッケル、スズ、亜鉛、ベリリウム、ケイ素、コバルト、リン、鉛、マンガン、マグネシウムおよびクロミウムが挙げられる。また、本発明は、混合金属の積層体(sandwiches)にも適用でき、CICに加え、例えばモリブデンまたはアルミニウム等の他の金属の内層を銅または銅合金の2つの外層の間に挟みこむ場合が挙げられる。現在最も幅広く用いられる混合金属積層体はCICであるが、本発明は類似した任意の混合金属積層体にも幅広く適用できる。この積層体においては、単一金属または合金の内層が、他の金属または合金の2つの外層の間に挟みこまれ、内層の金属または合金の少なくとも1つが、外層の表面エッチングを電気的に妨げる。別段の規定がない限り、開示は全て銅、銅合金および混合金属積層体について適用する。ここでの記載の効果は、内層が外層に比べてガルバニック的に(galvanically)大きい活性を有する金属である場合の混合金属積層体に特に適用される。一方で、理解されているように、内層が活性の低い金属である場合、同様な効果が生じ得る。本明細書で記載されるプロセスは、混合金属層と同様な問題の影響を受けにくい銅または銅合金などの単一層に全て適用される。このような単一層の場合において、本発明の利点は、図3a〜図3cを参照して上述したように、形成された回路パターン素子の断面積の損失を回避することである。製品の具体例を挙げるが、そのような具体例は、本発明の用途をこれらの製品に用いることに限定することを意図していない。
(混合金属層)
本発明の第2の実施形態におけるプロセスを、図7a〜7cを参照して説明する。図7a〜7cは、本発明の実施形態によるプロセスの概略断面図であり、混合金属層の表面を微細粗面化することに続いて、層をエッチングして回路パターン素子を形成することを含む。
本発明のプロセスの第2の実施形態における最初の工程(a)は、銅またはCICの18〜20インチ幅のシート等のパターン形成されていない金属または混合金属層を提供する。
図7aは、プリント回路基板等の初期の回路700の概略断面図であり、誘電体材料層708に密着または付着されたパターン形成されていない混合金属層718を含む。混合金属層718は、第1の金属または合金の上層710、および第2の金属または合金の内層712、ならびに基層714を含み、この基層714は上層710と同一の金属または合金であってもよく、あるいは1つの実施形態においては、基層714は異なる金属または合金を含んでいてもよい。710、712および714の3層は、混合金属層718を形成する。上層710は、第1主面710aを有し、当該第1主面は、この実施形態において混合金属層718の側面および端面を除いて混合金属層716の唯一露出された表面である。
1つの実施形態においては、パターン形成されていない混合金属層718は連続ロール形態で提供され、別の実施形態においては、金属層は正方形または長方形のシートで提供される。1つの実施形態においては、パターン形成されていない金属層718は、予め誘電体材料層708へ密着して提供される。別の実施形態においては、パターン形成されていない混合金属層718が提供され、続いて、微細粗面化およびパターニングの前に誘電体材料層708に適用される。さらに別の実施形態においては、パターン形成されていない混合金属層718が提供され、微細粗面化が行われて回路パターンが形成され、次いで、形成された回路パターンが誘電体材料708に適用される。1つの実施形態においては、微細粗面化前に金属の表面粗さを増やす表面処理は行われない。
本発明に用いられるCICの箔は、例えばTexas
Instruments, Inc.およびGould
Electronics, Inc.から市販品されており、様々なインレー比(inlay ratio)の被覆原材料として提供される。CICについてのインレー比は、例えば約12.5%/75%/12.5%から約30%/40%/30%の範囲であり得、例えば、20%/60%/20%を含む。CICおよび類似の混合金属層は、例えば約6mil(約0.15mm)の厚みで提供され得る。CICおよび類似の混合金属層は、必要に応じてロールを通され、適切な厚みへと薄くされ得る。
このような金属箔は、18”×24”、12”×18”または20”×24.5”〜約26”のように、様々なパネルサイズで提供され得る。各パネルは一般に複数の区分を含み、これらは例えば最終的にPCBの単一導電層になり得る。
金属層は、単一層あるいは混合金属積層体として上記の金属を含み得る。金属層は第1主面を有し、これは本明細書で開示された処理が適用される金属層表面であり、最終的に誘電体材料が適用される。金属層の第2主面は、ラミネーション等により誘電体材料へ付着または密着され得、この場合、第1主面のみが本明細書で開示されたように処理される。1つの実施形態においては、金属層は誘電体材料へ付着または密着せず、この場合、金属層の第2主面もまた本明細書で開示されるように処理され得る。
当技術分野で公知のように、金属表面はまず洗浄され得、銅表面の汚れが銅表面の処理を妨げないことを確実にし得る。このように、1つの実施形態においては、パターン形成されていない金属層は、さらなる他の処理が適用される前に洗浄される。任意の慣用の洗浄溶液を用いることができる。1つの実施形態においては、界面活性剤が、別の実施形態においては錯化剤(例えば、トリエタノールアミン)が、さらに別の実施形態においては界面活性剤および錯化剤が、水性の洗浄溶液に加えられ洗浄能力が改善される。多くの実施形態においては、水性でアルカリ性の洗浄液が、銅表面に人間が接触することにより生じた油分および埃などの残留物を除去するために用いられる。1つの実施形態においては、洗浄作業は、Atotech製Basiclean(登録商標)UCの100ml/l溶液を水中で適用することを含む。溶液は、金属表面に、例えば約20psiで50℃で1分間スプレーされ得、続いて脱イオン水等ですすがれる。Basiclean(登録商標)UCは、約35wt%の水酸化ナトリウムを含むアルカリ性の洗浄液である。
微細粗面化の化学的性質および適用形態に応じて、前調整工程を採用し、銅表面全体にわたって均一に微細粗面化できるよう補助することは有益であり得る。銅に均一な表面電位を生成することにより、前調整剤は、金属層表面の全領域にわたって実質的に同じ時間で微細粗面化を行えるように補助する。前調整剤は、界面活性剤および/またはアルコール、アルコキシアルコール、ポリアルコキシアルコール、トリアゾールおよび金属層の表面と相互作用する他の成分等の微細粗面化組成物の成分を含み得る。
1つの実施形態においては、前調整剤は水に可溶なアルコールを含む。本明細書においては、少なくとも約0.05Mの水溶性を有する場合に、アルコールは水に可溶とされる。1つの実施形態においては、水に可溶なアルコールは、1つ以上のC〜C直鎖およびC〜Cの枝分かれ鎖のアルコール、C〜C12のアルコキシアルコールおよびC〜C24のポリアルコキシアルコールを含み得る。1つの実施形態においては、例えば、アルコールはイソプロピルアルコール、イソプロポキシエタノールまたはエトキシエトキシエタノールを含み得る。別の実施形態においては、前調整剤はポリエトキシエタノール等の非イオン性界面活性剤を含む。水に可溶なアルコールが上記のような水溶性を保持するかぎり、水に可溶なアルコールにおける炭素原子の数は広範囲で変化し得る。
別の実施形態においては、前調整溶液は腐食防止剤をさらに含み得る。適切な腐食防止剤は、例えば、ベンゾトリアゾール等のトリアゾール、テトラゾールおよび置換テトラゾール、チアジアゾール(thiadiazole)、チアトリアゾール(thiatriazole)、イミダゾール、ベンゾイミダゾール等を含む。適切な腐食防止剤は当技術分野で公知であり、例えば、米国特許第6,506,314 B1に開示され、その開示は有機腐食防止剤に関して本明細書に参考として援用される。
適切な前調整溶液は、BondFilm(登録商標)ActivatorとしてAtotechから市販されている。1つの実施形態においては、前調整剤はBondFilm(登録商標) Activatorの20ml/l溶液を含む。BondFilm(登録商標) Activatorは、イソプロポキシエタノール、ベンゾトリアゾールおよび他の適切な成分を含む。金属はこの溶液に35℃で30秒間浸漬される。前調整工程と微細粗面化工程の間にすすぎは、必要でなく、要求もされない。なぜなら、上述のように前調整剤に含まれる添加剤は、金属表面と相互作用し微細粗面化反応を改善するからである。
このような前調整溶液を用いた処理の後、次の工程前に金属表面をすすぐことは一般的に必要でない。1つの実施形態においては、続く微細粗面化処理に用いられるものと同一または類似の腐食防止剤を前調整溶液が含む場合、前調整された金属表面をすすぐ必要はない。特に、BondFilm (登録商標)Activatorを前処理に用い、微細粗面化がAtotech製BondFilm(登録商標)を用いて行われる場合、すすぐことが必要でないだけでなく、望ましくない。これは、前調整処理が後の微細粗面化処理に対する金属表面を準備することを補助するので、処理は表面に保持されることが望ましいからである。
本発明のプロセスの第2の実施形態の次の工程(b)は、図7bに示され、パターン形成されていない混合金属層718の第1主面710aは微細粗面化溶液で処理され、表面710aを微細粗面化する工程において、パターン形成されていない混合金属層718に微細粗面化された表面710bを形成する。表面710aを微細粗面化し、微細粗面化された表面710bを作製する数多くの適切な溶液は、後述の通りである。
図7bに示すように、微細粗面化の後、パターン形成されていない混合金属層718は微細粗面化された表面710bを有する。さらに、図7bに示すように、混合金属層718はエッチングされていない端部710cをさらに含む。上記のように、このエッチングされていない端部710cは、ガルバニックエッジ効果の結果エッチングされずに残る上層710の一部分である。図7bに模式的に示すように、本発明によれば、エッチングされていない端部710cは、有利なことに混合金属層718の端にのみ生じ、混合金属層718の第1主面の残り全体は所望の通り比較的均一に微細粗面化されている。本明細書で記載するような回路を準備する通常の手段においては、混合金属層718のこれらの端部710cは、いずれの場合もパターン形成された後に除去され得る。パネルのこの範囲は一般的にアクティブな回路を含まないので、この範囲における微細粗面化の欠如は、最終製品の質も性能も減少させない。この範囲は、個々の回路がパネルから除去される際に、一般的には切り取られる。このように、これらの端部710cがエッチングされないという事実は、弊害も無く問題も生じない。事実、このことは、回路パターンを最初に形成し、次いで微細粗面化して、後に適用される誘電体材料への密着性を改良する従来のプロセスにおいて、個々の回路素子のエッチングされていない部分から生じるエッジ効果の問題を解決する。加えて、このことは、回路素子形成後の微細粗面化によって生じる個々の回路素子の大きさの減少、すなわち個々の回路素子全体の大きさが最初に形成された大きさより小さくなるという問題に取り組み実質的に回避する。
図7bに示すように、微細粗面化処理は、内層712の微細粗面化された端部712aを形成する。
さらに図7bに示すように、基層714の端部は、上記ガルバニックエッジ効果に起因して、微細粗面化によりエッチングも粗面化もされない。端部710cと同様に、この位置における微細粗面化の欠如は、この端部が後に除去されるので製品に悪影響を及ぼさない。
本発明のプロセスの次の工程(c)において、エッチレジストが微細粗面化された表面に適用される。微細粗面化されたパネルがすすがれ乾燥された後に、表面に適切なエッチレジストが慣用のプロセスにより適用される。このレジストは乾燥フィルム状であり得、あるいは液体であり得る。いずれの場合においても、微細粗面化された表面はエッジレジストの密着性を改善し、現像またはエッチング工程のいずれにおいても剥がれ得ない。従来の公知のタイプのエッチレジストおよび適用方法が、このプロセスと共に用いられ得る。1つの実施形態においては、エッチレジストの適用操作は、DuPont PM120エッチレジストフィルムを金属表面に接触させること、および、積層体(assembly)を110℃に加熱された1組のピンチローラーに通してフィルムに熱および圧力を与えることを含む。1つの実施形態においては、ピンチローラーを搬送するライナースピードは、1メーター/分である。
プロセスの次の工程(d)において、エッチレジストをパターニングし、回路パターンを形成するとき除去すべき金属範囲を露出させる。エッチレジストパターニングは、公知のプロセスにより行われ、これはレジスト材料を紫外線またはレーザー・エネルギーに露光することを含む。露光工程は、マスクを導入して特定の範囲が照射されることを防ぎ、所望のパターンを作製し得、あるいは、レジストは直接書き込む方法により露光され得る。いずれの場合においても、エッチレジストはその後、現像溶液に接触させられ、当該現像液はレジストの化学的耐性が低い範囲を溶解して下層の銅を除去する。あるエッチレジストはその後加熱またはUVエネルギーにより硬化され、銅エッチング溶液による攻撃の影響を受けにくくする。上記DuPont PM120エッチレジストを用いる場合、1つの実施形態においては、パターニング操作は、ポリエステルのフォトツール(phototool)を介して約330nm〜約400nmの波長で40mJ/cmのUVエネルギーにエッチレジストを露光することを含む。露光後、ポリエステルの保護カバーシートは、エッチレジストから除去される。エッチレジストはその後、10g/lの炭酸カリウムを含む現像溶液に30℃で接触させられる。現像溶液は20psiで50秒スプレーされる。
プロセスの次の工程(e)においては、保護されていない金属層はエッチングされ、回路パターンが形成される。すすぎの後、表面710bの露出された金属範囲は、当技術分野で公知の酸化性溶液を用いてエッチングされる。銅に関する例示的な実施形態においては、塩化第2銅および塩酸ベースの酸性溶液が用いられ得る。このような溶液は、1.5Nの遊離塩酸溶液および1.28g/mlの比重を有する。温度55℃でスプレー圧20psiの場合、銅のエッチング速度は約28ミクロン/分である。CICに関する例示的な実施形態においては、エッチング溶液は塩化第2鉄および塩酸を含む。このような溶液は、1.5Nの遊離塩酸溶液および1.33g/mlの比重を有する。温度50℃でスプレー圧20psiの場合、インバーのエッチング速度は約15ミクロン/分であり、銅のエッチング速度は約30ミクロン/分である。
プロセスの次の工程(f)においては、エッチレジストが除去される。銅またはCICをエッチングしすすいだ後、エッチレジストは適切な剥離方法により剥離される。エッチレジストと相溶性があり金属をエッチングしない任意の剥離方法を用いることができる。上記DuPont PM120の例示的な実施形態においては、剥離操作はAtotech製ResistStrip(登録商標)PR-3を60ml/l含む水溶液にエッチレジストを接触させることを含む。この溶液は、温度55℃で少なくとも60秒間、圧力30psiでエッチレジスト表面にスプレーされる。
工程(c)から(f)は慣用技術であり、簡単のため図に示されない。
図7cは、パターン形成されていない混合金属層718をエッチングし、複数の回路パターン素子702a〜702dを含む回路パターン720を形成した後の、パターニングされ微細粗面化された混合金属層の716の概略断面図である。図7cに示すように、パターニングされた混合金属層716の端部710c(ガルバニックエッジ効果に起因し微細粗面化されていない;図7b参照)は、図7cに示される実施形態におけるエッチングプロセスにより除去されている。別の実施形態においては、例えば、エッチングされた金属層の扱いを容易にするために端部はそのままにされ得、後の切断または最終仕上げ操作において切除され得る。これらの端部710cを除去することまたは除去しないことは、エッチレジスト層の位置を調整することにより選択することができる。
図7cに示すように、回路パターン720を形成するエッチングに続き、各回路素子702a−702dはそれぞれ、最初に選択された幅で形成され、上面はすでに微細粗面化が行われている。その後微細粗面化は行われず、したがって、各回路素子702a−702dはそれぞれ、最初の選択された幅を保持し、微細粗面化されていない上面の領域には何も残らない。回路パターン720を形成するエッチングの後に微細粗面化が行われた場合に生じ得たサイズの減少を補填するために、より大きな初期のサイズを有する各回路素子702a−702dを設計しエッチングする必要はなく、ガルバニックエッジ効果により生じる粗面化されない端部の問題の解決策を見出す必要もない。本発明のこの特徴は、回路の設計者が、後に適用される誘電体材料への密着性が先行技術による方法で可能であったよりも改善されている混合金属回路パターンを設計および構築することを可能とする。
(銅および他の非混合金属層)
別の実施形態においては、回路基板は、銅または銅合金等の単一金属層を含み得る。
図8aは、誘電体材料層808に密着または付着されたパターン形成されていない金属層810を含むプリント回路基板などの、初期の回路800の概略断面図である。金属層810は、この実施形態においては、唯一露出された金属層810の主面である第1主面810aを含む。
1つの実施形態においては、パターン形成されていない金属層810は連続ロール形態で提供され、別の実施形態においては、金属層は正方形または長方形のシートで提供される。1つの実施形態においては、パターン形成されていない金属層810は、誘電体材料層808へ予め密着して提供される。別の実施形態においては、パターン形成されていない金属層810が提供され、微細粗面化およびパターニングの前に誘電体材料層808に適用される。さらに別の実施形態においては、パターン形成されていない金属層810が提供され、微細粗面化が行われ回路パターンが形成され、次いで形成された回路が誘電体材料層808に適用される。
本発明で用いられる銅箔は、2つのうちいずれかの技術を用いて作製される。鍛造または圧延銅の箔は、圧延のようなプロセスにより、銅または銅合金のストリップあるいはインゴットの厚みを機械的に減少させて製造される。電着銅箔は、回転するカソードドラム表面に銅イオンを電解めっきし、次いでカソードからめっきされた箔を剥離して作製される。電着銅または銅合金箔は本発明において特に有用である。銅以外の金属の箔は、類似の公知のプロセスにより形成され得る。
金属層が金属箔である場合、箔は代表的には約2.5μm〜約500μmまたはそれ以上の範囲の名目的な厚みを有する。箔の厚み、特に銅箔の厚みは、重量に関連して表され得、本発明の代表的な箔は、約0.35〜約43g/dm(1平方フィートあたり約1/8〜約14オンス(oz/ft))の重量すなわち厚みを有する。特に有用な銅箔は、1/2、1または2oz/ft(1.52、3.05または6.10g/dm)の重量を有する。
本発明のプロセスの第2の実施形態の次の工程(b)において、図8bに示すように、パターン形成されていない金属層810の第1主面810aは、微細粗面化溶液により処理され、表面810aを微細粗面化する工程において、図8bに示すようにパターン形成されていない金属層の微細粗面化された主面810b、および微細粗面化された側面810cを作成する。表面810aを微細粗面化するに適切な溶液の多くが、微細粗面化された表面810bおよび810cを作成するために用いられ得る。そのうちのいくつかを後に記載する。1つの実施形態においては、微細粗面化はまた、粒間エッチングとも呼ばれ得る。
図8bに示すように、微細粗面化の後、パターン形成されていない金属層810は微細粗面化された表面810bを有する。この実施形態においては、図8bに示すように、金属層810はまた、エッチングされた端部810cを含む。上記混合金属の実施形態と対比すると、異なる金属から内層を作ることおよびガルバニックエッジ効果に起因する影響がないこの実施形態においては、端部810cはエッチングされる。図8bに模式的に示すように、金属層810の露出された表面の全体は、所望のように比較的均一に微細粗面化される。より詳細は後述するように、この時点で微細粗面化することは、図3a〜3cに関する上記記載のような、個々の回路素子の断面積の減少およびそれに付随した抵抗率の増加という問題を回避し、あるいは、顕著にまたはほとんど完全に減少させる。
本発明のプロセスのこの実施形態の次の工程(c)においては、エッチレジストが微細粗面化された表面へ適用される。微細粗面化されたパネルを洗浄し乾燥した後、適切なエッチレジストが、微細粗面化された表面810bに慣用のプロセスにより適用される。このレジストは、乾燥フィルム状でもよく、液体であってもよい。いずれの場合においても、微細粗面化された表面810bはエッチレジストの密着性を改善するので、エッチレジストは現像またはエッチング工程において剥がれない。従来の公知のタイプのエッチレジストおよび使用方法が、このプロセスにおいて用いられ得る。1つの実施形態においては、エッチレジストの適用操作は、DuPont PM120エッチレジストフィルムを金属表面に接触させること、および積層体を110℃に加熱された1組のピンチローラーに通してフィルムに熱および圧力を与えることを含む。1つの実施形態においては、ピンチローラーを搬送するライナースピードは、1メーター/分である。
プロセスにおける次の工程(d)においては、図7a〜7cを参照して記載されたCICの実施形態に関連する上記記載のように、エッチレジストをパターニングし、回路パターンを形成するとき除去すべき金属範囲を露出させる。その開示は、ここでは簡単のために繰り返さないが、この実施形態に関連して参考として援用される。
プロセスにおける次の工程(e)においては、保護されていない金属層がエッチングされ回路パターンが形成される。すすいだ後、露出された金属範囲は、図7a〜7cを参照して記載されたCICの実施形態に関連する上記記載のように、当該技術分野で公知の酸化性溶液を用いてエッチングされる。その開示は、ここでは簡単のために省略するが、この実施形態に関連して参考として援用される。
プロセスの次の工程(f)においては、エッチレジストが除去される。銅をエッチングしすすいだ後、エッチレジストは図7a〜7cを参照して記載されたCICの実施形態に関連する上記記載のように適切な剥離方法によって剥離される。その開示は、ここでは簡単のために省略するが、この実施形態に関連して参考として援用される。
工程(c)から(f)は慣用技術であり、簡単のため図に示されない。
図8cは、層816をエッチングし、複数の回路パターン素子802a〜802dを含む回路パターン820を形成し、次いでエッチングレジストを除去した後の微細粗面化された混合金属層816の概略断面図である。図8cに示すように、金属層810の端部810c(図8b参照)は、図8cに示す実施形態におけるエッチングプロセスにより除去されている。別の実施形態においては、例えば、エッチングされた金属層の扱いを容易にするために端部はそのままにされ得、後の切断または最終仕上げ操作において切除され得る。これらの端部810cを除去することまたは除去しないことは、エッチレジスト層の位置を調整することにより選択することができる。
図8cに示すように、回路パターン820を形成するエッチングの後、各回路素子802a−802dはそれぞれ、最初に選択された幅で形成され、上面はすでに微細粗面化が行われている。1つの実施形態においては、その後微細粗面化は行われず、したがって、各回路素子802a−802dはそれぞれ、最初の選択された幅を保持する。回路パターン820を形成するエッチングの後に微細粗面化が行われた場合に生じ得たサイズの減少を補填するために、より大きな初期のサイズを有する各回路素子802a−802dを設計しエッチングする必要はなく、ガルバニックエッジ効果により生じる粗面化されない端部の問題の解決策を見出す必要もない。本発明のこの特徴は、回路の設計者が、回路パターンが初期により大きく作られなければならない先行技術の方法によるよりも個々の回路パターン素子の間隔がより狭く、かつ、小さな回路パターンを設計および構築することを可能とする。
この時点で、1つの実施形態においては、本発明に関するプロセスは完了している。回路パターンを有するエッチングされた金属層は、公知のプロセス、例えば、誘電体材料への密着性の向上、腐食の防止などを目的とする化学表面処理またはコーティング、および誘電体材料の適用によりその後処理され得、いくつかの適切な例示的な処理が以下に記載される。
本発明における第3の実施形態においては、さらなる工程が含まれる。具体的には、誘電体材料が適用され、および、必要に応じて金属層が適用されて誘電体材料に対する密着性がさらに改善される。
第3の実施形態の工程(a)−(f)は、第2の実施形態に関連する上記記載と実質的に同一であり得る。
本発明における第3の実施形態のプロセスの次の工程(h)においては、誘電体材料層が、回路パターンの微細粗面化された表面に適用される。すすぎおよび乾燥の後、パターニングされた回路は誘電体を適用する準備ができている。表面はすでに適切に微細粗面化が行われ、誘電体材料への確実な密着性を有する。しかし、銅に対して不十分な密着性を示すある種の誘電体は、微細粗面化された銅の表面に第2の金属が化学反応によって適用されると、改善された密着性を示し得る。例えば、スズの薄層は、浸漬スズ工程として知られる置換反応を用いて銅表面に適用され得る。誘電体材料への密着性を向上することができる他の金属は、ニッケル、ビスマス(bismuth)、鉛、亜鉛、インジウム、パラジウム、ルテニウム、クロムおよびコバルト、ならびに、これらの材料の酸化物、および特定の金属が少なくとも50重量%であるこれらの材料の合金を含む。しかし、これらに限定されない。これらの合金の例としては、ニッケル−リンが挙げられ、合金のリンの含有量は、6重量%〜15重量%である。1つの実施形態においては、第2の金属層は非常に薄く、下にある銅の表面構造は実質的に改質されない。
本発明におけるプロセスの第2あるいは第3の実施形態の任意の工程(g)においては、第2の金属コーティングが微細粗面化された表面に適用され得る。1つの実施形態においては、第2の金属の適用操作は、Atotech製Secure(商標)Enhancer溶液とパターニングされた金属構造とを接触させることを含む。溶液は、500ml/lのSecure(商標) Enhancer300、83ml/lのSecure(商標) Enhancer400、および100ml/lの硫酸(比重1.8)を含む。1つの実施形態においては、35℃の温度では、浸漬時間は約40秒である。このことにより、銅またはCIC上に約0.15ミクロン厚のスズ層が残され、かつ、下にある銅構造は実質的に改質されない。すなわち、微細粗面化された表面は単にコーティングされ、その全体的な形状は保持される。別の実施形態においては、さらに当技術分野で公知のコーティングが第2の金属に適用され、有機シラン材料などの誘電体への密着性をさらに向上し得る。
誘電体層の適用前に、パターニングされ微細粗面化された金属構造を検査することが一般的には好都合である。この検査は通常、人間が手動であるいはコンピューター制御の機械により自動的に、パターニングされた構造の光学的観察を含む。光学的検査の操作を補助するために、エッチレジストの適用前またはエッチレジストの剥離後に微細粗面化された表面の色合いを化学的に調整するための、さらなる工程が加えられ得る。いずれの場合においても、色合いの調整操作は微細粗面化された表面構造を実質的に改質しない。色合いの調整は任意の化学反応により行うことができる。1つの実施形態においては、色合いの調整操作は、微細粗面化された金属を、10ml/lの硫酸(比重1.8)および10ml/lの35wt%の過酸化水素を含む水性溶液と接触させることを含む。溶液は、20psiで20秒間、35℃で微細粗面化された表面上に吹き付けられる。Bond Film(登録商標)により微細粗面化された銅表面をこのような色合い調整操作に供することにより、表面色を暗褐色から明るいオレンジピンクに変え、かつ、表面構造は実質的に改質しない。
誘電体は、工業的に用いられる任意の手段により適用され得る。ある種の誘電体材料は液体状で利用可能であり、表面にキャスティングされ硬化される。他の誘電体材料は、B−ステージ硬化シートの形態で利用可能であり、パターニングされた金属構造への確実な結合を行うために熱および圧力が要求される。さらに別の誘電体材料はプラズマ蒸着により適用される。用いられる誘電体の種類および適用される方法は、製品に応じて変わる。本発明はこれらの適用を全て用いることができる。
(微細粗面化プロセス)
数多くの適切な微細粗面化プロセスが、本発明と共に用いることが知られている。いくつかのこのようなプロセスは、以下の開示にて簡潔に示される。これらは例示のみを意図したものであり、本発明はこれらのいずれにも限定される必要はない。
1つの実施形態においては、微細粗面化は、酸、酸化剤および腐食防止剤を含む水性組成物を用いて行われる。1つの実施形態においては、酸化剤は例えば1lあたり約6〜約60グラム(g/l)の濃度の過酸化水素、あるいは約12g/l〜約30g/lの過酸化水素であり得る。1つの実施形態においては、酸化剤は、1つ以上の過酸化物、過酸、ハロゲン化物、硝酸塩、第2銅イオン、第2鉄イオンまたは金属表面を酸化することができる他の金属イオンを含む。酸は任意の酸であり得、例えば硫酸のような無機酸であり、1つの実施形態においては、約5g/l〜約360g/l、または約70g/l〜約110g/lの組成物濃度である。腐食防止剤は、1つ以上のトリアゾール、ベンゾトリアゾール、テトラゾール、イミダゾール、ベンゾイミダゾールおよびこれらの混合物であり得る。1つの実施形態においては、腐食防止剤の濃度は、約1g/l〜約20g/l、または約6g/l〜12g/lの範囲であり得る。1つの実施形態においては、組成物はまた、ポリエチレングリコール、ポリプロピレングリコール、ポリビニルアルコール、およびこれらの混合物などの水溶性高分子を含み得る。
1つの実施形態においては、微細粗面化組成物はAtotech製BondFilm(登録商標)である。BondFilm(登録商標)微細粗面化組成物は、BondFilm(登録商標)PartAおよびBondFilm(登録商標)PartBとして提供される。BondFilm(登録商標)は、過酸化水素、硫酸およびベンゾトリアゾールと共に他の適切な成分を含む。
さらなる微細粗面化プロセスの例は、米国特許第6,036,758号、6,294,220号、5,807,493号および6,506,314号に記載され、これらの開示は、(「微細粗面化」以外の用語で称され得る)粗面化プロセスに関する教示に関して、本明細書に参考として援用される。例えば、米国特許第6,506,314号において、微細粗面化は粒間エッチングと称される。この特許は、多くの適切な微細粗面化組成物を記載し、そのうちの任意のものが、本発明を行う際に用いられ得る。以下の微細粗面化組成物は米国特許第6,506,314号に開示されており、ここでは簡潔に記載される。
1つの実施形態においては、微細粗面化は、(a)過酸化水素;(b)少なくとも1つの酸;(c)硫黄、セレニウムまたはテルリウム原子のいずれも複素環に含まない、少なくとも1つの窒素含有複素五員環化合物;ならびに(d)スルフィン酸、セレニン酸、テルリン酸、少なくとも1つの硫黄、セレニウムおよび/またはテルリウム原子を複素環中に含む複素環化合物;および、下記一般式(1)で表されるセレノニウムおよびテルロニウム塩からなる群から選択される少なくとも1つの粘着剤;を含む水性組成物を適用することにより行われる。
Figure 0004629048
式(1)において、AはS、SeまたはTeであり;R、RおよびRはそれぞれ独立して、CからCのアルキル、置換アルキル、アルケニル、フェニル、置換フェニル、ベンジル、シクロアルキル、置換シクロアルキルであり、R、RおよびRは同一または異なっており;ならびにXは無機または有機酸あるいは水酸化物の陰イオンであり、ただし、成分(b)を構成するよう選択される酸は、成分(d)として選択されるスルフィン酸、セレニン酸、テルリン酸と同一ではない。
微細粗面化組成物の1つの実施形態においては、成分(c)は、トリアゾール、テトラゾール、イミダゾール、ピラゾールおよびプリンから選択される、1つ以上の窒素含有複素環化合物を含む。
微細粗面化組成物の1つの実施形態においては、成分(c)は化学式(2)で表されるトリアゾールである。
Figure 0004629048
式(2)において、R17およびR18は、水素、アルキル、置換アルキル、フェニル、置換フェニル、アミノまたはカルボキシアルキルであり得、R17およびR18は同一であってもよく異なっていてもよく、あるいは、R17およびR18は一緒になって、トリアゾール環と縮合したホモ(homo-)または複素環を形成し得る。
微細粗面化の1つの実施形態においては、成分(c)は化学式(3)で表されるテトラゾールである。
Figure 0004629048
式(3)において、R19は、水素、アルキル、置換アルキル、フェニル、置換フェニル、ハロアルキル、アミノ、ベンジル、カルボキシ、カルボキシアルキル、アルコキシカルボニル、アミノカルボニル、R12−CONH(R12は上で定義した通りである)であり得る。
1つの実施形態においては、テトラゾールは5−アミノテトラゾールである。別の実施形態においては、テトラゾールは5−フェニルテトラゾールである。
微細粗面化組成物の1つの実施形態においては、成分(c)はイミダゾール化合物を含む。別の実施形態においては、イミダゾールはベンゾイミダゾールである。
成分(c)の例示的な実施形態は5−フェニルテトラゾール、ベンゾトリアゾール、メチルベンゾトリアゾールおよびエチルベンゾトリアゾールである。1つの実施形態においては、この実施形態の微細粗面化組成物は、ベンゾトリアゾール、メチルベンゾトリアゾール、エチルベンゾトリアゾール、5−アミノテトラゾールまたは5−フェニルテトラゾール等の窒素含有複素環組成物の組み合わせを成分(c)として、ならびに、アミノチオフェンカルボン酸、それらのエステルまたはアミド、アミノチアゾレン(aminothiazolenes)および置換アミノチアゾレンを成分(d)として含む。
微細粗面化組成物の1つの実施形態においては、成分(d)は、芳香族スルフィン酸および一般式(4)で表される化合物から選択されるスルフィン酸である。
Figure 0004629048
式(4)において、R、RおよびRは、H、アルキル、置換アルキル、フェニル、置換フェニル、およびR−(CO)−(RはH、アルキル、置換アルキル、フェニル、置換フェニルである)であり得、R、RおよびRは同一であってもよく異なっていてもよい。1つの実施形態においては、成分(d)はホルムアミジンスルフィン酸(formamidine sulfinic acid)である。
微細粗面化組成物の1つの実施形態においては、成分(d)は、チオフェン、チアゾール、イソチアゾール、チアジアゾールおよびチアトリアゾールから選択される1つ以上の複素環化合物である。別の実施形態においては、成分(d)は、ベンゼンスルフィン酸、トルエンスルフィン酸、クロロベンゼンスルフィン酸、ニトロベンゼンスルフィン酸、およびカルボキシベンゼンスルフィン酸から選択される1つ以上のスルフィン酸化合物を含む。別の実施形態においては、成分(d)は、トリメチルスルホニウム塩、トリフェニルスルホニウム塩、メチオニンアルキルスルホニウム塩、およびメチオニンベンジルスルホニウム塩から選択される1つ以上のスルホニウム塩を含む。
微細粗面化組成物の1つの実施形態においては、成分(d)は、化学式(5)で表されるチオフェン化合物である。
Figure 0004629048
式(5)において、R、R、R10およびR11は、水素、アルキル、置換アルキル、フェニル、置換フェニル、ハロゲン、アミノ、アルキルアミノ、ジアルキルアミノ、ヒドロキシ、アルコキシ、カルボキシ、カルボキシアルキル、アルコキシカルボニル、アミノカルボニル、R12−CONH−(R12は水素、アルキル、置換アルキル、フェニル、置換フェニルであり得る)であり得、R、R、R10およびR11は同一であってもよく異なっていてもよく、あるいは、R、R、R10およびR11の2つ以上が一緒になって、チオフェン環と縮合したホモまたは複素環を形成し得る。
1つの実施形態においては、チオフェンは、アミノチオフェンカルボン酸、エステルまたはアミドである。別の実施形態においては、チオフェンは3−アミノチオフェン−2−カルボキシレートメチルエステルである。
微細粗面化組成物の1つの実施形態においては、成分(d)は、化学式(7)で表されるチアゾールである。
Figure 0004629048
式(7)においてR13、R14およびR15は、水素、アルキル、置換アルキル、フェニル、置換フェニル、ハロゲン、アミノ、アルキルアミノ、ジアルキルアミノ、ヒドロキシ、アルコキシ、カルボキシ、カルボキシアルキル、アルコキシカルボニル、アミノカルボニル、R12−CONH−(R12は先に記載した通りであり得る)であり得、R13、R14およびR15は同一であってもよく異なっていてもよく、あるいは、2つ以上のR13、R14およびR15の2つ以上が一緒になって、チアゾール環と縮合したホモまたは複素環を形成し得る。
1つの実施形態においては、チアゾールは、アミノチアゾールまたは置換アミノチアゾールである。さらに、成分(d)の化合物は上記と同一のR基により置換されたチアジアゾールであってもよい。1つの実施形態においては、チアジアゾールはアミノチアジアゾールまたは置換アミノチアジアゾールである。
微細粗面化溶液のこの実施形態の成分は、存在する場合、下記の例示的な濃度範囲で存在し得る。
硫酸、濃硫酸(concentrated):10〜250g/l
過酸化水素、30wt%溶液:1〜100g/l
窒素含有複素五員環化合物:0.5〜50g/l
スルフィン酸、セレン酸またはテルル酸を含む粘着成分:0.05〜10g/l
粘着性複素環式化合物:0.05〜20g/l
スルホニウム、セレノニウム(Selenonium)またはテルリウム塩:0.01〜10g/l
上述の微細粗面化溶液は米国特許第6,506,314号にさらに記載されたように適切に用いられ得る。
1つの実施形態においては、微細粗面化は、約5g/lから約50g/lの過酸化水素、および約0.1g/lから約50g/lの芳香族スルホン酸またはその塩を含む水性組成物を適用することにより行われる。芳香族スルホン酸塩としては、例えばm−ニトロベンゼンスルホン酸ナトリウムまたはベンゼンスルホン酸等の他の公知の芳香族スルホン酸が挙げられ、これらは、非置換であってもよく、あるいは、ニトロ、ヒドロキシ、ハロゲン、低級(C−C)アルキル、低級(C−C)アルコキシおよび他の置換基等の1つ以上の置換基により置換されていてもよい。スルホン酸は、アルカリ金属塩等の塩として存在し得る。別の実施形態においては、酸化剤は、硝酸第2鉄、硫酸第2鉄、過硫酸ナトリウムなどであり得るが、過酸化水素がより多く用いられる。1つの実施形態においては、組成物は硫酸などの無機酸をさらに含み得る。上記過酸化物/スルホン酸の微細粗面化組成物の1つの実施形態においては、組成物は、ベンゾトリアゾール、他のトリアゾール、テトラゾールおよびイミダゾール等の腐食防止剤を含む。
1つの実施形態においては、微細粗面化は、(a)第2銅イオン源、(b)解離定数(pKa)が5以下である有機酸、(c)ハロゲン化物イオン源、および(d)水を含む水性組成物を適用することにより行われる。この微細粗面化プロセスは、有機酸の第2銅塩、塩化第2銅、臭化第2銅および水酸化第2銅から選択される1つ以上の化合物を含む第2銅イオン源を用い得る。pKaが5以下の有機酸は、ギ酸、酢酸、プロピオン酸、酪酸、吉草酸、カプロン酸、アクリル酸、クロトン酸、イソ−クロトン酸、シュウ酸、マロン酸、コハク酸、グルタル酸、アジピン酸、ピメリン酸、マレイン酸、安息香酸、フタル酸、桂皮酸、グリコール酸、乳酸、リンゴ酸、クエン酸、スルファミン酸、β−クロロプロピオン酸、ニコチン酸、アスコルビン酸、ヒドロキシルピバリン酸およびレブリン酸等の有機酸単体あるいはこれらの混合物であり得る。ハロゲン化物イオンは、ハロゲン化物酸またはこれらの塩の形態で提供され得る。
1つの実施形態においては、微細粗面化は、0.1から20重量%の過酸化水素;無機酸;有機腐食防止剤;および界面活性剤を含む水性組成物を用いて行われる。過酸化水素は、1つの実施形態においては、組成物の重量基準で約0.01重量%〜約20重量%の濃度で存在し得、1つの実施形態においては、約3重量%〜約10重量%の濃度で存在し得る。無機酸は、例えばスルフィン酸やリン酸であり得、1つの実施形態においては、約1重量%〜約50重量%の濃度で存在し得、別の実施形態においては、約10重量%〜約30重量%の濃度で存在し得る。腐食防止剤は、トリアゾール、テトラゾールおよびイミダゾール、ならびにこれらの混合物から選択される1つ以上であり得、例えばC〜Cアルキル置換基で置換され得るベンゾトリアゾールであり得る。腐食防止剤は、1つの実施形態においては、組成物の重量基準で約0.0001重量%〜約1重量%の濃度で組成物中に存在し得、1つの実施形態においては、約0.1重量%〜約0.5重量%で存在し得る。界面活性剤は、アミン界面活性剤または第4級アンモニウム界面活性剤などのカチオン性界面活性剤であり得る。界面活性剤は、1つの実施形態においては、組成物の重量基準で約0.001重量%〜約5重量%の濃度で存在し得、1つの実施形態においては、約0.01重量%〜約1重量%の濃度で存在し得る。
1つの実施形態においては、微細粗面化は、(a)酸;(b)銅錯化剤;(c)より高い正の酸化状態のうちの1つで存在し、組成物に可溶性の塩を形成する、多重の酸化状態を有することができる金属;および(d)酸素を含む水性組成物を用いて行われる。酸は、硫酸またはフッ化ホウ素酸(fluoboric)等の無機酸であってもよく、または酢酸、アルカンスルホン酸、アルカノールスルホン酸等の有機酸であってもよく、あるいはこれらの混合物であってもよい。酸は、1つの実施形態においては、微細粗面化組成物1リットルあたり約20〜約400gの酸の濃度で存在し得、および1つの実施形態においては、微細粗面化組成物1リットルあたり約50〜約150gの酸の濃度で存在し得る。組成物のpHは0〜約6の範囲であり得、1つの実施形態においては、0〜約3の範囲であり得る。錯化剤は、ウレアおよびチオウレア化合物、アミジン(amidine)、および、例えばチオウレアまたは1−メチル−3−プロピルイミダゾール−2−チオン等のイミダゾールチオン(imidazole thione)から選択される少なくとも1つであり得る。錯化剤は、1つの実施形態においては、組成物中に約5〜約200g/lの範囲の濃度で存在し得、1つの実施形態においては、組成物中に約25〜75g/lの範囲の濃度で存在し得る。金属は、より高い正の酸化状態のうちの1つで存在し、組成物に可溶性の塩を形成する、多重の酸化状態を有することができる1つ以上の金属である。このような金属の例としては、+2および+4の正の酸化状態を有するスズ、鉛、白金、パラジウム;+3および+5の正の酸化状態を有するビスマスおよびアンチモン;および+3および+4の正の酸化状態を有するセリウムおよびチタニウムが挙げられる。組成物は、1リットルあたり4gを超える高い酸化状態の金属を含む。組成物中に存在する酸素量は、組成物1リットルあたり約1〜約15mgの範囲であり、および1つの実施形態においては、組成物1リットルあたり約5〜約9mgの範囲である。金属イオンは、微細粗面化において銅に対する酸化剤として機能し、高い正の酸化状態から低い正の酸化状態へと減少する。金属は次いで、組成物中の酸素により高い酸化状態へ再び酸化される。組成物はまた、金属塩、酸および錯化剤のそれぞれと相溶性の1つ以上の界面活性剤を含み得る。界面活性剤は、1つの実施形態においては、組成物(bath)1リットルあたり約0.01〜約100gの濃度で存在し得、あるいは組成物1リットル当たり約0.05〜約20gの濃度で存在し得る。
微細粗面化の様々な実施形態の加工条件は適切に選択され得、特定の金属(すなわち、銅、銅合金等)基材をベースとする金属層の表面に最適な微細粗面化をもたらす。一般的に、微細粗面化は、約10℃〜約75℃の温度で、約1〜約100分間の期間、大気圧にて行われ得る。
一般的に、表面粗さが大きくなるほど、誘電体材料への密着性が大きくなり得る。しかし、前処理されたCIC箔の場合のように、粗さが大きすぎるとエッチレジストのパターニングおよび剥離に関する問題を生じる。1つの実施形態においては、微細粗面を形成するプロセスは、Atotech製BondFilm(登録商標)を用いることを含む。この溶液は、250ml/lのBondFilm(登録商標)PartAおよび35ml/lのBondFilm(登録商標)PartBを含む。金属はこの溶液に60秒間、35℃で浸漬される。代表的には、このプロセスにより除去される銅の量は、約1.0〜約1.5ミクロンであり、表面粗さ(r)は粗面計の測定で例えば約0.2〜約0.4ミクロンである。一方、前処理されたCIC箔は、粗面計の測定によると、約1〜約3ミクロンの範囲の表面粗さ(r)を有する。前処理が行われた箔に共通するレジストを取り込む課題は、樹木状の表面などの前処理に比べて低い表面粗さを生じるBondFilm(登録商標)を用いる微細粗面化プロセスにおいては、生じにくいであろう。
本発明を、特定の具体的な実施形態に関して説明してきたが、本明細書を読めばその改変が当業者にとって明らかになることが理解されるべきである。したがって、本明細書に開示される本発明は、このような改変例を添付の特許請求の範囲内にあるものとしてカバーすることが意図されていると理解されるべきである。
標準的な銅回路パターン素子の微細粗面化の概略断面図である。 外層が銅であり、第2層(内層)が鉄またはインバー等のより活性な金属を含む混合金属回路パターン素子の微細粗面化の概略断面図である。 (a)〜(c)は、エッチングに続く微細粗面化の従来のプロセスにおける回路パターン素子からの金属損失を説明する概略断面図である。 (a)〜(c)は、混合金属層についてエッチングに続く微細粗面化の従来のプロセスにおいて、回路素子における混合金属層の金属間の違いにより生じるガルバニックエッジレジスト効果を説明する、概略断面図である。 本発明の実施形態による微細粗面化された表面の顕微鏡写真である。 従来の微細エッチングされた表面の顕微鏡写真である。 (a)〜(c)は、混合金属層の表面を微細粗面化し、続いて層をエッチングし回路パターン素子を形成することを含む本発明の実施形態によるプロセスの概略断面図である。 (a)〜(c)は、単一金属層の表面を微細粗面化し、続いて層をエッチングし回路パターン素子を形成することを含む本発明の実施形態によるプロセスの概略断面図である。

Claims (18)

  1. (a)第1主面を有しパターン形成されていない、銅層と第2の金属層または合金層とを含む金属層を提供すること;
    (b)該第1主面に微細粗面化を施し、微細粗面化された表面を形成すること;および、
    (e)該金属層をエッチングし、該金属層に回路パターンを形成することを含み、
    該微細粗面化がエッチングの前に行われ、該微細粗面化された表面が、粗面計の測定で.3〜.6ミクロンの表面粗さrを有し、
    該微細粗面化が、(a)過酸化水素;(b)少なくとも1つの酸;(c)硫黄、セレニウムまたはテルリウム原子を複素環に含まない、少なくとも1つの窒素含有複素五員環化合物;ならびに(d)スルフィン酸、セレニン酸、テルリン酸、少なくとも1つの硫黄、セレニウムおよび/またはテルリウム原子を複素環中に含む複素環化合物;および、下記一般式(1)で表されるセレノニウムおよびテルロニウム塩、からなる群から選択される少なくとも1つの粘着剤;を含む水性組成物を適用することにより行われる、誘電体材料の金属層への密着性を改善するプロセス
    Figure 0004629048
    式(1)において、AはS、SeまたはTeであり;R 、R およびR はそれぞれ独立して、C からC のアルキル、置換アルキル、アルケニル、フェニル、置換フェニル、ベンジル、シクロアルキル、置換シクロアルキルであり、R 、R およびR は同一または異なっており;ならびにX は無機または有機酸あるいは水酸化物の陰イオンであり、ただし、成分(b)を構成するよう選択される酸は、成分(d)として選択されるスルフィン酸、セレニン酸、テルリン酸と同一ではない
  2. 前記(e)の前に、
    (c)微細粗面化された表面にエッチレジストを適用すること;および、
    (d)該エッチレジストをパターニングし、除去すべき金属範囲を露出させることをさらに含み、
    (e)は該除去すべき金属範囲をエッチングする、請求項1に記載のプロセス。
  3. 工程(e)に続いて、
    (f)前記エッチレジストを除去すること;
    (g)前記微細粗面化された表面に第2の金属コーティングを必要に応じて適用すること;および、
    (h)該微細粗面化された表面に誘電体を適用することをさらに含む、請求項2に記載のプロセス。
  4. 前記パターン形成されていない金属層が、前記微細粗面化前に表面粗さを増やす処理を行われない、請求項1から3のいずれかに記載のプロセス。
  5. 前記微細粗面化された表面が、前記エッチングに続くさらなる粗面化に供されない、請求項1から4のいずれかに記載のプロセス。
  6. 前記エッチングにより形成された前記回路パターンが断面積を有し、該断面積が該エッチングの後に実質的にさらに減少しない、請求項1から5のいずれかに記載のプロセス。
  7. 前記微細粗面化の前に前記第1主面を洗浄することをさらに含む、請求項1から6のいずれかに記載のプロセス。
  8. 前記洗浄後および前記微細粗面化前に、水溶性のアルコールを含む溶液を適用して前記第1主面を前調整することをさらに含む、請求項7に記載のプロセス。
  9. 前記溶液が、腐食防止剤をさらに含む、請求項8に記載のプロセス。
  10. 前記エッチングの後に前記エッチレジストを除去することをさらに含む、請求項2に記載のプロセス。
  11. 前記回路パターンに第2の金属コーティングを適用することをさらに含む、請求項1または2に記載のプロセス。
  12. 前記回路パターンに誘電体材料を適用することをさらに含む、請求項1または2に記載のプロセス。
  13. 前記第2の金属が、鉄およびニッケルの合金である、請求項1に記載のプロセス。
  14. 前記合金が、4原子パーセントの鉄および6原子パーセントのニッケルを含む、請求項13に記載のプロセス。
  15. .5からミクロンの金属が、前記微細粗面化工程において除去される、請求項1から14のいずれかに記載のプロセス。
  16. 前記微細粗面化された表面が、前記第1主面の0%以上をカバーする、請求項1から15のいずれかに記載のプロセス。
  17. 前記微細粗面化された表面が、前記第1主面の実質的にすべてをカバーする、請求項1から16のいずれかに記載のプロセス。
  18. 前記金属層が、銅−インバー−銅(CIC)層である、請求項1から17に記載のプロセス。
JP2006534003A 2003-09-30 2004-09-27 銅および混合金属回路の微細粗面化処理のための改良された方法 Expired - Fee Related JP4629048B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US10/675,019 US20050067378A1 (en) 2003-09-30 2003-09-30 Method for micro-roughening treatment of copper and mixed-metal circuitry
PCT/US2004/031697 WO2005034596A2 (en) 2003-09-30 2004-09-27 Improved method for micro-roughening treatment of copper and mixed-metal circuitry

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007507616A JP2007507616A (ja) 2007-03-29
JP4629048B2 true JP4629048B2 (ja) 2011-02-09

Family

ID=34377021

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006534003A Expired - Fee Related JP4629048B2 (ja) 2003-09-30 2004-09-27 銅および混合金属回路の微細粗面化処理のための改良された方法

Country Status (12)

Country Link
US (1) US20050067378A1 (ja)
EP (1) EP1668967B1 (ja)
JP (1) JP4629048B2 (ja)
KR (1) KR101177145B1 (ja)
CN (1) CN100594763C (ja)
AT (1) ATE447837T1 (ja)
BR (1) BRPI0414904A (ja)
CA (1) CA2536836A1 (ja)
DE (1) DE602004023958D1 (ja)
MY (1) MY147004A (ja)
TW (1) TWI347232B (ja)
WO (1) WO2005034596A2 (ja)

Families Citing this family (44)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7063800B2 (en) * 2003-11-10 2006-06-20 Ying Ding Methods of cleaning copper surfaces in the manufacture of printed circuit boards
DE102004050269A1 (de) * 2004-10-14 2006-04-20 Institut Für Solarenergieforschung Gmbh Verfahren zur Kontakttrennung elektrisch leitfähiger Schichten auf rückkontaktierten Solarzellen und Solarzelle
US7307022B2 (en) * 2004-11-19 2007-12-11 Endicott Interconnect Technologies, Inc. Method of treating conductive layer for use in a circuitized substrate and method of making said substrate having said conductive layer as part thereof
US7383629B2 (en) * 2004-11-19 2008-06-10 Endicott Interconnect Technologies, Inc. Method of making circuitized substrates utilizing smooth-sided conductive layers as part thereof
DE602006013110D1 (de) * 2005-03-25 2010-05-06 Dupont Air Prod Nanomaterials In chemisch-mechanischen reinigungszusammensetzungen verwendete dihydroxy-enol-verbindungen mit metall-ionen-oxidationsmitteln
US7591955B2 (en) * 2005-07-14 2009-09-22 Interplex Nas, Inc. Method for forming an etched soft edge metal foil and the product thereof
EP1820884B1 (en) * 2006-02-17 2009-10-07 Atotech Deutschland Gmbh Solution and process to treat surfaces of copper alloys in order to improve the adhesion between the metal surface and the bonded polymeric material
US7704562B2 (en) * 2006-08-14 2010-04-27 Cordani Jr John L Process for improving the adhesion of polymeric materials to metal surfaces
ES2405979T3 (es) * 2007-04-06 2013-06-04 Taisei Plas Co., Ltd. Material compuesto de aleación de cobre y procedimiento para fabricarlo
JP2009016818A (ja) * 2007-07-04 2009-01-22 Samsung Electro-Mechanics Co Ltd 多層印刷回路基板及びその製造方法
US8240036B2 (en) 2008-04-30 2012-08-14 Panasonic Corporation Method of producing a circuit board
TWI362239B (en) * 2008-04-30 2012-04-11 Panasonic Elec Works Co Ltd Method of producing circuit board by additive method, and circuit board and multilayer circuit board obtained by the method
JP5203108B2 (ja) 2008-09-12 2013-06-05 新光電気工業株式会社 配線基板及びその製造方法
DE102008056086A1 (de) * 2008-11-06 2010-05-12 Gp Solar Gmbh Additiv für alkalische Ätzlösungen, insbesondere für Texturätzlösungen sowie Verfahren zu dessen Herstellung
WO2010067844A1 (ja) 2008-12-11 2010-06-17 日立化成工業株式会社 Cmp用研磨液及びこれを用いた研磨方法
US9332642B2 (en) 2009-10-30 2016-05-03 Panasonic Corporation Circuit board
CN102598883A (zh) 2009-10-30 2012-07-18 松下电器产业株式会社 电路板以及在电路板上安装有元件的半导体装置
JP5603600B2 (ja) * 2010-01-13 2014-10-08 新光電気工業株式会社 配線基板及びその製造方法、並びに半導体パッケージ
JP5482285B2 (ja) * 2010-02-23 2014-05-07 大日本印刷株式会社 配線回路基板用基材、配線回路基板用基材の製造方法、配線回路基板、配線回路基板の製造方法、hdd用サスペンション基板、hdd用サスペンションおよびハードディスクドライブ
JP5648567B2 (ja) * 2010-05-07 2015-01-07 日立化成株式会社 Cmp用研磨液及びこれを用いた研磨方法
WO2011147448A1 (en) * 2010-05-26 2011-12-01 Atotech Deutschland Gmbh Composition and method for micro etching of copper and copper alloys
KR101857248B1 (ko) * 2011-03-21 2018-05-14 삼성디스플레이 주식회사 유기 발광 표시 장치
JP6225467B2 (ja) * 2012-06-06 2017-11-08 三菱瓦斯化学株式会社 プリント配線板用銅箔およびその製造方法ならびにその銅箔を用いたプリント配線板
KR102128954B1 (ko) * 2012-06-06 2020-07-01 미쯔비시 가스 케미칼 컴파니, 인코포레이티드 프린트 배선판용 동박, 그 제조방법, 및 그 동박을 사용한 프린트 배선판
JP5219008B1 (ja) * 2012-07-24 2013-06-26 メック株式会社 銅のマイクロエッチング剤及びその補給液、並びに配線基板の製造方法
TW201404936A (zh) * 2012-07-24 2014-02-01 Au Optronics Corp 蝕刻液與形成圖案化多層金屬層的方法
US9338896B2 (en) 2012-07-25 2016-05-10 Enthone, Inc. Adhesion promotion in printed circuit boards
WO2015023295A1 (en) * 2013-08-16 2015-02-19 Enthone Inc. Adhesion promotion in printed circuit boards
US8999194B1 (en) * 2014-02-24 2015-04-07 E-Chem Enterprise Corp. Etching solution capable of effectively reducing galvanic effect
JP2016015432A (ja) 2014-07-03 2016-01-28 イビデン株式会社 回路基板及びその製造方法
CN104302124A (zh) * 2014-08-27 2015-01-21 无锡长辉机电科技有限公司 一种双面挠性印制板的制造工艺
US20170293382A1 (en) * 2015-05-01 2017-10-12 Fujikura Ltd. Wiring body, wiring board, and touch sensor
US9673341B2 (en) * 2015-05-08 2017-06-06 Tetrasun, Inc. Photovoltaic devices with fine-line metallization and methods for manufacture
EP3304197A4 (en) 2015-06-04 2019-01-23 Kateeva, Inc. METHOD FOR PRODUCING AN ESTETRESIST PATTERN ON A METALLIC SURFACE
KR102626521B1 (ko) * 2015-08-13 2024-01-17 카티바, 인크. 금속 표면 상에 에치 레지스트 패턴을 형성하는 방법
FR3040516B1 (fr) * 2015-08-27 2017-09-15 Linxens Holding Procede de fabrication d’un circuit electrique, circuit electrique obtenu par ce procede et carte a puce comportant un tel circuit electrique
FR3051313B1 (fr) * 2016-05-10 2019-08-02 Linxens Holding Procede de fabrication d’un circuit imprime, circuit imprime obtenu par ce procede et module de carte a puce comportant un tel circuit imprime
EP3459327A2 (en) * 2016-05-18 2019-03-27 Isola USA Corp. Method of manufacturing circuit boards
TWI775981B (zh) * 2017-11-10 2022-09-01 日商納美仕有限公司 複合銅箔及其製造方法
CN109788653B (zh) * 2017-11-15 2022-05-27 奥特斯奥地利科技与系统技术有限公司 具有不同表面精饰的部件承载件及其制造方法
TWI776168B (zh) * 2019-06-19 2022-09-01 金居開發股份有限公司 進階反轉電解銅箔及應用其的銅箔基板
US11408087B2 (en) 2019-06-19 2022-08-09 Co-Tech Development Corp. Advanced electrodeposited copper foil having island-shaped microstructures and copper clad laminate using the same
WO2022019339A1 (ja) * 2020-07-22 2022-01-27 三井化学株式会社 金属部材、金属樹脂複合体、及び金属部材の製造方法
CN114196994B (zh) * 2021-12-30 2023-03-31 山东金宝电子有限公司 一种用于铜箔表面的粗化处理溶液及粗化处理工艺

Family Cites Families (27)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE2850542C2 (de) * 1978-11-22 1982-07-01 Kernforschungsanlage Jülich GmbH, 5170 Jülich Verfahren zum Ätzen von Oberflächen aus Kupfer oder Kupferlegierungen
US4844981A (en) * 1982-04-05 1989-07-04 Macdermid, Incorporated Adhesion promoter for printed circuits
US4637899A (en) * 1984-01-30 1987-01-20 Dowell Schlumberger Incorporated Corrosion inhibitors for cleaning solutions
JPH0783168B2 (ja) * 1988-04-13 1995-09-06 株式会社日立製作所 プリント板の製造方法
JPH02111095A (ja) * 1988-10-20 1990-04-24 Hitachi Cable Ltd 表面実装用基板
JPH02292890A (ja) * 1989-05-02 1990-12-04 Hitachi Cable Ltd 表面実装用基板
US6042711A (en) * 1991-06-28 2000-03-28 Gould Electronics, Inc. Metal foil with improved peel strength and method for making said foil
JP3361903B2 (ja) * 1994-01-06 2003-01-07 凸版印刷株式会社 プリント配線板の製造方法
GB9425090D0 (en) * 1994-12-12 1995-02-08 Alpha Metals Ltd Copper coating
JP2923524B2 (ja) * 1995-08-01 1999-07-26 メック株式会社 銅および銅合金のマイクロエッチング剤並びにマイクロエッチング方法
JP3458036B2 (ja) * 1996-03-05 2003-10-20 メック株式会社 銅および銅合金のマイクロエッチング剤
JPH10209604A (ja) 1997-01-17 1998-08-07 Hitachi Ltd プリント配線基板の製造方法並びにそれに用いる粗化液及び粗化液の調製方法
US6261466B1 (en) * 1997-12-11 2001-07-17 Shipley Company, L.L.C. Composition for circuit board manufacture
US6284309B1 (en) * 1997-12-19 2001-09-04 Atotech Deutschland Gmbh Method of producing copper surfaces for improved bonding, compositions used therein and articles made therefrom
TW460622B (en) * 1998-02-03 2001-10-21 Atotech Deutschland Gmbh Solution and process to pretreat copper surfaces
TW470785B (en) * 1998-02-03 2002-01-01 Atotech Deutschland Gmbh Process for preliminary treatment of copper surfaces
US6294220B1 (en) * 1999-06-30 2001-09-25 Alpha Metals, Inc. Post-treatment for copper on printed circuit boards
US6036758A (en) * 1998-08-10 2000-03-14 Pmd (U.K.) Limited Surface treatment of copper
JP3037662B2 (ja) * 1998-08-31 2000-04-24 京セラ株式会社 多層配線基板およびその製造方法
JP2001284797A (ja) * 2000-03-28 2001-10-12 Kyocera Corp 多層配線基板及びその製造方法
US20030178391A1 (en) * 2000-06-16 2003-09-25 Shipley Company, L.L.C. Composition for producing metal surface topography
DE10066028C2 (de) * 2000-07-07 2003-04-24 Atotech Deutschland Gmbh Kupfersubstrat mit aufgerauhten Oberflächen
US6506314B1 (en) * 2000-07-27 2003-01-14 Atotech Deutschland Gmbh Adhesion of polymeric materials to metal surfaces
US6500349B2 (en) * 2000-12-26 2002-12-31 Oak-Mitsui, Inc. Manufacture of printed circuits using single layer processing techniques
JP2002205356A (ja) * 2001-01-09 2002-07-23 Hitachi Cable Ltd 樹脂付銅箔の製造方法
US6589413B2 (en) * 2001-08-09 2003-07-08 Gould Electronics Inc. Method of making a copper on INVAR® composite
US6459047B1 (en) * 2001-09-05 2002-10-01 International Business Machines Corporation Laminate circuit structure and method of fabricating

Also Published As

Publication number Publication date
WO2005034596B1 (en) 2005-09-15
US20050067378A1 (en) 2005-03-31
BRPI0414904A (pt) 2006-11-07
TWI347232B (en) 2011-08-21
ATE447837T1 (de) 2009-11-15
KR101177145B1 (ko) 2012-09-07
DE602004023958D1 (de) 2009-12-17
TW200514627A (en) 2005-05-01
EP1668967B1 (en) 2009-11-04
KR20060092225A (ko) 2006-08-22
CN1860832A (zh) 2006-11-08
MY147004A (en) 2012-10-15
CN100594763C (zh) 2010-03-17
EP1668967A2 (en) 2006-06-14
CA2536836A1 (en) 2005-04-14
WO2005034596A3 (en) 2005-06-16
JP2007507616A (ja) 2007-03-29
WO2005034596A2 (en) 2005-04-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4629048B2 (ja) 銅および混合金属回路の微細粗面化処理のための改良された方法
JP4033611B2 (ja) 銅または銅合金のマイクロエッチング剤およびそれを用いるマイクロエッチング法
TWI399459B (zh) 增進抗酸性之組成物
US6444140B2 (en) Micro-etch solution for producing metal surface topography
JP2000282265A (ja) 銅または銅合金のマイクロエッチング剤およびそれを用いる表面処理法
JP4644365B2 (ja) 銅表面を前処理するための溶液及び方法
KR101162370B1 (ko) 세미 어디티브법 프린트 배선 기판의 제조에서의 에칭 제거방법 및 에칭액
JP2010109308A (ja) 導電層及びこれを用いた積層体と、これらの製造方法
EP2729595B1 (en) Method for providing organic resist adhesion to a copper or copper alloy surface
US6830627B1 (en) Copper cleaning compositions, processes and products derived therefrom
EP1331287A2 (en) Treating metal surfaces with a modified oxide replacement composition
EP1179973B1 (en) Composition for circuit board manufacture
JP4143262B2 (ja) 銅表面の前処理のための方法
JP2003338676A (ja) 銅配線基板の製造方法
JP4986081B2 (ja) プリント配線基板の製造方法
TWI630855B (zh) 積層體之蝕刻方法及使用其之印刷佈線基板之製造方法
TWI272883B (en) Methods and compositions for oxide production on copper
JP2002060967A (ja) 銅または銅合金の表面処理法
JP4431860B2 (ja) 銅および銅合金の表面処理剤
JPH1096088A (ja) エッチング液および銅表面の粗化処理方法
JP6236824B2 (ja) プリント配線基板の製造方法
JP3951938B2 (ja) エッチング方法とそれを用いたプリント配線板の製造方法
JP4555998B2 (ja) プリント配線板
JP2002266087A (ja) 銅のエッチング液およびそれを用いたプリント配線板の製造方法
JP2005167240A (ja) 銅のエッチング液を用いたプリント配線板の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070920

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100603

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100609

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20100907

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20100914

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100930

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20101102

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20101110

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131119

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4629048

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees