JP4617857B2 - 放射線撮影装置 - Google Patents

放射線撮影装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4617857B2
JP4617857B2 JP2004350098A JP2004350098A JP4617857B2 JP 4617857 B2 JP4617857 B2 JP 4617857B2 JP 2004350098 A JP2004350098 A JP 2004350098A JP 2004350098 A JP2004350098 A JP 2004350098A JP 4617857 B2 JP4617857 B2 JP 4617857B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cable
radiation
link
arm
cable holding
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2004350098A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006158443A (ja
Inventor
武志 井上
正康 高瀬
寛朗 八木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shimadzu Corp
Original Assignee
Shimadzu Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shimadzu Corp filed Critical Shimadzu Corp
Priority to JP2004350098A priority Critical patent/JP4617857B2/ja
Publication of JP2006158443A publication Critical patent/JP2006158443A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4617857B2 publication Critical patent/JP4617857B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • X-Ray Techniques (AREA)
  • Apparatus For Radiation Diagnosis (AREA)

Description

この発明は、医用X線診断などに用いられる放射線撮影装置に係り、特に、放射線を照射する放射線検出手段、および照射された放射線を検出して受像を行う受像系を含んで構成された映像系を移動させる技術に関する。
放射線撮影装置として、C型アームのX線診断装置を例に採って説明する。従来、C型アームのX線診断装置は、C型アームの一端に支持されたX線管(放射線照射手段)と他端に支持されたイメージインテンシファイア(受像系)とを備えている。これらX線管およびイメージインテンシファイア(以下、『I.I』と略記する)を含んで映像系を構成しており、X線管あるいはI.Iを操作するために複数本のケーブルを配設している。X線制御装置からC型アームを支持する支柱にまで上述したケーブルを延ばし、その支柱にケーブルを導入配線し、支柱から映像系を支持するC型アームにまでケーブルを延ばしている。そして、これらのケーブルを束ねて蛇腹状の管で覆って保持している関係で、この管も支柱からC型アームにまで延ばして配設している。
このように蛇腹状の管でケーブルを支持した場合には、管については動作の方向に制限がないので、C型アームによってX線管およびI.Iが被検体の体軸周りに回転したり、体軸と水平方向に直交する軸心周りに回転して映像系が移動すると、ケーブルが重力によって管ごと下方向に常に垂れ下がる。また、被検体への処置の邪魔になる可能性もある。また、これら映像系の回転によってケーブルにねじれが生じることでケーブルに大きな負担がかかり、断線する恐れもある。
そこで、被検体への処置の邪魔や、ケーブルへの負担を低減させるために、支柱から導出されたケーブルを、支柱とC型アームとをつなぐアーム支持部に直交してケーブル中継部で固定して、アーム支持部から映像系までは、アーム支持部に対して導出部分とは逆側にケーブルを引きまわす診断装置がある(例えば、特許文献1参照)。この装置は、図10に示すような構成となる。図10(a)は右斜視図であり、図10(b)は左斜視図である。図10中の符号101はイメージインテンシファイア(I.I)、符号102はC型アーム、符号103はX線管、符号104は映像系側の蛇腹状の管、符号105はアーム支持部、符号106は導入部分側の蛇腹状の管、符号107はケーブル中継部、符号108は天井から懸垂された支柱である。
特開2000−225112号公報(第3−4頁、図1−4)
しかしながら、このような構成を有する装置の場合でも、ケーブル中継部を除けば管については動作の方向に制限がないので、ケーブル中継点から映像系へとわたって、ケーブルが重力によって管ごと下方向に常に垂れ下がる。したがって、被検体への処置の邪魔や、ケーブルへの負担は依然として残る。
この発明は、このような事情に鑑みてなされたものであって、被検体への処置の邪魔や、ケーブルへの負担をなくすことができる放射線撮影装置を提供することを目的とする。
この発明は、このような目的を達成するために、次のような構成をとる。
すなわち、請求項1に記載の発明は、放射線を照射する放射線照射手段、および照射された放射線を検出して受像を行う受像系を含んで構成された映像系と、前記放射線照射手段を一端に、前記受像系を他端に支持するC型アームと、前記C型アームを円弧状に摺動可能に支持するアーム支持部と、前記放射線照射手段あるいは前記受像系を操作するためのケーブルとを備え、前記映像系によって放射線撮影を行う放射線撮影装置であって、前記C型アームの外部に設けられ、全体が同一平面上で動作する多関節リンクで構成され、前記ケーブルを内部に収容するケーブル保持手段を備え、前記ケーブル保持手段を構成する多関節リンクについて、各リンクが同一方向の回転角度の制限を加えられたリンク群と、各リンクが前記リンク群とは異なる方向の回転角度の制限を加えられた別のリンク群とが組み合わせられたことを特徴とするものである。
[作用・効果]請求項1に記載の発明によれば、ケーブル保持手段は、多関節リンクで構成されており、リンク全体が同一平面上で動作するように構成されている。そのケーブル保持手段でケーブルを覆って保持して、映像系の移動に伴ってケーブル保持手段は軌道を確保しながら移動する。リンク全体が同一平面上で動作するように構成されているので、ケーブル保持手段は同一平面上での動作の制限を受けつつ軌道を確保しながら移動する。したがって、重力によってケーブルが垂れ下がっても、軌道を確保したケーブル保持手段がそのケーブルを保持するので、ケーブルの垂れ下がる力を吸収して、ケーブル保持手段が垂れ下がり難くなる。その結果、撮影の対象となる被検体への処置の邪魔や、ケーブルへの負担をなくすことができる。
上述した発明において、ケーブル保持手段を構成する各リンクについて、回転角度に制限を加えたリンクを組み合わせることで、映像系の移動によらずケーブル保持手段は所定の軌道を確保しながら移動するのが好ましい。リンクの回転角度に制限を加えることで、このケーブル保持手段の軌道を所定に予め設計することが可能になる。これによって、ケーブルの負担をより一層なくすことができる。

この発明に係る放射線撮影装置によれば、全体が同一平面上で動作する多関節リンクで構成されたケーブル保持手段を備え、そのケーブル保持手段でケーブルを覆って保持して、映像系の移動に伴ってケーブル保持手段は軌道を確保しながら移動するので、撮影の対象となる被検体への処置の邪魔や、ケーブルへの負担をなくすことができる。
以下、図面を参照してこの発明の実施例を説明する。
図1〜図6は、実施例に係るC型アームによる撮影の態様を示した概略側面図であり、図7は、ケーブル保持機構を構成する各リンクの概略図であり、図8は、図3の態様において従来の蛇腹状の管を用いた際の比較図であり、図9は、回転角度に制限を加えたリンクを組み合わせたときの各態様を示した概略図である。図1〜図3は、イメージインテンシファイア(以下、『I.I』と略記する)を被検体の上方に配置し、対向するX線管を天板の下方に配置したときの態様であって、図4〜図6は、X線管を被検体の上方に配置し、対向するI.Iを天板の下方に配置したときの態様である。なお、本実施例では、放射線撮影装置として、C型アームのX線診断装置を例に採って説明する。
本実施例装置は、図1〜図6に示すように、C型アーム1の一端に支持されたX線管2と他端に支持されたイメージインテンシファイア(I.I)3とを備えている。X線管2から照射されたX線が被検体Mを透過して、I.I3が検出して受像を行うように、被検体Mを載置する天板4を挟んでX線管2とI.I3とは互いに対向配置されている。X線管2は、この発明における放射線照射手段に相当し、I.I3は、この発明における受像系に相当する。また、X線管2およびI.I3を含んで、この発明における映像系を構成している。
天板4は、鉛直方向(図中のz軸の方向)に昇降移動、水平(図中のxy平面)方向に移動可能に構成されている。C型アーム1は、図示を省略する支柱によって、保持枠で形成されたアーム支持部5を介して支持されている。なお、支柱は天井から懸垂されていてもよいし、床面から立設されていてもよい。C型アーム1は、アーム支持部5に対して被検体Mの体軸(図中のy軸)の軸心周りに摺動可能に構成されており、C型アーム1の移動によって映像系(X線管2およびI.I3)も対向配置を保ったまま移動する。アーム支持部5は、C型アーム1ごと体軸と水平方向に直交する軸(図中のx軸)心周りに回転可能に構成されている。この回転によって、映像系(X線管2およびI.I3)も対向配置を保ったまま回転する。例えば、図1の態様において180°回転すれば、図4の態様となり、図2の態様において180°回転すれば、図5の態様となり、図3の態様において180°回転すれば、図6の態様となる。後述するケーブル保持機構7は、180°の回転によってC型アーム1やアーム支持部5の背面に隠れるが、図4〜図6では、説明の便宜上、C型アーム1やアーム支持部5の前面に図示することにする。
なお、C型アーム1や天板4やアーム支持部5などの移動については、特に限定されない。例えば、C型アーム1やアーム支持部5ごと、鉛直方向にも昇降移動、水平方向にも進退移動させてもよい。また、アーム支持部5を鉛直軸心周りに回転させて、C型アーム1ごと旋回させてもよい。また、天板4を図中のy軸の軸心周りに回転させてもよい。このようにして、映像系(X線管2およびI.I3)や天板4を移動させて、X線管2から照射されて被検体Mを透過したI.I3が検出して受像を行うことで、被検体MのX線撮影を行う。
X線管2およびI.I3を操作するために複数本のケーブル6(図7を参照)を配設している。これらのケーブル6は、X線管2に管電圧を供給する管電圧ケーブルや、X線管2の回転陽極(図示省略)を回転させるための電源ケーブルや、X線管2からのX線照視野を制御するコリメータ(図示を省略)用のケーブルや、I.I3の電源および信号線ケーブルや、X線検出側とは逆側にI.I3に取り付けられた撮像カメラ(図示省略)の信号ケーブルなどで構成されている。
図示を省略するX線制御装置からC型アーム1から支柱(図示省略)およびアーム支持部5にまで上述したケーブル6を延ばし、支柱およびアーム支持部6にケーブル6を導入配線し、アーム支持部5から映像系であるX線管2あるいはI.I3の付近にまでケーブル6を延ばしている。本実施例では、図1〜図6に示すように、X線管2とI.I3との間の位置に相当するC型アーム1の箇所にまでケーブル6を延ばしている。
これらのケーブル6を束ねて、図7に示すように、ケーブル保持機構7で覆って保持している。このケーブル保持機構7は、図1〜図7に示すように、全体が同一平面上で動作する多関節リンクで構成されている。本実施例では、各リンク7a(図7を参照)が図中のzx平面上でそれぞれ動作する。互いに隣接するリンク7a間では、図7に示すように軸7bを配設しており、この軸7bによって各リンク7aが図中のzx平面上でそれぞれ動作する。各リンク7aは中が空洞になっており、この空洞にケーブル6が収容される。また、リンク7aの側面には図示を省略する開閉部を配設しており、この開閉部を開閉して、ケーブル6を各リンク7a内に収容する。このような多関節リンクで構成されたケーブル保持機構7は、I.I3を被検体Mの上方に配置し、対向するX線管2を天板4の下方に配置したときには、図1〜図3に示す態様で移動し、X線管2を被検体Mの上方に亜配置し、対向するI.I3を天板4の下方に配置したときには、図4〜図6に示す態様で移動する。なお、X線制御装置(図示省略)から支柱(図示省略)までのケーブルについても、ケーブル保持機構7で覆って保持する。ケーブル保持機構7は、この発明におけるケーブル保持手段に相当する。
本実施例では、図1〜図6に示すように、アーム支持部5の所定箇所よりも被検体M側とは逆(図中では左)側にケーブル保持機構7およびケーブル6が移動しないように、アーム支持部5の所定箇所に軌道補助ガイド8を配設している。
また、X線管2およびI.I3が水平位置に並び、C型アーム1が上方に位置するときには、ケーブル保持機構7およびケーブル6は、図3の態様となる。この態様において従来の蛇腹状の管を用いた際の比較図は、図8に示すとおりである。すなわち、図8の態様では、ケーブル6が重力によって管9ごと下方向に垂れ下がる。この図8の態様に対して、多関節リンクで構成されたケーブル保持機構7を管9の替わりに用いた場合には、図3に示すようにケーブル保持機構7が垂れ下がり難くなる。
なお、ケーブル保持機構7を構成する各リンク7aについて、回転角度に制限を加えたリンク7aを組み合わせてもよい。例えば、リンク7aの側面にストッパーなどに代表される規制部材(図示省略)を配設し、配設された規制部材の方向に関して所定角度以上の回転角度については制限を加える。回転角度に制限を加えたリンク7aを組み合わせたときの一態様は、例えば図9に示すとおりである。
図9(a)は、図4の態様のケーブル保持機構7を拡大した図である。各リンク7aを、領域A、領域B、領域Cに区分する。領域A内のリンク7aについては、図中の矢印のうち、図中の右方向の回転については制限を加えず(図中の『○』印を参照)、図中の左方向の回転については制限を加えている(図中の『×』印を参照)。逆に、領域B内のリンク7aについては、図中の左方向の回転については制限を加えず(図中の『○』印を参照)、図中の右方向の回転については制限を加えている(図中の『×』印を参照)。領域C内のリンク7aについては、領域Aと同様の制限を加えている。図9(a)に示すリンク7aの回転角度に制限を加えることで、図4の態様から図5の態様にケーブル保持機構7およびケーブル6を移動させることが可能になる。
図9(b)は、図6の態様のケーブル保持機構7を拡大した図である。図9(a)と同様に、領域A、領域B、領域Cに区分して、領域A内のリンク7aについては、図中の左方向の回転については制限を加えず、図中の右方向の回転については制限を加え、領域C内のリンク7aについては、図中の右方向の回転については制限を加えず、図中の左方向の回転については制限を加える。特に、領域C内の端にあるリンク7aを水平方向にした状態で、領域C内の残りのリンク7aについて、このような制限を加えることで、領域C内の各リンク7aによってケーブル保持機構7は水平よりも上方向に軌道を描く。C型アーム1がy軸心周りに図6の図面からみて左方向に回転する場合には、もしケーブル保持機構7が領域C内で水平あるいは水平方向よりも下方向に軌道を描くときに、C型アーム1の回転により座屈する恐れがある。これに対して、領域C内にかかる制限を加えることで、C型アーム1の回転による力がケーブル保持機構7に直接加わり難くなり、上述した座屈を防止することができる。
上述した本実施例に係るX線診断装置によれば、ケーブル保持機構7は、多関節リンクで構成されており、リンク7a全体が同一平面(本実施例では図中のzx平面)上で動作するように構成されている。そのケーブル保持機構7でケーブル6を覆って保持して、映像系(X線管2およびI.I3)の移動に伴ってケーブル保持機構7は軌道を確保しながら移動する。リンク7a全体が同一平面上で動作するように構成されているので、ケーブル保持機構7は同一平面上での動作の制限を受けつつ軌道を確保しながら移動する。したがって、重力によってケーブル6が垂れ下がっても、軌道を確保したケーブル保持機構7がそのケーブル6を保持するので、ケーブル6の垂れ下がる力を吸収して、例えば図3に示すようにケーブル保持機構7が垂れ下がり難くなる。その結果、撮影の対象となる被検体Mへの処置の邪魔や、ケーブル6への負担をなくすことができる。
また、図9に示すように、リンク7aの回転角度に制限を加えることで、このケーブル保持機構7の軌道を所定に予め設計することが可能になる。これによって、ケーブル6の負担をより一層なくすことができる。
この発明は、上記実施形態に限られることはなく、下記のように変形実施することができる。
(1)上述した実施例では、X線診断装置を例に採って説明したが、この発明は、例えば非破壊検査装置に適用してもよい。特に、映像系(放射線照射手段、受像系)を回転移動させながら撮影を行う装置に、この発明は有用である。なお、X線を照射して撮影する装置であれば、これに限定されない。
(2)上述した実施例では、X線を照射して撮影する装置を例に採って説明したが、この発明は、例えばγ線を照射して撮影を行う装置に適用してもよい。なお、放射線を照射して撮影を行う装置であれば、特に限定されない。
(3)上述した実施例では、X線管2などに代表される放射線照射手段およびI.I(イメージインテンシファイア)3などに代表される受像系をともに操作するためのケーブル6について、多関節リンクで構成されたケーブル保持機構7で覆って保持して、この発明は適用したが、放射線照射手段を操作するケーブルと、受像系を操作する別のケーブルとを、それぞれケーブル保持機構7で覆って保持して、この発明は適用してもよい。また、放射線照射手段のみを操作するケーブルについてのみ、この発明は適用してもよいし、受像系のみを操作するケーブルについてのみ、この発明は適用してもよい。
(4)上述した実施例では、図示を省略するX線制御装置から映像系までのケーブルを、ケーブル保持機構7で覆って保持したが、例えばアーム支持部5が回転などを含めて移動しない場合には、X線制御装置(図示省略)から支柱(図示省略)までのケーブルについては、ケーブル保持機構7で覆って保持する必要はない。
(5)上述した実施例では、リンク7a全体が動作する同一平面上の例として、zx平面を例に採って説明したが、撮影態様に応じて平面を適宜変更することができる。
(6)上述した実施例では、回転角度に制限を加えたリンク7aを組み合わせてケーブル保持機構7を構成したが、必ずしも回転角度に制限を加えたリンク7aを組み合わせる必要はない。上述した軌道補助ガイド8(図1〜図6を参照)などを設けて軌道を確保してもよい。
実施例に係るC型アームによる撮影の態様を示した概略側面図である。 実施例に係るC型アームによる撮影の態様を示した概略側面図である。 実施例に係るC型アームによる撮影の態様を示した概略側面図である。 実施例に係るC型アームによる撮影の態様を示した概略側面図である。 実施例に係るC型アームによる撮影の態様を示した概略側面図である。 実施例に係るC型アームによる撮影の態様を示した概略側面図である。 ケーブル保持機構を構成する各リンクの概略図である。 図3の態様において従来の蛇腹状の管を用いた際の比較図である。 回転角度に制限を加えたリンクを組み合わせたときの各態様を示した概略図であり、(a)は、図4の態様のケーブル保持機構を拡大した図であり、(b)は、図6の態様のケーブル保持機構を拡大した図である。 (a)は、従来のX線診断装置の概略を示す右斜視図であり、(b)は、左斜視図である。
符号の説明
2 … X線管
3 … イメージインテンシファイア(I.I)
6 … ケーブル
7 … ケーブル保持機構
7a … リンク
M … 被検体

Claims (2)

  1. 放射線を照射する放射線照射手段、および照射された放射線を検出して受像を行う受像系を含んで構成された映像系と、前記放射線照射手段を一端に、前記受像系を他端に支持するC型アームと、前記C型アームを円弧状に摺動可能に支持するアーム支持部と、前記放射線照射手段あるいは前記受像系を操作するためのケーブルとを備え、前記映像系によって放射線撮影を行う放射線撮影装置であって、前記C型アームの外部に設けられ、全体が同一平面上で動作する多関節リンクで構成され、前記ケーブルを内部に収容するケーブル保持手段を備え、前記ケーブル保持手段を構成する多関節リンクについて、各リンクが同一方向の回転角度の制限を加えられたリンク群と、各リンクが前記リンク群とは異なる方向の回転角度の制限を加えられた別のリンク群とが組み合わせられたことを特徴とする放射線撮影装置。
  2. 請求項1に記載の放射線撮影装置において、前記放射線照射手段と前記受像系との間で被検体を載置する天板と、前記アーム支持部に、前記ケーブル保持機構が前記天板側とは逆側に移動するのを阻止するガイドとを備えることを特徴とする放射線撮影装置。
JP2004350098A 2004-12-02 2004-12-02 放射線撮影装置 Expired - Fee Related JP4617857B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004350098A JP4617857B2 (ja) 2004-12-02 2004-12-02 放射線撮影装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004350098A JP4617857B2 (ja) 2004-12-02 2004-12-02 放射線撮影装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006158443A JP2006158443A (ja) 2006-06-22
JP4617857B2 true JP4617857B2 (ja) 2011-01-26

Family

ID=36661083

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004350098A Expired - Fee Related JP4617857B2 (ja) 2004-12-02 2004-12-02 放射線撮影装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4617857B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5875118B2 (ja) * 2012-12-21 2016-03-02 株式会社椿本チエイン ケーブル類保護案内装置

Citations (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5715598Y2 (ja) * 1973-11-01 1982-03-31
JPH023611B2 (ja) * 1983-04-27 1990-01-24 Tokyo Shibaura Electric Co
JPH035116U (ja) * 1989-06-01 1991-01-18
JPH0723941A (ja) * 1993-07-07 1995-01-27 Toshiba Corp X線ct装置
JPH08126624A (ja) * 1994-10-28 1996-05-21 Shimadzu Corp 生体磁気計測装置
JPH08229027A (ja) * 1995-02-28 1996-09-10 Shimadzu Corp X線装置
JP2546106B2 (ja) * 1992-08-27 1996-10-23 株式会社島津製作所 X線装置
JP2597127Y2 (ja) * 1992-03-16 1999-06-28 昭和電線電纜株式会社 レントゲン撮影装置
JP2000225112A (ja) * 1999-02-08 2000-08-15 Shimadzu Corp X線診断装置
JP3216412B2 (ja) * 1994-03-31 2001-10-09 株式会社島津製作所 X線装置
JP2002034960A (ja) * 2000-07-28 2002-02-05 Hitachi Medical Corp X線透視撮影装置

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE4319598C2 (de) * 1993-06-14 1996-02-22 Siemens Ag Medizinisches Gerät mit einem C-Bogen und einer Kabelführung

Patent Citations (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5715598Y2 (ja) * 1973-11-01 1982-03-31
JPH023611B2 (ja) * 1983-04-27 1990-01-24 Tokyo Shibaura Electric Co
JPH035116U (ja) * 1989-06-01 1991-01-18
JP2597127Y2 (ja) * 1992-03-16 1999-06-28 昭和電線電纜株式会社 レントゲン撮影装置
JP2546106B2 (ja) * 1992-08-27 1996-10-23 株式会社島津製作所 X線装置
JPH0723941A (ja) * 1993-07-07 1995-01-27 Toshiba Corp X線ct装置
JP3216412B2 (ja) * 1994-03-31 2001-10-09 株式会社島津製作所 X線装置
JPH08126624A (ja) * 1994-10-28 1996-05-21 Shimadzu Corp 生体磁気計測装置
JPH08229027A (ja) * 1995-02-28 1996-09-10 Shimadzu Corp X線装置
JP2000225112A (ja) * 1999-02-08 2000-08-15 Shimadzu Corp X線診断装置
JP2002034960A (ja) * 2000-07-28 2002-02-05 Hitachi Medical Corp X線透視撮影装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2006158443A (ja) 2006-06-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5506131B2 (ja) X線撮影装置
US9089309B2 (en) Multiplane medical imaging system
JP2663788B2 (ja) X線撮影装置
JP2010082431A (ja) X線画像診断装置及びx線装置
JP6050905B2 (ja) 医療用x線撮影装置及びx線撮影方法
JP2009077759A (ja) X線診断装置
JP2011030699A (ja) 放射線撮影装置及び放射線発生手段用保護カバー
US7566171B2 (en) Device for recording projection images
JP5511142B2 (ja) X線撮影装置
JP4044205B2 (ja) X線透視撮影装置
JP4617857B2 (ja) 放射線撮影装置
JP6540399B2 (ja) 放射線透視撮影装置
WO2017017949A1 (ja) 放射線照射装置
JP6708301B2 (ja) 放射線撮影装置
JP2002017712A (ja) X線撮影装置
JP2009112390A (ja) X線透視撮影装置
JPH08168480A (ja) X線診断装置
JP5091506B2 (ja) X線診断装置
JP2009172112A (ja) X線撮像装置
JP2018046916A (ja) X線撮影装置
JP2004216193A (ja) 2方向x線透視撮影装置
JP4466338B2 (ja) Cアーム形x線透視撮影装置
JP3483330B2 (ja) X線撮影機構付きctスキャナー装置
JP5627185B2 (ja) X線診断装置
JP6257927B2 (ja) 診断装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070302

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100122

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100202

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100401

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100928

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20101011

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131105

Year of fee payment: 3

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 4617857

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131105

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees