JP4601875B2 - 炭素繊維の製造方法 - Google Patents

炭素繊維の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4601875B2
JP4601875B2 JP2001234830A JP2001234830A JP4601875B2 JP 4601875 B2 JP4601875 B2 JP 4601875B2 JP 2001234830 A JP2001234830 A JP 2001234830A JP 2001234830 A JP2001234830 A JP 2001234830A JP 4601875 B2 JP4601875 B2 JP 4601875B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pitch
carbon fiber
hole
fiber
spinning
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2001234830A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2003049327A (ja
Inventor
豊 荒井
中村  勉
寛之 田所
攻 加藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Steel Chemical and Materials Co Ltd
Eneos Corp
Original Assignee
Nippon Steel Chemical and Materials Co Ltd
JX Nippon Oil and Energy Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Steel Chemical and Materials Co Ltd, JX Nippon Oil and Energy Corp filed Critical Nippon Steel Chemical and Materials Co Ltd
Priority to JP2001234830A priority Critical patent/JP4601875B2/ja
Priority to US10/210,131 priority patent/US20030025229A1/en
Publication of JP2003049327A publication Critical patent/JP2003049327A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4601875B2 publication Critical patent/JP4601875B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • DTEXTILES; PAPER
    • D01NATURAL OR MAN-MADE THREADS OR FIBRES; SPINNING
    • D01FCHEMICAL FEATURES IN THE MANUFACTURE OF ARTIFICIAL FILAMENTS, THREADS, FIBRES, BRISTLES OR RIBBONS; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED FOR THE MANUFACTURE OF CARBON FILAMENTS
    • D01F9/00Artificial filaments or the like of other substances; Manufacture thereof; Apparatus specially adapted for the manufacture of carbon filaments
    • D01F9/08Artificial filaments or the like of other substances; Manufacture thereof; Apparatus specially adapted for the manufacture of carbon filaments of inorganic material
    • D01F9/12Carbon filaments; Apparatus specially adapted for the manufacture thereof
    • D01F9/14Carbon filaments; Apparatus specially adapted for the manufacture thereof by decomposition of organic filaments
    • D01F9/145Carbon filaments; Apparatus specially adapted for the manufacture thereof by decomposition of organic filaments from pitch or distillation residues
    • D01F9/15Carbon filaments; Apparatus specially adapted for the manufacture thereof by decomposition of organic filaments from pitch or distillation residues from coal pitch
    • DTEXTILES; PAPER
    • D01NATURAL OR MAN-MADE THREADS OR FIBRES; SPINNING
    • D01FCHEMICAL FEATURES IN THE MANUFACTURE OF ARTIFICIAL FILAMENTS, THREADS, FIBRES, BRISTLES OR RIBBONS; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED FOR THE MANUFACTURE OF CARBON FILAMENTS
    • D01F9/00Artificial filaments or the like of other substances; Manufacture thereof; Apparatus specially adapted for the manufacture of carbon filaments
    • D01F9/08Artificial filaments or the like of other substances; Manufacture thereof; Apparatus specially adapted for the manufacture of carbon filaments of inorganic material
    • D01F9/12Carbon filaments; Apparatus specially adapted for the manufacture thereof
    • D01F9/14Carbon filaments; Apparatus specially adapted for the manufacture thereof by decomposition of organic filaments
    • D01F9/145Carbon filaments; Apparatus specially adapted for the manufacture thereof by decomposition of organic filaments from pitch or distillation residues
    • DTEXTILES; PAPER
    • D01NATURAL OR MAN-MADE THREADS OR FIBRES; SPINNING
    • D01FCHEMICAL FEATURES IN THE MANUFACTURE OF ARTIFICIAL FILAMENTS, THREADS, FIBRES, BRISTLES OR RIBBONS; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED FOR THE MANUFACTURE OF CARBON FILAMENTS
    • D01F9/00Artificial filaments or the like of other substances; Manufacture thereof; Apparatus specially adapted for the manufacture of carbon filaments
    • D01F9/08Artificial filaments or the like of other substances; Manufacture thereof; Apparatus specially adapted for the manufacture of carbon filaments of inorganic material
    • D01F9/12Carbon filaments; Apparatus specially adapted for the manufacture thereof
    • D01F9/14Carbon filaments; Apparatus specially adapted for the manufacture thereof by decomposition of organic filaments
    • D01F9/145Carbon filaments; Apparatus specially adapted for the manufacture thereof by decomposition of organic filaments from pitch or distillation residues
    • D01F9/155Carbon filaments; Apparatus specially adapted for the manufacture thereof by decomposition of organic filaments from pitch or distillation residues from petroleum pitch

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、ピッチ系炭素繊維に関するものであり、特に引張弾性率が高く、引張、圧縮ともに優れた強度を有する炭素繊維の製造方法に関するものである。本発明で得られた炭素繊維は、高弾性率であり、かつ高強度を有するために、スポーツ、レジャー産業、宇宙航空分野はもとより種々の産業分野にて使用される複合材料の強化繊維として好適である。
【0002】
【従来の技術】
ピッチ系炭素繊維のうち、メソフェースを出発原料とする炭素繊維は、極めて高い引張弾性率を有するものを比較的容易に製造することができるという長所を有する。その弾性率は、黒鉛結晶の理論弾性率にほぼ匹敵する900GPa程度のものまで工業的規模で製造可能なレベルにまで達している。また、引張強度も3〜4GPa程度のものが得られているが、曲げ強度などの複合材料の実用特性は繊維の圧縮強度が左右しており、ピッチ系炭素繊維はPAN系炭素繊維に較べて圧縮強度が著しく低いため、複合材料としての用途に制限があった。
【0003】
かかる問題点に関し、特開平2−14023号公報では光学的異方性相を5〜40%含むピッチを数千ポイズとピッチの溶融紡糸としては著しく高い紡糸粘度で防止を行い炭素繊維を製造することで圧縮強度を改善する方法が開示されている。また、特開平3−816号公報ではピッチ系炭素繊維にホウ素イオンを真空下で注入することにより圧縮強度を改善する方法が記載されている。
【0004】
メソフェースを原料とするピッチ系炭素繊維は紡糸の際の工夫によりその製造を変化させることができるため、従来から種々の工夫がなされてきている。例えば、特開昭59−168127号公報および特開昭60−194120号公報では、吐出孔手前で、円孔状の流路を設けることで、繊維断面に割れの生じないピッチ系炭素繊維の製造方法を提示している。また、特開平2−242918号公報には、先の円孔状の流路を矩形状することで、強度が改善されると報告がされている。また、特開平7−42025号公報には、吐出孔に至る形状により圧縮強度が改善されることが報告されている。
【0005】
しかしながら、これらの方法は従来の炭素繊維の製造方法より極めて特異な製造条件であったり、工業的には非実用的な工程を必要としたり、あるいは紡糸方法の改善程度ではその効果が少なく、高性能なピッチ系炭素繊維を得るには多くの問題があった。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】
本発明では、高引張、高圧縮強度の炭素繊維を提供することにあり、特に弾性率が600GPaを越える高弾性領域にあっても強度の高いピッチ系炭素繊維を工業的に簡便に製造する方法を提供することにある。
【0007】
【課題を解決するための手段】
本発明は、光学的異方性のメソフェースピッチを溶融紡糸し、不融化、炭化あるいは黒鉛化処理して炭素繊維を製造する際に、導入孔入口部でほぼ直線状に配置された複数の縮流部を通過したのち導入孔で拡大し、その後縮流して吐出孔を通過させて、紡糸することを特徴とするピッチ系炭素繊維の製造方法であり、もう一つの形態は、該導入孔入口部の縮流部が直径0.05〜1mmであり、3個以上の穴がほぼ直線状に配置していることを特徴とするピッチ系炭素繊維の製造方法であり、さらなる形態として、該導入孔から該吐出孔に至る形状が、60〜150度の角度を形成するアプローチ部で縮流し、該アプローチの終端で一旦平坦部とし、該平坦部に設けられた断面形状が円形である吐出孔を通過させて、紡糸することを特徴とするピッチ系炭素繊維の製造方法を提供することである。
【0008】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の内容を詳細に説明する。
【0009】
ピッチ系炭素繊維の強度は、この繊維が持つ結晶子サイズの微細構造に左右されるとともに、ラジアル、ランダム、オニオン等で一般的に呼ばれる繊維の横断面方向の巨視的構造によっても変化するといわれている。
【0010】
この繊維の横断面方向の構造は一般的には溶融紡糸の段階で構造がほぼ決定される。強度を高める横断面構造を得るための紡糸方法は以下の要件を満足することで、従来の方法に比べ著しい物性の改善が認められることがわかった。図1〜3に示すように、導入孔入口部で3個以上の縮流部孔1がほぼ直線状に配置された複数の縮流部孔1を通過したのち導入孔2で拡大し、その後導入孔2から吐出孔5に至る形状が、60〜150度の角度を形成するアプローチ部(縮流部)3で縮流し、アプローチ部3の終端で一旦平坦部4とし、該平坦部4に設けられた断面形状が円形である吐出孔5を通過させて、紡糸することである。
【0011】
複数の円孔の縮流部孔1をほぼ直線状に配置することにより、単孔の縮流部孔や、矩形の縮流部孔では得られ難い、物性改善が認められた。この機構に関して詳細は未解明であるが、メソフェースピッチを構成するドメインの大きさを小さくすることで、炭素繊維を構成する黒鉛化結晶は微細化することが知られており、炭素繊維を構成する結晶構造の微細化により高強度が得られることは、材料一般に良く言われることである。これらから、本発明では、メソフェースピッチが複数の縮流部孔1における剪断力によって、ドメインの微細化が図られるとともに、相互の干渉がよりドメインの微細化に結びつき、物性改善に効果を発揮すると考えられる。また、縮流部孔1の干渉の形態が、直線状になることにより、繊維横断面方向の組織の乱れ方に規則性が生じ、これが炭素繊維のマクロ的構造を変化させ、この結果、強度の改善に結びついていると考えているが、詳細は不明である。
【0012】
図2〜3に示すように、縮流部孔1の孔径D1は0.05〜1mmが好ましく、より好ましくは0.1〜0.7mmである。また、縮流部孔1の孔径は必ずしもすべて同径とする必要はなく、適宜異なるものを採用することも可能である。この縮流部の孔数は3個以上、より好ましくは3〜20個、より好ましくは4〜10個である。この配置はほぼ直線状であることが肝要であり、配置は通常導入孔径を配置した穴数で等分することが好ましいが、必ずしも等分で配置することに限られず、他の形態も許されるものである。ここでいうほぼ直線状とは、図4に示すように、横断面方向からみた複数の縮流部孔1の集まりが、ほぼ直線状に並んでいることを意味し、(図4(2)参照)、例えば、ジグザグ状に一方向に並んだものもほぼ直線状といえるものである(図4(1)参照)。
【0013】
また、導入孔入口部の各縮流部1の径D1を縮流部孔1の間隔Wの平均値で割った値が3以下、さらに好ましくは2以下である。この値が3を超えると縮流部孔1間の干渉が少なくなるのか、強度改善の効果が小さくなる。
【0014】
導入孔2部から吐出孔5部へ縮流する際は、滞留部のない構造とするため特定の角度の円錐形状とし、その円錐の終端に吐出孔5を設けるのが一般的である。しかしながら、この形状では繊維表層部のラジアル層が発達してしまい好ましくない。図2に示すアプローチ部(縮流部)2の角度θ1は40度未満ではアプローチ部が長くなり不適切であり、150度超ではアプローチ部(縮流部)3終端で平坦部4を設ける効果が得られ難くなる。そして、この角度θ1は、好ましくは90〜140度である。
【0015】
導入孔2の径D2は、0.5〜10mm、好ましくは1.2〜5mmであり、導入孔2での滞留時間を1秒〜400秒、好ましくは4〜200秒とすることが好ましい。導入孔2の径D2が0.5mm未満あるいは10mm超では得られる炭素繊維の圧縮強度がやや低下し、同様に滞留時間が1秒未満あるいは400秒超では優れた効果を得ることが難しい。平坦部4の径D3は、導入孔径D2の0.8倍以下、吐出孔5の径D4の1.5倍以上が好ましく、このときに本発明の効果をもっとも得ることができる。また、吐出孔5の径D4は0.05〜0.5mm、より好ましくは0.08〜0.2mmである。
【0016】
また導入孔長さL2は3〜30mmが好ましく、特に4〜15mmが好ましい。吐出孔5の長さL3は0.05〜3mm、好ましくは0.1〜1mmである。導入孔入口部縮流部オリフィス長L1は0.05〜2mm、好ましくは0.1〜0.5mmである。
【0017】
本発明の炭素繊維の出発原料であるピッチは、コールタール、コールタールピッチ等の石炭系ピッチ、石炭液化ピッチ、エチレンタールピッチ、流動接触触媒分解残査油から得られるデカントオイルピッチ等の石油系ピッチ、あるいはナフタレン等から触媒などを用いて作られる合成ピッチ等、各種のピッチを包含するものである。本発明の炭素繊維に使用されるメソフェーズピッチは、前記のピッチを従来公知の方法でメソフェーズを発生させたものである。メソフェーズピッチは、紡糸した際のピッチ繊維の配向性が高いものが望ましく、このためメソフェーズ含有量は60%以上含有するものが望ましい。また、本発明で用いるメソフェーズピッチは軟化点が200〜400℃、より好ましくは250〜350℃のものがよい。
【0018】
前記メソフェーズピッチを本発明で示した紡糸ノズルを用いて溶融紡糸を行うことによりピッチ繊維が得られる。例えば、前記メソフェーズピッチを粘度100〜1500ポイズを示す温度、好ましくは200〜800ポイズを示す温度で口径0.05mm〜0.5mmの吐出孔から、圧力1〜200kg/cm2程度で押し出しながら100〜2000m/minの引き取り速度で延伸し、繊維径が5〜20μmのピッチ繊維を得る。
【0019】
つぎに、ピッチ繊維は、酸化性ガス雰囲気下、通常100〜350℃、好ましくは130〜320℃で、通常10分〜10時間、好ましくは1〜6時間、不融化処理を行う。酸化性ガスとしては酸素、空気あるいはこれらに二酸化窒素、塩素等を混合したガスが用いられる。不融化処理した繊維は、窒素、アルゴン等の不活性ガス雰囲気下で1000〜3000℃までの焼成処理を行うことで、強度が改善されたピッチ系炭素繊維を得ることができる。
【0020】
得られる炭素繊維は繊維表層のラジアル成分が少なく、繊維断面全体では複数の構造を持つ横断面構造を呈する。繊維の横断面構造は縮流部が単一円孔の場合はオニオン成分が比較的良く現れるのに対し、本発明の構造は、オニオン成分はそう強くはない。また、矩形上の縮流部を設けると、繊維横断面は比較的いびつになり、構造的に繊維横断面の均一性が失われるが、本発明の場合このような断面構造を呈することもない。複数の円孔を直線状ではなく3角形に配置すると、通常は円孔が干渉しあい、単一の円孔の縮流部を有する断面構造を呈する。このように炭素繊維の横断面方向の構造は、従来のものと異なることが観察される。顕微鏡で観察される構造の違いは、強度を左右するであろう、微細な黒鉛結晶レベルでも左右しており、この違いが高い強度を与えるものと思われる。
【0021】
導入孔入口部に縮流部を設けたノズル構造は、その構造上、ピッチの滞留部ができる構造になり易く、このため、紡糸温度という比較的高温下に長時間滞留することでピッチの変質が局所的に進行し、糸切れの原因となる、分解性ガスの発生や、ゲル状物質の発生を誘因することが知られている。しかしながら、驚くべきことに本発明では、複数の縮流孔の影響で滞留部がなぜ減じるのかは不明であるが、実際の紡糸において、従来の方法に比べ明らかに糸切れが減じ、炭素繊維の生産性および収率が大幅に改善される効果もあわせて得られることがわかった。
【0022】
本発明で得られる炭素繊維は、引張弾性率が800GPa程度で圧縮強度800MPa以上、引張り強度4000MPaと優れた強度のものを、上記に示した比較的容易な手段で得ることが可能となる。また、さらに、ピッチ系炭素繊維の生産性で重要な要素である、糸切れの減少という効果も得られる。
【0023】
【実施例】
以下、さらに本発明を更に明確にするために、実施例ならびに比較例を用いて説明する。なお、圧縮強度の測定は、一方向に配向させた複合材料を作成しASTM−D3410に準拠して複合材料から求めた圧縮強度から、繊維の圧縮強度を繊維含有率で除して求めた。また、炭素繊維の横断面方向におけるマクロ的構造の違いを表す数値として、ねじり弾性率もあわせて測定を行った。ねじり弾性率の測定は特開平7−42025号公報に示す方法によった。すなわち、長さ約50mm単繊維を用い、その一端をガラス毛細管(重さ約0.6g、直径6mm)中に挿入し、瞬間接着剤で接着し、他端はクッション紙を介してクリップで固定し単繊維を釣り下げる。次ぎにガラス毛細管を約30度回転させ繊維ねじりを与えることで自由振動させ、このときの振動周期Tを測定する。繊維のねじり弾性率Gtは次式より算出する。
【0024】
【数1】
Figure 0004601875
【0025】
実施例1
原料としてキノリン不溶分を除去し軟化点80℃のコールタールピッチを、触媒を用い直接水素化を行った。この水素化処理ピッチを減圧下490℃で熱処理した後、低沸点分を除きメソフェーズピッチを得た。このピッチは、軟化点が298℃、トルエン不溶分が85重量%、ピリジン不溶分が42重量%かつメソフェーズ含有量が80%であった。
【0026】
このピッチを用いて図2に示す吐出孔5の径D4が0.10mm、長さL3が0.15mm、平坦部4の径D3が0.5mmで、導入孔2の径D2が1.8mm、θ1が120°、導入孔2の長さL2が7mmの形状であり、この吐出孔と導入孔を有するノズル上部に、縮流部孔1として厚みL1が0.5mm、D1が0.2mmの穴を穴間隔Wが0.16mmの等間隔で、各導入孔2の直径方向に直線状に各6穴開けたプレートを載せた構造の3000の吐出孔5を有するノズルを用いた。このノズルを用いて、メソフェーズピッチの粘度600ポイズ、ピッチ繊維の引き取り速度600mm/minで紡糸して単糸直径が9μmのピッチ繊維を得、このピッチ繊維を3000本束ねてケンスに収納した。また、このとき、3000本のピッチ繊維の紡糸中に、1本でも断糸する頻度を測定したところ、断糸頻度は平均300分/回/3000本であった。
【0027】
このピッチ繊維をケンスに収納したまま、空気に二酸化窒素ガスを5体積%、および水蒸気を5体積%添加した酸化ガスをケンス下部から吹き込みながら150℃から300℃まで1℃/minで昇温し、そのまま300℃に30分保持して不融化繊維を得た。この不融化繊維を収納したケンスをそのまま窒素ガス雰囲気下で不融化繊維を10℃/minで昇温し、390℃まで昇温しその温度で30min保持し、一次炭化を行なった。次にこの一旦炭化繊維を1200℃の温度で炭化を行い、引き続き2700℃の温度で黒鉛化を行い炭素繊維を得た。この炭素繊維は繊維径7μm、引張弾性率が840GPa、引張強度4800MPa、圧縮強度は炭素繊維に換算して950MPaであった。この炭素繊維より単糸を取り出し、ねじり弾性率を測定したところ9.4GPaであり、炭素繊維の横断面を走査型電子顕微鏡で観察したところ表層の約5%がラジアル状の構造で中央部の20%程度がオニオン状の構造で、表層と中央のオニオン部の間はランダム状の構造を呈していた。
【0028】
比較例1
実施例1のノズルの上部に設けた各導入孔に対して6穴開けたプレートに対し、直径が0.5mmの穴を導入孔のほぼ中央に配したプレートを用いた。実施例1と同条件で紡糸を行ったが、実施例1と同様に測定した断糸頻度は平均12分/回/3000本であった。つぎに得られたピッチ繊維を、実施例1と同様に炭素繊維を得た。この炭素繊維は繊維径7μm、引張弾性率が800GPa、引張強度3900MPa、圧縮強度は炭素繊維に換算して900MPaであった。この炭素繊維より単糸を取り出し、ねじり弾性率を測定したところ11.5GPaであり、炭素繊維の横断面を走査型電子顕微鏡で観察したところ表層の約10%がラジアル状の構造で、その他はオニオン状の構造を呈していた。
【0029】
比較例2
実施例1のノズルの上部に設けた各導入孔に対して6穴開けたプレートに対し、幅0.2mm長さ1.5mmの矩形状のスリットが導入孔のほぼ中央に配したプレートを用いた。実施例1と同条件で紡糸を行ったが、実施例1と同様に測定した断糸頻度は平均30分/回/3000本であった。つぎに得られたピッチ繊維を、実施例1と同様に炭素繊維を得た。この炭素繊維は繊維径7μm、引張弾性率が840GPa、引張強度4100MPa、圧縮強度は炭素繊維に換算して900MPaであった。この炭素繊維より単糸を取り出し、ねじり弾性率を測定したところ10.0GPaであり、炭素繊維の横断面を走査型電子顕微鏡で観察したところ表層の約10%ラジアル状の構造で、その他はオニオン状とランダム状の混合した構造を呈していた。
【0030】
実施例2
原料としてキノリン不溶分を除去した軟化点80℃のコールタールピッチを、触媒を用い直接水素化を行った。この水素化処理ピッチを減圧下490℃で熱処理した後、低沸点分を除きメソフェーズピッチを得た。このピッチは、軟化点が298℃、トルエン不溶分が85重量%、ピリジン不溶分が42重量%かつメソフェーズ含有量が80%であった。
【0031】
このピッチを用いて図2に示す吐出孔径D4が0.10mm、長さ0.15mm、平坦部の径D3が0.5mmで、導入孔径D2が2.0mm、θ1が120°、導入孔長さL2が7mmの形状であり、この吐出孔と導入孔を有するノズル上部に、縮流部孔として厚みL1が0.5mm、D1が0.25mmの穴を穴間隔Wが約0.188mmの等間隔で、各導入孔の直径方向に直線状に各5穴開けたプレートを載せた構造の3000の吐出孔を有するノズルを用いた。このノズルを用いて、メソフェーズピッチの粘度400ポイズ、ピッチ繊維の引き取り速度700m/minで紡糸し単糸直径が8μmのピッチ繊維を得、このピッチ繊維を3000本束ねてケンスに収納した。また、このとき、3000本のピッチ繊維の紡糸中に、1本でも断糸する頻度を測定したところ、断糸頻度は平均180分/回/3000本であった。
【0032】
このピッチ繊維をケンスに収納したまま、空気に二酸化窒素ガスを5体積%、および水蒸気を5体積%添加した酸化ガスをケンス下部から吹き込みながら150℃から300℃まで1℃/minで昇温し、そのまま300℃に30分保持して不融化繊維を得た。この不融化繊維を収納したケンスをそのまま窒素ガス雰囲気下で不融化繊維を10℃/minで昇温し、390℃まで昇温しその温度で30min保持し、一次炭化を行なった。次にこの一旦炭化繊維を1200℃の温度で炭化を行い、引き続き2700℃の温度で黒鉛化を行い炭素繊維を得た。この炭素繊維は繊維径6μm、引張弾性率が790GPa、引張強度530MPaであった。この炭素繊維より単糸を取り出し、ねじり弾性率を測定したところ9.0GPaであり、炭素繊維の横断面を走査型電子顕微鏡で観察したところ表層の約5%がラジアル状の構造で、中央部の20%程度がオニオン状の構造で、表層と中央のオニオン部の間はランダム状の構造を呈していた。
【0033】
【発明の効果】
以上の実施例および比較例で明らかなように、本発明で得られる炭素繊維は、特殊なピッチを必要とせずまた、繊維製造の際に特別な処理を施さず、工業的に実施適応が容易な技術でピッチ系炭素繊維の強度改善を図ることができ、引張弾性率が800GPa程度で引張強度、圧縮速度ともに優れた値を有する炭素繊維が得ることができる。また、紡糸時の安定性が著しく改善され、紡糸時の糸切れが減少することから、工業的に、生産性、品位の両面できわめて重要な改善結果を得ることが可能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明に用いる紡糸ノズルの一部断面概略図を示す。
【図2】 紡糸ノズル部の拡大図を示す。
【図3】 縮流部に設けた直線状に配置した穴と導入孔の関係を示した図である。
【図4】 縮流部に設けたほぼ直線状の配置の一例である。
【符号の説明】
1…導入孔入口部の縮流部孔、
2…導入孔、
3…アプローチ部(縮流部)、
4…平坦部、
5…吐出孔、
D1…導入孔入口部縮流部穴径、
L1…導入孔入口部縮流部オリフィス長、
D2…導入孔径、
D3…平坦部直径、
D4…吐出孔径、
L2…導入孔長さ、
θ1…アプローチ部角度、
θ2…平坦部角度、
W…縮流部孔間隔。

Claims (3)

  1. 光学的異方性のメソフェースピッチを溶融紡糸し、不融化、炭化あるいは黒鉛化処理して炭素繊維を製造する際に、導入孔入口部でほぼ直線状に配置された複数の縮流部孔を通過したのち導入孔で拡大し、その後縮流して吐出孔を通過させて、紡糸することを特徴とするピッチ系炭素繊維の製造方法。
  2. 該導入孔入口部の縮流部が直径0.05〜1mmであり、かつ3個以上の縮流部孔がほぼ直線状に配置していることを特徴とする請求項1に記載のピッチ系炭素繊維の製造方法。
  3. 該導入孔から該吐出孔に至る形状が、60〜150度の角度を形成するアプローチ部で縮流し、該アプローチ部の終端で一旦平坦部とし、該平坦部に設けられた断面形状が円形である吐出孔を通過させて、紡糸することを特徴とする請求項2に記載のピッチ系炭素繊維の製造方法。
JP2001234830A 2001-08-02 2001-08-02 炭素繊維の製造方法 Expired - Lifetime JP4601875B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001234830A JP4601875B2 (ja) 2001-08-02 2001-08-02 炭素繊維の製造方法
US10/210,131 US20030025229A1 (en) 2001-08-02 2002-08-01 Method for manufacturing pitch-based carbon fiber

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001234830A JP4601875B2 (ja) 2001-08-02 2001-08-02 炭素繊維の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003049327A JP2003049327A (ja) 2003-02-21
JP4601875B2 true JP4601875B2 (ja) 2010-12-22

Family

ID=19066368

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001234830A Expired - Lifetime JP4601875B2 (ja) 2001-08-02 2001-08-02 炭素繊維の製造方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US20030025229A1 (ja)
JP (1) JP4601875B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20130277875A1 (en) * 2012-04-18 2013-10-24 Chong Chen Method and Apparatus for Producing Carbon Fiber

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61113827A (ja) * 1984-11-06 1986-05-31 Teijin Ltd 高性能ピツチ系炭素繊維の製造方法
JPS63105116A (ja) * 1986-10-21 1988-05-10 Kashima Sekiyu Kk 炭素繊維の製造法
JPH02242918A (ja) * 1989-02-16 1990-09-27 E I Du Pont De Nemours & Co 改善されたピッチ炭素繊維紡糸法
JPH0742025A (ja) * 1993-07-30 1995-02-10 Nippon Steel Corp ピッチ系高圧縮強度炭素繊維の製造方法

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3025564A1 (de) * 1980-07-05 1982-02-04 Hoechst Ag, 6000 Frankfurt Verfahren und vorrichtung zur herstellung mehrschichtiger flachfolien aus thermoplastischen kunststoffen durch coextrusion
DE3584693D1 (de) * 1984-06-26 1992-01-02 Mitsubishi Chem Ind Verfahren zur herstellung von kohlenstoffasern des pechtyps.
US4816202A (en) * 1986-10-09 1989-03-28 Idemitsu Kosan Co., Ltd. Method of melt spinning pitch
US5037589A (en) * 1988-11-18 1991-08-06 Nippon Steel Corporation Method of producing mesophase pitch type carbon fibers and nozzle for spinning same
US5202072A (en) * 1989-02-16 1993-04-13 E. I. Du Pont De Nemours And Company Pitch carbon fiber spinning process
US5169584A (en) * 1989-02-16 1992-12-08 E. I. Du Pont De Nemours And Company Method of making small diameter high strength carbon fibers
DE3929002A1 (de) * 1989-09-01 1991-03-14 Schmidt Erwepa Maschf Vorrichtung zum extrudieren von kunststoff-mehrschichtfolien oder -platten
DE4013553A1 (de) * 1990-04-27 1991-10-31 Hoechst Ag Verfahren und vorrichtung zur herstellung von formkoerpern aus thermotropen, fluessigkristallinen stoffen sowie formkoerper, hergestellt nach dem verfahren
JPH10298829A (ja) * 1997-04-24 1998-11-10 Nippon Oil Co Ltd ピッチ系炭素繊維の製造方法

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61113827A (ja) * 1984-11-06 1986-05-31 Teijin Ltd 高性能ピツチ系炭素繊維の製造方法
JPS63105116A (ja) * 1986-10-21 1988-05-10 Kashima Sekiyu Kk 炭素繊維の製造法
JPH02242918A (ja) * 1989-02-16 1990-09-27 E I Du Pont De Nemours & Co 改善されたピッチ炭素繊維紡糸法
JPH0742025A (ja) * 1993-07-30 1995-02-10 Nippon Steel Corp ピッチ系高圧縮強度炭素繊維の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2003049327A (ja) 2003-02-21
US20030025229A1 (en) 2003-02-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4115527A (en) Production of carbon fibers having high anisotropy
WO1984003722A1 (en) Process for producing carbon fibers
GB2095222A (en) Production of pitch fiber having a random mosaic structure in cross section
EP0840813B1 (en) Spinning carbon fibers from solvated pitches
JPH10298829A (ja) ピッチ系炭素繊維の製造方法
JPS6246645B2 (ja)
JP4601875B2 (ja) 炭素繊維の製造方法
US4356158A (en) Process for producing carbon fibers
JPH0781211B2 (ja) 炭素繊維の製造方法
JP3164704B2 (ja) ピッチ系高圧縮強度炭素繊維の製造方法
JPH0144805B2 (ja)
JPH0718057B2 (ja) ピッチ系繊維の製造方法
US4859381A (en) Process for preparing pitch-type carbon fibers
JPH0545685B2 (ja)
US4859382A (en) Process for preparing carbon fibers elliptical in section
JP2837299B2 (ja) ピッチ系極細炭素繊維の製造方法
JP2849156B2 (ja) 中空炭素繊維の製造方法
JPH0413450B2 (ja)
JP2766530B2 (ja) ピッチ系炭素繊維の製造方法
JP2722270B2 (ja) 炭素繊維およびそれを主成分とする不織布
JP2665118B2 (ja) 細径ピッチ系炭素繊維の製造方法ならびに紡糸ノズル
JPH0791697B2 (ja) 炭素繊維の製造方法
JPS6278220A (ja) リボン状炭素繊維の製造方法
JPS60259631A (ja) ピツチ系炭素繊維の製造法
JPH0364525A (ja) ピッチ系炭素繊維の製法

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20061019

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080703

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20080703

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080723

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100902

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100907

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100929

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131008

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4601875

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313115

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

EXPY Cancellation because of completion of term