JP4620932B2 - ステロイドを自律的に産生する酵母株 - Google Patents

ステロイドを自律的に産生する酵母株 Download PDF

Info

Publication number
JP4620932B2
JP4620932B2 JP2002561663A JP2002561663A JP4620932B2 JP 4620932 B2 JP4620932 B2 JP 4620932B2 JP 2002561663 A JP2002561663 A JP 2002561663A JP 2002561663 A JP2002561663 A JP 2002561663A JP 4620932 B2 JP4620932 B2 JP 4620932B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
plasmid
yeast strain
yeast
gene
expression
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2002561663A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2004528827A (ja
Inventor
ロベルト・スパニョーリ
ティルマン・アハシュテッター
ジール・カウエ
エリク・デグリーズ
ブルーノ・デュマ
デニ・ポンポン
ジャック・ウィンテ
Original Assignee
アベンティス・ファーマ・ソシエテ・アノニム
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by アベンティス・ファーマ・ソシエテ・アノニム filed Critical アベンティス・ファーマ・ソシエテ・アノニム
Publication of JP2004528827A publication Critical patent/JP2004528827A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4620932B2 publication Critical patent/JP4620932B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12YENZYMES
    • C12Y114/00Oxidoreductases acting on paired donors, with incorporation or reduction of molecular oxygen (1.14)
    • C12Y114/15Oxidoreductases acting on paired donors, with incorporation or reduction of molecular oxygen (1.14) with reduced iron-sulfur protein as one donor, and incorporation of one atom of oxygen (1.14.15)
    • C12Y114/15004Steroid 11-beta-monooxygenase (1.14.15.4)
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N1/00Microorganisms, e.g. protozoa; Compositions thereof; Processes of propagating, maintaining or preserving microorganisms or compositions thereof; Processes of preparing or isolating a composition containing a microorganism; Culture media therefor
    • C12N1/14Fungi; Culture media therefor
    • C12N1/16Yeasts; Culture media therefor
    • C12N1/18Baker's yeast; Brewer's yeast
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/14Drugs for disorders of the nervous system for treating abnormal movements, e.g. chorea, dyskinesia
    • A61P25/16Anti-Parkinson drugs
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P35/00Antineoplastic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P37/00Drugs for immunological or allergic disorders
    • A61P37/02Immunomodulators
    • A61P37/06Immunosuppressants, e.g. drugs for graft rejection
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • A61P9/10Drugs for disorders of the cardiovascular system for treating ischaemic or atherosclerotic diseases, e.g. antianginal drugs, coronary vasodilators, drugs for myocardial infarction, retinopathy, cerebrovascula insufficiency, renal arteriosclerosis
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12PFERMENTATION OR ENZYME-USING PROCESSES TO SYNTHESISE A DESIRED CHEMICAL COMPOUND OR COMPOSITION OR TO SEPARATE OPTICAL ISOMERS FROM A RACEMIC MIXTURE
    • C12P33/00Preparation of steroids
    • C12P33/005Degradation of the lateral chains at position 17
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12PFERMENTATION OR ENZYME-USING PROCESSES TO SYNTHESISE A DESIRED CHEMICAL COMPOUND OR COMPOSITION OR TO SEPARATE OPTICAL ISOMERS FROM A RACEMIC MIXTURE
    • C12P33/00Preparation of steroids
    • C12P33/06Hydroxylating
    • C12P33/08Hydroxylating at 11 position
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12PFERMENTATION OR ENZYME-USING PROCESSES TO SYNTHESISE A DESIRED CHEMICAL COMPOUND OR COMPOSITION OR TO SEPARATE OPTICAL ISOMERS FROM A RACEMIC MIXTURE
    • C12P33/00Preparation of steroids
    • C12P33/12Acting on D ring
    • C12P33/16Acting at 17 position
    • C12P33/18Hydroxylating at 17 position
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12YENZYMES
    • C12Y114/00Oxidoreductases acting on paired donors, with incorporation or reduction of molecular oxygen (1.14)
    • C12Y114/15Oxidoreductases acting on paired donors, with incorporation or reduction of molecular oxygen (1.14) with reduced iron-sulfur protein as one donor, and incorporation of one atom of oxygen (1.14.15)
    • C12Y114/15006Cholesterol monooxygenase (side-chain-cleaving) (1.14.15.6), i.e. cytochrome P450scc
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12YENZYMES
    • C12Y114/00Oxidoreductases acting on paired donors, with incorporation or reduction of molecular oxygen (1.14)
    • C12Y114/99Miscellaneous (1.14.99)
    • C12Y114/99009Steroid 17-alpha-monooxygenase (1.14.99.9), i.e. cytochrome-P450-steroid-17-alpha-hydroxylase
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12YENZYMES
    • C12Y114/00Oxidoreductases acting on paired donors, with incorporation or reduction of molecular oxygen (1.14)
    • C12Y114/99Miscellaneous (1.14.99)
    • C12Y114/9901Steroid 21-monooxygenase (1.14.99.10), i.e. steroid cytochrome P450 21-hydroxylase
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12YENZYMES
    • C12Y118/00Oxidoreductases acting on iron-sulfur proteins as donors (1.18)
    • C12Y118/01Oxidoreductases acting on iron-sulfur proteins as donors (1.18) with NAD+ or NADP+ as acceptor (1.18.1)
    • C12Y118/01002Ferredoxin-NADP+ reductase (1.18.1.2)

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Mycology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Neurosurgery (AREA)
  • Neurology (AREA)
  • Vascular Medicine (AREA)
  • Transplantation (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Cardiology (AREA)
  • Psychology (AREA)
  • Urology & Nephrology (AREA)
  • Botany (AREA)
  • Tropical Medicine & Parasitology (AREA)
  • Virology (AREA)
  • Micro-Organisms Or Cultivation Processes Thereof (AREA)
  • Preparation Of Compounds By Using Micro-Organisms (AREA)
  • Medicines Containing Material From Animals Or Micro-Organisms (AREA)

Description

本発明は微生物、特に酵母株でのステロイドの製造に関する。
ステロイド、特にコレステロール由来ステロイドは、とりわけ血流中の炭水化物およびコレステロールのレベル調節、筋肉量の維持および発達、並びに中枢神経系の発達の調節が挙げられる多くの生理学的プロセスに必要とされる。
循環ステロイドレベルの不均衡に関連する事象で観察される障害では、とりわけ自己免疫疾患(例えば狼瘡)、ある種の癌(例えば乳癌)、心脈管系疾患(例えばアテローム性硬化症)のきっかけとなる可能性が挙げられる。ステロイド調節に関する問題ではまた、ある種の神経学的疾患(例えばパーキンソン病またはアルツハイマー病)のきっかけとなる事例が疑われている。
ステロイド、特にヒドロコルチゾンは治療薬としても用いることができるが、また他の治療の補充としても用いることができる。したがって、グルココルチコイドの合成誘導体はその抗炎症性作用のために、さらに高用量では免疫抑制作用を目的として用いられる。
ステロイドの製造は部分的には高価な抽出または合成方法を伴なう。John Warcup Cornforthは、酵素的方法を用いてステロイド(コレステロール)の完全合成を実施した最初の人であった。しかしながら、相応の価格で問題のステロイド、特にコレステロール誘導体を入手する方法を得ることが重要である。
ステロイド生合成に必要とされるいくつかのタンパク質が酵母で発現された。したがって欧州特許EP360361では、酵母菌Kluyveromyces lactisでのタンパク質P45017αおよびP450c21の活性を示している。同様に、P450c11を発現する遺伝的に改変された酵母菌での11−デオキシコルチゾルのヒドロコルチゾンへのin vivo変換の可能性が報告され(Dumas et al., 1996)、同じく酵母でのプレグネノロンから17α−ヒドロキシプロゲステロンの産生が報告された(Degryse et al., 1999)。さらに、Duport
et al.,(1998)は遺伝的改変酵母でのプレグネノロンおよびプロゲステロンの合成を記載している。さらにまた特許出願WO99/40203には、酵母株のATF2遺伝子の不活化はこの株によって産生されるステロイドのアセチル化を回避できることが記載されている。
本発明は、単純な炭素源の存在下で遺伝的改変酵母株を発酵させることによってステロイド合成を実施することを可能にする。本発明によって提供される方法は、酵母菌の発酵および市場で容易に入手できる単純炭素源の添加を用いるので、したがって問題のステロイドを大量に低コストで得ることを可能にする。
定義:
本発明にしたがえば、“単純炭素源”という表現は、酵母の通常の増殖のために当業者が用いることができる炭素源を意味する。前記は、特に種々の同化可能な糖(例えばグルコース、ガラクトースまたはシュクロース)または糖蜜またはこれらの糖の副生成物を示すことを意図している。極めて好ましい単純炭素源はエタノールおよびグリセロールである。
本発明にしたがえば、“ステロイド誘導体”という用語は、特に1つまたは2つの酵素反応(parasitic reaction)もしくは化学反応により前記ステロイドから得ることができる化合物を示すことを意図している。前記は、特にアセチル化もしくはヒドロキシル化ステロイドまたは置換基を有するステロイド(例えばハロゲン化(フッ素、ヨウ素)誘導体またはメチル基)を示すことを意図している。
微生物でステロイドを製造することが可能であるためには解決しなければならない種々のタイプの問題が存在する:
‐選択した微生物に存在する内在性酵素のために観察される可能性がある寄生的反応(parasitic reaction)を排除することが望ましい;
‐合成中間体を改変するために遺伝子を導入し、得られる発現レベルを哺乳類で観察されるレベルに可能なかぎり近づけることが望ましい。したがって、正しい均衡を作り直すことが前記のプロジェクトの成功のために重要な条件である;
‐選択したステロイドの生合成を優先的に指令することを可能にする種々の遺伝子の発現レベルを得ることが望ましい。
ステロイド合成は一連の極めて複雑な反応で、コレステロールからコルチゾルを得るためにいくつかの酵素を必要とする。
20,22−ジヒドロキシコレステロールが先ず初めに生成され、前記は続いてプレグネノロンに変換され、それ自体ヒドロキシル化されて17α−ヒドロキシプレグネノロンが生成される。前記は続いて17α−ヒドロキシプロゲステロンに変換され、前記はデオキシコルチゾルを生じ、コルチゾル(ヒドロコルチゾン)が得られる。
また別の経路はプレグネノロンの生成、続いてプロゲステロンの生成、17α−ヒドロキシプロゲステロンへの変換から成る。
プレグネノロンは、単純な炭素源から酵母で産生できることが示された(Duport et al., 1998(前記文献の内容は参照により本明細書に組み込まれる))。前記を実施するためには、内在性経路を欠落させ(内在性エルゴステロール生合成経路のΔ22−ステロールデサチュラーゼ(ERG5)遺伝子の破壊による)、C−22飽和生成物を蓄積させることが必要であった。具体的には、酵母によって正常に産生されるエルゴステロールは、B環のC−7(8)の不飽和、C−22の不飽和およびC−24のメチル基に関してコレステロールと異なっている。したがって、C−22およびB環のC−7が飽和されている生成物は、コルチゾル生成連鎖における酵素の基質として用いることができる。
本発明はステロイド、特にプレグネノロンよりもさらに下流に位置するステロイドの合成を可能にする。前記は、単に遺伝的に改変した酵母株を単純炭素源の存在下で発酵させることによって達成される。本発明のある特定の事例では、合成ステロイドは培養液中に分泌され、これは前記ステロイドの精製を単純化させる。したがって、本発明によって提供される方法は、酵母の発酵および容易に市場で入手できる単純炭素源の添加を用いるので、問題のステロイドを低コストで大量に得ることを可能にする。
本発明にしたがって酵母株で製造することができるステロイドは、好ましくは上記で述べたコルチゾル合成経路に含まれるステロイドである。さらにまた、17α−ヒドロキシプレグネノロンから他のタイプのステロイド、特にジヒドロエピアンドロステロン(DHEA)(17α−ヒドロキシラーゼおよびリアーゼ酵素の作用による)および誘導ステロイド(アンドロステンジオン、テストステロンなど)を製造することもできる。これらのステロイドは、本発明で実証した株について用いた方法と同じ方法で酵母株に適当な酵素を導入することによって製造できる。
本発明の方法を実施するために、本発明はまた、ステロイドまたはステロイド誘導体を製造する遺伝的に改変された、単純炭素源から自律的な産生が可能であることを特徴とする酵母株に関する。
前記産生が自律的に行われるという事実は、問題のステロイドを得るために基質を添加する必要がないということであり、その結果酵母は出発の単純炭素源のみから前記ステロイドを生成することができる。さらに、本発明の酵母株がステロイド生成の代謝経路を完結させるために必要な全ての遺伝子を含んでいるかぎり、前記株は、代謝経路の上流に位置する基質を用いて前記代謝経路のステロイドを生成することができることもまた明瞭である。
好ましくは、本発明の酵母株は、コレステロール代謝(すなわちコレステロール代謝連鎖の一部分である)の誘導体であるステロイドまたはステロイド誘導体を産生する。コレステロール代謝は当業者には周知であり、生化学および内分泌学の刊行物で説明されている。
したがって、好ましくは前記ステロイドまたはステロイド誘導体は、特に17α−ヒドロキシプレグネノロン、コルチゾル、コルチゾン、コルテキソロン、17α−ヒドロキシプロゲステロンおよび前記の誘導体から成る群に含まれる。
さらにまた、本発明の酵母株を用いてプレグネノロンおよびプロゲステロンを製造することができる。
したがって、本発明の目的は特に、コレステロール代謝から誘導されるステロイドまたはステロイド誘導体を単純炭素源から自律的に産生する、遺伝的に改変された酵母株であり、前記ステロイドまたはステロイド誘導体が、17α−ヒドロキシプレグネノロン、ヒドロコルチゾン、コルテキソロン、17α−ヒドロキシプロゲステロンおよび前記の誘導体から成る群に含まれることを特徴とする。
後述するように、本発明の酵母株は、以下から成る群から選択される少なくとも1つの遺伝的改変を有する:内在性遺伝子の破壊または不活化、内在性遺伝子のプロモーターの改変、内在性遺伝子の重複化および少なくとも1つの異種遺伝子の1つもしくは2つ以上のコピーとしてエピソームまたは染色体の一部に導入すること。
さらにまた、本発明の酵母株が前記遺伝子改変の組み合わせを有することは有益である。
後述するように、第一の実施態様では、本酵母株はERG5、ATF2、GCY1、YPR1、ARE1、ARE2、ATF1およびADE2から成る群から選択される内在性遺伝子の少なくとも1つの破壊を含む。
好ましい実施態様では、本発明の酵母株は、内在性遺伝子ERG5、ATF2、GCY1およびYPR1の破壊を含む。後述するように、これらの遺伝子は、酵母の寄生的反応を誘発するタンパク質をコードする。
ADE2遺伝子に関しては、特に異種遺伝子を酵母株に組み込むために前記ADE2遺伝子もまた場合によって破壊することができる。
1つの実施態様では、本発明の酵母株には、少なくとも1つの異種遺伝子がADE2、HIS3、TRP1、LEU2、GCY1、ATF2およびYPR1から選択される少なくとも1つの遺伝子座で染色体に組み込まれ、前記組み込みは、前記遺伝子座の1つのすぐ近傍の遺伝子内または遺伝子間で実施される。
本発明の1つの実施態様では、前記酵母株は、マルチコピープラスミドまたは低コピープラスミドに配置された少なくとも1つの異種遺伝子を有し、前記マルチコピープラスミ
ドは、サッカロミセス セレビシエ(Saccharomyces cerevisiae)で複製する酵母の2−ミクロンレプリコン系プラスミドから選択され、前記低コピープラスミドは、酵母の動原体を含む染色体のARS複製起点をベースにしたプラスミドから選択される。
下記で展開されるように、本発明を実施するために本発明の酵母株は、ステロールΔ7−レダクターゼ遺伝子、並びにチトクロームP450SCC、アドレノドキシンレダクターゼ、チトクロームb5、3β−ヒドロステロイドデヒドロゲナーゼイソメラーゼ、チトクロームP450レダクターゼ、チトクロームP450C17、チトクロームP450C21およびチトクロームP450C11のcDNA、並びに前記のタンパク質をコードする配列から成る群から選択される少なくとも1つの異種遺伝子またはcDNAを有する。
前記の異種遺伝子またはcDNAは、酵母の内在性プロモーター配列TDH3、TEF1、PGK1、CYC1、GAL10、ATF2、TIR1、ARH1およびADE2、並びにハイブリッドプロモーターGAL10−CYC1から成る群から選択されるプロモーター配列の制御下にある。
導入される異種遺伝子またはcDNAはいずれもターミネーター配列を用いることを必要としており、前記は好ましくは、内在性遺伝子PGK1、CYC1、ATF2、ADE2およびNCP1のターミネーター配列から選択される。
続いて発現カセットまたは発現ブロックが得られる。前記は、プロモーター、異種遺伝子(またはcDNA、場合によってメチオニンをコードするATGコドンが先行する成熟タンパク質(Met−mat)をコードするか、または細胞の小区画へ誘導するためのシグナルを場合によって有する融合タンパク質をコードする)、およびターミネーター配列から成る。
1つの実施態様では、本発明の酵母株はステロールΔ7−レダクターゼ異種発現ブロックを有し、前記はADE2遺伝子座で染色体に組み込まれる。
本発明の特定の実施態様では、酵母株は、P450SCCおよびP450SCCのアドレノドキシン補助因子をコードする遺伝子の発現のための少なくとも1つのカセット(高コピープラスミドに存在する)を含み、さらに本酵母株は、P450SCCのアドレノドキシンレダクターゼ補助因子の発現のためのカセット(前記カセットはシングルコピープラスミドもしくは低コピープラスミドに存在するかまたは染色体に組み込まれている)を含む。好ましくは、前記の発現カセットはメチオニンが先行する成熟タンパク質を含み、さらに前記タンパク質はサイトゾルに存在する。
1つの実施態様では、酵母株は、3β−ヒドロステロイドデヒドロゲナーゼイソメラーゼの発現のためのカセット、チトクロームP450c17またはチトクロームP450c21の発現のためのカセットから選択される少なくとも1つの発現カセットを含み、前記カセットは高コピープラスミドもしくは低コピープラスミドに存在するか、または染色体に組み込まれる。
1つの特定の実施態様では、本発明の酵母株は、マルチコピープラスミドに存在する、P45011βのための少なくとも1つの発現カセット(生成されるタンパク質はミトコンドリアへの誘導のためのシグナルを有する)、および/またはマルチコピープラスミドに存在する、P45011βのアドレノドキシン補助因子のための少なくとも1つの発現カセットを弱いプロモーター(すなわちその強さはCYC1プロモーターのそれに合致する)とともに含む(生成されるタンパク質はミトコンドリアへの誘導のためのシグナルを有する)。好ましくは、前記タンパク質は前駆体の形態で生成され、ミトコンドリアに誘導されるための同種または異種シグナルを有し、前記タンパク質はその細胞小区画内でそ
れら自身の成熟形を得る。
したがって、本発明の特に好ましい実施態様では、アドレノドキシンをコードする遺伝子の2つのコピーが酵母株に導入され、そのうちの1つは細胞のサイトゾルで発現され、他方は成熟タンパク質がミトコンドリアに存在できるように生成されることを特記することは重要である。
特定の実施態様では、酵母株はまた、少なくとも1つの発現カセット(NCP1、ATR1および/またはATR2遺伝子のコード部分、上記の発現プロモーター、それ自身のターミネーターまたは上記で規定したターミネーターを含む)を含み、前記カセットはマルチコピープラスミドもしくは低コピープラスミドに存在するか、または染色体に組み込まれる。NCP1、ATR1およびATR2のための発現カセットは特にサッカロミセス
セレビシエ(S. cerevisiae)のNCP1遺伝子座に組み込むことができる。
1つの特定の実施態様では、本発明の酵母株はまた、哺乳類のアドレノドキシンレダクターゼと同種のARH1pタンパク質をその生理学的発現レベルよりも高いレベルで酵母内で発現させる。このタンパク質の過剰発現は当業者に周知の技術を用いて、例えばその内在性遺伝子の他に、新しい発現カセット(発現プロモーター、それ自身のターミネーターまたは上記で規定したターミネーターを有するARH1遺伝子のコード部分)を酵母に導入することによって達成することができる。実際驚くべきことに、その生理学的な発現レベルよりも高いレベルでのARH1遺伝子の発現は、生成されるステロイドの量を顕著に増加させることが示された。しかしながら、この発現は所望の効果を得るためにはあまりに高すぎてはいけない。したがって、生理学的レベルよりも高いレベルのARH1タンパク質の発現を所望する場合は、前記タンパク質があまりに強く過剰発現されないように注意すべきで、そうでなければステロイド産生の増加を損なう危険性がある。
本発明の酵母株は、本発明の実施に有害でないかぎり、性質として倍数体、二倍体、半数体または異数体であってもよい。
好ましくは本発明の酵母株は、サッカロミセス セレビシエの株、特にFY1679−28cおよびFY1679−18b株の1つに由来する。前記は、American Type Culture Collectionに寄託されたFY1679株(#96604)の胞子である。
本発明の目的はまた酵母株であり、前記株は、CDR07Mat−αまたはTGY260株であり2001年1月24日にCNCMに寄託されそれぞれ寄託番号I−2616およびI−2615を有することを特徴とする。本発明はまた、CDR07Mat−αおよびTGY260の交雑、並びに場合によって胞子形成、および酵母から得たプラスミドによる形質転換の後に得られる株、特に本発明に記載した株UCY2およびUCY4並びに株UCY3およびUCY26に関する。本発明の目的はまた、UCYおよびTGY245の交雑、並びに場合によって胞子形成、および酵母から得た少なくとも1つのプラスミドによる形質転換後に得られた酵母株、特にUCY5、UCY6、UCY16、UCY20、UCY24、UCY25およびUCY26(前記もまた本発明で開示される)株である。
本発明の酵母株が産生されたステロイドを培養液中に分泌するために必要な成分をもち、最終生成物の精製を単純化させることは有益である。
本発明はまたステロイドの製造方法にも関する。前記方法は、本発明の酵母株を単純炭素源の存在下で発酵させ、さらに前記産生されたステロイドを回収する工程を含むことを特徴とする。
最後に本発明の目的はまた、本発明の酵母株、場合によって医薬として許容できる賦形剤(例えば当業者に周知の賦形剤)を含む医薬調製物である。
本発明の酵母株は単純炭素源から自律的にステロイドを産生するが、前記はまた、下流に位置する生成物を得るために、コレステロールもしくは関連する構造を有するステロイドまたはコレステロール誘導体として既に存在する基質を提供することもできる。任意の段階、特に所望のステロイドの代謝経路でプレグネノロンレベルまたはそれより先の段階で経路に入ることができるということは、したがって特に酵母に非天然の基質を提供することを可能にし、これによって、非天然ステロイドおよび置換ステロイド、特にフッ素化ステロイドの合成が得られる。
第一の実施態様では、本発明の酵母株は、特に所望のステロイド(特にコルチゾル)を10mg/Lを越える量で、好ましくは50mg/L、より好ましくは80mg/L、さらに好ましくは100mg/L、なお好ましくは200mg/Lを超える量で製造することを可能にする。
別の実施態様では、問題のステロイド(好ましくはヒドロコルチゾン)は、本発明の株によって産生される(特に合成中間体としての)全ステロイドの20%を越える割合で、好ましくは25%、よりこのましくは30%、さらに好ましくは35%、なお好ましくは40%、さらに好ましくは50%、さらに好ましくは65%で存在する。
本発明の酵母株が問題のステロイドを産生することを可能にするために、前記株が遺伝的改変を有することが必要である。したがって、本発明の酵母株は以下から成る群から選択される少なくとも1つの遺伝的改変を有する:内在性遺伝子の破壊または不活化、内在性遺伝子のプロモーターの改変、内在性遺伝子の重複化および少なくとも1つの異種遺伝子(特に同種プロモーターおよび/またはターミネーター並びに異種コード部分を有する発現ブロック)の1つもしくは2つ以上のコピーとしてエピソームにまたは染色体の一部への導入。
好ましくは、本発明の酵母株は、上記で述べたいくつかの(少なくとも4つの)遺伝的改変を有する。
したがって、前記酵母のいくつかの内在性遺伝子は有利には不活化または破壊される。前記遺伝子は、そのコード配列中に下記で述べるように、外来性遺伝子(特に同種プロモーターおよび/またはターミネーター並びに異種コード部分を有する発現ブロック)および/または選別可能なマーカーを導入することによって不活化または破壊することができる。これら遺伝子のプロモーターを改変し、発現レベルを低下させることもまた可能である。
酵母の遺伝子ATF2(Cauet et al., 1999)は、プレグネノロンを基質として用いるアセチルトランスフェラーゼをコードし、前記の破壊は、この寄生的アセチル化反応(parasitic acetylation reaction)を排除し、前記の生成物をその後用いることができず、したがって問題のステロイドの収量を増加させることができる。したがって、前記収量は、ATF2遺伝子の不活化後3から7倍増加させることができる。
GCY1およびYPR1遺伝子はアルド−ケトレダクターゼをコードする。これらの遺伝子は有利には不活化または破壊される。前記2つの遺伝子は、多かれ少なかれ同質の6つの遺伝子が属するファミリーの一部分である(前記6つの全てはアルド−ケトレダクターゼをコードすると思われる。しかしながら、これら遺伝子(特にGCY1)の生成物は本明細書で検討される基質に対してもっとも強い活性を有し、したがってその不活化はヒドロコルチゾンを得るために極めて有利である。
上記で具体的に述べたように、ERG遺伝子を不活化し、コレステロールの構造に可能なかぎり近い構造を有する基質を蓄積することは有益である。他方、本発明の酵母は、この遺伝子の活性にもかかわらず問題のステロイドを産生することができることが示された。しかしながら、収量を最適化させるために、突然変異誘発、欠失および/または挿入によって前記を不活化することが有用であろう。
さらにまた、本発明の酵母によるステロイド生成の全体的な成功に必須であるとはいえないが、他の遺伝子(例えばARE1、ARE2、ADE2またはATF1)を不活化することも可能である。前記遺伝子は全て、その欠如が問題のステロイドの全体的な合成収量を改善することができるタンパク質をコードする。
上記で引用したDuport et al.(1998)の文献に記載されているように、同種のプロモーターおよび/またはターミネーターおよびΔ7−レダクターゼをコードする配列を有する発現ブロックの存在は、エルゴステロールおよびその誘導体の7−8二重結合を脱飽和させ、したがってコレステロール(プレグネノロンの生成のための出発基質)の構造により近い構造を有する1つまたは2つ以上の前駆体を得ることを可能にさせるということで有用であることが示されている。したがって、本発明の酵母株がこの発現ブロックを含むことは有益である。特定の事例では、Δ7−レダクターゼのための前記発現ブロックは、好ましくはADE2遺伝子座で酵母ゲノムに組み込まれ、同様にADE2遺伝子の破壊をもたらす。転写に用いられるプロモーターは誘発性プロモーター(例えばGAL10−CYC1)または構成性プロモーター(例えばGAL10−GAL10−CYC1プロモーター(これはDuport et al.(1998)の文献に記載されている株CA10では破壊されている)である。優先的に使用されるタンパク質は、シロイヌナズナ(Arabidopsis thaliana)に由来し(ただし哺乳類の種に由来するものもまた可能である)、cDNAは天然の形態でクローニングされ(転写開始メチオニンのすぐ後の相補性DNA)、さらに、酵母では一般的な転写ターミネーター(例えばPGK1)の制御下にある。
酵母のΔ7−レダクターゼ遺伝子の活性はLecain et al.(1996)によって報告されたことは特記されるべきであり、前記文献の技術内容(特にΔ7−レダクターゼ遺伝子の配列並びにその構築および方法)は参照により本明細書に組み込まれる。
最初の工程はプレグネノロンの生成で、前記はコレステロールをプレグネノロンに正常に変換する酵素を酵母に導入後達成される。本事例では、これは、側鎖を切断するための酵素(側鎖切断のためのP450ssc)で、2つの補酵素(アドレノドキシ(ADX)およびアドレノドキシンレダクターゼ(ADR))を伴なう。これらの対応する発現ブロックによる酵母の形質転換は上記に引用したDuport et al.(1998)の文献に記載されている。
成熟タンパク質をコードする相補的DNA(翻訳を可能にするためにそのN末端にメチオニンが付加されている)が好ましくは用いられる。プロモーターは例えばGAL10−CYC1ハイブリッドプロモーターまたはTEF1プロモーターが用いられ、cDNAの転写が確保される。通常のターミネーター(特にPGK1ターミネーター)が用いられる。
P450ssc、ADRまたはADXタンパク質をコードする種々のcDNAは脊椎動物由来、例えばヒトまたはウシ由来であるが、ラットまたは魚類もまた可能である。これらタンパク質をコードする遺伝子は好ましくはプラスミドに配置される。P450sscおよびADXの場合は、マルチコピー、低コピーまたは高コピープラスミド、特に2ミクロン
酵母プラスミドに由来するものが好ましいが、一方、シングルコピープラスミドまたは低コピープラスミドがADRの発現にはむしろ用いられる。ADRのための発現ブロックはまた酵母の染色体に組み込むことができる。これはADRの発現の制御を可能にする。なぜならばあまりに高い発現は所望のscc活性に有害であるように思われるからである。
前記タンパク質は、好ましくはそれらの活性をサイトゾルで示すことができるように発現される。
次の工程は、17α−ヒドロキシラーゼ(P450c17)および3β−ヒドロキシステロイドデヒドロゲナーゼ(3β−HSD)の合同作用によるプレグネノロンの17α−ヒドロキシプロゲステロンへの変換である。
前記2つのタンパク質を発現させるために、好ましくは強力なプロモーター(例えばTEF1、TDH3またはGAL10−CYC1)が用いられる。しかしながら、より弱いプロモーター(例えばCYC1)もまた適当である。使用されるターミネーターは通常のものであり、特にPGK1またはNCP1遺伝子に由来する。完全なタンパク質をコードする相補性DNAが発現される。これらタンパク質が由来する種によって得られる結果が変更されるとは思われない。したがって、ヒト由来のタンパク質(特に3β−HSDの2つのアイソタイプの一方または他方)、ウシ由来のタンパク質または他の生物由来(特に魚類由来)のタンパク質を用いることが可能である。これら2つのタンパク質の場合、可能なかぎり最良の発現を得ることが問題である、したがって、それらはシングルコピーまたはマルチコピープラスミド、低コピーまたは高コピープラスミドで発現させることもできるし、または酵母の少なくとも1つの染色体に発現ブロックを組み込むことによって発現させることもできる。
続いて、P450c21(これは21位のヒドロキシル化を可能にする)を介する17α−ヒドロキシプロゲステロンのデオキシコルチゾルへの変換が求められる。その問題は、可能なかぎりもっとも効果的な方法でそのcDNAから前記タンパク質を発現させることである。そのために、強力なプロモーター(TEF1、TDH3、GAL10−CYC1など)またはCYC1プロモーターでさえも用いられ、さらに通常的なターミネーターが用いられ転写ユニットがデザインされる。前記ユニットはシングルコピーまたはマルチコピープラスミド、低コピーまたは高コピープラスミドに配置されるか、または別には酵母のゲノムに組み込まれる。由来する種がこの場合は重要であると考えられ、ヒト由来のP450c21を用いることが好ましいということに注目すべきである。
続いて、デオキシコルチゾルは、P450c11系(P450c11を含む)(P450c11系は11−β位でヒドロキシル化させる)並びに補助因子としてアドレノドキシンおよびアドレノドキシンレダクターゼの作用によりコルチゾルに変換される。
本出願の発明者らは、この最後の系が酵母ミトコンドリアの内膜内で発現されるときに、より良好な結果が得られることを示した。したがって、前駆体として酵母のミトコンドリアへの誘導配列Cox6pタンパク質前駆体を含む融合タンパク質を生成させることが有利である。
好ましくは、成熟タンパク質をコードするcDNAもまた用いられる。したがって、P450c11タンパク質はヒトまたはウシ由来のタンパク質であるか、またはヒト−ウシハイブリッドタンパク質である。後者の構築物が本発明の実施に好ましい形態である。転写ユニットに用いられる遺伝子は好ましくはCYC1プロモーターの制御下にある。ウサギβ−グロビンのイントロンおよびヒト成長ホルモン遺伝子のターミネーターを前記コード配列の3’位に配置するのが有利である。転写ユニットは好ましくはマルチコピープラスミドに配置される。
アドレノドキシンはその成熟形で用いられ、ミトコンドリアへ誘導するための配列(例えばCox6p、Cox4p、フマラーゼ、ARH1pおよびF9ATPアーゼタンパク質前駆体の配列から選択される)と一緒に、特にTDH3、TEF1およびCYC1から選択されるプロモーターの制御下に配置される。ウシまたはヒト由来のタンパク質が好ましい。ターミネーター(PGK1であってよい)は、転写ユニット内に配置されるべきである。発現ブロックは好ましくはマルチコピープラスミドから発現される。
アドレノレダクターゼとして作用するタンパク質はARH1タンパク質(内在性酵母タンパク質)であり、前記は通常ではホストのミトコンドリア内で発現される。しかしながら、好ましくは前記酵母は、ホスト株がARH1遺伝子の天然のコピーおよびCYC1プロモーター下にある第二のARH1遺伝子コピーを含むように形質転換される。前記タンパク質の活性は所望の活性を得るために必須であり、前記遺伝子の不活化は酵母にとって致死的であることさえ観察された(Lacour et al., 1998)。前記遺伝子の過剰発現はこの生物にとって有毒であるように思われ、したがって選択プロモーターによって、酵母にとって有害でない所望の11−βヒドロキシラーゼ活性をもたらすレベルの発現が許容されるべきであるということは特記されねばならない。
実際驚くべきことには、生理学的発現レベルよりも高いレベルでのARH1遺伝子の発現は、ステロイド産生量を増加させることが示された。しかしながら、上記で述べたように、この発現は所望の効果を得るためにはあまりに強すぎてはいけない。したがって、生理学的レベルよりも高いレベルでのARH1タンパク質の発現が所望される場合は、前記タンパク質があまりに強く過剰発現しないように注意を払わなければならない。そうでなければ、ステロイド産生における前記の増加を失う危険性が存在する。例えば、ARH1のための発現カセット(プロモーターとしてCYC1プロモーターを含む)のサッカロミセス セレビシエのLEU2遺伝子座への組み込みは満足できる発現レベルおよび結果をもたらす。他方、TEF1プロモーターを含むカセットの同じ遺伝子座での組み込みはCYC1プロモーターよりもはるかに強力であるが、不都合な結果がもたらされる。
したがって、好ましくはADX補酵素タンパク質をコードする転写ユニットの2つのコピーが導入され、それらの一方はミトコンドリア外で、特にサイトゾルで活性を有し、他方はホスト細胞のミトコンドリア内で活性を有する。
さらにまた他の遺伝子、特にNADPHP450レダクターゼ活性を有するタンパク質をコードする遺伝子、例えばNCP1(CPR1とも称される酵母のレダクターゼ)、ATR1もしくはATR2(植物レダクターゼ)、またはヒトレダクターゼを導入することもできる。前記タンパク質はP450c17およびP450c21の活性を改善する。内在性プロモーター(NCP1)を用いるか、または前記タンパク質をコードするDNAを、GAL10−CYC1、CYC1、TEF1などのようなプロモーターの制御下に配置する。
また強力なプロモーター(例えばGAL10−CYC1)の制御下に置いたTGL1遺伝子(脱エステル化活性を有するタンパク質をコードする)をマルチコピープラスミドまたはシングルコピープラスミドで導入することもできる。これによって、ステロールエステル化の寄生的反応(ATF2の不活化後でさえも残留している可能性がある)、特にARF1およびARF2遺伝子生成物によって産生されるものの影響を減少させることができる。
さらにまた、酵母または別の種に由来するチトクロームb5(上記で規定した反応のいくつかにおける補助因子である)を発現するプラスミドを付加することもできる。
DHEAを生成することを所望するときは、GAL10−CYC1、CYC1またはTEF1のようなプロモーターの制御下に置いたデスモラーゼ(P45017α)をコードする、PGK1ターミネーターを含む低コピーまたは高コピープラスミドを導入することもまた可能である。
さらにまた、リアーゼ活性を有するチトクロームP450c17をコードするcDNA(例えばヒト由来)を、過剰なNADPHP450レダクターゼ(例えば哺乳類レダクターゼ)の存在下で、NCP1、ATR1またはATR2とともに導入することもできる。これらの転写ユニットには好ましくは強力なプロモーターを用いる。
最後に、プレグネノロンによって抑制されていた内在性ERG6およびERG2遺伝子の活性を、強力な構成性プロモーターの制御下に置くことによって回復させることができる。
また、他の異種遺伝子(特に24,25ステロールレダクターゼ活性をもつタンパク質をコードする遺伝子、またはヒトのコレステロールに関する合成経路に存在するHMG1遺伝子)を導入することもできる。ヒトのMDR1遺伝子(プレグネノロンによるERG6の抑制のために出現する異常なステロールの蓄積によって抑制されないポンプをコードする)を導入することもまた有益である。これによって、これら生成物(その大量の蓄積はホスト細胞にとって有毒であることが証明できよう)の排除を可能にする。
また、酵母のPDR12遺伝子を過剰発現させることもできる。前記は酵母の増殖を抑制するおそれのあるステロイドに対して無毒化作用を有するであろう。
上記で“遺伝子”というとき、前記用語は、所望の活性を有するタンパク質をコードするDNAフラグメント(および特に成熟形を表すcDNAフラグメント)だけでなく、プロモーター(特にTEF1、GAL10−CYC1、CYC1、TDH3)およびターミネーター(特にPGK1)も意味することが意図される。これらの転写ユニットは、好ましくは低コピーもしくは高コピープラスミドに導入されるか、または酵母の染色体に組み込まれる。
さらにまた、所望の目的および特に製造しようとするステロイドに応じて、各工程の種々のタンパク質をコードする遺伝子のいくつかだけを導入し、酵母に中間体を提供して、代謝連鎖の下流に存在するステロイドを得ることができることは理解されよう。
さらにまた、下流に位置する生成物を得るための遺伝子を導入しないで,したがって代謝連鎖の比較的上流で停止させることも容易である。
本発明の実施に用いられる酵母は好ましくは以下のものである:
−FY1679−28c株−(Duport et al.(1998)により報告された)、前記株は以下の遺伝子型を有する(MATα、rho-、ura3−52、trp1Δ63、leu2Δ1、his3Δ200、GAL2、fen1)。前記株はまたThierry et al.(1990)によって記載された;
−FY1679−18b株、以下の遺伝子型を有する(MATa、rho-、ura3−52、trp1Δ63、leu2Δ1、his3Δ200、GAL2、fen1)。
前記2つの株は、したがって同一の遺伝子型および反対のサインを有する。
下記の実施例は本発明の実施態様の説明であり、本発明を制限するものと解すべきではない。
構築のためには、上記で述べたFY1679−28cおよびFY1679−18b酵母株を出発物質として用いる。
YPR1遺伝子の破壊
プラスミドpPOLYIII内でURA3遺伝子によってYPR1遺伝子が中断されてある構築物(YDR368w)を連続した4つのPCRによって得た。最初に、3つのそれぞれ別個のPCRを実施し、YPR1遺伝子の5’部分(PCR5)、YPR1配列と境を接する機能的URA3遺伝子(PCR6)およびYPR1遺伝子の3’部分(PCR7)を得た。
PCR5DNAは、オリゴヌクレオチドOTG11314(配列識別番号1)およびOTG11315(配列識別番号2)を用いゲノムDNAマトリックスで増幅することによって得た。同様にPCR7DNAは、同じマトリックスでオリゴヌクレオチドOTG11316(配列識別番号3)およびOTG11317(配列識別番号4)を用いて増幅することによって得られる。
5’および3’YPR1領域と側面を接するURA3遺伝子は、オリゴヌクレオチドOTG11463(配列識別番号5)およびOTG11464(配列識別番号6)を用い、Degryse et al.(1995)が記載したマトリックスpTG10054(前記文献は前記プラスミドの記載に関し参照により本明細書に組み込まれる)で増幅される。
生成物、PCR5、PCR6およびPCR7を等モル濃度で混合し、続いてオリゴヌクレオチドOTG11314(配列識別番号1)およびOTG11317(配列識別番号4)を用いてPCRで増幅し、生成物PCR8を得た。
前記PCR8生成物をXhoI酵素で消化し、続いて、XhoIで消化したプラスミドpPOLYIII(Lathe et al., 1987(前記文献はこのプラスミドの記載に関し参照により本明細書に組み込まれる))にサブクローニングしてプラスミドpTG12011を得た。プラスミドpPOLYIIIへの挿入の方向は、NcoIおよびEcoRI酵素での消化によって決定した。
プラスミドpTG12011(前記プラスミドは寄生的YPR1遺伝子のURA3遺伝子による破壊を可能にする)をXhoI酵素で消化する。前記消化生成物を用い、当業者に周知の塩化リチウム法でFY1679−18b株を形質転換する。形質転換体をウラシル非含有培地で選別する。プラスミドpTG12011の構築に用いたオリゴヌクレオチドを用いてPCR増幅を実施して形質転換体を分析する。
続いて、この検査で陽性のクローンを、炭素源としてグルコースの存在下で下記に述べる17OH−プロゲステロンのバイオ変換法によりスクリーニングする。バイオ変換能力は、Dumas et al.(1996)および Degryse et al.(1999)(前記文献の内容、特にバイオ変換実験の説明は参照により本明細書に組み込まれる)が記載したHPLCによって、またはKuronen et al.(1999)が記載したように分析される。クローン、TGY195#4を更なる性状決定のために選別する。TGY195#4株は、1μgのプラスミドYRp7(Parent et al., 1985;前記文献は前記プラスミドの記載に関し参照により本明細書に組み込まれる)および5μgのプラスミドpTG12045(下記に記載)(NotIで消化)の両プラスミドを用いて形質転換される。形質転換株をトリプトファン非含有培地で選別する。コロニー(678コロニー)をトリプトファン含有培地でサブ培養し(プラスミドYRp7を除去するため)、さらにトリプトファンおよび5−フルオロオロテート(5F0)を含む培地でサブ培養し、YPR1遺伝子を中断させているURA3遺伝子を失ったコロニーを選別する。
種々のプラスミドの構築
酵母でP450c21タンパク質を過剰発現させるために、2つのタイプのプロモーター、TEF1(転写伸長因子1)およびTDH3(グリセルアルデヒド−3−ホスフェートデヒドロゲナーゼ3)を用いた。全ての事例で、転写ターミネーターはPGKターミネ
ーターである。これらのプラスミドで、SalI、MluIフラグメントはヒトP450c21cDNAを含む。
a)プラスミドpTG10470およびpTG10469の構築
プラスミドpTG10289は、KpnIおよびMluIでpMAc21(Wu et al.,
1991)を消化し、オリゴヌクレオチドOTG5868(配列識別番号27)を導入することによってpMAc21を改変して得られた。
前記プラスミドのcDNAは、American Type Culture Collection(ATCC, Rockville,
Maryland, USA)からpc21/3cの名称で得られる。前記は1.6kbのEcoRI−BamHIフラグメントで、種々のプラスミドの構築のためのベースとして用いられた。導入された改変は上記文献および他の文献(Hu et al., 1990)に記載されている。
この方法では、p450c21のための発現カセットを含むプラスミドpMAc21のP450c21の非コード部分は、その中にKpnI部位が存在するので除去した。
プラスミドpTG10292は、プラスミドpTG10289のヒトc21cDNA(SalI、MluIフラグメント)をプラスミドpTG10031にSalIおよびMluI部位を用いて移動させることによって得られた。プラスミドpTG10031はDegryse et al.(1995)が報告した(前記文献は参照により本明細書に組み込まれる)。
プラスミドpTG10475はPCRおよび組換えによって得られた。具体的には、pTG10292を用い、約250ヌクレオチドのヒトP450c21cDNAのフラグメントをオリゴヌクレオチドOTG7410(配列識別番号7)およびOTG5972(配列識別番号8)により増幅した。このフラグメントは、ヒトP450c21、SalI部位および配列AAAAを含む。
前記フラグメントをSalIで消化し、続いて、SalIで消化したpTG10292の直鎖状フラグメントに連結し、さらにBJ5183(Degryse et al., 1995)で組換え実験を実施した。
得られたプラスミド、pTG10475は、プラスミドpMAc21と異なり、天然のcDNAのそれと同一のコード配列を有するP450c21cDNAを、本発明者らが一般的に用いるベクターに適合するフラグメント(すなわちSalIおよびMluI制限部位と境界を接するフラグメント)上に含む。前記フラグメントは翻訳開始のためのATGコドンの周囲に以下の環境を有する:
GTCGACAAAAATGCTGCTCCTGGGCCTGCTGC(配列識別番号9)。
前記プラスミドを用いて、ヒトp450c21cDNAを有するSalI、MluIフラグメントを、プラスミドpTG10158(Degryse et al., 1995)に通常のクローニングによって移してプラスミドpTG10472を作製した。
プラスミドpTG10472の同じSalI、MluIフラグメントを続いてプラスミドpTG10085(Degryse et al., 1995)に通常のクローニングによって移し、プラスミドpTG10469を作製した。このプラスミドはしたがって、TEF1プロモーターの制御下のヒトP450c21cDNAをPGK1ターミネーターとともに有する。
SalIとMluIとの制限フラグメント上にP450c21cDNAを有するこの同じフラグメントをBJ5183株の組換えによってプラスミドpGT10092に移し、プラスミドpGT10470(Degryse et al., 1996)を作製する。
したがって、プラスミドpGT10470は、TEF1プロモーターおよびPGK1ターミネーターの制御下にP450c21cDNAを有し、上記に述べたATG開始コドンの環境とともにURA3−d選別マーカーを含む。
b)プラスミドpTG12036の構築
プラスミドpTG12036は4工程でpTG10802から構築された。プラスミドpTG10801(前記からプラスミドpTG10802が得られた)は、一連の制限部位がXhoI部位とXhoI部位との間に挿入されたpUC型のプラスミドである。前記一連の部位にはHindIII、SnabI、ClaIおよびSpeI部位が含まれる。
pTG10801のHindIII部位とClaI部位との間に、pTG10470のHindIII、ClaIカセット(TEF1プロモーター、ヒトP450c21cDNAおよびPGK1ターミネーターを含む)を挿入し、pTG10802を作製した。
続いて、前記プラスミドをXhoIで消化し、したがって導入したカセットを欠落させてXhoI部位と境を接するPCRフラグメントを導入する。この2.5kbフラグメントは、プラスミドpTG12010#40(下記参照)をマトリックスとしてオリゴヌクレオチドOTG11844(配列識別番号10)およびOTG11845(配列識別番号11)対を用い増幅により生成され、それによってXhoI部位と境を接するフラグメント(その5’位でClaI制限部位と境を接するURA3遺伝子により中断されたGCY1遺伝子を含む)が得られる。
前記フラグメントをプラスミドpTG10802のXhoI部位の間でクローニングし、プラスミドpTG12035を得る。プラスミドpTG12010#36を失われたHindIII部位を導入する目的で用いた。前記プラスミドは本質的にpTG12010#40と同一であるが、しかし前記はGCY1遺伝子との境界のURA3遺伝子の3’側に位置するHindIII部位を有するが、GCY1遺伝子との接合部のURA3遺伝子の5’側に位置するClaI部位をもたない(下記参照)。2.2kbのNcoI、BamHIフラグメント間における大腸菌でのin vivo組換えによって、プラスミドpTG12036が得られる(前記フラグメントは、URA3遺伝子の5’から3’方向フラグメント、GCY1遺伝子の3’フラグメント、および最終のpGT12035の一部分(すなわち大きな4.45kbのStuI、AflIIフラグメント)を含む)。
得られたプラスミドpTG12036は、ClaIおよびHindIII部位とそれぞれ5’および3’位で境を接するURA3遺伝子によって中断されたGCY1遺伝子を有する。続いて、前記フラグメントを、プラスミドpTG10469(上記参照)の2.33kbのClaI、HindIIIフラグメントにより運ばれるP450c21のための発現カセットで置換して、プラスミドpTG12086を得る。
c)プラスミドpTG12045の構築
プラスミドpPOLYIIIのただ1つのSphI部位をオリゴヌクレオチドOTG11975(配列識別番号12)およびOTG11976(配列識別番号13)の相補対を挿入することにより破壊する。
pPOLYIIIのSphI部位を破壊し、ClaI部位で置き換え、プラスミドpTG12040を作製した。YPR1遺伝子の0.7kbの3’フラグメントに対応するClaI、EcoRIゲノムDNAフラグメント(オリゴヌクレオチドOTG11981(配列識別番号14)およびOTG11982(配列識別番号15)を用いて増幅により得られる)をただ1つのClaIおよびEcoRI部位間に導入してプラスミドpTG12041を作製する。
この2.84kbのプラスミドpTG12041で、0.66kbのYPR1遺伝子の5’部分(野生型酵母ゲノムDNAからオリゴヌクレオチドOTG11314(配列識別番号1)およびOTG11980(配列識別番号16)により増幅)を、プラスミドpTG12041のSalIおよびHindIII部位の間で、XhoI、HindIIIフラグメントの形でクローニングする。
3.5kbのプラスミドpTG12042が得られる。このプラスミドは、ClaIおよびHindIII部位によって中断されたYPR1遺伝子を含む。チトクロームP450C21カセットは、プラスミドpTG10469に由来する2.33kbのClaI、HindIIIフラグメントの形態で前記部位間でクローニングされる。プラスミドpTG1
2045は前記のようにして得られる。
d)プラスミドpTG12010#36および#40の構築
プラスミドpTG12010はプラスミドpUC19(Yanisch-Perron et al., 1985)をベースに構築し、一方、プラスミドpTG12011はプラスミドpPOLYIII(Lathe et al., 1987)をベースに構築した。
プラスミドpUC19内でURA3遺伝子によってGCY1遺伝子が破壊された構築物を4つの連続したPCR増幅によって得た。最初に3つのそれぞれ別個のPCRを実施し、GCY1遺伝子の5’部分(PCR1)、GCY1配列と境を接する機能的URA3遺伝子(PCR2)およびGCY遺伝子の3’部分(PCR3)を得た。
GCY1遺伝子の5’および3’部分は、OTG11285、OTG11286およびOTG11287、OTG11289対(それぞれ配列識別番号17から20)を用いて、FY1679−28c株のゲノムDNAのマトリックスで[欠文]。
GCY1配列と側面を接するURA3遺伝子(GCY1遺伝子のコード配列の一部が欠失させられた態様で)を、オリゴヌクレオチドOTG11305(配列識別番号21)およびOTG11306(配列識別番号22)を用いて直鎖状プラスミドpTG10054マトリックス(Degryse et al., 1995)から増幅させる。
増幅のための緩衝液の条件、およびマトリックスおよびプライマーの濃度条件は、TaqDNAポリメラーゼ酵素の製造元により記載されている。特にLife Technologiesが開発したエロンガーゼ酵素については製造元が記載している。温度サイクルは以下のとおりである:最初のサイクルはプライマーおよびマトリックスの変性のために6分30秒、続いて93℃で30秒、54℃で2分および68℃で3分の30サイクル、さらに最後のサイクルは72℃で5分。PCR1、PCR2およびPCR3生成物は等モル濃度で混合し、オリゴヌクレオチドOTG11285(配列識別番号17)およびOTG11289(配列識別番号20)を用いて再度増幅させる。最終生成物PCR4(サイズは2.9kb)を続いてプラスミドpUC19のKpnIとBamHI制限部位との間でサブクローニングして、プラスミドpGT12010を得る。
前記プラスミドの構造は制限プロフィールおよび末端のヌクレオチドの配列決定によって確認した。
実際のところ、pTG12010のクローニングは、このプラスミドの2つの型、pTG12010#40型(pTG12040クローン40)およびpTG12010#36型の入手を可能にした。最初に所望したことは、URA3遺伝子の5’および3’側でそれぞれClaIおよびHindIII部位と境を接するURA3遺伝子により中断されたGCY1遺伝子を得ることであった。実際、2つの異なるプラスミドが得られ、前記はURA3遺伝子の末端にClaIおよびHindIII部位が存在するか欠落しているかだけの違いを有する。プラスミドpTG12010#40はURA3遺伝子の3’末端にHindIII制限部位をもつが、5’側にClaI部位は存在しない。プラスミドpTG12010#36は3’末端にHindIII部位をもたないが、前記遺伝子の5’末端にClaI部位を有する。この特性を用いて、GCY1のコード配列を中断させる、HindIIIおよびClaI部位と境を接するURA3遺伝子を有するプラスミドを得る。
e)プラスミドpTG12086の構築
本プラスミドを用いて、P450c21のための発現カセットを組み込み、同時にGCY1遺伝子を破壊する。本プラスミドはプラスミドpTG12036およびプラスミドpTG10614から構築された。
プラスミドpTG10614の構築は以下のように実施した。前記プラスミドは、TDH3プロモーター、PGK1ターミネーターおよびURA3−d選別マーカーをベースにした酵母発現プラスミドである、pTG10212(Degryse et al., 1995)から構築し
た。
前記選別マーカーは、大腸菌での相同組換えによってプラスミドpGT10054(Degryse et al., 1995)の選別マーカーと置換される。前記を実施するために、組換え配列と側面を接するURA3マーカーを含むpTG10054のMluI、FspIフラグメント(2.1kb)をpTG10212の大型のHindIIIフラグメントと組換えを実施し、プラスミドpTG10610を作製する。前記プラスミドは、pTG10212(Degryse et al., 1995)と同じ特性を有し、pTG10054と同じ向きのURA3マーカーを有する。
プラスミドpTG10472(上記参照)のヒトチトクロームP450c21cDNAを含むSalI、MluIフラグメントをプラスミドpTG0610に移動させてプラスミドpTG10614を作製する。
前記プラスミド(5’から3’方向に、TDH3プロモーター、SalIおよびMluI部位と境を接するヒトP450c21cDNA、およびPGK1ターミネーターを含む)をプラスミドpTG12036に移し、プラスミドpTG12086を作製する。したがって、後者のプラスミドは、ヒトチトクロームP450c21のためのTDH3発現カセットによって中断されたGCY1遺伝子の配列を含む。
f)プラスミドpTG12048の構築
本プラスミドpTG12048はプラスミドpFL26CD、pTG10925およびpTG10953から構築された。
pTG10953はLacour et al.(1998)が記載したプラスミドと同一であるが、ClaI、SalIフラグメントが含んでいるTEF1プロモーターはCYC1プロモーターで置換されている(Degryse et al., 1995)。発現カセットはNotI−NotIDNAフラグメントに含まれている。
プラスミドpTG10925は、Duport et al.(1998)が記載したpFL26CDから構築された。前記プラスミドは酵母のゲノムフラグメント(Leu2およびNFS1遺伝子をそれぞれ5’から3’および3’から5’の向きで含んでいる)を含んでいる。NotI部位と境を接するADRのための発現カセットは遺伝子間領域に導入され、プラスミドpTG10295が得られた。このカセット(TEF1−成熟ウシADR−PGK1ターミネーター)は新しいカセット(CYC1プロモーターおよびPGK1ターミネーターの制御下にあるARH1遺伝子を含む)で置換され、プラスミドpTG12048が得られた。前記プラスミドで、LEU2遺伝子および発現カセットは同じ転写方向にある。
TGY212#1株の構築
コロニーは実施例1で述べたスクリーニングで選別する。前記コロニーをTGY212#1と称する。このコロニーを以前に記載したように100μg/mLの17OH−プロゲステロン基質を用いてバイオ変換実験に付し、さらに前記コロニーを必要なアミノ酸およびウラシルを補充した最小培地で増殖させる。
前記株は、17OH−プロゲステロンを24時間経過の間に47%の規模の効率で11−デオキシコルチゾルに変換する能力を有し、さらに前記条件下で4−プレグネン−17α,20α−ジオール−3−オンは弱く産生される(<0.5%)。一定の条件下では(炭素源としてガラクトースを含むカッペリ(Kappeli)型の規定富裕培地(rich medium)で高密度(OD600nm=5)で培養開始)ケトンの還元能力は増加し、出発基質の11%に達し、バイオ変換能力は出発基質の1.5%に減少する。
前記の条件下では、GCY1遺伝子の存在がおそらく17OH−プロゲステロンのバイオ変換のための遺伝子を構成する。したがって、その活性を防止するためにGCY1遺伝子を破壊することにした。
TGY243株の構築
これを実施するために、TGY212#1株を3μgのプラスミドpGT12010#36(SphIおよびEcoRI制限酵素で直鎖化)で形質転換した。27個の形質転換体を、TGY212#1の栄養素要求にあわせて補充した(しかしウラシルは含まない)最少培地で選別した。
前記コロニーを炭素源としてガラクトースを補充した最少培地でバイオ変換テストに付した(なぜならばガラクトースはGCY1の誘発物質であることが知られているからである)。全てのTGY243クローンは17OH−プロゲステロンを11−デオキシコルチゾルに変換する能力を示したが、検出可能量の4−プレグネン−17α,20α−ジオール−3−オンは産生されなかった。
クローンTGY243#1を選別しURA3遺伝子の代わりにヒトP450c21のための発現カセットを導入した。
TGY245株の構築
前記TGY243#1株を、プラスミドYRp7(1μg)(Parent et al., 1985)および5μgのプラスミドpTG12086(XhoI酵素で直鎖化)で形質転換する。
pTG12086形質転換フラグメントは、ヒトP450c21のための発現カセット(TDH3::ヒトP450c21 cDNA:PGK1ターミネーター)によって中断されたGCY1のコード配列を含む。
トリプトファンの非存在下で増殖するコロニーを選別する。これら381個のコロニーを続いてトリプトファンおよびフルオロオロテートを含む培地に移す。続いて約10個のコロニーを、トリプトファン、ヒスチジン、ロイシンおよびウラシル(濃度50μg/mL)を補充したYPG型の富裕培地でテストする。
前記株で、0.1のOD600nmで開始し16時間、100μg/mLの濃度の17OH−プロゲステロンを変換させる。
前記10クローンのうち、1つのクローンTGY245#2Dを以下の2つの基準により選択する:17OH−プロゲステロンを11−デオキシコルチゾルに変換する能力、および第二に4−プレグネン−17α,20α−ジオール−3−オンを生成しないこと(GCY1の破壊を示す)。
TGY260株の構築
本株はTGY245をプラスミドpTG12048(LEU2遺伝子座のARH1を過剰発現させる)で形質転換させて構築した。
TGY260株は、直鎖化されたプラスミドpTGY12048で形質転換したTGY245株から構築した。
前記プラスミドpTG12048は、LEU2選別マーカーを含む遺伝子間組み込みプラスミドである。前記プラスミドで、ARH1遺伝子のための発現カセット(Lacour et al. 前掲書)がLEU2遺伝子とNFS1遺伝子との間に組み込まれている。
前記カセットは、CYC1プロモーターとそれに続くARH1遺伝子、さらにNotI制限部位と境界を接するPGK1ターミネーターを含む。プラスミドpTG12048はXhoIおよびSalI制限酵素で直鎖化した。
前記フラグメントを用い、塩化リチウムによる通常の形質転換法でTGY245株を形質転換する。続いて、形質転換コロニーをロイシン非含有培地で選別する。TGY260株が選別された。
前記TGY260株は、CNCM(National Collection of Culture in Microorganisms)に2001年1月24日に番号I−2615で寄託された。
CDR07matα株の構築
FY1679−28c株を、Duport et al.(1998)(プラスミド構築および株の入手についての前記文献の技術的内容は参照により本明細書に組み込まれる)が記載したプラスミドpCD62.1で形質転換して、CDR01株を作製した。前記株をプラスミドpCD78(Duport et al.も記載している)で形質転換して、CA03株を得る。
前記CA03株のERG5遺伝子をヒグロマイシン耐性を付与するカセットで中断し、CA10株を得る。
前記株をFY1679−18b親株と交雑し、続いて胞子を形成させる。通常の技術にしたがって、その栄養素要求にあわせて補充(すなわちウラシル、トリプトファン、ロイシンおよびヒスチジン)を加えた最少培地で胞子を単離する。
2つの基準(ナイスタチン耐性(最少培地に12μg/mL)およびヒグロマイシン耐性(富裕培地に100−150μg/mL))にしたがって前記胞子をスクリーニングする。前記2生成物に耐性を示す胞子をさらに、主要な膜ステロールとしてカンペステロールの存在についてガスクロマトグラフィーにより分析する。前記株の膜にカンペステロールが存在し、併せてエルゴスタ−5,22−ジエノールが存在しない場合は、Δ7レダクターゼが正常に機能していることを示している。CDR07MATαの胞子を上記基準にしたがって選別する。
前記CDR07MATα株はCNCMに2001年1月24日に番号I−2616で寄託された。
UCY2およびUCY4株の構築
TGY260およびCDR07MATα株を交雑してSB14株を得る。続いて前記株で胞子を形成させ、分離株YCC4およびYCC5を得る(下記もまた参照されたい)。
これらの株をプラスミドpLIP5(下記参照)で形質転換し、それぞれYCC8およびYcc9株が得られる。
前記株をプラスミドpTG12093で形質転換し、それぞれUCY2およびUCY3株を得る。
UCY2株でプラスミドを用いてATF2遺伝子を不活化し、G418による選別でUCY4が得られる。
UCY2、UCY3およびUCY株の形質転換プラスミドの構築
a)プラスミドpCV29の構築
プラスミドpGT10767、pTG10022およびpCD63を用いて、pCV29を構築した(図3参照)。
1.プラスミドpTG10767の構築
プラスミドpTG10767はヒト由来のP450c11のための発現カセットである。前記は、実際2つの発現カセット(1つはヒト由来のP450c11のためのカセット、他方はアドレノドキシンのためのカセット)を含む。前記2つのタンパク質では、チトクロームCox6p前駆体の誘導配列の存在によってサッカロミセス セレビシエのミトコンドリアで活性を有することが目標とされる。
ヒト由来のP450c11のための前記発現カセットは2つのNotIと境界を接し、それによってDedryse et al.(1995)が記載した種々のベクターに前記カセットを移動させることが可能になる。前記カセットは、5’から3’方向に、上記文献に記載されているようにCYC1プロモーター、続いて上記に記載されているように改変ヒトP450c11cDNA、最後に高等真核細胞由来の非コード部分を含む。
ヒトP450c11cDNAはChua et al.(1987)が記載したもので、以下の改変を有する。
元のcDNAでシグナルペプチドをコードする部分はBglII制限部位まで除去され置
換された。前記は同時にcDNAの成熟形コード配列の31アミノ酸が除去され、以下のアミノ末端のタンパク質配列(配列識別番号23)を生じる:
Figure 0004620932
先行する行では、イタリック体の部分は、酵母チトクロームオキシダーゼサブユニットVI(COX6)の前駆体の誘導配列のアミノ酸配列に対応し、太字活字体部分はウシP450c11(Dumas et al., 1996)のアミノ末端部分に対応する。下線部は、ヒトP45011β1cDNAについて報告された配列(Kawamoto et al., 1990)と同一の配列の開始部に対応する。
CYC1プロモーターおよびP45011β1のキメラcDNAを含むNotIカセットはまたcDNAの3’に位置する非コード部分を含む。前記非コード部分は3つの成分で構成される:天然のcDNAに由来する非コード部分およびプラスミドpCMV4に由来する非コード部分(前記配列はGenbankにAF239248の番号で寄託された(Andersson et al., 1989))。さらに、pCMV4、ヒト成長ホルモン遺伝子のターミネーターおよびウサギβ−グロビン遺伝子のイントロンに由来する非コード部分のみが最終ベクターpCV29に保存される。
最終的に、NotI制限部位を運ぶDNAフラグメントは、5’から3’方向に、CYC1プロモーター、SalIとMluI部位で囲まれたキメラcDNA(前記制限部位と一致する部分までを含むウシP45011βのフラグメントに融合したチトクロームオキシダーゼのプレシークェンスをコードする部分を含む)、続いてヒトP45011β1cDNAに一致するcDNAの末端を含む。非コード部分は哺乳類由来の3つの部分で構成される。
前記NotIカセットはプラスミドpTG10359に移される。前記pTG10359はプラスミドpTG10350(Dumas et al., 1996)に由来し、ClaIおよびPvuII制限酵素で消化され再びそれ自体で連結されてある。
前記プラスミドpTG10359はまたただ1つのNotI制限部位を有する。プラスミドpCV29は3−カセットプラスミドであり、ADXの成熟形のための発現カセット、P450SCCの成熟形のための発現カセットおよびミトコンドリアへ誘導されるヒトCYP11B1のための発現カセットを含む。
プラスミドpTG10022はDegryse et al.(1995)によって記載され(前記文献は参照により本明細書に組み込まれる)、サッカロミセス セレビシエの2−ミクロンの複製起点、さらにまた大腸菌でのクローニングのための成分を含んでいる。
本プラスミドの制限部位は、オリゴヌクレオチドOLIP174およびOLIP175(それぞれ配列識別番号28および29)を用いて改変され、その中にAscIおよびPmeI制限部位が組み込まれた。
Duport et al.(1998)が記載したプラスミドpCD63の二重発現カセットをこのプ
ラスミドのNotI制限部位に導入した。前記二重発現カセット(NotIフラグメントに含まれる)は、URA3選別マーカーを囲むウシADXの成熟形の発現カセットおよびウシP450SCCの成熟形の発現カセットを含む。クレノーフラグメントDNAポリメラーゼでNotI末端を充填した後、CYC1プロモーターおよびPGK1ターミネーターの制御下にあるヒトP45011βcDNAを含むチトクロームP45011βのための発現カセットを、前記プラスミドの平滑末端をもつただ1つのPmeI部位に導入した。
得られたプラスミドの1つ、pCV29は、3つの発現カセット、ADX、P450SCC(両者とも成熟形)のためのカセット、およびミトコンドリアに誘導されるヒトP45011β形のためのカセットを含む。さらに、前記プラスミドは、2つの発現カセットに囲まれたURA3遺伝子をマーカーとして含む。
b)プラスミドpCC12の構築
プラスミドpCC12(図4参照)は、染色体複製起点、例えばともにサッカロミセス
セレビシエ由来であるARS1およびCEN動原体(酵母にはそれらのうちの16が存在する)をベースにした複製型酵母プラスミドである。前記プラスミドは酵母内で1つまたは2つのコピーとして複製する。
前記は、pFL38(Bonneaud et al., 1991;前記文献の内容、特に前記プラスミドの記載は参照により本明細書に組み込まれる)に由来するpFL38C2から構築された。NotI、PacI、およびAscI部位の認識配列を含むオリゴヌクレオチド(OLIPFL;配列識別番号24)を前記プラスミドのHindIII部位に導入した。前記ポリリンカーの向きは配列決定によって確認した。このプラスミドは、BglII部位によって囲まれたURA3選別マーカーを含む。
URA3遺伝子は2.7kbのADE2遺伝子で置換した。前記ADE2遺伝子は、オリゴヌクレオチド5’ADE2090(配列識別番号37;CGATTCGGATCCACTAGTAACGCCGTATCGTGATTAACG)および3’ADE2089(配列識別番号38;CCTCAAGGATCCTCCTGACGTAGCGCTATCCTCGGTTCTG)を用い、FY1679−28cでのPCR増幅によって得られた。
前記置換を実施するために、プラスミドpFL38C2をBglII酵素で消化し、URA3BglIフラグメントをADE2遺伝子を含む2.7kbフラグメントで置換した。得られたプラスミド、pAM1はプラスミドpCC12の構築の基礎として機能する。
プラスミドpAM1からプラスミドの構築:
プラスミドpCC12は、2つの発現カセット(1つはウシ由来の3β−HSDH、他方は同様にウシ由来のアドレノドキシンレダクターゼ)を含む。
ウシの3β−HSDHcDNAをウシ副腎腺cDNAライブラリーからPCRにより再クローニングした。Zhao et al.(1989)によって報告されたcDNAのコード配列は改変しなかった。
2つのオリゴヌクレオチドをSalI部位およびATGの前の4つのアデニンに付加し、配列GTCGACAAAAATG(配列識別番号25)を得る。MluI部位はウシ3β−HSDHcDNAのすぐ隣に配置し、以下の配列を得る:cDNATGACCTGGAGTGACAATGACGCGT(配列識別番号26)。MluI酵素によって認識される配列はACGCGTである。
前記cDNAを、SalI、MluIフラグメントの形でプラスミドpTG10212に移し、プラスミドpCC4を作製する。このプラスミドはしたがって、それぞれ5’および3’に配置されたTDH3プロモーターおよびPGK1ターミネーターの両方と境を接する3β−HSDHcDNAを含むNotIフラグメントを有する。続いてこの発現カセットをプラスミドpTG12018に移し、したがって前記発現カセットは、今は5’位でNotI部位と、3’位でAscI部位と境を接する。続いてこのフラグメントを酵母の発現プラスミドpAM1のNotIおよびAscIでクローニングしてプラスミドpCC11を得る。
前記プラスミドのNotI部位にプラスミドpTG10361に由来する、それぞれ表示した順序で以下を含むNotIフラグメントを挿入する:TEF1プロモーター、ウシ由来のアドレノドキシンレダクターゼの成熟形、およびPGK1酵母ターミネーター。
前記プラスミドは、Dumas et al.(1996)(前記文献の内容、特にプラスミドの記載は参照により本明細書に組み込まれる)が記載した同じcDNAを含むが、ただしチトクロームオキシダーゼ前駆体の誘導配列はメチオニンコドンと置換されてあった。前記cDNAはしたがってアドレノドキシンレダクターゼcDNAの成熟形をコードする。
CDR07株の構築
CDR07株は、FY1679−18bMATa株とDuport et al.(1998)が報告したCA10MATα株との交雑によって得られた。
前記2つの株は、成書(“Yeast Protocols Methods in Cell and Molecular Biology"
edited by Ivor H. Evans (1996), Humana Press, Totowa, New Jersey)の記載にしたがって、先ず第一にグリセロールを含む富裕培地で、続いて酢酸カリウム含有培地で単離された。
胞子形成後、四分子をチモラーゼ100Tで37℃30分消化した。数サイクルの選別を実施し、主要ステロールとしてカンペステロールを産生し、CA10の他の特性を失ったクローンを得た。
胞子は先ず第一に補充物(アデニン、ロイシン、トリプトファン、ウラシル、ヒスチジン)とともにナイスタチンを含有する最少培地で選別する。ナイスタチン耐性でアデニンおよびロイシンに対して栄養要求性を有するクローンを続いてアデニンおよびヒグロマイシン(200μg/mL)を含む富裕培地でサブ培養して、ヒグロマイシン耐性遺伝子によってERG5遺伝子の欠失を検出する。
アデニンおよびロイシン(並びにウラシルおよびトリプトファン)に対して栄養要求性を有し、さらにまたヒグロマイシン耐性およびナイスタチン耐性を示すクローンを、それらのステロールプロフィールについて分析する。主要ステロールとしてカンペステロールを産生する、反対の交配型サインをもつ2つのクローンを選別する。それらをCDR07MATaおよびCDR07MATαと称する。
それぞれHIS3およびTRP1遺伝子座のための組み込みプラスミドpGT12093およびpLIP5の構築
a)pLIP5の構築
pLIP5は、TRP1遺伝子座でゲノムに組み込むために、またはマルチコピープラスミドとしてサッカロミセス セレビシエで用いることができる。このプラスミドを構築するために用いた基本プラスミドは、Bonneau et al.(1991)(前記文献の内容、特に前記プラスミドの記載は参照により本明細書に組み込まれる)が記載したプラスミドpFL45Sである。
TRP1プロモーターの上流5’部分に対応するゲノムDNAフラグメントを先ず初めにオリゴヌクレオチドOLIP21およびOLIP22(それぞれ配列識別番号30および31)を用いてクローニングし、PCR増幅を実施した。
最初にPCR生成物をpCR-Script AmpSK(+)(Stratagene, La Jolla, CA, USA)でサブクローニングした。OLIP21およびOLIP22の末端は実際に、NarI部位を5’末端に、HindIII部位を3’末端に有する。このNarI、HindIIIフラグメントを上記に記載されたプラスミドpFL45Sのマルチクローニング部位と入れ換えた。
得られたプラスミド、PLIP3をオリゴヌクレオチドOLIP20(配列識別番号32)を用いてさらに改変する(OLIP20を用いてただ1つのHindIII部位をただ1つのNotI部位で置換する)。5’から3’方向に、TEF1プロモーター、チトクロームP450c17アルファcDNA、続いてPGK1ターミネーターを含むフラグメント(Degryse et al., 1999;前記文献の内容、特にプラスミドの記載は参照により本明細書に組み込まれる)を前記NotI部位に導入する。
最終的プラスミドPLIP5は、TRP1マーカーによるマルチコピープラスミドとしても(2−ミクロン部分が除去された場合)、およびTRP1遺伝子座での組み込み用プラスミドとしても用いることができる。したがって前記カセットはTRP1遺伝子の5’に組み込まれる。
b)プラスミドpTG12093の構築
このプラスミドはHIS3遺伝子座の遺伝子間組み込み用プラスミドであった。前記プラスミドは、Duport et al.(1998)が記載したプラスミドpUC−HIS3から構築する。前記プラスミドのただ1つのXhoI制限部位を適切なリンカーを用いてただ1つのNotI制限部位に変換し、同時にXhoI部位を破壊してプラスミドpUC19−HIS3を得る。本プラスミドのただ1つのNotI部位に、pTG10792由来のNotIフラグメントを[欠文]。前記フラグメントは、TDH3プロモーターおよびCOX6チトクローム(Dumas et al.(1996)が記載した酵母チトクロームオキシダーゼサブユニット6)の前駆体の誘導配列と融合させたウシ成熟ADXをコードするcDNAを含む。上記に述べたcDNAを含むプラスミドpTG10350のSalI、MluI制限フラグメントをプラスミドpTG10211に移し、プラスミドpTG10792を作製する。
したがって、前記プラスミドは、5’から3’方向に、TDH3プロモーター、成熟ウシADXと酵母COX6プレシークェンスとを融合させたcDNA、およびPGK1ターミネーターを含む1.6kbのフラグメントを有する。前記NotI−NotIフラグメントをプラスミドpTG12093に挿入する。HIS3および前記発現カセットは同じ向きで転写される。
CDR07MATαとTGY260MATaとの交雑
酢酸カリウムを含む非常に枯渇されている培地(depleted medium)でSB14株(CDR07MATα×TGY260MATa)の胞子を形成させる。続いて、種々の子嚢を以下の生成物を含む最少培地で増殖させる:ウラシル、ヒスチジン、トリプトファンおよびアデニン。
続いて、8から12μg/mLのナイスタチンを含む正確に補充された最少培地で胞子を選別する。さらに陽性胞子をヒトP450c21cDNAの存在について選別する。前記を実施するために、炭素源として2%のエタノール(および0.1%のグルコース)を含むカッペリ(Kappeli)培地(M. Arreguin de Lorencez, O.J. Kappeli, 1987)で、300mg/mLの17OH−プロゲステロンの存在下でクローンを選別する。
前記バイオ変換は72時間までインキュベートする。バイオ変換能力を、Dumas et al.(1996)およびDegryse et al.(1999)(前記文献の内容、特にバイオ変換実験の説明は参照により本明細書に組み込まれる)が記載したようにHPLCで分析する。
前記クローンはまた、Duport et al.(1998)(前記文献の内容、特にバイオ変換実験の説明は参照により本明細書に組み込まれる)が記載したようにガスクロマトグラフィーによってそのステロール産生プロフィールについて分析し、カンペステロールおよびエルゴスタ−5,22−ジエノールを検出する。
3つの胞子、YCC3、YCC4およびYCC5を、エルゴスタ−5,22−ジオール
およびカンペステロールの産生並びにそれぞれの胞子について72時間で25、120および42μg/mLの産生効率をもたらす17OH−プロゲステロンから11−デオキシコルチゾルへの変換を基準にして選択する。
続いてYCC4およびYCC5を選択し、それぞれApaLIおよびEcoRI酵素で直鎖化したプラスミドpLIP5およびpGT12093でさらに2回連続して形質転換する。プラスミドpLIP5およびpTG12093は、それぞれウシP450c17およびミトコンドリア型ウシADXのための遺伝子間発現プラスミドである。
pTG12093は、HIS3遺伝子座の3’位に存在する遺伝子間領域に組み込まれるプラスミドで、一方、pLIP5はTRP1遺伝子座の5’位に存在する遺伝子間領域に組み込まれるプラスミドである。さらに、前記2つのプラスミドはただ1つのNotI部位を有し、前記部位は以下の順序でエレメントを含む発現カセットの組み込みを可能にする:pLIP5については、TEF1プロモーター、ウシP450c17cDNA、PGK1ターミネーター;さらにpTG12093については、TDH3プロモーター、COXVIpre::成熟形ウシADXcDNA、PGK1ターミネーター。
YCC4株を連続してプラスミドpLIP5およびpTG12093で形質転換する(前記2つのプラスミドはApaLIおよびEcoRI制限酵素で直鎖化されている)。
最初の形質転換では、形質転換クローンは第一にトリプトファン非含有培地で選別される。トリプトファン非存在下で増殖するクローンを、続いてオリゴヌクレオチドC17−3およびC17−5(それぞれ配列識別番号33および34)を用いてPCRを実施することによって選別する。
クローンYCC8が直鎖化プラスミドpTG12093による更なる形質転換のために選別される。同様にして、ヒスチジンの非存在下で増殖するクローンを選別し、続いてADXcDNAの存在をオリゴヌクレオチドADX−3およびADX−5(それぞれ配列識別番号35および36)を用いてPCRを実施することによって確認する。
クローンUCY2を選別する。前記交配型のサインはMATαである。
UCY4株の構築
UCY2株は機能的なATF2遺伝子を有する。換言すれば、産生されるプレグネノロンの大半は、プレグネノロンアセチルトランスフェラーゼであるATF2pタンパク質によって酢酸プレグネノロンに変換される(前記トランスフェラーゼの天然の状態での機能は不明である(Cauet et al., 1999)。さらに、前記作用は不可逆的で、したがっていったん生成されてしまうと、アセチルプレグネノロンはもはやヒドロコルチゾンに変換できない。したがって、この活性を破壊し、より効率的なヒドロコルチゾンの生成を可能にすることが重要である。
したがって、ATF2遺伝子をG418耐性遺伝子を用いて破壊した。そのために、破壊プラスミド、pAM3kanaCを構築し、ATF2遺伝子にG418耐性マーカーを導入した。
前記プラスミドは、プラスミドpAM1(その構築は上記に記載されている)およびプラスミドpGT12002(前記はATF2遺伝子のための発現プラスミドである)から構築した。
pGT12002は、プラスミドpGT10260(Degryse et al., 1995)をベースにしたATF2のための発現プラスミドである(プラスミドpGT10260では、2−ミクロン複製起点のXbaI制限部位は不活化されてある)。前記プラスミドは、したがって、CYC1プロモーター、ATF2遺伝子(SalIおよびMLUI制限部位で囲まれている)およびPGK1ターミネーターを含むATF2遺伝子のための発現カセット(Cauet et al., 1999)を含む。KpnI、NotI制限フラグメントに以下を含む完全なATF2遺伝子を含むように、前記カセットをPCRで改変した:ATF2遺伝子のプロモーター、ATF2遺伝子のコード配列およびATF2遺伝子のターミネーター。前記KpnI−NotIフラグメントをプラスミドpAM1のKpnI−NotI部位に導入しプラスミドpAM3を得る。
プラスミドpAM3では、G418耐性のための発現カセットがATF2遺伝子に導入され、その不活化がもたらされる。
そのために、プラスミドpAM3をAccI制限酵素で消化し、続いて部分的にSacI制限酵素で消化する。約7500bpのバンドをゲルで精製する。プラスミドpFA6a KanMX4(Wach et al., Methods in Microbiology, Vol.26, Yeast Gene Analysis, Chapter 5; PCR-based Gene Targeting in Saccharomyces cerevisiae)をSacIおよびAccIで消化し、1500bpのバンドをゲルで精製する。前記2つのフラグメントを連結し、続いて形質転換する。pAM3kanaCプラスミドが得られる。前記プラスミドをPvuIIおよびNotIで消化し、2215bpのバンドをゲルで精製し、続いてUCY2を形質転換する。前記UCYを130μg/mLのG418を含む富裕培地で平板培養する。約600コロニーをG418を含む前記培地で継代培養する。2つのクローンがG418に耐性を有する。プラスミドpAM3を含まないクローンを保存する。
前記の遺伝子活性化の方法は当業者には周知である。
このようにして得られたシングルクローンで、100μg/mLのプレグネノロンを用いてカッペリ培地でバイオ変換を実施する。
24時間後に酢酸プレグネノロンが存在しないことが、Cauet et al.(1999)の記載にしたがって抽出およびガスクロマトグラフィーにより実証される。前記の現象によって、プレグネノロンのアセチル化に必要なATF2遺伝子は明瞭に破壊され、もはや機能をもたないことが示される。前記の株をUCY4と称する。
UCY3およびUCY26株の構築
CDR07とTGY260株との交雑によって得られた胞子のスクリーニングによってYCC4およびYCC5株を含むいくつかの株が得られた。上記に記載したように、YCC4株を2つのプラスミド(pLIP5およびpTG12093)で形質転換した。胞子UCY2を続いて選別した(実施例12参照)。同じようにして、YCC5株もまたプラスミドpLIP5およびpTG12093で形質転換し、さらに別の胞子(UCY3と称する)を得た。UCY2と同様に、UCY3はシロイヌナズナ(A. thaliana)のΔレダクターゼの存在および発現を特徴とする(前記はナイスタチン耐性であること、およびリコンビナント酵母の主要ステロールとしてブラシカステロールおよびカンペステロールが存在することによって決定される)。ADXcDNAの存在はオリゴヌクレオチドADX−3およびADX−5(それぞれ配列識別番号35および36)を用いてPCRを実施し、続いてDumas et al.(1996)が記載したようにウェスタンブロットを実施することによって立証される(前記技術に関し前記文献は参照により本明細書に組み込まれる)。
17位および21位におけるプロゲステロンヒドロキシル化活性は、プロゲステロンの17OH−プロゲステロンおよび11−デオキシコルチゾルへのバイオ変換によって立証される。前記を実施するために、前記の株を200mg/Lのプロゲステロンの存在下でDumas et al.(1996)およびDegryse et al.(1999)が記載したようにインキュベートする。UCY3はプロゲステロンから11−デオキシコルチゾルを生成することができ、P450c17およびP450c21活性の存在を示唆する。4−プレグネン−17α,20α−ジオール−3−オンの存在もまた検出され、GCY1またはYPR1によってコードされる2つの活性の少なくとも1つがこの株に存在することを示している。酢酸プレグネノロンの蓄積を回避するために、ATF2遺伝子によってコードされるプレグネノロンアセチル化活性を排除した。この目的のために、プラスミドpAM3kanaC(実施例13参照)を用いてUVY3株を形質転換した。pAM3kanaCは、第一にPvuIIおよびNotIで消化し、2215bpのバンドをゲルで精製し、続いてUCY3を形質転換し、130μg/mLのG418を含む富裕培地で平板培養する。G418抗生物質に耐性を示し、さらにプレグネノロンを酢酸プレグネノロンにもはや変換できないコロニーを単離する。コロニーUCY26は更なる形質転換およびそのヒドロコルチゾン産生のテストのためにより厳密に選別される。
UCY5株の構築
より良好な遺伝的多様性を目的として、UCY2株(実施例12参照)をTGY245株(実施例5参照)とを交雑し、二倍体株YSA2−2nを選別した。前記株を子嚢産生条件下に置き、85個の子嚢を文献にしたがって解体した(“Yeast Protocols in Molecular Biology", Vol.53, p59-67(1996))。単離した胞子は、その栄養素要求性を基準にスクリーングされる。したがって、トリプトファンおよびヒスチジンの非存在下で増殖することができ、さらにアデニンを要求するコロニーをより厳密に選別する。Δレダクターゼの発現は、前記株がナイスタチンに耐性を有すること、およびそれら株の膜にカンペステロールおよびブラシカステロールが存在することを確認することによって立証される。後者の分析は、Duport et al.(1998)が記載したようにこれらの株の全ステロールのガスクロマトグラフィーによって実施される。さらに、P450c17をコードするcDNAおよびADXの存在は、オリゴヌクレオチドC17−3およびC17−5(それぞれ配列識別番号33および34)、並びにオリゴヌクレオチドADX−3およびADX−5(それぞれ配列識別番号35および36)を用いてPCRによって立証される。最後に、これら陽性胞子のGCY1およびYPR1遺伝子の機能性は、PCRによるか、または17OH−プロゲステロンに対する20−α−レダクターゼ活性が存在しないことによる前記2つの方法のどちらかによって立証される。
サッカロミセス セレビシエにおけるヒトP450c21のための発現カセット(TEF1プロモーター、ヒトP450c21cDNAおよびPGKターミネーターを含む)によるYPR1遺伝子の破壊は、オリゴヌクレオチド対、X1TEF1およびおよびX2C21(それぞれ配列識別番号47および48)を用いてPCRによって検出される。ヒトP450c21のための発現カセット(TDH3プロモーター、ヒトP450c21cDNAおよびPGKターミネーターを含む)によるサッカロミセス セレビシエのGCY1遺伝子の破壊はまた、オリゴヌクレオチド対、X3TDH3およびX2C21(それぞれ配列識別番号49および48)を用いてPCRによって検出される。
GCY1およびYPR1の2つの活性の消失並びにP450c17およびP450c21に対応する活性の存在は最終的には、Dumas et al.(1996)が記載しDegryse et al.(1999)が改変した条件下でプロゲステロンの11−デオキシコルチゾルへのバイオ変換によって立証される。リコンビナント酵母は、200mg/Lのプロゲステロンの存在下で、炭素源として2%のガラクトースまたは2%のグルコースを含むカッペリ型の培養液10mL中で細胞密度5で30℃でインキュベートされる。48時間のインキュベーション後、前記酵母の培養液を先に記載されたように抽出し、特に生成された17OH−プロゲステロンおよび11−デオキシコルチゾルの量をHPLCで測定する。選別した胞子はもはや検出可能な量の4−プレグネン−17α,20α−ジオール−3−オンを産生しないが、2つの炭素源を用いて17OH−プロゲステロンおよび11−デオキシコルチゾルを産生する。選別したクローンは大量の11−デオキシコルチゾルを産生する。
前記全ての基準を良好に満たす株を更なる形質転換のためにさらに厳密に選別する。その株をUCY5と称する。
プラスミドpFM10およびpTG10897の構築
a)プラスミドpFM10の構築
プラスミドpFM10は4つのタンパク質を酵母で同時に発現させるベクターである。前記は大腸菌のための複製起点を含まず,アンピシリン耐性遺伝子ももたない。このプラスミドは大腸菌で複製できない。前記は2つのプラスミドpFM7およびpCB12を酵母で組換えることによって得られる。これらプラスミドは、プラスミドpFM10と異なり、両者とも大腸菌レプリコンを有するので大腸菌で複製する。プラスミドpFM7はまたサッカロミセス セレビシエでも複製する。なぜならば、前記はまたサッカロミセス セレビシエの2−ミクロン複製起点を含むからである。前記2つのプラスミドはまた、発現カセットおよびまた選別マーカーと境界を接するR1およびR2配列(それぞれ配列識別番号39および40)を有する。前記R1およびR2配列はシロイヌナズナ(A. thaliana)のフォトクロロフィリドオキシドレダクターゼ遺伝子に由来し、各々サイズが約300塩基対である。
2つの配列R1およびR2は逆向きにプラスミドpFM7およびpCB12でクローン化される。したがって、R1およびR2配列間で、pFM7プラスミドは以下の成分を下記の順序で含む:2−ミクロンフラグメント(Urban et al.(1994)が記載したようにEcoRI制限部位と境界を接するフラグメント)に含まれる2−ミクロン複製起点、Duport et al.(1998)が記載したプラスミドpCD63に由来するNotI部位と境界を接するフラグメント(機能的酵母URA3遺伝子によって分離されてある、P450sccの成熟形のためおよびADXの成熟形のための2つの発現カセットを含む)、続いてR2配列。同様にプラスミドpCB12はR1およびR2配列を含むが、それらはプラスミドpFM7の向きとは反対の向きでクローン化されてある。したがって、R2およびR1配列との間には、P45011βのための発現カセット、ADE2選別マーカーおよびウシ由来3β−HSDのための発現カセットが存在する。P45011βのための発現カセットはプラスミドpCV29に由来し、CYC1プロモーター、P45011βをコードするハイブリッドcDNAおよびPGKターミネーターを含む。ADE2遺伝子はプラスミドpAM1に由来し、BglII−BglIIフラグメントである。同様に、ウシ3β−HSDのための発現カセット(TDH3プロモーター、ウシ3β−HSDcDNAおよびPGKプロモーター)はプラスミドpCC12に由来し、ClaI−AscIフラグメントである。
b)プラスミドpGT10897の構築
ATF2遺伝子のコード配列は、2つの20量体オリゴヌクレオチド(それぞれATF2遺伝子のコード配列の5’および3’部分に一致し、さらにまたクローニング部位を含む)およびマトリックスとしてFY1679−28c株のゲノムDNAを用いPCRによって増幅される。前記PCR生成物を続いてClaIおよびHindIII酵素で消化し、さらにプラスミドpGT10031(Degryse, 1995 #102)のClaIおよびHindIII部位の間でクローン化し、プラスミドpGT10885を得る。前記プラスミドをATF2遺伝子破壊のためのプラスミドを構築する基礎として用いる。URA3遺伝子配列をTGY156株(Cauet et al., 1999;前記文献は参照により本明細書に組み込まれる)のゲノムDNAから増幅させた。前記TGY156株は実際URA3遺伝子によって中断されたATF2遺伝子を有する。したがってオリゴヌクレオチドOTG10842(配列識別番号41)およびOTG10841(配列識別番号42)を、TGY156株のゲノムDNAをマトリックスとして増幅に用い、さらにこの増幅生成物をBstXIおよびStuI制限酵素により消化したプラスミドpGT10885との組換えのイニシエーターとして用いた。
前記のようにして、URA3遺伝子によって中断されたATF2遺伝子のコード配列を含むプラスミドpGT10897が得られる。特に機能的URA3遺伝子は、ATF2のコード配列の5’部分の509ヌクレオチドと前記コード配列の3’部分の444ヌクレ
オチドとの間に位置する。
UCY6、UCY16、UCY16−pFM10、UCY19、UCY20、UCY24、UCY25およびUCY27株の構築
問題のステロイドの生成を改善する目的で、一連の新規な株をUCY5株をベースにして構築した。具体的には、UCY5株はアドレノドキシンレダクターゼを発現しない(レダクターゼはP450SCCによる側鎖切断反応に必須の成分である)。さらにまた、以前に述べたように、ATF2遺伝子は、基質としてプレグネノロンを用いるアセチルトランスフェラーゼをコードし、その破壊は前記の寄生的アセチル化反応を排除し、したがって問題のステロイドの収量を増加させることができる。ついには、外因性生合成経路は内在性ARH1p活性を使用し、後者は酵母の生存に必須である。しかしながら、このミトコンドリア活性(哺乳類のアドレノドキシンレダクターゼの代りとなる)は、ヒドロコルチゾン産生株では限定的であるかもしれない。したがって、問題のステロイドの産生収量を顕著に増加させることができるある種の改変を有する株をUCY5株をベースにして構築した。したがってこの株はATF2活性を欠き、アドレノドキシンレダクターゼタンパク質を過剰産生し、さらにまたARH1タンパク質も過剰に産生する。
UCY5株でADRを発現させるために、前記UCY株をベクターpGT10925(実施例2f参照)で形質転換した。前記ベクターの直鎖形で酵母を形質転換するとき、LEU2遺伝子座で組み込まれ、TEF1プロモーターの制御下でADRの発現が可能になる。ADRの発現は、Dumas et al.(1996)が記載したようにウェスタンブロットで立証した。ADRを発現するクローン(UCY6と称される)は、その後の形質転換に特に用いられた。
ATF2酵素によって触媒されるプレグネノロンを酢酸プレグネノロンに変換する寄生的アセチル化を排除する目的で、この酵素をコードするATF2遺伝子を破壊した。具体的には、この遺伝子をURA3マーカーで中断させる。そのために、プラスミドpTG10897のNotIフラグメント(機能的な酵母URA3遺伝子によって中断されたATF2遺伝子配列を含む)を用いた。前記フラグメントを用いてUCY6株を形質転換する。ウラシルの不存在下で増殖することができるコロニーを選別し、続いてこれらのクローンのプレグネノロンから酢酸プレグネノロンへの変換能をCauet et al.(1999)の記載にしたがって測定する。ウラシルの不存在下で増殖でき、プレグネノロンを酢酸プレグネノロンに変換できないクローンをより厳密に単離する。このクローンをUCY16と称する。
前記株はURA3マーカーのみを含むプラスミドでは形質転換できないので、2つの新しいプラスミド、pCB12およびpFM7を構築した。これら2つのプラスミドは、それらを一緒に組換えを実施したとき、URA3および/またはADE2マーカーをベースにしたプラスミドpFM10の生成を可能にする(上記および図5参照)。したがって、プラスミドpFM10を得るために、プラスミドpFM7をAatII制限酵素で直鎖化し対応するDNAフラグメントをゲルで単離する。プラスミドpCB12をその一部を得るためにBamH1で消化し、9300塩基対のバンドを通常の分子生物学的技術にしたがって単離する。約5μgのpCB12およびpFMフラグメントを混合し、UCY16株の形質転換に用いる。最少培地(ウラシルおよびアミノ酸を含まない)で増殖できるいくつかのUCY−pFM10クローンを単離し、対応する株を下記に記載したプロトコルにしたがってステロイド産生レベルについてテストする。
また別には、URA3マーカーをベースにしたpCV29型のプラスミドを続いて用いることができるように、UCY6株のATF2遺伝子の破壊はまた、前記株を直鎖化プラ
スミドpAM3kanaC(実施例13参照)で形質転換することによって実施した。続いて、G418耐性コロニーをプレグネノロンアセチルトランスフェラーゼ活性の有無についてテストする(Caute et al., 1999)。もはやプレグネノロンアセチルトランスフェラーゼ活性をもたないG418耐性コロニーを特に厳密に選別し、この株をUCY24と称する。
ヒドロコルチゾン生成のための外来性経路を含む株でARH1活性を増加させる目的で、UCY5株を、それぞれXhoIおよびSapIで直鎖化したプラスミドpTG12048またはpTG12050で形質転換した。上記で述べたプラスミドpTG12048は、CYC1プロモーターの制御下でLEU2遺伝子座のARH1遺伝子を過剰発現させる。プラスミドpTG12050は、ARH1遺伝子の発現を制御するCYC1プロモーターが、Degryse et al.(1995)およびDumas et al.(1996)が記載したようにTEF1プロモーターで置換されてあるという点でのみプラスミドpTG12048と異なっている。UCY5は直鎖化pTG12048またはpTG12050で形質転換された。
前記2つの事例の各々で、ロイシンの不存在下で増殖できるコロニーを選別した。さらに、ARH1遺伝子のための発現カセットの存在はPCRで証明した。具体的には、2対のオリゴヌクレオチドはARH1遺伝子のさらに追加されたコピーの存在(CYC1またはTEF1プロモーターの制御下にある)を証明することを可能にする。第一に、arh1D(配列識別番号43)およびnfs1R(配列識別番号44)の対がARH1遺伝子とNFS1遺伝子との間の接合部の存在を証明することを可能にし、第二には、leu2D(配列識別番号45)およびarh1R(配列識別番号46)がLEU2遺伝子とARH1遺伝子との間の接合部を証明することができる。
ARH1活性をコードするARH1遺伝子のための発現カセットの存在の他に、ARH1pタンパク質の発現もまた得られたクローンでテストされた。しかしながら、ARH1pの過剰発現を検出することは容易ではない。これは、サッカロミセス セレビシエ株における自然な状態での低レベルのARH1pタンパク質の存在のためである。Dumes et al.(1996)が記載したように実施したウェスタンブロット実験は、しかしながらARH1pの量の増加確認を可能にする。ウェスタンブロット実験(慎重を要することが判明している)の他に、ARH1p量の増加の存在は、チトクロームcの還元または11−ジオキシコルチゾルの11β−ヒドロキシル化から成る実験で証明できる。前記実験は、Lacour et al.(1998)およびDumas et al.(1996)がそれぞれ記載したとおり、組換え酵母に由来する精製ミトコンドリアでin vitroで再構成される。
それぞれpTG12048およびpTG12050で形質転換され、ARH1を過剰発現している2つのクローン、UCY19およびUCY20を厳密に選別する。続いてATF2遺伝子を上記に記載したように前記の株で破壊した。プラスミドpAM3kanaCを直鎖化し、続いてUC19およびUC20株の形質転換に用いた。続いて、G418耐性およびプレグネノロンアセチルトランスフェラーゼ活性が存在しないというその特性を基準にCauet et al.(1999)の記載にしたがって前記クローンを選別した。UCY19およびUCY20に由来する2つのクローンをより厳密に選別する。前記クローンがそれぞれUCY25およびUCY27株である(図2参照)。
本発明の株によるステロイドの産生
a)UCY2およびUCY4のpCV29およびpCC12による形質転換
UCY2およびUCY4株を2つのプラスミドpCV29およびpCC12で上記のように形質転換した(前記株の構造は下記並びに図3および4で再度示される)。
プラスミドpCV29は酵母の2−ミクロン複製起点を含む。さらに前記プラスミドは
それぞれ、上記で述べたようにミトコンドリアに誘導されるヒト/ウシハイブリッドP45011β、並びにアドレノドキシンおよびP450SCCの成熟形(アミノ末端にメチオニンを有する)のための3つの発現カセット含む。前記3つのタンパク質の発現はCYC1プロモーター(P45011β)およびGAL10/CYC1プロモーター(ADXおよびP450SCCの成熟形)の制御下にある。
プラスミドpCC12は低コピープラスミドであり、TEF1プロモーターの制御下にあるウシのアドレノドキシンレダクターゼの成熟形のための発現カセット、およびTDH3プロモーターの制御下にあるウシの3β−HSDのための発現カセットを含む。
前記株を炭素源としてグルコースを含むカッペリ培地で通常の発酵条件下で増殖させる。発酵の最後に(180時間)、ステロイドを以前に記載されたように抽出し、高速液体クロマトグラフィーで性状を決定する。
生成物の特定はガスクロマトグラフィー並びに、逆相および液相高速クロマトグラフィーで(可能な場合には質量分析および核磁気共鳴を併用して)確認した(表1参照)。
Figure 0004620932
b)pCV29およびpCC12によるUCY24、UCY25、UCY26およびUCY27株の形質転換およびpFM10によるUCY16の形質転換
これらの株は多くの改変を有し、形質転換が困難であることが判明した。結果として、これらの形質転換のために、Burgers et al.(1987)が記載したようにスフェロプラストの調製を基にしたプロトコルを用いた。UCY16はプラスミドpFM7およびpCB12で前記プロトコルによって形質転換された。pFM7およびpCB12は酵母内でin vivo組換えによりプラスミドpMF10を生じる。上記で述べたように、プラスミドpFM10はマルチコピー酵母プラスミドであり、前記はいずれの細菌配列も含まず、4つの異種タンパク質を発現させる。前記4つの異種タンパク質は,上記で示されたように、チトクロームP45011β、ウシ3β−HSD、成熟ADXおよび成熟チトクロームP450SSCのキメラ形である。
対応するcDNAはそれぞれCYC1、TDH3、GAL10/CYC1およびGAL10/CYC1プロモーターの制御下に置かれている。形質転換体を何も加えていない最少培地で選別する。前記選別はADE2マーカー(アデニンの不存在下で増殖)のみを基準に実施される。ゲノム内の機能的URA3遺伝子(ATF2遺伝子を不活化するために用いられた)の存在は、URA3遺伝子を基準にして選別することを不可能にする。したがって、UCY16株で機能を有するプラスミドpFM10を含むことを確認するために、いくつかのコロニーをスクリーニングすることが必要である。
UCY24、UCY25、UCY26およびUCY27株は、スフェロプラストの調製と同じプロトコルにしたがってプラスミドpCV29およびpCC12で形質転換された。上記で述べたように、プラスミドpCV29は、大腸菌とサッカロミセス セレビシエ
との間を往復させるためのマルチコピープラスミドである。前記はチトクロームP45011β、成熟ADXおよびチトクロームP450SCCをそれぞれCYC1、GAL10/CYC1およびGAL10/CYC1プロモーターの制御下で発現させる(図3参照)。pCC12プラスミドはシングルコピー酵母プラスミドで、それぞれTEF1プロモーターおよびTDH3プロモーターの制御下でウシ成熟ADRおよびウシ3β−HSDを発現させる(図4参照)。
前記3つの株を全て、エルレンマイヤーフラスコ(100mL容積、30mLの培養液を含む)中で炭素源として2%のエタノールおよび0.1%のグルコースを用い、カッペリの培養液で通常の発行条件下で増殖させる。168時間培養した後、500μLの培養液(細胞+培養液)を4mLのジクロロエタンを用いて2回抽出した。有機層を一緒にし、続いて2つに分けて窒素流の下で乾燥させる。乾燥抽出物を100μLのアセトニトリル/水(50/50、v/v)混合物または100μLのジクロロエタンに再懸濁させた。前記アセトニトリル/水混合物中に再懸濁させた抽出物をHPLCで処理する。前記は、Valvo et al.(1994)が記載したように種々のステロイド組成の分析(ヒドロコルチゾン、コルテキソロン、コルチコステロン、17OH−プロゲステロン、4−プレグネン−17α,20α−ジオール−3−オン)を可能にする。
ジクロロエタンに再懸濁した抽出物は、Duport et al.(1998)が記載したようにガスクロマトグラフィーで分析する。後者の分析は、サンプル中のプレグネノロンおよびプロゲステロンの量の測定を可能にする。
形質転換した各株について、約10クローンのステロイド生産性を測定する。下記に提示した結果は、pCV29およびpCC12で形質転換したUCY24、UCY25、UCY26およびUCY27株の各々、並びにpFM10で形質転換したUCY16株について最良の10クローンの結果を示している。
Figure 0004620932
上記に提示したUCY16/pFM10、UCY24/pCV29+pCC12、UCY25/pCV29+pcc12、UCY26/pCV29+pCC12およびUCY27/pCV29+pCC12株は、したがってUCY4/pCV29+pCC12株によって産生されるヒドロコルチゾンの量よりも多いヒドロコルチゾンを産生することができる。したがって、ステロイドの総量は、UCY4/pCV29+pCC12株の21.2μg/mLからUCY25/pCV29+pCC12株の43.3μg/mLに増加し、一方、
ヒドロコルチゾンの量は12.3μg/mLから29.2μg/mLにそれぞれ増加する。さらに、これらの例では、ヒドロコルチゾンは、総ステロイドの約70%を占める。これらの株ではいずれも4−プレグネン−17,20−ジオール−3−オン夾雑物質を産生しないために、生成されるヒドロコルチゾンの量および質における大きな改善が観察される。特に後者の有利な特性は、ケトンの還元反応に必要な20位のGCY1および/またはYPR1遺伝子によってコードされるタンパク質の欠落によるものである。
さらにまた、予期せぬことには、CYC1プロモーター下でのARH1pの管理された過剰産生によって、生成される総ステロイド量さらにまたヒドロコルチゾン生成が顕著に増加することを記すこともまた重要であろう(UCY24/pCV29+pCC12とUCY25/pCV29+pCC12を参照されたい)。しかしながら、所望の効果を得るためにはこの発現はあまりに強すぎてはいけない。したがって、生理学的レベルよりも高いレベルのARH1タンパク質の発現を所望する場合、このタンパク質をあまりに強く過剰発現させないように配慮しなければならない。そうでなければ、ステロイドの生成におけるこの増加を失うおそれがある。したがって、CYC1よりもはるかに強いと評価される(Nacken et al.,1996)TEF1プロモーターは不満足な結果をもたらす(UCY25/pCV29+pCC12とUCY27/pCV29+pCC12を参照されたい)。結論すれば、UCY25/pCV29+pCC12株は、概算すれば、発酵で200mg/Lのヒドロコルチゾンを唯一の主要な夾雑物質(コルチコステロン)とともに産生する能力を有する。
c)本発明の株による大容積での産生例
上記の株の2つを当業者に周知の技術にしたがって(例えばD. Risenberg et al.(1999)参照)、カッペリの培地で大容積ファーメンターで増殖させた。使用した培養技術は濃縮培養液を用いるフェッドバッチ(fed-batch)である。総容積15リットルのファーメンターは、開始時に6リットルの培養液を有する。培養中にさらに添加される4リットルの濃縮培養液およびpH修正液の連続添加,並びにエターノールの連続添加によって、最終容積は培養終了時に約11.5literとなる。UCY4/pCV29+pCC12およびUCY16/pFM10株を上記のように180時間培養し、ヒドロコルチゾンの産生増加を得ることができた(表3参照)。UCY24/pCV29+pCC12、UCY25/pCV29+pCC12、UCY26/pCV29+pCC12、およびUCY27/pCV29+pCC12株の予想結果は、前記結果から外挿することができる(表3参照)。
Figure 0004620932
生物学的材料の寄託
ブダペスト条約の規定にしたがって、以下の生物を2001年1月24日に下記のCollection National de Cultures de Microorganismes(CNCM), 25 rue du Docteur Roux, 75724 Paris Cedex 15, Franceに寄託した。
‐CDR07MATα株 受託番号I−2616
‐TGY260株 受託番号I−2615
本明細書に記載した株の一覧
Fy1679−18b=(n)MATa ura3−52 trp1−Δ63 leu2−Δ1 his3−Δ200 fen1 GAL fenS ura- trp- leu- his-
Fy1679−28c=(n)MATα ura3−52 trp1−Δ63 leu2−Δ1 his3−Δ200 fen1 GAL fenS ura-trp- leu-
his-
TGY195#4=Fy1679−18b ypr1::URA3
TGY211−1=Fy1679−18b ypr1::TEF1P::P450c21 [5x?] ura- trp- leu- his-
TGY243−1=TGY212−1 gcy1::URA3 trp- leu- his-
TGY245−2D=TGY243−1 gcy1::TDH3P::P450c21
ura- trp- leu- his-
TGY260−A=TGY245−2D LEU2::CYC1P::ARH1 ura- trp- his-
CDR01=Fy1679−18b MATαLEU2::’b−mat ADR’ ura- trp- his-
CDR07 MATα=MATα ade2::GAL10/CYC1P::Δ7 ura- trp- leu- his- ade-(CA10×Fy1679−28cの胞子)
CDR07 MATa=MATa ade2::GAL10/CYC1P::Δ7 ura- trp- leu- his- ade-(CA10×Fy1679−28cの胞子)
CA03=CDR01 ade2::GAL10/CYC1P::Δ7 ura- tr
- ade- his-、ナイスタチン耐性(Duport et al., 1998)
CA10=CA03 erg5::PGK1P::hygroR ura- trp- ade- his-、ナイスタチンおよびヒグロマイシン耐性(Duport et al., 1998)
SB14(2n)=TGY260−A×CDR07 Matα
YCC4=(n)MATα ade2::GAL10/CYC1P::Δ7,LEU2::CYC1P::ARH1,ypr1::TEF1P::P450c21,ERG5,fen1(?), ura- trp- ade- his- ナイスタチン耐性、(SB14の胞子)
YCC8=pLIP5で形質転換されたYCC4(TRP1::TEF1P::P450c17::PGK1t)、ナイスタチン耐性
UCY2=pTG12093で形質転換されたYCC8(HIS3::TDH3P::CoxVIpre::matADX::PGK1t):HIS3::TDH3p::CoxVIpre::matADX::PGK1t,ERG5,fen1(?), ura- ade-,ナイスタチン耐性
UCY4=UCY2 atf2−Δ::G418R ura- ade- ナイスタチンおよびG418耐性
YCC5=(n)MATα ade2::GAL10/CYC1P::Δ7レダクターゼ、LEU2::CYC1P::ARH1、gcy1::TDH3P::P450c21、ERG5,fen1(?), ura- trp- ade- his-,(ナイスタチン耐性、SB14の胞子)
YCC9=pLIP5で形質転換されたYCC5(TRP1::TEF1P::P450c17::PGK1t),ura- ade- his-,ナイスタチン耐性
UCY3=pTG12093で形質転換されたYCC9(HIS3::TDH3P::CoxVIpre::matADX::PGK1t):HIS3::TDH3p::CoxVIpre::matADX::PGK1t,ERG5,fen1(?),ura- ade-,(ナイスタチン耐性)
UCY26=UCY3 atf2−Δ::G418R ura- ade- (ナイスタチンおよびG418耐性)
YSA2(2n)=TGY245−2D×UCY2
UCY5=(n)MATα ade2::GAL10/CYC1P::Δ7レダクターゼ、LEU2::CYC1P::ARH1、ypr1::TEF1P::P450c21、ERG5,gcy1::TDH3P::P450c21、fen1(?),ura- trp- his-,ナイスタチン耐性(YSA2の胞子)
UCY6=UCY5 LEU2::TEF1::matADR::PGK1t
UCY16=UCY6 atf2::URA3::atf2
UCY19=UCY5,LEU2::CYC1::ARH1
UCY20=UCY5,LEU2::TEF1::ARH1
UCY25=UCY19 atf2−Δ::G418R (ナイスタチンおよびG418耐性)
UCY27=UCY20 atf2−Δ::G418R (ナイスタチンおよびG418耐性)
UCY24=UCY6 atf2−Δ::G418R (ナイスタチンおよびG418耐性)
参考文献:
Andersson S. et al., Cloning, structure, and expression of the mitochondrial cytochrome P-450 sterol 26-hydroxylase, a bile acid biosynthetic enzyme. J. Biol, Chem. 1989. 264(14): p. 8222-8229.
Arreguin de Lorencez M and Kappeli O J, Regulation of gluconeogenic enzymes during the cell cycle of Saccharomyces cerevisiae growing in a chemostat. Gen Micr
obiol, 1987. 133(Pt 9): p. 2517-22.
Bonneaud N. et al., A Family of low and high copy replicative, integrative and
single-stranded S. cerevisiae/E. coli shuttle vectors. Yeast, 1991 Aug-Sep; 7(6): p. 609-15.
Burgers P. M. and Percival K. J., Transformation of yeast spheroplasts without
cell fusion. Anal Biochem, 1987. 163(2): p. 391-7.
Cauet G. et al., Pregnenolone esterification in Saccharomyces cerevisiae. A potential detoxification mechanism, Eur J Biochem, 1999. 261(1): p. 317-24.
Chua SC. et al., Cloning of cDNA encoding steroid 11 beta-hydroxylase (p450c1l). Proc Natl Acad Sci USA, 1987. Oct; 84(20): p. 7193-7.
Degryse E. et al., In vivo cloning by homologous recombination in yeast using a two-plasmid-based system. Yeast, 1995. 11(7): p. 629-40.
Degryse E., In vivo intermolecular recombination in Escherichia coli: application to plasmid constructions. Gene, 1996. 170(1): p. 45-50.
Degryse E. et al., Pregnenolone metabolized to 17alpha-hydroxyprogesterone in yeast: biochemical analysis of a metabolic pathway. J Steroid Biochem Mol Biol, 1999. 71(5-6): p. 239-46.
Dumas B. et al., 11 beta-hydroxylase activity in recombinant yeast mitochondria. In vivo conversion of 11-deoxycortisol to hydrocortisone. Eur J Biochem, 1996. 238(2): p. 495-504.
Duport C. et al., Self-sufficient biosynthesis of pregnenolone and progesterone in engineered yeast. Nat Biotechnol, 1998. 16(2): p. 186-9.
Hu MC. and Chung BC., Expression of human 21-hydroxylase (P450c21) in bacterial and mammalian cells: a system to characterize normal and mutant enzymes. Mol Endocrinol., 1990. 4(6): p. 893-8.
Kawamoto T. et al., Cloning of cDNA and genomic DNA for human cytochrome P-450
11 beta. FEBS Lett, 1990. 269(2): p. 345-9.
Kuronen P. et al., Reversed-phase liquid chromatographic separation and simultaneous profiling of steroidal glycoalkaloids and their aglycones. J Chromatogr A, 1999. 863(1): p. 25-35.
Lacour T., T. Achstetter, and B. Dumas, Characterization of recombinant adrenodoxin reductase homologue (Arhlp) from yeast. Implication in in vitro cytochrome
p45011beta monooxygenase system. J Biol Chem, 1998. 273(37): p. 23984-92.
Lathe R. et al., Plasmid and bacteriophage vectors for excision of intact inserts. Gene, 1987. 57: p. 193-201.
Lecain E. et al., Cloning by metabolic interference in yeast and enzymatic characterization of Arabidopsis thaliana sterol delta 7-reductase. J Biol Chem, 1996. 271(18): p. 10866-73.
Meng-Chun Hu and Bon-chu Chung. Expression of human 21-hydroxylase (P450c21) in bacterial and mammalian cells: A system to characterize normal and mutant enzyme. DNA and Cell Biology. 1991. 10(3): p. 201-209
Nacken, V., T. Achstetter and E. Degryse, Probing the limits of expression levels by varying promoter strength and plasmid copy number in Saccharomyces cerevisiae. Gene, 1996. 175(1-2): p. 253-60.
Parent SA., et al., Vector systems for the expression, analysis and cloning of
DNA sequences in S. cerevisiae. Yeast, 1985. 1(2): p. 83-138.
Risenberg D. and R. Guthke, High-cell-density cultivation of microorganisms. Appl. Microbiol Biotechnol, 1999. 51: p. 422-430.
Thierry et al. The complete sequence of the 8.2 kb segment left of MAT on chromosome III reveals five ORFs, including a gene for a yeast ribokinase. Yeast, 19
90. Nov-Dec; 6(6): p. 521-34.
Urban, P., et al., Characterization of recombinant plant cinnamate 4-hydroxylase produced in yeast. Kinetic and spectral properties of the major plant P450 of
the phenylpropanoid pathway. Eur J Biochem, 1994. 222(3): p. 843-50.
Valvo, L., et al., General high-performance liquid chromatographic procedures for the rapid screening of natural and synthetic corticosteroids. J Pharm Biomed
Anal, 1994. 12(6): p. 805-10.
Wu, DA. et al., Expression and functional study of wild-type and mutant human cytochrome P450c21 in Saccharomyces cerevisiae. DNA Cell Biol, 1991. 10(3): p. 201-9.
Yanisch-Perron et al., Improved M13 phage cloning vectors and host strains: nucleotide sequences of the M13mp18 and pUC19 vectors. Gene, 1985. 33(1): p. 103-19.
Zhao HF. et al., Molecular cloning, cDNA structure and predicted amino acid sequence of bovine 3 beta-hydroxy-5-ene steroid dehydrogenase/delta 5-delta 4 isomerase. FEBS Lett, 1989. 259(1): p. 153-7.
本発明にしたがって得ることができるヒドロコルチゾンの生合成経路を示す図である。 本発明で例証した酵母株の構築を示す図である。 プラスミドpCV29のマップである。PGKterm=PGKターミネーター;GAL10/CYC1prom=GAL10/CYC1プロモーター;HGHterm=ヒト成長ホルモン遺伝子のターミネーター;イントロンβ−グロビン=ウサギβ−グロビン遺伝子のイントロン;CYC1prom=CYC1プロモーター;PGKterm=PGKターミネーター;S. cerevisiae 2−ミクロン=サッカロミセス セレビシエの2−ミクロンの複製起点;Cox6pre=チトクロームオキシダーゼサブユニット6のプレシークェンス;ウシ/ヒトP45011β=P45011βのウシ/ヒト融合cDNA;mat−ADX=アミノ末端メチオニンを有するADXの成熟形;E.coliレプリコン=大腸菌レプリコン。 プラスミドpCC12のマップである。CYC1prom=CYC1プロモーター;PGKterm=PGKターミネーター;ARSCEN=サッカロミセス セレビシエの染色体の複製起点;E.coliレプリコン=大腸菌のレプリコン;TDH3prom=TDH3プロモーター;3β−HSDH;3β−ヒドロキシステロイドデヒドロゲナーゼcDNA;matADR=メチオンニンが先行するADRの成熟形。 プラスミドpFM10のマップである。CYC1p=CYC1プロモーター;P45011β=P45011βのウシ/ヒト融合cDNA;ADE2=酵母ADE2遺伝子;TDH3p=TDH3プロモーター;3β−HSD=3β−ヒドロキシステロイドデヒドロゲナーゼcDNA;R1=組換えのための塩基、その配列は配列識別番号39で示される;GAL10/CYC1p=GAL10/CYC1プロモーター;matcDNA=ADXの成熟形をコードするcDNA;URA3=酵母のURA3遺伝子;P450scc=P450scc(CYP11A1)の成熟形をコードするcDNA;2−ミクロン起点=サッカロミセス セレビシエの2−ミクロン複製起点;R2=組換えのための塩基、その配列は配列識別番号40で示される。

Claims (25)

  1. 単純炭素源からコレステロール代謝により誘導されるステロイドを自律的に産生する遺伝的に改変された酵母株であって、このステロイドが、プレグネノロン、17α−ヒドロキシプレグネノロン、コルチゾル、コルテキソロン、プロゲステロン、17α−ヒドロキシプロゲステロンおよびこれらのステロイドの誘導体から成る群に含まれており、この酵母株が、内在性遺伝子の破壊または不活化、内在性遺伝子のプロモーターの改変、内在性遺伝子の重複化および発現ブロック内の少なくとも1つの異種遺伝子を1つもしくは2つ以上のコピーとしてエピソームまたは染色体の一部に導入することから成る群から選択される少なくとも1つの遺伝的改変を有し、内在性遺伝子ATF2、GCY1およびYPR1の不活化を有することを特徴とする上記酵母株。
  2. 酵母株が内在性遺伝子ERG5、ATF2、GCY1およびYPR1の破壊を有することを特徴とする請求項1に記載の酵母株。
  3. 酵母株が、ADE2、HIS3、TRP1、LEU2、GCY1、ATF2およびYPR1から選択される少なくとも1つの遺伝子座で染色体に組み込まれている、異種遺伝子のための少なくとも1つの発現ブロックを有し、この組み込みが、上記遺伝子座のすぐ近傍の遺伝子内または遺伝子間で実施されることを特徴とする請求項1または2に記載の酵母株。
  4. 酵母株が、マルチコピープラスミドまたは低コピープラスミドに配置されている、異種遺伝子のための少なくとも1つの発現ブロックを有することを特徴とする請求項1〜3のいずれか1項に記載の酵母株。
  5. マルチコピープラスミドが、サッカロミセス セレビシエで複製する酵母2−ミクロンレプリコン系プラスミドから選択されること、および低コピープラスミドが、酵母の動原体を含む染色体ARS複製起点をベースにしたプラスミドから選択されることを特徴とする請求項4に記載の酵母株。
  6. 酵母株が発現ブロック内に少なくとも1つの異種遺伝子またはcDNAを有し、この遺
    伝子またはcDNAが、ステロールΔ7−レダクターゼ、チトクロームP450SCC、アドレノドキシン、アドレノドキシンレダクターゼ、3β−ヒドロステロイドデヒドロゲナーゼイソメラーゼ、チトクロームb5、チトクロームP450レダクターゼ、チトクロームP450C17、チトクロームP450C21およびチトクロームP450C11の遺伝子、並びにこれらのタンパク質をコードする配列から成る群から選択されることを特徴とする請求項1〜5のいずれか1項に記載の酵母株。
  7. 少なくとも1つの異種遺伝子またはcDNAが、酵母の内在性プロモーター配列TDH3、TEF1、PGK1、CYC1、GAL10、ATF2、TIR1、ARH1およびADE2、並びにハイブリッドプロモーターGAL10−CYC1から成る群から選択されるプロモーター配列の制御下にあることを特徴とする請求項6に記載の酵母株。
  8. 発現ブロック内の少なくとも1つの異種遺伝子またはcDNAのターミネーター配列が、内在性遺伝子PGK1、CYC1、ATF2、ADE2およびNCP1のターミネーター配列から選択されることを特徴とする請求項6または7に記載の酵母株。
  9. 酵母株が、ADE2遺伝子座で染色体に組み込まれているステロールΔ7−レダクターゼ異種発現ブロックを有することを特徴とする請求項1〜8のいずれか1項に記載の酵母株。
  10. 酵母株が、高コピープラスミドに配置されている、P450SCCの成熟形およびアドレノドキシンの成熟形をコードする遺伝子の発現のための少なくとも1つのカセット含むことを特徴とする請求項1〜9のいずれか1項に記載の酵母株。
  11. 酵母株が、シングルコピープラスミドまたは低コピープラスミドに配置されているか、または1つもしくは2つ以上の酵母染色体に組み込まれている、P450SCCのためのアドレノドキシンレダクターゼの発現のためのカセットを含むことを特徴とする請求項1〜10のいずれか1項に記載の酵母株。
  12. アドレノドキシンレダクターゼの発現のためのカセットが、ホスト細胞のサイトゾルにタンパク質が存在することを担保する成分を有することを特徴とする請求項11に記載の酵母株。
  13. 酵母株が、3β−ヒドロステロイドデヒドロゲナーゼイソメラーゼの発現のためのカセット、チトクロームP450c17の発現のためのカセット、およびチトクロームP450c21の発現のためのカセットから選択される、高コピープラスミドに配置されている少なくとも1つの発現カセットを含むことを特徴とする請求項1〜12のいずれか1項に記載の酵母株。
  14. 酵母株が、マルチコピープラスミドに配置されている、P45011βのための少なくとも1つの発現カセットを含み、前記生成されたタンパク質がミトコンドリアへの誘導のためのシグナルを有することを特徴とする請求項1〜13のいずれか1項に記載の酵母株。
  15. 酵母株が、マルチコピープラスミドに配置され、弱いプロモーターを含む、P45011βのためのアドレノドキシン前駆体のための少なくとも1つの発現カセットを含み、前記生成されたタンパク質がミトコンドリアへの誘導のためのシグナルを有することを特徴とする請求項1〜14のいずれか1項に記載の酵母株。
  16. 酵母株が、アドレノドキシンのための少なくとも2つの発現カセットを有し、それによ
    り一方のタンパク質がミトコンドリア外で活性を有し、他方がホスト細胞のミトコンドリア内で活性を有することを特徴とする請求項1〜15のいずれか1項に記載の酵母株。
  17. 酵母株が、NCP1、ATR1および/またはATR2のための少なくとも1つの発現カセットを含み、このカセットがシングルコピープラスミドに配置されているか、または染色体に組み込まれていることを特徴とする請求項1〜16のいずれか1項に記載の酵母株。
  18. 酵母株が、生理学的レベルよりも高いレベルでARH1タンパク質を発現することを特徴とする請求項1〜17のいずれか1項に記載の酵母株。
  19. 酵母株が、内在性遺伝子の他に、ARH1タンパク質のための第二の発現カセットを有することを特徴とする請求項18に記載の酵母株。
  20. ARH1タンパク質の発現が、カセット内のCYC1プロモーターの制御下に置かれていることを特徴とする請求項19に記載の酵母株。
  21. 酵母株が倍数体、二倍体、半数体または異数体であることを特徴とする請求項1〜20のいずれか1項に記載の酵母株。
  22. 酵母株がサッカロミセス セレビシエの1株であることを特徴とする請求項1〜21のいずれか1項に記載の酵母株。
  23. 酵母株が、CNCMにそれぞれ受託番号I−2616およびI−2615で2001年1月24日に寄託されたCDR07Mat−αまたはTGY260株であるか、または、CDR07Mat−αおよびTGY260の交雑並びに場合によって胞子形成および酵母由来のプラスミドによる形質転換後に得られた株、特にUCY2またはUCY4株であることを特徴とする酵母株。
  24. 酵母株が、産生されたステロイドを培養液中に分泌するために必要な成分を有することを特徴とする請求項1〜23のいずれか1項に記載の酵母株。
  25. 請求項1〜24のいずれか1項に記載の酵母株を単純な炭素源の存在下で発酵させる工程、および前記産生されたステロイドを回収する工程を含むことを特徴とするステロイドの製造方法。
JP2002561663A 2001-01-31 2002-01-29 ステロイドを自律的に産生する酵母株 Expired - Lifetime JP4620932B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
FR0101294A FR2820145B1 (fr) 2001-01-31 2001-01-31 Souche de levure produisant des steroides de facon autonome
PCT/FR2002/000348 WO2002061109A2 (fr) 2001-01-31 2002-01-29 Souches de levures produisant des steroides de facon autonome

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004528827A JP2004528827A (ja) 2004-09-24
JP4620932B2 true JP4620932B2 (ja) 2011-01-26

Family

ID=8859443

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002561663A Expired - Lifetime JP4620932B2 (ja) 2001-01-31 2002-01-29 ステロイドを自律的に産生する酵母株

Country Status (20)

Country Link
US (2) US7670829B2 (ja)
EP (1) EP1385980B1 (ja)
JP (1) JP4620932B2 (ja)
KR (1) KR100882150B1 (ja)
AR (1) AR033857A1 (ja)
AT (1) ATE486134T1 (ja)
BR (1) BRPI0206809B8 (ja)
CA (1) CA2435096C (ja)
CY (1) CY1111099T1 (ja)
DE (1) DE60238114D1 (ja)
DK (1) DK1385980T3 (ja)
ES (1) ES2354603T3 (ja)
FR (1) FR2820145B1 (ja)
IL (2) IL157118A0 (ja)
MX (1) MXPA03006031A (ja)
NO (1) NO333769B1 (ja)
NZ (1) NZ526381A (ja)
PT (1) PT1385980E (ja)
WO (1) WO2002061109A2 (ja)
ZA (1) ZA200305772B (ja)

Families Citing this family (25)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2812884B1 (fr) 2000-08-08 2002-11-08 Aventis Pharma Sa Levures modifiees et utilisations, notamment pour la production de derives steroidiens
US20060177416A1 (en) 2003-10-14 2006-08-10 Medivas, Llc Polymer particle delivery compositions and methods of use
FR2820145B1 (fr) 2001-01-31 2004-01-23 Aventis Pharma Sa Souche de levure produisant des steroides de facon autonome
US20070160622A1 (en) * 2005-12-07 2007-07-12 Medivas, Llc Method for assembling a polymer-biologic delivery composition
FR2869914B1 (fr) * 2004-05-06 2012-11-09 Aventis Pharma Sa Souches de levure produisant du cholesterol et leurs applications
GB0512707D0 (en) * 2005-06-22 2005-07-27 Delta Biotechnology Ltd Gene expression technique
EP1926780B1 (en) 2005-09-22 2013-08-14 Medivas, LLC Bis-( -amino)-diol-diester-containing poly(ester amide) and poly(ester urethane) compositions and methods of use
EP1933881B1 (en) * 2005-09-22 2019-03-13 Medivas, LLC Solid polymer delivery compositions and methods for use thereof
JP5196498B2 (ja) * 2006-05-09 2013-05-15 メディバス エルエルシー 生分解性水溶性ポリマー
EP2178944A1 (en) * 2007-07-24 2010-04-28 Medivas, LLC Biodegradable cationic polymer gene transfer compositions and methods of use
CA2733686A1 (en) * 2008-08-13 2010-02-18 Medivas, Llc Aabb-poly(depsipeptide) biodegradable polymers and methods of use
JPWO2010079594A1 (ja) 2009-01-07 2012-06-21 三菱化学株式会社 ステロール側鎖切断酵素蛋白質およびその利用
FR2961218A1 (fr) 2010-06-10 2011-12-16 Sanofi Aventis Methode de detection de composes modulateurs du metabolisme du cholesterol
KR200458070Y1 (ko) * 2010-06-21 2012-01-19 주광진 양치 기능이 부가된 젖꼭지
WO2012095816A1 (en) 2011-01-14 2012-07-19 Sanofi Method for detecting the biological activity of alpha-synuclein
FR2976949B1 (fr) * 2011-06-21 2015-08-28 Sanofi Sa Procede de preparation de levures genetiquement transformees capables de produire une molecule d'interet a haut titre
US9873765B2 (en) 2011-06-23 2018-01-23 Dsm Ip Assets, B.V. Biodegradable polyesteramide copolymers for drug delivery
JP6045575B2 (ja) 2011-06-23 2016-12-14 ディーエスエム アイピー アセッツ ビー.ブイ. 薬物送達のための新規な生分解性ポリエステルアミドコポリマー
AU2014283301A1 (en) * 2013-06-17 2016-01-07 Sanofi Whole-cell system for cytochrome P450 monooxygenases biocatalysis
JP6720447B2 (ja) 2014-12-18 2020-07-08 ディーエスエム アイピー アセッツ ビー.ブイ.Dsm Ip Assets B.V. 酸感受性薬剤の送達のための薬剤送達系
EP3130680A1 (en) * 2015-08-11 2017-02-15 Universitat de Girona Method for the detection, follow up and/or classification of intestinal diseases
US11693017B2 (en) 2015-09-18 2023-07-04 President And Fellows Of Harvard College Small molecule biosensors
CN108866142B (zh) * 2017-05-10 2022-08-16 中国科学院分子植物科学卓越创新中心 细胞色素p450、烟酰胺腺嘌呤二核苷酸-细胞色素p450还原酶及其应用
CN110903993A (zh) * 2019-12-20 2020-03-24 河北兰升生物科技有限公司 一种产生菜籽甾醇的酿酒酵母工程菌及其构建方法和应用
CN114456964B (zh) * 2022-03-15 2023-02-03 陕西海斯夫生物工程有限公司 一种高产豆甾醇的重组解脂亚罗酵母、其构建方法、用于产豆甾醇的发酵培养基及应用

Family Cites Families (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6447380A (en) * 1987-08-19 1989-02-21 Agency Ind Science Techn Steroid-oxidizing yeast strain
IL90207A (en) * 1988-05-06 1994-07-31 Roussel Uclaf Biochemical oxidation of steroids and genetically engineered cells to be used therefor
EP0340878B1 (en) 1988-05-06 2001-05-16 Aventis Pharma S.A. Process for the biochemical oxidation of steroids and genetically engineered cells to be used therefor
JPH0231680A (ja) 1988-07-22 1990-02-01 Agency Of Ind Science & Technol チトクロムP450c↓2↓1産生酵母菌株
CN1042567A (zh) * 1988-09-23 1990-05-30 吉斯特-布罗卡迪斯公司 类固醇多步氧化方法和所用的遗传工程细胞
JPH02249488A (ja) 1989-03-22 1990-10-05 Sumitomo Chem Co Ltd チトクロムP450↓c↓2↓1と酵母NADPH‐チトクロムP450還元酵素の融合酸化酵素、該酵素をコードする遺伝子および該酵素の製造方法
JP2645130B2 (ja) 1989-03-31 1997-08-25 日清製粉株式会社 ステロイド誘導体
FR2678611B1 (fr) 1991-07-04 1995-01-20 Roussel Uclaf Nouveaux esters pyrethrinouides de l'alcool 1,3,4,5,6,7-hexahydro 1,3-dioxo-2h-isoindol-2-yl-methylique, leur procede de preparation et leur application comme pesticides.
JP3363197B2 (ja) 1992-06-18 2003-01-08 麒麟麦酒株式会社 アルコールアセチルトランスフェラーゼ遺伝子およびその利用
US5547868A (en) 1993-06-09 1996-08-20 Regents Of The University Of California Cholesterol disposal fusion enzymes
IL116872A (en) 1995-02-15 2004-12-15 Aventis Pharma Sa Delta 5,7-Strol Reductase from Arbidopsis Thaliana
DE19505578A1 (de) 1995-02-18 1996-08-22 Sel Alcatel Ag Optisches Übertragungssystem für Kabelfernsehsignale und Video- und Telekommunikationssignale
JP4093598B2 (ja) 1995-03-14 2008-06-04 大関株式会社 新規なアルコールアセチルトランスフェラーゼ遺伝子
JP3171560B2 (ja) * 1996-05-21 2001-05-28 仁 苅野 ヘテロポリ酸触媒
DE19744212B4 (de) 1997-09-30 2006-01-19 Schering Ag Verfahren zur Herstellung von Ergosterol und dessen Zwischenprodukten mittels rekombinanter Hefen
US6303302B1 (en) 1997-11-19 2001-10-16 The Whitehead Institute For Biomedical Research Regulation of fungal gene expression
FR2774393B1 (fr) * 1998-02-05 2000-03-24 Hoechst Marion Roussel Inc Souches de levure ayant le gene atf2 interrompu et leurs applications
FR2799206A1 (fr) 1999-10-05 2001-04-06 Transgene Sa Procede de production de steroides modifies par fermentation de levures
FR2812884B1 (fr) 2000-08-08 2002-11-08 Aventis Pharma Sa Levures modifiees et utilisations, notamment pour la production de derives steroidiens
FR2820145B1 (fr) 2001-01-31 2004-01-23 Aventis Pharma Sa Souche de levure produisant des steroides de facon autonome

Also Published As

Publication number Publication date
FR2820145A1 (fr) 2002-08-02
FR2820145B1 (fr) 2004-01-23
KR20030082580A (ko) 2003-10-22
ZA200305772B (en) 2004-07-26
US7670829B2 (en) 2010-03-02
IL157118A0 (en) 2004-02-08
US20100112634A1 (en) 2010-05-06
CY1111099T1 (el) 2015-06-11
CA2435096A1 (en) 2002-08-08
AR033857A1 (es) 2004-01-07
DK1385980T3 (da) 2011-02-21
ATE486134T1 (de) 2010-11-15
US7977065B2 (en) 2011-07-12
US20040137556A1 (en) 2004-07-15
BRPI0206809B1 (pt) 2020-04-22
NO20033242D0 (no) 2003-07-17
WO2002061109A2 (fr) 2002-08-08
EP1385980B1 (fr) 2010-10-27
NZ526381A (en) 2005-07-29
JP2004528827A (ja) 2004-09-24
CA2435096C (en) 2012-11-13
BRPI0206809B8 (pt) 2021-05-25
ES2354603T3 (es) 2011-03-16
BR0206809A (pt) 2004-02-03
WO2002061109A3 (fr) 2003-11-27
NO20033242L (no) 2003-09-04
PT1385980E (pt) 2011-01-14
MXPA03006031A (es) 2005-02-14
KR100882150B1 (ko) 2009-02-06
NO333769B1 (no) 2013-09-16
EP1385980A2 (fr) 2004-02-04
DE60238114D1 (de) 2010-12-09
IL157118A (en) 2010-11-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4620932B2 (ja) ステロイドを自律的に産生する酵母株
Duport et al. Self-sufficient biosynthesis of pregnenolone and progesterone in engineered yeast
FI120877B (fi) DNA-sekvenssi, joka koodaa A. thaliana -proteiinia, jolla on delta-5,7-steroli, delta-7-reduktaasiaktiivisuutta, delta-7-Red-proteiinia, menetelmä sen valmistamiseksi, muunnettuja hiivakantoja sekä sovellutuksia
JP4443636B2 (ja) 中断されたatf2遺伝子を有する酵母株及びそれらの利用
US7033779B1 (en) Method for preparing steroids modified by yeast fermentation
IL154294A (en) Modified yeast, their methods and uses, in particular for the production of steroid histories and non-cellular preparations

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20041008

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080902

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20081201

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20081208

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090302

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100511

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100806

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20100806

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20101012

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20101029

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131105

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4620932

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term