JP4616710B2 - 排出量按分プログラムおよび排出量按分装置 - Google Patents

排出量按分プログラムおよび排出量按分装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4616710B2
JP4616710B2 JP2005181525A JP2005181525A JP4616710B2 JP 4616710 B2 JP4616710 B2 JP 4616710B2 JP 2005181525 A JP2005181525 A JP 2005181525A JP 2005181525 A JP2005181525 A JP 2005181525A JP 4616710 B2 JP4616710 B2 JP 4616710B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
shipper
section
discharge
load
amount
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2005181525A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007004331A (ja
Inventor
健夫 青沼
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP2005181525A priority Critical patent/JP4616710B2/ja
Publication of JP2007004331A publication Critical patent/JP2007004331A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4616710B2 publication Critical patent/JP4616710B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)

Description

この発明は、荷主の荷物を運搬する車両が排出する排出物の排出量を管理する排出量按分プログラムおよび排出量按分装置に関し、特に、複数の荷主の荷物を混載する場合であっても車両の排出物の排出量を荷主に振り分けることができる排出量按分プログラムおよび排出量按分装置に関するものである。
近年、二酸化炭素等の温室効果ガスによる地球温暖化が非常に重大な問題となっている。この問題を解決するため、1997年に採択された京都議定書では、国ごとに温室効果ガスの排出量の削減目標を定めている。
京都議定書の採択を受けて、わが国においては、企業ごとに温室効果ガスの排出量の削減目標が設定されつつある。企業が温室効果ガスの排出量の削減目標を達成するには、まず、自社の排出量を把握することが必要となる。
温室効果ガスの排出源は多様であるが、トラック等による物流もその一つである。物流における温室効果ガスの排出量を算出する方法は、既に開示されている。たとえば、特許文献1では、大まかな走行距離や燃費の総消費量等のデータを基にして、単位当たりの燃料消費量や二酸化炭素排出量の係数を掛けて二酸化炭素の排出量を算出する方法が開示されている。
また、特許文献2では、輸送管理支援システムにおいて、物流にともなって輸送媒体から排出される二酸化炭素等の排出物質の排出実績情報を排出物質ごと、かつ、輸送元等のカテゴリ別に算出する方法が開示されている。
特開2004−157842号公報 特開2004−302541号公報
しかしながら、上記の方法は、一つの配送区間において複数の荷主の荷物を混載することが想定されていない。図1は、荷物の運送業務の一例を示すサンプル図である。
この例では、運送用のトラックは、営業所Aを出発した後、区間1を走行し、地点aにて荷主xの荷物の荷積みをおこなっている。そして、区間2を走行し、地点cにて荷主yの荷物の荷積みをおこなっている。
続いて、区間3を走行し、地点bにて荷主xの荷物の荷卸しをおこない、区間4を走行し、地点dにて荷主yの荷物の荷卸しをおこなっている。その後、トラックは、区間5を走行し、営業所Aに戻っている。
荷物を運送している区間における温暖化効果ガスの排出量は、荷主に帰属させる必要があるが、区間3については、荷主xと荷主yの荷物を混載した状態で走行しているため、温暖化効果ガスの排出量を何らかのやり方で荷主xと荷主yに振り分ける必要がある。
このような複数の荷主の荷物の混載は、頻繁におこなわれているが、上記の方法では、複数の荷主へ排出量を振り分けることができない。
この発明は、上述した従来技術による問題点を解消するためになされたものであり、複数の荷主の荷物を混載する場合であっても車両の排出物の排出量を荷主に振り分けることができる排出量按分プログラムおよび排出量按分装置を提供することを目的とする。
上述した課題を解決し、目的を達成するため、本発明は、荷主の荷物を運搬する車両が排出する排出物の排出量を管理する排出量按分プログラムであって、車両の運行データを基にして走行区間ごとの排出物の排出量を算出する算出手順と、前記算出手順により算出された走行区間ごとの排出物の排出量を所定のルールに従って按分し、各荷主に割り当てる按分手順とをコンピュータに実行させることを特徴とする。
また、本発明は、荷主の荷物を運搬する車両が排出する排出物の排出量を管理する排出量按分装置であって、車両の運行データを基にして走行区間ごとの排出物の排出量を算出する算出手段と、前記算出手段により算出された走行区間ごとの排出物の排出量を所定のルールに従って按分し、各荷主に割り当てる按分手段とを備えたことを特徴とする。
この発明によれば、算出した排出量を所定のルールに従って按分するように構成したので、複数の荷主の荷物を混載する場合であっても、排出物の排出量を荷主に振り分けることができる。
また、本発明は、上記の発明において、前記按分手順は、各荷主に均等になるように排出量を按分することを特徴とする。
この発明によれば、算出した排出量を各荷主に均等に按分するように構成したので、荷物の重量や運送距離等の詳細な運行情報が存在しない場合であっても、排出物の排出量を荷主に振り分けることができる。
また、本発明は、上記の発明において、前記按分手順は、各荷主の荷物の重量の比に従って排出量を按分することを特徴とする。
この発明によれば、算出した排出量を荷物の重量の比に従って按分するように構成したので、重い荷物を運搬させ、排出物の排出量を増加させた荷主に排出量を多く振り分けることができる。
また、本発明は、上記の発明において、前記按分手順は、各荷主の荷物の輸送距離の比に従って排出量を按分することを特徴とする。
この発明によれば、算出した排出量を荷物の運送距離の比に従って按分するように構成したので、長い距離を運搬させ、排出物の排出量を増加させた荷主に排出量を多く振り分けることができる。
本発明によれば、算出した排出量を所定のルールに従って按分するように構成したので、複数の荷主の荷物を混載する場合であっても、排出物の排出量を荷主に振り分けることができるという効果を奏する。
また、本発明によれば、算出した排出量を各荷主に均等に按分するように構成したので、荷物の重量や運送距離等の詳細な運行情報が存在しない場合であっても、排出物の排出量を荷主に振り分けることができるという効果を奏する。
また、本発明によれば、算出した排出量を荷物の重量の比に従って按分するように構成したので、重い荷物を運搬させ、排出物の排出量を増加させた荷主に排出量を多く振り分けることができるという効果を奏する。
また、本発明によれば、算出した排出量を荷物の運送距離の比に従って按分するように構成したので、長い距離を運搬させ、排出物の排出量を増加させた荷主に排出量を多く振り分けることができるという効果を奏する。
以下に添付図面を参照して、本発明に係る排出量按分プログラムおよび排出量按分装置の好適な実施の形態を詳細に説明する。なお、以下の実施例では、二酸化炭素の排出量を算出する場合を例にして説明をおこなうが、本発明に係る排出量按分プログラムおよび排出量按分装置は、温室効果ガスを含む他の排出物の排出量も同様に処理することができる。また、複数の種類の排出物の排出量を処理することもできる。
まず、本実施例に係る温室効果ガスの排出量按分方式の概要について説明する。図2は、本実施例に係る温室効果ガスの排出量按分方式の概要を説明するための説明図である。
同図に示すように、本実施例に係る排出量按分方式においては、車両100の走行記録装置110において各配送区間の走行距離等を運行データ140として記録し、この運行データ140を運送会社等に設置された排出量按分装置200に取り込んで温室効果ガスの排出量の算出と振り分けをおこなう。
走行記録装置110は、GPS(Global Positioning System)120や車速センサ130から車両100の走行情報を取得し、操作ボタンが押下されたタイミングで運行データ140に記録する装置である。操作ボタンにはいくつかの種類があり、たとえば、運送業務の開始を意味する始業ボタンや、荷物の積み込み作業実施を意味する荷積ボタンや、荷物の積み卸し作業実施を意味する荷卸ボタンや、運送業務の終了を意味する終業ボタン等がある。
ここで、走行記録装置110の処理手順を示す。図3は、図2に示した走行記録装置110の処理手順を示すフローチャートである。走行記録装置110は、GPS120から日時と緯度と経度を取得し(ステップS101)、車速センサ130から積算走行距離を取得する(ステップS102)。
そして、運転手によりいずれかの操作ボタンが押下されたか否かを確認し、どの操作ボタンも押下されていなければ(ステップS103否定)、ステップS101へ復帰する。いずれかの操作ボタンが押下されていた場合は(ステップS103肯定)、押下されたボタンの種類と、日時と、緯度と、経度と、積算走行距離とを運行データ140に記録する(ステップS104)。
そして、押下された操作ボタンが終業ボタンであった場合は(ステップS105肯定)、処理を終了し、その他のボタンであった場合は(ステップS105否定)、ステップS101へ復帰する。
続いて、運行データ140のデータ構成について説明しておく。図4は、運行データ140のデータ構成の一例を示すデータ構成図である。同図に示すように、運行データ140は、車両ID、区分、年月日、時刻、積算走行距離、緯度および経度といった項目を有する。
車両IDは、車両を識別するためのIDである。区分は、運転手が押下した操作ボタンの種類を表し、「始業」、「荷積」、「荷卸」および「終業」といった値をとる。年月日と時刻は、運転手が操作ボタンを押下した年月日と時刻を表す。積算走行距離は、車速センサ130から取得した積算走行距離であり、緯度と経度は、GPS120から取得した緯度と経度である。
図4に示すように、運行データ140には、配送区間の区切の地点においておこなわれた作業内容が、年月日、時刻、積算走行距離、緯度および経度とともに記録される。
図2の説明に戻って、排出量按分装置200は、運行データ140を基にして温室効果ガスの排出量を算出し、これを所定のルールに基づいて荷主もしくは運送会社自身に振り分ける装置である。
排出量按分装置200は、同じく運送会社等に設置された配送管理装置300の情報も必要に応じて利用する。配送管理装置300には、荷物の配送予定や配送結果に関する情報が記憶されており、これには、配送した荷物の重量情報も含まれる。
次に、本実施例に係る排出量按分装置200の構成について説明する。図5は、本実施例に係る排出量按分装置200の構成を示す機能ブロック図である。同図に示すように、排出量按分装置200は、制御部210と、記憶部220とを有する。
制御部210は、排出量按分装置200を全体制御する制御部であり、運行データ登録部211と、荷主特定部212と、排出量算出部213と、排出量按分部214と、排出量取引部215と、帳票出力部216とを有する。
運行データ登録部211は、記録媒体やネットワーク等を介して入力された運行データ140を記憶部220に運行データ221として記憶させる処理部である。なお、運行データ140は、必ずしも走行記録装置110において記録されたものである必要はなく、たとえば、配送管理装置300に同等のデータが存在すれば、それを入力データとしてもよい。
荷主特定部212は、運行データ221と地点マスタ222を照合し、運行データ221の各データに地点名と荷主名を付加する処理部である。
図6は、地点マスタ222のデータ構成の一例を示すデータ構成図である。同図に示すように、地点マスタ222は、地点ID、地点名称、緯度、経度、範囲、荷主名といった項目を有する。地点IDは、地点マスタ222の各データを識別するためのIDである。
地点名称は、そのデータが表す地点の名称であり、緯度と経度は、そのデータが表す地点の緯度と経度である。範囲は、その地点の敷地面積等を考慮するための誤差範囲であり、荷主名は、その地点に支店や倉庫等を有する荷主の名称である。
荷主特定部212は、運行データ221の各データにおいて、範囲に設定されている誤差範囲を考慮して緯度と経度を地点マスタ222と照合し、該当する地点の地点名と荷主名を運行データ221の各データに付加する。地点名と荷主名を付加した運行データ221の一例を図7に示す。
排出量算出部213は、運行データ221と配送データ223から区間データ224を生成し、各区間における温室効果ガスの排出量を算出する処理部である。
図8は、配送データ223のデータ構成の一例を示すデータ構成図である。同図に示すように、配送データ223は、車両ID、年月日、荷積地点、荷卸地点、荷物、個数、重量といった項目を有し、たとえば、配送管理装置300から転送され、記憶部220に記憶される。排出量算出部213は、荷物の重量を取得するために、配送データ223を利用する。
図9は、区間データ224のデータ構成の一例を示すデータ構成図である。同図に示すように、区間データ224は、車両ID、区間ID、出発地点、到着地点、走行距離、荷主ごとの積荷有無と積荷重量といった項目を有する。
車両IDは、その区間を走行した車両を識別するためのIDである。区間IDは、区間を識別するためのIDである。出発地点と到着地点は、それぞれ、区間の開始地点と終了地点を表し、走行距離は、その区間において車両が走行した距離を表す。荷主ごとの積荷有無と積荷重量は、その区間においてその荷主の荷物を車両が積載していたか否かと、積載していた場合にその重量がいくらだったのかを表す。
排出量算出部213は、運行データ221から全ての配送区間を抽出して区間データ224を生成し、積荷があった区間については、配送データ223を参照して積載重量を設定する。
そして、排出量算出部213は、車両マスタ225と排出係数マスタ226を参照して、車両の燃費と温室効果ガスの排出係数を取得し、各区間における温室効果ガスの排出量を計算する。温室効果ガスの排出量は、下記の式で求めることができる。
排出量 = 走行距離 / 燃費 ×排出係数
なお、本実施例では、走行距離を燃費で割って燃料消費量を求めているが、車両において、区間ごとに燃料消費量を記録するように構成し、車両において記録された燃料消費量をもちいて温室効果ガスの排出量を算出することもできる。区間ごとの燃料消費量の記録は、エンジンにおける燃料の噴射量を継続記録したり、燃料タンクの残量を計測したりすることで実現できる。
図10は、車両マスタ225のデータ構成の一例を示すデータ構成図である。同図に示すように、車両マスタ225は、車両ID、車両名称、燃料、燃費、所属営業所といった項目を有する。排出量算出部213は、車両IDを検索キーとして車両マスタ225を検索し、燃料と燃費の値を取得する。
図11は、排出係数マスタ226のデータ構成の一例を示すデータ構成図である。同図に示すように、排出係数マスタ226は、燃料の種別ごとに排出係数を保持する。排出量算出部213は、車両マスタ225から取得した燃料の値に対応する排出係数を取得する。
排出量按分部214は、排出量算出部213が算出した各区間における温室効果ガスの排出量を振り分ける処理部である。具体的には、その区間において車両が荷物を積載していなければ、その区間の排出量を運送会社に振り分ける。また、その区間において車両が荷物を積載していれば、その区間の排出量を所定のルールに従って按分し、荷主に振り分ける。排出量を按分するルールについては、後述することとする。
排出量按分部214は、振り分けた各区間の温室効果ガスの排出量を振り分け先ごとに集計し、排出量データ227として記憶させる。図12は、排出量データ227のデータ構成の一例を示すデータ構成図である。同図に示すように、排出量データ227は、車両ID、年月日、業者名、排出量といった項目を有し、車両IDごと、かつ、年月日ごと、かつ、振り分け先ごとに温室効果ガスの排出量を保持する。
排出量取引部215は、排出量按分装置200内、もしくは、排出量按分装置200と他の排出量管理装置との間で温室効果ガスの排出量もしくは、温室効果ガスの排出枠を取引するための処理部である。たとえば、ある業者が、排出量の削減目標に余裕がある場合、その余裕分を他の業者に売却することができる。
帳票出力部216は、排出量データ227から指定された条件に一致するデータを抽出し、必要に応じて集計をおこなった上で、表やグラフとして出力する処理部である。図13は、月次帳票出力の一例を示すサンプル図である。この例では、荷主ごとの温室効果ガスの排出量を月次で集計して表とグラフで表現している。
記憶部220は、各種情報を記憶する記憶部であり、運行データ221と、地点マスタ222と、配送データ223と、区間データ224と、車両マスタ225と、排出係数マスタ226と、排出量データ227とを記憶する。これらの各種情報については、既に説明済みのため、ここでは説明を省略する。
次に、排出量按分装置200の処理手順について説明する。図14は、図5に示した排出量按分装置200の処理手順を示すフローチャートである。
排出量按分装置200は、運行データ221を読み込み(ステップS201)、地点マスタ222と照合し、運行データ221に地点名と荷主名を付加する(ステップS202)。そして、運行データ221と配送データ223から区間データ224を生成する(ステップS203)。
続いて、区間データ224から未処理の区間をひとつ選択し(ステップS204)、その区間における温室効果ガスの排出量を算出する(ステップS205)。ここで、その区間の荷主数が0であれば(ステップS206肯定)、算出した排出量を輸送業者に割り当て(ステップS207)、その区間の荷主数が0でなければ(ステップS206否定)、算出した排出量に対して後述する排出量按分処理をおこなう(ステップS208)。
そして、全ての区間の処理が完了したならば(ステップS209肯定)、処理を終了し、未処理の区間が残っていれば(ステップS209否定)、ステップS204に復帰し、未処理の区間の処理をおこなう。
次に、図14に示した排出量按分処理の処理手順について説明する。排出量按分処理の処理手順は、複数の種類があり、予め選択された一つが実行される。どの処理手順をもちいるかは、運送業者と荷主との間で取り決めておけばよい。図15〜図18は、図14に示した排出量按分処理の処理手順を示すフローチャートである。
図15は、排出量をその区間の荷主数で割ることで按分する場合の処理手順を示している。この処理手順は、荷物の重量や車両の走行距離を必要としないため、これらの情報を取得できない場合にも適用することができる。
図15に示すように、排出量按分部214は、まず、その区間の総荷主数をもとめる(ステップS301)。そして、未処理の荷主を1社選択し(ステップS302)、その荷主の温室効果ガスの排出量を下記の式で算出する(ステップS303)。
荷主の排出量 = 排出量 / 総荷主数
そして、全ての荷主の処理が完了したならば(ステップS304肯定)、処理を終了し、未処理の荷主が残っていれば(ステップS304否定)、ステップS302に復帰し、未処理の荷主の排出量を算出する。
図9に示した区間データ224の区間3において、荷主xと荷主yの荷物が混在されているが、この区間の温室効果ガスの排出量は、図15の処理手順をもちいた場合、
(荷主x:荷主y) = (1:1)
の割合で振り分けられる。
図16は、排出量をその区間の荷物の重量比によって按分する場合の処理手順を示している。この処理手順は、重量の大きい荷物の配送を依頼した荷主ほど、排出量を多く負担すべきとの考えに基づいたものである。
図16に示すように、排出量按分部214は、まず、その区間の各荷主の荷物の重量を取得し(ステップS401)、荷物の総重量をもとめる(ステップS402)。そして、未処理の荷主を1社選択し(ステップS403)、その荷主の温室効果ガスの排出量を下記の式で算出する(ステップS404)。
荷主の排出量 = 排出量 × 荷主の荷物の重量 / 総重量
そして、全ての荷主の処理が完了したならば(ステップS405肯定)、処理を終了し、未処理の荷主が残っていれば(ステップS405否定)、ステップS403に復帰し、未処理の荷主の排出量を算出する。
図9に示した区間データ224の区間3において、荷主xと荷主yの荷物が混在されているが、この区間の温室効果ガスの排出量は、図16の処理手順をもちいた場合、
(荷主x:荷主y) = (100:300)
の割合で振り分けられる。
図17は、排出量を荷物の輸送距離の比によって按分する場合の処理手順を示している。この処理手順は、輸送距離の長い荷物の配送を依頼した荷主ほど、排出量を多く負担すべきとの考えに基づいたものである。
図17に示すように、排出量按分部214は、まず、その区間で荷物を運んだ各荷主の荷物の輸送距離を取得し(ステップS501)、輸送距離の総和をもとめる(ステップS502)。そして、未処理の荷主を1社選択し(ステップS503)、その荷主の温室効果ガスの排出量を下記の式で算出する(ステップS504)。
荷主の排出量 = 排出量 × 荷主の輸送距離 / 輸送距離の総和
そして、全ての荷主の処理が完了したならば(ステップS505肯定)、処理を終了し、未処理の荷主が残っていれば(ステップS505否定)、ステップS503に復帰し、未処理の荷主の排出量を算出する。
図9に示した区間データ224の区間3において、荷主xと荷主yの荷物が混在されているが、この区間の温室効果ガスの排出量は、図17の処理手順をもちいた場合、
(荷主x:荷主y) = (30:50)
の割合で振り分けられる。
図18は、排出量を荷物の輸送距離の逆数の比によって按分する場合の処理手順を示している。この処理手順は、全体の区間における混載区間の割合が高い荷主ほど、排出量を多く負担すべきとの考えに基づいたものである。
図18に示すように、排出量按分部214は、まず、その区間で荷物を運んだ各荷主の荷物の輸送距離の逆数を取得し(ステップS601)、輸送距離の逆数の総和をもとめる(ステップS602)。そして、未処理の荷主を1社選択し(ステップS603)、その荷主の温室効果ガスの排出量を下記の式で算出する(ステップS604)。
荷主の排出量 = 排出量 × 荷主の輸送距離の逆数 / 輸送距離の逆数の総和
そして、全ての荷主の処理が完了したならば(ステップS605肯定)、処理を終了し、未処理の荷主が残っていれば(ステップS605否定)、ステップS603に復帰し、未処理の荷主の排出量を算出する。
図9に示した区間データ224の区間3において、荷主xと荷主yの荷物が混在されているが、この区間の温室効果ガスの排出量は、図18の処理手順をもちいた場合、
(荷主x:荷主y) = (50:30)
の割合で振り分けられる。
上記実施例で説明した排出量按分装置200の各種の処理は、あらかじめ用意された排出量按分プログラムをコンピュータで実行することによって実現することができる。そこで、以下では、図19をもちいて、排出量按分プログラムを実行するコンピュータの一例を説明する。
図19は、排出量按分プログラムを実行するコンピュータを示す機能ブロック図である。このコンピュータ1000は、ユーザからのデータの入力を受け付ける入力装置1010、モニタ1020、各種プログラムを記録した記録媒体からプログラムを読み取る媒体読取り装置1030、各種情報を一時記憶するRAM(Random Access Memory)1040、ネットワークを介して他のコンピュータとの間でデータの授受をおこなうネットワークインターフェース装置1050、HDD(Hard Disk Drive)1060およびCPU(Central Processing Unit)1070をバス1080で接続して構成される。
そして、HDD1060には、排出量按分装置200の機能と同様の機能を発揮するプログラムである排出量按分プログラム1060bが記憶されている。HDD1060には、図5の運行データ221〜排出量データ227に対応する排出量按分用DB1060aも記憶される。
なお、排出量按分用DB1060aについては、適宜統合または分散して配置することとしてもよい。
そして、CPU1070が、排出量按分プログラム1060bをHDD1060から読み出して実行することにより、同プログラムは、排出量按分プロセス1070aとして機能するようになる。この排出量按分プロセス1070aは、図5に示した制御部210に対応する。
また、CPU1070は、HDD1060の排出量按分用DB1060aから適宜必要な情報を読み出してRAM1040に排出量按分用データ1040aとして格納し、このRAM1040に格納された排出量按分用データ1040aに基づいて各種データ処理を実行する。
なお、上記の排出量按分プログラム1060bについては、必ずしもHDD1060に格納されている必要はなく、CD−ROM等の記憶媒体に記憶された排出量按分プログラム1060bを、コンピュータ1000が読み出して実行するようにしてもよい。また、公衆回線、インターネット、LAN、WAN等を介してコンピュータ1000に接続される他のコンピュータ(またはサーバ)などに排出量按分プログラム1060bを記憶させておき、コンピュータ1000がこれらからプログラムを読み出して実行するようにしてもよい。
上述してきたように、本実施例では、算出した排出量を所定のルールに従って按分するように構成したので、複数の荷主の荷物を混載する場合であっても、排出物の排出量を荷主に振り分けることができる。
(付記1)荷主の荷物を運搬する車両が排出する排出物の排出量を管理する排出量按分プログラムであって、
車両の運行データを基にして走行区間ごとの排出物の排出量を算出する算出手順と、
前記算出手順により算出された走行区間ごとの排出物の排出量を所定のルールに従って按分し、各荷主に割り当てる按分手順と
をコンピュータに実行させることを特徴とする排出量按分プログラム。
(付記2)前記按分手順は、各荷主に均等になるように排出量を按分することを特徴とする付記1に記載の排出量按分プログラム。
(付記3)前記按分手順は、各荷主の荷物の重量の比に従って排出量を按分することを特徴とする付記1に記載の排出量按分プログラム。
(付記4)前記按分手順は、各荷主の荷物の輸送距離の比に従って排出量を按分することを特徴とする付記1に記載の排出量按分プログラム。
(付記5)前記按分手順は、各荷主の荷物の輸送距離の逆数の比に従って排出量を按分することを特徴とする付記1に記載の排出量按分プログラム。
(付記6)前記按分手順によって、各荷主に割り当てられた排出物の排出量を必要に応じて集計し、帳票として出力する出力手順をさらにコンピュータに実行させることを特徴とする付記1〜5のいずれか一つに記載の排出量按分プログラム。
(付記7)荷主の荷物を運搬する車両が排出する排出物の排出量を管理する排出量按分装置であって、
車両の運行データを基にして走行区間ごとの排出物の排出量を算出する算出手段と、
前記算出手段により算出された走行区間ごとの排出物の排出量を所定のルールに従って按分し、各荷主に割り当てる按分手段と
を備えたことを特徴とする排出量按分装置。
(付記8)前記按分手段は、各荷主に均等になるように排出量を按分することを特徴とする付記7に記載の排出量按分装置。
(付記9)前記按分手段は、各荷主の荷物の重量の比に従って排出量を按分することを特徴とする付記7に記載の排出量按分装置。
(付記10)前記按分手段は、各荷主の荷物の輸送距離の比に従って排出量を按分することを特徴とする付記7に記載の排出量按分装置。
(付記11)前記按分手段は、各荷主の荷物の輸送距離の逆数の比に従って排出量を按分することを特徴とする付記7に記載の排出量按分装置。
(付記12)前記按分手段によって、各荷主に割り当てられた排出物の排出量を必要に応じて集計し、帳票として出力する出力手段をさらに備えたことを特徴とする付記7〜11のいずれか一つに記載の排出量按分装置。
以上のように、本発明に係る排出量按分プログラムおよび排出量按分装置は、車両の排出物の排出量の算出に有用であり、特に、複数の荷主の荷物を混載する場合であっても車両の排出物の排出量を荷主に振り分けることが必要な場合に適している。
荷物の運送業務の一例を示すサンプル図である。 本実施例に係る温室効果ガスの排出量按分方式の概要を説明するための説明図である。 図2に示した走行記録装置の処理手順を示すフローチャートである。 運行データのデータ構成の一例を示すデータ構成図である。 本実施例に係る排出量按分装置の構成を示す機能ブロック図である。 地点マスタのデータ構成の一例を示すデータ構成図である。 地点名と荷主名を付加した運行データの一例を示すデータ構成図である。 配送データのデータ構成の一例を示すデータ構成図である。 区間データのデータ構成の一例を示すデータ構成図である。 車両マスタのデータ構成の一例を示すデータ構成図である。 排出係数マスタのデータ構成の一例を示すデータ構成図である。 排出量データのデータ構成の一例を示すデータ構成図である。 月次帳票出力の一例を示すサンプル図である。 図5に示した排出量按分装置の処理手順を示すフローチャートである。 図14に示した排出量按分処理の処理手順を示すフローチャートである。 図14に示した排出量按分処理の処理手順を示すフローチャートである。 図14に示した排出量按分処理の処理手順を示すフローチャートである。 図14に示した排出量按分処理の処理手順を示すフローチャートである。 排出量按分プログラムを実行するコンピュータを示す機能ブロック図である。
符号の説明
100 車両
110 走行記録装置
120 GPS
130 車速センサ
140 運行データ
200 排出量按分装置
210 制御部
211 運行データ登録部
212 荷主特定部
213 排出量算出部
214 排出量按分部
215 排出量取引部
216 帳票出力部
220 記憶部
221 運行データ
222 地点マスタ
223 配送データ
224 区間データ
225 車両マスタ
226 排出係数マスタ
227 排出量データ
300 配送管理装置
1000 コンピュータ
1010 入力装置
1020 モニタ
1030 媒体読取り装置
1040 RAM
1040a 排出量按分用データ
1050 ネットワークインターフェース装置
1060 HDD
1060a 排出量按分用DB
1060b 排出量按分プログラム
1070 CPU
1070a 排出量按分プロセス
1080 バス

Claims (4)

  1. 荷主の荷物を運搬する車両が排出する排出物の排出量を管理する排出量按分プログラムであって、
    入力される走行区間ごとの車両の走行距離を予め記憶部に記憶された車両の燃費で除算して燃料消費量を求め、予め記憶部に記憶された排出物の排出係数を当該燃料消費量に乗算することによって走行区間ごとの排出物の排出量を算出する算出手順と、
    区間ごとに荷主の積荷有無及び積荷重量が記憶された区間データ記憶部から所定の区間に対応する荷主の積荷有無及び積荷重量を読み出し、読み出した荷主の積荷有無が荷物を積載していないことを示す場合には、前記算出手順により算出された走行区間ごとの排出物の排出量を前記車両の所有者である運送業者に割り当て、前記荷主の積荷有無が荷物を積載していることを示す場合には、前記荷主の積荷重量から前記所定の区間の荷物の総重量を求め、前記算出手順により算出された走行区間ごとの排出物の排出量に対して前記荷物の総重量における前記荷主の積荷重量の割合を乗算することによって各荷主の荷物の重量の比に従って排出量を按分する按分手順と
    をコンピュータに実行させることを特徴とする排出量按分プログラム。
  2. 荷主の荷物を運搬する車両が排出する排出物の排出量を管理する排出量按分プログラムであって、
    入力される走行区間ごとの車両の走行距離を予め記憶部に記憶された車両の燃費で除算して燃料消費量を求め、予め記憶部に記憶された排出物の排出係数を当該燃料消費量に乗算することによって走行区間ごとの排出物の排出量を算出する算出手順と、
    区間ごとに荷主の積荷有無及び荷物の輸送距離が記憶された区間データ記憶部から所定の区間に対応する荷主の積荷有無及び荷物の輸送距離を読み出し、読み出した荷主の積荷有無が荷物を積載していないことを示す場合には、前記算出手順により算出された走行区間ごとの排出物の排出量を前記車両の所有者である運送業者に割り当て、前記荷主の積荷有無が荷物を積載していることを示す場合には、前記荷物の輸送距離から輸送距離の総和を求め、前記算出手順により算出された走行区間ごとの排出物の排出量に対して前記輸送距離の総和における前記荷物の輸送距離の割合を乗算することによって各荷主の荷物の輸送距離の比に従って排出量を按分する按分手順と
    をコンピュータに実行させることを特徴とすることを特徴とする排出量按分プログラム。
  3. 荷主の荷物を運搬する車両が排出する排出物の排出量を管理する排出量按分装置であって、
    入力される走行区間ごとの車両の走行距離を予め記憶部に記憶された車両の燃費で除算して燃料消費量を求め、予め記憶部に記憶された排出物の排出係数を当該燃料消費量に乗算することによって走行区間ごとの排出物の排出量を算出する算出手段と、
    区間ごとに荷主の積荷有無及び積荷重量が記憶された区間データ記憶部から所定の区間に対応する荷主の積荷有無及び積荷重量を読み出し、読み出した荷主の積荷有無が荷物を積載していないことを示す場合には、前記算出手段により算出された走行区間ごとの排出物の排出量を前記車両の所有者である運送業者に割り当て、前記荷主の積荷有無が荷物を積載していることを示す場合には、前記荷主の積荷重量から前記所定の区間の荷物の総重量を求め、前記算出手段により算出された走行区間ごとの排出物の排出量に対して前記荷物の総重量における前記荷主の積荷重量の割合を乗算することによって各荷主の荷物の重量の比に従って排出量を按分する按分手段と
    を備えたことを特徴とする排出量按分装置。
  4. 荷主の荷物を運搬する車両が排出する排出物の排出量を管理する排出量按分装置であって、
    入力される走行区間ごとの車両の走行距離を予め記憶部に記憶された車両の燃費で除算して燃料消費量を求め、予め記憶部に記憶された排出物の排出係数を当該燃料消費量に乗算することによって走行区間ごとの排出物の排出量を算出する算出手段と、
    区間ごとに荷主の積荷有無及び荷物の輸送距離が記憶された区間データ記憶部から所定の区間に対応する荷主の積荷有無及び荷物の輸送距離を読み出し、読み出した荷主の積荷有無が荷物を積載していないことを示す場合には、前記算出手段により算出された走行区間ごとの排出物の排出量を前記車両の所有者である運送業者に割り当て、前記荷主の積荷有無が荷物を積載していることを示す場合には、前記荷物の輸送距離から輸送距離の総和を求め、前記算出手段により算出された走行区間ごとの排出物の排出量に対して前記輸送距離の総和における前記荷物の輸送距離の割合を乗算することによって各荷主の荷物の輸送距離の比に従って排出量を按分する按分手段と
    を備えたことを特徴とすることを特徴とする排出量按分装置。
JP2005181525A 2005-06-22 2005-06-22 排出量按分プログラムおよび排出量按分装置 Expired - Fee Related JP4616710B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005181525A JP4616710B2 (ja) 2005-06-22 2005-06-22 排出量按分プログラムおよび排出量按分装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005181525A JP4616710B2 (ja) 2005-06-22 2005-06-22 排出量按分プログラムおよび排出量按分装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007004331A JP2007004331A (ja) 2007-01-11
JP4616710B2 true JP4616710B2 (ja) 2011-01-19

Family

ID=37689919

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005181525A Expired - Fee Related JP4616710B2 (ja) 2005-06-22 2005-06-22 排出量按分プログラムおよび排出量按分装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4616710B2 (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5125279B2 (ja) * 2007-07-23 2013-01-23 富士通株式会社 排出量按分装置、排出量按分方法、排出量按分プログラム、および排出量按分システム
JP4946826B2 (ja) * 2007-11-26 2012-06-06 富士通株式会社 排出量按分装置および排出量按分プログラム
JP2009230740A (ja) * 2008-02-29 2009-10-08 Omron Corp 二酸化炭素排出量計測システム
KR101010783B1 (ko) * 2008-02-29 2011-01-25 오므론 가부시키가이샤 이산화 탄소 배출량 계측 시스템
JP5401917B2 (ja) * 2008-10-28 2014-01-29 富士通株式会社 排出量按分装置および排出量按分プログラム
JP2010159113A (ja) * 2009-01-07 2010-07-22 Hino Motors Ltd エネルギー消費量算出装置、エネルギー消費量算出方法およびプログラム
JP2010287200A (ja) * 2009-06-11 2010-12-24 Atsushi Asako Stepカーボンオフセット統合情報管理システム
JP7203470B1 (ja) 2022-06-30 2023-01-13 株式会社Added 二酸化炭素排出量管理装置、管理方法、及び、プログラム

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002099712A (ja) * 2000-09-21 2002-04-05 Ricoh Co Ltd 環境経営情報システム及び環境経営情報提供方法
JP2003012156A (ja) * 2001-06-27 2003-01-15 Toshiba Corp インターネットを利用した共同物流支援方法、共同物流支援システム、これで用いるサーバ装置、荷主用端末装置、運送業者用端末装置、及びこれらのプログラム
JP2004013816A (ja) * 2002-06-11 2004-01-15 Toshiba Corp 環境負荷評価方法および環境負荷評価装置および環境負荷評価プログラム
JP2004118259A (ja) * 2002-09-24 2004-04-15 Ricoh Co Ltd 環境負荷評価反映システム、環境負荷評価反映方法、環境負荷評価反映プログラム、及び記録媒体
JP2004185400A (ja) * 2002-12-04 2004-07-02 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 排気ガス取引仲介サーバ
JP2004213466A (ja) * 2003-01-07 2004-07-29 E-Track Kk 貨物の共同配送支援システム、貨物の共同配送に係る集配運賃の計算方法、この方法をコンピュータに実行させるプログラム、このプログラムを記録した記録媒体
JP2004227433A (ja) * 2003-01-27 2004-08-12 Tomoaki Fujii 自動車空席利用交通システム
JP2004302541A (ja) * 2003-03-28 2004-10-28 Honda Motor Co Ltd 輸送管理支援システム

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002099712A (ja) * 2000-09-21 2002-04-05 Ricoh Co Ltd 環境経営情報システム及び環境経営情報提供方法
JP2003012156A (ja) * 2001-06-27 2003-01-15 Toshiba Corp インターネットを利用した共同物流支援方法、共同物流支援システム、これで用いるサーバ装置、荷主用端末装置、運送業者用端末装置、及びこれらのプログラム
JP2004013816A (ja) * 2002-06-11 2004-01-15 Toshiba Corp 環境負荷評価方法および環境負荷評価装置および環境負荷評価プログラム
JP2004118259A (ja) * 2002-09-24 2004-04-15 Ricoh Co Ltd 環境負荷評価反映システム、環境負荷評価反映方法、環境負荷評価反映プログラム、及び記録媒体
JP2004185400A (ja) * 2002-12-04 2004-07-02 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 排気ガス取引仲介サーバ
JP2004213466A (ja) * 2003-01-07 2004-07-29 E-Track Kk 貨物の共同配送支援システム、貨物の共同配送に係る集配運賃の計算方法、この方法をコンピュータに実行させるプログラム、このプログラムを記録した記録媒体
JP2004227433A (ja) * 2003-01-27 2004-08-12 Tomoaki Fujii 自動車空席利用交通システム
JP2004302541A (ja) * 2003-03-28 2004-10-28 Honda Motor Co Ltd 輸送管理支援システム

Also Published As

Publication number Publication date
JP2007004331A (ja) 2007-01-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4616710B2 (ja) 排出量按分プログラムおよび排出量按分装置
Agra et al. A maritime inventory routing problem with stochastic sailing and port times
US8046319B2 (en) Methods suitable for optimizing linehaul operations
Andersson et al. RuttOpt—a decision support system for routing of logging trucks
US20150081360A1 (en) Order/Vehicle Assignment Based on Order Density
Nieto-Isaza et al. The value of stochastic crowd resources and strategic location of mini-depots for last-mile delivery: A Benders decomposition approach
Cóccola et al. A branch-and-price approach to evaluate the role of cross-docking operations in consolidated supply chains
JP2007191296A (ja) 幹線物流網スケジュール作成システム
JP5125279B2 (ja) 排出量按分装置、排出量按分方法、排出量按分プログラム、および排出量按分システム
JP2009146004A (ja) 配車計画装置及び配車計画方法
Akova et al. Static bike repositioning problem with heterogeneous distribution characteristics in bike sharing systems
JP4946826B2 (ja) 排出量按分装置および排出量按分プログラム
JP5382844B2 (ja) 輸送スケジュール作成システム
JP2008230816A (ja) 調達物流スケジュール作成システム
JP2004217340A (ja) 輸送計画作成システム及び方法
RU2652466C1 (ru) Способ определения стоимости грузоперевозки
CN114065991A (zh) 物流资源优化方法、装置、系统及计算机可读存储介质
Wibowo et al. Performance analysis of a drop-swap terminal to mitigate truck congestion at chemical sites
Bachmann et al. A vehicle routing cost evaluation algorithm for the strategic analysis of radial distribution networks
Piechnik et al. Innovative Consolidation Techniques for Improved Transportation Efficiency
Phuc et al. A Truck Scheduling Problem for Multi-Crossdocking System with Metaheuristics
Venkatachalam et al. Branch-and-price algorithm for an auto-carrier transportation problem
Goyal Optimizing Satellite Locations for a Multi-Echelon Last Mile Distribution Network to utilize Alternative Delivery Vehicles for Last Mile Delivery
WO2023181334A1 (ja) 配送支援システム、配送支援方法、および記録媒体
JP2021121887A (ja) 情報処理装置、処理方法およびプログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080226

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100621

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100706

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100902

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20101019

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20101022

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4616710

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131029

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees