JP4598210B2 - 打抜きダイの製造方法 - Google Patents

打抜きダイの製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4598210B2
JP4598210B2 JP29997999A JP29997999A JP4598210B2 JP 4598210 B2 JP4598210 B2 JP 4598210B2 JP 29997999 A JP29997999 A JP 29997999A JP 29997999 A JP29997999 A JP 29997999A JP 4598210 B2 JP4598210 B2 JP 4598210B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
die
punching
punch
hole
plate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP29997999A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2001121221A (ja
Inventor
一男 富田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Amada Co Ltd
Original Assignee
Amada Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Amada Co Ltd filed Critical Amada Co Ltd
Priority to JP29997999A priority Critical patent/JP4598210B2/ja
Publication of JP2001121221A publication Critical patent/JP2001121221A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4598210B2 publication Critical patent/JP4598210B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Perforating, Stamping-Out Or Severing By Means Other Than Cutting (AREA)
  • Punching Or Piercing (AREA)
  • Mounting, Exchange, And Manufacturing Of Dies (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、例えばフレキシブル基板やフレキシブルリードフレーム等のごとく極めて薄いシート材を打抜き加工するための打抜きダイの製造方法に係り、さらに詳細には、パンチとダイとのクリアランスをほぼゼロクリアランスにするための打抜きダイの製造方法及び打抜きダイに関する。
【0002】
【従来の技術】
従来、例えばフレキシブル基板などのごとき極めて薄いシート板の打抜き加工を行うパンチとダイとの間のクリアランスは、基本的にゼロクリアランスにされている。
【0003】
パンチ(雄型)とダイ(雌型)とを別個に製作して両者間のクリアランスをゼロクリアランスにすることは極めて難しいので、例えば図3に示すごとき方法が採用されている。すなわち、パンチPを工具鋼で製作し、このパンチPの材質よりも軟らかい材質の鋼材を使用してダイDを製作する。この際、ダイ孔Hはワイヤカット放電加工によりパンチPとの間のクリアランスが最小となるように加工する。
【0004】
そして、例えば打圧等の手段によってダイDの上面に変形を与え、前記ダイ孔Dの上部に内方向への押出部(通称チャンチャンといわれている)Cを形成し、前記パンチPをダイDのダイ孔Hに係合することにより、前記押出部Cを削除してゼロクリアランスに加工している。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】
上述のごとき従来の構成においては、ダイDが軟らかい材料であるために摩耗が激しいので、再び前記押出部Cを形成して前述のごときゼロクリアランスの加工を行うことになるが、ダイDの上面を、平面を保持して前記押出部Cを形成しなければならず、また、押出部Cの突出量が小さいと再加工が頻繁になって能率向上に問題があり、大きすぎると押出部Cの削除時の変形やパンチPの寿命において問題があり、前述のごときゼロクリアランスの加工を行うには熟練を要するという問題がある。
【0006】
【課題を解決するための手段】
本発明は上述のごとき問題に鑑みてなされたもので、本発明は、パンチ金型と協働してシート状のワークに打抜き加工を行う打抜きダイの製造方法であって、前記パンチ金型におけるパンチの外形よりも僅かに大きな貫通孔を備えたダイベース上に型プレートを固定し、上記型プレートの変形を抑制するために、前記ダイベースの内部空間内に弾性バックアップ部材を充填して前記型プレートに下側から圧力を付与した状態において前記型プレートを前記パンチ金型のパンチにより打抜くことによって前記貫通孔より僅かに小さなダイ孔を前記型プレートに形成して打抜きダイを製造する打抜きダイの製造方法である。
【0007】
また、前記打抜きダイ製造方法において、型プレートに形成したダイ孔の刃部分にレーザ焼入れを行う打抜きダイの製造方法である。
【0010】
【発明の実施の形態】
本発明の実施の形態に係る打抜きダイ1は、図1に示すように、シート状のワーク(図示省略)に打抜き加工を行う加工穴より僅かに大きな貫通孔3を備えたダイベース5を備えており、このダイベース5上には、上記貫通孔3より僅かに小さなダイ孔7を形成した型プレート9が固定ボルト等ごとき固定具を介して着脱可能に取付けてある。上記ダイ孔7はシート状のワークに打抜き加工を行う加工穴に形状寸法が等しいものである。
【0011】
前記打抜きダイ1は次のようにして作成される。すなわち、ダイベース5は一般的な工具鋼よりなるものであって、通常のダイと同様に切削加工や研削加工によって作成されるものであり、前記貫通孔3は、協働してシート状のワークの打抜き加工を行うべく、対をなすパンチ金型11(図2参照)におけるパンチ13のパンチ刃部13Bの外形より僅かに大きく放電加工によって形成してある。そして、このダイベース5の上面に、ダイ孔の形成されていない打抜き加工可能の薄い型プレート9が固定ボルト等のごとき適宜の固定具15を介して着脱可能に固定される。
【0012】
上記型プレート9は、焼入れ可能な適宜の工具鋼よりなるものであり、前述のごとくダイベース5上に固定した後に、前記パンチ金型11におけるパンチ13によって型プレート9の打抜き加工を行うことにより、前記ダイ孔7が形成されるものである。したがって、パンチ13とダイ孔7との間のクリアランスはゼロクリアランスとなるものであり、このダイ孔7は、前記貫通孔3より僅かに小さく、ダイ孔7の形成時にパンチ13がダイベース5と干渉するようなことはないものである。
【0013】
前述のごとくパンチ13によって型プレート9の打抜き加工を行うとき、ダイベース5の内部空間17内に、例えば油やゴム等のごとき弾性バックアップ部材を充填し、型プレート9に下側から圧力を付与した状態において打抜き加工を行うことが望ましいものである。このように、型プレート9に下側から圧力を付与して打抜き加工を行うことにより、型プレート9の変形を抑制してより高精度の打抜き加工を行うことができるものである。
【0014】
上述のごとく型プレート9に打抜き加工を行ってダイ孔7を形成した後、ダイ孔7の刃部分7Bにレーザ光を照射しレーザ焼入れを行って、上記刃部分7Bを焼入れ硬化するものである。上記刃部分7Bの硬化はレーザ焼入れであるので、焼入れ後における歪み量が極めて少ないものである。
【0015】
ところで、前述のごとく型プレート9を打抜き加工した際に、ダイ孔7の刃部分に微少のだれを生じるが、このだれが精度上問題ない場合はそのまま使用可能である。上記だれが精度上問題あるような場合には、型プレート9の上面に研磨(研削)加工を行って、前記だれを除去することが望ましい。このように研削加工を行うことにより、ダイ孔7の刃部分7Bをより鋭利にすることができ、シート材に高精度の加工を行うことができるものである。
【0016】
既に理解されるように、本実施の形態によれば、ダイベース5に型プレート9を固定し、その後にパンチ13によって型プレート9にダイ孔7を打抜き加工するものであるから、パンチ13とダイ孔7とのクリアランスをゼロクリアランスとすることが容易であり、また、ダイ孔7の刃部分7Bを熱処理によって硬化することができ、長寿命化を図ることができるものである。なお、上記刃部分7Bに熱処理を行わない場合であっても、シート状のワークの打抜き加工を行うことができるが、この場合は摩耗が激しくなるので、刃部分7Bはレーザ焼入れを行うことが望ましいものである。
【0017】
長時間使用後に、パンチ13とダイ孔7との間のクリアランスが大きくなったときには、ダイベース5から型プレート9を取り外し、別個の新しい型プレート9を取付けて前述同様に打抜き加工を行うことにより、再び初期と同条件でもってワークの打抜き加工を行い得ることになるものである。
【0018】
【発明の効果】
以上のごとき説明より理解されるように、本発明によれば、熟練を要することなしに、パンチとダイ孔との間のクリアランスがゼロクリアランスとなる打抜きダイを容易に作成できるものであり、前述したごとき従来の問題を解消し得るものである。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施の形態に係る打抜きダイの断面説明図である。
【図2】同上の打抜きダイの製造方法の説明図である。
【図3】パンチとダイ孔とのクリアランスをゼロクリアランスとする従来方法の説明図である。
【符号の説明】
1 打抜きダイ
3 貫通孔
5 ダイベース
7 ダイ孔
9 型プレート
11 パンチ型
13 パンチ
15 固定具

Claims (2)

  1. パンチ金型と協働してシート状のワークに打抜き加工を行う打抜きダイの製造方法であって、前記パンチ金型におけるパンチの外形よりも僅かに大きな貫通孔を備えたダイベース上に型プレートを固定し、上記型プレートの変形を抑制するために、前記ダイベースの内部空間内に弾性バックアップ部材を充填して前記型プレートに下側から圧力を付与した状態において前記型プレートを前記パンチ金型のパンチにより打抜くことによって前記貫通孔より僅かに小さなダイ孔を前記型プレートに形成して打抜きダイを製造することを特徴とする打抜きダイの製造方法。
  2. 請求項1に記載の打抜きダイ製造方法において、型プレートに形成したダイ孔の刃部分にレーザ焼入れを行うことを特徴とする打抜きダイの製造方法。
JP29997999A 1999-10-21 1999-10-21 打抜きダイの製造方法 Expired - Fee Related JP4598210B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP29997999A JP4598210B2 (ja) 1999-10-21 1999-10-21 打抜きダイの製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP29997999A JP4598210B2 (ja) 1999-10-21 1999-10-21 打抜きダイの製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001121221A JP2001121221A (ja) 2001-05-08
JP4598210B2 true JP4598210B2 (ja) 2010-12-15

Family

ID=17879297

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP29997999A Expired - Fee Related JP4598210B2 (ja) 1999-10-21 1999-10-21 打抜きダイの製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4598210B2 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006110708A (ja) * 2004-09-15 2006-04-27 Takahashi Keisei:Kk 型抜き刃および抜き型
JP2009078304A (ja) * 2009-01-22 2009-04-16 Kobe Steel Ltd 打抜き加工方法および打抜き加工装置
JP6316055B2 (ja) * 2014-03-28 2018-04-25 日本タングステン株式会社 ロータリーカッターおよびその製造方法
JP6316056B2 (ja) * 2014-03-28 2018-04-25 日本タングステン株式会社 薄板打抜き用金型およびその製造方法
FR3054969B1 (fr) * 2016-08-11 2018-08-24 Peugeot Citroen Automobiles Sa Outil de poinconnage et outil d’emboutissage pour une ebauche de piece pour un vehicule, notamment automobile

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5213467A (en) * 1975-07-23 1977-02-01 Nisshin Steel Co Ltd Method of louver forming
JPS569023A (en) * 1979-07-06 1981-01-29 Hitachi Ltd Simple blanking die
CH659009A5 (de) * 1983-06-09 1986-12-31 Hydrel Ag Vorrichtung zum feinschneiden von fenstern in einem kugelkaefig.
JPS63230233A (ja) * 1987-03-18 1988-09-26 Agency Of Ind Science & Technol 精密打抜き型の製作法
JP3552772B2 (ja) * 1994-01-21 2004-08-11 アマダ・エムエフジー・アメリカ・インコーポレイティド ミクロジョイント加工用製品分離方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2001121221A (ja) 2001-05-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2004167547A (ja) 薄板の剪断加工方法
JP4598210B2 (ja) 打抜きダイの製造方法
JPH08153386A (ja) ハードディスクドライブ用ベースの製造方法
JPH0523755A (ja) 金属板の打抜き加工方法および金型
JP2011256949A (ja) ブレーキディスクの製造方法及びブレーキディスク
JP2002263749A (ja) パンチング金型の製造方法およびパンチング金型
JP2002153920A (ja) 薄板金属のプレス穴あけ方法及びプレス金型
JPH105892A (ja) 極微細リード部品の製造に使用する順送プレス金型 及び該極微細リード部品の製造に使用する被加工材
JPH06238358A (ja) 打抜き加工機
JPS59144588A (ja) レ−ザ加工による積層金型の製作方法
JP3282275B2 (ja) 薄板用打抜き金型
JPH05226532A (ja) パワートランジスタ用リードフレームの製造方法
JPH07214193A (ja) プレス機械の精密せん断金型
JP2011025383A (ja) 多層基板分割用金型
CN214161041U (zh) 一种定位结构及包含其的模具
CN111098357A (zh) 具有手柄麦拉的加工工艺
JP2006263755A (ja) プレス成型金属部品の製造方法及び装置
JP2011016137A (ja) バリ低減プレス装置
JPH0957363A (ja) 精密プレス金型
JP2000158059A (ja) かす上り防止金型装置
JP2000288638A (ja) 金属板材の歪み防止方法
JPH0560127A (ja) 動圧軸受のコイニング加工法
JP2006224143A (ja) ギアの製造方法
JP2006224123A (ja) 鋼板打ち抜き方法
JP4907811B2 (ja) クラッチギヤの面取り加工方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20061004

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090518

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090526

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090721

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100202

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100330

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100914

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100924

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131001

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees