JP4601668B2 - ラベル貼り機用貼付ロール - Google Patents

ラベル貼り機用貼付ロール Download PDF

Info

Publication number
JP4601668B2
JP4601668B2 JP2007521580A JP2007521580A JP4601668B2 JP 4601668 B2 JP4601668 B2 JP 4601668B2 JP 2007521580 A JP2007521580 A JP 2007521580A JP 2007521580 A JP2007521580 A JP 2007521580A JP 4601668 B2 JP4601668 B2 JP 4601668B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sleeve
annular
sticking roll
cylindrical jacket
annular collar
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2007521580A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008506599A (ja
Inventor
ミヒャエル・バウムブッシュ
ミヒャエル・ラップ
ウルリッヒ・ジルバーツァーン
Original Assignee
チエツクポイント システムズ, インコーポレーテツド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by チエツクポイント システムズ, インコーポレーテツド filed Critical チエツクポイント システムズ, インコーポレーテツド
Publication of JP2008506599A publication Critical patent/JP2008506599A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4601668B2 publication Critical patent/JP4601668B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65CLABELLING OR TAGGING MACHINES, APPARATUS, OR PROCESSES
    • B65C11/00Manually-controlled or manually-operable label dispensers, e.g. modified for the application of labels to articles
    • B65C11/02Manually-controlled or manually-operable label dispensers, e.g. modified for the application of labels to articles having printing equipment
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65CLABELLING OR TAGGING MACHINES, APPARATUS, OR PROCESSES
    • B65C11/00Manually-controlled or manually-operable label dispensers, e.g. modified for the application of labels to articles
    • B65C11/02Manually-controlled or manually-operable label dispensers, e.g. modified for the application of labels to articles having printing equipment
    • B65C11/0205Manually-controlled or manually-operable label dispensers, e.g. modified for the application of labels to articles having printing equipment modified for the application of labels to articles
    • B65C11/021Manually-controlled or manually-operable label dispensers, e.g. modified for the application of labels to articles having printing equipment modified for the application of labels to articles label feeding from strips
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65CLABELLING OR TAGGING MACHINES, APPARATUS, OR PROCESSES
    • B65C2210/00Details of manually controlled or manually operable label dispensers
    • B65C2210/0067Details of manually controlled or manually operable label dispensers accommodating labels of different sizes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65CLABELLING OR TAGGING MACHINES, APPARATUS, OR PROCESSES
    • B65C2210/00Details of manually controlled or manually operable label dispensers
    • B65C2210/0072Specific details of different parts
    • B65C2210/0075Applying rollers
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T156/00Adhesive bonding and miscellaneous chemical manufacture
    • Y10T156/17Surface bonding means and/or assemblymeans with work feeding or handling means
    • Y10T156/1702For plural parts or plural areas of single part
    • Y10T156/1705Lamina transferred to base from adhered flexible web or sheet type carrier
    • Y10T156/1707Discrete spaced laminae on adhered carrier
    • Y10T156/171Means serially presenting discrete base articles or separate portions of a single article
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T156/00Adhesive bonding and miscellaneous chemical manufacture
    • Y10T156/17Surface bonding means and/or assemblymeans with work feeding or handling means
    • Y10T156/1702For plural parts or plural areas of single part
    • Y10T156/1712Indefinite or running length work
    • Y10T156/1734Means bringing articles into association with web
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T156/00Adhesive bonding and miscellaneous chemical manufacture
    • Y10T156/17Surface bonding means and/or assemblymeans with work feeding or handling means
    • Y10T156/1702For plural parts or plural areas of single part
    • Y10T156/1744Means bringing discrete articles into assembled relationship
    • Y10T156/1749All articles from single source only
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T156/00Adhesive bonding and miscellaneous chemical manufacture
    • Y10T156/17Surface bonding means and/or assemblymeans with work feeding or handling means
    • Y10T156/1702For plural parts or plural areas of single part
    • Y10T156/1744Means bringing discrete articles into assembled relationship
    • Y10T156/1776Means separating articles from bulk source
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T156/00Adhesive bonding and miscellaneous chemical manufacture
    • Y10T156/17Surface bonding means and/or assemblymeans with work feeding or handling means
    • Y10T156/1788Work traversing type and/or means applying work to wall or static structure
    • Y10T156/1793Grip or clamp for web end
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T156/00Adhesive bonding and miscellaneous chemical manufacture
    • Y10T156/17Surface bonding means and/or assemblymeans with work feeding or handling means
    • Y10T156/1788Work traversing type and/or means applying work to wall or static structure
    • Y10T156/1795Implement carried web supply
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T156/00Adhesive bonding and miscellaneous chemical manufacture
    • Y10T156/18Surface bonding means and/or assembly means with handle or handgrip

Landscapes

  • Labeling Devices (AREA)
  • Coating Apparatus (AREA)

Description

この発明は、接着剤付きラベルを送出して貼付けるためのラベル貼り機用貼付ロールであって、供給位置にある接着剤付きラベルが、各々の動作サイクルにおいて貼付ロールの回転運動によって対象物に貼付され、貼付ロールをラベル貼り機のハブに回転可能に装着するスリーブを有し、スリーブには2つの円筒形ジャケットが装着されており、また、円筒形ジャケット同士の間に配置されて、円筒形ジャケットより放射状外向きに突出した少なくとも1つの環状部が設けられるラベル貼り機用貼付ロールに関する。
この種類の貼付ロールとラベル貼り機については、欧州特許第0976658号により周知である。このラベル貼り機の場合、データが、供給直前に各々の接着剤付きラベルに印刷される。印刷に使用されるインキは蒸発によってではなく、ラベル材に浸透することによって乾く。物品に対するラベル貼り作業の高速処理にも拘らず、貼付ロールの外周面は、未乾燥の印刷文字と接触しないように保持していなければならない。これは、インキが、外周面を構成する軟質のプラスチック材に付着して、吸収されない傾向を有するからである。この場合、外周面のインキが付着した部分が次にラベル又はラベルを貼付する物品の表面に接触したとき、接触部分にインキを付けることになる。この結果は、ラベル上の印刷がインキで汚されることと、印刷されたラベル上にどちらかと言えば好ましくない縞が出現することである。このような事態が発生しないようにするために、既知のラベル貼り機のスリーブには円筒形ジャケットより放射状外向きに突出した少なくとも1つの環状部が設けられている。環状部とスリーブは、円筒形ジャケットより硬質の材料で形成されていてインキをはじくために、ラベルに印刷されたデータが環状部によって汚されることはない。製造工程を簡素化するために、環状部はスリーブと一体に形成される。スリーブと環状部に使用可能な材料は、とりわけテフロン(登録商標)のような比較的硬質のプラスチックであるが、円筒形ジャケットについては比較的軟質の、とりわけゴム又はプラスチックを選択することが好ましい。
スリーブの環状部は、ラベル貼り機の印刷機構によってラベルへのデータ印刷が行われないために、印刷データを汚す恐れがない(スリーブの軸方向の)位置に配置する方が有利である。(六桁や八桁のような)偶数桁の数字を印刷する印刷機構の場合には、そのような位置はスリーブの正確な中央である、つまり環状部を中央の位置に正確に配置することが有利になる。しかし、七桁のような奇数桁の数字を印刷する印刷機構の場合には、環状部をスリーブの中央から幾分軸方向にずらし、その位置が、2つの印刷帯の間のスペースに合致するようにさせることが理に適っている。また、ラベル貼り機には、特定の印刷機構に特に適合するようにされた貼付ロールが取り付けられる。貼付ロールには、在庫しておくことと、別の印刷機構に適合できるだけでなく、異なる幅のラベル形式にも適合できることが求められる。このために、製造コストはもとより、ラベル貼り機の使用に伴う費用も上昇する。
欧州特許第0200932B1号に示されている従来技術による別の貼付ロールは、ラベル形式に適合させることができるようになっている。このために、円筒形ジャケットは、取外しができるように取り付けられているとともに、軸に沿って移動させ、そこに環状スペーサを介挿することによって軸方向変位が阻止され、また、複数の位置で確実に固定できるようになっている。しかし、これでは製造コストと使用に伴う費用とが上昇する。
本発明の目的は、ラベル貼り機の製造コストと使用に伴う費用を低減するために、先に説明した種類の貼付ロールを改良することである。
本発明のこの目的は、先に説明した種類のラベル貼り機において、少なくとも1つの円筒形ジャケットを、上記スリーブの長さ方向において上記環状部が上記2つの円筒形ジャケット間の中央からずらして配置され得るように、上記環状部に対して相対的に軸方向に移動可能、且つ、軸方向の複数の位置で固定可能なように、スリーブに装着することによって達成される。
円筒形ジャケットの少なくとも1つを軸方向に移動可能なように、好ましくは、本発明による貼付ロールの円筒形ジャケットの両方を軸方向に移動可能なように、また、軸方向の複数の位置で固定可能なように、スリーブに装着することによって、アプリケータの有効長を異なる幅のラベル形式に適合させることが可能になる。貼付ロールの一方の円筒形ジャケットだけを軸方向に移動させることによってスリーブの環状部を中央から変位させることが可能であり、これによって、貼付ロールを別の印刷機構に適合させることができるとともに、環状部が印刷直後のラベルに縞を発生させることを防止することが可能になる。単一及び同一の貼付ロールを異なる印刷機構及び異なる幅のラベル形式に適合できるようにすることによって、製造コストと使用に伴う費用が大幅に低減される。
本発明による貼付ロールにおいて、スリーブと少なくとも1つの円筒形ジャケットの間を確実に固定するために、少なくとも1つの第1の環状カラー部が少なくとも1つの第1の環状溝に係合することができるように構成されており、少なくとも第1の環状カラー部はスリーブに形成されるとともに、少なくとも第1の環状溝は少なくとも1つの円筒形ジャケットに形成される、又は、少なくとも第1の環状カラー部は少なくとも1つの円筒形ジャケットに形成されるとともに、少なくとも第1の環状溝はスリーブに形成されており、さらに、しっかりとした確実な固定部が、スリーブに装着された円筒形ジャケットの所要の軸方向位置において、円筒形ジャケットの各々とスリーブの間に簡単に形成できるようになっている。相応の数の環状カラー部をスリーブに又は円筒形ジャケットに形成することだけが必要であり、カラー部は、円筒形ジャケット又はスリーブの対応する環状溝に係合することができる。幅の広いラベル形式の場合には、円筒形ジャケットが、スリーブ上で単純に軸方向外向きに変位させられ、所要の軸方向位置において固定される。円筒形ジャケットの1つだけを軸方向に変位させた場合、又は、貼付ロールの円筒形ジャケットの両方に異なる距離の軸方向変位を与えた場合、スリーブの環状部を中央からずらした位置に移動させることができるために、異なる印刷機構に適合させることが可能になる。
本発明による貼付ロールの実施形態において、スリーブには環状部から離間した位置に第1の環状カラー部が設けられ、また、少なくとも1つの円筒形ジャケットには第1の環状溝が設けられ、これにより、円筒形ジャケットの各々は、環状カラー部を環状溝に係合させることによって所要の軸方向位置に固定することができるようになっている。
本発明による貼付ロールの別の実施形態において、スリーブの第1の環状カラー部は環状部から離間して形成されており、また、少なくとも1つの円筒形ジャケットは、環状部と第1の環状カラー部の間の軸方向位置で固定できるようになっており、これにより、環状部と第1の環状カラー部の間に形成された幅の広い環状溝に円筒形ジャケット全体を受承することができる別の確実な固定部が設けられる。
本発明による貼付ロールの別の実施形態において、スリーブには第1の環状カラー部から離間して配置された第2の環状カラー部が設けられ、2つの環状カラー部間の距離は、少なくとも1つの円筒形ジャケット上にあって、その第1の環状溝と外側端部の間に形成された第3の環状カラー部をその間に収容することができるように決められており、さらに、円筒形ジャケットを取外しできるように取り付け、かつ、確実に固定することができる別の軸方向固定手段が設けられている。これによって、スリーブ又は円筒形ジャケットに設けられた2つの環状カラー部の各々を、スリーブ又は円筒形ジャケットに設けられた2つの環状溝の各々に係合させることが可能になる。
本発明による貼付ロールの別の実施形態において、スリーブと環状部はプラスチックで形成されており、スリーブを例えば射出成形によって一体に形成することは容易である。
本発明による貼付ロールの別の実施形態において、環状部は、スリーブの長さ方向のほぼ中央ないしは中央からずらして配置されており、本発明による貼付ロールの別の実施形態において、円筒形ジャケットの各々には放射状外向きに突出した第4の環状カラー部が設けられており、これにより、環状部と環状カラー部とが対称になるために、ラベルを特定の対象物に最適な条件で押圧することが可能になる。ラベル貼り機がたとえ横方向に少し傾斜していた場合にも、円筒形ジャケットの環状カラー部が弾性を有するお陰で、供給されたラベルを物品に正しく貼付することができる。ここで言うところの第4の環状カラー部は、一般的にはラベルの印刷部に接触することのない円筒形ジャケット上の位置に設けられていて、それらは、例えば(スリーブの長さ方向において)円筒形ジャケットの外側端面の外側又は外側端面に隣接する位置に設けられていて、印刷がなされないラベルのマージンに接触する。
本発明による貼付ロールの別の実施形態において、スリーブと環状部は、円筒形ジャケットより硬質の材料で形成されており、さらに、環状部は、インキをはじく材料で形成されているために、縞の発生をより確実に回避することができる。
本発明による貼付ロールの別の実施形態において、円筒形ジャケットは、軟質のゴム又はプラスチックによって形成されているために、たとえ条件が異なった場合にも、接着剤付きラベルを貼付対象の物品に確実に貼付することができる。
本発明による貼付ロールの別の実施形態において、第4の環状カラー部は、円筒形ジャケットつまり円筒形ジャケットの各々と一体に形成されるために、円筒形ジャケットも簡単な工程で製造することができる。
以下、添付図面を参照しつつ、本発明の実施形態についてより詳細に説明する。
図3に示したラベル貼り機は、ハンドル12が取り付けられたハウジング11を有する。ハウジングの上部には担持用ウェブ15に粘着された接着剤付きラベル16の供給ロール14を収容するための区画13がある。担持用ウェブ15は、区画13を出ると、ラベル貼り機の中をまず下向きに進み、次にローラ17によって方向変換をさせられた後に供給端18に向けて前進し、供給端で折り曲げられて模式的に示した供給機構19を通過してハウジング11の後部に送られる。貼付ロール1は、供給端18前方の、ハウジング11内部のハブ20に回転可能に装着されている。貼付ロール1は、回転運動することによって供給端18で担持用ウェブ15から剥離して供給位置に配置されたラベル16’を物品に貼付することができる。
ハンドル12の下方には、ハブ23に回動可能に装着された作動レバー22が取り付けられている。ハンドル12と作動レバー22の間に配置されたバネ24が、作動レバー22を図3に示した停止位置に向けて常時付勢する。同様に、ハウジング11に配置された印刷機構レバー25も、ハブ23に回動可能に装着されている。印刷機構レバー25は、圧盤27の上に配置された接着剤付きラベル16にデータを印刷するための印刷機構26を支持する。バネ29が、作動レバー22のアーム28と印刷機構レバー25の間に取り付けられている。バネ29は、ハンドル12に向かう作動レバー22の運動を印刷機構レバー25に伝動するという機能を有する。
図3に示した停止位置の場合、印刷機構レバー25は、作動レバー22に形成された突起30によって高い位置に保持される。
図3に示した装置の動作サイクルの概要を説明するに当たり、接着剤付きのラベル16’は、貼付用ロール1下方の供給位置に未だ到着していないものと仮定する。作動レバー22をハンドル12の方に引き寄せることによって動作サイクルが開始し、それによりアーム28とバネ29が動作することによって、印刷機構レバー25はハブ23を中心にして反時計回りに回転し、そして、印刷機構26が圧盤27の上へと降下する。印刷機構26が圧盤27に当接したとき、この特定の時点に圧盤27の上に配置されていた接着剤付きラベル16に印刷が行われる。同時に、供給機構19は、図示してはいないが連結されたレバーによって図3に示した位置から担持用ウェブ15に沿って圧盤27の方に動かされる。作動レバー22が開放されたとき、バネ24が作動レバーを図3に示した初期位置に復帰させ、それにより、印刷機構レバー25が、突起30によってハブ23を中心にして回転して、図示した初期位置に復帰させられる。同時に、供給機構19もこの動作中に図3に示した初期位置に復帰させられるが、供給機構19は、担持用ウェブ15と確実に係合しており、供給端18を回るようにしてウェブを接着剤付きラベル16の1つの長さと同一の距離だけ引っ張る。このとき、接着剤付きラベル16は、供給端18において担持用ウェブ15から剥離して、貼付ロール1下方の接着剤付きのラベル16’の位置に配置される。これにより、接着剤付きのラベル16’は、貼付ロール1の回転運動によって物品の上に貼付することが可能になる。
図1a、図1b及び図1cと、図2a、図2b及び図2cは、図3に示したラベル貼り機に用いられる貼付ロールの各々側面図、図1aの線Ib−Ibに沿った、又は図2aの線IIb−IIbに沿った断面図、及び斜視図である。基本形態の貼付ロール1は、ハウジング11に固着されているハブ20に回転可能に装着されたスリーブ31を有する。スリーブ31は、スリーブの長さ方向中央に配置され、スリーブ31と一体に形成された、放射状外向きに突出した環状部32を有する。円筒形ジャケット34が、環状部32の両側のスリーブ31に装着されている。2つの円筒形ジャケット34の両方ともが同じように設計されているために、図1a、図1b及び図1c並びに図2a、図2b及び図2cにおいて説明を簡単にするため、各々、右側の円筒形ジャケット34と、それに関連付けられたスリーブ31の部分とだけが参照符号を付して図示されている。2つの円筒形ジャケット34の各々の外側端部35に隣接した位置に、円筒形ジャケット34の他の部分より放射状に突出した環状カラー部33が設けられている。環状カラー部33と反対側の内側端面36の間にある各々の円筒形ジャケット34の外径は、実質的には均一である。環状部32の外径は、環状カラー部33の外径と概ね同一である。スリーブは、プラスチックの射出成形部品であってよく、図示した実施形態においては、軟質のゴム又はプラスチックにより形成された円筒形ジャケット34より大きい硬度を有する。円筒形ジャケット34の材料が軟質であるために、スリーブ31の環状部32と、円筒形ジャケット34の2つの環状カラー部33とは、軟質の環状カラー部33が変形することによって、たとえラベル貼り機がマークを付すべき物品に対して正しく直角に配置されていない場合にも、ラベル貼付対象の物品に近接して接着剤付きラベルを確実に押圧する。
本発明について図示するとともに、ここに説明している貼付ロール1の実施形態において、スリーブ31に装着された2つの円筒形ジャケット34は、軸方向に移動可能であり、且つ、軸方向の幾つかの位置で固定可能である。以下、この点についてより詳細に説明する。
スリーブ31と各々の円筒形ジャケット34の間を確実に固定するため、スリーブ31の外周面に一体に形成された環状カラー部38は、円筒形ジャケット34の内周面に形成された環状溝40に遊びのない係合ができるようになっている。
さらに、ここに図示して説明している実施形態において、環状カラー部38は、環状部32の環状カラー部に対向する軸方向端面37から円筒形ジャケット34の長さにほぼ等しい距離だけ離間して配置されている。さらに、円筒形ジャケットの外側端面35に環状の凹みが設けられている。この凹みは、図2bに示すようにスリーブ31の環状カラー部38の軸方向長さの半分までの長さを受承する。このようにして、各々の円筒形ジャケット34は、環状部32と環状カラー部38の間で軸方向が固定される。図2a、図2b及び図2cに示した貼付ロール1は、幅の狭いラベル形式用に設定されている。これに対し、図1a、図1b及び図1cにおいては貼付ロール1が幅の広いラベル形式用に設定されているために、円筒形ジャケット34の各々は、スリーブの環状部32から離間して配置されている。このために、スリーブ31には、第1の環状カラー部38から軸方向に離間して別の第2の環状カラー部39が設けられており、2つの環状カラー部38,39間の距離は、円筒形ジャケット34に形成された第3の環状カラー部42を環状溝40と外側端面35の間に収容できる大きさにされている。この事は、図1bを参照することによって容易に理解できるであろう。
円筒形ジャケット34を形成するために用いられた材料がスリーブ31を形成するために用いられた材料より軟質であり、また、その硬度が極めて小さいために、円筒形ジャケットは、軸方向移動時に変形して、図1a、図1b及び図1cの位置から図2a、図2b及び図2cの位置へと、又はその逆に、移動することができる。
図示した実施形態において、スリーブには環状カラー部が設けられ、また、円筒形ジャケットには環状カラー部を受承するための環状溝が設けられている。円筒形ジャケットの内側に設けられた環状カラー部をスリーブに形成された環状溝に係合させるように反転させた実施形態も可能であることは明白である。
以上、図示した貼付ロールの左側半分は、その鏡像である点を除くと同一の構成であるために、図示した貼付ロール1の右側半分だけについての説明を行った。
本発明による貼付ロールの一実施形態の、幅の広いラベル形式用に設定したときの側面図である。 本発明による貼付ロールの一実施形態の、幅の広いラベル形式用に設定したときの縦断面図である。 本発明による貼付ロールの一実施形態の、幅の広いラベル形式用に設定したときの斜視図である。 図1aと同じ本発明による貼付ロールの図であるが、幅の狭いラベル形式用に設定されているものである。 図1bと同じ本発明による貼付ロールの図であるが、幅の狭いラベル形式用に設定されているものである。 図1cと同じ本発明による貼付ロールの図であるが、幅の狭いラベル形式用に設定されているものである。 本発明による貼付ロールが設けられたラベル貼り機の模式図である。

Claims (11)

  1. 各々の動作サイクルにおいて貼付ロールの回転動作によって供給位置にある接着剤付きラベルを対象物に貼付することができる、接着剤付きラベルを送出して貼付するラベル貼り機用貼付ロールであって、
    上記貼付ロールをラベル貼り機のハブに回転可能に装着するスリーブを有し、
    上記スリーブには2つの円筒形ジャケットが装着されており、上記円筒形ジャケット同士の間に配置されて、上記円筒形ジャケットより放射状外向きに突出した少なくとも1つの環状部が設けられているラベル貼り機用貼付ロールにおいて、
    上記スリーブと少なくとも1つの上記円筒形ジャケットの間に確実な固定部を形成するために、少なくとも1つの第1の環状カラー部を少なくとも1つの第1の環状溝に係合させることが可能であり、
    上記少なくとも第1の環状カラー部は上記スリーブに形成されるとともに、上記少なくとも第1の環状溝は上記少なくとも1つの円筒形ジャケットに形成される、又は、上記少なくとも第1の環状カラー部は上記少なくとも1つの円筒形ジャケットに形成されるとともに、上記少なくとも第1の環状溝は上記スリーブに形成されることにより、
    上記少なくとも1つの円筒形ジャケットは、上記スリーブの長さ方向において上記環状部が上記2つの円筒形ジャケット間の中央からずらして配置され得るように、上記環状部に対して相対的に軸方向に移動可能、且つ、軸方向の複数の位置で固定可能なように、上記スリーブに装着されていることを特徴とするラベル貼り機用貼付ロール。
  2. 上記スリーブには上記環状部から離間した位置に上記第1の環状カラー部が設けられ、上記少なくとも1つの円筒形ジャケットには上記第1の環状溝が設けられることを特徴とする請求項記載の貼付ロール。
  3. 上記スリーブの上記第1の環状カラー部は、上記環状部から離間した位置に配置されていて、上記少なくとも1つの円筒形ジャケットを上記環状部と上記第1の環状カラー部の間で軸方向に固定できることを特徴とする請求項記載の貼付ロール。
  4. 上記スリーブには上記第1の環状カラー部から離間して配置された第2の環状カラー部が設けられていて、2つの上記環状カラー部間の距離は、その間に上記第1の環状溝とその外側端部間の上記少なくとも1つの円筒形ジャケットに形成された第3の環状カラー部を収容できるように決められることを特徴とする請求項記載の貼付ロール。
  5. 上記円筒形ジャケットの各々には放射状外向きに突出した第4の環状カラー部が設けられていることを特徴とする請求項記載の貼付ロール。
  6. 上記第4の環状カラー部は、上記スリーブの長さ方向において、上記円筒形ジャケットの外側端面に隣接して設けられていることを特徴とする請求項記載の貼付ロール。
  7. 上記第4の環状カラー部は、上記少なくとも1つの円筒形ジャケットと一体に形成されていることを特徴とする請求項記載の貼付ロール。
  8. 上記スリーブと上記環状部は、プラスチックで形成されていることを特徴とする請求項1記載の貼付ロール。
  9. 上記環状部は、インキをはじく材料で形成されていることを特徴とする請求項1記載の貼付ロール。
  10. 上記円筒形ジャケットは、軟質のゴム又はプラスチックで形成されていることを特徴とする請求項1記載の貼付ロール。
  11. 上記スリーブと上記環状部は、上記円筒形ジャケットより硬質の材料で形成されていることを特徴とする請求項1記載の貼付ロール。
JP2007521580A 2004-07-13 2005-07-12 ラベル貼り機用貼付ロール Expired - Fee Related JP4601668B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE102004033882A DE102004033882B3 (de) 2004-07-13 2004-07-13 Andrückrolle für ein Etikettiergerät
PCT/US2005/024735 WO2006017307A1 (en) 2004-07-13 2005-07-12 Applicator roll for a labeling apparatus

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008506599A JP2008506599A (ja) 2008-03-06
JP4601668B2 true JP4601668B2 (ja) 2010-12-22

Family

ID=35044679

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007521580A Expired - Fee Related JP4601668B2 (ja) 2004-07-13 2005-07-12 ラベル貼り機用貼付ロール

Country Status (12)

Country Link
US (1) US8678063B2 (ja)
EP (1) EP1784337B1 (ja)
JP (1) JP4601668B2 (ja)
KR (1) KR20070064315A (ja)
CN (1) CN100528693C (ja)
AT (1) ATE390361T1 (ja)
AU (1) AU2005271752B2 (ja)
CA (1) CA2573851C (ja)
DE (2) DE102004033882B3 (ja)
ES (1) ES2303263T3 (ja)
MX (1) MX2007000488A (ja)
WO (1) WO2006017307A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8879117B2 (en) 2010-05-26 2014-11-04 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Margin adjustment
CN106858922A (zh) * 2017-03-17 2017-06-20 王志远 一种上胶机

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3207053A1 (de) * 1982-02-26 1983-09-15 Esselte Pendaflex Corp., 11530 Garden City, N.Y. Etikettiergeraet
JPS6090110U (ja) * 1983-11-28 1985-06-20 大阪シーリング印刷株式会社 ハンドラベラ−
DE3515594A1 (de) * 1985-04-30 1986-10-30 Esselte Pendaflex Corp., Garden City, N.Y. Etikettiergeraet
DE19833408A1 (de) 1998-07-24 2000-01-27 Meto International Gmbh Etikettiergerät
DE10118132B4 (de) * 2001-04-11 2005-04-14 Koenig & Bauer Ag Farbwerk einer Rotationsdruckmaschine

Also Published As

Publication number Publication date
US20080202695A1 (en) 2008-08-28
CA2573851A1 (en) 2006-02-16
MX2007000488A (es) 2007-03-08
CN100528693C (zh) 2009-08-19
AU2005271752B2 (en) 2008-07-31
CA2573851C (en) 2010-04-13
DE102004033882B3 (de) 2006-02-09
ATE390361T1 (de) 2008-04-15
KR20070064315A (ko) 2007-06-20
ES2303263T3 (es) 2008-08-01
US8678063B2 (en) 2014-03-25
JP2008506599A (ja) 2008-03-06
AU2005271752A1 (en) 2006-02-16
EP1784337A1 (en) 2007-05-16
CN101102934A (zh) 2008-01-09
EP1784337B1 (en) 2008-03-26
DE602005005689D1 (de) 2008-05-08
WO2006017307A1 (en) 2006-02-16
DE602005005689T2 (de) 2009-04-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7808517B2 (en) Thermal activator for heat sensitive adhesive sheet and printer apparatus utilizing the thermal activator
US5725320A (en) Linerless media and cutting apparatus for minimizing adhesive problems when cutting the media
JP4601668B2 (ja) ラベル貼り機用貼付ロール
EP2247508A1 (en) Method and apparatus for applying pressure sensitive adhesive labels to containers
JPS63296B2 (ja)
US4267006A (en) Label printing apparatus
EP1393917B1 (en) A thermal activation device for heat-sensitive self-adhesive sheet and a printer assembly employing the same
JPS5823801Y2 (ja) ロ−ル状印刷紙の保持装置
US6237664B1 (en) Labeling apparatus
US5639340A (en) Portable hand-held labelling and marking device and printing mechanism therefor
US4787955A (en) Application roller for a labelling device
US5779372A (en) Hot stamp imprinting system with locking cam reel hubs
KR0137847B1 (ko) 인자기에 있어서의 견출문자 오염방지기구(mechanism for preventing fouling of printer display characters)
JP5523155B2 (ja) 携帯式台紙なしラベル貼付け機の台紙なしラベル押付け装置
JP2009006592A (ja) 印字器
TWI283222B (en) Applicator roll for a labeling apparatus
CA1070556A (en) Label printing and applying apparatus
KR960012170B1 (ko) 메카니컬 클러치(mechanical clutch)
JP5771029B2 (ja) 携帯式台紙なしラベル貼付け機の台紙なしラベル挿通装置
JP2002292958A (ja) 帯状シートの巻芯
JPS6139222B2 (ja)
JPH077941U (ja) 粘着テープ印字装置
JPH0671146U (ja) 印字器に於ける見出文字の汚れ防止装置
JPH0386550A (ja) 長尺物印刷装置

Legal Events

Date Code Title Description
RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20090212

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20091027

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091118

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100413

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100712

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100907

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100928

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131008

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees