JP4623095B2 - 液浸リソグラフィレンズの流体圧力補正 - Google Patents

液浸リソグラフィレンズの流体圧力補正 Download PDF

Info

Publication number
JP4623095B2
JP4623095B2 JP2007516457A JP2007516457A JP4623095B2 JP 4623095 B2 JP4623095 B2 JP 4623095B2 JP 2007516457 A JP2007516457 A JP 2007516457A JP 2007516457 A JP2007516457 A JP 2007516457A JP 4623095 B2 JP4623095 B2 JP 4623095B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wafer
optical element
immersion
gap
fluid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2007516457A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008503088A (ja
Inventor
ダグラス, シィ. ワトソン,
ダブリュー., トーマス ノヴァック,
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nikon Corp
Original Assignee
Nikon Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nikon Corp filed Critical Nikon Corp
Publication of JP2008503088A publication Critical patent/JP2008503088A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4623095B2 publication Critical patent/JP4623095B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/70Microphotolithographic exposure; Apparatus therefor
    • G03F7/70216Mask projection systems
    • G03F7/70258Projection system adjustments, e.g. adjustments during exposure or alignment during assembly of projection system
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B27/00Photographic printing apparatus
    • G03B27/32Projection printing apparatus, e.g. enlarger, copying camera
    • G03B27/42Projection printing apparatus, e.g. enlarger, copying camera for automatic sequential copying of the same original
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B27/00Photographic printing apparatus
    • G03B27/32Projection printing apparatus, e.g. enlarger, copying camera
    • G03B27/52Details
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B27/00Photographic printing apparatus
    • G03B27/32Projection printing apparatus, e.g. enlarger, copying camera
    • G03B27/52Details
    • G03B27/58Baseboards, masking frames, or other holders for the sensitive material
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/70Microphotolithographic exposure; Apparatus therefor
    • G03F7/70216Mask projection systems
    • G03F7/70341Details of immersion lithography aspects, e.g. exposure media or control of immersion liquid supply
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/70Microphotolithographic exposure; Apparatus therefor
    • G03F7/708Construction of apparatus, e.g. environment aspects, hygiene aspects or materials
    • G03F7/70808Construction details, e.g. housing, load-lock, seals or windows for passing light in or out of apparatus
    • G03F7/70833Mounting of optical systems, e.g. mounting of illumination system, projection system or stage systems on base-plate or ground
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/70Microphotolithographic exposure; Apparatus therefor
    • G03F7/708Construction of apparatus, e.g. environment aspects, hygiene aspects or materials
    • G03F7/70858Environment aspects, e.g. pressure of beam-path gas, temperature
    • G03F7/709Vibration, e.g. vibration detection, compensation, suppression or isolation

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Environmental & Geological Engineering (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Atmospheric Sciences (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Exposure And Positioning Against Photoresist Photosensitive Materials (AREA)
  • Exposure Of Semiconductors, Excluding Electron Or Ion Beam Exposure (AREA)

Description

本出願は、2004年6月17日に出願され、「液浸リソグラフィのための流体圧力補正」と題された仮出願第60/580,510号に基づく優先権を主張し、その内容を全ての目的のためにここに援用して本文の記載の一部とする。
本発明は、一般的にはリソグラフィに関するものであり、より詳細には、液浸流体によってリソグラフィレンズ上に及ぼされる圧力を補正する装置、及び方法に関するものである。
リソグラフィ装置は、レチクル、又はプログラム可能なミラーアレイ(例えば、米国特許第5,296,891号及び第5,523,193号、PCT出願第98/38597号及び第98/33096号を参照。その開示の全てを援用して本文の記載の一部とする。)のような他のパターン素子によって画定された像を、製造工程において、半導体ウェハ上に転写するために使われる。典型的なリソグラフィ装置は、光源、レチクルを位置決めするためのレチクルステージアセンブリ、ウェハを支持するためのウェハステージ、及びレチクルによって画定された像をウェハ上に投影するためのレンズを含む光学アセンブリを含む。制御系、及び測定系もまた、ウェハの動きを制御するため、及び光学アセンブリに対するウェハの位置を測定するために、それぞれ備えられる。
液浸リソグラフィシステムは、ウェハと光学アセンブリの最終(終端)レンズとの間の空間(ギャップ)を満たす液浸流体の層を利用する。流体は、従来のドライリソグラフィにおける理論上の限界値よりも大きな開口数(NA)での露光を可能とすることにより、液浸リソグラフィシステムの解像度を高める。ギャップの中の流体は、さもなくば、レンズと気体の界面において全て内部に反射されたであろう光による露光を可能にする。液浸リソグラフィでは、液浸流体の屈折率と同程度の高さの開口数とすることができる。流体液浸はまた、従来のリソグラフィシステムと比べて、ウェハの垂直(上下方向の)位置における許容エラーである焦点深度も大きくすることができる。このように、液浸リソグラフィは50ナノメートル以下の解像度を提供することができる。
液浸リソグラフィにおける潜在的な1つの問題は、レンズ上の流体圧力が、光学アセンブリの最終レンズの位置ずれを引き起こす要因となることである。より具体的には、レンズにかかる力の大きさは、流体によって及ぼされる圧力並びに、レンズ、レンズマウント、及びレンズマウントに取り付けられたいかなる液浸流体供給ノズルの表面積の大きさに依存する。
流体圧力は、様々な理由から発生し得る。液浸リソグラフィでは、露光領域を囲む気体と流体との界面における液体の表面張力は、しばしばメニスカスと呼ばれるが、レンズと光学アセンブリを吸引若しくは引き下ろす効果を有する。液浸流体の量の変動もまた、レンズ上の圧力変動を引き起こす。出願人は、わずか0.02cmの正、又は負の変化が、80mmの径を有するレンズ上において約50ミリニュートンの力の変動をもたらすことを見出した。また、流体がギャップから流出するとき、流体の流れがレンズを下に引き下ろす力を発生させる傾向がある。水平面におけるウェハの動的運動は、レンズ上に圧力を及ぼすせん断力の要因となり得る。焦点合せを行うための、ウェハの垂直方向の動きも、望ましくない振動又はレンズが垂直方向に連結する要因となり得る。
光学アセンブリの最終レンズに及ぼされる過剰な力は、露光工程中に様々な問題を引き起こし得る。その力によってレンズの位置がずれると、ウェハ上に投影される像は、焦点が合っていないものとなる。一方、位置ずれを防ぐために、光学アセンブリのマウントがきつすぎると、熱膨張によるレンズ収差が引き起こされることがあり、投影された像がぼやける結果となる。
それゆえに、液浸流体によってリソグラフィレンズ上に及ぼされる圧力を補正する装置、及び方法が必要とされている。
本発明は、液浸流体に起因する光学レンズのいかなる位置ずれを補正する液浸リソグラフィシステムに関する。該システムは、レチクルによって画定された像をウェハ上に投影する光学アセンブリを含む。光学アセンブリは、ウェハからギャップによって隔離された終端光学素子を含む。液浸素子が備えられ、液浸流体をギャップに供給し、かつギャップから流出した液浸流体を回収する。流体補正系が備えられ、液浸流体の圧力変動に起因して光学アセンブリの終端光学素子に及ぶ力を補正し、終端光学素子の位置ずれを最小限にする。変動する圧力によって生じた力は、終端光学素子の位置ずれをもたらす可能性がある。流体補正系は、光学アセンブリに対して実質的に同じ大きさだが反対向きの力を供給して、終端光学素子の位置ずれを防ぐように構成されている。
図1は、液浸装置を示す。液浸装置10は、レチクルステージ12と、終端光学素子16を含む光学アセンブリ14と、ウェハ20を支持するウェハステージ18とを含む。液浸デバイス22が、ノズルとも呼ばれるが、終端光学素子16とウェハステージ18上のウェハ20との間に位置する。液浸デバイスは、終端光学素子16とウェハ20との間のギャップ24に、流体を供給する役割を果たす。液浸デバイスはまた、ギャップ24から流出した液浸流体を回収する役割も果たす。様々な実施形態において液浸流体は、水又は油のような液体であってもよい。液浸デバイスについてより詳細には、2004年7月16日に出願され、「液浸リソグラフィのための流体供給装置及び方法」と題されたPCT出願第PCT/US04/22915号(NRCA 件名番号 PAO645PCT/Townsend 件名番号 011720−002310PC)又は欧州出願第EP1420298A2号において説明されているガスシールを参照。PCT出願第PCT/US04/22915号は、本発明の譲受人に譲渡されており、その内容を、全ての目的のため援用して本文の記載の一部とする。欧州出願第EP1420298A2号についても、その開示を援用して本文の記載の一部とする。
図2は、本発明の一実施形態に従う、液浸リソグラフィのための流体圧力補正系の拡大断面図を示す。液浸装置10は、終端光学素子16を光学アセンブリ14にマウントするために使われるレンズマウント(レンズ取り付け部)32を含む。終端光学素子16は、ウェハ20の上方に位置づけられる。液浸デバイス22(図2を簡素にするために図示せず)は、ギャップ24に液浸流体34を供給し、ギャップ24から液浸流体34を回収する役割を有する。液浸流体のメニスカス35が、レンズマウント32の外縁下方の、流体と空気との界面に形成される。
流体補正系36が、流体34の圧力変化による、終端光学素子16に及ぼされる力の変化を補正(補償)するために備えられている。流体補正系36は、終端光学素子16を取り囲み、光学アセンブリ14とレンズマウント32との間に位置するチャンバ(室)38を含む。このチャンバは液浸流体34で満たされる。流路40が、ギャップ24における液浸流体34を、チャンバ38と流体的に連結する。パージデバイス44が流路42を介してチャンバ38と流体的に連結されている。種々の目的のため、チャンバ38は一般的に、垂直方向に伸縮可能であるが、水平方向には伸縮しない装置としての特徴を有する。様々な実施形態において、チャンバ38は、ベローズ、ピストン、ダイヤフラム、又は他の圧力を受けて反応する装置であってもよい。流路40と42は、ギャップの中の液浸流体34をチャンバ38とパージデバイス44とに流体接続するダクト、又は他の開口であってもよい。
動作中、液浸流体34の圧力変化は、終端光学素子16、レンズマウント32、及び液浸装置上に力を及ぼし、これら全てが、終端光学素子16の位置ずれという結果をもたらす可能性がある。チャンバ38は、液浸流体34によって生じた力を補正又は相殺するための、同じ大きさであるが反対向きの力を生じるように設計されている。ギャップ24内の液浸流体34による圧力が増すと、終端光学素子16には、上向きの力が生じる。増加した圧力は同時に、流路40を介してチャンバ38内の圧力を増加させる原因となる。増加した圧力は結果としてチャンバ38を拡張させ、レンズマウント32に、同じ大きさだが反対向きの下向きの力が生じる。その結果、終端光学素子16は位置ずれすることはない。逆に、ギャップ24内の液浸流体34の圧力が下がった場合、終端光学素子16には下向きの力が生じる。圧力の減少は、チャンバ38内の圧力を減少させる結果となる。したがって、チャンバ38は収縮し、レンズマウント32に同じ大きさだが反対向きの上向きの力を生じさせる。その結果、終端光学素子16は位置ずれすることはない。
一実施形態において、チャンバ38及び液浸流体34に接するレンズマウント32の、上面及び下面における水平面の面積は、ほぼ同じ大きさである。表面積がほぼ同じ大きさであることにより、液浸流体34がレンズマウント32及び終端光学素子16の下面に及ぼす力と同じ大きさであるが反対向きの力を、チャンバ38がレンズマウント32の上面に確実に及ぼす。図2において、レンズマウント32の下面の半径をR、光学アセンブリ14の外径及び内径をそれぞれR、Rとすると、等式πR =πR −πR が満たされる場合、チャンバ38及び液浸流体34に接する上面及び下面の面積はほぼ同じである。例えば、それぞれ同じ測定単位で、R=4(測定単位)、R=5(測定単位)、及びR=3(測定単位)である場合、この関係が満たされる。この例において、レンズマウント32と光学アセンブリ14は円形であるが、この形状は本発明を限定するものとして解釈されるべきではない。種々の実施形態において、レンズマウント32と光学アセンブリ14はどのような形状もとることができ、その形状は正方形、長方形、楕円等を含むが、これらに限定されない。他の実施形態において、レンズ及びレンズマウントの上面と下面とにかかる同じ大きさであるが反対向きの力は、ほぼ垂直方向に揃えられている。
図3は、本発明の別の実施形態に従う液浸リソグラフィ装置のための流体圧力補正系を示す図である。液浸リソグラフィ装置50は、終端光学素子16を光学アセンブリ14にマウントするために使われるレンズマウント32を含む。終端光学素子16は、ウェハ20の上方に位置付けられる。液浸デバイス22(図3を簡素にするため図示せず)は、ギャップ24に液浸流体34を供給し、かつ、ギャップ24から液浸流体34を回収する役割を有する。液浸流体のメニスカス35が、レンズマウント32の外縁の下方の流体と空気の界面に形成される。
流体補正系52が、流体34の圧力変化による、終端光学素子16に及ぼされる力の変化を補正するために備えられている。流体補正系52は、それぞれがレンズマウント32と光学アセンブリ14の側壁の間に機械的に連結された一組のアクチュエータ54を含む。光学アセンブリ14の側壁から延びる支柱58上にマウントされた光学位置センサ56は、レンズマウント32の光学アセンブリ14に対する相対位置を測定するために備えられる。圧力センサ60は、ギャップ24における液浸流体34の圧力を測定するために使われる。圧力センサ60と位置センサ56の双方とつながる制御系62は、アクチュエータ54を制御するために使われる。
液浸リソグラフィの最中、液浸流体34は、上述の理由により、正又は負に加圧され得る。この圧力は、レンズマウント32の下面と終端光学素子16、及びノズルに及び、これらの全てが終端光学素子16の位置ずれの原因となる可能性がある。液浸流体34の圧力変動は、圧力センサ60による測定値として、連続的に制御系62に供給される。位置センサ56もまた、レンズマウント32の実際の位置を測定する。これにより制御系62は、リアルタイムでアクチュエータを制御して、圧力の変化によって生じ、位置センサ56によって検知された終端光学素子16の位置ずれを補正する。例えば、圧力が増加して終端光学素子が上方に位置ずれする場合、制御系62は、アクチュエータ54に対して、レンズマウント32に対して同じ大きさであるが反対向きの下向きの力を働かせるよう指令を出す。または、センサ60が液浸流体34の圧力減少を測定した場合、制御系62は、アクチュエータ54を制御して、レンズマウント32に対して上向きの力を働かせる。どちらの場合でも、アクチュエータ54は、終端光学素子16の位置ずれを防ぐ。他の種々の実施形態において、制御系62は、アクチュエータを制御するために、位置センサ56及び圧力センサ60からの入力を使ってもよい。または、制御系は位置センサ56又は圧力センサ60のいずれか一方からの入力を使ってもよいが、両方からの入力は使わない。さらに他の実施形態において、アクチュエータは、レンズマウント32と光学アセンブリ14との間で機械的に連結されるのではなく、レンズマウント32の内部にあってもよい。
図4に、光学アセンブリ14の拡大図を示す。一実施形態において、キネマチッククランプ70は、光学アセンブリ14のレンズ鏡筒72に終端光学素子16を留めるために使われる。図5Aに、終端光学素子16の上面図を示す。この図に示されるように、終端光学素子はレンズ部16aと終端光学素子16の周辺部に沿って延びるフランジ部16bとを含む。図5Bに、終端光学素子16とクランプ70の断面図を示す。クランプ70は、終端光学素子16を光学アセンブリ14の内部に保持するために、終端光学素子16のフランジ部16bを固締するように構成されている。なお、ここで、クランプ70はキネマチッククランプとして説明されているが、任意のタイプの機械的なクランプを利用することができる。さらに別の実施形態においては、終端光学素子16を光学アセンブリ14の鏡筒72に保持するために、接着剤が使われてもよい。なお、図を簡素にするために、1つのクランプ70のみを示したが、終端光学素子16の周囲に沿って、典型的には2つ、3つ、又はそれより多い数のクランプ70が使われてもよい。接着剤が使われる実施形態においては、図3に示されたものと同様に、終端光学素子16の位置ずれを補正するために、独立したアクチュエータ又はクランプ式ではないアクチュエータを使うことができる。
一実施形態において、クランプ70は、力アクチュエータであって、図3のアクチュエータ54と同様、終端光学素子16を光学アセンブリ14内に保持する役割と、同じ大きさであるが反対向きの力を供給して、液浸流体による位置ずれを補正する役割とを有する。様々な実施形態において、力アクチュエータは、VCM、EIコア、低剛性圧電スタック(積層体)、バイモルフ型圧電アクチュエータ、又は他の磁気駆動又は圧力駆動アクチュエータであってもよい。使われる力アクチュエータの方式に関わらず、クランプ70によってキネマチックマウントに対して付与される力は、液浸流体34によって発生する力と同じ大きさであるが反対方向である必要がある。さらに、各マウントによって発生する力は、力の中心が、流体の力の中心と一致するように、制御系62によって制御され得る。
前記実施形態において、制御系62は、圧力センサ60によって測定された実際の瞬時の力の計算と、光学位置センサ56によって測定された位置フィードバックとの双方に依存している。例えば、瞬時の力は、瞬時圧力と、液浸流体と接する終端光学素子16、レンズマウント32、及び液浸素子22の表面積とを掛け合わせることで計算される。瞬間的な抗力は、計算結果に基づいて付与され得る。位置センサ61は、必要に応じて抗力を調節するためのフィードバックに使われ得る。しかしながら、他の実施形態において、制御系62は、圧力センサ60によって測定された瞬時の力の計算(即ち、開ループ系)、又は光学位置センサ56によって測定された位置フィードバック(即ち、閉ループ系)のいずれか一方に依存し、双方に依存しなくてもよい。
様々な実施形態に従えば、液浸装置10は、レチクルとウェハとを同期して動かしながら、レチクルからウェハにパターンを露光する走査型フォトリソグラフィ装置として使用することもできる。走査型リソグラフィ装置において、レチクルは、レチクルステージアセンブリによって光学アセンブリ14の光軸に対して垂直に移動され、ウェハは、ウェハステージアセンブリによって光学アセンブリ14の光軸に対して垂直に移動される。レチクルとウェハが同期して移動される間に、レチクルとウェハのスキャンが行われる。
あるいは、液浸装置10は、レチクルとウェハが静止した状態でレチクルを露光する、ステップ・アンド・リピート方式のフォトリソグラフィシステムにもなり得る。ステップ・アンド・リピート工程において、個々の領域の露光中、ウェハはレチクル及び光学アセンブリ14に対して一定の位置にあってよい。次いで、連続する露光工程の間に、ウェハはウェハステージアセンブリとともに、ウェハの次の領域が光学アセンブリ14とレチクルに対する露光位置に収まるように、光学アセンブリ14の光軸に対して垂直に連続的に動く。この工程に続いて、レチクル上の像はウェハの領域に連続的に露光され、次いでウェハの次の領域が、光学アセンブリ14とレチクルに対する位置に移動する。
当技術分野においてよく知られているように、液浸装置10はまた、光源と照明光学アセンブリとを有する照明系(図示せず)を含む。光源は、光エネルギーのビーム(光線)を射出する。照明光学アセンブリは、光エネルギーのビームを、光源から光学アセンブリ14に導く。光源は、g線(436nm)、i線(365nm)、KrFエキシマレーザー(248nm)、ArFエキシマレーザー(193nm)、又はFレーザー(157nm)にし得る。
半導体デバイスは上記装置を使って、一般的に図6Aに示される工程によって組み立てることができる。ステップ601において、デバイスの機能、及び動作特性が設計される。次に、ステップ602において、パターンを有するマスク(レチクル)が、前の設計工程に従い設計され、それと並行してステップ603において、シリコン材料からウェハが製造される。ステップ602で設計されたマスクパターンは、ステップ604において、上述した本発明に従うフォトリソグラフィ装置によって、ステップ603のウェハ上に露光される。ステップ605において、半導体デバイスは、組み立てられ(ダイシングプロセス、ボンディングプロセス、パッケージングプロセスを含む)、最終的に、ステップ606においてデバイスは検査される。
図6Bは、半導体デバイスを製造する場合における、前記ステップ604のより詳細なフローチャートの例を示す。図6Bにおいて、ステップ611(酸化工程)で、ウェハの表面を酸化する。ステップ612(CVD工程)において、ウェハの表面に絶縁膜が形成される。ステップ613(電極形成工程)において、気相成長法によりウェハ上に電極が形成される。ステップ614(イオン注入工程)において、イオンがウェハに注入される。以上のステップ611からステップ614までが、ウェハ処理中のウェハに対する前処理工程を形成し、各工程の要件にしたがって選別が行われる。
ウェハ処理の各工程において、上述の前処理工程が完了すると、続く後処理工程が実行される。後処理工程においては、最初に、ステップ615(フォトレジスト形成工程)において、フォトレジストがウェハに塗布される。次にステップ616(露光工程)において、上述の露光装置が使われ、マスク(レチクル)の回路パターンがウェハに転写される。そしてステップ617(現像工程)において、露光されたウェハが現像され、ステップ618(エッチング工程)において、残余のフォトレジスト以外の部分(露光された材料表面)がエッチングによって取り除かれる。ステップ619(フォトレジスト除去工程)において、エッチング後に残っている不要なフォトレジストが取り除かれる。
これらの前処理工程、及び後処理工程を繰り返すことによって、多重回路パターンが形成される。
図7Aは、本発明の別の実施形態に従う、液浸リソグラフィ装置のための流体圧力補正系を示す。装置70は、終端光学素子16を光学アセンブリ14(図示せず)にマウントするために使われるレンズマウント(図示せず)を含む。終端光学素子16は、ウェハ20の上方に位置付けられている。液浸デバイス22は、ギャップ24に液浸流体34を供給し、かつ、ギャップ24から液浸流体34を回収する役割を有する。液浸流体ダクト72が、ギャップ24に液浸流体34を供給するために備えられている。加圧された空気又は気体を供給するための空気ノズル76を含むガスシール74と真空孔78とが、ギャップ24の周縁に沿って備えられている。ガスシールは、液浸流体34をギャップの中に閉じ込め、又は封印するために使われる。様々な実施形態において、空気シール74は、2つ以上の空気ノズル76及び真空孔78の双方、又はいずれか一方を含んでもよい。ガスシール及びベアリング74の双方、又はいずれか一方は、ウェハ20の上方の液浸デバイス22を支持するための空気又は気体ベアリングとしても使われ得る。ガスシール74のさらなる詳細については、欧州特許出願EP1420298A2号を参照されたい。欧州特許出願EP1420298A2号を、全ての目的のため援用して本文の記載の一部とする。装置70はさらに、ダクト82によってギャップにおける液浸流体34と流体連結された圧力センサ80を含む。圧力センサ80は、ギャップ24における液浸流体34の圧力を測定するために使われる。圧力の情報は、ノズル76を出ていく気体又は空気の速度を制御して、ウェハ20と液浸デバイス22との間のギャップ24の高さを選択的に調節するために使われる。つまり、1つ以上のノズル76から出て行く空気又は気体の速度は、液浸デバイス22を支持するための力を制御するために、選択的に調節され得る。
図7Bは、制御系84のブロック図を示す。圧力センサ80は、瞬時の圧力の測定結果を、コントローラ86に供給する。それによりコントローラは、ガスフローコントローラ88に対する制御信号を生成する。ガスフローコントローラ88は、ガスシール74のノズル76から出て行く気体の速度及び圧力を制御する。圧力と速度を制御することにより、ウェハ20と液浸デバイス22との間のギャップ24を、選択的に制御することができる。例えば、液浸流体の圧力が変動すると、一定のギャップ24を維持するために、圧力と速度が至急に変えられる。あるいは、ギャップの高さを選択的に制御するために、圧力及び速度が変えられてもよい。種々の実施形態において、コントローラ86とガスフローコントローラ88は、1つの装置であってもよく、別個の装置であってもよい。
なお、ここで開示されかつ図示された特定の露光装置は、十分に本発明の目的を達成することができ、かつ、前述した利益をもたらすことができるが、これは、現時点での好ましい実施形態の単なる例示に過ぎず、添付のクレームに記載された以外の本発明の構造や設計の詳細を限定することを意図するものではない。
図1は本発明の特徴を有する液浸装置を示す図である。 図2は本発明の一実施形態に従う、液浸リソグラフィレンズの流体圧力補正系の拡大図である。 図3は本発明の第2実施形態に従う、液浸リソグラフィレンズの流体圧力補正系のモデル図である。 図4は本発明の一実施形態に従う、終端光学素子をクランプする光学アセンブリの図である。 図5A及び図5Bは、本発明の一実施形態に従う、終端光学素子とクランプ(保持具)の図である。 図6Aは、本発明の液浸装置を使用した半導体デバイスの組立て工程を説明するフロー図である。 図6Bは、本発明の液浸装置を使用した半導体デバイスの組立て工程を説明するフロー図である。 図7A及び図7Bは、本発明の別の実施形態に従う、液浸リソグラフィの流体圧力補正系の図である。 類似の符号は、図面における類似の要素を参照する。

Claims (25)

  1. ウェハを支持するように構成されたウェハテーブルと、
    終端光学素子を有し、前記終端光学素子からギャップを隔てて置かれた前記ウェハ上に像を投影するように構成された光学アセンブリと、
    前記終端光学素子と前記ウェハとの間の前記ギャップに液浸流体を供給するように構成された液浸素子と、
    前記液浸流体の圧力変動に起因して前記光学アセンブリの前記終端光学素子にかかる力を補正して、前記終端光学素子の位置ずれを最小限にするように構成された流体補正系とを備え
    前記流体補正系は、前記終端光学素子を前記光学アセンブリにマウントするために使われるレンズマウントと前記光学アセンブリとの間に位置し、前記ギャップの前記液浸流体に流路を介して流体的に連結されたチャンバを含み、前記チャンバを拡張または収縮させて前記終端光学素子にかかる力を補正する装置。
  2. 前記チャンバは、前記液浸流体によって前記レンズマウント、及び前記終端光学素子の双方、又はいずれか一方に働く第1の力に対抗させて、前記レンズマウントに第2の力を働かせることにより、前記終端光学素子の位置ずれを受動的に補正するように構成される請求項1に記載の装置。
  3. 前記第2の力は、前記第1の力とほぼ同じ大きさで向きが反対である請求項2に記載の装置。
  4. 前記レンズマウントは、前記液浸流体と接するように構成された第1の面と、前記チャンバと接するように構成された第2の面とを有する請求項1〜3のいずれか一項に記載の装置。
  5. 前記流体補正系はさらに、前記チャンバと流体連結されたパージデバイスを含む請求項1〜4のいずれか一項に記載の装置。
  6. 前記チャンバは、垂直方向に伸縮するが、水平方向には殆んど伸縮しないように構成される請求項1〜5のいずれか一項に記載の装置。
  7. 前記チャンバは、受動圧力デバイスである請求項1〜6のいずれか一項に記載の装置。
  8. 前記受動圧力デバイスは、ベローズ、ピストン、及びダイヤフラムのうちの1つを含む請求項7に記載の装置。
  9. ウェハを支持するように構成されたウェハテーブルと、
    終端光学素子を有し、前記終端光学素子からギャップを隔てて置かれた前記ウェハ上に像を投影するように構成された光学アセンブリと、
    前記終端光学素子と前記ウェハとの間の前記ギャップに液浸流体を供給するように構成された液浸素子と、
    前記液浸流体の圧力変動に起因して前記光学アセンブリの前記終端光学素子にかかる力を補正して、前記終端光学素子の位置ずれを最小限にするように構成された流体補正系と、を備え、
    前記流体補正系が、
    前記ギャップにおける前記液浸流体の圧力を測定する圧力センサと、
    前記液浸流体によって前記レンズマウント、及び前記終端光学素子の双方、又はいずれか一方に働く第1の力に対抗させて、第2の力を前記レンズマウント上に生成して前記終端光学素子の位置ずれを防ぐように構成された、少なくとも1つのアクチュエータを含む装置。
  10. 前記アクチュエータは、前記レンズマウントと前記光学アセンブリとの間で機械的に連結される請求項9に記載の装置。
  11. 前記流体補正系は、
    前記第1の力を計算し、かつ前記計算された第1の力に相応する制御信号を生成するように構成された制御系と、
    前記アクチュエータは、前記制御信号に反応し、かつ前記計算された第1の力と同じ大きさであるが向きが反対の前記第2の力を前記レンズマウント上に生成する請求項9又は10に記載の装置。
  12. 前記圧力センサは、前記測定した圧力に相応する圧力信号を前記制御系に対して供給する請求項10又は11に記載の装置。
  13. 前記制御系と連結され、前記レンズマウントの位置を測定するように構成された位置センサをさらに含む、請求項11又は12に記載の装置。
  14. 前記アクチュエータは、前記レンズマウントの内部にある請求項9〜13のいずれか一項に記載の装置。
  15. 前記アクチュエータは、VCM、EIコア、圧電スタック、磁気アクチュエータ、又は圧力アクチュエータのうちの1つのタイプの力アクチュエータである請求項9〜14のいずれか一項に記載の装置。
  16. ウェハを支持するように構成されたウェハテーブルと、
    終端光学素子とレンズマウントを有し、前記終端光学素子からからギャップを隔てて置かれたウェハ上に像を投影するように構成された光学アセンブリと、
    前記終端光学素子と前記ウェハとの間の前記ギャップに液浸流体を供給するように構成され、気体の流れをもたらすように構成された1つ以上の気体ノズルを有する液浸素子と、
    前記ギャップにおける前記液浸流体の圧力を測定するように構成された圧力センサと、
    前記圧力センサと連結され、前記1つ以上の気体ノズルからの気体の流れの速度を制御するように構成された気体制御系とを備える装置。
  17. 前記気体ノズルからの気体の流れは、前記液浸流体を前記ギャップの中に実質的に収めるために使われる請求項16に記載の装置。
  18. 前記気体ノズルからの気体の流れは、前記液浸素子を支持するために使われる気体ベアリングを生じるために使われる請求項16又は17に記載の装置。
  19. 前記気体制御系はさらに、前記気体ノズルから出る気体の速度を制御することにより、前記液浸素子と前記ウェハとの間のギャップを調節するように構成される請求項16〜18のいずれか一項に記載の装置。
  20. 前記ノズルは、前記ギャップの周縁に沿って設けられている請求項16〜19のいずれか一項記載の装置。
  21. 請求項1〜20のいずれか一項に記載の装置を使って、ウェハを露光することと、
    前記露光された前記ウェハを現像することと、
    を含む半導体デバイス製造方法。
  22. ウェハテーブルにウェハを支持することと、
    光学アセンブリの終端光学素子からギャップを隔てて置かれた前記ウェハ上に像を投影することと、
    前記終端光学素子と前記ウェハとの間の前記ギャップに、液浸素子のダクトから液浸流体を供給することと、
    前記ギャップにおける前記液浸流体の圧力を測定することと、
    前記圧力の情報を使って、前記液浸素子の気体ノズルからの気体の流れの速度を制御することと、を含む液浸リソグラフィにおける流体圧力補正方法。
  23. 前記気体ノズルからの気体の流れは、前記液浸流体を前記ギャップの中に実質的に収めるために使われる請求項22に記載の方法。
  24. 前記気体ノズルからの気体の流れは、前記液浸素子を支持するために使われる気体ベアリングを生じるために使われる請求項22又は23に記載の方法。
  25. 前記気体ノズルから出る気体の速度を制御することにより、前記液浸素子と前記ウェハとの間のギャップが調節される請求項22〜24のいずれか一項に記載の方法。
JP2007516457A 2004-06-17 2004-12-20 液浸リソグラフィレンズの流体圧力補正 Expired - Fee Related JP4623095B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US58051004P 2004-06-17 2004-06-17
PCT/US2004/042808 WO2006009573A1 (en) 2004-06-17 2004-12-20 Fluid pressure compensation for immersion lithography lens

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008503088A JP2008503088A (ja) 2008-01-31
JP4623095B2 true JP4623095B2 (ja) 2011-02-02

Family

ID=35785538

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007516457A Expired - Fee Related JP4623095B2 (ja) 2004-06-17 2004-12-20 液浸リソグラフィレンズの流体圧力補正

Country Status (6)

Country Link
US (2) US7688421B2 (ja)
EP (1) EP1756663B1 (ja)
JP (1) JP4623095B2 (ja)
KR (1) KR101259190B1 (ja)
HK (1) HK1095388A1 (ja)
WO (1) WO2006009573A1 (ja)

Families Citing this family (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN105700301B (zh) 2003-04-10 2018-05-25 株式会社尼康 包括用于沉浸光刻装置的真空清除的环境系统
KR20140139139A (ko) 2003-04-10 2014-12-04 가부시키가이샤 니콘 액침 리소그래피 장치용 운반 영역을 포함하는 환경 시스템
KR101441777B1 (ko) 2004-03-25 2014-09-22 가부시키가이샤 니콘 노광 장치 및 디바이스 제조 방법
US7486381B2 (en) 2004-05-21 2009-02-03 Asml Netherlands B.V. Lithographic apparatus and device manufacturing method
JP4623095B2 (ja) * 2004-06-17 2011-02-02 株式会社ニコン 液浸リソグラフィレンズの流体圧力補正
US7944628B2 (en) * 2005-03-09 2011-05-17 Carl Zeiss Smt Gmbh Optical element unit
WO2006133800A1 (en) 2005-06-14 2006-12-21 Carl Zeiss Smt Ag Lithography projection objective, and a method for correcting image defects of the same
JP2009508327A (ja) * 2005-09-13 2009-02-26 カール・ツァイス・エスエムティー・アーゲー 光学撮像特性設定方法および投影露光装置
US7649612B2 (en) * 2006-01-27 2010-01-19 Chartered Semiconductor Manufacturing Ltd. Phase shifting photolithography system
US9477158B2 (en) * 2006-04-14 2016-10-25 Asml Netherlands B.V. Lithographic apparatus and device manufacturing method
US8027023B2 (en) 2006-05-19 2011-09-27 Carl Zeiss Smt Gmbh Optical imaging device and method for reducing dynamic fluctuations in pressure difference
DE102006023876A1 (de) * 2006-05-19 2007-11-22 Carl Zeiss Smt Ag Optische Abbildungseinrichtung
US11136667B2 (en) * 2007-01-08 2021-10-05 Eastman Kodak Company Deposition system and method using a delivery head separated from a substrate by gas pressure
EP2381310B1 (en) 2010-04-22 2015-05-06 ASML Netherlands BV Fluid handling structure and lithographic apparatus
EP2699967B1 (en) 2011-04-22 2023-09-13 ASML Netherlands B.V. Position determination in a lithography system using a substrate having a partially reflective position mark
TW201248336A (en) 2011-04-22 2012-12-01 Mapper Lithography Ip Bv Lithography system for processing a target, such as a wafer, and a method for operating a lithography system for processing a target, such as a wafer
US9383662B2 (en) * 2011-05-13 2016-07-05 Mapper Lithography Ip B.V. Lithography system for processing at least a part of a target
JP5993649B2 (ja) * 2012-07-31 2016-09-14 東京エレクトロン株式会社 プローブカードへの基板当接装置、基板当接装置を備えた基板検査装置、及びプローブカードへの基板当接方法
JP6031292B2 (ja) * 2012-07-31 2016-11-24 東京エレクトロン株式会社 プローブカードへの基板当接方法
WO2017084870A1 (en) * 2015-11-20 2017-05-26 Asml Netherlands B.V. Lithographic Apparatus and Method
US10948830B1 (en) 2019-12-23 2021-03-16 Waymo Llc Systems and methods for lithography

Family Cites Families (35)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5919912A (ja) 1982-07-26 1984-02-01 Hitachi Ltd 液浸距離保持装置
DE3340079A1 (de) * 1983-11-05 1985-05-15 Brown, Boveri & Cie Ag, 6800 Mannheim Speicherzellenverbindung
DD224448A1 (de) * 1984-03-01 1985-07-03 Zeiss Jena Veb Carl Einrichtung zur fotolithografischen strukturuebertragung
JPS6265326A (ja) * 1985-09-18 1987-03-24 Hitachi Ltd 露光装置
JPS63157419A (ja) 1986-12-22 1988-06-30 Toshiba Corp 微細パタ−ン転写装置
US5523193A (en) 1988-05-31 1996-06-04 Texas Instruments Incorporated Method and apparatus for patterning and imaging member
US5296891A (en) 1990-05-02 1994-03-22 Fraunhofer-Gesellschaft Zur Forderung Der Angewandten Forschung E.V. Illumination device
JP2753930B2 (ja) * 1992-11-27 1998-05-20 キヤノン株式会社 液浸式投影露光装置
DE69711929T2 (de) 1997-01-29 2002-09-05 Micronic Laser Systems Ab Taeb Verfahren und gerät zur erzeugung eines musters auf einem mit fotoresist beschichteten substrat mittels fokusiertem laserstrahl
SE509062C2 (sv) 1997-02-28 1998-11-30 Micronic Laser Systems Ab Dataomvandlingsmetod för en laserskrivare med flera strålar för mycket komplexa mikrokolitografiska mönster
WO2002091078A1 (en) * 2001-05-07 2002-11-14 Massachusetts Institute Of Technology Methods and apparatus employing an index matching medium
EP2495613B1 (en) * 2002-11-12 2013-07-31 ASML Netherlands B.V. Lithographic apparatus
CN100470367C (zh) * 2002-11-12 2009-03-18 Asml荷兰有限公司 光刻装置和器件制造方法
SG131766A1 (en) 2002-11-18 2007-05-28 Asml Netherlands Bv Lithographic apparatus and device manufacturing method
CN101872135B (zh) 2002-12-10 2013-07-31 株式会社尼康 曝光设备和器件制造法
CN105700301B (zh) * 2003-04-10 2018-05-25 株式会社尼康 包括用于沉浸光刻装置的真空清除的环境系统
TWI295414B (en) 2003-05-13 2008-04-01 Asml Netherlands Bv Lithographic apparatus and device manufacturing method
KR101419663B1 (ko) 2003-06-19 2014-07-15 가부시키가이샤 니콘 노광 장치 및 디바이스 제조방법
US6867844B2 (en) * 2003-06-19 2005-03-15 Asml Holding N.V. Immersion photolithography system and method using microchannel nozzles
EP1494074A1 (en) 2003-06-30 2005-01-05 ASML Netherlands B.V. Lithographic apparatus and device manufacturing method
WO2005006417A1 (ja) 2003-07-09 2005-01-20 Nikon Corporation 露光装置及びデバイス製造方法
JP4844123B2 (ja) 2003-07-09 2011-12-28 株式会社ニコン 露光装置、及びデバイス製造方法
EP1503244A1 (en) 2003-07-28 2005-02-02 ASML Netherlands B.V. Lithographic projection apparatus and device manufacturing method
KR101238114B1 (ko) 2003-09-03 2013-02-27 가부시키가이샤 니콘 액침 리소그래피용 유체를 제공하기 위한 장치 및 방법
EP1524557A1 (en) 2003-10-15 2005-04-20 ASML Netherlands B.V. Lithographic apparatus and device manufacturing method
US7411653B2 (en) * 2003-10-28 2008-08-12 Asml Netherlands B.V. Lithographic apparatus
EP3376523A1 (en) 2004-01-05 2018-09-19 Nikon Corporation Exposure apparatus, exposure method, and device producing method
KR101441777B1 (ko) 2004-03-25 2014-09-22 가부시키가이샤 니콘 노광 장치 및 디바이스 제조 방법
US7524084B2 (en) * 2004-03-30 2009-04-28 Sanyo Electric Co., Ltd. Illuminating device, and projection type video display
US7295283B2 (en) 2004-04-02 2007-11-13 Asml Netherlands B.V. Lithographic apparatus and device manufacturing method
US7486381B2 (en) 2004-05-21 2009-02-03 Asml Netherlands B.V. Lithographic apparatus and device manufacturing method
JP4623095B2 (ja) * 2004-06-17 2011-02-02 株式会社ニコン 液浸リソグラフィレンズの流体圧力補正
WO2006007111A2 (en) 2004-07-01 2006-01-19 Nikon Corporation A dynamic fluid control system for immersion lithography
US7180571B2 (en) 2004-12-08 2007-02-20 Asml Netherlands B.V. Lithographic projection apparatus and actuator
US7265813B2 (en) 2004-12-28 2007-09-04 Asml Netherlands B.V. Lithographic apparatus and device manufacturing method

Also Published As

Publication number Publication date
KR101259190B1 (ko) 2013-04-29
EP1756663A1 (en) 2007-02-28
HK1095388A1 (en) 2007-05-04
JP2008503088A (ja) 2008-01-31
US20080316445A1 (en) 2008-12-25
EP1756663A4 (en) 2009-08-12
US20100149513A1 (en) 2010-06-17
WO2006009573A1 (en) 2006-01-26
KR20070026824A (ko) 2007-03-08
EP1756663B1 (en) 2015-12-16
US7688421B2 (en) 2010-03-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4623095B2 (ja) 液浸リソグラフィレンズの流体圧力補正
US6894449B2 (en) Vibration control device, stage device and exposure apparatus
JP5278381B2 (ja) 露光装置及びデバイス製造方法
JP5109661B2 (ja) 露光装置及び露光方法
JP3870207B2 (ja) 液浸露光装置及びデバイス製造方法
US20080309910A1 (en) Vibration isolating apparatus, control method for vibration isolating apparatus, and exposure apparatus
JP4515209B2 (ja) 露光装置及び露光方法、並びにデバイス製造方法
US6937319B2 (en) Exposure method and apparatus with vibration-preventative control
JP6676197B2 (ja) ステージシステム、リソグラフィ装置およびデバイス製造方法
JP5249381B2 (ja) 基板テーブル、リソグラフィ装置、基板のエッジを平らにする方法、及びデバイス製造方法
US20070030462A1 (en) Low spring constant, pneumatic suspension with vacuum chamber, air bearing, active force compensation, and sectioned vacuum chambers
US10222707B2 (en) Lithographic apparatus and a device manufacturing method
US8836915B2 (en) Lithographic apparatus, a method of controlling the apparatus and a device manufacturing method
JP4479911B2 (ja) 駆動方法、露光方法及び露光装置、並びにデバイス製造方法
US8767169B2 (en) Lithographic apparatus, fluid handling structure for use in a lithographic apparatus and device manufacturing method
WO2005085671A1 (ja) 防振装置、露光装置、及び防振方法
JP2005308145A (ja) 防振装置及び露光装置
US20080198348A1 (en) Apparatus and methods for minimizing force variation from immersion liquid in lithography systems
JP2005331009A (ja) 防振装置及び露光装置
JP2006070928A (ja) 防振装置の制御方法及び露光方法
JP2007010002A (ja) 防振装置及び露光装置
JP2005051145A (ja) 露光方法及び露光装置
JPH1074684A (ja) 走査型露光装置
JP2010087532A (ja) 露光装置及び露光方法、並びにデバイス製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20071206

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100615

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100812

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20101005

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20101018

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4623095

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131112

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees