JP2002099712A - 環境経営情報システム及び環境経営情報提供方法 - Google Patents

環境経営情報システム及び環境経営情報提供方法

Info

Publication number
JP2002099712A
JP2002099712A JP2000287774A JP2000287774A JP2002099712A JP 2002099712 A JP2002099712 A JP 2002099712A JP 2000287774 A JP2000287774 A JP 2000287774A JP 2000287774 A JP2000287774 A JP 2000287774A JP 2002099712 A JP2002099712 A JP 2002099712A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
environmental
information
investment
environmental load
effect
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2000287774A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4056686B2 (ja
Inventor
Masamitsu Sakurai
正光 桜井
Tatsuo Tani
達雄 谷
Hiroshi Uramoto
博司 浦元
Hiromitsu Hatano
洋充 羽田野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority to JP2000287774A priority Critical patent/JP4056686B2/ja
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to EP01122504A priority patent/EP1193628A3/en
Priority to KR10-2001-0058770A priority patent/KR100460377B1/ko
Priority to US09/957,073 priority patent/US6681188B2/en
Priority to CN01137964A priority patent/CN1343944A/zh
Publication of JP2002099712A publication Critical patent/JP2002099712A/ja
Priority to HK02103836.0A priority patent/HK1041954A1/zh
Priority to US10/703,664 priority patent/US7177768B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP4056686B2 publication Critical patent/JP4056686B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q50/00Information and communication technology [ICT] specially adapted for implementation of business processes of specific business sectors, e.g. utilities or tourism
    • G06Q50/10Services
    • G06Q50/26Government or public services
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q10/00Administration; Management
    • G06Q10/06Resources, workflows, human or project management; Enterprise or organisation planning; Enterprise or organisation modelling
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q30/00Commerce
    • G06Q30/02Marketing; Price estimation or determination; Fundraising
    • G06Q30/0283Price estimation or determination
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P90/00Enabling technologies with a potential contribution to greenhouse gas [GHG] emissions mitigation
    • Y02P90/80Management or planning
    • Y02P90/84Greenhouse gas [GHG] management systems
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P90/00Enabling technologies with a potential contribution to greenhouse gas [GHG] emissions mitigation
    • Y02P90/90Financial instruments for climate change mitigation, e.g. environmental taxes, subsidies or financing

Landscapes

  • Business, Economics & Management (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Development Economics (AREA)
  • Strategic Management (AREA)
  • Economics (AREA)
  • Entrepreneurship & Innovation (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Human Resources & Organizations (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Marketing (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Business, Economics & Management (AREA)
  • Game Theory and Decision Science (AREA)
  • Finance (AREA)
  • Accounting & Taxation (AREA)
  • Tourism & Hospitality (AREA)
  • Educational Administration (AREA)
  • Operations Research (AREA)
  • Quality & Reliability (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Primary Health Care (AREA)
  • Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)
  • Processing Of Solid Wastes (AREA)
  • Financial Or Insurance-Related Operations Such As Payment And Settlement (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 少ない投資で効率よく環境負荷を低減し、経
済的利益を得る活動を支援する環境会計システムを提供
する。 【解決手段】 環境経営情報システムは、環境負荷を低
減するための投資額とその環境効果および経済効果とを
登録し、経営判断の一助とするために、両者を関連付け
て出力する。また、環境経営情報システムは、環境負荷
を低減するための投資費用とその効果とを登録し、予め
定められた基準に従って解析し、効率に優れた投資を抽
出して提示する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、環境経営情報シス
テムに関し、特に、事業体が発生する様々な環境負荷に
関する情報を収集して、投資と効果のバランスを得つつ
環境の改善に寄与可能な環境経営情報システム及び方法
に関する。
【0002】
【従来の技術】将来の世代に生き生きとした豊かな地球
を受け渡すためには、環境負荷を少ないものにする必要
がある。このため、従来より、環境負荷を低減する活動
が多くの公共団体・企業などの事業体で実施されてい
る。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】環境負荷を効率良く低
減するためには、エコバランスを導入し、製品のライフ
サイクルにおける負荷を把握し、さらに、その情報を環
境負荷のさらなる低減に利用する必要がある。しかし、
従来、このような製品のライフサイクルにおける負荷を
把握するためのシステムは存在しなかった。このため、
場当たり的、個別的に環境対策を行う場合が多かった。
【0004】また、環境対策のために、無制限に投資を
行うことは不可能であり、最小の投資で最大の効果が得
られ、さらに、何らかの経済的利益を得ることが望まし
い。しかし、企業の環境保全活動関連の投資(費用)及
びその効果は財務分析に反映されにくく、客観的な指針
は存在していなかった。このため、各事業体における経
営トップが環境保全活動について、どの分野にどの程度
の投資を行うべきかを判断するための情報が不足してい
た。
【0005】この発明は、上記実状に鑑みてなされたも
のであり、効率よく環境負荷を低減し、経済的利益を得
る活動を支援する環境経営情報システム及び環境経営情
報提供方法を提供することを目的とする。また、この発
明は、環境負荷を効率良く低減するための経営判断を支
援するために有効な環境経営情報システム及び環境経営
情報提供方法を提供し、ひいては環境負荷の低減に寄与
することを目的とする。また、この発明は、環境保全に
かかわる費用とその効果を把握し、ひいては、経営に利
用できる情報システムを提供することを目的とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するた
め、この発明の第1の観点に係る環境経営情報システム
は、環境負荷を低減するための投資額を登録する投資額
登録手段と、事業活動における投資に対する環境上の効
果と経済的効果とを登録する効果登録手段と、前記投資
額と前記環境上の効果と経済的効果と出力する手段と、
を備えることを特徴とする。
【0007】前記投資額登録手段は、例えば、環境に関
する個別の案件に関するコストを登録する手段と、環境
に関する間接的なコストを環境に関連する割合で案分し
て登録する手段とを備える。
【0008】前記出力手段は、例えば、登録された投資
額と登録された環境効果と経済効果とを解析し、関連付
けて出力する。
【0009】上記目的を達成するため、この発明の第2
の観点に係る環境経営情報提供方法は、環境負荷を低減
するための投資額をデータ処理システムに登録し、事業
活動における投資に対する環境上の効果と経済的効果と
をデータ処理システムに登録し、データ処理システムに
登録されている前記投資額と前記環境上の効果と経済的
効果とを経営判断のために出力する、を備えることを特
徴とする。
【0010】上記目的を達成するため、この発明の第3
の観点に係る環境経営情報システムは、環境負荷を低減
するための投資費用とその効果とを格納する環境会計シ
ステムと、環境経営情報システムに格納されている情報
を予め定められた基準に従って解析し、効率に優れた投
資を抽出して提示する抽出提示手段と、を備えることを
特徴とする環境経営情報システム。
【0011】前記抽出提示手段は、例えば、投資に対し
て、前記経済的効果と環境負荷の低減との総合評価が最
も高いものを抽出して出力する。
【0012】前記抽出提示手段は、例えば、投資額Ai、
予想される消却年数Bi、環境負荷削減量/年Ci、環境費
用削減量/年Di(iは自然整数)について、Ei=Di*Bi/Ai
により費用対効果を計算し、X年間の目標環境負荷削減
量Yを設定し、費用対効果Eの大きい順に、X年の効果
を集計する手順を繰り返し、環境負荷削減効果の累計が
目標環境負荷削減量Yを達成した時点で累計を完了する
ことにより、環境投資案件数を、手順の繰り返し数m、
総投資額をΣAn、予想環境費用削減量をΣ(Dn*
X)、nは費用対効果Eの大きさの順番であり、1〜m
であるとする。
【0013】上記目的を達成するため、この発明の第4
の観点に係る環境経営情報提供方法は、事業活動におけ
る発生する環境負荷について、環境負荷を低減するため
の複数の投資案件について、その効果を予め定められた
基準に基づいて求め、前記効果に基づいて、効率に優れ
た投資案件を抽出して提示する、ことを特徴とする。
【0014】
【発明の実施の形態】以下、この発明の実施の形態にか
かる環境情報システムを説明する。図面を参照して、こ
の発明の実施の形態にかかる環境負荷情報システム10
を説明する。
【0015】この環境負荷情報システム10は、事業体
(企業、団体、組合等;以下企業とする)の活動が環境
に与える影響を統合的に管理し、ひいては、経営に生か
すための情報処理システムであり、図1に示すように、
調達情報システム21と、法規制データベース(DB)
23と、設計情報システム25と、製造情報システム2
7と、流通・販売情報システム29と、使用状況情報シ
ステム31と、保守情報システム33と、回収・リサイ
クル情報システム35と、管理系情報システム37と、
環境負荷情報収集システム39と、出版システム41
と、環境会計システム43と、これらを相互に接続する
イントラネット等のネットワーク11とより構成され
る。
【0016】調達情報システム21は、企業が外部(納
入業者)より調達する資材や部品について、その成分や
環境負荷に関する情報を収集し、データベース化するシ
ステムである。法規制DB(データベース)23は、環
境関連の様々な法律、規則、基準、及び様々な環境ラベ
ルの要件・基準を記憶するデータベースである。
【0017】設計情報システム25は、様々な製品の設
計を行うとともにその製品に含まれる化学物質を求め
て、データベース化するシステムである。製造情報シス
テム27は、製品の製造工程で発生する環境負荷(入力
と出力)を求めて集計し、データベース化するシステム
である。
【0018】流通・販売情報システム29は、製品の流
通・販売工程で発生する環境負荷(入力と出力)を求め
て、データベース化するシステムである。使用状況情報
システム31は、製品の使用状態での環境負荷情報を収
集して、データベース化するシステムである。保守情報
システム33は、販売・貸与等した製品を保守する際に
発生する環境負荷を集計して、データベース化するシス
テムである。回収・リサイクル情報システム35は、販
売・貸与等された製品を回収及び/又はリサイクルする
上で発生する環境負荷を集計して、データベース化する
システムである。
【0019】管理系情報システム37は、この事業体の
人事情報、会計情報、総務情報等を登録及び記憶するた
めのシステムであり、例えば、人事システム、会計・経
理システム等を含んで構成される。この情報から、例え
ば、ある特定の製品について、その売り上げや利益を判
別することができ、また、ある製品の製造に携わる従業
者の情報、建造物の使用目的等の情報を取得することが
できる。
【0020】環境負荷情報収集システム39は、調達情
報システム21と、設計情報システム25と、製造情報
システム27と、流通・販売情報システム29と、使用
状況情報システム31と、保守情報システム33と、回
収・リサイクル情報システム35と、管理系情報システ
ム37と、から環境関連の情報を収集し、データベース
化するシステムである。
【0021】出版システム41は、環境負荷情報収集シ
ステム39が収集した環境負荷情報を用いて様々な環境
報告書を作成するためのシステムである。
【0022】環境会計システム43は、環境に対す投資
とその効果とを登録し、最適な投資案件や、効率的な投
資手法を求めるシステムである。
【0023】次に、図1に示す環境負荷情報システム1
0を構成する各部について具体的に説明する。 (1) 調達情報システム21は、図2に示すように、
WWWサーバ211と、調達情報データベース213
と、化学物質データベース215と、を備える。WWW
サーバ211は、イントラネット11を介して事業体内
の複数の利用者端末111に接続され、また、図示せぬ
ファイアウオール等を介してインターネット12に接続
されている。
【0024】WWWサーバ211は、複数のホームペー
ジを記憶しており、外部からのアクセスに応答して対応
するホームページを提供し、さらに、各ホームページ上
のボタンの操作やテキストボックスへの入力を受け付け
る。また、CGIを備え、要求された情報を調達情報D
B213と化学物質DB215から抽出してホームペー
ジを合成して提供する。
【0025】調達情報DB213は、(1)納入業者が納
入を希望する材料や部品(納入候補)の特性や化学物質
情報を登録して、担当部署の審査員に提供し、(2)審査
に合格した材料や部品の特性や化学物質情報を登録し
て、要求に応じてこれらの登録情報を提供する。化学物
質DB215は、様々な化学物質についての一般的なD
Bである。
【0026】図3に、WWWサーバ211が提供するホ
ームページのトップページを示す。納入業者(仕入先)
は、新規化学物質や部品の納入を希望する場合、自己の
端末113から、WWWサーバ211にアクセスし、図
3に示すトップページ上の「仕入れ先様用メニュー」ボ
タンをクリックする。この操作に応答して、WWWサー
バ211は、図4に示すような化学物質と部品の別、さ
らに、新規登録と登録事項の修正とを選択するページを
納入業者の端末113に提供する。
【0027】ここで、例えば、「化学物質」についての
「新規」を選択すると、WWWサーバ211は、化学物
質の特性及び化学物質情報を登録するためのフォーム
(ホームページ)を納入業者の端末113に提供する。
各納入業者は、例えば、図5に例示するような予め定め
られたフォームに、材料の名称、特質(特性)、コスト
等の情報と共に、MSDS(Material Safety Data She
et)情報を入力する。
【0028】各納入業者が「送信」ボタン(図示せず)
をクリックすると、入力された情報がWWWサーバ21
1に送信される。WWWサーバ211は、提供された情
報を、調達情報DB213の審査対象登録用の仮登録エ
リアに登録する。
【0029】図4のホームページ上で、「部品」を選択
した場合には、例えば、WWWサーバ211は、部品に
関して、部品の名称、特質(特性)、コスト等の情報と
共に、MSDS(Material Safety Data Sheet)情報を
入力するためのホームページを納入業者の端末113に
提供する。各納入業者が、必要な情報を入力し、「送
信」ボタンをクリックすると、入力された情報がWWW
サーバ211に送信される。WWWサーバ211は、受
信した情報を、調達情報DB213の仮登録エリアに登
録する。
【0030】一方、納入業者が、「修正・更新」を選択
すると、登録済の材料又は部品の商品名・商品コードの
リストが表示され、商品名・商品コードを選択してWW
Wサーバ211に送信すると、WWWサーバ211は、
指定された商品に関して登録済情報を調達情報DB21
3から読み出してホームページを作成し、納入業者端末
113に送信する。
【0031】納入業者は、自己の納入業者端末113上
で任意の情報を変更して、再度アップする。WWWサー
バ211は、アップされた情報を変更履歴とともに調達
情報DB213の仮登録エリアに登録する。
【0032】このようにして、調達情報DB213に
は、納入業者が納入しようとする材料や部品に関する特
性とMSDSに関する情報を含む様々な情報が蓄積され
る。
【0033】この事業体の、例えば、環境問題を扱う部
門、例えば、社会環境室の担当者は、自己の利用者端末
111から、WWWサーバ211にアクセスし、所定の
認証を処理を行った後、調達情報DB213の仮登録エ
リアに登録されている情報を読み出し、納入希望商品
(材料・部品)をコスト、信頼性等の通常の基準と共に
労働・安全性及び環境負荷の観点から審査する。
【0034】担当者は、審査に合格すれば、この企業で
使用可能な(調達が許可された)材料又は部品であると
して、調達情報DB213に登録されている、調達可能
な材料・部品のリストにその商品を追加する。図6は、
調達可能な材料(物質)のリストの例である。
【0035】担当者は、さらに、審査に合格した材料又
は部品について、その材料又は部品のマスタ情報とその
詳細情報とを示すホームページを作成し、調達可能な材
料又は部品のリスト上の材料・部品名とリンクさせる。
マスタ情報としては、例えば、その材料又は部品を構成
する化学物質についての、1.化学物質の名称(名称、製
造会社、使用事業所等)、2.組成等(純粋物と混合物と
の区別、成分名、含有量等)、3.分解生成物、4.主要不
純物、5.物理/化学的性質(蒸気密度、沸点、融点、臭
気、蒸気圧、揮発性、溶解性等)、6.危険性情報(燃焼
速度、引火点、発火点、反応性等)、7環境影響情報
(生分解性、生体蓄積性、急性魚毒性、ダフニア毒性
等)、8.有害性情報(人についての症例、疫学的情
報)、9.有害性の分類、10.応急処置、11.火災時の処
置、12.漏出時の措置、13.取り扱い及び保管(貯蔵)上
の注意、14.暴露防止処置、15.廃棄上の注意事項(廃棄
処理方法、日本有害廃棄物、TCLP毒性、オランダ有
害廃棄物)、16.運搬上の注意事項、17.MSDS及びP
LP法規制項目(管理濃度、ACGIH(TLV)、O
SHA(PEL)、日化協適用法令等)、18.その他
(NFPA健康ランク、UN分類等)を登録する。
【0036】担当者は、さらに、各項目の詳細情報を作
成して、各項目とリンクさせる。なお、全ての情報を新
規に作成する必要はなく、例えば、化学物質DB215
に登録されている一般的な化学情報にリンクを張るよう
にしてもよい。
【0037】図6のリストに調達対象物としてリストア
ップされている「OMR剥離液123」についてのマス
タ情報と詳細情報の一例を図7と図8に示す。図7に示
すマスタ情報は、図6の「OMR剥離液123」にリン
クしており、図8の詳細情報は、図7の選択項目の第2
項の「組成等」についての詳細情報の例である。
【0038】一方、担当者は、審査に不合格であった場
合には、この企業ではその材料又は部品を調達(購入)
できないものとして、納入業者にその旨を通知すると共
に調達DB213の仮登録エリアから該当情報を削除す
る。
【0039】調達DB213の仮登録エリアに、修正・
更新された情報が登録されている場合にも同様の審査が
行われる。
【0040】この企業の従業員、例えば、設計者が自己
の利用者端末111から、図3に示すトップページを読
み出し、「従業員用」のボタンをクリックすると、WW
Wサーバ211は一定の認証処理を行い、認証OKの場
合には、材料・部品を特定するための図6に示すような
ホームページ或いは材料・部品を検索するため検索用の
ページを提供する。従業員はこのホームページ上で、任
意の材料や部品を選択し、或いは、検索条件を入力して
検索を指定する。WWWサーバ211は、選択された或
いは検索により抽出した材料や部品に関する情報を掲載
したホームページを利用者の社内端末111に提供す
る。
【0041】このようにして、この企業で使用される全
て(一部例外も可)の材料や部品に関する情報は調達情
報DB213に登録され、従業員等の正当権限を有する
者はいつでもその内容を確認することができる。従っ
て、この調達情報DB213を参照することにより、こ
の企業に納入されるほとんど全ての材料や部品につい
て、その特性や化学物質情報を参照し、取得することが
できる。
【0042】法規制DB23は、環境関連の法律や規則
を格納するデータベースであり、法規名、規制区分、対
象国、規制内容の一覧と、具体的な法令・政令、ルー
ル、解説情報、運用情報等を記憶する。法規制DB23
の内容の一例を図9に示す。
【0043】さらに、法規制DB23は、様々な環境ラ
ベルに関する種類とその内容を登録する。環境ラベルに
は、対象製品と認証基準とが規定され、第三者機関によ
り認証されるタイプI(ISO14024)、例えば、
日本国のエコマーク(日本環境協会)、ドイツ連邦共和
国のブルーエンジェルマーク(ドイツ連邦環境庁)等
と、企業の自己主張であり、製品とサービスの環境改善
に関するタイプII(ISO14021)と、製品の環境
負荷情報を定量的に表示するタイプIII(ISO140
25)が存在する。
【0044】法規制DB23は、この企業の従業員から
アクセスがあると、所定の認証処理を行い、認証OKで
あれば、要求された法令、或いは、環境に関する情報を
提供する。従って、この法規制DB23を参照すること
により、最低限充足しなければならない条件等を容易に
知ることができる。
【0045】設計情報システム25は、図10に示すよ
うに、複数の設計用端末(例えば、CADシステム)2
51と、サーバ253と、設計情報DB255とを備え
る。設計用端末251は、ウエッブブラウザを備えたC
ADシステム等から構成され、イントラネット11を介
して調達情報システム21のWWWサーバ211に接続
されており、設計のために使用する材料や部品の特質及
び化学情報を参照可能である。設計者は、自己の設計用
端末251から、調達情報DB213を参照し、図7、
図8に示すような特性や化学物質に関する情報等に基づ
いて、原材料の有害性や環境に与える影響等を考慮し、
材料や部品を選択しながら、設計を行う。
【0046】設計者は、設計用端末251上で、設計し
た部材や使用する材料や部品を指定する。設計用端末2
51は、自動的に又は設計者の指示に応答して、設計さ
れた部材の材料と重量、使用する部品種類と数に従っ
て、調達情報DB213に登録されている情報から、設
計された部材や製品について、使用されている化学物質
のリストを生成する。設計用端末251は、例えば、材
料や部品の指定が変更されると、変更された内容に基づ
いて、調達情報DB213に登録されている情報を参照
して、図11に示すような、使用化学物質のリストを作
成する。このようにして、設計段階で、例えば、製品や
機種単位別に、化学物質や有害物質の情報を集計でき、
定量的な把握・分析が可能となる。
【0047】例えば、製品Aが、材料・部材a1,a
2,...から構成されている場合に、各部材a1,a
2,...に使用されてる材料や部品の化学物質の量や
MSDS情報を集計することにより、部材毎の化学物質
情報やMSDS情報を求めることができる。さらに、部
材a1,a2,...についての化学物質情報やMSD
S情報を集計することにより、製品Aについての化学物
質情報やMSDS情報を収集することができる。
【0048】さらに、部材a1に使用する材料を変更す
ると、変更後の材料に含まれる化学物質情報やMSDS
情報を読み出し、変更後の、化学物質情報やMSDS情
報を提示する。さらに、これらの情報を、他の部材の化
学物質情報やMSDS情報と集計することにより、製品
Aに使用される化学物質情報やMSDS情報も変更され
る。従って、材料や部品を変更して化学物質情報やMS
DS情報を比較することも可能となる。設計変更の場合
も同様である。
【0049】設計用端末251は、設計が完了した製品
について、化学物質情報及びMSDS情報を集積して得
られたPLP(Product Liability Prevention;製造物
責任予防法)評価情報(構成材料、販売国、環境安全性
データ、製品MADS情報)を収集して登録する。さら
に、監査情報(構成材料、販売国、環境安全性データ)
を記憶する。これらは、設計情報DB255に登録さ
れ、正当権限を有するものは適宜参照可能である。
【0050】また、設計者は、新規に設計したもの、或
いは、設計変更をしたものについて、環境安全性データ
と適宜法規制DB23に登録されている法律やラベルと
を比較して、新規に設計したものが、任意の環境関連の
法規或いは環境ラベルが要求する基準をを満たしている
か否かを判別・確認することができる。設計者の上司等
は、この情報から、環境や安全衛生を考慮した上で、設
計内容を審査し、承認又は非承認を示す情報を登録す
る。
【0051】製造情報システム27は、図12に示すよ
うに、センサ群271と、廃棄物計量システム273
と、データ収集サーバ275と、製造情報DB277
と、利用者端末279とから構成され、例えば、非生産
系を含む各事業所或いは建物別に設置される。
【0052】センサ群271は、電力量計、水量計、排
気ガスの排気量を求める排ガス流量計、排気ガス中のC
O2濃度、NOx濃度、SOx濃度等を測定する濃度計等
から構成される。電力量計の測定値から、その事業所の
電気使用量を求めることができる。水量計の測定値か
ら、その事業所の使用浄水量と排水量とを求めることが
できる。排ガス流量計の測定値から、排出ガスの流量を
求めることができる。さらに、濃度計の測定値と排ガス
流量計の測定値とを乗算することにより、CO2、NO
x、SOx等の排気量を求めることができる。
【0053】廃棄物計量システム273は、計量器と端
末とを備え、廃棄物の重量を測定し、廃棄物の名称(又
はID)と重量とを登録する。各製品や部材に関する化
学情報は、設計工程等において登録されているので、廃
棄される製品の名称とその重量を測定すれば、廃棄され
る化学物質の量を求めることが可能である。
【0054】また、ガソリン、重油、軽油、等の化石燃
料の使用状況(又は購入状況)、化学物質の使用状況
(購入状況)等を利用者端末279よりデータ収集サー
バ275に入力する。データ収集サーバ275は、入力
された情報を製造情報DB277に登録する。
【0055】このようにして、製造情報DB277に
は、製造工程での、事業所別或いは建物別の、各種資源
の利用量(電気使用量、化石燃料使用量、水使用量、化
学物質使用量)、廃棄物排出量、CO2、NOx、SOx
排出量、水域への排出量、大気への排出量、水域汚濁物
質排出量、化学物質等が登録される。
【0056】この登録情報から、例えば、図13に示す
ような、部署及び期間別の廃棄物の種類と量を示す情報
や、図14に示すような建物毎及び期間別の使用化学物
質の種類と量を示す情報を作成することが可能である。
【0057】流通・販売情報システム29は、流通・販
売過程での環境負荷を登録する。例えば、ある製品を、
工場から倉庫(流通センタ)に搬送し、倉庫から販売店
に搬送した場合や、販売店からユーザの設置場所に搬送
した場合に、搬送手段(例えば、2トントラック、5ト
ントラック、鉄道貨物、船舶)、搬送距離、1つの搬送
手段で搬送した製品の数を登録する。流通・販売情報シ
ステム29は、各搬送手段と、単位搬送距離当たりの燃
料消費量、廃棄ガス排出量(CO2、NOx、SOx)と
の関係を記憶しており、搬送手段の種類と搬送距離から
これらの情報を求めることができる。また、流通・販売
情報システム29は、流通拠点での電力使用量、水使用
量、化石燃料の使用量(又は購入量)、化学物質の使用
量(購入量)、廃棄物の種類や重量等を内部のデータベ
ースに登録する。また、流通・販売情報システム29
は、販売拠点、例えば、販売店での電力消費量や水資源
消費量等も収集しデータベースに登録する。従って、流
通・販売工程でも、図13や図14に示すような、廃棄
物の種類と量を示す情報や、化学物質の種類と量を示す
情報が得られる。
【0058】使用状況情報システム31は、販売又は貸
し出された製品について、その使用状況に関するデータ
を収集する。図15に示すように、各監視対象の製品に
は、その製品の動作状況を測定するための様々なセンサ
311が配置されている。例えば、製品が事務機器の場
合には、センサ311として、電力量計、用紙計、トナ
ー計、等が配置されている。これらのセンサ311は各
製品の使用状況を監視しており、収集・通信装置313
がそのデータを収集・蓄積し、センタ(拠点)317か
らのポーリングに応答して、インターネット12や公衆
電話回線315を介してセンタ317に通知する。セン
タ317は、収集・通信装置313から送信されて来る
各製品の使用状態での環境情報を収集し、集計し、製品
別、製品の種類別、使用者別、等に分類してデータベー
ス化する。
【0059】保守情報システム33は、販売又は貸し出
された製品について、その保守に要する使用状況に関す
るデータを収集する。例えば、担当者は、サービス拠点
での、流通・販売情報システム29に、保守拠点での電
力消費量、水資源消費量、紙資源消費量、化石燃料消費
量、廃棄物の種類と量等を登録する。また、保守のため
に顧客を訪問した総回数、機種別の訪問回数等を登録す
る。また、保守のために部品等を交換した場合には、交
換した部品を特定し、登録する。全訪問回数に対する機
種別の訪問回数の割合を求め、これに保守工程に関する
全環境負荷を乗算して按分することにより、機種別の保
守に関する環境負荷を求めることが可能である。例え
ば、機種Aを保守するための訪問回数が全体の1/3を
占めており、保守工程全体でガソリンの使用量がBであ
る場合には、例えば、機種Aを保守するためのガソリン
の使用量がB/3であるとみなすことが可能である。
【0060】回収・リサイクル情報システム35は、回
収・リサイクル工程での環境負荷情報を収集する。ま
ず、回収・リサイクル拠点の環境負荷に関する情報を登
録する。また、製品別に回収情報を登録する。回収され
た製品は、選別され、一部の回収品は再生製品(例え
ば、いわゆる中古品)となる。また、再生製品とならな
い部品については、分解して、再利用可能な部品につい
ては、部品として製造部門に提供される。さらに、破砕
再生材料となるものについては、材料として再生され
る。さらに、金属部品については製錬する事により製錬
金属とし、油化製品については、分解油、化学原料化
し、固形燃料加工(固形燃料化、高炉等での還元材)、
さらに燃焼による熱エネルギーの回収が図られる。これ
らの処理について、その最終処分状況を把握・管理し、
それを登録する。これらの情報の登録により、再資源化
(成分別処理重量データ)、再使用率、部品リスト(数
・重量)データ、回収時の流通負荷データ、等が得られ
る。
【0061】管理系情報システム37は、人事部に設置
される一般の人事情報システム、経理部に設置される経
理・会計情報システム、総務部に設置される総務情報シ
ステム等の総称であり、人事情報、会計情報、総務関係
の情報を格納している。人事情報により、例えば、誰が
どの製品に関連しているかを判別することができ、人件
費を製品別に按分することが可能となる。
【0062】また、会計情報により、環境保全のために
投入した費用(投資額)を把握する事ができる。費用と
しては、事業内エリアコスト、上下流コスト、管理活動
コスト、研究開発コスト、社会活動コスト、環境損傷コ
スト、等がある。ここで、事業内エリアコストとは、生
産・販売・サービス活動により事業エリア内で生じる環
境負荷を抑制するための環境保全コストであり、公害防
止のためのコスト、地球環境を保全するための植樹等の
コスト、資源循環のためのコスト等を含む。上下流コス
トとは、生産・販売・サービス活動に伴ってその上流又
は下流で生じる環境負荷を抑制するための環境保全コス
トである。また、管理活動コストは、環境負荷を抑制す
るための管理活動のためのコストである。研究開発コス
トは、環境負荷を抑制するための研究開発のためのコス
トである。社会活動コストは、環境負荷を抑制するため
の社会活動のためのコストである。環境損傷コストと
は、損傷した環境に対応(復旧)するためのコストであ
る。これらのコストは、例えば、図16に示すような伝
票により内容を特定した上で、経理・会計用のシステム
に登録される。
【0063】また、総務関係の情報により、例えば、ど
の工場のどの建物がどの製品の生産にどの程度使用され
ているか等の情報を確認することができる。
【0064】環境負荷情報収集システム39は、環境情
報DB391を備え、上述の様々なシステムに分散して
登録されている環境関連の情報を、定期的(例えば、深
夜等)に収集し、環境情報DB391に一括して記憶す
る。環境負荷情報収集システム39は環境情報DB39
1に蓄積されている情報を解析することにより、様々な
環境負荷関連のデータ(例えば、主要事業区分の化学物
質、消費エネルギー、廃棄物)、各製品を構成している
物質についてのデータ、部門別、製品別、工程別の環境
負荷データやリサイクル環境情報等を作成する。
【0065】そして、環境負荷情報収集システム39
は、イントラネット11に接続された端末より、環境情
報DB391にアクセスがあった場合には、所定の認証
処理を行い、正当権限を有する者には、要求された情報
を提供する。
【0066】出版システム41は、予め、様々な環境報
告書の様式のテンプレート(例えば、製品別MSDS一
覧のフォーマットや、製品別環境情報のフォーマットに
関する我が国のフォーマット、ISOのフォーマット、
ANSIのフォーマット)を記憶する。そして、指定さ
れたフォーマットに関する情報を環境情報DB391か
ら抽出して、指定されたテンプレートに合成して印刷出
力する。
【0067】環境会計システム43は、環境投資に対す
る効果を記憶する。効果には、環境保全効果と経済効果
との2種類がある。環境保全効果とは、環境負荷量やそ
の増減を把握(測定)する場合に適した物量単位であ
り、例えば、CO2、NOx、SOxの削減量(トン)
や、消費電力の削減量(kwh)である。経済効果と
は、環境保全対策に伴い企業等が得られた事業収益や費
用の削減・回避を把握する場合に適した「貨幣単位」で
ある。
【0068】経済効果には、確実な根拠に基づいて算出
される経済効果と、仮説的な計算に基づく経済効果とが
ある。確実な根拠に基づいて算出される経済効果には、
生産過程におけるリサイクル又は使用済み製品等のリサ
イクルによる事業収益、生産・サービス活動における省
エネルギーによる費用削減、生産過程における省資源又
はリサイクル活動に伴う費用節減等がある。また、仮説
的な計算に基づく経済効果としては、偶発的な経済効果
(リスク回避による経済効果)、利益寄与の推定効果が
ある。
【0069】担当者は、環境保全活動により得られた直
接的又は間接的な効果環境保全効果と経済効果とを求
め、環境会計システム43に登録する。
【0070】次に、上記構成の環境負荷情報システム1
0の動作及び活用方法について図17を参照して説明す
る。 (調達工程)納入業者は調達情報システム21の調達情
報DB213の仮登録エリアに、新規材料或いは部品の
特性及びMSDS情報又は既登録情報の修正を登録す
る。担当部署がこの内容を、コスト、信頼性、安全性、
環境負荷等の観点から審査し、調達対象とするか否かを
判別し、調達対象とする場合には公開エリアに登録し、
社内に公開する(S1)。
【0071】(設計工程)設計者は、調達情報DB21
3の内容を参照して、環境負荷を加味した上で、設計に
使用する材料や部品を選定しながら、設計を行う。設計
者端末251は、設計した製品について構成材料と構成
部品とをリスト化する。リスト化された材料と部品につ
いて、その化学情報を調達情報DB213又は環境情報
DB391から取得することにより、その製品の有害物
質情報や安全性に関する情報を集計する。即ち、設計関
連の環境負荷情報を収集する(S2)。設計者は、法規
制DB23又は環境情報DB391を参照し、集計によ
り得られた情報から、設計した製品が法規制や環境ラベ
ルの要件を充足しているか否かを判別し、必要ならば、
設計変更等を行う。
【0072】(製造工程)製造工程では、資源エネルギ
ーを投入して、製品を製造すると共に様々な廃棄物が排
出される。そこで、製造情報システム27は、事業所単
位、建物単位、ライン単位等に、設置されたセンサ27
1の出力から、電力使用量、浄水使用量、排気ガス量、
排気した二酸化炭素の量、窒素酸化物の量、硫黄酸化物
の量等を求める。また、担当者は、廃棄物の種類別の重
量を廃棄物計量システム273から求めて登録する。ま
た、担当者は、生産に投入した資源や化学物質につい
て、その物質とその量を示す情報を登録する。さらに、
担当者は、例えば、月単位に、各事業所での、紙の購
入、生活系一般の燃料、什器・備品の購入等の情報を登
録する。即ち、製造情報システム27は、製造工程に関
連する環境負荷情報を収集する(S3)。これらの情報
は、製造情報システム27の製造情報DB277に格納
される。
【0073】(流通・販売工程)流通工程では、各製品
の流通のために使用した輸送手段等を登録する。また、
流通拠点及び販売拠点での、紙の購入、紙の廃棄、生活
系一般廃棄物、燃料、什器・備品の購入廃棄等の情報を
登録する。即ち、流通工程に関連する環境負荷情報を収
集する(S4)。
【0074】(使用工程)客先に設置された各製品(装
置)の使用工程では、各装置に設置されているセンサ3
11から、消費電力、その他の情報がセンタ317に送
信され登録される。即ち、使用工程関係の環境負荷情報
を収集する(S5)。
【0075】(保守工程)保守工程では、各製品の保守
の出動回数、保守の内容、例えば、交換した部品の種類
等を保守情報システム33に登録する。また、保守拠点
での、紙の購入、紙の廃棄、生活系一般廃棄物の、燃
料、什器・備品の購入廃棄等の情報を保守情報システム
33に登録する。即ち、保守工程に関連する環境負荷情
報を収集する(S6)。
【0076】(回収・リサイクル工程)回収・リサイク
ル工程では、各製品の回収のために使用した輸送手段と
その移動距離等を回収・リサイクルシステム35に登録
する。次に、回収した製品について、そのリサイクルの
内容を登録する。即ち、何をどの量だけ、再生製品とし
て販売ルートに乗せたか、分解・分別により何を再生部
品として製造工程に送ったか、また、何をどの程度の量
再生材料として提供(販売したか)、さらに、製錬した
金属材料の種類と量、油化処理した化成品の種類と量、
固形燃料化した材料の種類と量、焼却した材料の種類と
量とを登録する。即ち、回収・リサイクル工程に関連す
る環境負荷情報を収集する(S7)。
【0077】(情報の収集)環境負荷情報収集システム
39は、上述の各システムに登録されている様々な情報
のうち、環境関連の情報を、深夜等に収集し、環境情報
DB391に蓄積する(S8〜S13)。
【0078】(情報の加工・利用)環境負荷情報収集シ
ステム39は、収集・蓄積した情報を加工・編集して提
供する(S14)。具体的な加工内容は以下のようなも
のである。
【0079】1. 環境負荷情報収集システム39は、調
達情報DB213から収集した情報から、調達対象の材
料や部品の特性及び化学物質情報、さらに、各化学物質
についての、化学物質安全情報を求める。環境情報DB
391は、イントラネット11を介した要求に応じて、
収集した情報を提供する。
【0080】2. 環境負荷情報収集システム39は、設
計情報システム25から収集した情報から、製品別にそ
の製品に含まれる化学物質とその量及び各化学物質に関
する情報を加工する。
【0081】3. 環境負荷情報収集システム39は、製
造情報システム27から収集した情報を処理して、事業
所毎、建造物毎、部門毎、等の環境負荷を求める。ま
た、製品別にその製品を製造することによる環境負荷を
求める。なお、環境負荷には、製品に直接結び付けるこ
とができる環境負荷と事業所での環境負荷のように直接
は結びつかない間接的な環境負荷とが存在する。そこ
で、間接的な環境負荷については、管理系情報システム
37から取得した製品別の建物の使用状況(面積比)や
担当者の人数(人数比)等に応じて、製品別に按分す
る。
【0082】4. 環境負荷情報収集システム39は、流
通・販売情報システム29から収集した情報を統計処理
して、製品別にその製品の製造よる環境負荷を求める。
ここで、製品に直接結び付けることができる環境負荷と
事業所での負荷のように間接的な負荷とが存在する。例
えば、ある製品を輸送した際に発生する環境コストにつ
いてはその製品に割り当てる。また、例えば、3種類の
製品を1台の2トントラックで100km搬送した場合
には、3種類の製品の重量を求め、その重量を2トント
ラックで100km輸送した時の環境負荷を求め、求め
た環境負荷を製品の重量比等に応じて按分する。一方、
間接的な環境負荷については、製品別の輸送コスト比
や、総務・人事情報から取得した売り上げ高等から製品
別に按分する。
【0083】5. 環境負荷情報収集システム39は、保
守情報システム33から収集した情報を統計処理して、
例えば、サービス拠点毎に、全訪問回数(保守のための
訪問回数)に対する製品別の訪問回数を求める。全環境
負荷を、全訪問回数に対する製品別の訪問回数の割合で
按分する。
【0084】6. 環境負荷情報収集システム39は、回
収・情報システム35から収集した情報を統計処理し
て、製品毎に回収及びリサイクルによる環境負荷を求め
る。例えば、再製品化されたものについては、輸送によ
る環境負荷が割り当てられる。一方、分解・分別され、
再生部品として利用されたものについては、分解と輸送
による環境負荷が割り当てられる。再生材料について
は、輸送、分解・分別、破砕、加工による環境負荷が割
り当てられる。製錬、油化、固形燃料化、熱エネルギー
化についても、同様に、それぞれで発生した環境負荷が
割り当てられる。そして、製品別の部品再利用度等に応
じて、全体の環境負荷が製品別に按分される。一方、間
接的な環境負荷については、管理系情報システム37か
ら取得した売り上げ高等から製品別に按分する。
【0085】7. 環境負荷情報収集システム39は、以
上のようにして、工程別に各製品別に環境負荷を求める
と、最後に、製品別に各工程の環境負荷を集計し、製品
の一生にかかわる一連の環境負荷を求め、環境情報DB
391に登録する。環境負荷情報収集システム39は、
イントラネット11に接続された端末から要求がある
と、収集・加工した環境負荷情報を一定の認証処理の上
で提供する(S15)。
【0086】経営者及び環境問題担当者は、環境情報D
B391に登録されている様々な情報を様々な観点から
参照し、改善点を抽出すると関連部署に改善指令を発行
する(S16)。
【0087】環境問題担当者は、環境関係の様々な報告
書を作成する場合、出版システム41を起動し、適当な
テンプレートと出力したい情報を指定する。出版システ
ム41は、指定された環境情報を環境情報DB391か
ら読み出して、指定されたテンプレートに合成して印刷
する。これにより、例えば、様々な環境報告書を容易に
作成することが可能となる(S17)。
【0088】環境負荷の内容・現状を把握すると、次
に、環境負荷を低減することが課題となる。環境負荷を
低減するためには、通常、コスト(経費)がかかり、新
たな投資が必要となる。しかし、無制限・無秩序な投資
は経営に悪影響を与える。環境会計システム43は、環
境負荷を低減するための処理を適切な投資で行うための
情報を生成し、経営者に提供する。
【0089】環境コストと環境効果を対比する処理を図
18を参照して説明する。まず、様々な部門において、
環境関係の金銭的コストが発生すると、該当担当者は、
図18に示すように、そのコストを伝票化する(S2
1)。この際、どのような種類の環境負荷を改善するた
めのコストであるかを特定できるものについてはその内
容を特定し、経理システム(管理系情報システム37の
一部)にこの伝票の内容を入力する(S22)。
【0090】また、全従業員について、全就労時間のう
ち、環境問題に携わっている時間の割合(環境専従度)
を調査し(S23)、各就労者の人件費に専従率を乗算
して、環境関連の人件費を求める(S24)。経理部門
は、環境関連のコスト及び環境関連の人件費を集計する
(S25)。
【0091】また、各事業部(又は事業所)の環境部門
は、環境会計システム43に環境改善により得られた経
済効果を事業所の部門を特定する情報(事業所部門情
報)と共に登録する(S26)。経済効果には、確実な
根拠に基づいて算出される経済効果と、仮説的な計算に
基づく経済効果とがある。確実な根拠に基づいて算出さ
れる経済効果には、生産過程におけるリサイクル又は使
用済製品等のリサイクル販売等による事業収益、生産・
サービス活動における省エネルギーによる費用削減、生
産過程における省資源又はリサイクル活動に伴う費用節
減等がある。また、仮説的な計算に基づく経済効果とし
ては、偶発的な経済効果(リスク回避による経済効
果)、利益寄与の推定効果がある。担当部署は、確実な
根拠に基づいた経済効果については、これを求め、仮説
的な計算に基づく経済効果については、合理的な仮説を
設定して、経済効果を求め、それぞれ、環境会計システ
ム43に登録する。
【0092】また、各事業部(又は事業所)の環境部門
は、環境負荷情報収集システム39に蓄積された情報に
基づいて、環境会計システム43に、環境改善により得
られた環境負荷の低減量を事業所部門情報と共に登録す
る(S26)。
【0093】次に、環境会計システム43は、管理系情
報システム37に蓄積されている環境関連のコストと、
環境負荷情報収集システム39が取得した環境負荷の低
減効果及び環境情報DB391に登録されている経済効
果とを突き合わせて統計処理し、製品別、工程別、事業
所別等の、環境関連コスト対環境負荷低減効果及び環境
関連コスト対経済効果を求める(S27)。役員は、提
供された環境経営情報を参照し、投下するコストと効果
とを勘案し、環境負荷を低減しつつ、経営改善を進める
手法を検討し、検討結果に基づく指示を環境担当部門に
フィードバックする。さらに、環境担当部門が事業所の
環境部門に指示をフィードバックする。
【0094】このような環境会計システム43を導入す
ることにより、環境関係に投下した資本と、その環境的
効果と経済的効果とを対応付けて把握することが可能と
なり、経営を改善する一助とすることが可能となる。
【0095】さらに、環境会計システム43は、複数の
投資案件が存在する場合に、投資効果の高い投資案件を
抽出して出力する機能を有する。まず、担当者は、環境
会計システム46に、図19に示すように、案件名と、
投資額Aiを入力する。そして、予想される消却年数(期
待効果維持年数)Bi、環境負荷削減量/年Ci、環境費用
削減量/年Diを入力する(iは自然整数)。次に、次式に
従って、費用対効果Eiを計算する。 Ei=Di*Bi/Ai
【0096】次に、費用対効果の順にEiをソートす
る。以下、ソート後の番号をnとする。
【0097】次に、いつまでに(X年間)にどの程度の
量(Y)を削減すべきかを設定する。ソートした順番に
(費用対効果の高い順番に)1点ずつ、X年の効果を集
計する。但し、消却年数BnがXよりも小さい場合には
X=Bnとする。この手順を繰り返し、環境負荷削減効
果の累計が目標Xを達成した時点で累計を完了する。環
境会計システム43は、この手順に基づき、最適な環境
投資を次のように決定する。 環境投資案件数:上述の手順の繰り返し数m 総投資額 :ΣAn ;n=1〜m 予想環境費用削減量 Σ(Dn*X);n=1〜m
【0098】このようにして、例えば、工程毎(調達、
製造、流通等)の区分毎に最適投資を求めることによ
り、各工程毎の投資効果を比較することができる。ま
た、工程に分けず、全体の案件を比較し、全体最適(ベ
ストミックス)な投資案件を決定することができる。
【0099】なお、この発明は上記実施の形態に限定さ
れず、様々な応用が可能である。例えば、図1等に示し
た示す構成は任意に変更可能である。例えば、各設計、
製造...という工程は、各事業体の必要に応じて任意
に設定すればよい。また、間接的な環境負荷を各製品に
割り当てる手法は任意に変更可能である。また、上記実
施の形態では、各システムが収集し、一部加工した環境
負荷情報を環境負荷情報収集システム39が収集する例
を示したが、各システムが収集した生の環境負荷情報を
環境負荷情報収集システム39が収集し、環境負荷情報
システム10が情報の加工処理を全て行うようにしても
よい。
【0100】コンピュータを、上述の機能を有するシス
テムとして機能させ、或いは、上述の工程を実行させる
ために必要なプログラムの全部又は一部を、記録媒体
(ROM、フロッピー(登録商標)ディスク、ハードデ
ィスク、CD−ROM、MO、CD−R、フラッシュメ
モリ)等に記録して配布・流通させてもよい。
【0101】
【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば、
投資と効果の関係を把握して、環境負荷の低減に経営判
断などに活用することが可能である。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施の形態に係る環境負荷情報システ
ムの構成を示す図である。
【図2】図1に示す調達情報システムの構成を示す図で
ある。
【図3】調達情報システムが提供するホームページのト
ップページの例を示す図である。
【図4】化学物質及び部品に関して、特性及び化学物質
情報を登録するためのホームページの例を示す図であ
る。
【図5】化学物質又は部品についての登録情報の一例を
示す図である。
【図6】登録された材料についてのリストの例を示す図
である。
【図7】化学製品マスタ情報の一例を示す図である。
【図8】化学製品マスタ情報の一例を示す図である。
【図9】法規制情報の一例を示す図である。
【図10】設計情報システムの構成の一例を示す図であ
る。
【図11】製品別の化学物質情報の例を示す図である。
【図12】製造情報システムの構成の一例を示す図であ
る。
【図13】廃棄物情報の例を示す図である。
【図14】使用化学物質の種類と量を示す情報の例であ
る。
【図15】使用状況情報システムの構成の一例を示す図
である。
【図16】環境コスト入力用の伝票の一例を示す図であ
る。
【図17】環境負荷情報を収集、加工、編集、提供する
工程を説明するための図である。
【図18】環境会計の手順を示すフローチャートであ
る。
【図19】投資案件を選択する処理を説明するための図
である。
【符号の説明】
10 環境情報収集システム 11 イントラネット 12 インターネット 21 調達情報システム 23 法規制DB 25 設計情報システム 27 製造情報システム 29 流通・販売情報システム 31 使用状況情報システム 33 保守情報システム 35 回収リサイクル情報システム 37 管理情報システム 39 環境負荷情報システム 41 出版システム 43 環境会計システム
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 浦元 博司 東京都大田区中馬込1丁目3番6号 株式 会社リコー内 (72)発明者 羽田野 洋充 東京都大田区中馬込1丁目3番6号 株式 会社リコー内 Fターム(参考) 5B049 BB07 BB31 CC02 DD01 DD05 EE01 FF03 FF04 FF09 GG04 GG07 GG09

Claims (8)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】環境負荷を低減するための投資額を登録す
    る投資額登録手段と、 事業活動における投資に対する環境上の効果と経済的効
    果とを登録する効果登録手段と、 前記投資額と前記環境上の効果と経済的効果とを出力す
    る出力手段と、 を備えることを特徴とする環境経営情報システム。
  2. 【請求項2】前記投資額登録手段は、環境に関する個別
    の案件に関するコストを登録する手段と、環境に関する
    間接的なコストを環境に関連する割合で案分して登録す
    る手段とを備える、ことを特徴とする請求項1に記載の
    環境経営情報システム。
  3. 【請求項3】前記出力手段は、登録された投資額と登録
    された環境効果と経済効果とを解析し、関連付けて出力
    する、ことを特徴とする請求項1又は2に記載の環境経
    営情報システム。
  4. 【請求項4】環境負荷を低減するための投資額をデータ
    処理システムに登録し、 事業活動における投資に対する環境上の効果と経済的効
    果とをデータ処理システムに登録し、 データ処理システムに登録されている前記投資額と前記
    環境上の効果と経済的効果とを経営判断のために出力す
    る、 ことを特徴とする環境経営情報提供方法。
  5. 【請求項5】環境負荷を低減するための投資費用とその
    効果とを格納する環境会計システムと、 環境会計システムに格納されている情報を予め定められ
    た基準に従って解析し、効率に優れた投資を抽出して提
    示する抽出提示手段と、 を備えることを特徴とする環境経営情報システム。
  6. 【請求項6】前記抽出提示手段は、少なくとも、投資に
    対して、経済的効果と環境負荷の低減との総合評価が最
    も高いものを抽出して出力する、 ことを特徴とする請求項5に記載の環境経営情報システ
    ム。
  7. 【請求項7】前記抽出提示手段は、投資額Ai、予想され
    る消却年数Bi、環境負荷削減量/年Ci、環境費用削減量
    /年Di(iは自然数)について、Ei=Di*Bi/Ai により費用
    対効果を計算し、X年間の目標環境負荷削減量Yを設定
    し、費用対効果Eの大きい順に、X年の効果を集計する
    手順を繰り返し、環境負荷削減効果の累計が目標環境負
    荷削減量Yを達成した時点で累計を完了することによ
    り、環境投資案件数を手順の繰り返し数m、総投資額を
    ΣAn、予想環境費用削減量をΣ(Dn*X)、nは費
    用対効果Eの大きさの順番であり、1〜mであるとす
    る、 ことを特徴とする請求項5又は6に記載の環境経営情報
    システム。
  8. 【請求項8】事業活動における発生する環境負荷につい
    て、環境負荷を低減するための複数の投資案件につい
    て、その効果を予め定められた基準に基づいて求め、 前記効果に基づいて、効率に優れた投資案件を抽出して
    提示する、 ことを特徴とする環境経営情報提供方法。
JP2000287774A 2000-09-21 2000-09-21 環境経営情報システム及び環境経営情報提供方法 Expired - Fee Related JP4056686B2 (ja)

Priority Applications (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000287774A JP4056686B2 (ja) 2000-09-21 2000-09-21 環境経営情報システム及び環境経営情報提供方法
KR10-2001-0058770A KR100460377B1 (ko) 2000-09-21 2001-09-21 환경 경영 정보를 제공하는 시스템, 방법, 및 컴퓨터로 판독가능한 기록 매체
US09/957,073 US6681188B2 (en) 2000-09-21 2001-09-21 System and method for providing environmental management information, recording medium recording the information, and computer data signal
CN01137964A CN1343944A (zh) 2000-09-21 2001-09-21 提供环境管理信息的系统及方法、记录介质和数据信号
EP01122504A EP1193628A3 (en) 2000-09-21 2001-09-21 System and method for providing environmental management information, recording medium recording the information, and computer data signal
HK02103836.0A HK1041954A1 (zh) 2000-09-21 2002-05-22 提供環境管理信息的系統及方法、記錄介質和數據信號
US10/703,664 US7177768B2 (en) 2000-09-21 2003-11-10 System and method for providing environmental management information, recording medium recording the information, and computer data signal

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000287774A JP4056686B2 (ja) 2000-09-21 2000-09-21 環境経営情報システム及び環境経営情報提供方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002099712A true JP2002099712A (ja) 2002-04-05
JP4056686B2 JP4056686B2 (ja) 2008-03-05

Family

ID=18771480

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000287774A Expired - Fee Related JP4056686B2 (ja) 2000-09-21 2000-09-21 環境経営情報システム及び環境経営情報提供方法

Country Status (6)

Country Link
US (2) US6681188B2 (ja)
EP (1) EP1193628A3 (ja)
JP (1) JP4056686B2 (ja)
KR (1) KR100460377B1 (ja)
CN (1) CN1343944A (ja)
HK (1) HK1041954A1 (ja)

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004192397A (ja) * 2002-12-12 2004-07-08 Sony Corp 使用済み樹脂の情報提供サービスシステム
JP2007004331A (ja) * 2005-06-22 2007-01-11 Fujitsu Ltd 排出量按分プログラムおよび排出量按分装置
JP2008021285A (ja) * 2006-06-12 2008-01-31 Hitachi Ltd 輸送情報管理システム、輸送情報管理方法、および輸送情報管理プログラム
JP2008276810A (ja) * 2008-08-18 2008-11-13 Sony Corp 樹脂情報提供サービスシステム
JP2009054065A (ja) * 2007-08-29 2009-03-12 National Institute Of Advanced Industrial & Technology 温暖化対策の評価方法とそのプログラム、記憶媒体
JP2010134688A (ja) * 2008-12-04 2010-06-17 Ricoh Co Ltd 環境経営情報システム、環境経営情報管理方法及びプログラム
JP2016199712A (ja) * 2015-04-13 2016-12-01 日華化学株式会社 非フッ素系ポリマー、撥水剤組成物、撥水性繊維製品及び撥水性繊維製品の製造方法
JP2018132836A (ja) * 2017-02-13 2018-08-23 日本電信電話株式会社 影響計算装置、影響計算方法及びプログラム
KR102632300B1 (ko) * 2023-08-30 2024-02-01 (주)잇츠솔루션 뉴럴 네트워크를 기반으로 기업의 환경 분야와 관련된 정보를 관리하는 방법 및 시스템

Families Citing this family (30)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002099674A (ja) * 2000-09-21 2002-04-05 Ricoh Co Ltd 環境負荷情報システム及び環境負荷情報提供方法
JP4056686B2 (ja) * 2000-09-21 2008-03-05 株式会社リコー 環境経営情報システム及び環境経営情報提供方法
AU2002307155A1 (en) * 2001-04-05 2002-10-21 Envirospectives, Inc. A method for planning, communicating and evaluating projects that impact the environment
US7685105B2 (en) * 2001-04-05 2010-03-23 Envirospectives, Inc. System and method for indexing, organizing, storing and retrieving environmental information
WO2002084552A1 (fr) * 2001-04-11 2002-10-24 Sony Corporation Systeme de traitement d'informations
JP2002329091A (ja) * 2001-04-27 2002-11-15 Denso Corp 再利用部品の流通管理方法、再利用部品の流通管理システム、再利用部品の部品管理サーバ、部品供給側端末及び部品要求側端末
EP1482616A1 (en) * 2002-03-06 2004-12-01 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Setting device of distributed energy supply system
US20110099163A1 (en) * 2002-04-05 2011-04-28 Envirospectives Corporation System and method for indexing, organizing, storing and retrieving environmental information
JP2004094875A (ja) * 2002-09-04 2004-03-25 Nec Corp 環境負荷評価装置、方法及び環境負荷評価用プログラム
FR2855344A1 (fr) * 2003-05-22 2004-11-26 France Telecom Systeme de gestion de contexte pour un reseau comportant un ensemble heterogene de terminaux
US7130534B1 (en) * 2005-04-21 2006-10-31 Agilent Technologies, Inc. Gas chromatograph having a radiant oven for analytical devices
JP4626435B2 (ja) * 2005-07-29 2011-02-09 株式会社日立製作所 環境影響物排出管理システム及び環境影響物排出管理方法
JP4861020B2 (ja) 2006-02-09 2012-01-25 株式会社リコー 環境負荷評価システムの動作方法、環境負荷評価システム及び環境負荷評価プログラム
US20070255457A1 (en) * 2006-04-28 2007-11-01 Bright Planet Network, Inc. Consumer Pollution Impact Profile System and Method
JP4917413B2 (ja) 2006-11-24 2012-04-18 株式会社日立製作所 環境負荷算出方法及び環境負荷算出システム
US20080228822A1 (en) * 2007-03-02 2008-09-18 Jarboe Paul System and method for country of origin compliance
JP2008243110A (ja) * 2007-03-29 2008-10-09 Hitachi Ltd 燃料環境影響物排出量評価システム
US20090192894A1 (en) * 2008-01-24 2009-07-30 Carbon Flow, Inc. Methods and apparatus for creating and managing green micro credits
EP2085920A1 (en) * 2008-02-04 2009-08-05 Hitachi, Ltd. Method and program for calculating environmental load, and unit conversion method
US20090307024A1 (en) * 2008-06-06 2009-12-10 Yorgen Edholm System and method for presenting information about conservation activities of an organization
US8498818B1 (en) 2008-10-17 2013-07-30 United Parcel Service Of America, Inc. Systems and methods for calculating emissions resulting from transporting a shipment
US20100241253A1 (en) * 2009-03-17 2010-09-23 Jay Anthony Edwards Method and Apparatus to Facilitate Assessing Environmental-Impact Information as Pertains to Packaging
US8634949B2 (en) * 2010-05-20 2014-01-21 International Business Machines Corporation Manufacturing management using tool operating data
CN103608806A (zh) * 2010-11-15 2014-02-26 E半球股份有限公司 使用基于网络的门户对产品和服务的性能报告
US20120158446A1 (en) * 2010-12-20 2012-06-21 Jochen Mayerle Determining Impacts Of Business Activities
JP2013084244A (ja) 2011-09-30 2013-05-09 Mitsubishi Chemical Holdings Corp 企業価値の評価装置、評価方法及び評価プログラム
CN104834993A (zh) * 2015-04-16 2015-08-12 清华大学 一种草原自然资源资产核算方法和基于该方法的管理成效评估方法与系统
TWI628610B (zh) * 2016-10-18 2018-07-01 城市學校財團法人臺北城市科技大學 環保管理方法
JP6965399B1 (ja) * 2020-05-26 2021-11-10 エヌ・ティ・ティ・コミュニケーションズ株式会社 情報処理装置、情報処理方法及びプログラム
CN117575425B (zh) * 2024-01-17 2024-03-26 贵州百胜数源工程技术管理有限公司 一种基于大数据的建筑材料可持续性评估与优化系统

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5136285A (en) * 1988-05-20 1992-08-04 Man Design Co., Ltd. Portable data transmitting/receiving apparatus
US5311437A (en) * 1992-01-28 1994-05-10 Hughes Aircraft Company Materials selector tool
JPH07311760A (ja) 1994-05-17 1995-11-28 Nec Corp 環境負荷評価方法およびその装置
US5778882A (en) * 1995-02-24 1998-07-14 Brigham And Women's Hospital Health monitoring system
JP2885137B2 (ja) * 1995-06-30 1999-04-19 日本電気株式会社 環境負荷評価装置
AU4403897A (en) * 1996-09-10 1998-04-02 Trucost Management Ltd Method and means for calculation of ecological cost of products
DE29700001U1 (de) * 1997-01-02 1997-03-27 Bauer Franz Hans Peter System zur gesteuerten Abgabe von elektrischer Energie, Gas, Wasser oder ähnlichen Medien
JPH1196227A (ja) * 1997-09-18 1999-04-09 Toshiba Corp 拠点立地評価方法
JP2000009523A (ja) 1998-06-29 2000-01-14 Nec Corp 環境負荷評価装置
EP1295236A4 (en) * 1999-01-04 2003-03-26 David Saul Glass METHOD FOR ANALYZING BUSINESS ACTIVITIES AND THE ENVIRONMENTAL IMPACT USING A STRATEGIC INFORMATION SYSTEM
EP1056028A3 (en) 1999-05-26 2004-03-10 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Environmental assessment system
JP2001142528A (ja) 1999-11-12 2001-05-25 Matsushita Electric Ind Co Ltd プロセスアセスメントツール及びプロセスアセスメント処理方法
JP4056686B2 (ja) * 2000-09-21 2008-03-05 株式会社リコー 環境経営情報システム及び環境経営情報提供方法
JP2002099674A (ja) 2000-09-21 2002-04-05 Ricoh Co Ltd 環境負荷情報システム及び環境負荷情報提供方法

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004192397A (ja) * 2002-12-12 2004-07-08 Sony Corp 使用済み樹脂の情報提供サービスシステム
JP2007004331A (ja) * 2005-06-22 2007-01-11 Fujitsu Ltd 排出量按分プログラムおよび排出量按分装置
JP4616710B2 (ja) * 2005-06-22 2011-01-19 富士通株式会社 排出量按分プログラムおよび排出量按分装置
JP2008021285A (ja) * 2006-06-12 2008-01-31 Hitachi Ltd 輸送情報管理システム、輸送情報管理方法、および輸送情報管理プログラム
JP2009054065A (ja) * 2007-08-29 2009-03-12 National Institute Of Advanced Industrial & Technology 温暖化対策の評価方法とそのプログラム、記憶媒体
JP2008276810A (ja) * 2008-08-18 2008-11-13 Sony Corp 樹脂情報提供サービスシステム
JP2010134688A (ja) * 2008-12-04 2010-06-17 Ricoh Co Ltd 環境経営情報システム、環境経営情報管理方法及びプログラム
JP2016199712A (ja) * 2015-04-13 2016-12-01 日華化学株式会社 非フッ素系ポリマー、撥水剤組成物、撥水性繊維製品及び撥水性繊維製品の製造方法
JP2018132836A (ja) * 2017-02-13 2018-08-23 日本電信電話株式会社 影響計算装置、影響計算方法及びプログラム
KR102632300B1 (ko) * 2023-08-30 2024-02-01 (주)잇츠솔루션 뉴럴 네트워크를 기반으로 기업의 환경 분야와 관련된 정보를 관리하는 방법 및 시스템

Also Published As

Publication number Publication date
KR100460377B1 (ko) 2004-12-08
JP4056686B2 (ja) 2008-03-05
US7177768B2 (en) 2007-02-13
US20040260586A1 (en) 2004-12-23
EP1193628A3 (en) 2002-07-24
US6681188B2 (en) 2004-01-20
CN1343944A (zh) 2002-04-10
US20020035550A1 (en) 2002-03-21
HK1041954A1 (zh) 2002-07-26
EP1193628A2 (en) 2002-04-03
KR20020023162A (ko) 2002-03-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4056686B2 (ja) 環境経営情報システム及び環境経営情報提供方法
JP2002099674A (ja) 環境負荷情報システム及び環境負荷情報提供方法
Jung et al. The measurement of corporate environmental performance and its application to the analysis of efficiency in oil industry
KR102057169B1 (ko) 기업 맞춤형 화학 물질 관련 법령 이행 가이드 시스템
JPWO2004095333A1 (ja) 環境格付け評価方法及びそのシステム
JPH10105601A (ja) 環境負荷評価方法及びその装置、及び環境管理方法
JP2006293866A (ja) 環境管理システムの運用方法及び環境管理システム
JP2006293869A (ja) 環境管理システムの運用方法及び環境管理システム
Giese et al. Cooperatives and e-waste managemnet in Brazil
JP2024017423A (ja) 温室効果ガス排出量管理方法
JP2005301396A (ja) 統合的販売管理連携システムおよび方法
JP2006293865A (ja) 環境管理システムの運用方法及び環境管理システム
JP2004318261A (ja) 環境影響の貢献度評価方法
JP2002366723A (ja) 環境会計支援システム、環境監査支援装置、および、環境会計報告書作成支援方法
Eshaghzadeh et al. Project assignment “ITAB Industrier AS. Environmental Management and Corporate Governance”
Langford Environmental and other Sustainability Performance Indicators-Key features in Recent UN, GRI and UK Proposals and the Assurance Implications
Shen et al. Designing Environmentally Compatible Products
Tanner et al. Potential Data Exchange Between Various Army Systems Using the Data Traffic Management System
JP2006293868A (ja) 環境管理システムの運用方法及び環境管理システム
JP2002342562A (ja) 環境会計に関するコンピュータシステムおよび環境会計の実施に関する管理方法
JP2004227289A (ja) 環境影響評価システム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20041208

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070309

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070320

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070521

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20070911

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20071112

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20071115

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20071211

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20071212

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101221

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101221

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111221

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111221

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121221

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131221

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees