JP4627042B2 - 毛髪保持具 - Google Patents
毛髪保持具 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4627042B2 JP4627042B2 JP2006058553A JP2006058553A JP4627042B2 JP 4627042 B2 JP4627042 B2 JP 4627042B2 JP 2006058553 A JP2006058553 A JP 2006058553A JP 2006058553 A JP2006058553 A JP 2006058553A JP 4627042 B2 JP4627042 B2 JP 4627042B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- hair
- cylindrical body
- opening
- holder
- bundle
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Landscapes
- Hair Curling (AREA)
- Cleaning And Drying Hair (AREA)
Description
また、本実施形態の毛髪保持具1は、一端の開口部21から挿入された毛髪束H以外の毛髪束に固定するための固定手段を有している。
筒状体2は、図1に示すように、縦長であり、一端の開口部21から他端の開口部22に向けて毛髪束Hを挿入可能に構成されている。また、筒状体2は、一対の縦長矩形状のシート23、23それぞれを、その長手方向の側端部24、24同士を接合して形成されたものである。一対のシート23、23は、柔軟であり、筒状体2は可撓性を有している。
一般に、筒状体2の長さは50〜600mm、開口部21,22の大きさは、長径5〜100mm、短径2〜40mm程度の範囲である。長径と短径が等しい場合には筒状体2の開口部21、22は円形状となる。
一対のピン3,3は、筒状体2を形成する一対のシート23、23の内、何れか一方のシートにおける上端部25側の端縁部に接合されている。
一対のピン3,3それぞれは、毛髪保持具1を、一端の開口部21から挿入された毛髪束H以外の毛髪束に脱着自在に固定する部位である。
また、本実施形態の毛髪保持具1を頭部に装着する際には、一対のピン3,3を、一端の開口部21から挿入された毛髪束H以外の毛髪束に係止すると共に、例えばクリップ等を用いて、毛髪保持具1を、一端の開口部21から挿入された毛髪束Hと固定することも、前述した観点から好ましい。
前記封止手段としては、例えば、チャックが挙げられる。下端部26にチャックが設けられることにより、他端の開口部22の開閉が行なえる。封止手段としては、チャックの他に、面ファスナ、粘着テープ、自己接着性テープ〔例えば仁礼工業製のふしぎテープ(商品名)〕などを用いることもできる。
更に、前記封止手段が筒状体2に設けられている場合には、下端部26を封止することが好ましい。
粘着部4は、毛髪保持具1を、一端の開口部21から挿入された毛髪束H以外の毛髪束に脱着自在に固定する部位である。本実施形態の毛髪保持具1を使用するまでは、粘着部4には、剥離紙が載置されて保護されていることが好ましい。
粘着部4は、筒状体2の幅方向両端部に亘り形成されている。粘着部4における筒状体2の長手方向における長さは、毛髪保持具1が粘着部4により頭部に確実に且つ安定的に装着される観点から、10〜100mm、特に20〜50mmであることが好ましい。
オス材5は、毛髪保持具1を、一端の開口部21から挿入された毛髪束H以外の毛髪束に脱着自在に固定する部位である。
毛髪保持具1を、一端の開口部21から挿入された毛髪束H以外の毛髪束に装着する際には、オス材5が接合されているシートを頭部側に向けて該頭部に装着されることが好ましい。
オス材5は、縦長矩形であり、その長手方向が筒状体2の長手方向と一致している。
例えば、本発明の毛髪保持具は、前記固定手段が、クリップであっても良い。
また、本発明の毛髪保持具を用いて、ストレートパーマネント処理を行うことも好ましい。例えば、ストレートパーマネント処理を行う場合には、毛髪処理剤としてのパーマネント処理液を毛髪に塗布する必要がある。この場合には、筒状体2を形成する一対のシート23,23の内、前記固定手段を有さない一方のシートとして、パーマネント処理液が透過する材料を用いることが好ましい。パーマネント処理を施す部位の毛髪束Hを、毛髪保持具1で保持した後に、毛髪保持具1の外側から、パーマネント処理液を供給し、該パーマネント処理液が前記シートを透過して、毛髪束に塗布されるため、パーマネント処理を効率的に行なうことが可能となる。
2 筒状体
21、22 開口部
23 シート
24 側縁部
25 上端部
26 下端部
3 ピン
4 粘着部
5 面ファスナのオス材
6 クリップ
H 毛髪束
Claims (5)
- 一端の開口部から他端の開口部に向けて毛髪束を挿入可能なようにシートにより構成された筒状体からなる毛髪保持具であって、
前記一端の開口部から挿入された毛髪束以外の毛髪束に固定するための固定手段を有している毛髪保持具。 - 前記固定手段は、ピン又はクリップである請求項1記載の毛髪保持具。
- 前記固定手段は、粘着部であり、該粘着部は粘着剤が前記筒状体に塗布されて形成されている請求項1記載の毛髪保持具。
- 前記固定手段は、面ファスナのオス材である請求項1記載の毛髪保持具。
- 前記固定手段は、前記一端の開口部の近傍に設けられている請求項1〜4の何れかに記載の毛髪保持具。
Priority Applications (4)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006058553A JP4627042B2 (ja) | 2006-03-03 | 2006-03-03 | 毛髪保持具 |
US12/281,538 US8256438B2 (en) | 2006-03-03 | 2007-03-02 | Hair holder, open/close device for hair-holding member, and hair holder for hair treatment |
EP07737678A EP1994850A4 (en) | 2006-03-03 | 2007-03-02 | HAIR HOLDER, SWITCHING DEVICE FOR HAIR HOLDER AND HAIR HOLDER FOR HAIR TREATMENT |
PCT/JP2007/054030 WO2007100088A1 (ja) | 2006-03-03 | 2007-03-02 | 毛髪保持具、毛髪保持体用開閉治具及び毛髪処理用の毛髪保持具 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006058553A JP4627042B2 (ja) | 2006-03-03 | 2006-03-03 | 毛髪保持具 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2007236407A JP2007236407A (ja) | 2007-09-20 |
JP4627042B2 true JP4627042B2 (ja) | 2011-02-09 |
Family
ID=38582562
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2006058553A Expired - Fee Related JP4627042B2 (ja) | 2006-03-03 | 2006-03-03 | 毛髪保持具 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4627042B2 (ja) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP6490139B2 (ja) * | 2016-04-25 | 2019-03-27 | 株式会社ロッヂコープ | 髪止め具及び髪止めツール |
Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH09509348A (ja) * | 1994-02-28 | 1997-09-22 | ベネディクティス,アルフレド デ | 髪の毛のトリートメント用装置および方法 |
-
2006
- 2006-03-03 JP JP2006058553A patent/JP4627042B2/ja not_active Expired - Fee Related
Patent Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH09509348A (ja) * | 1994-02-28 | 1997-09-22 | ベネディクティス,アルフレド デ | 髪の毛のトリートメント用装置および方法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2007236407A (ja) | 2007-09-20 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US8256438B2 (en) | Hair holder, open/close device for hair-holding member, and hair holder for hair treatment | |
JP5426558B2 (ja) | 外科用ステープルラインの補強材を供給するための装置 | |
JPH09509869A (ja) | 再定着可能な外科用の管状体及びケーブル用拘束具 | |
JPS6034404A (ja) | 美容師用マスキングシート | |
BRPI0923727B1 (pt) | Embalagem de fita adesiva sensível à pressão | |
JP4627042B2 (ja) | 毛髪保持具 | |
JP2005324073A (ja) | 毛髪処理器具 | |
JP6735431B1 (ja) | 毛髪保持具、該毛髪保持具の製造方法、及び該毛髪保持具の使用方法 | |
TW202038805A (zh) | 毛髮處理方法及毛髮保持具 | |
WO2020157604A1 (ja) | 毛髪処理方法及び毛髪処保持具 | |
JP4859527B2 (ja) | 毛髪保持具 | |
JP3711133B2 (ja) | 付け毛用毛束ユニット及びその毛束固着方法 | |
JP4070754B2 (ja) | 美容施術用パウチとその構成部材、及び美容施術方法 | |
JP2018153483A (ja) | 毛髪保持具 | |
JP4293858B2 (ja) | 毛髪保持具の製造方法 | |
JP3919710B2 (ja) | 形状付与具 | |
JP2003033216A (ja) | 毛髪処理器具 | |
JP2007236417A (ja) | 毛髪保持具 | |
JP4180066B2 (ja) | 毛髪処理器具 | |
JP3235881U (ja) | 保湿剤等の薬剤を背中に塗付するための薬剤塗布用具 | |
JP4889468B2 (ja) | 毛髪保持具 | |
JP4030283B2 (ja) | 毛髪保持具 | |
JP2005046175A (ja) | 形状付与具 | |
JP3621409B1 (ja) | 美容施術用パウチとその構成部材、及び美容施術方法 | |
JP2021166652A (ja) | 毛髪保持具 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20090302 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20101102 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20101102 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131119 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131119 Year of fee payment: 3 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |