JP4609498B2 - 画像形成装置 - Google Patents

画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4609498B2
JP4609498B2 JP2008036997A JP2008036997A JP4609498B2 JP 4609498 B2 JP4609498 B2 JP 4609498B2 JP 2008036997 A JP2008036997 A JP 2008036997A JP 2008036997 A JP2008036997 A JP 2008036997A JP 4609498 B2 JP4609498 B2 JP 4609498B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
information
forming apparatus
image forming
destination
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2008036997A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009200561A (ja
Inventor
章広 山田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Brother Industries Ltd
Original Assignee
Brother Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Brother Industries Ltd filed Critical Brother Industries Ltd
Priority to JP2008036997A priority Critical patent/JP4609498B2/ja
Priority to US12/369,084 priority patent/US8625127B2/en
Publication of JP2009200561A publication Critical patent/JP2009200561A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4609498B2 publication Critical patent/JP4609498B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/44Secrecy systems
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N1/32101Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N1/32101Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title
    • H04N1/32144Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title embedded in the image data, i.e. enclosed or integrated in the image, e.g. watermark, super-imposed logo or stamp

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)
  • Facsimile Transmission Control (AREA)

Description

本発明は、複数の宛先に届いたイメージデータを出力する画像形成装置に関する。
従来、複数のユーザによって使用されるファクシミリデータ処理装置は、受信したファクシミリ原稿を宛先毎に配布するために、ファクシミリを受け取ったユーザがイメージデータを印刷又は表示し、宛先を確認する必要があった。
そのため、受取人領域抽出手段及び受取人認識手段を用い、宛先の受取人を示すデータを読み取り、受信したイメージデータを仕分けし、電話や電子メールで受取人にファクシミリの受信を通知する技術が開示されている。
特開平8−237420号公報
上述した従来の技術は、受信したイメージデータの宛先が一つであれば問題ないが、イメージデータの宛先が複数の場合を想定していない。
本発明は、上述した問題を解決するためになされたものであり、宛先が複数存在するイメージデータを、それぞれの宛先に対して適切な出力方法で出力することを目的とする。
この目的を達成するために、請求項1記載の画像形成装置は、イメージデータを受信する受信手段と、前記受信手段により受信された前記イメージデータから特定情報を抽出する抽出手段と、前記抽出手段により抽出された前記特定情報からイメージデータの受信者の情報である宛先情報を認識する第1認識手段と、を備える画像形成装置であって、前記第1認識手段が前記イメージデータの中から複数の前記宛先情報を識する場合、それぞれの宛先情報に応じた出力先に前記イメージデータを出力する制御手段を備えることを特徴とする。
また、請求項2記載の画像形成装置は、前記抽出手段により抽出された前記特定情報から重要度情報を認識する第2認識手段と、前記宛先情報と前記重要度情報とを対応付けて出力先を設定する設定手段とを更に備え、前記制御手段は、前記設定手段の設定に応じた出力先に出力することを特徴とする。
また、請求項3記載の画像形成装置は、前記重要度情報が、送信元情報又は特別情報であることを特徴とする。
また、請求項4記載の画像形成装置は、前記特別情報が、固有の情報が登録されることを特徴とする。
また、請求項5記載の画像形成装置は、前記設定手段が、一つの前記宛先情報に対して複数の出力手段を設定できることを特徴とする。
請求項1記載の画像形成装置によれば、複数の宛先に対するイメージデータであってもそれぞれの宛先に応じて出力が可能である。
また、請求項2及び請求項3記載の画像形成装置によれば、重要度情報に応じて出力方
法を変えることが可能である。
また、請求項4記載の画像形成装置によれば、特別情報は利用者によって自由に登録することが可能である。
また、請求項5記載の画像形成装置によれば、一つの宛先に対して複数の出力方法によって出力することが可能である。
以下、図面を参照して本発明の画像形成装置を用いたファクシミリシステムの実施の形態を説明する。
<画像形成装置の構成の説明>
図1は本実施の形態の画像形成装置1の構成例を示す機能ブロック図である。図1を参照して画像形成装置の構成を説明する。
画像形成装置1は、複写機、ファクシミリ機能及びプリンタ機能を併せ持つデジタル複合機である。画像形成装置1は制御部2によって制御され、制御部2にファクシミリ通信部3、ネットワーク通信部4、記憶部5、操作部6、スキャナ部7及びプリンタ部8がそれぞれ接続される。
制御部2は、CPU9、RAM10、ROM11によって構成されている。CPU9により、RAM10の領域において、ROM11に格納されているプログラムにしたがって各構成部の制御が実行される。尚、CPU9は、本発明の第1認識手段、制御手段、第2認識手段、及び設定手段に相当する。
本発明の受信手段であるファクシミリ通信部3は、画像形成装置1と電話回線12とを接続するインターフェースであり、制御部2でプログラムが実行されることでファクシミリ送信及び受信が実現され通信手段が構成される。
ネットワーク通信部4は、画像形成装置1とLAN(Local Area Network)やインターネット等のネットワーク13とを接続するインターフェースであり、制御部2でプログラムが実行されることでネットワーク通信手段が実現される。
記憶部5は、後述する原稿データ100が記憶される箇所であり、大容量の記憶手段を構成するハードディスク等によって構成される。
操作部6は表示手段を兼ねて構成される箇所である。例えば図示しない表示手段としての液晶ディスプレイ、およびこの液晶ディスプレイ上に設けられる図示しない操作手段としてのタッチパネル及び図示しないテンキー等のキーボードによって構成される。操作部6は制御部2によって制御され、利用者の操作を受け付けるとともに、文言、処理結果、利用者が入力した情報および各種キーの表示等が処理の遷移に従って表示される。
本発明の抽出手段であるスキャナ部7は、原稿を光学的に読み取り、電気信号に変換するCCD撮像装置等から構成される。スキャナ部7によって読み取った本発明のイメージデータである原稿データ100は、スキャナ部7が備える文字認識部により文字等が認識される。また、ファクシミリ通信部3において受信した原稿データ100に対しても同様に、スキャナ部7が備える文字認識部により文字等の認識を行うことが出来る。即ち、スキャナ部7が備える文字認識部は、原稿を光学的に読み取らなくても、原稿データ100さえあれば文字等の認識が可能である。
プリンタ部8は、感光ドラム上に静電潜像を形成する半導体レーザ、感光ドラム上の静電潜像に付着させたトナーを用紙に転写する転写装置、トナーを定着させる定着装置および用紙の給紙搬送装置等から構成される。尚、プリンタ部8の構成は、インクによって印刷が行われるインクジェット方式や、熱によって感熱紙に印刷が行われるサーマル方式等の印刷可能な構成であれば良い。
<原稿データ100の説明>
図2は、原稿データ100を例示した図である。図2を参照して、原稿データ100の構成を説明する。
原稿データ100は、宛先データ101、送信元データ102、内容データ103によって構成されている。それぞれのデータは本発明の特定データに相当し、特に、宛先データ101は本発明の宛先情報、送信元データ102は本発明の送信元情報に相当する。
宛先データ101は、ファクシミリが受信される受信者の情報であり、具体的には、受信者の名前情報である。
送信元データ102は、ファクシミリを送る側の情報である。送信元データ102には、発信者名、会社名、住所、電話番号、ファクシミリ番号、E−mailアドレス等が含まれている。
内容データ103は、送信者が受信者へ伝えたい内容が記載されている。
また、この原稿データ100内において、本発明の特別情報である特別データ104が検索される。
ここで、特別データ104とは、利用者が自由に設定できる文字列や記号を言う。
図2における特別データ104は、「秘」が丸によって囲まれている記号、「秘密」、「電話番号」、及び「○○プロジェクト」の文字列である。
これらの記号及び文字列は原稿データ100の秘密性やプライバシー性を秘めたデータであり、これらの特別データ104を利用者が自由に設定することで、原稿データ100の秘密性やプライバシー性を保護することが可能となる。
尚、上記した送信元データ102と特別データ104が、本発明の重要度情報に相当する。
原稿データ100は、スキャナ部7が備える文字認識部によって文字が認識される。送信元データ102及び特別データ104は、利用者によって後述する出力モードと対応させて後述する設定テーブル19として保存されることで、原稿データ100に含まれる送信元データ102及び特別データ104に応じて所定の出力が実行される。
さらに設定テーブル19は、それぞれの宛先データ101毎に設定が可能である。
尚、宛先データ101と送信元データ102の名前の判別方法は、設定テーブル19内に登録されている名前を参照し判別する。少なくとも、宛先データ101には画像形成装置1を利用する利用者の名前が登録されているため、利用者の名前を送信元データ102として認識する間違いは起こらない。
<ファクシミリ受信システムの全体構成の説明>
図3は、本実施の形態のファクシミリ受信システムの構成例を示すシステム図である。
図3を参照して、画像形成装置1が組み込まれたシステムの全体構成について説明する。
画像形成装置1が接続される電話回線12には、例えば複数台のファクシミリ装置14が接続され、画像形成装置1とファクシミリ装置14の間でファクシミリの送受信が行われる。
画像形成装置1でファクシミリを受信する場合、通常、発信者であるファクシミリ装置14からの受信があると、図1に示す制御部2は、ファクシミリ通信部3で受信した原稿データ100を、所定のフォーマットに変換してプリンタ部8で用紙に印刷して出力する。
画像形成装置1は、ネットワーク13であるLAN13Aに接続される。このLAN13Aには、ホストコンピュータ15、メールサーバ16、及びプリンタ17等が接続される。
ホストコンピュータ15は、制御部やハードディスク等の記憶部を備え、画像形成装置1で取得した画像データを記憶する大容量の外部記憶装置として機能する。
メールサーバ16は、ネットワーク13であるインターネット13Bと接続され、LAN13Aに接続された画像形成装置1等と、インターネット13Bに接続された端末装置18との間で電子メールの送受信を行う。
プリンタ17は、ネットワーク13であるLAN13Aに接続され、画像形成装置1から転送された画像データを印刷する。
尚、画像形成装置1の接続形態は、インターネット13Bに直接接続される形態でも良い。
上述した図3のシステムに組み込まれた画像形成装置1はファクシミリを受信したときに実行する出力モードとして、原稿データ100を用紙に印刷して出力する一般的な印刷モード機能の他に、受信した原稿データ100を記憶部5やホストコンピュータ15に記憶する記憶モード、電子メールで他の端末装置18等に送信するメール送信モード、ネットワーク13を用いてプリンタ17等へ転送する転送モードとを備える。
ファクシミリ受信時に各出力モードを実行するために必要な設定情報の設定は、利用者が操作部6を操作することにより実現される。設定された設定情報は、記憶部5を構成するハードディスク等に、送信元データ102又は特別データ104と出力モード等の各種設定情報とを対応付けた後述する設定テーブル19の形式で、宛先データ101毎に保存される。
尚、設定方法の他の例としては、LAN13Aを介して接続されたホストコンピュータ15や図示しない管理端末を用いることとしても良い。
<設定テーブル19の説明>
図4は設定テーブルの一例を示す説明図である。図4を参照して設定テーブル19に関して説明する。
設定テーブル19は、宛先データ101に対して、送信元データ102又は特別データ104と出力モードを実行するために必要な情報とを対応付けて保存したものであり、この設定テーブルは宛先データ101毎にそれぞれ設定可能である。この設定テーブル19は、利用者が操作部6により必要な項目の入力及び選択し、設定情報をテーブル形式で記
憶部5に保存される。
尚、この設定テーブル19の送信元データ102は全ての項目が設定されていなくても良い。すなわち、どれか一つの設定項目が入力されていれば、送信元を判断することが可能であるため、最低でも一つの送信元の項目が入力されていれば良い。尚、これらの入力されるデータ及び宛先データ101はどのような言語であっても良く、いくつかの言語で設定されても良い。
また、一つの送信元データ102又は特別データ104に対して、複数の出力モードと対応付けて設定することも可能である。この様に設定することで、一つの原稿を複数の出力モードで出力することが可能である。
さらに、一つの出力モードに対して、複数の出力先を設定することも可能である。例えば、転送モードの出力先に複数のプリンタ17を設定されても良いし、メール送信モードの出力先に複数のメールアドレスが設定されても良い。
<設定テーブル19の設定方法の説明>
図5は設定テーブル19の設定方法を示すフローチャートである。図5を参照して設定テーブル19の設定方法を説明する。
利用者により操作部6が操作され、ステップ101(以下、「S101」と略記する)において、設定テーブル19の設定命令が認識されると(S101:Yes)、S102において、設定する宛先データ101の入力の要否が判断される。宛先データ101の入力が必要な場合(S102:Yes)、S103において、宛先データ101が入力され、記憶部5に記憶される。
一方、S102において、宛先データ101の入力が不要な場合(S102:No)、及びS103において宛先データ101の入力が完了した後、S104において、設定する対象の宛先データ101が選択される。
次にS105において、送信データ102又は特別データ104が入力される。尚、送信データ102の入力は、前述したように、発信者名、会社名、住所、電話番号、ファクシミリ番号、E−mailアドレスの内いずれか一つが設定されていれば良い。また、特別データ104の入力は、利用者が自由に文字列、記号などを設定可能である。
さらに、S106において、S105において入力された送信データ102又は特別データ104に対して出力モードが設定される。
その後、S107において出力モードにおける出力先が設定される。この時、出力先は一つに限定されず、複数の出力先が設定されても良い。例えば、S105において記憶モードが設定されたら、原稿データ100が転送される先として、記憶部5とホストコンピュータ15が設定されても良い。
次に、S108において、S105で入力された送信元データ102又は特別データ104に対して、出力モードを追加設定するかが判断される。即ち、一つの送信元データ102又は特別データ104において、複数の出力モードを設定するかが判断される。
出力モードが追加設定されると判断される場合(S108:Yes)、ステップがS106に戻り、S106及びS107において、出力モードの追加設定が実行される。
一方、出力モードが追加設定されないと判断される場合(S108:No)、S109
において、S104で選択された宛先データ101に対して、さらに送信元データ102又は特別データ104を追加入力するか判断される。
ここで、送信元データ102又は特別データ104が追加入力されると判断される場合(S109:Yes)、ステップがS105に戻り、S105からS108において、送信元データ102又は特別データ104の追加入力が実行される。
一方、送信元データ102又は特別データ104が追加入力されないと判断される場合(S109:No)、S110において、宛先データ101を再度入力又は選択するか判断される。
宛先データ101を再度入力又は選択すると判断される場合(S110:Yes)、ステップがS102に戻り、再度宛先データ101を選択し、以下のステップで、設定テーブル19の設定が行われる。
一方、宛先データ101を再度入力又は選択しないと判断される場合(S110:No)、設定処理は終了される。
<動作説明>
図6は画像形成装置1がファクシミリ受信をした際の動作を示すフローチャートである。図6を参照して、画像形成装置1及びこの画像形成装置1を利用したファクシミリ受信システムの動作を説明する。
原稿データ100に本発明の処理が適用されている前提で、S201において、ファクシミリ装置14から原稿がファクシミリ受信されたと判断されると(S201:Yes)、S202において、CPU9によって原稿データ100の中から特定情報が抽出され、スキャナ部7が備える文字認識部により宛先データ101、送信元データ102、特別データ104がそれぞれ認識される。
次に、S203において、全ての宛先データ101の設定テーブル19を参照されたかが判断される。ここで、全ての宛先データ101の設定テーブル19が参照されていないと判断されると(S203:No)、S204において、認識された一つの宛先データ101をもとに、送信元データ102及び特別データ104と、出力モードとが、設定テーブル19によって参照される。
その後、S205において、その原稿データ100が不要であるかが判断される。ここで、不要の判断が必要な理由は、該当の送信元データ102、及び特別データ104が含まれた原稿データ100を破棄したいと言う利用者の要望に答えるためである。具体的には、FAXDM(ファクシミリによるダイレクトメール)等の不特定多数の宛先へ送信される、サービスや物品の売り込み用のファクシミリを破棄するために用いられる。
不要であると判断されると(S205:Yes)、ステップがS203に戻り、再度全ての受信者の設定テーブル19が参照されたか判断される。
S205において、その原稿データ100が不要ではない(S205:No)と判断されると、以下S206からS213において、それぞれの出力モードでの出力が実行される。
出力モードに記憶モードが設定されている場合は、S206及びS207において、受信データを記憶部5に記憶させる。
出力モードに印刷モードが設定されている場合は、S208及びS209において、プリンタ部8によって原稿が印刷される。
出力モードにメール送信モードが設定されている場合は、S210及びS211において、ネットワーク13を介して、メールサーバ16にメール送信が行われる。送信されたメールは端末装置18からメールサーバ16にアクセスし、メールを受信することで原稿データ100の内容を確認することが可能である。
出力モードに転送モードが設定されている場合は、S212及びS213において、ネットワーク13を介して、プリンタ17に原稿データ100が転送される。転送された原稿データ100はプリンタ17によって印刷される。
以上により出力が実行されると、ステップがS203に戻り、再度、全ての受信者の設定テーブル19が参照されたか判断される。
S203において、全ての受信者の設定テーブル19が参照されたと判断されると(S203:Yes)、S214において、原稿データ100が不要となるため削除される。<変形例>
(1)ファクシミリ受信システムの全体構成は、上述した実施の形態に限定されない。すなわち、受信側の端末全てがLAN13Aによって繋がっていても良いし、全ての端末がインターネット13Bに繋がっていても良い。
(2)上記実施の形態では、それぞれの宛先データ101に対して、送信元データ102又は特別データ104と出力モードを実行するために必要な情報とを対応付けて設定テーブル19が設定されている。しかしながら、本発明はそれに限定されず、それぞれの宛先データ101に対して、出力モードを実行するために必要な情報とを対応付けて設定されても良い。
即ち、画像形成装置1がどの様な送信元データ102又は特別データ104を持つ原稿データ100を受信しても、宛先データ101毎に決まった出力モードで原稿データ100が出力されても良い。
(3)上記実施の形態では、本発明を適用した画像形成装置として画像形成装置1を例に説明したが、本発明の画像形成装置は画像形成装置1に限定されず、ファクシミリ機能及びプリンタ機能を持つ機器であれば良い。よって、ファクシミリ装置や、その他上述した機能を持つ機器にも適用可能である。
尚、適用される機器であっても、印刷モードの他に、記憶モード、メール送信モード、転送モード等の、多数の出力モードが使用可能な機器であることが望ましい。
画像形成装置1の構成例を示す機能ブロック図である。 原稿データ100を例示した図である。 ファクシミリ受信システムの構成例を示すシステム図である。 設定テーブルの一例を示す説明図である。 設定テーブル19の設定方法を示すフローチャートである。 画像形成装置1がファクシミリ受信をした際の動作を示すフローチャートである。
1 画像形成装置
2 制御部
3 ファクシミリ通信部
4 ネットワーク通信部
5 記憶部
9 CPU
19 設定テーブル
100 原稿データ
101 宛先データ
102 送信元データ
104 特別データ

Claims (5)

  1. イメージデータを受信する受信手段と、
    前記受信手段により受信された前記イメージデータから特定情報を抽出する抽出手段と、
    前記抽出手段により抽出された前記特定情報からイメージデータの受信者の情報である宛先情報を認識する第1認識手段と、
    を備える画像形成装置であって、
    前記第1認識手段が前記イメージデータの中から複数の前記宛先情報を識する場合、それぞれの宛先情報に応じた出力先に前記イメージデータを出力する制御手段を備えることを特徴とする画像形成装置。
  2. 前記抽出手段により抽出された前記特定情報から重要度情報を認識する第2認識手段と、
    前記宛先情報と前記重要度情報とを対応付けて出力先を設定する設定手段とを更に備え、
    前記制御手段は、前記設定手段の設定に応じた出力先に出力することを特徴とする請求項1に記載の画像形成装置。
  3. 前記重要度情報は、送信元情報又は特別情報であることを特徴とする請求項2に記載の画像形成装置。
  4. 前記特別情報は、固有の情報が登録されることを特徴とする請求項3に記載の画像形成装置。
  5. 前記設定手段は、一つの前記宛先情報に対して複数の出力手段を設定できることを特徴とする請求項2から請求項4のいずれか一つに記載の画像形成装置。
JP2008036997A 2008-02-19 2008-02-19 画像形成装置 Active JP4609498B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008036997A JP4609498B2 (ja) 2008-02-19 2008-02-19 画像形成装置
US12/369,084 US8625127B2 (en) 2008-02-19 2009-02-11 Image forming apparatus that outputs image data to plural destinations

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008036997A JP4609498B2 (ja) 2008-02-19 2008-02-19 画像形成装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009200561A JP2009200561A (ja) 2009-09-03
JP4609498B2 true JP4609498B2 (ja) 2011-01-12

Family

ID=40954854

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008036997A Active JP4609498B2 (ja) 2008-02-19 2008-02-19 画像形成装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US8625127B2 (ja)
JP (1) JP4609498B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8675221B1 (en) * 2009-03-12 2014-03-18 Sanah, Inc. System and method for processing and distribution of unsructured documents
JP6809196B2 (ja) * 2016-12-15 2021-01-06 コニカミノルタ株式会社 印刷中継サーバ、印刷指示方法、およびコンピュータプログラム
JP6819397B2 (ja) * 2017-03-24 2021-01-27 コニカミノルタ株式会社 印刷中継サーバ、印刷指示方法、およびコンピュータプログラム

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05308503A (ja) * 1992-05-06 1993-11-19 Matsushita Electric Ind Co Ltd ファクシミリ電子メールシステム
JPH07273922A (ja) * 1994-03-30 1995-10-20 Matsushita Electric Ind Co Ltd Fax情報転送装置
JP2002111936A (ja) * 2000-09-29 2002-04-12 Ricoh Co Ltd ネットワークファクシミリ装置及びその制御方法、並びに、ネットワークファクシミリ通信システム

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08237420A (ja) 1995-02-22 1996-09-13 Matsushita Electric Ind Co Ltd ファクシミリデータ処理装置
JPH1013592A (ja) 1996-06-26 1998-01-16 Toshiba Corp 電子メールシステムとそのメッセージ配信方法
US7315390B2 (en) * 2002-08-21 2008-01-01 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Identity-based imaging inbound facsimile service
JP2004274499A (ja) 2003-03-10 2004-09-30 Konica Minolta Holdings Inc 画像形成装置およびファクシミリ受信システム
US8462808B2 (en) * 2004-09-02 2013-06-11 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Information server and communication apparatus
JP2006093892A (ja) * 2004-09-21 2006-04-06 Oki Data Corp 画像入出力装置
US8451475B2 (en) * 2007-05-01 2013-05-28 Kofax, Inc. Systems and methods for routing a facsimile confirmation based on content

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05308503A (ja) * 1992-05-06 1993-11-19 Matsushita Electric Ind Co Ltd ファクシミリ電子メールシステム
JPH07273922A (ja) * 1994-03-30 1995-10-20 Matsushita Electric Ind Co Ltd Fax情報転送装置
JP2002111936A (ja) * 2000-09-29 2002-04-12 Ricoh Co Ltd ネットワークファクシミリ装置及びその制御方法、並びに、ネットワークファクシミリ通信システム

Also Published As

Publication number Publication date
US20090207442A1 (en) 2009-08-20
US8625127B2 (en) 2014-01-07
JP2009200561A (ja) 2009-09-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4254838B2 (ja) 画像処理システム、画像処理装置及びプログラム
JP4947883B2 (ja) 通信装置、制御方法ならびにプログラム
JP2007082238A (ja) 個人情報端末とインタフェースを取る方法及び通信機器
JP4609498B2 (ja) 画像形成装置
JP4227549B2 (ja) 画像通信方法、通信装置、および通信装置の制御プログラム
JP4715413B2 (ja) 文書管理装置及びプログラム
JP2002288086A (ja) 電子メール送信装置、電子メール送信方法、プログラムおよび記録媒体
JP2008252544A (ja) ファクシミリ画像転送装置、ファクシミリ画像転送方法およびコンピュータプログラム
JP2008098789A (ja) 画像処理装置及びプログラム
JP3594865B2 (ja) インターネットファクシミリ装置
JP2006244090A (ja) 通信装置
JP2018007085A (ja) 情報処理装置、画像処理装置およびプログラム
JP4818819B2 (ja) 画像通信装置
JP2008288799A (ja) 画像データ送信装置、画像データ送信方法、及び画像データ送信プログラム
JP4556938B2 (ja) 文書管理装置
JP2007111920A (ja) 画像形成装置及びプログラム
JP4220262B2 (ja) ファクシミリ装置
JP2005094638A (ja) ネットワーク対応機器及びネットワーク対応機器システム
JP2010146123A (ja) 文書処理装置、文書処理方法、及びプログラム
JP2010187173A (ja) 画像処理装置及び画像処理方法
JP4142541B2 (ja) ファクシミリ装置
JP2021093621A (ja) ファクシミリ装置、ファクシミリ装置の制御方法及びプログラム
JP2023174265A (ja) 画像送信装置
JP2023111616A (ja) 情報処理装置、情報処理方法、プログラム、画像通信装置、画像形成装置、及びファクシミリ装置
JP2006115021A (ja) ファクシミリ装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100209

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100216

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100416

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20100416

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20100611

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100914

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100927

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131022

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4609498

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150