JP4606156B2 - ダイヘッド - Google Patents

ダイヘッド Download PDF

Info

Publication number
JP4606156B2
JP4606156B2 JP2004376372A JP2004376372A JP4606156B2 JP 4606156 B2 JP4606156 B2 JP 4606156B2 JP 2004376372 A JP2004376372 A JP 2004376372A JP 2004376372 A JP2004376372 A JP 2004376372A JP 4606156 B2 JP4606156 B2 JP 4606156B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
die
die head
receiving surface
flow path
internal block
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2004376372A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006181440A (ja
Inventor
圭 長谷川
準一 中園
正人 藤田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Dai Nippon Printing Co Ltd
Original Assignee
Dai Nippon Printing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Dai Nippon Printing Co Ltd filed Critical Dai Nippon Printing Co Ltd
Priority to JP2004376372A priority Critical patent/JP4606156B2/ja
Publication of JP2006181440A publication Critical patent/JP2006181440A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4606156B2 publication Critical patent/JP4606156B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Coating Apparatus (AREA)

Description

本発明は、ウェブなどの被塗工物に対して塗工液を吐出口から吐出するダイヘッドに関する。
連続的に搬送されるウェブに塗工液を均一に塗布する装置として、ダイヘッドが広く用いられている。従来のダイヘッドとして、例えば、特許文献1に開示された構成が知られている。このダイヘッドは、図7に示すように、ダイ下板51とダイ上板52との間に形成される流路53に内部ブロック54が配置されて構成されており、入口55から供給された塗工液が、ダイ上板52と内部ブロック54との間を通過して、吐出口56から吐出される。内部ブロック54は、矩形状の断面を有し、断面の大きさが幅方向で変化するように形成されており、ダイ下板51に固定される。
特開平10−5660号公報
上記従来のダイヘッドは、塗工液の性状などに応じて適宜の形状を有する内部ブロック53を取り替えて使用することにより、塗工液の幅方向の流量分布を均一にすることができる。ところが、ダイヘッドに供給される塗工液が、コバルト酸リチウムなどのように凝集し易い電極材料などからなる場合、内部ブロック53を取り替える際に、ダイヘッドの内部に残留して凝集した塗工液が内部ブロック53とダイ下板51との間に噛み込んで、内部ブロック53の取り付け状態が不安定になるおそれがあり、流量分布の均一化を確実にする点で更に改良の余地があった。
そこで、本発明は、塗工液の幅方向流量分布を容易に均一化することができるダイヘッドの提供を目的とする。
本発明の前記目的は、互いに平行な対向平面をそれぞれ有する一対のダイ板と、一対の前記ダイ板の間に形成される流路と、前記流路に設けられる内部ブロックとを備え、供給された塗工液が前記流路を介して吐出されるダイヘッドであって、一方の前記ダイ板は、少なくとも2つの受け面を有しており、前記内部ブロックは、前記受け面に当接した状態で、一方の前記ダイ板に取り付けられ、前記受け面は、側面視において、前記対向平面に対して傾斜していることを特徴とするダイヘッドにより達成される。
このダイヘッドにおいて、前記対向平面に対する前記受け面の傾斜角度は、30〜60°であることが好ましい。
また、前記流路を、少なくとも一方の前記ダイ板に形成され互いに連通する複数のマニホールド部を備えた構成にして、前記内部ブロックが、隣り合う前記マニホールド部の間に配置された構成にすることが好ましい。
本発明によれば、塗工液の幅方向流量分布を容易に均一化することができるダイヘッドを提供することができる。
以下、本発明の実施の形態について添付図面を参照して説明する。図1は、本発明の一実施形態に係るダイヘッドを示す断面図である。図1に示すように、ダイヘッド1は、一対のダイ板を構成するダイ上板11とダイ下板12とを備えている。ダイ上板11及びダイ下板12は、それぞれリップ21,22を備えており、それぞれ固定ボルト211,221により固定されている。一対のリップ21,22は、ダイ上板11及びダイ下板12におけるそれぞれの対向平面11a,12aの一部を構成している。対向平面11a,12aは、互いに略平行となるように配置されており、これら対向平面11a,12aの間に一対のシム板13(図1では一方のみ図示)が挟持されて、リップ21,22間にスリットが形成されている。
ダイ下板12には、幅方向(図面を貫通する方向)に略平行に延びる第1のマニホールド部121及び第2のマニホールド部122が形成されている。ダイ下板12の端部には、第1のマニホールド部121と連通する液入口125が形成されており、液入口125から塗工液が供給される。
第1のマニホールド部121と第2のマニホールド部122との間には、内部ブロック123が設けられており、内部ブロック123は、固定ボルト124によりダイ下板12に取り付けられている。第1のマニホールド部121及び第2のマニホールド部122は、内部ブロック123とダイ上板11との間に形成された隙間を介して連通している。また、第2のマニホールド部122は、上述した一対のリップ21,22間のスリットを介して外部と連通している。尚、本実施形態においては、第1のマニホールド部121の形状及び容積が、第2のマニホールド部122の形状及び容積と略同じとなるように形成されている。
図2に斜視図で示すように、一対のシム板13,13は、略L字状に形成されており、ダイ下板12においてそれぞれ対向平面12aの両側縁部に配置される。各シム板13は、第1のマニホールド部121と第2のマニホールド部122との間からダイ下板12の側縁に沿ってリップ22の先端まで延びる第1の部分131と、第1のマニホールド部121に沿って幅方向に延びる第2の部分132とを備えている。
このように、本実施形態のダイヘッド1は、第1のマニホールド部121,第2のマニホールド部122及び一対のシム板13,13により各対向平面11a,12a間に形成された隙間部からなる塗工液の流路が、ダイ上板11とダイ下板12との間に形成されている。
また、図1及び図2に示すように、ダイ下板12には、内部ブロック123と当接する第1の受け面12b及び第2の受け面12cを有しており、内部ブロック123は、ダイ下板12への取り付け時においてこれら第1の受け面12b及び第2の受け面12cと当接する。第1の受け面12b及び第2の受け面12cは、側面視において、対向平面12aに対して傾斜しており、本実施形態においては、対向平面12aに対する傾斜角度αを45°としている。
内部ブロック123が取付状態で外部に露出する部分は、幅方向の流量分布を均一化できるように、従来の構成と同様に断面の大きさが幅方向で変化する形状とされており、塗工液の性状や塗工条件などに応じて最適形状のものを適宜取り替え可能である。本実施形態においては、内部ブロック123がダイ上板11の対向平面11aと対向する部分が帯状面123aとされており、この帯状面123aは、略同じ幅を有するシム13の第2の部分132を、対向平面11aとの間で挟持している。
また、図3に拡大図で示すように、一対のリップ21,22は、上述した一対のシム板(図3においては不図示)により対向平面11a,12aの間にスリット30を形成しており、一方のリップ21における対向平面11aの先端縁部31が側面視円弧状に形成されている。本実施形態においては、先端縁部31の円弧半径Rは、0.5mmである。
次に、上記構成を備えたダイヘッド1の作動を説明する。液入口125から供給された塗工液は、第1のマニホールド部121において幅方向に拡げられた後、内部ブロック123とダイ上板11との間隙を通過して、第2のマニホールド部122に供給される。第1のマニホールド部121と第2のマニホールド部122との間には、一対のシム板13,13における第2の部分132,132が側縁部から幅方向内方に延びているため、塗工液の流路は、この部分で一旦狭められた後、第2のマニホールド部122において再び拡げられる。そして、一対のシム板13,13における第1の部分131,131に沿って一対のリップ21,22の間を通過し、ウェブなどの被塗工物に吐出される。
このような一対のシム板13,13の作用によって、塗工液の幅方向の流量分布は均一化され、エッジ部の盛り上がりを防止した良好な塗工膜を被塗工物に形成することができる。シム板13の形状は、必ずしもL字状に限定されるものではないが、L字状に形成した場合には、塗工液の流動性が妨げられない範囲で第2の部分132が第1の部分131から突出する長さを長くすることが好ましく、具体的には10mm以上を例示することができる。
また、本実施形態においては、図4に示すように、一方のリップ21の先端縁部31を側面視円弧状に形成しているので、先端縁部31の曲面に沿って塗工液が吐出される。この結果、塗工中において、リップ21の先端縁部に塗工液の凝集体がひっかかるおそれが少なくなり、吐出圧力によって凝集体をスムーズに排出することができるので、凝集し易い塗工液を塗工する場合であっても、矢示方向に搬送されるウェブwに形成された塗工膜fにおけるキズの発生や厚みの不均一化を防止して、塗工精度を良好に維持することができる。先端縁部31の円弧半径Rは、必ずしも本実施形態で示す数値に限定されないが、小さすぎると上記効果が十分得られない一方、大きすぎると吐出口幅が拡がり均一な塗膜の形成が困難になることから、0.1〜1mmであることが好ましい。
本実施形態のダイヘッド1において、塗工液や塗工条件を変更する場合には、これらに応じて内部ブロック123を取り替えることにより、幅方向の均一な流量分布を維持することができる。本実施形態においては、ダイ下板12に形成され内部ブロック123と当接する第1の受け面12b及び第2の受け面12cが、側面視において対向平面12aに対して傾斜しているので、例えば、内部ブロック123の近傍において塗工液が凝集した場合であっても、内部ブロック123を取り替える際に、これらが第1の受け面12b及び第2の受け面12cに堆積するのを防止することができる。このため、凝集された塗工液などがダイ下板12と内部ブロック123との間に噛み込まれるおそれが少なくなり、内部ブロック123の取り付けを正確に行うことができるので、塗工液の流量分布を確実に均一化することができる。第1の受け面12b及び第2の受け面12cの対向平面12aに対する傾斜角度αは、大きすぎると上記効果が十分得にくくなる一方、小さすぎると内部ブロック123の安定した取り付けが困難になる傾向があることから、30〜60°が好ましく、約45°とすることがより好ましい。第1の受け面12bの傾斜角度と第2の受け面12cの傾斜角度とは、必ずしも一致する必要はない。
以上、本発明の一実施形態について詳述したが、内部ブロック123は、塗工液の流路の途中に設けられるものであれば形状や配置は特に限定されず、例えば、図5に示すように、内部ブロック223がマニホールド部221の全体を含む構成としたり、或いは、図6に示すように、内部ブロック323が、マニホールド部321を有するダイ板とは異なるダイ板(ダイ上板11)に設けられた構成としてもよい。尚、図5及び図6において、図1と同様の構成部分には同一の符号を付している。
また、L字状に形成されたシム板13は、本実施形態のような内部ブロック123を有しないダイヘッドに用いることも可能であり、複数のマニホールド部間において、該マニホールド部に沿って第2の部分132が延びるように配置すればよい。
本発明の一実施形態に係るダイヘッドを示す断面図である。 前記ダイヘッドにおける要部斜視図である。 前記ダイヘッドにおける他の要部の拡大断面図である。 前記ダイヘッドを用いた塗工状態を示す部分断面図である。 本発明の他の実施形態に係るダイヘッドを示す断面図である。 本発明の更に他の実施形態に係るダイヘッドを示す断面図である。 従来のダイヘッドを示す断面図である。
符号の説明
1 ダイヘッド
11 ダイ上板
11a 対向平面
12 ダイ下板
12a 対向平面
12b 第1の受け面
12c 第2の受け面
121 第1のマニホールド部
122 第2のマニホールド部
123 内部ブロック
124 固定ボルト
125 液入口
13 シム板
131 第1の部分
132 第2の部分
21,22 リップ
30 スリット
31 先端縁部

Claims (3)

  1. 互いに平行な対向平面をそれぞれ有する一対のダイ板と、
    一対の前記ダイ板の間に形成される流路と、
    前記流路に設けられる内部ブロックとを備え、
    供給された塗工液が前記流路を介して吐出されるダイヘッドであって、
    一方の前記ダイ板は、2つの受け面を有しており、
    前記内部ブロックは、前記受け面に当接した状態で、一方の前記ダイ板に取り付けられ、
    前記受け面は、側面視において、前記対向平面に対して傾斜しており、
    前記2つの受け面間の距離が、前記ダイ板の前記対向平面側で広く、内部側で狭くなることを特徴とするダイヘッド。
  2. 前記対向平面に対する前記受け面の傾斜角度は、30〜60°である請求項1に記載のダイヘッド。
  3. 前記流路は、少なくとも一方の前記ダイ板に形成され互いに連通する複数のマニホールド部を備えており、
    前記内部ブロックは、隣り合う前記マニホールド部の間に配置されている請求項1又は2に記載のダイヘッド。
JP2004376372A 2004-12-27 2004-12-27 ダイヘッド Expired - Fee Related JP4606156B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004376372A JP4606156B2 (ja) 2004-12-27 2004-12-27 ダイヘッド

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004376372A JP4606156B2 (ja) 2004-12-27 2004-12-27 ダイヘッド

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006181440A JP2006181440A (ja) 2006-07-13
JP4606156B2 true JP4606156B2 (ja) 2011-01-05

Family

ID=36734928

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004376372A Expired - Fee Related JP4606156B2 (ja) 2004-12-27 2004-12-27 ダイヘッド

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4606156B2 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5395391B2 (ja) * 2008-09-30 2014-01-22 株式会社東芝 塗工装置、塗工方法および電極板
TWI558574B (zh) * 2014-12-05 2016-11-21 Metal Ind Res & Dev Ct Slit Scraper Structure
CN108745775A (zh) * 2018-05-29 2018-11-06 安徽力信能源科技有限责任公司 一种挤压涂布机模头垫片及模头
CN114025886A (zh) * 2019-06-25 2022-02-08 富士胶片株式会社 模头
CN114535004B (zh) * 2022-03-23 2022-12-27 北京大学长三角光电科学研究院 一种涂布头及涂布机

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000033312A (ja) * 1998-07-15 2000-02-02 Dainippon Printing Co Ltd 塗布装置

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07171471A (ja) * 1993-12-21 1995-07-11 Sumitomo Metal Ind Ltd 塗布方法及びコ−ティングノズル
JP3739134B2 (ja) * 1996-06-21 2006-01-25 大日本印刷株式会社 ダイヘッド

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000033312A (ja) * 1998-07-15 2000-02-02 Dainippon Printing Co Ltd 塗布装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2006181440A (ja) 2006-07-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6373860B2 (ja) チャンバの構造が改善されたスロットダイ及びそれを備えたコーティング装置
JP5542523B2 (ja) スリットダイ
KR100966708B1 (ko) 슬릿 다이 및 심
JP2009273997A (ja) 塗布装置および塗布方法
SE530012C2 (sv) Platta och packning för plattvärmeväxlare
JP2005152885A (ja) スリットノズル
JP4606156B2 (ja) ダイヘッド
JP6215098B2 (ja) 電池用極板の製造装置
JP2007125503A (ja) ダイ塗工装置
JP4606157B2 (ja) ダイヘッド
JP4826320B2 (ja) ダイヘッド
JPH08103711A (ja) ダイコータ
WO2016031499A1 (ja) 電池用極板の製造装置
JP2003251241A (ja) 周面浸漬型のグラビアコータ
JP6397683B2 (ja) 電池用極板の製造装置
CN115245889B (zh) 模头
JP3031547B1 (ja) 円弧型アクアナイフ構造
JP2005523151A5 (ja)
JP2002370057A (ja) エクストルージョン型ノズルおよび塗布装置
JP2006181438A (ja) ダイヘッド
JP2001293414A (ja) ダイヘッド
JPH1119564A (ja) 塗工装置
JP4673261B2 (ja) 塗工装置
JP2006102598A (ja) 塗布ノズル
JP2006142247A (ja) ダイヘッド

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070622

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100113

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100120

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100317

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100928

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20101005

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131015

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees