JP2007191296A - 幹線物流網スケジュール作成システム - Google Patents

幹線物流網スケジュール作成システム Download PDF

Info

Publication number
JP2007191296A
JP2007191296A JP2006013194A JP2006013194A JP2007191296A JP 2007191296 A JP2007191296 A JP 2007191296A JP 2006013194 A JP2006013194 A JP 2006013194A JP 2006013194 A JP2006013194 A JP 2006013194A JP 2007191296 A JP2007191296 A JP 2007191296A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
information
package
transportation
base
divided
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2006013194A
Other languages
English (en)
Inventor
Takuya Maekawa
拓也 前川
Takashi Onoyama
隆 小野山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Software Engineering Co Ltd
Original Assignee
Hitachi Software Engineering Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Software Engineering Co Ltd filed Critical Hitachi Software Engineering Co Ltd
Priority to JP2006013194A priority Critical patent/JP2007191296A/ja
Publication of JP2007191296A publication Critical patent/JP2007191296A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Abstract

【課題】
複数の物流センターが多段階に接続された物流網で、トラック車立ての輸送コストをベースとして最適な輸送スケジュールを作成する技術を提供することを目的とする。
【解決手段】
荷物の出荷元と最終配送先から輸送途中で中継する物流センター、すなわち中継拠点を決定するために、出荷元と配送先毎の中継拠点の情報を格納し、各荷物の情報から、その中継拠点の情報に従って、二つの物流センター間の輸送単位に分割し、その分割した単位でトラックに割り当ててスケジュールの作成を行う。荷物を中継する物流センター間の輸送単位で輸送スケジュールの作成を行うので、複数の物流センターが含まれる物流網上の輸送スケジュールを作成することができる。
【選択図】 図1

Description

本発明は、物流分野におけるトラック等の輸送スケジューリング作成を計算機で行う技術に関するものであり、具体的には計算機を利用した輸送計画の作成システムに関するものである。
物流分野におけるトラック輸送等のスケジュールを計算機で作成するには、例えば非特許文献1に記載されているような線形計画法などの数理的な計算に基づくものや、スィープ法やNI法と言ったヒューリスティクスに基づくもの、また、非特許文献2に記載されているようなタブーサーチ、SA法(Simulated Annealing:焼きなまし法)、GA(Genetic Algorithm:遺伝的アルゴリズム)などメタヒューリスティクスと呼ばれる確率的手法を適用したものなど、多数の方式が用いられている。
これらの方式を具体的に物流分野に適用した技術で代表的なものとしては、例えば、下記特許文献1及び特許文献2に記載のものが知られている。
特許文献1に記載のものは、複数の配送先への荷物輸送のスケジュール作成を効率化する方式である。この方式では、各荷物の届け先が複数の塊に割付けられ、該塊内での各届け先を結ぶ配送ルートを作成する。これにより、エリア全体での配送時間の短縮を図るものである。
特許文献2に記載のものは、工場や物流センター、配送先などの拠点間の物流網の作成に、線形計画法や整数計画法などの数理的技法を適用したものである。この方式では、該文献の図に示されているように、工場や倉庫、配送先などの拠点をグラフのノードとして、ノード間のアークを荷物が流れるグラフで輸送を表現する。各アークには単位荷物量あたりの輸送コストや、そのアーク上を輸送できる上限荷物量、また、途中の物流センターの中継可能な荷物量上限などを与え、これを線形計画法や整数計画法でモデル化して問題を解き、荷物の出発地から最終目的地まで、どのような経路で輸送すれば物流網全体の輸送コストが最小になるかを決定する。
久保幹雄著「ロジスティクス工学」朝倉書店、2001年6月 柳浦睦憲、茨木秀俊著「組合せ最適化 −メタ戦略を中心として −」朝倉書店、2001年1月 特開平8-115495号公報 特開2000-182179号公報
しかしながら、特許文献1に記載の技術では、トラックは物流センターもしくはトラックそれぞれで決められた車庫に所属していることを仮定している。つまりトラックは、車庫を出発して物流センターまで走行し、その物流センターで荷物を積載し配送先を巡回して、出発した物流センターに戻る輸送形態を想定したものである。ここでは、物流センターから配送先への配送で説明しているが、集荷先から物流センターへの集荷を行う場合も同様である。
しかし、現実の大規模な輸送網では、単に物流センターから配送先まで輸送するだけでなく、物流網の中に複数の物流センターが存在し、その物流センター間で行われる幹線輸送が全体の物流の中で大きな比重を占めている。これは一カ所の物流センターからの配送もしくは集荷ではなく、複数の物流センター間での輸送である。つまり、最終配送先とその送付元が決まれば、複数の物流センターを経由して輸送される。このような輸送形態に対して、特許文献1に記載のような従来技術では、対応することができない。
特許文献2に記載の技術は輸送の最適化を行うものである。しかし、この方法では線形計画法などの数理的技法を用いているため、輸送コストは荷物量あたりの単価を荷物量に掛けて求めている。このため、実際の大規模物流網のスケジュール作成で要求されるトラック台数の確定や、そのトラックの走行ルートの作成までは行うことができていない。また、当然輸送コストを最小にする解を求めるが、コストの計算はトラック台数が含まれていないため輸送コスト算出の精度が悪いという問題点がある。
本発明の目的は、複数の物流センターが多段階に接続された物流網で、トラック車立ての輸送コストをベースとして最適な輸送スケジュールを作成する技術を提供することにある。
上記目的を達成するために、本発明は、少なくとも入出力装置と処理装置と記憶装置とを有し、複数の物流センターを含む物流網で集荷先拠点から配送先拠点への荷物の輸送を行う車両の輸送スケジュールを作成する幹線物流網スケジュール作成システムであって、複数の物流センターと集荷・配送拠点の位置情報を含む拠点情報を登録する拠点情報登録手段と、各荷物の荷物量、集配送先拠点、および集荷・配送の時間制約を含む荷物情報を登録する荷物情報登録手段と、集荷先と配送先の組合せ毎に、物流網上で該集荷先からどの拠点を中継して該配送先へ輸送するかを示す中継拠点情報を登録する中継拠点情報登録手段と、物流センターが有するトラックなどの輸送車両数、およびそれらの輸送車両の積載量上限の情報を含む輸送車両情報を登録する輸送車両情報登録手段と、前記拠点間の移動時間を含む距離テーブル情報を登録する距離テーブル登録手段と、前記荷物情報に登録された各荷物について、その荷物の集荷先と配送先に対応する中継拠点情報を参照し、その荷物の輸送の中継を行う各物流センターごとの情報に分割して分割荷物情報を生成する荷物情報分割手段と、登録した拠点情報、輸送車両情報、および距離テーブル情報、並びに、前記荷物情報分割手段で生成した分割荷物情報に基づいて、前記分割荷物を輸送車両に割当てて輸送スケジュールを作成する輸送スケジュール作成手段と、作成した輸送スケジュールを出力する結果出力手段とを備えたことを特徴とする。
本発明によれば、出荷元と配送先毎の中継拠点の情報を備え、各荷物の情報から、その中継拠点の情報に従って、二つの物流センター間の輸送単位に分割し、その分割した単位でトラックに割り当ててスケジュールの作成を行うので、複数の物流センターが含まれる物流網上の輸送スケジュールを作成することができる。すなわち、複数の物流センターが多段階に接続された物流網で、トラック車立ての輸送コストをベースとして最適な輸送スケジュールを作成することができる。
以下、本発明の実施の形態を図面に従って説明する。
図1は、本実施形態のシステムを示す全体構成図である。本システムは、入力装置(101)、プリンタなどの出力装置(102)、ディスプレイなどの表示装置(103)、処理装置(104)、および記憶装置(109)を備える。処理装置(104)は、入力処理部(106)、輸送スケジュール作成部(107)、および結果出力部(108)を実現する一連のプログラム(105)を実行する。また、記憶装置(109)には、拠点情報(110)、拠点間中継情報(111)、荷物情報(112)、分割荷物情報(113)、輸送車両情報(114)、距離テーブル(115)、道路地図(116)、および、これらから作成される輸送スケジュール情報(117)が格納される。
図2は、記憶装置(109)に格納される情報の一例を示したものである。
拠点情報(110)には、主に物流センターや荷物の配送先拠点の位置を示すデータが格納されている。拠点情報(110)の1レコードには、配送先や物流センターなどの拠点を一意に識別する拠点ID(201)、その拠点の名称(202)、その拠点の住所(203)、および、その拠点の緯度(204)と経度(205)などが格納される。
拠点間中継情報(111)には、荷物の送付元である発拠点から送付先である着拠点に荷物を輸送する場合に、その荷物が途中で経由する中継拠点つまり物流センターの情報が格納されている。拠点間中継情報(111)の1レコードには、発拠点(206)、着拠点(207)、中継拠点数(208)、および、それら中継拠点のID(209〜212)が格納される。中継拠点数(208)は、発拠点(206)から着拠点(207)まで荷物を輸送する場合に経由する中継拠点の数(すなわち、拠点1(209)から拠点N(212)までの拠点の数であるN)である。なお、発拠点と着拠点は厳密に言えば「中継」拠点ではないが、便宜上、含めるものとする(すなわち、拠点1(209)は発拠点とし、拠点N(212)は着拠点とする)。
荷物情報(112)の1レコードには、荷物を一意に識別する荷物ID(213)、その荷物の送付元である発拠点のID(214)、その荷物の送り先である着拠点のID(215)、その荷物の荷物量(216)、発拠点から出荷可能になる時間を示す出荷時刻(217)、着拠点への到着の締め切り時刻を示す納入時刻(218)、および荷積み荷おろし作業時間(219)が格納される。この荷物情報(112)の数が、輸送すべき荷物数になる。
分割荷物情報(113)は、荷物情報(112)に登録された荷物を発拠点から幾つかの拠点を中継して着拠点まで配送する際の各経路において荷積みおよび荷下ろし毎に分割して格納する情報である。例えば、発拠点Aから中継拠点BとCを経由して着拠点Dに荷物が輸送される場合には、AからB、BからC、CからDの経路をとるので、(1)Aでの荷積み、(2)Bでの荷下ろし、(3)Bでの荷積み、(4)Cでの荷下ろし、(5)Cでの荷積み、(6)Dでの荷下ろしの合計6個の分割荷物情報のレコードが作成されることになる。分割荷物情報(113)の1レコードには、荷物ID(220)、枝番(221)、拠点ID(222)、荷物量(223)、および発時刻または着時刻(224)が格納される。枝番(221)は、1つの荷物IDに対して0,1,2,…のように順に付けていくものとする。荷物ID(220)と枝番(221)で「分割荷物ID」を構成し、この分割荷物IDで分割荷物情報の1レコードが特定できるようにしている。枝番が偶数(0,2,4,…)のレコードは拠点ID(222)における荷積みを表し、枝番が奇数(1,3,5,…)のレコードは拠点ID(222)における荷下ろしを表している。荷積みの場合、発着時刻(224)はその荷物の出荷時刻(出荷可能になる時間)を示し、荷下ろしの場合、発着時刻(224)はその荷物の納入時刻(到着の締め切り時刻)を示す。なお、荷物情報(112)などから分割荷物情報(113)を作成する具体的な手順は、図6にて説明する。
輸送車両情報(114)には、各拠点の保有する車両の情報が格納される。具体的には、拠点ID(225)、その拠点の保有車両数(226)、およびその保有車両の最大積載荷物量(227)が格納される。
距離テーブル(115)には、ルート生成で必要になる、各拠点間のトラックなどの輸送便での走行距離に関する情報が格納される。距離テーブル(115)の1レコードには、出発拠点の拠点ID(228)、到着拠点の拠点ID(229)、それらの拠点間の距離(230)、およびそれらの拠点間を輸送車両で走行する場合の所要時間(231)が格納される。
なお、不図示だが、道路地図(116)は、上記距離テーブル(115)の作成に必要な拠点間距離の計算や結果の出力に用いるための輸送区域の道路情報である。
図3は、輸送スケジュール作成部(107)で作成される輸送スケジュール情報(117)の一例を示している。輸送スケジュール情報(117)は、本発明に係る方法によって作成される輸送計画中で輸送車両が巡回する拠点や、その順序を示す情報を格納する。その1レコードには、車両No(301)、発拠点ID(302)、その車両に割当てられた分割荷物の数(303)、および割り当てられた分割荷物ID(304〜305)が格納される。ここでの分割荷物とは、図2(d)で説明したように、(113)で与えられている分割荷物情報の1レコードを指し、この例では荷積み荷おろしをそれぞれ1つの分割荷物としている。各分割荷物を図3の輸送スケジュール情報(117)のように各車両に割当てることにより、複数の物流センター間で行われる幹線輸送を含めた輸送スケジュールが作成されたことになる。
図4は、図1中の処理装置(104)が実行するプログラム(105)の概要を示すフローチャートである。まず入力処理ステップ(401)で、拠点情報(110)、拠点間中継情報(111)、荷物情報(112)、輸送車両情報(114)等の輸送スケジュールを作成するために必要な情報をユーザが入力(登録)する。この処理の詳細は図5で後述する。次の輸送スケジュール作成処理ステップ(402)では、入力処理ステップで与えられた条件に合致する輸送スケジュールを作成する。ここで輸送スケジュールの作成とは、入力された全ての荷物を、それぞれの発拠点から着拠点に届けるトラック(車両)が従うスケジュールを決定することを指す。この処理の詳細は図7で後述する。次に、結果出力処理ステップ(403)では、作成したルートを出力する。この処理の詳細は図10で後述する。
図5は、図4中の入力処理ステップ(401)の詳細を示すフローチャートである。まず、拠点情報登録ステップ(501)で、拠点情報(110)の登録を行う。次に、荷物情報登録ステップ(502)で、荷物情報(112)の登録を行う。次に、輸送車両情報登録ステップ(503)で、輸送車両情報(114)の登録を行う。次に、距離テーブル生成処理(504)で、拠点間の距離とトラックによる走行所要時間を道路地図(116)を参照して生成し、距離テーブル(115)を生成する。なお、道路地図(116)は予め用意されているものとする。次に、中継情報登録処理ステップ(505)で、拠点間中継情報(111)の登録を行う。次に、荷物情報分割処理(506)で、荷物情報(112)と拠点間中継情報(111)を用いて分割荷物情報(113)を作成する。この処理の詳細は図6で後述する。
図6は、図5中の荷物情報分割処理(ステップ506)の詳細を示すフローチャートである。まず、変数I,Jにそれぞれ1を代入する(ステップ601)。Iは分割前の荷物情報レコード(112)を指すインデクスを表す。すなわち、Iを1から荷物数まで順にカウントアップしながら、I番目の荷物情報レコードに対して、以下のステップ602〜619を実行していく。Jは分割荷物情報(113)として追加するレコードのインデクスを表す。
IがNよりも大きければ処理を終える(ステップ602)。ここで変数Nには、予め荷物情報レコード(112)として登録されている荷物数が設定されている。IがN以下の場合には、以下の処理を行う。
変数CTに、I番目の荷物の発拠点ID(214)および着拠点ID(215)と同一の発拠点ID(206)および着拠点ID(207)を持つ拠点間中継情報レコード(111)を取り出して格納する(ステップ603)。次に、変数Pに、CT中の中継拠点数(208)を格納する(ステップ604)。現在分割しようとしている中継拠点のインデクスを表す変数kには初期値として0を設定する(ステップ605)。kがP-1以上の場合は(ステップ606)、当該荷物に関して、CTに格納した拠点間中継情報レコード(111)中の最後の拠点まで処理を終えたということであるから、次の荷物を処理するため、変数Iに1を加えて(ステップ619)、ステップ602に戻る。ステップ606でkがP-1より小さい場合には、以下の処理を行う。
以下のステップ607〜617では、分割荷物情報(113)にJ番目およびJ+1番目の2つのレコードを追加する。なお、拠点間中継情報レコードを格納する変数CTは構造体であり、図2(b)の拠点1(209)はCT.base[0]に、拠点2(210)はCT.base[1]に、…、拠点N(212)はCT.base[N-1]に、それぞれ格納されるものとする。また、nload[J]は図2(d)に示した分割荷物情報のJ番目のレコード(113)の構造体、load[I]は図2(c)に示した荷物情報のI番目のレコード(112)の構造体を示す。構造体nload[J]の要素は、nload[J].idが荷物ID(220)、nload[J].bが枝番(221)、nload[J].baseが拠点ID(222)、nload[J].wが荷物量(223)、nload[J].stimeが発着時刻(224)を、それぞれ表す。同様に、構造体load[I]の要素は、load[I].idが荷物ID(213)、load[I].baseが着拠点ID(215)、load[I].wが荷物量(216)、load[I].stimeが出荷時刻(217)、load[I].etimeが納入時刻(218)、load[I].sagyoが荷積み作業時間と荷下ろし作業時間(219)を、それぞれ表す。
まず、J番目とJ+1番目の分割荷物情報レコードの荷物IDに、I番目の荷物情報レコードの荷物IDを設定する(ステップ607)。J番目の分割荷物情報レコードの枝番には2k、J+1番目の分割荷物情報レコードの枝番には2k+1の値を、それぞれ設定する(ステップ608)。J番目とJ+1番目の分割荷物情報レコードの荷物量には、I番目の荷物情報レコードの荷物量を設定する(ステップ609)。J番目の分割荷物情報レコードの拠点IDには拠点間中継情報CTのk番目の拠点IDを(ステップ610)、J+1番目の分割荷物情報レコードの拠点IDには拠点間中継情報CTのk+1番目の拠点IDを(ステップ611)、それぞれ設定する。
kが0の場合には(ステップ612)、いま処理対象である中継拠点が発拠点であるということであるから、J番目の分割荷物情報レコードの発着時刻に、I番目の荷物情報レコードの出荷時刻を設定する(ステップ613)。kが0でない場合には(ステップ612)、J番目の分割荷物情報レコードの発着時刻に、J-1番目の分割荷物情報レコードの発着時刻に対してI番目の荷物情報レコードの作業時間および予め定められている余裕時間を加えた時刻を、設定する(ステップ614)。J-1番目の分割荷物情報レコードは荷下ろし側の分割荷物を示しているので、その発着時刻はその荷物の当該中継拠点への納入時刻を示している。従って、該納入時刻に、I番目の荷物情報レコードの荷積み作業時間と余裕時間を加えた時刻が、J番目の分割荷物情報レコード(荷積み側)の発着時刻(出荷時刻)になる。
J+1番目の分割荷物情報レコードの拠点IDがI番目の荷物情報レコードの着拠点IDと等しい場合には(ステップ615)、当該拠点が配送先の最後(着拠点)ということであるから、J+1番目の分割荷物情報レコードの発着時刻にI番目の荷物情報レコードの納入時刻を設定する(ステップ616)。ステップ615でNoの場合には、J+1番目の分割荷物情報レコード(荷下ろし側)の発着時刻(納入時刻)に、J番目の分割荷物情報レコードの発着時刻に対して発拠点から着拠点までの走行所要時間および作業時間を加えた時刻を、設定する(ステップ617)。J番目の分割荷物情報レコードは荷積み側の分割荷物を示しているので、その発着時刻は出荷時刻を示している。従って、該出荷時刻に、発拠点nload[J].baseから着拠点nload[J+1].baseまでの拠点間走行所要時間と、I番目の荷物情報レコードの荷下ろし作業時間とを加えた時刻が、J+1番目の分割荷物情報レコード(荷下ろし側)の発着時刻(納入時刻)になる。なお、ステップ614と同様に、ステップ617でも余裕時間を加算してもよい。
次に、変数kに1を、Jに2をそれぞれ加え(ステップ618)、ステップ606に戻る。
図7は、図4中の輸送スケジュール作成処理(ステップ402)の詳細を示す処理フローである。
一般的に輸送スケジュールの作成は組み合わせ問題であり、非特許文献1や非特許文献2に説明されているような、ヒューリスティクスを用いた技法や、GA、タブーサーチ、SA法などのメタヒューリスティクスに分類される技法が適用されている。本実施形態では、メタヒューリスティクスの中のランダムリスタート法を適用している。つまり、ランダムな条件下で初期解(スケジュール)を作成し、それを改良処理でより良いスケジュールに改良する。この初期解の作成と改良を複数回繰り返し、その中で最良のスケジュールを選択するものである。
まず、変数Iに1を設定し、Best_ValueにMax_Valueを設定する(ステップ701)。ここでMax_Valueは、使用する計算機で表現可能な最大の数値を表す。次に、IがN以下の場合(ステップ702)、次の処理を繰り返す。ここで、Nは、ランダムリスタートで初期解の作成と、その初期解の改良を行う回数であり、予め定められている定数である。
まず初期解の作成を行う(ステップ703)。この処理の詳細は図8で説明する。次に、作成した初期解の改良を行う(ステップ704)。この処理の詳細は図9で説明する。次に、スケジュール結果の評価を行う(ステップ705)。この評価とは、スケジュール結果から、使用するトラック台数およびその走行距離から輸送に要する概算のコストを求める処理である。この計算方法は、トラック台数だけで評価する方法や、輸送車両の総走行距離で評価する方法、また、トラック台数と予め定めた輸送車両一台あたりの固定費の積と、総走行距離と予め定めた単位距離あたりの変動費の積の和で評価する方法などが挙げられる。ステップ705で算出された評価結果(評価値)は、変数Eに代入される。この評価値が小さい方が、より評価が高いことを意味する。
次に、評価結果が格納されている変数EとBest_Valueの値を比較し(ステップ706)、EがBest_Valueよりも小さい場合には、Eの値をBest_Valueに代入し(ステップ707)、作成したスケジュール結果をBest_Scheduleに記録する(ステップ708)。次に、変数Iに1を加え(ステップ709)、ステップ702に戻る。ステップ706でEがBest_Value以上なら、ステップ709に進む。ステップ702でIがN以上になれば処理を終える。
図8は、図7中の初期解作成処理(ステップ703)の詳細を示す処理フローである。この処理では、各分割荷物を何れかのトラックに割当てる初期解を作成する。
まず、すべての分割荷物情報レコード(113)から荷積み側のレコードを取り出して配列Lに格納する(ステップ801)。この処理は、分割荷物情報レコードの枝番が偶数のものを選ぶことで行う。次に、配列Lに格納されている分割荷物情報レコードをランダムな順序に並べ換える(ステップ802)。変数Pに配列Lに格納した分割荷物数を、分割荷物情報インデクスを表す変数Iに1を、それぞれ設定する(ステップ803)。IとPの値を比較し(ステップ804)、Iが大きければ処理を終える。IがP以下の間は、次の一連の処理を行う。
まず、変数Tに、既に分割荷物を割り当てたトラックの台数を格納する(ステップ805)。次に、トラックに分割荷物を割り当てたときの距離増分の最小値を格納する変数VにMax_Value、距離増分が最小となるときのトラックのインデクスを表す変数Xに0、荷物割り当てをチェックしようとしているトラックのインデクスを表す変数Jに1を、それぞれ代入する(ステップ806)。JとTを比較し(ステップ807)、JがT以下の場合には、既に分割荷物が割り当てられているJ台目のトラックに、L[I]に格納されている分割荷物とそれに対応する荷下ろし側分割荷物の積載が可能かチェックする(ステップ808)。つまり、当該分割荷物を当該トラックに積載した場合に、トラックの積載量上限を超えることなく、かつ各荷物の集荷時間および配送時間が守れるかを、チェックする。もしステップ808で積載可能と判断された場合には、その荷積み荷おろし分割荷物をJ台目のトラックに積載することによる、J台目のトラックの走行距離増分を変数Dに設定する(ステップ809)。DとVの値を比較し(ステップ810)、DがVよりも小さくなければ、Jに1を加え(ステップ812)て、ステップ807に戻り、次のトラックのチェックに移る。ステップ809でDの値が小さい場合には、XにJを、VにDの値をそれぞれ設定し(ステップ811)、Jに1を加え(ステップ812)、ステップ807に戻る。
ステップ807でJがTの値を超えた場合には、まず変数Xの値が0かチェックする(ステップ813)。0でない場合には、分割荷物L[I]とそれに対応する荷下ろし側分割荷物を積載可能なトラックが見つかっているので、その分割荷物をX番目のトラックに積載し(ステップ817)、変数Iに1を加え(ステップ816)、ステップ804に戻り、次の分割荷物の処理に移る。ステップ813で変数Xの値が0の場合には、既に分割荷物の割り当てを行っているトラックで分割荷物を積載可能なものが無かったということであるから、分割荷物L[I]の拠点の保有するトラックを一台輸送用に割り当て、分割荷物L[I]と対応する荷下ろし側分割荷物を積載し(ステップ814)、変数Tに1を加え(ステップ815)、ステップ816に進み、次の分割荷物の処理に移る。
図9は、図7中の改良処理(ステップ704)の詳細を示す処理フローである。
まず、変数Iに1を代入する(ステップ901)。次にIが10に満たない場合(ステップ902)に、以下の処理を行う。
まず、荷物が割り当てられている全トラックの積載率を算出する(ステップ903)。変数Rに1から5までの整数をランダムに一つ選択して設定する(ステップ904)。次に、積載率がR番目に悪いトラックに積載されている分割荷物を削除し、配列Lに追加する(ステップ905)。次に、配列Lに登録されている分割荷物の発拠点と着拠点を巡回しているトラック全てを削除し、それらのトラックに積載されていた分割荷物を配列Mに格納する(ステップ907)。次に、配列Lに配列Mの内容を加える(ステップ907)。次に、この配列Lに格納されている分割荷物の再スケジュールを行う(ステップ908)。つまり、配列Lに格納されている分割荷物情報に対して、図8の詳細フローで示した方法により積載するトラックを割り当てる。次に、変数Iに1を加え(ステップ909)、ステップ902に戻る。Iが10以上になったら(ステップ902)、終了する。
図10は、図4中の結果出力処理(ステップ403)の詳細を示すフローである。まず、各トラックの通過拠点とルートを地図上に表示し(ステップ1001)、次に、作成したスケジュールに対して、必要なトラック台数、総走行距離などの評価値を算出して表示する(ステップ1002)。印刷の指示があれば、上記の情報を印刷装置に印刷する(ステップ1003)。
本実施形態のシステムを示す全体構成図である。 本実施形態で用いるデータの構造を示す図である。 本実施形態で用いるスケジュール情報のデータ構造を示す図である。 本実施形態の全体的な処理を示すフローチャート図である。 本実施形態の入力処理の詳細を示すフローチャート図である。 本実施形態の荷物情報分割処理の詳細を示すフローチャート図である。 本実施形態の輸送スケジュール作成処理の詳細を示すフローチャート図である。 本実施形態の初期解作成処理の詳細を示すフローチャート図である。 本実施形態の改良処理の詳細を示すフローチャート図である。 本実施形態の結果出力処理の詳細を示すフローチャート図である。
符号の説明
101…入力装置、102…出力装置、103…表示装置、104…処理装置、109…記憶装置、106…入力処理部、107…輸送スケジュール作成部、108…結果出力部、105…プログラム、110…拠点情報、111…拠点間中継情報、112…荷物情報、113…分割荷物情報、114…輸送車両情報、115…距離テーブル、116…道路地図、117…輸送スケジュール情報。

Claims (1)

  1. 少なくとも入出力装置と処理装置と記憶装置とを有し、複数の物流センターを含む物流網で集荷先拠点から配送先拠点への荷物の輸送を行う車両の輸送スケジュールを作成する幹線物流網スケジュール作成システムであって、
    複数の物流センターと集荷・配送拠点の位置情報を含む拠点情報を登録する拠点情報登録手段と、
    各荷物の荷物量、集配送先拠点、および集荷・配送の時間制約を含む荷物情報を登録する荷物情報登録手段と、
    集荷先と配送先の組合せ毎に、物流網上で該集荷先からどの拠点を中継して該配送先へ輸送するかを示す中継拠点情報を登録する中継拠点情報登録手段と、
    物流センターが有するトラックなどの輸送車両数、およびそれらの輸送車両の積載量上限の情報を含む輸送車両情報を登録する輸送車両情報登録手段と、
    前記拠点間の移動時間を含む距離テーブル情報を登録する距離テーブル登録手段と、
    前記荷物情報に登録された各荷物について、その荷物の集荷先と配送先に対応する中継拠点情報を参照し、その荷物の輸送の中継を行う各物流センターごとの情報に分割して分割荷物情報を生成する荷物情報分割手段と、
    登録した拠点情報、輸送車両情報、および距離テーブル情報、並びに、前記荷物情報分割手段で生成した分割荷物情報に基づいて、前記分割荷物を輸送車両に割当てて輸送スケジュールを作成する輸送スケジュール作成手段と、
    作成した輸送スケジュールを出力する結果出力手段と
    を備えたことを特徴とする幹線物流網スケジュール作成システム。
JP2006013194A 2006-01-20 2006-01-20 幹線物流網スケジュール作成システム Pending JP2007191296A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006013194A JP2007191296A (ja) 2006-01-20 2006-01-20 幹線物流網スケジュール作成システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006013194A JP2007191296A (ja) 2006-01-20 2006-01-20 幹線物流網スケジュール作成システム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2007191296A true JP2007191296A (ja) 2007-08-02

Family

ID=38447295

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006013194A Pending JP2007191296A (ja) 2006-01-20 2006-01-20 幹線物流網スケジュール作成システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2007191296A (ja)

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009196760A (ja) * 2008-02-21 2009-09-03 Hitachi Software Eng Co Ltd 輸送スケジュール作成システム
JP6362229B1 (ja) * 2017-04-06 2018-07-25 株式会社イサナ 物流システム
KR20190136923A (ko) * 2018-05-31 2019-12-10 후지쯔 가부시끼가이샤 소요 시간 산출 프로그램을 기록하는 기록 매체, 소요 시간 산출 방법 및 소요 시간 산출 시스템
US11494731B2 (en) 2019-01-30 2022-11-08 Walmart Apollo, Llc Automatic generation of load and route design
US11501248B2 (en) 2019-01-30 2022-11-15 Walmart Apollo, Llc Validation of routes in automatic route design
US11526836B2 (en) 2019-01-30 2022-12-13 Walmart Apollo, Llc Automatic generation of route design
US11550968B2 (en) 2019-01-30 2023-01-10 Walmart Apollo, Llc Automatic generation of load design
US11829688B2 (en) 2019-01-30 2023-11-28 Walmart Apollo, Llc Automatic generation of incremental load design with stacks of pallets
US11960800B2 (en) 2019-01-30 2024-04-16 Walmart Apollo, Llc Automatic generation of flexible load design

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002108998A (ja) * 2000-09-28 2002-04-12 Hitachi Software Eng Co Ltd 輸送計画作成方法およびシステム

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002108998A (ja) * 2000-09-28 2002-04-12 Hitachi Software Eng Co Ltd 輸送計画作成方法およびシステム

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009196760A (ja) * 2008-02-21 2009-09-03 Hitachi Software Eng Co Ltd 輸送スケジュール作成システム
JP6362229B1 (ja) * 2017-04-06 2018-07-25 株式会社イサナ 物流システム
KR20190136923A (ko) * 2018-05-31 2019-12-10 후지쯔 가부시끼가이샤 소요 시간 산출 프로그램을 기록하는 기록 매체, 소요 시간 산출 방법 및 소요 시간 산출 시스템
KR102267527B1 (ko) * 2018-05-31 2021-06-18 후지쯔 가부시끼가이샤 소요 시간 산출 프로그램을 기록하는 기록 매체, 소요 시간 산출 방법 및 소요 시간 산출 시스템
US11494731B2 (en) 2019-01-30 2022-11-08 Walmart Apollo, Llc Automatic generation of load and route design
US11501248B2 (en) 2019-01-30 2022-11-15 Walmart Apollo, Llc Validation of routes in automatic route design
US11526836B2 (en) 2019-01-30 2022-12-13 Walmart Apollo, Llc Automatic generation of route design
US11550968B2 (en) 2019-01-30 2023-01-10 Walmart Apollo, Llc Automatic generation of load design
US11829688B2 (en) 2019-01-30 2023-11-28 Walmart Apollo, Llc Automatic generation of incremental load design with stacks of pallets
US11893319B2 (en) 2019-01-30 2024-02-06 Walmart Apollo, Llc Automatic generation of load design
US11960800B2 (en) 2019-01-30 2024-04-16 Walmart Apollo, Llc Automatic generation of flexible load design

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2007191296A (ja) 幹線物流網スケジュール作成システム
Chabot et al. Service level, cost and environmental optimization of collaborative transportation
Macharis et al. Opportunities for OR in intermodal freight transport research: A review
Fontaine et al. Scheduled service network design with resource management for two-tier multimodal city logistics
CN110084471A (zh) 拣选调度方法、装置、仓储系统及可读存储介质
JP2006240795A (ja) 輸送計画作成システム
Cóccola et al. A branch-and-price approach to evaluate the role of cross-docking operations in consolidated supply chains
Gendreau et al. Mathematical formulations for a 1-full-truckload pickup-and-delivery problem
Walha et al. A rail-road PI-hub allocation problems: model and heuristic
JP2007004331A (ja) 排出量按分プログラムおよび排出量按分装置
Giménez-Palacios et al. First-mile logistics parcel pickup: Vehicle routing with packing constraints under disruption
JP2005043974A (ja) 輸送スケジュール作成方法及びシステム
JP5382844B2 (ja) 輸送スケジュール作成システム
JP4025652B2 (ja) 輸送計画作成システム及び方法
JP2008230816A (ja) 調達物流スケジュール作成システム
JP2006240794A (ja) 輸送スケジュール作成システム
Ladier Scheduling cross-docking operations: Integration of operational uncertainties and resource capacities
JP2007119127A (ja) エリア分割型配送計画作成システム
Wolfenburg New version of the BBS method and its usage for determining and scheduling vehicle routes
JP3586822B2 (ja) 輸送の中継計画作成方法及びシステム
Soman et al. Two-dimensional loading in vehicle routing problem with release and due dates
JP2003285930A (ja) 輸送計画作成方法およびシステム
Galbiati An Innovative Last Mile Logistics based on Hybrid Subway Deliveries in Urban Areas
Guastaroba et al. Integrated vehicle routing problems: A survey
Rojas-Cuevas et al. A Proposal to the Reduction of Carbon Dioxide Emission in Inventory Replenishment: Mitigating the Climate Change

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080711

A131 Notification of reasons for refusal

Effective date: 20110318

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

A977 Report on retrieval

Effective date: 20110317

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20110729