JP4596992B2 - 金属化フィルムコンデンサ - Google Patents

金属化フィルムコンデンサ Download PDF

Info

Publication number
JP4596992B2
JP4596992B2 JP2005176097A JP2005176097A JP4596992B2 JP 4596992 B2 JP4596992 B2 JP 4596992B2 JP 2005176097 A JP2005176097 A JP 2005176097A JP 2005176097 A JP2005176097 A JP 2005176097A JP 4596992 B2 JP4596992 B2 JP 4596992B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
metallicon
aluminum
layer
copper
zinc
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2005176097A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006351830A (ja
Inventor
利徳 堂園
節 戸村
喜一郎 中村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
AAFC Energy Technology Inc.
Lincstech Circuit Co Ltd
Original Assignee
AAFC Energy Technology Inc.
Hitachi AIC Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by AAFC Energy Technology Inc., Hitachi AIC Inc filed Critical AAFC Energy Technology Inc.
Priority to JP2005176097A priority Critical patent/JP4596992B2/ja
Publication of JP2006351830A publication Critical patent/JP2006351830A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4596992B2 publication Critical patent/JP4596992B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Fixed Capacitors And Capacitor Manufacturing Machines (AREA)

Description

本発明は、金属化フィルムを巻回または積層し、その端面に金属溶射によりメタリコン端面電極を形成した面実装型金属化フィルムコンデンサに関するものである。特に、アルミニウムを蒸着した高温リフロー対応金属化フィルムコンデンサに関するものである。
従来、この種の面実装型金属化フィルムコンデンサは、プラスチックフィルムの片面に亜鉛やアルミニウム金属を蒸着した金属化フィルムを巻回または積層し、その両端面に金属溶射し、メタリコン端面電極を形成した構成となっている。この蒸着と接する側の端面電極として溶射される金属としては、銅系もの、たとえば銅と亜鉛の合金のものが使用されていた(たとえば、特許文献1)。
蒸着にアルミニウムを使用した場合には、特に、蒸着と接する側には蒸着と同金属のアルミニウムのメタリコン端面電極を使用したほうが耐食の点で好ましいが、耐食性を維持しながら、融点を低下させるために特に珪素を添加させ、溶射時におけるフィルムの熱劣化を抑えていた。ただし、アルミニウム系は、その表面がめっきし難かったり、はんだ付け用の低溶融金属に濡れ難かったりするので、鉛、錫、銀、銅などからなる合金のメタリコンを端面電極表面に積層していた(たとえば、特許文献2)。
ところで、ここに来て全世界規模で電子製品の鉛フリー化が進められるに至って、実装時のリフロー温度上限が、240−260℃へと引き上げられ、この高温リフロー対応として、端面電極にアルミニウムを溶射後、その上に融点が1000℃を越える銅またはニッケルの単独金属を溶射積層していた(たとえば、特許文献3)。
特開平1−77912号公報 特開平4−333209号公報 特開平6−151240号公報
アルミニウム蒸着膜を使用した高温リフロー対応の金属化フィルムコンデンサを得るに、耐食性の点からアルミニウム蒸着膜と接する端面電極としてアルミニウム系のメタリコン金属を選ぶと、その表面にめっきしやすかったり、はんだ付け用の低溶融金属に濡れやすかったりする金属を積層する必要があるが、フィルムの耐熱劣化の点から融点が1000℃を越えないものを選ぶ必要がある。また、メタリコン金属積層間の耐食性や熱クラックの問題を解決する必要がある。
本発明は上記の課題を解決するために、アルミニウムを蒸着した金属化フィルムコンデンサの、前記蒸着と接する側の端面電極として、アルミニウムに珪素を添加した第1メタリコン層に、銅に亜鉛を添加した第2メタリコン層を積層した金属化フィルムコンデンサにおいて、第1メタリコン層がアルミニウム−12wt%珪素で、第2メタリコン層の亜鉛添加量が、30wt%から35wt%であることを特徴とした金属化フィルムコンデンサを提供するものである。
第2メタリコン層である融点(1067℃)の銅に亜鉛を添加することにより、融点を1000℃以下に下げることができるので、フィルムの耐熱劣化を抑えることができる。
第1メタリコン層のアルミニウムに珪素を添加することにより、第1メタリコン層と第2メタリコン層との浸漬電位差が小さくなり、メタリコン層間の腐食を抑制することができる。
第1メタリコン層のアルミニウムに珪素を添加し、第2メタリコン層の銅に亜鉛を添加することにより、また、第1メタリコン層と第2メタリコン層間の熱膨張係数差が軽減されるので、メタリコン層間の熱クラック問題を解決することができる。
以下、本発明の実施の形態を図面に基づいて説明する。
図1は、本発明に係るフィルムコンデンサの斜視図および断面図である。
1はポリフェニレンサルファイド、ポリエチレンナフタレート、ポリエーテルサルフォン、ポリイミド、ポリアミド、またはポリエーテルイミド等の高耐熱フィルムに、アルミニウムを蒸着して金属薄膜を形成した金属化フィルムを2枚、互いにずらして積層して巻回し、最外周にシール用フィルムを巻き付けた素子である。ここで、シール用フィルムは、金属化フィルムの金属を高電圧印加により除去した部分で置き換えてもよい。
2は、この素子1の端面に形成し、金属薄膜に直接接続した第1メタリコン層であり、アルミニウムに珪素を添加した金属からなり、アルミニウムを80%以上、珪素を3%以上含んでいる。膜厚は0.05mmから0.3mm程度であり、0.1mmから0.2mm程度が好ましい。
アルミニウムに対して珪素を12.6%添加することにより、アルミニウムの融点を660℃から約570℃まで低下させることができる。
3は、この第1メタリコン層2に積層した第2のメタリコン層であり、銅に亜鉛を添加したものであり、表面を研磨している。膜厚は0.2mmから0.6mm程度であり、0.3mmから0.4mm程度が好ましい。
第1メタリコン層と第2のメタリコン層の界面は、メタリコン間の接続であるため平面というよりも凹凸状であり、第1メタリコン材と第2のメタリコン材が混在化した部分も存在し、また、合金化した部分のほか単に物理的に接触している部分も含まれる。
4は、第2メタリコン層3に積層した、NiまたはCuからなる第1めっき層である。膜厚は5μmから20μm程度であり、8μmから15μm程度が好ましい。
5は、第1のめっき層4に積層した錫からなる第2めっき層である。膜厚は2μmから20μm程度であり、4μmから8μm程度が好ましい。
なお、実施にあたっては、4、5のめっき層を省略してもよい。
第2のメタリコン層が、高温リフローに対応するためには、260℃以上の融点のメタリコン材を選定する必要があるが、フィルムの熱劣化を抑えるためにできるだけ低融点のメタリコン材を選定することが好ましい。使用上問題のある放射性元素、供給量に制約のある希土類元素を除くと、アルミニウム以外で260℃以上の融点の金属としては、融点の低い順に、ビスマス(271℃)、アスタチン(302℃)、タリウム(304℃)、カドミウム(321℃)、鉛(328℃)、亜鉛(420℃)、テルル(450℃)、アンチモン(631℃)、マグネシウム(649℃)、アルミニウム(660℃)、バリウム(725℃)、ストロンチウム(769℃)、カルシウム(839℃)、ゲルマニウム(937℃)、銀(962℃)、金(1064℃)、銅(1083℃)があげられる。
アスタチンは安定に存在しない元素であり使用できない。ビスマス、テルル、アンチモンは脆い材料で線材化できず、タリウム、鉛、カドミウムは環境問題から使用することができない。テルル、ゲルマニウムは半導体であり電極材としては使用できない。アルカリ土類金属であるマグネシウム、バリウム、ストロンチウム、カルシウムは水や酸素との反応性に富むため、溶射材料としては不適当である。亜鉛は耐食性に劣るので外層電極には適さない。
以上から、選択肢として残るのは、銀、金、銅となる。これら材料の中で、価格的に銅が最も有望な材料となる。
この銅の融点(1067℃)を1000℃以下に下げるためには、合金化して固相線、液相線を低下させることが有効である。
一般に、共晶を形成する元素を添加すると、共晶温度まで固相線温度を低下させることができる。また、包晶を形成する元素を添加した場合、包晶温度が融点より高いケースも低いケースもありうるが、包晶温度が融点より低い場合には、包晶温度まで固相線を低下させることができる。この場合、包晶組成を超えて合金元素を増加させればさらに固相線は低下するが、包晶の組み合わせとなる相が金属間化合物である場合、材料自体が硬くなり、加工しにくくなる問題がある。
たとえば、銅に亜鉛を添加すると、徐々に固相線が低下し、組成32.5wt%から37.5wt%の範囲で903℃の包晶線にまで固相線を低下させることができる。したがって、亜鉛を35%添加した銅合金では、固相線を903℃にまで下げることができる。亜鉛を37.5wt%以上添加するとさらに固相線を低下させることができるが、亜鉛を40wt%以上添加すると、亜鉛のさらに多い金属間化合物相(β相)との2相組織となり、このβ相が耐食性を著しく低下させるので、好ましくない。 したがって、銅-亜鉛合金で耐食性を損なうことなく液相線温度を低下させることのできる亜鉛量40wt%未満の黄銅が耐食性および耐熱性を考慮すると適している。ここで、黄銅とは、亜鉛量20wt%から40wt%の銅合金である。
蒸着金属であるアルミニウムとの接続性のみ考慮し、第1メタリコン層にアルミニウムを使用すると、アルミニウムの浸漬電位が−0.8VvsAg/AgCl(pH=7)と低いため、その上に浸漬電位が−0.3VvsAg/AgCl(pH=7)と高い銅合金を積層して組み合わせた場合、局部電池を構成し、アルミニウムの腐食が促進される。本発明では、耐熱性のある銅合金の下地として−0.3VvsAg/AgCl(pH=7)と浸漬電位の高いアルミニウム-珪素合金を使用するため、銅合金と組み合わせた場合の電位差が小さくなり、下地合金の腐食を抑制できる。これは、アルミニウム−珪素合金中の珪素相の浸漬電位が−0.2VvsAg/AgCl(pH=7)と高いことに起因している。
さらに、端面メタリコンが実質異種2層構造となるため、一般的に、加熱に伴って2層のメタリコンがバイメタルとして機能し、メタリコンに反りを発生させる。これをフィルムとの界面で拘束することから、加熱冷却の繰り返しにより、メタリコンとフィルムの界面にクラックを生じ、水分が浸入して耐湿負荷時の容量減少を増大させる。
図2にバイメタル撓みを表すモデル図、数式1にバイメタルの反りを表す式を示す。
表1に、第1メタリコン層にアルミニウムあるいはアルミニウム−12wt%珪素合金を使用し、第2メタリコン層に銅を使用した場合のバイメタル撓みおよびそれを拘束する先端集中荷重の比較例を示す。アルミニウムの熱膨張係数23.5×10−6K−1と銅の熱膨張係数17.0×10−6K−1の差は大きく、表1にみるように大きな撓みおよび拘束荷重を発生させる。第1メタリコン層の材質をアルミニウムからアルミニウム−12wt%珪素合金に変更すると、その熱膨張係数が20.5×10−6K−1と小さくなって、銅との熱膨張係数差が縮小されるため、撓みおよび拘束荷重は半減する。これをさらに軽減するには、第2メタリコン層である銅の熱膨張係数を大きくして、アルミニウム−12wt%珪素合金の値に近づけることが必要である。
固溶体の範囲の合金においては、ベース合金の結晶構造を反映するとともに、添加元素の特性が添加量に応じて影響する。熱膨張係数も同様であり、固溶体で使用する限りは、熱膨張係数の大きな合金元素を固溶体の範囲でできるだけ多く添加することが望ましい。
図2に、純物質の熱膨張係数と融点の相関を示す。熱膨張係数は、大まかに融点に反比例する。この中で、多量に合金化することの困難なアルカリ金属を除外すると最も大きな熱膨張係数を有する元素は亜鉛、カドミウム、タリウム、鉛のグループとなる。このうちカドミウム、タリウム、鉛は、環境問題を背景に、その毒性から使用することができない。したがって、熱膨張係数を向上させる合金元素として、亜鉛が最も有効な元素となる。文献によれば、亜鉛量を30wt%以上にすることにより、熱膨張係数を20×10−6K−1以上とすることができる。
表2に、第1メタリコン層にアルミニウム−12wt%珪素合金を使用し、第2メタリコン層に銅合金を使用した場合のバイメタル撓みおよびそれを拘束する先端集中荷重の比較例を示す。黄銅を使用することで、バイメタル撓みおよびそれを拘束する先端集中荷重を10分の1にまで軽減することができる。
Figure 0004596992
Figure 0004596992
Figure 0004596992
次に本発明の実施例について説明する。ただし、本発明は、以下実施例に限定されるものではない。
先ず、金属化フィルムを巻回し最外周にシール用フィルムを巻き付けて素子を形成する。素子を形成後、アルミニウムを88%、珪素を12%含有する1.2φの合金線を用い、電気アーク溶射法によって、素子の端面に第1のメタリコン層を15μmの厚さに形成する。溶射後、銅−亜鉛 1.3φの黄銅線を用い、第1メタリコン層の表面に第2メタリコン層を約45μmの厚さで形成する。亜鉛の添加は、15wt%、20wt%、30wt%、35wt%、40wt%とした。第2メタリコン層を形成後、余剰のメタリコンを回転バレルで取り除く。次に、素子1にエポキシ樹脂を3Hr真空加圧含浸し、温度170℃で16時間加熱硬化する。この作業後、第2のメタリコン層の表面をエンドミルの刃を用いて切削し、第2メタリコン層厚さが約35μmの厚さになるよう研磨する。研磨後、Ni電気めっき法により、厚さ10μm程度の第1めっき層を形成する。第1めっき層を形成後、その表面に厚さ5μm程度の錫をめっきし、第2めっき層を形成する。
次に、作製したサンプルを、予熱150から180℃で2分以上、本加熱240℃以上10秒、ピーク温度250℃のリフロープロファイルの熱風リフローで、Sn−3wt%Ag−0.3wt%Cuはんだを用いて基板に面実装した。リフローは各サンプル計3回繰り返した。なお、リフロー温度を測定する場合には、測定物の形状、温度測定位置、熱電対の接続方法、ランドと電極間のはんだの接続状態、リフロー炉の加熱方式により同じ熱負荷でも異なったリフロー耐熱温度として評価してしまう恐れがあるため注意が必要である。本実施例では、リフロー温度の測定には、サンプルと同じ構成の製品を用い、電極面に高温はんだで熱電対を固定し、さらに、高温はんだをランドにも接続し、熱風の充分に流れた条件で温度測定し、リフロープロファイルを検証した。
リフローしたサンプルを20℃、30%RH中に12時間放置し、1kHzでの容量、tanδ、定格電圧での絶縁抵抗を測定した後、85℃、85%RHの雰囲気の炉中に投入し、定格電圧を印加した状態で250時間耐湿負荷試験し、その後、再び取り出して20℃、30%RH中に12時間放置し、1kHzでの容量、tanδ、定格電圧での絶縁抵抗を測定した。
表3に耐湿負荷試験前後の特性比較結果を示す。比較例としては、実施例1において第2のメタリコン層を銅、青銅(Cu−10wt%Sn−2wt%Zn)、りん青銅(Cu−13.5wt%Sn−0.33wt%P)に変更し、他のプロセスを同様に実施したものと、実施例1および比較例において第1のメタリコン層をアルミニウムに変更し、他のプロセスを同様に実施した。
本結果より、アルミニウム−12wt%シリコン合金第1メタリコン上に形成する第2メタリコン材料としては、銅に添加する亜鉛の量は20wt%以上40wt%未満が最適であるといえる。
Figure 0004596992
本発明に係るフィルムコンデンサの斜視図および断面図である。 本発明に係る2層メタリコンのバイメタル撓みを表すモデル図である。 純物質の熱膨張係数と融点の相関を示す。
符号の説明
1…素子、2…第1メタリコン層、3…第2メタリコン層、4…第1めっき層、5…第2めっき層

Claims (1)

  1. アルミニウムを蒸着した金属化フィルムコンデンサの、前記蒸着と接する側の端面電極として、アルミニウムに珪素を添加した第1メタリコン層に、銅に亜鉛を添加した第2メタリコン層を積層した金属化フィルムコンデンサにおいて、第1メタリコン層がアルミニウム−12wt%珪素で、第2メタリコン層の亜鉛添加量が、30wt%から35wt%であることを特徴とした金属化フィルムコンデンサ。
JP2005176097A 2005-06-16 2005-06-16 金属化フィルムコンデンサ Expired - Fee Related JP4596992B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005176097A JP4596992B2 (ja) 2005-06-16 2005-06-16 金属化フィルムコンデンサ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005176097A JP4596992B2 (ja) 2005-06-16 2005-06-16 金属化フィルムコンデンサ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006351830A JP2006351830A (ja) 2006-12-28
JP4596992B2 true JP4596992B2 (ja) 2010-12-15

Family

ID=37647355

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005176097A Expired - Fee Related JP4596992B2 (ja) 2005-06-16 2005-06-16 金属化フィルムコンデンサ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4596992B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5286400B2 (ja) * 2011-12-06 2013-09-11 Sabicイノベーティブプラスチックスジャパン合同会社 コンデンサー用ポリエーテルイミドフィルム

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0770426B2 (ja) * 1987-09-18 1995-07-31 松下電器産業株式会社 コンデンサ
JP2671640B2 (ja) * 1991-05-08 1997-10-29 日立エーアイシー株式会社 金属化フィルムコンデンサ
JPH06151240A (ja) * 1992-10-30 1994-05-31 Marcon Electron Co Ltd チップ形積層フィルムコンデンサの製造方法
JPH08288176A (ja) * 1995-04-10 1996-11-01 Hitachi Aic Inc 金属化フィルムコンデンサ

Also Published As

Publication number Publication date
JP2006351830A (ja) 2006-12-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4441118A (en) Composite copper nickel alloys with improved solderability shelf life
EP3062956B1 (en) Lead-free, silver-free solder alloys
US6110608A (en) Lead material for electronic part, lead and semiconductor device using the same
KR100452469B1 (ko) 고체 전해 콘덴서 및 그 제조 방법
JP3477692B2 (ja) 電子部品
JP2925986B2 (ja) 接点部と端子部とからなる固定接点用材料又は電気接点部品
JP2801793B2 (ja) 錫めっき銅合金材およびその製造方法
WO2007052652A1 (ja) 固体電解コンデンサ及びその製造方法
JP4873332B2 (ja) リードフレーム及びこの製造方法、この疲労特性の向上方法、これを用いた電子部品及び電子デバイス
JP4240356B2 (ja) Pbフリーはんだ組成物およびはんだ付け物品
JP4596992B2 (ja) 金属化フィルムコンデンサ
JP5239299B2 (ja) サスペンション基板およびその製造方法
US9520347B2 (en) Lead frame construct for lead-free solder connections
JP2012140678A (ja) 曲げ加工部のウィスカ発生を防止するめっき被膜部材、これを用いた電気電子部品、並びにめっき被膜部材の製造方法とめっき皮膜部材のウィスカ発生防止方法
JP3804539B2 (ja) セラミック電子部品
JP2012006071A (ja) 亜鉛合金及び金属化プラスチックフィルムコンデンサ端面電極材料
US10014754B2 (en) Rotary device
JP2001274037A (ja) セラミック電子部品
JP5724638B2 (ja) Pbフリーはんだ及びはんだ被覆導体並びにそれを用いた電気部品
JP4128541B2 (ja) 電極材料
US11107787B2 (en) Member for semiconductor device
JP2005109373A (ja) 半導体装置
JP2671640B2 (ja) 金属化フィルムコンデンサ
JP2006187788A (ja) Pbフリーはんだ、およびこれを使用した接続用リード
JP2002030468A (ja) 電子部品用リード線

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080609

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20091117

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100407

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100415

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100611

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20100618

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100921

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100921

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4596992

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131001

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees