JP4598737B2 - 筆記具 - Google Patents
筆記具 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4598737B2 JP4598737B2 JP2006249110A JP2006249110A JP4598737B2 JP 4598737 B2 JP4598737 B2 JP 4598737B2 JP 2006249110 A JP2006249110 A JP 2006249110A JP 2006249110 A JP2006249110 A JP 2006249110A JP 4598737 B2 JP4598737 B2 JP 4598737B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- cap
- inner cap
- projection
- end side
- peripheral surface
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 claims description 31
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 2
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 2
- 238000007789 sealing Methods 0.000 description 2
- 230000001154 acute effect Effects 0.000 description 1
- 239000013013 elastic material Substances 0.000 description 1
- 239000000463 material Substances 0.000 description 1
- 238000000465 moulding Methods 0.000 description 1
- 229920003002 synthetic resin Polymers 0.000 description 1
- 239000000057 synthetic resin Substances 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Pens And Brushes (AREA)
Description
このようにキャップを二重筒状に形成する理由は、軸筒に嵌合保持する機能を主に外キャップに持たせるとともに、密閉性を保持する機能を主に内キャップに持たせたり、何れか一方のキャップに、前記嵌合保持機能または前記密閉保持機能を併せ持たせたり等、筆記具の種類や使用態様等に応じて様々である。
そこで、二重筒状のキャップを構成する場合には、例えば特許文献1に記載された筆記具のように、外キャップ(13)と内キャップ(5)とを夫々別々に成形し組み付ける構造とするのが好ましい。
また、同従来技術によれば、二重筒状のキャップ(1)の製造段階において、外キャップ(13)の係止用突起(9)に対し内キャップ(5)外周面の凸部(7)を乗り越え嵌合させなければならない。したがって、その乗り越え嵌合の作業を容易にし、且つ組み付け後に内キャップ(5)が容易に脱落しないようにするためには、前記係止用突起(9)および凸部(7)の寸法を高精度に維持する必要があり、その結果、生産性の低下を招き易い。
第一の発明によれば、軸筒に対し二重筒状のキャップを装着するために、内キャップのキャップ着脱用内向き突起を、軸筒のキャップ着脱用外向き突起に対し乗り越えさせる際、内キャップが切欠部によって柔軟に拡径する。
同様に、軸筒から二重筒状のキャップを外すために、内キャップのキャップ着脱用内向き突起を、軸筒のキャップ着脱用外向き突起に対し、逆方向へ乗り越えさせる際にも、内キャップが後方へ開口した切欠部によって柔軟に拡径する。
よって、軸筒に対するキャップの着脱を良好に行うことができる。
よって、外キャップに内キャップを組み付ける際の作業を良好に行うことができ、ひいては二重筒状のキャップの生産性を向上することができる。
したがって、軸筒から二重筒状のキャップを外す際の引張力により、内キャップが外キャップから外れてしまうようなことを防ぐことができる。
筆記具Aは、前端からボールペンリフィール30の筆記部31を突出させた軸筒10と、該軸筒10の前端側に着脱可能に装着される二重筒状のキャップ20とを具備している(図1(a)(b)参照)。
なお、本明細書中において、前とは、開閉体10の軸方向における筆記部31側(換言すればキャップ20先端側)を意味するものとする。また後とは、同軸方向における筆記部31とは逆側を意味するものとする。
更に、この先口部12は、キャップ着脱用外向き突起12bよりも若干後端側に、後述する内キャップ22の後端部を当接させる環状凸部12cを有し、該環状凸部12cよりも後部側には環状溝部12d(図1(b)参照)を有する。
そして、この先口部12は、その内部に挿通されるボールペンリフィール30の筆記部31を、前端から突出させている。
また、傾斜面12b2の傾斜角度は、装着されたキャップ20がスムーズに外せるように適宜に設定されている。
そこで、本実施の形態の好ましい態様によれば、傾斜面12aと傾斜面12b2との間に上記平坦面12b1を設けることで、前記のような磨耗を軽減し、キャップ嵌合力が長期にわたり適宜に維持されるようにしている。
この組付け用内向き突起21a1は、その断面形状が略山状を呈し、小筒部21a内周面の全周へわたって環状に設けられている。
この内キャップ抜止め用内向き突起21bは、外キャップ21の内周面から求心方向へ突出する断面略山状の突起であり、拡径した際の内キャップ22の後端に当接することで、内キャップ22が外キャップ21から抜けるのを阻む。
ガイド突起21cは、その頂部を外キャップ21軸心と略平行に形成している。
このガイド突起21cは、図2(a)に示すように、外キャップ21に対し内キャップ22が組み付けられる際に、内キャップ22後端側の大筒部22bに対し近接または摺接することで、内キャップ22の軸方向前方への移動をガイドするとともに、内キャップ22を外キャップ21に対し芯合わせする。
更に、このガイド突起21cは、図1(a)に示すように、軸筒10前端側にキャップ20が装着される際には、軸筒10側の弾性環状部材14外周面に対し近接または摺接することで、キャップ20の軸方向後方への移動をガイドするとともに、キャップ20を軸筒10に対し芯合わせする。
この内キャップ22の前端側には、外キャップ21の小筒部21aと嵌り合う略円筒状の小筒部22aが形成されている。この小筒部22aの外周面には、組付け用外向き突起22a1と、切欠部22a2とが設けられている(図2(a)参照)。
図示した好ましい一例について、より詳細に説明すれば、切欠部22a2は、そのキャップ軸方向の寸法が、組付け用外向き突起22a1のキャップ軸方向の寸法よりも若干長く設定されている。
このような切欠部22a2の配置および形状によれば、内キャップ22の小筒部22aが弾性的に縮径し易くなり、ひいては、後に詳述するように外キャップ21と内キャップ22との組み付け作業性を向上することができる。
なお、この切欠部22a2は、図示した好ましい一例によれば、小筒部22aの周方向において対向するように二つ設けられているが、単数または三以上とすることも可能である。
このキャップ着脱用内向き突起22b1は、キャップ20を軸筒10前端側に装着する際に、先口部12外周面のキャップ着脱用外向き突起12bに対し乗り越え嵌合する。
図示した好ましい一例について、より詳細に説明すれば、切欠部22b2は、そのキャップ軸方向の寸法が、内キャップ抜止め用外向き突起22b3のキャップ軸方向の寸法よりも若干長く設定されている。
このような切欠部22b2の配置および形状によれば、内キャップ22の大筒部22bが弾性的に拡径し易くなり、ひいては、後に詳述するように、軸筒10前端側に対するキャップ20の着脱を容易にすることができる。
なお、この切欠部22b2は、図示した好ましい一例によれば、大筒部22bの周方向において対向するように二つ設けられているが、単数または三以上とすることも可能である。
この内キャップ抜止め用外向き突起22b3は、より詳細に説明すれば、先口部12に嵌められた際に先口部12の環状凸部12cを周方向へ覆うとともに、同環状凸部12cに対し当接するように、断面略L字状に形成される。
そして、この内キャップ抜止め用外向き突起22b3は、内キャップ22が先口部12に嵌め合わせられることで拡径した際に、後方向きの突端部の外周側を、外キャップ21の内キャップ抜止め用内向き突起21bに対し前方から当接させるようにしている。
先ず、当該筆記具Aの製造段階において、外キャップ21に対し内キャップ22が組み付けられる際には、内キャップ22前端側の小筒部22aが、外キャップ21内前端側の小筒部21aに挿入され押圧されると、内キャップ22側の組付け用外向き突起22a1が外キャップ21側の組付け用内向き突起21a1を乗り越えるようにして、これら外キャップ21と内キャップ22が嵌合する(図2(a)(b)参照)。
この嵌合の際、内キャップ22側の小筒部22aは、周壁の切欠部22a2により、容易に弾性変形し縮径する。よって、その組付け作業はスムーズに行われる。
前記乗り越えの際、内キャップ22は、その後端側の切欠部22b2によって弾性的に拡径するため、キャップ20の装着を容易に行うことができる。
したがって、軸筒10からキャップ20を外す際の引張力により、外キャップ21から内キャップ22が外されてしまうようなことを、前記内キャップ抜止め用外向き突起22b3と前記内キャップ抜止め用内向き突起21bとの当接により防ぐことができる。
なお、内キャップ抜止め用外向き突起22b3は、前述したように軸筒10との嵌り合いにより内キャップ22が弾性的に拡径した際に、内キャップ抜止め用内向き突起21bに対し当接可能な状態となるため、外キャップ21に内キャップ22を組付ける際には内キャップ抜止め用内向き突起21bと干渉により邪魔になるようなことがない。
12:先口部
12b:キャップ着脱用外向き突起
20:キャップ
21:外キャップ
21a1:組付け用内向き突起
21b:内キャップ抜止め用内向き突起
22:内キャップ
22a1:組付け用外向き突起
22b1:キャップ着脱用内向き突起
22a2,22b2:切欠部
22b3:内キャップ抜止め用外向き突起
Claims (2)
- 軸筒の前端側に、外キャップと内キャップとからなる二重筒状のキャップを、着脱可能に装着してなる筆記具において、
前記軸筒の前端側外周面には、前記キャップを着脱するためのキャップ着脱用外向き突起が設けられ、
前記内キャップの内周面には、前記キャップ着脱用外向き突起に対し乗り越え嵌合可能なキャップ着脱用内向き突起が設けられ、
同内キャップの周壁には、前記キャップ着脱用内向き突起のキャップ軸方向の位置に対応して配置されるとともに、後方へ開口した切欠部が設けられ、
前記外キャップの前端側内周面には、前記内キャップを組付けるための組付け用内向き突起が設けられ、
前記内キャップの前端側外周面には、前記組付け用内向き突起に対し乗り越え嵌合する組付け用外向き突起が設けられ、
同内キャップの周壁には、前記組付け用内向き突起のキャップ軸方向の位置に対応して配置されるとともに、前方へ開口した切欠部が設けられていることを特徴とする筆記具。 - 上記外キャップの後端側内周面には、上記内キャップが外キャップから抜けるのを阻むための内キャップ抜止め用内向き突起が設けられ、
上記内キャップの後端側外周面には、該内キャップが上記軸筒との嵌り合いにより拡径した際に前記内キャップ抜止め用内向き突起に対し前方から当接可能となるように、内キャップ抜止め用外向き突起が設けられていることを特徴とする請求項1記載の筆記具。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006249110A JP4598737B2 (ja) | 2006-09-14 | 2006-09-14 | 筆記具 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006249110A JP4598737B2 (ja) | 2006-09-14 | 2006-09-14 | 筆記具 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2008068524A JP2008068524A (ja) | 2008-03-27 |
JP4598737B2 true JP4598737B2 (ja) | 2010-12-15 |
Family
ID=39290541
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2006249110A Expired - Fee Related JP4598737B2 (ja) | 2006-09-14 | 2006-09-14 | 筆記具 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4598737B2 (ja) |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5293171B2 (ja) * | 2008-12-26 | 2013-09-18 | ぺんてる株式会社 | キャップ嵌合構造 |
JP7023060B2 (ja) * | 2017-07-10 | 2022-02-21 | 三菱鉛筆株式会社 | 筆記具 |
Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS57193581U (ja) * | 1981-06-05 | 1982-12-08 | ||
JPH0213194Y2 (ja) * | 1985-10-17 | 1990-04-12 | ||
JPH0477490U (ja) * | 1990-11-21 | 1992-07-07 | ||
JP2597688Y2 (ja) * | 1992-06-19 | 1999-07-12 | 三菱鉛筆株式会社 | 筆記具等のキャップ |
-
2006
- 2006-09-14 JP JP2006249110A patent/JP4598737B2/ja not_active Expired - Fee Related
Patent Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS57193581U (ja) * | 1981-06-05 | 1982-12-08 | ||
JPH0213194Y2 (ja) * | 1985-10-17 | 1990-04-12 | ||
JPH0477490U (ja) * | 1990-11-21 | 1992-07-07 | ||
JP2597688Y2 (ja) * | 1992-06-19 | 1999-07-12 | 三菱鉛筆株式会社 | 筆記具等のキャップ |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2008068524A (ja) | 2008-03-27 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4834507B2 (ja) | 筆記具用尾冠の取付構造 | |
JP4598737B2 (ja) | 筆記具 | |
JP5006110B2 (ja) | 筆記具の軸構造 | |
JPH10217673A (ja) | 筆記具のグリップ | |
JP4873730B2 (ja) | 筆記具 | |
JP6576148B2 (ja) | 筆記具 | |
JP5758704B2 (ja) | 振出式シャープペンシル | |
JP2007239851A (ja) | 軸筒接続構造 | |
JP4753761B2 (ja) | 筆記具の軸筒 | |
CN211364059U (zh) | 笔具 | |
JP4391186B2 (ja) | 筆記具 | |
JP5283276B2 (ja) | 筆記具の軸筒 | |
JP6147775B2 (ja) | スライド可能な押し部材を備えるシャープペンシル | |
JP5689355B2 (ja) | 振出式シャープペンシル | |
JP2005138303A (ja) | 筆記具 | |
JP5410925B2 (ja) | 筆記具 | |
JP4348210B2 (ja) | 筆記具 | |
JP2009202361A (ja) | 筆記具 | |
WO2020004555A1 (ja) | 筆記具 | |
JP2009234181A (ja) | ノック式筆記具 | |
JP4666795B2 (ja) | キャップレス筆記具 | |
JP4348237B2 (ja) | シャープペンシル | |
JP2004098434A (ja) | 筆記具における頭冠の取付構造 | |
JP2008296500A (ja) | シャープペンシル | |
JP5750315B2 (ja) | 振出式シャープペンシル |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20090804 |
|
RD02 | Notification of acceptance of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422 Effective date: 20090804 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20100714 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20100720 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20100824 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20100921 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20100924 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 4598737 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131001 Year of fee payment: 3 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |