JP4597127B2 - 積層ポリエステルフィルムおよびその製造法 - Google Patents

積層ポリエステルフィルムおよびその製造法 Download PDF

Info

Publication number
JP4597127B2
JP4597127B2 JP2006514016A JP2006514016A JP4597127B2 JP 4597127 B2 JP4597127 B2 JP 4597127B2 JP 2006514016 A JP2006514016 A JP 2006514016A JP 2006514016 A JP2006514016 A JP 2006514016A JP 4597127 B2 JP4597127 B2 JP 4597127B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
polyester film
inorganic
coating
composite particles
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2006514016A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2005116120A1 (ja
Inventor
真司 矢野
淳 小山松
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Teijin DuPont Films Japan Ltd
Original Assignee
Teijin DuPont Films Japan Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Teijin DuPont Films Japan Ltd filed Critical Teijin DuPont Films Japan Ltd
Publication of JPWO2005116120A1 publication Critical patent/JPWO2005116120A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4597127B2 publication Critical patent/JP4597127B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J7/00Chemical treatment or coating of shaped articles made of macromolecular substances
    • C08J7/04Coating
    • C08J7/043Improving the adhesiveness of the coatings per se, e.g. forming primers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J7/00Chemical treatment or coating of shaped articles made of macromolecular substances
    • C08J7/04Coating
    • C08J7/046Forming abrasion-resistant coatings; Forming surface-hardening coatings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2367/00Characterised by the use of polyesters obtained by reactions forming a carboxylic ester link in the main chain; Derivatives of such polymers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J7/00Chemical treatment or coating of shaped articles made of macromolecular substances
    • C08J7/04Coating
    • C08J7/042Coating with two or more layers, where at least one layer of a composition contains a polymer binder
    • C08J7/0423Coating with two or more layers, where at least one layer of a composition contains a polymer binder with at least one layer of inorganic material and at least one layer of a composition containing a polymer binder
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J2301/00Additional features of adhesives in the form of films or foils
    • C09J2301/10Additional features of adhesives in the form of films or foils characterized by the structural features of the adhesive tape or sheet
    • C09J2301/16Additional features of adhesives in the form of films or foils characterized by the structural features of the adhesive tape or sheet by the structure of the carrier layer
    • C09J2301/162Additional features of adhesives in the form of films or foils characterized by the structural features of the adhesive tape or sheet by the structure of the carrier layer the carrier being a laminate constituted by plastic layers only
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J2433/00Presence of (meth)acrylic polymer
    • C09J2433/003Presence of (meth)acrylic polymer in the primer coating
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J2467/00Presence of polyester
    • C09J2467/003Presence of polyester in the primer coating
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J2467/00Presence of polyester
    • C09J2467/006Presence of polyester in the substrate
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/25Web or sheet containing structurally defined element or component and including a second component containing structurally defined particles
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/25Web or sheet containing structurally defined element or component and including a second component containing structurally defined particles
    • Y10T428/254Polymeric or resinous material
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/25Web or sheet containing structurally defined element or component and including a second component containing structurally defined particles
    • Y10T428/259Silicic material
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/31504Composite [nonstructural laminate]
    • Y10T428/31786Of polyester [e.g., alkyd, etc.]
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/31504Composite [nonstructural laminate]
    • Y10T428/31786Of polyester [e.g., alkyd, etc.]
    • Y10T428/31797Next to addition polymer from unsaturated monomers
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/31504Composite [nonstructural laminate]
    • Y10T428/31855Of addition polymer from unsaturated monomers
    • Y10T428/31935Ester, halide or nitrile of addition polymer

Description

本発明は、光学用接着性フィルム用積層ポリエステルフィルムおよびその製造法に関する。さらに詳しくは、ポリエステルフィルムの少なくとも片面上に塗膜を形成した光学用接着性フィルム用積層ポリエステルフィルムに関する。
ポリエステルフィルム、特にポリエチレンテレフタレートやポリエチレンナフタレートの二軸延伸フィルムは、優れた機械的性質、耐熱性、耐薬品性を有するため、磁気テープ、強磁性薄膜テープ、写真フィルム、包装用フィルム、電子部品用フィルム、電気絶縁フィルム、金属板ラミネート用フィルム、ガラスディスプレイ等の表面に貼るフィルム、各種部材の保護用フィルム等の素材として広く用いられている。
ポリエステルフィルムは、近年、特に各種光学用フィルムに多く用いられ、液晶表示装置の部材であるプリズムレンズシート、タッチパネル、バックライト等のベースフィルム、反射防止用フィルムのベースフィルム、プラズマディスプレイの電磁波シールドフィルム、有機ELディスプレイのベースフィルム、ディスプレイの防爆用ベースフィルム等の用途に用いられている。このような光学用フィルムに用いられるベースフィルムは優れた透明性が要求される。さらにプリズムレンズ層、ハードコート、粘着剤、反射防止処理、スパッタ層等に対する優れた易接着性が要求される。
光学用基材フィルムには、透明性が要求されるため、通常添加するフィラーの量を最小限に抑える必要がある。また、易接着層の接着力を向上させるために、易接着層にガラス転移点の低い樹脂が用いられる。このように光学用フィルムでは最小限の量のフィラーを含有するかもしくは全くフィラーを含有しないのでフィルム表面が平坦になっており、更にガラス転移点の低い樹脂が易接着層に用いられているので、フィルムを巻いたり、重ね合わせた時に、フィルム同士の貼付きが発生して、フィルム同士が滑らないのでハンドリング性が悪化したり、滑りにくいために製膜や加工工程で表面に傷が入り易くなる問題等がある。これらを解決するために易接着層に微粒子を添加して滑性や耐傷性を向上させることはできるが、易接着層のヘーズが高くなり、透明性が低下することがある。更には、ベースフィルムが高透明であると易接着層の多少の塗布層膜厚変化でも塗布欠点となり、外観不良になる場合がある。耐傷性や滑性を向上させるために200nmを超える粒子径を持つ微粒子を用いることが提案されている(特許文献1および特許文献2参照)。しかし、これら技術では微粒子が欠落するか、フィルムの耐傷性が劣るため金属ロール等の硬度の高い物との接触によりフィルムに傷が付くという問題がある。
また、二軸配向ポリエステルフィルムは一般的に他の材料、例えばアクリル系樹脂を主成分とするプリズムレンズ層やハードコートとの接着性が悪いため、ポリエステルフィルムの表面に、ポリエステル樹脂やアクリル樹脂やウレタン樹脂等の易接着層を積層して用いることが提案されている(特許文献3および特許文献4参照)。しかし、これら樹脂からなる易接着層を形成したものでは、接着力が不足する場合があり、例えば、CRT用のフィルムではハードコート層への接着は良好だが反対面の粘着層への接着が不十分であり、汎用性に乏しくなる。
特開2001−96696号公報 特開2000−229395号公報 特開平10−119215号公報 特開2000−246855号公報
本発明の目的は、かかる従来技術の問題点を解消し、透明性、易滑性および特に耐傷性に優れ、しかも種々の光学用途に用いられる層との接着力に優れ、塗布欠点の少ない積層ポリエステルフィルムを提供することにある。
本発明の他の目的は、本発明の光学用接着性フィルム用積層ポリエステルフィルムを製造するための工業的に有利な製造法を提供することにある。
本発明のさらに他の目的および利点は以下の説明から明らかになろう。
本発明によれば、本発明の上記目的および利点は、第1に、
(A)ポリエステルフィルムおよび
(B)ポリエステルフィルム(A)の少なくとも片面上に設けられた塗布層、この塗布層は高分子バインダーおよび平均粒子径200〜2,000nmの無機有機複合粒子を含有する塗布組成物からな
上記高分子バインダーは、(a)ポリエステル樹脂および
(b)オキサゾリン基とポリアルキレンオキシド鎖を有するアクリル樹脂の混合物でありそして上記無機有機複合粒子の含有量は上記塗布組成物100重量部当り0.01〜5重量部である、
からなることを特徴とする光学用接着性フィルム用積層ポリエステルフィルムによって達成される。
本発明によれば、本発明の上記目的および利点は、第2に、
結晶配向が完了する前のポリエステルフィルムの少なくとも片面に、高分子バインダーおよび平均粒径200〜2,000nmの無機有機複合粒子を含有する水性塗布液を塗布し、次いで少なくとも一方向に延伸し且つ熱固定して延伸されたポリエステルフィルムの少なくとも片面上に塗布層を形成する、
ことを特徴とする本発明の光学用接着性フィルム用積層ポリエステルフィルムの製造法によって達成される。
以下、本発明を詳細に説明する。
[ポリエステルフィルム]
本発明の積層ポリエステルフィルムを構成するポリエステルは、芳香族二塩基酸またはそのエステル形成性誘導体とジオールまたはそのエステル形成性誘導体とから合成される線状飽和ポリエステルである。かかるポリエステルの具体例としては例えば、ポリエチレンテレフタレート、ポリエチレンイソフタレート、ポリブチレンテレフタレート、ポリ(1,4−シクロヘキシレンジメチレンテレフタレート)、ポリエチレン−2,6−ナフタレートを挙げることができる。なかでも、ポリエチレンテレフタレートまたはポリエチレン−2,6−ナフタレートは力学的物性や光学物性等のバランスが良いので好ましく用いられる。
ポリエステルは、上記各ポリエステルの繰返し同士からなる共重合体であってもよく、上記ポリエステル例えば80モル%以上と他の種類の樹脂例えば20モル%以下とのブレンドであってもよい。
かかるポリエステルは、着色剤、帯電防止剤、酸化防止剤、有機滑剤、触媒を含有してもよい。フィラーを含有しない方が透明性の点で好ましい。
ポリエステルフィルムは、例えば上記のポリエステルをフィルム状に溶融押出し、キャスティングドラムで冷却固化させて未延伸フィルムとし、この未延伸フィルムをTg〜(Tg+60)℃で長手方向に1回もしくは2回以上合計の倍率が3倍〜6倍になるように延伸し、必要によりTg〜(Tg+60)℃で幅方向に倍率が3〜5倍になるように延伸し、必要に応じて更に180〜230℃で1〜60秒間熱処理を行い、好ましくは熱処理温度より10〜20℃低い温度で幅方向に0〜20%収縮させながら再熱処理を行う、ことにより得ることができる。なお、ガラス転移温度をTgと略記する。
ポリエステルフィルムの厚みは、液晶、ハードコート、タッチパネル、防眩処理、PDP用電磁波シールドフィルム、有機EL等の支持体として使用する場合に必要な強度を得るために25〜300μmであることが好ましく、特に50〜250μmであることが好ましい。
[塗布層]
本発明の積層ポリエステルフィルムは、ポリエステルフィルムの少なくとも片面上に塗布層を備える。この塗布層は、高分子バインダーおよび平均粒子径200〜2,000nmの無機有機複合粒子を含有する塗布組成物からなる。
[高分子バインダー]
高分子バインダーとしては、ポリエステル樹脂アクリル樹脂の混合物が用いられる
ポリエステル樹脂としては、下記の多塩基酸成分とジオール成分から得られるポリエステルを用いることができる。多価塩基成分としては、例えば、テレフタル酸、イソフタル酸、フタル酸、無水フタル酸、2,6−ナフタレンジカルボン酸、1,4−シクロヘキサンジカルボン酸、アジピン酸、セバシン酸、トリメリット酸、ピロメリット酸、ダイマー酸、5−ナトリウムスルホイソフタル酸を挙げることができる。ポリエステル樹脂としては、2種以上のジカルボン酸成分を用いた共重合ポリエステルを用いることが好ましい。ポリエステル樹脂には、若干量例えば全ジカルボン酸成分に対し1〜5mol%のマレイン酸、イタコン酸の如き不飽和多塩基酸成分、或いはp−ヒドロキシ安息香酸の如きヒドロキシカルボン酸成分が含まれていてもよい。
ジオール成分としては、例えばエチレングリコール、1,4−ブタンジオール、ジエチレングリコール、ジプロピレングリコール、1,6−ヘキサンジオール、1,4−シクロヘキサンジメタノール、キシレングリコール、ジメチロールプロパン等や、ポリ(エチレンオキシド)グリコール、ポリ(テトラメチレンオキシド)グリコールを挙げることができる。
クリル樹脂としてはオキサゾリン基とポリアルキレンオキシド鎖とを有するアクリル樹脂用いられる。
かかるアクリル樹脂として、例えば以下に示すようなオキサゾリン基を有するモノマーと、ポリアルキレンオキシド鎖を有するモノマーからなるアクリル樹脂を挙げることができる。
オキサゾリン基を有するモノマーとしては、例えば2−ビニル−2−オキサゾリン、2−ビニル−4−メチル−2−オキサゾリン、2−ビニル−5−メチル−2−オキサゾリン、2−イソプロペニル−2−オキサゾリン、2−イソプロペニル−4−メチル−2−オキサゾリン、2−イソプロペニル−5−メチル−2−オキサゾリンを挙げることができる。これらの1種または2種以上の混合物を使用することができる。これらの中、2−イソプロペニル−2−オキサゾリンが工業的に入手しやすく好適である。オキサゾリン基を有するアクリル樹脂を用いることにより塗布層の凝集力が向上し、ハードコートや粘着層等との密着性がより強固になる。更に、フィルム製膜工程内やハードコートの加工工程内の金属ロールに対する耐擦過性を付与することができる。
ポリアルキレンオキシド鎖を有するモノマーとしては、例えばアクリル酸、メタクリル酸のエステル部にポリアルキレンオキシドを付加させたものを挙げることができる。ポリアルキレンオキシド鎖はポリメチレンオキシド、ポリエチレンオキシド、ポリプロピレンオキシド、ポリブチレンオキシドを挙げることができる。ポリアルキレンオキシド鎖の繰り返し単位は3〜100であることが好ましい。ポリアルキレンオキシド鎖が有するアクリル樹脂を用いることで、塗布層の高分子バインダーのポリエステル樹脂とアクリル樹脂の相溶性が、ポリアルキレンオキシド連鎖を含有しないアクリル樹脂と比較し良くなり、塗布層の透明性を向上させることができる。ポリアルキレンオキシド鎖の繰り返し単位が3未満であるとポリエステル樹脂とアクリル樹脂との相溶性が悪く塗布層の透明性が悪くなり、100を超えると塗布層の耐湿熱性が下がり、高湿度、高温下でハードコート等との密着性が悪化して好ましくな
分子バインダーは、水に可溶性または分散性のものが好ましいが、多少の有機溶剤を含有する水に可溶性のものも好ましく用いることができる。
高分子バインダーのポリエステル樹脂のガラス転移点は、好ましくは40〜100℃、更に好ましくは60〜80℃である。この範囲であれば、優れた接着性と優れた耐傷性を得ることができる。他方、ガラス転移温度が40℃未満であるとフィルム同士でブロッキングが発生しやすくなり、100℃を超えると塗膜が硬くて脆くなり、耐傷性が悪化することや造膜性が悪くなり塗布外観が悪化し好ましくない。
塗布層の高分子バインダーを構成するポリエステル樹脂の、塗布層中での含有割合は好ましくは5〜95重量%、さらに好ましくは50〜90重量%である。
塗布層の高分子バインダーを構成するオキサゾリン基とポリアルキレンオキシド鎖とを有するアクリル樹脂の、塗布層中での含有割合は好ましくは5〜95重量%、さらに好ましくは5〜90重量%、特に好ましくは10〜50重量%である。
ポリエステル樹脂が95重量%を超えるかオキサゾリン基とポリアルキレンオキシド鎖とを有するアクリル樹脂が5重量%未満であると、塗布層の凝集力が低下しハードコートや粘着剤への接着性が不十分となる場合があり好ましくない。ポリエステル樹脂が5重量%未満であるかアクリル樹脂が95重量%を超えると、ポリエステルフィルムとの密着性が低下しハードコートや粘着剤への接着性が不十分となる場合があり好ましくない。
[無機有機複合粒子]
無機有機複合粒子は、無機物と有機物との複合物の粒子である。無機物としては、例えば、酸化ケイ素、炭酸カルシウム、炭酸マグネシウム、酸化カルシウム、酸化亜鉛、酸化マグネシウム、ケイ酸ソーダ、酸化アルミニウム、酸化鉄、酸化ジルコニウム、硫酸バリウム、酸化チタン、酸化錫、三酸化アンチモン、カーボンブラック、二硫化モリブデンを用いることができる。これらのうち、酸化ケイ素が特に好ましい。
有機物としては、塗膜固着力発現の点で高分子が好ましく、分子量、形状、組成、官能基の有無等については、特に限定はなく、任意の高分子を使用することができる。例えば、アクリル樹脂、ポリエステル樹脂、ウレタン樹脂、シリコーン樹脂、フッ素樹脂、ベンゾグアナミン樹脂、フェノール樹脂、ナイロン樹脂を用いることができる。これらのうち、アクリル樹脂が特に好ましい。
有機無機複合粒子としては、非常に良好な固着力や耐傷性が得られることからケイ素元素を含む微粒子が好ましい。この微粒子は、微粒子中に10〜40重量%のケイ素元素を含むことが好ましい。微粒子中のケイ素元素が10重量%未満であると良好な耐傷性が得難く、40重量%を超えると良好な固着力が得難く好ましくない。
有機無機複合粒子は、例えば、無機物からなる微粒子の表面に有機樹脂をコーティングすることにより、有機物からなる微粒子の表面に無機物をコーティングすることにより、または無機物と有機物を混合することにより、得ることができる。混合とは、分子レベルで有機物と無機物が混合している状態や、細孔構造を持つ無機粒子中に有機物が入り込んだ状態、逆に有機物の絡み合い構造中に無機の微粒子が入り込んだ状態あるいは有機物と無機物が混合してなる微粒子に有機物もしくは無機物をコーティングした状態でも良い。
具体的な有機無機複合粒子は、酸化ケイ素・アクリル樹脂複合物、酸化ケイ素・シリコーン樹脂複合物が特に好ましい。
有機無機複合粒子の形状は、球状、針状、板状、鱗片状、破砕状等の任意の粒子形状でよく、特に限定されないが、球状または球状に近い形状が好ましい。
本発明における有機無機複合粒子は、無機物と有機物同士が物理的、化学的にも固定されても良い。物理的に固定とは例えば細孔構造を持つ無機粒子中に高分子が架橋構造を形成して無機物と有機物が固定化されている状態等である。化学的に固定とは化学結合によって有機物と無機物が固定化されていることである。特に化学的に固定されている粒子が強度の点で好ましい。
いずれの場合も、水分散液中で沈殿するのを避けるため、比重が3を超えない微粒子を選ぶことが好ましい。
無機有機複合粒子の平均粒子径は、200〜2,000nmであり、好ましくは300〜1,500nmである。平均粒子径が200nmより小さいと傷の入り易い工程、例えば回転トルクが高い金属ロールに対して耐傷性が不十分となり、フィルム表面に傷が入る場合がある。平均粒子径が2,000nmより大きくなるとフィルム表面のヘーズが高くなり、光学特性が悪くなる。
塗布組成物の粒子が、無機物と有機物との複合粒子であることにより、塗布層と粒子の凝集力が高くなり、粒子が欠落することが防止される。つまり、本発明においては、塗布層厚みよりもはるかに大きな平均粒子径を持つ微粒子が塗布層に含有される場合においても、微粒子であると欠落することは無い。例えば、平均粒子径200nmを超える大きさの微粒子を、厚み0.05μの塗布層の用いた場合にも微粒子が欠落することがない。これに対して、微粒子として単に無機物のみからなる微粒子を用いると、微粒子の硬度が高いため良好な耐傷性を備えるフィルムを得ることができるが、高分子バインダーとの相溶性が良くない場合あり微粒子が欠落しやすい。また、単に有機物のみからなる微粒子を用いると、高分子バインダーとの相溶性が良く、バインダーと微粒子の凝集力が高いため、微粒子の欠落は起き難いが、微粒子の硬度が低く十分な耐傷性を得られない場合がある。
塗布組成物中の、無機有機複合粒子の含有量は、塗布層の塗布組成物100重量部あたり0.01〜5重量部の範囲が好ましい。0.01重量部未満であると十分な滑性、耐傷性が得られず、5重量部を超えると塗膜の表面ヘーズが高くなり好ましくない。
[脂肪族ワックス]
塗布組成物は、脂肪族ワックスをさらに含有することができる。含有量は好ましくは0.5〜30重量%、さらに好ましくは1〜10重量%である。含有量が0.5重量%未満ではフィルム表面の滑性が得られないことがあり好ましくない。30重量%を超えるとポリエステルフィルム基材への密着やハードコートや粘着剤等に対する易接着性が不足する場合があり好ましくない。脂肪族ワックスの具体例としては、カルナバワックス、キャンデリラワックス、ライスワックス、木ロウ、ホホバ油、パームワックス、ロジン変性ワックス、オウリキュリーワックス、サトウキビワックス、エスパルトワックス、バークワックス等の植物系ワックス、ミツロウ、ラノリン、鯨ロウ、イボタロウ、セラックワックス等の動物系ワックス、モンタンワックス、オゾケライト、セレシンワックス等の鉱物系ワックス、パラフィンワックス、マイクロクリスタリンワックス、ペトロラクタム等の石油系ワックス、フィッシャートロプッシュワックス、ポリエチレンワックス、酸化ポリエチレンワックス、ポリプロピレンワックス、酸化ポリプロピレンワックス等の合成炭化水素系ワックスを挙げることができる。就中、ハードコートや粘着剤等に対する易接着性と滑性が良好なことから、カルナバワックス、パラフィンワックス、ポリエチレンワックスが特に好ましい。これらは環境負荷の低減が可能であることおよび取扱のし易さから水分散体として用いることが好ましい。
[製造方法]
本発明において塗布層は、塗布組成物を水性塗布液の形態でポリエステルフィルムのうえに塗布することにより塗膜を形成し、これを固化させて形成することができる。水性塗布液としては、水溶液、水分散液あるいは乳化液の形態が好ましい。塗膜を形成するために、必要に応じて、前記組成物以外の他の樹脂、例えば帯電防止剤、着色剤、界面活性剤、紫外線吸収剤、架橋剤を添加してもよい。
塗膜の形成に用いる水性塗布液の塗布組成物濃度(固形分濃度)は、好ましくは20重量%以下、より好ましくは1〜10重量%である。この濃度が1重量%未満であるとポリエステルフィルムへの塗れ性が不足することがあり、20重量%を超えると水性塗布液の安定性や塗布層の外観が悪化することがあり好ましくない。
水性塗布液のポリエステルフィルムへの塗布は、任意の段階で実施することができるが、ポリエステルフィルムの製造過程で実施するのが好ましく、延伸工程の途中、すなわち配向結晶化が完了する前のポリエステルフィルムに塗布するのが好ましい。
ここで、結晶配向が完了する前のポリエステルフィルムとしては、未延伸フィルム、未延伸フィルムを縦方向または横方向の何れか一方に配向させた一軸配向フィルム、縦方向および横方向の二方向に低倍率延伸配向させてフィルム(最終的に縦方向また横方向に再延伸せしめて配向結晶化を完了させる前の二軸延伸フィルム)を挙げることができる。なかでも、未延伸フィルムまたは一方向に配向させた一軸延伸フィルムに、塗布組成物の水性塗布液を塗布し、そのまま縦延伸および/または横延伸と熱固定とを施して塗布層を形成することが好ましい。
水性塗布液をフィルムに塗布する際には、塗布性を向上させるための予備処理としてフィルム表面にコロナ表面処理、火炎処理、プラズマ処理等の物理処理を施すか、あるいは組成物と共にこれと化学的に不活性な界面活性剤を併用することが好ましい。
かかる界面活性剤は、ポリエステルフィルムへの水性塗液の濡れを促進機能や塗液の安定性を向上させるものであり、例えば、ポリオキシエチレン−脂肪酸エステル、ソルビタン脂肪酸エステル、グリセリン脂肪酸エステル、脂肪酸金属石鹸、アルキル硫酸塩、アルキルスルホン酸塩、アルキルスルホコハク酸塩等のアニオン型、ノニオン型界面活性剤を挙げることができる。界面活性剤は、水性塗布液の塗布組成物100重量部あたり1〜10重量部含まれていることが好ましい。
水性塗布液の塗布量は、塗膜の厚さが0.04〜0.5μm、好ましくは0.05〜0.4μmの範囲となるような量であることが好ましい。塗膜の厚さが薄過ぎると、接着力が不足したり微粒子が欠落することがあり好ましくない。厚過ぎるとブロッキングを起こしたりヘーズ値が高くなったりする可能性があり好ましくない。
塗布方法としては、公知の任意の塗工法が適用できる。例えばロールコート法、グラビアコート法、ロールブラッシュ法、スプレーコート法、エアーナイフコート法、含浸法、カーテンコート法を単独または組合せて用いることができる。なお、塗布層は必要に応じフィルムの片面のみに形成してもよいし両面に形成してもよい。塗布層を両面に形成すると、片面を平坦な表面のハードコート等に加工されても巻取り性は変化せず良好であり、好ましい。
[物性]
本発明の積層ポリエステルフィルムは、全ヘーズ値が好ましくは1.5%以下である。塗布層の表面ヘーズ値が好ましくは0.60%以下、表面の摩擦係数(μs)が好ましくは0.4以下である。このような積層ポリエステルフィルムは、上述の塗布組成物からなる塗布層をポリエステルフィルムのうえに形成することにより得ることができる。
本発明によれば、耐傷性、透明性、接着性および易滑性に優れ、高い塗布品質のフィルムを得ることができる。
以下、実施例を挙げて本発明を更に詳細に説明する。
各種物性は下記の方法により評価した。
(1)耐傷性
直径6mmの硬質クロムメッキしたピンを固定し、長手方向に20cm、幅方向に15mmにカットしたフィルムをピンに対して90°で接触させ、一定速度(20mm/s)で一定長さ(20cm)で10往復、ピン上を滑らせて、フィルム表面に入る傷の度合を評価した。
5:まったく傷が入らない
4:0%<全体面積に対する傷の面積≦10%
3:10%<全体面積に対する傷の面積≦25%
2:25%<全体面積に対する傷の面積≦50%
1:50%<全体面積に対する傷の面積
(2)ヘーズ
・トータルへーズ
JIS K7136に準じ、日本電色工業社製のヘーズ測定器(NDH−2000)を使用してフィルムのヘーズ値を測定した。
・表面ヘーズ
JIS K7136に準じ、日本電色工業社製のヘーズ測定器(NDH−2000)を使用した。セーダ油で重ね合わせたフィルム面同士の表面ヘーズをキャンセルさせた2枚重ねたフィルムのヘーズ値を測定し、下記式より表面ヘーズを求めた。
(表面ヘーズ)=(トータルヘーズ)×2−(2枚重ねたフィルムのヘーズ値)
(3)中心線平均表面粗さ(Ra)
JIS B0601に準じ、(株)小坂研究所製の高精度表面粗さ計 SE−3FATを使用して、針の半径2μm、荷重30mgで拡大倍率20万倍、カットオフ0.08mmの条件下にチャートを描かせ、表面粗さ曲線からその中心線方向に測定長さLの部分を抜き取り、この抜き取り部分の中心線をX軸、縦倍率の方向とY軸として、粗さ曲線をY=f(x)で表わした時、次の式で与えられた値をnm単位で表わした。また、この測定は、基準長を1.25mmとして4個測定し、平均値で表わした。
Figure 0004597127
(4)摩擦係数(μs)
ASTM D1894−63に準じ、東洋テスター社製のスリッパリー測定器を使用し、両面塗布の場合は塗膜形成面同士、片面塗布の場合は塗膜形成面と塗膜非形成面との静摩擦係数(μs)を測定した。但し、スレッド板はガラス板とし、荷重は1kgとした。
(5)接着性
・ハードコート
易接着性ポリエステルフィルムの塗膜形成面に厚さ10μmのハードコート層を形成して碁盤目のクロスカット(1mmのマス目を100個)を施し、その上に24mm幅のセロハンテープ(ニチバン社製)を貼り付け、180°の剥離角度で急激に剥がした後、剥離面を観察し、下記の基準で評価した。
5:剥離面積が10%未満 ……接着力極めて良好
4:剥離面積が10%以上20%未満 ……接着力良好
3:剥離面積が20%以上30%未満 ……接着力やや良好
2:剥離面積が30%以上40%未満 ……接着力不良
1:剥離面積が40%を超えるもの ……接着力極めて不良
・粘着剤(PSA)
易接着性ポリエステルフィルムの塗膜形成面に厚さ20μmの粘着剤(PSA)層を形成してフロートガラスに粘着剤層面を貼付、23℃、65%RHの雰囲気下で1日経時させ、90°の剥離角度にて剥離し、ガラス表面に粘着剤(PSA)の残留状態を観察し、下記の基準で評価した。
なお、粘着剤(PSA:Pressure−Sensitive−Adhesive)には、ウレタン含有アクリレート共重合体(アクリル成分はn−ブチルアクリレート(86モル%)、メチルアクリレート(14モル%))を用いた。
5:粘着剤(PSA)残留面積が10%未満 ……接着力極めて良好
4:粘着剤(PSA)残留面積が10%以上20%未満 ……接着力良好
3:粘着剤(PSA)残留面積が20%以上30%未満 ……接着力やや良好
2:粘着剤(PSA)残留面積が30%以上40%未満 ……接着力不良
1:粘着剤(PSA)残留面積が40%を超えるもの ……接着力極めて不良
(6)耐ブロッキング性
枚のフィルムを、塗膜形成面同士が接するように重ね合せ、これに、60℃、80%RHの雰囲気下で17時間にわたって0.6kg/cmの圧力をかけ、その後、剥離して、その剥離力により耐ブロッキング性を下記の基準で評価した。
◎:剥離力<98mN/5cm ……耐ブロッキング性極めて良好
○:98mN/5cm≦剥離力<147mN/5cm……耐ブロッキング性良好
△:147mN/5cm≦剥離力<196mN/5cm……耐ブロッキング性やや良好
×:196mN/5cm≦剥離力 ……耐ブロッキング性不良
(7)ガラス転移温度
サンプル約10mgを測定用のアルミニウム製パンに封入して示差熱量計(デュポン社製・V4.OB2000型DSC)に装着し、25℃から20℃/分の速度で300℃まで昇温させ、300℃で5分間保持した後取出し、直ちに氷の上に移して急冷した。このパンを再度示差熱量計に装着し、25℃から20℃/分の速度で昇温させてガラス転移温度(Tg:℃)を測定した。
(8)固有粘度
固有粘度([η]dl/g)は、25℃のo−クロロフェノール溶液で測定した。
(9)塗布層厚み
包埋樹脂でフィルムを固定し断面をミクロトームで切断し、2%オスミウム酸で60℃、2時間染色して、透過型電子顕微鏡(日本電子製JEM2010)を用いて、塗布層の厚みを測定した。
(10)微粒子の粒径
微粒子の粒径はレーザ回折式粒度分布測定装置(SALD−7000 (株)島津製作所製)で測定した。
(11)総合評価
下記の基準で評価を実施した。
◎:耐傷性が5、表面ヘーズが0.60以下、摩擦係数(μs)が0.3以下、ハードコートおよび粘着剤に対する接着性が両方とも5、表面粗さ(Ra)が10nm以下、耐ブロッキング性が◎である評価は◎である(総合評価・極めて良好)
○:耐傷性が4、表面ヘーズが0.60以下、摩擦係数(μs)が0.4以下、ハードコートおよび粘着剤に対する接着性が両方とも4以上、表面粗さ(Ra)が10nm以下、耐ブロッキング性が◎である評価は○である(総合評価・良好)
△:耐傷性が3、表面ヘーズが0.60以下、摩擦係数(μs)が0.4以下、ハードコートおよび粘着剤に対する接着性が両方とも3以上、表面粗さ(Ra)が10nm以下、耐ブロッキング性が△である評価は△である(総合評価・やや良好)
×:耐傷性が2以下、表面ヘーズが0.60以上、摩擦係数(μs)が0.4以上、ハードコートおよび粘着剤に対する接着性が両方とも2以下、表面粗さ(Ra)が10nm以上、耐ブロッキング性が×のいずれかである評価は×である(総合評価・不良)
実施例1、2および比較例1〜3
溶融ポリエチレンテレフタレート([η]=0.61dl/g、Tg=78℃)をダイより押出し、常法により冷却ドラムで冷却して未延伸フィルムとし、次いで縦方向に3.4倍に延伸した後、その両面に、表1に示す成分からなる塗布組成物の水性塗布液(固形分濃度5%)をロールコーターで均一に塗布した。比較例3は塗布層を設けていない。
次いで、この塗布フィルムを引き続いて95℃で乾燥し、横方向に130℃で3.6倍に延伸し、230℃で幅方向に3%収縮させ熱固定し、厚さ100μmの積層フィルムを得た。なお、塗布層の厚さは0.15μmであった。
実施例3
溶融ポリエチレン−2,6−ナフタレート([η]=0.65dl/g、Tg=121℃)をダイより押出し、常法により冷却ドラムで冷却して未延伸フィルムとし、次いで縦方向に3.4倍に延伸した後、その両面に表1に示す成分からなる塗布組成物の水性塗布液(固形分濃度5%)をロールコーターで均一に塗布した。次いで、この塗布フィルムを引き続いて105℃で乾燥し、横方向に140℃で3.6倍に延伸し、240℃で幅方向に3%収縮させ熱固定し、厚さ100μmの易接着性フィルムを得た。なお、塗布層の厚さは0.15μmであった。
実施例4〜7、参考例1〜3および比較例4〜6
表2に示す成分からなる塗布組成物の水性塗布液(固形分濃度5%)を用いる他は実施例1と同様にして積層フィルムを得た。塗布層の厚さは0.15μmであった。
Figure 0004597127
Figure 0004597127
なお、表1および表2において用いた各成分の詳細は以下のとおりである。
ポリエステル1:
酸成分がテレフタル酸90モル%/イソフタル酸5モル%/5−ナトリウムスルホイソフタル酸5モル%、グリコール成分がエチレングリコール90モル%/ジエチレングリコール10モル%で構成されている(Tg=70℃、平均分子量15,000)。なお、ポリエステルは、特開平06−116487号公報の実施例1に記載の方法に準じて下記の通り製造した。すなわち、テレフタル酸ジメチル53部、イソフタル酸ジメチル3部、5−ナトリウムスルホイソフタル酸ジメチル5部、エチレングリコール36部、ジエチレングリコール3部を反応器に仕込み、これにテトラブトキシチタン0.05部を添加して窒素雰囲気下で温度を230℃にコントロールして加熱し、生成するメタノールを留去させてエステル交換反応を行った。次いで反応系の温度を徐々に255℃まで上昇させ系内を1mmHgの減圧にして重縮合反応を行い、ポリエステルを得た。
ポリエステル2:
酸成分が2,6−ナフタレンジカルボン酸65モル%/イソフタル酸30モル%/5−ナトリウムスルホイソフタル酸5モル%、グリコール成分がエチレングリコール90モル%/ジエチレングリコール10モル%で構成されている(Tg=70℃、平均分子量15,000)。なお、ポリエステル1は、下記の通り製造した。すなわち、2,6−ナフタレンジカルボン酸ジメチル44部、イソフタル酸ジメチル16部、5−ナトリウムスルホイソフタル酸ジメチル4部、エチレングリコール33部、ジエチレングリコール2部を反応器に仕込み、これにテトラブトキシチタン0.05部を添加して窒素雰囲気下で温度を230℃にコントロールして加熱し、生成するメタノールを留去させてエステル交換反応を行った。次いで攪拌器のモータートルクの高い重合釜で反応系の温度を徐々に255℃まで上昇させ系内を1mmHgの減圧にして重縮合反応を行い、固有粘度が0.53のポリエステル1を得た。このポリエステル25部をテトラヒドロフラン75部に溶解させ、得られた溶液に10,000回転/分の高速攪拌下で水75部を滴下して乳白色の分散体を得、次いでこの分散体を20mmHgの減圧下で蒸留し、テトラヒドロフランを留去した。ポリエステル2の水分散体を得た。
アクリル1:
メチルメタクリレート30モル%/2−イソプロペニル−2−オキサゾリン30モル%/ポリエチレンオキシド(n=10)メタクリレート10モル%/アクリルアミド30モル%で構成されている(Tg=50℃、分子量370,000)。なお、アクリルは、特開昭63−37167号公報の製造例1〜3に記載の方法に準じて下記の通り製造した。すなわち、四つ口フラスコに、イオン交換水302部を仕込んで窒素気流中で60℃まで昇温させ、次いで重合開始剤として過硫酸アンモニウム0.5部、亜硝酸水素ナトリウム0.2部を添加し、更にモノマー類である、メタクリル酸メチル23.3部、2−イソプロペニル−2−オキサゾリン22.6部、ポリエチレンオキシド(n=10)メタクリル酸40.7部、アクリルアミド13.3部の混合物を3時間にわたり、液温が60〜70℃になるよう調整しながら滴下した。滴下終了後も同温度範囲に2時間保持しつつ、撹拌下に反応を継続させ、次いで冷却して固形分が25%のアクリルの水分散体を得た。
アクリル2:
メチルメタクリレート65モル%/ブチルアクリレート25モル%/2−ヒドロキシエチルアクリレート5モル%/N−メチロールアクリルアミド5モル%で構成されている(Tg=45℃)。なお、アクリルは、特開昭63−37167号公報の製造例1〜3に記載の方法に準じて下記の通り製造した。すなわち、四つ口フラスコに、イオン交換水302部を仕込んで窒素気流中で60℃まで昇温させ、次いで重合開始剤として過硫酸アンモニウム0.5部、亜硫酸水素ナトリウム0.2部を添加し、更にモノマー類である、メチルメタクリレート50.5部、ブチルアクリレート24.9部、2−ヒドロキシエチルアクリレート4.5部、N−メチロールアクリルアミド3.4部の混合物を3時間にわたり、液温が60〜70℃になるよう調整しながら滴下した。滴下終了後も同温度範囲に2時間保持しつつ、撹拌下に反応を継続させ、次いで冷却して固形分が25%のアクリル2の水分散体を得た。
ウレタン:
ポリオール成分としてネオペンチルグリコール70重量%/ポリエチレングリコール30重量%、ポリイソシアネート成分としてヘキサメチレンジイソシアネート20重量%、ブロック剤としてブタノンオキシム5重量%、親水性付与成分としてジメチロールプロピオン酸3重量%、中和成分としてトリエチルアミン3重量%で構成され、水分散化後、2−エチルヘキシルメタクリレートを前記の成分に対して30重量%とし、乳化重合しウレタン樹脂を作成した。そのウレタン樹脂を固形分重量で90重量%、濡れ剤としてポリオキシエチレンラウリルエーテルを固形分重量で10重量%である。
微粒子1:
シリカ・アクリル複合微粒子(平均粒径:1,200nm)(日本触媒株式会社製 商品名ソリオスター12)
微粒子2:
アクリルフィラー(平均粒径:140nm)(日本ペイント株式会社製 商品名ニッペイマイクロジェルE−6000)
微粒子3:
特開平10−237348号公報の製造例A1〜A6に準じて、任意の有機無機複合粒子を作成した。酸化ケイ素のコア粒子にメタクリレート主体のアクリル樹脂がコーティングされた有機無機複合粒子(平均粒径:400nm、コア粒径:200nm)
微粒子4:
特開平10−237348号公報の製造例A1〜A6に準じて、任意の有機無機複合粒子を作成した。メタクリレート及びジビニルベンゼン主体のコア粒子に酸化ケイ素がコーティングされた有機無機複合粒子(平均粒径:300nm、コア粒径:150nm)
微粒子5:
特開平10−237348号公報の製造例A1〜A6に準じて、コア粒子に細孔構造を持つ酸化ジルコニウム主体の粒子を用いて任意の有機無機複合粒子を作成した。酸化ジルコニウム主体の細孔構造を持つ粒子にメタクリレート主体のアクリル樹脂が入り込み、化学的に固定された有機無機複合粒子(平均粒径:350nm)
微粒子6:
特開平10−237348号公報の製造例A1〜A6に準じて、コア粒子に細孔構造を持つ酸化チタン主体の粒子を用いて任意の有機無機複合粒子を作成した。酸化チタン主体の細孔構造を持つ粒子にメタクリレート主体のアクリル樹脂が入り込み、化学的に固定された有機無機複合粒子(平均粒径:350nm)
微粒子7:
メタクリレート主体の有機粒子 MX−200W(平均粒径:200nm) 日本触媒製
微粒子8:
酸化ケイ素主体の無機粒子 MP−4540M(平均粒径:450nm) 日産化学工業製
脂肪族ワックス:
ポリエチレンワックス(中京油脂株式会社製 商品名ポロリンH−481)
濡れ剤:
ポリオキシエチレン(n=7)ラウリルエーテル(三洋化成株式会社製 商品名ナロアクティーN−70)
本発明のフィルムは、各種光学用途の特にプリズムレンズシート、タッチパネル、バックライト、プラズマディスプレイ、有機ELディスプレイ等のベースフィルムや反射防止用フィルムのベースフィルムやディスプレイの防爆用ベースフィルムに有用である。

Claims (7)

  1. (A)ポリエステルフィルムおよび
    (B)ポリエステルフィルム(A)の少なくとも片面上に設けられた塗布層、この塗布層は高分子バインダーおよび平均粒子径200〜2,000nmの無機有機複合粒子を含有する塗布組成物からな
    上記高分子バインダーは、(a)ポリエステル樹脂および
    (b)オキサゾリン基とポリアルキレンオキシド鎖を有するアクリル樹脂の混合物でありそして上記無機有機複合粒子の含有量は上記塗布組成物100重量部当り0.01〜5重量部である、
    からなることを特徴とする光学用接着性フィルム用積層ポリエステルフィルム。
  2. 無機有機複合粒子の無機物が酸化物である請求項1に記載の光学用接着性フィルム用積層ポリエステルフィルム。
  3. 無機有機複合粒子の有機物が高分子である請求項1に記載の光学用接着性フィルム用積層ポリエステルフィルム。
  4. 無機有機複合粒子がケイ素を含む請求項1に記載の光学用接着性フィルム用積層ポリエステルフィルム。
  5. 塗布層が脂肪族ワックスをさらに含有する請求項1に記載の光学用接着性フィルム用積層ポリエステルフィルム。
  6. 高分子バインダーのポリエステル樹脂のガラス転移点が40〜100℃である請求項1に記載の光学用接着性フィルム用積層ポリエステルフィルム。
  7. 結晶配向が完了する前のポリエステルフィルムの少なくとも片面に、高分子バインダーおよび平均粒径200〜2,000nmの無機有機複合粒子を含有する水性塗布液を塗布し、次いで少なくとも一方向に延伸し且つ熱固定して延伸されたポリエステルフィルムの少なくとも片面上に塗布層を形成する、
    ことを特徴とする、請求項1に記載の光学用接着性フィルム用積層ポリエステルフィルムの製造法。
JP2006514016A 2004-05-28 2005-05-25 積層ポリエステルフィルムおよびその製造法 Expired - Fee Related JP4597127B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004158974 2004-05-28
JP2004158974 2004-05-28
PCT/JP2005/010006 WO2005116120A1 (ja) 2004-05-28 2005-05-25 積層ポリエステルフィルムおよびその製造法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2005116120A1 JPWO2005116120A1 (ja) 2008-04-03
JP4597127B2 true JP4597127B2 (ja) 2010-12-15

Family

ID=35450857

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006514016A Expired - Fee Related JP4597127B2 (ja) 2004-05-28 2005-05-25 積層ポリエステルフィルムおよびその製造法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US7659006B2 (ja)
EP (1) EP1767567B1 (ja)
JP (1) JP4597127B2 (ja)
CN (1) CN1961032B (ja)
TW (1) TW200603992A (ja)
WO (1) WO2005116120A1 (ja)

Families Citing this family (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4661946B2 (ja) * 2007-11-22 2011-03-30 東洋紡績株式会社 光学用易接着性ポリエステルフィルム及び光学用積層ポリエステルフィルム
CN103630961A (zh) * 2008-01-31 2014-03-12 日东电工株式会社 偏振片保护膜、偏振板及图像显示装置
JP5485605B2 (ja) * 2008-08-21 2014-05-07 帝人デュポンフィルム株式会社 グリーンシート成形用キャリヤーフィルム
EP2325006B1 (en) * 2008-09-08 2015-03-25 Mitsubishi Plastics, Inc. Multilayer polyester film
CN102438831B (zh) * 2009-05-22 2015-08-05 东洋纺织株式会社 光学用易胶粘性聚酯膜
JP5307050B2 (ja) * 2010-02-07 2013-10-02 三菱樹脂株式会社 積層ポリエステルフィルム
US20120321882A1 (en) * 2010-02-26 2012-12-20 Teijin Dupont Films Japan Limited Hard coat film and production method therefor
EP2578399B1 (en) * 2010-05-29 2019-12-04 Mitsubishi Chemical Corporation Multilayer polyester film
JP2011245809A (ja) * 2010-05-29 2011-12-08 Mitsubishi Plastics Inc 積層ポリエステルフィルム
JP5460481B2 (ja) * 2010-06-22 2014-04-02 三菱樹脂株式会社 積層ポリエステルフィルム
JP5697461B2 (ja) * 2011-01-17 2015-04-08 ユニチカ株式会社 ポリエステルフィルム、および感光性樹脂構造体
KR101557346B1 (ko) * 2011-03-09 2015-10-05 후지필름 가부시키가이샤 폴리에스테르 필름의 제조 방법, 폴리에스테르 필름 및 태양전지용 백시트
JP5536697B2 (ja) * 2011-03-15 2014-07-02 三菱樹脂株式会社 積層ポリエステルフィルム
US20140242372A1 (en) * 2011-10-22 2014-08-28 Mitsubishi Plastics, Inc. Coated film
JP5934533B2 (ja) * 2012-03-23 2016-06-15 富士フイルム株式会社 複層フィルム及び光学シート
US10252009B2 (en) * 2013-04-08 2019-04-09 Syracuse University Heat-curling polymeric needle for safe disposal
CN105555849B (zh) * 2013-09-20 2018-11-20 东丽株式会社 层合膜及其制造方法
JP6578639B2 (ja) * 2014-09-19 2019-09-25 東洋インキScホールディングス株式会社 活性エネルギー線重合性樹脂組成物、及びそれを用いてなる積層体
WO2018062550A1 (ja) * 2016-09-30 2018-04-05 株式会社日本触媒 塗料用水性樹脂組成物
CN106633444A (zh) * 2016-12-02 2017-05-10 安徽长庚光学科技有限公司 一种树脂型镜头镜片抗震防碎添加剂
KR102181892B1 (ko) * 2019-02-20 2020-11-24 도레이첨단소재 주식회사 광학용 폴리에스테르 필름

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62232646A (ja) * 1986-04-03 1987-10-13 Mitsubishi Paper Mills Ltd 写真用支持体
JPH01156337A (ja) * 1987-12-14 1989-06-19 Diafoil Co Ltd 塗布層を有するポリエステルフイルム
JP2004054161A (ja) * 2002-07-24 2004-02-19 Teijin Dupont Films Japan Ltd 光学用易接着性ポリエステルフィルム

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2637955B2 (ja) 1986-07-31 1997-08-06 大日本インキ化学工業株式会社 水性被覆用組成物
FR2640983B1 (ja) * 1988-12-28 1992-09-25 Rhone Poulenc Films
DE69219371T3 (de) 1991-01-22 2003-04-17 Toray Industries Reflektor für flächenartige Lichtquelle
JP2856993B2 (ja) 1992-10-02 1999-02-10 帝人株式会社 ポリエステル水分散体及びこれを塗布した易接着性ポリエステルフイルム
JPH10119215A (ja) 1996-10-17 1998-05-12 Diafoil Co Ltd 陰極線管用ポリエステルフィルム
JP3961604B2 (ja) 1997-02-26 2007-08-22 株式会社日本触媒 複合シリカ微粒子の製造方法
JP2000229395A (ja) 1999-02-12 2000-08-22 Toyobo Co Ltd 光学用易接着フィルム
JP2000246855A (ja) 1999-03-02 2000-09-12 Toyobo Co Ltd 光学用易接着フィルム
JP2001096696A (ja) 1999-09-28 2001-04-10 Toyobo Co Ltd 被覆ポリエステルフィルム
US6686031B2 (en) * 2000-02-23 2004-02-03 Fuji Photo Film Co., Ltd. Hard coat film and display device having same
JP2001323087A (ja) 2000-03-10 2001-11-20 Fuji Photo Film Co Ltd ハードコートフイルム
JP2002127632A (ja) * 2000-10-23 2002-05-08 Fuji Photo Film Co Ltd 平版印刷用版下シート
TWI225511B (en) 2001-01-15 2004-12-21 Dainippon Printing Co Ltd Coating composition, coating film thereof, antireflection coating, antireflection film, image display, and intermediate product
CN1512934A (zh) * 2001-12-10 2004-07-14 ���˶Ű�����ձ���ʽ���� 光学用粘结性聚酯膜
US20040034142A1 (en) * 2002-05-13 2004-02-19 Techno Polymer Co., Ltd., Laser-marking thermoplastic resin composition
JP4052021B2 (ja) * 2002-06-04 2008-02-27 帝人デュポンフィルム株式会社 配向ポリエステルフィルムおよびそれを用いた積層フィルム

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62232646A (ja) * 1986-04-03 1987-10-13 Mitsubishi Paper Mills Ltd 写真用支持体
JPH01156337A (ja) * 1987-12-14 1989-06-19 Diafoil Co Ltd 塗布層を有するポリエステルフイルム
JP2004054161A (ja) * 2002-07-24 2004-02-19 Teijin Dupont Films Japan Ltd 光学用易接着性ポリエステルフィルム

Also Published As

Publication number Publication date
JPWO2005116120A1 (ja) 2008-04-03
EP1767567B1 (en) 2012-06-20
WO2005116120A1 (ja) 2005-12-08
TWI363688B (ja) 2012-05-11
EP1767567A1 (en) 2007-03-28
TW200603992A (en) 2006-02-01
EP1767567A4 (en) 2009-05-27
CN1961032B (zh) 2010-06-16
CN1961032A (zh) 2007-05-09
US7659006B2 (en) 2010-02-09
US20070184262A1 (en) 2007-08-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4597127B2 (ja) 積層ポリエステルフィルムおよびその製造法
JP2004054161A (ja) 光学用易接着性ポリエステルフィルム
JP3845435B2 (ja) 光学用積層フィルム
KR100852373B1 (ko) 이축 배향 적층 폴리에스테르필름 및 하드코팅 적층필름
JP5363206B2 (ja) 光学用ポリエステルフィルム
JP4210434B2 (ja) ガラス飛散防止のための積層フィルム
JP2008169277A (ja) 光学用易接着性ポリエステルフィルム
JP4838972B2 (ja) 光学用易接着性ポリエステルフィルム
JP2008183760A (ja) 光学用易接着性ポリエステルフィルム
JP3909268B2 (ja) 高透明易接着ポリエステルフィルム
JP3737738B2 (ja) 光学用易接着性ポリエステルフィルム
JP2005089622A (ja) 光学用ポリエステルフィルム
JP4401966B2 (ja) インモールド転写用フィルム
JP2002155158A (ja) 光学用易接着性積層フィルム
JP3942494B2 (ja) 高透明易接着性ポリエステルフィルム
JP3876178B2 (ja) 光学用易接着性ポリエステルフィルム
JP2004258174A (ja) 光学用ハードコート易接着性ポリエステルフィルム
JP3876177B2 (ja) 光学用易接着性ポリエステルフィルム
JP3699347B2 (ja) 反射防止用易接着性積層フィルム
JP2003049011A (ja) 光学用易接着性ポリエステルフィルム
JP4097534B2 (ja) 透明積層ポリエステルフィルム
JP2005089623A (ja) 光学用ポリエステルフィルム
JP2007268708A (ja) インモールド転写用フィルム
JP2004300379A (ja) 光学用易接着性ポリエステルフィルム
JP2009053604A (ja) 反射板用白色ポリエステルフィルム

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100526

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100716

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100901

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100921

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131001

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees