JP2006181438A - ダイヘッド - Google Patents

ダイヘッド Download PDF

Info

Publication number
JP2006181438A
JP2006181438A JP2004376328A JP2004376328A JP2006181438A JP 2006181438 A JP2006181438 A JP 2006181438A JP 2004376328 A JP2004376328 A JP 2004376328A JP 2004376328 A JP2004376328 A JP 2004376328A JP 2006181438 A JP2006181438 A JP 2006181438A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
die head
lips
coating
die
pair
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2004376328A
Other languages
English (en)
Inventor
Kei Hasegawa
圭 長谷川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Dai Nippon Printing Co Ltd
Original Assignee
Dai Nippon Printing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Dai Nippon Printing Co Ltd filed Critical Dai Nippon Printing Co Ltd
Priority to JP2004376328A priority Critical patent/JP2006181438A/ja
Publication of JP2006181438A publication Critical patent/JP2006181438A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05CAPPARATUS FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05C5/00Apparatus in which liquid or other fluent material is projected, poured or allowed to flow on to the surface of the work
    • B05C5/02Apparatus in which liquid or other fluent material is projected, poured or allowed to flow on to the surface of the work the liquid or other fluent material being discharged through an outlet orifice by pressure, e.g. from an outlet device in contact or almost in contact, with the work
    • B05C5/0254Coating heads with slot-shaped outlet
    • B05C5/0262Coating heads with slot-shaped outlet adjustable in width, i.e. having lips movable relative to each other in order to modify the slot width, e.g. to close it

Landscapes

  • Coating Apparatus (AREA)

Abstract

【課題】 塗工液の凝集体による塗工面のキズの発生を防止して、塗工精度を高めることができるダイヘッドを提供する。
【解決手段】 一対のリップ21,22を先端部に有し、リップ21,22の各対向面11a,12a間に形成されたスリット30を介して塗工液を吐出するダイヘッドにおいて、少なくとも一方のリップ21は、対向面11aの先端縁部31が側面視円弧状に形成されている。
【選択図】 図2

Description

本発明は、ウェブなどの被塗工物に対して塗工液を吐出口から吐出するダイヘッドに関する。
連続的に搬送されるウェブに塗工液を均一に塗布する装置として、ダイヘッドが広く用いられている。一般に、ダイヘッドは、図4に示すように、先端に一対のリップ51,51を備えており、これらリップ51,51間に形成されたスリットから吐出された塗工液52が、矢示方向に搬送されるウェブ53の表面に塗工される。
ところが、従来のダイヘッドを用いて塗工を行う場合、リップ51,51間に付着する塗工液52が、塗工膜fに悪影響を及ぼすおそれがあった。例えば、塗工液53がコバルト酸リチウムなどのように凝集し易い電極材料からなる場合、図4に示すように、凝集した固形分sが、一対のリップ51,51間の出口付近にひっかかり易くなっていたため、固形分sが塗工膜fの表面を摺動することにより、塗工面に筋状のキズ模様が生じることがあり、美観を損ねたり、塗工膜厚みの不均一化の原因となっていた。
そこで、本発明は、塗工液の凝集体による塗工面のキズの発生を防止して、塗工精度を高めることができるダイヘッドの提供を目的とする。
本発明の前記目的は、一対のリップを先端部に有し、前記リップの各対向面間に形成されたスリットを介して塗工液を吐出するダイヘッドにおいて、少なくとも一方の前記リップは、前記対向面の先端縁部が側面視円弧状に形成されているダイヘッドにより達成される。
このダイヘッドにおいて、前記先端縁部の円弧半径は、0.1〜1mmであることが好ましい。
本発明によれば、塗工液の凝集体による塗工面のキズの発生を防止して、塗工精度を高めることができるダイヘッドを提供することができる。
以下、本発明の実施の形態について添付図面を参照して説明する。図1は、本発明の一実施形態に係るダイヘッドを示す断面図である。図1に示すように、ダイヘッド1は、一対のダイ板を構成するダイ上板11とダイ下板12とを備えている。ダイ上板11及びダイ下板12は、それぞれリップ21,22を備えており、それぞれ固定ボルト211,221により固定されている。一対のリップ21,22は、ダイ上板11及びダイ下板12におけるそれぞれの対向平面11a,12aの一部を構成しており、これら対向平面11a,12aの間に一対のシム板13(図1では一方のみ図示)が挟持されて、リップ21,22間にスリットが形成されている。本実施形態においては、リップ21,22が、ダイ上板11及びダイ下板12にそれぞれ着脱可能に構成されているが、ダイ上板11及びダイ下板12の先端部にそれぞれ一体化されていてもよい。
ダイ下板12には、幅方向(図面を貫通する方向)に延びるマニホールド部121が形成されている。マニホールド部121の形状としては、コートハンガータイプ、T型タイプなど、公知の形状を例示することができる。ダイ下板12の端部には、マニホールド部121と連通する液入口125が形成されており、液入口125から塗工液が供給される。
このように、本実施形態のダイヘッド1は、マニホールド部121と、一対のシム板13,13により各対向平面11a,12a間に形成された隙間部とからなる塗工液の流路が、ダイ上板11とダイ下板12との間に形成されており、液入口125から供給された塗工液が、マニホールド部121において幅方向に拡げられた後、一対のリップ21,22の間を通過し、ウェブなどの被塗工物に吐出される。
また、図2に拡大図で示すように、一対のリップ21,22は、上述した一対のシム板(図2においては不図示)により対向平面11a,12aの間にスリット30を形成しており、一方のリップ21における対向平面11aの先端縁部31が側面視円弧状に形成されている。本実施形態においては、先端縁部31の円弧半径Rは、0.5mmである。
このように、本実施形態においては、一方のリップ21の先端縁部31を側面視円弧状に形成しているので、図3に示すように、搬送されるウェブwなどの被塗工物に対して矢示の搬送方向下流側に先端縁部31を配置することにより、先端縁部31の曲面に沿って塗工液が吐出される。この結果、塗工中において、リップ21の先端縁部に塗工液の凝集体sがひっかかるおそれが少なくなり、吐出圧力によって凝集体sをスムーズに排出することができるので、凝集し易い塗工液を塗工する場合であっても、形成された塗工膜におけるキズの発生や厚みの不均一化を防止して、塗工精度を良好に維持することができる。先端縁部31の円弧半径Rは、必ずしも本実施形態で示す数値に限定されないが、小さすぎると上記効果が十分得られない一方、大きすぎると吐出口幅が拡がり均一な塗膜の形成が困難になることから、0.1〜1mmであることが好ましい。
以上、本発明の一実施形態について詳述したが、本発明の具体的な態様が上記実施形態に限定されるものではない。例えば、本実施形態においては、一方のリップ21のみ先端縁部の形状を側面視円弧状としているが、双方のリップ21,22における対向面の先端縁部を、それぞれ側面視円弧状に形成してもよい。また、このような形状を有するリップを備えるダイヘッドの構成は、必ずしも本実施形態のものに限定されず、例えば、塗工液の流路に沿って並設された複数のマニホールド部を備えるダイヘッドや、幅方向の均一な流量分布を得るための交換式の内部ブロックを備えるダイヘッドであっても、本発明を適用することが可能である。
本発明の一実施形態に係るダイヘッドを示す断面図である。 前記ダイヘッドにおける要部側面図である。 前記ダイヘッドを用いた塗工状態を示す部分断面図である。 従来のダイヘッドを用いた塗工状態を示す部分断面図である。
符号の説明
1 ダイヘッド
11 ダイ上板
11a 対向平面
12 ダイ下板
12a 対向平面
121 マニホールド部
122 第2のマニホールド部
125 液入口
13 シム板
21,22 リップ
30 スリット
31 先端縁部

Claims (2)

  1. 一対のリップを先端部に有し、前記リップの各対向面間に形成されたスリットを介して塗工液を吐出するダイヘッドにおいて、
    少なくとも一方の前記リップは、前記対向面の先端縁部が側面視円弧状に形成されているダイヘッド。
  2. 前記先端縁部の円弧半径は、0.1〜1mmである請求項1に記載のダイヘッド。


JP2004376328A 2004-12-27 2004-12-27 ダイヘッド Pending JP2006181438A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004376328A JP2006181438A (ja) 2004-12-27 2004-12-27 ダイヘッド

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004376328A JP2006181438A (ja) 2004-12-27 2004-12-27 ダイヘッド

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2006181438A true JP2006181438A (ja) 2006-07-13

Family

ID=36734926

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004376328A Pending JP2006181438A (ja) 2004-12-27 2004-12-27 ダイヘッド

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2006181438A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009241059A (ja) * 2008-03-13 2009-10-22 Toppan Printing Co Ltd 塗布用ダイヘッド及び塗布装置
CN105562290A (zh) * 2015-12-14 2016-05-11 武汉华星光电技术有限公司 曲面涂布头及涂布方法

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1119564A (ja) * 1997-07-07 1999-01-26 Hirano Tecseed Co Ltd 塗工装置
JPH11169768A (ja) * 1997-12-17 1999-06-29 Sony Corp 塗布装置

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1119564A (ja) * 1997-07-07 1999-01-26 Hirano Tecseed Co Ltd 塗工装置
JPH11169768A (ja) * 1997-12-17 1999-06-29 Sony Corp 塗布装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009241059A (ja) * 2008-03-13 2009-10-22 Toppan Printing Co Ltd 塗布用ダイヘッド及び塗布装置
CN105562290A (zh) * 2015-12-14 2016-05-11 武汉华星光电技术有限公司 曲面涂布头及涂布方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6256265B2 (ja) スラリー塗布装置およびスラリー塗布方法
JP2009273997A (ja) 塗布装置および塗布方法
US20130283634A1 (en) Methods and apparatus for marangoni substrate drying using a vapor knife manifold
JP2008246280A5 (ja)
JP2003275651A (ja) 塗布装置
JP2018167193A (ja) 両面塗工装置および塗膜形成システム
JP2006181438A (ja) ダイヘッド
JP4606156B2 (ja) ダイヘッド
JP4984312B2 (ja) 塗工装置
JP4606157B2 (ja) ダイヘッド
JP3031547B1 (ja) 円弧型アクアナイフ構造
JP4559584B2 (ja) ダイヘッド
JP2001009342A (ja) ダイヘッド
JP2004160278A (ja) ダイヘッド及び塗工装置
JP2002370057A (ja) エクストルージョン型ノズルおよび塗布装置
JPH1119564A (ja) 塗工装置
JP2000262947A (ja) 塗布装置および塗布方法
JP5437867B2 (ja) エクストルージョン塗布装置及びその塗布方法並びに塗布フィルムの製造方法
JP2005028297A (ja) 静電塗装装置
JP2009028685A (ja) ダイコーティング装置
JP2016078012A (ja) 塗布器
TW201536415A (zh) 塗布薄膜之製造方法及擠壓塗布裝置
JP2510400B2 (ja) ブレ―ドコ―タ
CN209531274U (zh) 一种涂布机用均匀型涂布机构
EP2550140A1 (en) Sheet forming apparatus for use with doctor blade

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070622

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100113

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100120

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100323

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20100824