JP4610548B2 - 連続鋳造用管状鋳型 - Google Patents

連続鋳造用管状鋳型 Download PDF

Info

Publication number
JP4610548B2
JP4610548B2 JP2006505043A JP2006505043A JP4610548B2 JP 4610548 B2 JP4610548 B2 JP 4610548B2 JP 2006505043 A JP2006505043 A JP 2006505043A JP 2006505043 A JP2006505043 A JP 2006505043A JP 4610548 B2 JP4610548 B2 JP 4610548B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mold
support
cooling
copper tube
copper
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2006505043A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006523534A (ja
Inventor
ロエーリク,アダルベルト
カバ,フランツ
Original Assignee
コンカスト アクチェンゲゼルシャフト
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by コンカスト アクチェンゲゼルシャフト filed Critical コンカスト アクチェンゲゼルシャフト
Publication of JP2006523534A publication Critical patent/JP2006523534A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4610548B2 publication Critical patent/JP4610548B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22DCASTING OF METALS; CASTING OF OTHER SUBSTANCES BY THE SAME PROCESSES OR DEVICES
    • B22D11/00Continuous casting of metals, i.e. casting in indefinite lengths
    • B22D11/04Continuous casting of metals, i.e. casting in indefinite lengths into open-ended moulds
    • B22D11/055Cooling the moulds
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22DCASTING OF METALS; CASTING OF OTHER SUBSTANCES BY THE SAME PROCESSES OR DEVICES
    • B22D11/00Continuous casting of metals, i.e. casting in indefinite lengths
    • B22D11/04Continuous casting of metals, i.e. casting in indefinite lengths into open-ended moulds
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22DCASTING OF METALS; CASTING OF OTHER SUBSTANCES BY THE SAME PROCESSES OR DEVICES
    • B22D11/00Continuous casting of metals, i.e. casting in indefinite lengths
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22DCASTING OF METALS; CASTING OF OTHER SUBSTANCES BY THE SAME PROCESSES OR DEVICES
    • B22D11/00Continuous casting of metals, i.e. casting in indefinite lengths
    • B22D11/10Supplying or treating molten metal
    • B22D11/11Treating the molten metal
    • B22D11/114Treating the molten metal by using agitating or vibrating means
    • B22D11/115Treating the molten metal by using agitating or vibrating means by using magnetic fields
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22DCASTING OF METALS; CASTING OF OTHER SUBSTANCES BY THE SAME PROCESSES OR DEVICES
    • B22D11/00Continuous casting of metals, i.e. casting in indefinite lengths
    • B22D11/12Accessories for subsequent treating or working cast stock in situ
    • B22D11/124Accessories for subsequent treating or working cast stock in situ for cooling
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F7/00Magnets
    • H01F7/02Permanent magnets [PM]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F7/00Magnets
    • H01F7/06Electromagnets; Actuators including electromagnets

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Continuous Casting (AREA)

Description

本発明は、請求項1または2の前段部分に記載したように、断面が丸形および多角形のビレットおよびブルームを連続鋳造するための管状鋳型に関する。
鋼のビレットおよび小断面ブルームの連続鋳造においては、管状鋳型が用いられる。この管状鋳型は水冷ジャケット内に銅管を嵌め込んだ構成である。冷却水を高速で流して循環冷却を行なうために、銅管の外周に小さい間隙を介して管状ディスプレーサを配設してある。冷却水を高圧かつ10m/s以上に達する高速でディスプレーサと銅管との間隙に強制的に流して銅管の全周に行き渡らせる。鋳造実行中に銅管が鋳型側と冷却水側の大きな温度差によって有害な変形を生じないように、基本的に上端と下端のフランジのみで支持されている銅管の肉厚には最小値がある。この最小肉厚は、鋳造条件に応じて8〜15mmの範囲で異なる。
工業的な連続鋳造が開始されて以来、1ストランド当りの生産量を高めるために、鋳造速度を増加させる種々の努力が行なわれてきた。鋳造能力の増加は鋳型の冷却能力と密接な関係がある。鋳型壁あるいは鋳型キャビティ全体としての冷却能力には多くの要因が影響を及ぼす。重要な要因としては、銅管の熱伝導率や鋳型壁の肉厚があるし、更に歪みあるいは鋳片表面と鋳型壁との間の空隙を生じさせないための鋳型キャビティの寸法安定性などがある。
しかし、1ストランド当りの生産量に直接影響を及ぼす冷却能力の他に、鋳型の使用寿命も連続鋳造設備の経済効率にとって重要なコスト要因になる。鋳型の使用寿命は、摩耗、高温割れのような致命的な損傷、大きな変形などの鋳型キャビティの損耗現象によって鋳型交換が必要になるまでに鋳造できる鋼のトン数を表す。鋳型は損耗の状態に応じて、廃棄するか、手入れを施して再使用する。標準的な円錐状鋳型の場合、銅管の肉厚を幾分厚くしたほうが寸法安定性が高まる。
本発明は、銅材料に許容限界に達する熱負荷をかけることなく、冷却能力を高め、それにより鋳造速度の向上を可能とした、ビレットおよびブルームを製造するための連続鋳造鋳型を提供することを目的とする。
本発明はまた、鋳造中の寸法安定性を向上させたことにより、鋳片の通過による摩耗を低減すると共に冷却の均一性を高めて鋳片品質を向上させることができる連続鋳造鋳型を提供することを目的とする。
特に、鋳片断面がダイヤモンド形状になることを防止できる鋳型を提供する。
また、使用寿命を向上させて鋼トン当りの鋳型コストを低減した鋳型を提供する。
上記の目的は、請求項1または請求項2の特徴部分に記載した本発明の構成により達成される。
本発明の管状鋳型を用いた連続鋳造により以下の利点が得られる。
従来よりも銅管の肉厚が薄いので、冷却能力が高まり、連続鋳造設備の生産量が増加する。支持プレートがほぼ全周に配置されているので、鋳型を構成する銅管壁の熱負荷による歪みが抑制されるため、鋳型の損耗が低減すると共に、冷却が均一化して鋳片品質が向上する。銅材料への熱負荷が減少し、鋳片表面と鋳型壁との摩耗が減少するので、鋳型の使用寿命が長くなる。鋳型の合計寿命を延ばすには、損耗部分を銅めっきした後に機械加工するなどの再生処理をするが、その際に銅管を支持プレートまたは支持シェルに接続したまま行なう。機械加工については、締め付けが容易になり、フライス加工や平削り等の場合は支持プレートにより銅管の振動が防止されるので、加工速度を高めつつ、鋳型キャビティの寸法精度を高めることができる。支持プレートを銅管に取り付けたままで銅管の再生処理ができることによるもう1つの利点は、鋳型の循環水冷系を取り外す手間が少ないため、再生処理コストが低減することである。
冷却ダクトをフライス加工により支持プレートおよび銅管に部分的に掘り込んで作製することができる。銅管と冷却媒体との接触面積を大きくする観点から、冷却ダクトの領域で銅管の肉厚を30〜50%程度薄くすることが有利である。
銅管の外周面にフライス加工で掘り込むことによって複数の冷却ダクトを形成する場合、冷却能力を実質的に低下させること無く冷却ダクトと冷却ダクトとの間に支持リブおよび接続リブを配置することができる。一実施形態によれば、銅管の外周面の65%〜95%、望ましくは70%〜80%の面積を冷却ダクトが占めるようにする。鋳型キャビティの横断面寸法に応じて、冷却ダクトを掘り込んだ残り銅管肉厚は約4mm〜10mmに設定する。冷却ダクトの形状および/または冷却ダクトの被覆を適当に選択することにより、個々の要請に応じて冷却水への熱伝達を設定することができる。
長方形断面の鋳片の場合は、銅管に4枚の支持プレートを着脱可能または固定して取り付ける。製造許容値にかかわりなく遊びの無い状態で支持プレートを銅管に密接させるためには、一実施形態によれば、支持プレートの一方の側端は隣の支持プレートに当接させ、他方の側端は隣の支持プレートに重ね合わせる。隣合う支持プレートのコーナー領域同士をネジ留めして支持箱を形成し、銅管を取り囲ませる。
銅管の締め付け形態に応じて、支持プレートによって銅管を遊び無く不動状態に締め付けることができるし、多角形断面に場合には支持プレート同士の重なり合いの小さい間隙にシール、望ましくは弾力性のあるシールを介入させることができる。このように小さい間隙を設けることにより、銅管壁の熱膨張および/または銅管外寸の誤差を許容することが可能になる。
溶鋼や薄い鋳片殻による又は鋳型キャビティ内での所定の鋳片殻変形による鋳型キャビティ内壁の熱負荷および機械負荷の程度に応じて、支持リブおよび接続リブを配置して、銅管を支持プレートに又は支持シェルに、支持および/または接続する。
一実施形態によれば、鋳片の各側面について、銅管の外周面のコーナー領域に沿って細い支持表面を配置し、また、断面の寸法形状に応じて鋳片側面の中央領域に1個または2個の接続リブを設け、その接続リブの締結具により鋳片進行方向(鋳片の軸)を横断する方向への動きを防止する。この締結具は、例えば、あり溝式突起、摺動ブロック用のT字型突起、あるいは一般的には噛み合い式または非噛み合い式の締結具である。鋳型キャビティの再生処理の際に支持プレートは装着したままにすることが有利なので、半田付けや接着剤による接合を用いることもできる。
湾曲式の鋳型キャビティを持つ鋳型の場合は、鋳型の湾曲した側の側壁を支持する2枚の支持プレートに平坦な外側面を設けると、再生処理の際に鋳型を再生処理機のテーブルに歪み無しに載置できる。
支持プレートとして適した材料の例としては、鋳型が電磁攪拌装置を備えていない場合には、市販の鋼でよい。銅管と、支持プレートと、これら両者間の冷却ダクトとによるコンパクトな構造としたことにより、電磁攪拌装置の使用が有利になる。支持プレートの材料選択によって電磁攪拌装置のために更に有利にできる。一実施形態によれば、支持プレートまたは支持シェルは、金属材料(オーステナイト鋼等)または透磁率の高い非金属材料(プラスチック等)で作製できる。複合材料も選択の対象となる。
他の実施形態によれば、支持プレートまたは支持シェルの外側に電磁コイルを配置するか、または、支持プレートまたは支持シェルに可動永久磁石を嵌め込むこと良い。
支持プレートが金属製である場合には、冷却水による電解腐食を防止するために、支持プレートと銅管との間に保護層を介在させることが有利である。この保護層は、例えば支持プレートに銅めっきすることにより形成できる。また、電気めっきにより形成した銅層で冷却ダクトを銅管の壁内に封じ込めることもできる。
銅管に形成した冷却ダクトを、支持プレートまたは支持シェルの位置で給水ラインと排水ラインに接続する。一実施形態によれば、給水ラインおよび排水ラインを鋳型の上端で支持プレート上に並列に配設し、冷却水系と迅速連結できるようにすると有利である。
図1および図2に、丸形のビレット鋳片またはブルーム鋳片のための連続鋳造鋳型2を示す。銅管3が鋳型キャビティ4を構成している。銅管3の外側部分が構成する外周面5に、銅管3のための循環水冷系を備えている。この循環水冷系は、銅管3の全周かつほぼ全長にわたって複数の冷却ダクト6を配列して構成されている。各冷却ダクト6間は支持リブ8と接続リブ9によって区切られている。冷却水はこれらのリブに導かれて、給水ライン10から冷却ダクト6を通って排水ライン11に流れる。支持シェル12は、銅管3の全周かつ全長を包囲していて、支持リブ8を介して銅管3を外周面5で支持している。接続リブ9は、銅管3と支持シェル12とを接続している。支持シェル12の内周面が、冷却ダクト6の外縁を構成している。
冷却ダクト6が銅管3の外周面に入り込んでいるので、支持リブ8の位置の銅管3の肉厚に比べると、冷却ダクト6の領域では20%〜70%、望ましくは30%〜50%だけ肉厚が薄くなっている。冷却ダクト6の領域の銅管3の肉厚が薄くなるほど、鋳片から冷却水への熱伝達が大きくなり、同時に、鋳造中の銅管壁の使用温度も低下する。銅管壁の使用温度が低くなると、鋳型管3の歪みが小さくなるばかりでなく、鋼浴面の領域での割れや鋳型下部領域での摩耗などの鋳型損耗も少なくなる。
図1において、攪拌コイル14は鋳造中に鋳型内の溶鋼プールを攪拌する。鋳型構造がコンパクトになり、銅管の肉厚が薄くなったことにより、当然、攪拌コイル14が鋳型キャビティ4に近づいて、磁界の損失が従来より少なくなる。磁界の印加を考慮して、支持シェル(あるいは複数の支持プレート)12は、オーステナイトステンレス鋼のような透磁性の高い金属材料で作製する。ただし、支持シェル(あるいは複数の支持プレート)12をカーボン積層材などの非金属材料で作製することも可能である。
図3および図4に、四角形(正方形)または多角形のビレット鋳片およびブルーム鋳片のための鋳型20を示す。円弧型連続鋳造機用として、湾曲した銅管23が鋳型キャビティ24を構成している。銅管23と複数の支持プレート32〜32'''との間に循環水冷系を備えている。冷却ダクト26には支持リブ28と接続リブ29が設けてある。この循環水冷系は図1および図2に記載したものと基本的には同じ設計である。図1および図2では管状の支持シェル12を示したが、図3および図4の場合は銅管23を周囲から締め付ける4枚の支持プレート32〜32'''が支持箱を構成している。支持プレート32〜32'''は接続リブ29を介して銅管23に接続されており、銅管23の外周面25を支持リブ28の位置で支持プレート32〜32'''の表面に支持できる。4枚の支持プレート32〜32'''は互いにネジ留めされ堅牢な箱を形成して銅管23を包囲している。個々の支持プレート32〜32'''は、一方の隣接プレートと側端で当接し、他方の隣接プレートと重なり合っている。参照符号34はネジ等の締結具を示す。支持プレート32〜32'''と銅管23とは、あり溝式または摺動ブロック式のガイドや、締め付けネジ、ボルト等によって、着脱可能に接続されている。銅管23と支持プレート32または支持シェル12(図1、図2)とを接続する他の方法として、半田付けまたは接着剤による方法も可能である。この場合、銅管23の再生処理として電気銅めっきとそれに続く機械加工とを行なう際に、銅管23は支持プレート32または支持シェル12と接続されたままの状態で処理される。
支持リブ28のある4箇所のコーナー領域35で、銅管23は支持プレート32〜32'''から成る箱に留め付けて支持されている。銅管23は一般的に冷間引き抜きで作製され、コーナー領域と支持リブ28、28'の位置の肉厚は上記の作製プロセスで決まる。この位置の肉厚は、鋳造する鋳片寸法に応じて基本的に設定され、一般に、鋳片寸法120×120mmなら11mm、200×200mmなら16mmである。冷却ダクト6、26はフライス加工により、冷却水流入口から冷却水流出口に至る所定の循環水路が確保できるように作製する。冷却ダクトの領域においては、銅管23の肉厚は4〜10mmに薄くなる。冷却ダクト6、26は、銅管23の外表面(外周面25)の面積の65%〜95%、望ましくは70%〜80%を占める。4箇所のコーナーで、コーナーを挟む両側の支持プレートを細い2つの支持表面28'が支持していることにより、鋳型キャビティの形状を維持する上で非常に効果的に作用している。これにより、鋳造実行中に銅管23の4コーナーの角度が変動せず安定して維持される。ダイヤモンド形断面の鋳片ができる一因を排除できる。
コーナー領域とコーナー領域の中間に位置する接続リブ29は、締結具を介して銅管23を支持プレート32〜32'''に接続している。これにより、銅管壁が鋳型キャビティ24内へすなわち鋳片進行方向を横切る方向へ横変位することが回避できる。締結具としては、公知の噛み合い式または非噛み合い式の接続具(positive and non-positive connections)、例えばあり溝型またはT型の摺動ブロック、溶接ボルトなどを用いることができる。
湾曲鋳型の場合は、銅管23の湾曲側壁面を支持する支持プレートには、湾曲した支持面とは反対側に平坦な境界面36、36''を設けることが望ましい。
図5において、支持プレート51は支持プレート52と重なり合っており、支持プレート52の端面53が支持プレート51に当接している。2枚のプレート51と52との間に介在する弾性シール54は、冷却水の漏れを防止するシール機能を持つと共に、銅管の外寸の小さな変動を許容できるし、鋳片引き抜き方向に対して横向きの、銅管の小さな膨張も許容できる。
銅鋳型56の冷却ダクト55と支持プレート51、52との間の電解腐食を回避するために、支持プレート51、52に銅の保護層57または電気絶縁層を被覆することができる。保護層57の代わりとして、冷却ダクト55'を銅管壁に加工形成した後に、例えば電気銅めっき層58で冷却ダクト55'に封じ込めることができる。
図6において、銅管63の外周面62に沿った冷却ダクト61、61'内の循環水冷の様子を示す。冷却水は、支持プレート65の外側にある配管系64を通って冷却ダクト61に供給される。
鋳型の下部66で、冷却水が180°偏向されて冷却ダクト61'に向かう。冷却水は配管系68によって鋳型から排出される。鋳型が鋳型テーブル(図示せず)に載置されたときに、連結プレート67によって配管系64、68を給水系と連結または分離する。
例えば測定点69には銅管63の外周面62に温度センサが嵌め込まれており、鋳造実行中に銅管63の種々の位置の温度を測定する。測定結果を用いて銅管63全体の温度分布をスクリーン上に画像表示できる。
冷却ダクト61'は、銅管壁内に掘り込んであって冷却水を返流させ配管系68に導くが、支持プレート65内にも巡回させることができる。この形態にすると、冷却水の加熱が少なくなって銅管壁の温度を低下できる。
図1〜6に示した冷却ダクトの銅管壁内への形成は、種々の作製方法により行なうことができる。銅管の外周面または内周面に冷却ダクトを機械加工により形成した後、電解メッキ層で封じ込める方法が可能である。鋳型キャビティの耐摩耗性を更に高めるために、従来公知の硬質クロムめっきを鋳型キャビティに施すことができる。
図7において、冷却ダクト71は支持プレート72、72'内に設けてある。銅管70は肉厚が非常に薄くて、例えば3mm〜8mmである。このように肉厚の薄い銅管70は支持プレート72、72'表面に形成した支持表面74によって多数箇所を支持してある。一般に銅管70には締結面77または接続突起78を設ける。締結具として例えば接続ボルト75またはあり溝式突起プレート76によって、1個または複数個のタイロッド79を用いて銅管70を支持プレート72、72'に着脱可能または固定して接続する。
図1は、本発明による円形断面鋳片用の鋳型の長手方向断面図である。 図2は、図1の線II−IIにおける水平断面図である。 図3は、本発明による正方形断面ビレット用の湾曲鋳型の長手方向断面図である。 図4は、図3の線IV−IVにおける水平断面図である。 図5は、鋳型コーナー部の水平部分断面図である。 図6は、本発明の別の例による鋳型の鉛直断面図である。 図7は、本発明の別の例による鋳型コーナー部の水平部分断面図である。

Claims (14)

  1. 鋳型キャビティ(4)を構成する銅管(3)と、循環水冷により該銅管を冷却するための部材とを含む、丸形のビレットおよびブルームを連続鋳造するための鋳型において、
    前記銅管(3)は、全周およびほぼ全長に亘って、外側表面(5)にて複数の支持リブ(8)および複数の接続リブ(9)で、支持シェル(12)によって支持されており、また
    冷却水を案内する複数の冷却ダクト(6)が、前記複数の支持リブ(8)および前記複数の接続リブ(9)によって境界を定められ、かつ、前記銅管(3)または前記支持シェル(12)における、全周に亘って配分されるとともに鋳型長に亘って設けられており、
    前記接続リブ(9)が、鋳片進行方向を横断する方向への前記銅管(3)の移動を防ぐための締結具を有する構成になされ、前記締結具が、あり溝式突起、摺動ブロック用T字型突起、または締め付け具であることを特徴とする、鋳型。
  2. 鋳型キャビティ(24)を構成する銅管(23)と、循環水冷により該銅管を冷却するための部材とを含む、多角形のビレットおよびブルームを連続鋳造するための鋳型において、
    前記銅管(23)は、その外側表面(25)に、外周およびその長さに亘って、複数の支持プレート(32〜32''')が設けられており、該支持プレートは、前記銅管(23)に接続されるとともに、複数の支持リブ(28、28' )および複数の接続リブ(29、78)で前記銅管(23)の壁を支持し、また
    冷却水を案内するための複数の冷却ダクト(26)が、前記複数の支持リブ(28、28')および前記複数の接続リブ(29、78)によって境界を定められ、かつ、前記銅管(23)または前記支持プレート(32〜32''';72、72')における全周に亘って配分されるとともに、鋳型長に亘って設けられており、
    前記接続リブ(29、78)が、鋳片進行方向を横断する方向への前記銅管(23)の移動を防ぐための締結具を有する構成になされ、前記締結具が、あり溝式突起、摺動ブロック用T字型突起、または締め付け具であることを特徴とする、鋳型。
  3. 請求項1または請求項2において、該銅管(3、23)の肉厚が、該冷却ダクト(6、26)の領域において該冷却ダクト(6、26)によって20%〜70%減少されていることを特徴とする鋳型。
  4. 請求項1または請求項2において、該冷却ダクト(6、26)が、該銅管(3、23)の該外表面の65%〜95%を占めていることを特徴とする鋳型。
  5. 請求項1または請求項2において、該銅管(3、23)は、該冷却ダクト(6、26)の領域において肉厚が4mm〜10mmであることを特徴とする鋳型。
  6. 請求項2において、長方形のビレットまたはブルームの場合には、4つの支持プレート(32〜32''')が該銅管(23)に着脱可能に取り付けられており、個々の支持プレート(32〜32''')は隣接するプレート同士が側端で互いに当接して重なり合っていることを特徴とする鋳型。
  7. 請求項2において、隣接する支持プレート(32、51、52)が該銅管(23)のコーナー領域において相互にネジ止めされて、該銅管(23)を取り囲む支持箱を形成していることを特徴とする鋳型。
  8. 請求項において、該支持プレート(51、52)の重なり合いの間隙に弾力性シール(54)を配置して、該銅管壁が膨張できるようにしたことを特徴とする鋳型。
  9. 請求項2において、鋳片の各側面について、支持表面(28')がコーナー領域に沿って配置され、且つ接続リブ(9、29、59)が前記鋳型の各側面の中間領域に配置されていることを特徴とする鋳型。
  10. 請求項2において、前記銅管(23)が、湾曲した鋳型キャビティ(24)を備えており、前記銅管(23)の前記湾曲した側の側壁を支持する2つの支持プレート(32、32'')が前記湾曲した側の支持表面と反対側に平坦な境界面を備えていることを特徴とする鋳型。
  11. 請求項1または請求項2において、冷却ダクト(6、26、55)が前記銅管(3、23)にフライス加工で掘り込まれており、電気めっきによる銅層(58)により封じられていることを特徴とする鋳型。
  12. 請求項1または請求項2において、前記支持プレート(32〜32''')または前記支持シェル(12)が、オーステナイト鋼、または磁界を透過させ易い非金属材料から成ることを特徴とする鋳型。
  13. 請求項1または請求項2において、前記支持プレート(32〜32''')または前記支持シェル(12)の外側に電磁コイル(14)が配置されているか、または、前記支持プレート(32〜32''')または前記支持シェル(12)に移動式永久磁石が嵌め込まれていることを特徴とする鋳型。
  14. 請求項1または請求項2において、電解腐食を防止する保護層(57)が、前記支持プレート(32〜32''')または前記支持シェル(12)と前記銅管(3、23、56)との間に配置されていることを特徴とする鋳型。
JP2006505043A 2003-04-16 2004-04-07 連続鋳造用管状鋳型 Expired - Lifetime JP4610548B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP03008681A EP1468760B1 (de) 2003-04-16 2003-04-16 Rohrkokille zum Stranggiessen
PCT/EP2004/003712 WO2004091826A1 (de) 2003-04-16 2004-04-07 Rohrkokille zum stranggiessen

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006523534A JP2006523534A (ja) 2006-10-19
JP4610548B2 true JP4610548B2 (ja) 2011-01-12

Family

ID=32892888

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006505043A Expired - Lifetime JP4610548B2 (ja) 2003-04-16 2004-04-07 連続鋳造用管状鋳型

Country Status (22)

Country Link
US (1) US7422049B2 (ja)
EP (1) EP1468760B1 (ja)
JP (1) JP4610548B2 (ja)
KR (1) KR101082901B1 (ja)
CN (1) CN100344394C (ja)
AR (1) AR043879A1 (ja)
AT (1) ATE296174T1 (ja)
AU (1) AU2004230206B2 (ja)
BR (1) BRPI0409449B1 (ja)
CA (1) CA2522190C (ja)
DE (1) DE50300582D1 (ja)
EG (1) EG23891A (ja)
ES (1) ES2242119T3 (ja)
MX (1) MXPA05009765A (ja)
MY (1) MY136189A (ja)
PL (1) PL207539B1 (ja)
PT (1) PT1468760E (ja)
RU (1) RU2316409C2 (ja)
TW (1) TWI240660B (ja)
UA (1) UA79695C2 (ja)
WO (1) WO2004091826A1 (ja)
ZA (1) ZA200506874B (ja)

Families Citing this family (39)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102006001812A1 (de) * 2005-12-05 2007-06-06 Km Europa Metal Ag Kokille zum Stranggießen von Metall
ATE552930T1 (de) * 2007-06-04 2012-04-15 Concast Ag Kokille zum stranggiessen von vorblöcken, brammen oder knüppeln
EP2025432B2 (de) * 2007-07-27 2017-08-30 Concast Ag Verfahren zur Erzeugung von Stahl-Langprodukten durch Stranggiessen und Walzen
EP2055410B1 (de) 2007-11-01 2014-06-18 KME Germany GmbH & Co. KG Flüssigkeitsgekühlte Kokille zum Stranggießen von Metallen
DE102008007082A1 (de) * 2007-11-01 2009-05-07 Kme Germany Ag & Co. Kg Flüssigkeitsgekühlte Kokille zum Stranggießen von Metallen
KR101067967B1 (ko) * 2009-04-27 2011-09-26 김기창 주형지그
JP5423564B2 (ja) * 2010-04-27 2014-02-19 新日鐵住金株式会社 連続鋳造用鋳型装置
DE102010047392A1 (de) 2010-10-02 2012-04-05 Egon Evertz Kg (Gmbh & Co.) Stranggießkokille
US20120111524A1 (en) * 2010-11-05 2012-05-10 Schlichting Kevin W Shot tube plunger for a die casting system
EP2754513B1 (en) * 2011-11-09 2018-10-10 Nippon Steel & Sumitomo Metal Corporation Continuous casting device for steel
AT512433B1 (de) * 2012-01-30 2017-08-15 Primetals Technologies Austria GmbH Durchlaufkokille zum stranggiessen eines strangs mit knüppel- oder vorblockprofil
ITBS20120016A1 (it) * 2012-01-31 2013-08-01 Sama S R L Lingottiera di un impianto per colata continua
CN102527960A (zh) * 2012-02-15 2012-07-04 曲沃县民政福利企业有限公司 一种水平连铸新型结晶器
JP5689434B2 (ja) * 2012-03-23 2015-03-25 三島光産株式会社 連続鋳造用鋳型
JP5896811B2 (ja) * 2012-04-02 2016-03-30 株式会社神戸製鋼所 チタンまたはチタン合金からなる鋳塊の連続鋳造用の鋳型およびこれを備えた連続鋳造装置
ITUD20120192A1 (it) * 2012-11-16 2014-05-17 Danieli Off Mecc Metodo per la realizzazione di un cristallizzatore per colata continua, e cristallizzatore cosi' ottenuto
CN103056317B (zh) * 2013-01-28 2015-07-29 青岛云路新能源科技有限公司 一种非晶结晶器铜套冷却结构
ITUD20130090A1 (it) 2013-06-28 2014-12-29 Danieli Off Mecc Cristallizzatore per colata continua e procedimento per la sua realizzazione
CN103341598A (zh) * 2013-07-19 2013-10-09 烟台孚信达双金属股份有限公司 铜包铝复合材料铸造用结晶器
CN104624990B (zh) * 2015-02-26 2023-08-25 周嘉平 一种均匀冷却结晶器铜管及其制造方法
AT517139B1 (de) * 2015-04-16 2018-03-15 Primetals Technologies Austria GmbH Gestützte Rohrkokille für Knüppel- und Vorblockanlagen
KR101613668B1 (ko) * 2015-04-28 2016-04-29 주식회사 케이유신소재 연속주조용 냉각장치
EP3284550B2 (de) 2016-08-18 2023-04-26 SMS Concast AG Verfahren zum herstellen einer kokille für das stranggiessen von metallischen produkten, sowie eine kokille
IT201700027045A1 (it) * 2017-03-10 2018-09-10 Em Moulds S P A A Socio Unico Cristallizzatore per colata continua e metodo per ottenere lo stesso
EP3406368A1 (de) 2017-05-23 2018-11-28 SMS Concast AG Kokille zum stranggiessen von metallischen produkten
EP3424614A1 (de) 2017-07-03 2019-01-09 Primetals Technologies Austria GmbH Einbau eines faseroptischen temperatursensors in eine kokille und kokille mit mehreren faseroptischen temperatursensoren
AT522037B1 (de) 2018-12-21 2021-08-15 Primetals Technologies Austria GmbH Kokilleneinheit zum Stranggießen von Metallprodukten sowie Stranggießanlage
AT522298B1 (de) 2019-02-15 2021-08-15 Primetals Technologies Austria GmbH Kokilleneinheit zum Stranggießen von Metallprodukten sowie Stranggießanlage
CN109894585B (zh) * 2019-04-29 2021-01-26 攀钢集团攀枝花钢铁研究院有限公司 连铸管式结晶器
CN110039013B (zh) * 2019-04-29 2021-01-26 攀钢集团攀枝花钢铁研究院有限公司 小变形连铸管式结晶器
CN110076326A (zh) * 2019-05-20 2019-08-02 沈阳铸造研究所有限公司 一种电渣熔铸异形件用结晶器水路控制方法
CN110076303B (zh) * 2019-05-22 2024-05-03 中冶赛迪工程技术股份有限公司 改变结晶器铜管凸度的方法及可变凸度结晶器铜管
KR102122682B1 (ko) * 2019-07-29 2020-06-12 현대제철 주식회사 열간압연용 롤의 제조 장치
KR102133133B1 (ko) * 2019-09-26 2020-07-10 현대제철 주식회사 열간압연용 롤의 제조 장치
RU198654U1 (ru) * 2020-04-23 2020-07-21 Федеральное государственное бюджетное образовательное учреждение высшего образования "Волгоградский государственный технический университет" (ВолгГТУ) Трубчатый кристаллизатор
CN113441700A (zh) * 2021-07-30 2021-09-28 上海睿昇半导体科技有限公司 一种冷却水套及其加工方法
CN113579183B (zh) * 2021-08-02 2023-10-27 成都冶金实验厂有限公司 一种结晶器用的冷却系统
WO2023041814A1 (es) * 2021-09-20 2023-03-23 Sarralle Steel Melting Plant, S.L. Conjunto para molde de colada continua
IT202100026519A1 (it) * 2021-10-06 2023-04-06 Danieli Off Mecc Cristallizzatore per colata continua

Family Cites Families (25)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3667534A (en) * 1971-03-11 1972-06-06 Sumitomo Metal Ind Steel ingot making method
US3730257A (en) * 1971-06-24 1973-05-01 Koppers Co Inc Continuous casting sleeve mold
US3763920A (en) * 1972-03-16 1973-10-09 United States Steel Corp Water inlet construction for continuous-casting molds
US4078600A (en) * 1976-02-03 1978-03-14 Cashdollar Sr Robert E Continuous casting
DE2613745A1 (de) * 1976-03-31 1977-10-06 Linde Ag Waermetauscher
FR2423285A1 (fr) * 1978-04-17 1979-11-16 Siderurgie Fse Inst Rech Chemise de refroidissement pour lingotiere de coulee continue des metaux
JPS6110833Y2 (ja) * 1980-02-27 1986-04-07
JPS5758953A (en) * 1980-09-26 1982-04-09 Mitsubishi Heavy Ind Ltd Block type casting for continuous casting
JPS59135850U (ja) * 1983-02-23 1984-09-11 三島光産株式会社 連続鋳造用鋳型
JPS60176858U (ja) * 1984-04-26 1985-11-22 株式会社神戸製鋼所 電磁攪拌装置を内蔵した連続鋳造用鋳型
JPS61176445A (ja) * 1985-01-31 1986-08-08 Sumitomo Heavy Ind Ltd 連続鋳造装置の鋳型構造
JPS62142453U (ja) * 1986-02-28 1987-09-08
CH671533A5 (ja) * 1986-11-19 1989-09-15 Concast Standard Ag
JPH0160745U (ja) * 1987-10-12 1989-04-18
JPH01128945U (ja) * 1988-02-24 1989-09-01
JPH0659523B2 (ja) * 1988-09-09 1994-08-10 ノムラテクノリサーチ株式会社 連続鋳造用鋳型の製造方法
JPH0593644U (ja) * 1992-05-23 1993-12-21 神鋼メタルプロダクツ株式会社 連続鋳造用チューブラモールド
CN2142764Y (zh) * 1992-12-05 1993-09-29 章仲禹 一种水平连铸方坯的结晶器
CN2151828Y (zh) * 1992-12-28 1994-01-05 吉林市钢厂 水平连铸小方坯结晶器
CN2206685Y (zh) * 1994-12-01 1995-09-06 马鞍山钢铁股份有限公司 新型高密封连铸结晶器
CN2236374Y (zh) * 1995-10-13 1996-10-02 冶金工业部钢铁研究总院 直冷式附加结晶器
CN2301273Y (zh) * 1997-06-09 1998-12-23 李建勇 一种喷淋式汽化结晶器
CN2300464Y (zh) * 1997-08-20 1998-12-16 桂源 一种结晶器铜管
RU2243849C2 (ru) * 1999-08-26 2005-01-10 Конкаст Штандард Аг Кристаллизатор для непрерывной разливки стали для получения болванок и слитков
US6374903B1 (en) * 2000-09-11 2002-04-23 Ag Industries, Inc. System and process for optimizing cooling in continuous casting mold

Also Published As

Publication number Publication date
JP2006523534A (ja) 2006-10-19
TW200425975A (en) 2004-12-01
ATE296174T1 (de) 2005-06-15
DE50300582D1 (de) 2005-06-30
CN100344394C (zh) 2007-10-24
UA79695C2 (en) 2007-07-10
AR043879A1 (es) 2005-08-17
CA2522190A1 (en) 2004-10-28
KR101082901B1 (ko) 2011-11-11
CN1774309A (zh) 2006-05-17
EG23891A (en) 2007-12-12
BRPI0409449B1 (pt) 2011-11-16
AU2004230206B2 (en) 2008-12-11
MXPA05009765A (es) 2006-05-19
ZA200506874B (en) 2006-05-31
PL207539B1 (pl) 2010-12-31
EP1468760B1 (de) 2005-05-25
WO2004091826A1 (de) 2004-10-28
RU2005135447A (ru) 2006-03-10
US20060237161A1 (en) 2006-10-26
CA2522190C (en) 2009-09-29
KR20050109626A (ko) 2005-11-21
ES2242119T3 (es) 2005-11-01
RU2316409C2 (ru) 2008-02-10
MY136189A (en) 2008-08-29
PT1468760E (pt) 2005-10-31
BRPI0409449A (pt) 2006-05-02
AU2004230206A1 (en) 2004-10-28
EP1468760A1 (de) 2004-10-20
TWI240660B (en) 2005-10-01
PL377699A1 (pl) 2006-02-06
US7422049B2 (en) 2008-09-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4610548B2 (ja) 連続鋳造用管状鋳型
US6145579A (en) Liquid-cooled mould
KR20100032383A (ko) 블룸, 슬래브, 그리고 빌렛의 연속 주조를 위한 주형
CN108838352A (zh) 一种双水套结构的结晶器
CN210135781U (zh) 一种新型铜冷却板
FI62776C (fi) Plattgjutform foer straenggjutningsmaskin
JP3930761B2 (ja) チューブ方式連続鋳造用鋳型
JPH0130578B2 (ja)
JP4261272B2 (ja) 連続鋳造用鋳型
JP4202718B2 (ja) 溶融金属の連続鋳造用高周波電磁界鋳造鋳型
JP2922252B2 (ja) 連続鋳造設備用モールド
JP2007237279A (ja) 連続鋳造鋳型及び連続鋳造方法
CN109894585B (zh) 连铸管式结晶器
JPH04251638A (ja) 連続鋳造用鋳型
KR19990055365A (ko) 전자기장을 이용한 연속주조용 몰드
CN110039013B (zh) 小变形连铸管式结晶器
CN208945126U (zh) 一种双水套结构的结晶器
JP2011218401A (ja) 連続鋳造用鋳型の補修方法及び補修された連続鋳造用鋳型
JP5525896B2 (ja) 連続鋳造用鋳型
JPH0999345A (ja) ビームブランク鋳造用鋳型
JP4181904B2 (ja) 連続鋳造用鋳型
RU2030955C1 (ru) Кристаллизатор для непрерывной разливки металлов
JPS625813Y2 (ja)
JP2005297006A (ja) 連続鋳造用鋳型
JP2012000626A (ja) 連続鋳造用鋳型

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070119

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20070727

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20070906

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090828

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090908

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20091208

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20091215

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20100108

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20100118

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20100208

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20100216

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100308

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20100416

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100810

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20100826

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100917

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20101012

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131022

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4610548

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250