JP2005109373A - 半導体装置 - Google Patents

半導体装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2005109373A
JP2005109373A JP2003343994A JP2003343994A JP2005109373A JP 2005109373 A JP2005109373 A JP 2005109373A JP 2003343994 A JP2003343994 A JP 2003343994A JP 2003343994 A JP2003343994 A JP 2003343994A JP 2005109373 A JP2005109373 A JP 2005109373A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
semiconductor device
underlayer
external lead
thickness
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2003343994A
Other languages
English (en)
Inventor
Fumio Nagaune
文男 長畦
Kazuyuki Makita
一之 蒔田
Masaaki Koyama
正晃 小山
Takaaki Funakoshi
孝章 船越
Mitsuo Takahata
光男 降籏
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fuji Electric Co Ltd
Original Assignee
Fuji Electric Device Technology Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Electric Device Technology Co Ltd filed Critical Fuji Electric Device Technology Co Ltd
Priority to JP2003343994A priority Critical patent/JP2005109373A/ja
Publication of JP2005109373A publication Critical patent/JP2005109373A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/0001Technical content checked by a classifier
    • H01L2924/0002Not covered by any one of groups H01L24/00, H01L24/00 and H01L2224/00

Landscapes

  • Lead Frames For Integrated Circuits (AREA)

Abstract

【課題】ウィスカの発生を抑制できる半導体装置を提供すること。
【解決手段】下地層としてNi層5とNi−P層4の二層構造を用い、2層目のNi−P層4の厚さを1μm以下することで、下地層上にSnAg、SnCu、Suなどで鉛フリーのはんだめっき層5を形成した場合に、ウィスカの発生を抑制することができる。

Description

この発明は、民生・車載などに適用される電力用の半導体装置に係り、特に樹脂モールドデバイスの外部リード端子の端子終端処理に関するものである。
樹脂封止されたモールドデバイスは、パソコン、家電製品、OA機器、情報端末器、電源装置、モーターの駆動回路や制御回路等に広く用いられている。モールドデバイスはプリント基板などにはんだ付け実装されて使用されるが、現在ではPb(鉛)を主成分とする鉛はんだ付けが大半である。しかし、昨今の環境対策の一環として、鉛フリー化が強く要求されるようになってきている。鉛フリーの実装用はんだ材料としては、錫(Sn)合金であるSnBi(錫−ビスマス)、SnAg(錫−銀)、SnCu(錫−銅)系があり、現在それらが適用され始めている。
図4は、従来の半導体装置であり、同図(a)は要部平面図、同図(b)はA部拡大図である。この半導体装置は、樹脂封止されたモールドデバイスであり、半導体チップが内蔵されている樹脂モールド部1と3個の露出した外部リード端子2から構成される3端子デバイスの例である。この外部リード端子2は、図示しないプリント基板上に配置された導電パターンと実装用はんだで固着される。この実装用はんだとの密着性を確保するため、外部リード端子2の最表面を所定の金属で被覆してはんだめっき層6を形成する端子終端処理が行われる。この端子終端処理法としてはんだ付け法が一般的である。はんだ付け法としては、めっき法とディップ(浸漬)法があり、ここでは、めっき法について説明する。
図5は、図4(b)のX−X線で切断した外部リード端子の拡大断面図である。外部リード端子2は、端子材料である銅の表面(Cu基材3の表面)に下地層と、この下地層上を被覆するはんだめっき層で形成されている。
同図(a)は、Cu(銅)基材3の表面に直接鉛フリーのはんだめっき層6を形成した場合である。
同図(b)は、Cu基材3の表面に、中間層として1層の下地層をNi(ニッケル)−P(リン)層4で形成し、このNi−P層4上にはんだめっき層6を形成した場合である。 同図(c)は、Cu基材3の表面に、中間層として1層の下地層をNi層5で形成し、このNi層5上にはんだめっき層6を形成した場合である。
このはんだめっき層6(この層は直接実装用はんだと接する)の材料は、実装用はんだ材料と同様に、鉛フリー化が強く要求されており、Sn、SnBi、SnAg、SnCu系などである。これらの材料は最近使用されはじめている。
図4の樹脂封止されたモールドデバイスを実装時に外部リード端子とプリント基板上の導電パターンをはんだで固着する場合、はんだの濡れ性が重要になる。また、長期動作時に発生し成長するウィスカの抑制が重要となる。はんだ濡れ性の確保は、はんだ接合の強度を確保するために必要である。またウィスカ抑制は外部リード端子間の短絡防止や外部リード端子とプリント基板上の配線との短絡防止を防止して長期信頼性を確保するために重要となる。
図6は、樹脂封止されたモールドデバイスをプリント基板に実装したときの要部断面図である。この図はウィスカで外部リード端子が短絡した様子を示す。
熱衝撃があると下地金属層の原子が外部にはみ出して成長しウィスカ(長い針状(髭状)の突起)となる。
このウィスカの発生は、銅およびNiを下地層として、はんだめっき層をSn層とした場合に起こることが報告されている(非特許文献1)。
また、このウェスカ発生の抑制は、金属基板をNi下地層と、Sn層とPa金属外層で被覆されたCu合金で構成すること達成されることが報告されている(特許文献1)。
また、下地層にNi層を形成し、その上に鉛フリーであるSn−Cu合金めっき被覆層を形成することでウェスカ発生を抑制することができることが報告されている(特許文献2)。
また、装飾を目的として各種めっきが行われているが、密着性が高く、高耐蝕性が要求される場合にはNi−P合金めっき層を形成することが有効であり、その製造方法が報告されている(特許文献3)。
樋口庄一・国司多通夫・浜地幸生・坂部行雄:「熱衝撃によるSnウィスカの成長」, 6th Symposium on Micro and Assembly Technology in Electronics proceedings,pp.61−66,(2000) 特開2003−3292号公報 第1図 特開2002−302790号公報 特開平7−41985号公報
前記した図5(a)、(b)、(c)の各下地層の場合、高温高湿放置下でウィスカが発生し、成長することが判明した。
図7は、図5の各下地層において、ウィスカ長さと高温高湿保存時間の関係を示した図である。はんだめっき層6はSnCu系材料を用い、下地層は、Ni−P層4、Ni層5、Cu無垢層3の一層構造であり、Ni−P層4、Ni層5の層厚は5μmである。また高温高湿の条件は、温度が85℃、湿度が85%である。
保存時間が3000Hrで、下地層がNi−P層4の場合がウィスカの成長が早く、ウィスカ長さが一番長くなり、その長さは210μmである。また、下地層がNi−P層4、Ni層5、Cu無垢層3の順に成長の速さが遅くなる(ウィスカ長さが短くなる)。
このウィスカの発生機構は、ウィスカの核の形成と成長の二段階で考えられており、核の形成は、めっき表面の酸化状態、キズ、異物などにより応力集中部が形成され、内部原子が押し出されやすい部分ができることに起因している。成長段階では、下地金属層(前記の下地層4、5、3)とはんだめっき層6の界面での結晶格子不整合、下地金属元素がはんだめっき層6内に拡散することによるはんだめっき層6内で生じる金属化合物などにより、はんだめっき層6内に発生する内部応力が駆動力となり、はんだめっき層6外へ原子が押し出され、ウィスカが成長することが知られている。
黄銅やりん青銅など、下地層が銅を主体とする材料では、比較的ウィスカ発生がしやすいことが知られており、またNi−P層が下地層の場合では、P原子のめっき層内への拡散が比較的進展しやすく、めっき層内での内部応力発生が顕著となり、ウィスカ成長が加速されるものと推定される。
図6での下地層がNi−P層におけるウィスカ発生の事例は、下地層の厚さが5μmの場合であるが、上記の考察からNi−P層が厚くP原子の絶対量が多いほど、ウィスカ発生が容易となり、成長が加速されるものと推定される。
以上のように、従来の技術ではウィスカ発生が起こる可能性があり、ウィスカ発生は最終的には図7に示すように外部リード端子間の短絡故障や図示しない外部リード端子とプリント基板の配線との短絡故障に至る重大な故障要因であり、装置の安定動作のために回避すべき課題である。
この発明の目的は、前記の課題を解決して、ウィスカの発生を抑制できる半導体装置を提供することである。
前記の目的を達成するために、露出した金属製の外部導出端子を有する半導体装置において、外部導出端子が、金属導体部と該金属導体部表面を被覆するニッケル−リンで形成される下地層と、該下地層を被覆するはんだめっき層とから構成され、該下地層の厚さが1.5μm以下である構成とする。
露出した金属製の外部リード端子を有する半導体装置において、外部リード端子が、金属導体部と該金属導体部表面を被覆するニッケルで形成された1層目の下地層と、該1層目の下地層を被覆するニッケル−リンで形成される2層目の下地層と、該2層目の下地層を被覆するはんだめっき層とから構成され、該2層目の下地層の厚さが1.5μm以下である構成とする。
また、前記のニッケル−リン層は好ましくは1μm以下とするとよい
また、前記はんだめっき層の材質が、錫(Sn)もしくは錫(Sn)系合金であるとよい。
また、前記錫(Sn)系合金が、錫−銀(SnAg)系合金、錫−銅(SnCu)系合金であるとよい。
また、前記下地層が、めっき処理で形成されためっき層であるとよい。
また、前記金属導体部の材質が、銅(Cu)であるとよい。
また、前記外部導出端子が、半導体チップを内蔵した樹脂封止部から露出している構成とするとよい。
この発明によれば、下地層であるNi−P層の厚さを1.5μm以下(好ましくは1μm)とすることにより、回路短絡故障要因であるウィスカ発生を抑制することができ、装置の安定動作を確保できる半導体装置を得ることができる。
また、はんだメッキ材料がSnAgの場合は、下地金属層にNi−P層を用いると、その厚さに関係なウィスカ発生を抑制することができる。
以下に、本発明の実施の形態について説明する。
図1は、この発明の第1実施例の半導体装置であり、同図(a)は外部リード端子(露出した外部導出端子)の拡大断面図、同図(b)はウィスカの成長に関するデータを示す図である。同図(a)は図5に相当する図である。同図(a)に示すように、下地層としてNi層5とNi−P層4の二層構造を用い、2層目のNi−P層4の厚さを1μm以下としたものである。この方法によれば、図1(b)に示すように、SnAg、SnCu、Snの鉛フリーのはんだめっき材料を用いた場合において、3000Hrの高温高湿放置でウィスカ発生がないことを確認した。高温高湿放置の条件は温度が85℃で湿度が85%である。
尚、前記のNi−Pは、例えば、90wt%のニッケルと10wt%のリンの合金である。また、Ni層5の厚さは5〜10μmであり、このNi層5は、Cu基材3とNi−P層4との密着性を向上させるために必要となる。
図2は、この発明の第2実施例の半導体装置であり、同図(a)は要部断面図、同図(b)はウィスカの成長に関するデータを示す図である。同図(a)に示すように、下地金属としてNi−P層4のみとし、Ni−P層4の厚さを1μm以下としたものである。この方法においても、同図(b)に示すように、SnAg、SnCu、Snの鉛フリーのはんだめっき材料を用いた場合において、ウィスカ発生がないことを確認した。高温高湿放置の条件は温度が85℃で湿度が85%である。
図3は、下地層の厚さとウィスカ長さの関係を示す図である。ウィスカ長さは高温高湿保存時間は3000Hr時点の値である。この下地層は図1と同様のNi層5とNi−P層4の二層構造であり、Ni−P層4の厚さを変化させた。同図に示すように、Ni−P層の厚さによりウィスカ長さは異なり、層厚が薄くなるほど、ウィスカ発生は抑制される。図3からNi−P層の厚さを1μm以下とすることにより、SnAg、SnCu、Snの鉛フリーの各はんだめっき材料において、ウィスカ発生を抑制することができる。
また、SnではNi−P層の厚さを1.5μmとしてもウィスカの発生が抑制され、SnAgではNi−P層の厚さをさらに厚くしてもウィスカの発生は抑制される。
これらのことから、ウィスカを抑制するために、Ni−P層の厚さを1.5μm以下とする。また、Ni−P層の厚みを1μm以下とすると前記のはんだめっき層の全てでウィスカの発生をなくすることができるためにさらに好ましい。
さらに、図示しないが下地層がNi層がなくNi−P層のみの場合にも同様の結果が得られる。
尚、通常、500Hrから1000Hr以上の高温高湿放置下で、ウィスカの発生を抑制することが要求されている。
この発明は、前記した樹脂封止されたモールドデバイスの外部リード端子の終端端子処理として利用できることは勿論、リードフレームの端子処理などにも利用できる。
この発明の第1実施例の半導体装置であり、(a)は外部リード端子(露出した外部導出端子)の拡大断面図、(b)はウィスカの成長に関するデータを示す図 この発明の第2実施例の半導体装置であり、(a)は要部断面図、(b)はウィスカの成長に関するデータを示す図 下地層の厚さとウィスカ長さの関係を示す図 従来の半導体装置であり、(a)は要部平面図、(b)はA部拡大図 図4(b)のX−X線で切断した外部リード端子の拡大断面図 図5の各下地層において、ウィスカ長さと高温高湿保存時間の関係を示した図 図4の樹脂封止したモールドデバイスをプリント基板に実装したときの図
符号の説明
1 樹脂モールド部
2 外部リード端子
3 Cu基材
4 Ni層
5 Ni−P層
6 はんだめっき層

Claims (8)

  1. 露出した金属製の外部導出端子を有する半導体装置において、
    外部導出端子が、金属導体部と該金属導体部表面を被覆するニッケル−リン合金で形成される下地層と、該下地層を被覆するはんだめっき層とから構成され、該下地層の厚さが1.5μm以下であることを特徴とする半導体装置。
  2. 露出した金属製の外部リード端子を有する半導体装置において、
    外部リード端子が、金属導体部と該金属導体部表面を被覆するニッケルで形成された1層目の下地層と、該1層目の下地層を被覆するニッケル−リン合金で形成される2層目の下地層と、該2層目の下地層を被覆するはんだめっき層とから構成され、該2層目の下地層の厚さが1.5μm以下であることを特徴とする半導体装置。
  3. 前記ニッケル−リン合金で形成される下地層または第2下地層の厚みが、1μm以下であることを特徴とする請求項1または2に記載の半導体装置。
  4. 前記はんだめっき層の材質が、錫(Sn)もしくは錫(Sn)系合金であることを特徴とする請求項1または2に記載の半導体装置。
  5. 前記錫(Sn)系合金が、錫−銀(SnAg)系合金、錫−銅(SnCu)系合金であることを請求項3に記載の特徴とする半導体装置。
  6. 前記下地層が、めっき処理で形成されためっき層であることを特徴とする請求項1または2に記載の半導体装置。
  7. 前記金属導体部の材質が、銅(Cu)であるとを特徴とする請求項1または2に記載の半導体装置。
  8. 前記外部導出端子が、半導体チップを内蔵した樹脂封止部から露出していることを特徴とする請求項1または2に記載の半導体装置。
JP2003343994A 2003-10-02 2003-10-02 半導体装置 Pending JP2005109373A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003343994A JP2005109373A (ja) 2003-10-02 2003-10-02 半導体装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003343994A JP2005109373A (ja) 2003-10-02 2003-10-02 半導体装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2005109373A true JP2005109373A (ja) 2005-04-21

Family

ID=34537761

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003343994A Pending JP2005109373A (ja) 2003-10-02 2003-10-02 半導体装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2005109373A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007070731A (ja) * 2005-09-07 2007-03-22 Rohm & Haas Electronic Materials Llc 金属デュプレックスおよび方法
CN102394413A (zh) * 2010-06-28 2012-03-28 日本压着端子制造株式会社 电子部件
CN103695977A (zh) * 2014-01-08 2014-04-02 苏州道蒙恩电子科技有限公司 一种令镀锡层平整且预防长锡须的电镀方法
WO2018077874A1 (en) * 2016-10-24 2018-05-03 Atotech Deutschland Gmbh A method of depositing a tin layer on a metal substrate and a use of a structure comprising a nickel/phosphorous alloy underlayer and said tin layer with said method

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007070731A (ja) * 2005-09-07 2007-03-22 Rohm & Haas Electronic Materials Llc 金属デュプレックスおよび方法
US7615255B2 (en) * 2005-09-07 2009-11-10 Rohm And Haas Electronic Materials Llc Metal duplex method
CN102394413A (zh) * 2010-06-28 2012-03-28 日本压着端子制造株式会社 电子部件
CN103695977A (zh) * 2014-01-08 2014-04-02 苏州道蒙恩电子科技有限公司 一种令镀锡层平整且预防长锡须的电镀方法
WO2018077874A1 (en) * 2016-10-24 2018-05-03 Atotech Deutschland Gmbh A method of depositing a tin layer on a metal substrate and a use of a structure comprising a nickel/phosphorous alloy underlayer and said tin layer with said method
CN109844182A (zh) * 2016-10-24 2019-06-04 安美特德国有限公司 在金属基材上沉积锡层的方法和使用所述方法包含镍/磷合金底层和所述锡层的结构的用途
US20190271093A1 (en) * 2016-10-24 2019-09-05 Atotech Deutschland Gmbh A method of depositing a tin layer on a metal substrate and a use of a structure comprising a nickel/phosphorous alloy underlayer and said tin layer with said method

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7511232B2 (en) Substrate for mounting electronic part and electronic part
US8895869B2 (en) Mounting structure of electronic component
JPH11350188A (ja) 電気・電子部品用材料とその製造方法、およびその材料を用いた電気・電子部品
JP2801793B2 (ja) 錫めっき銅合金材およびその製造方法
JP4008388B2 (ja) 半導体キャリア用フィルムおよびそれを用いた半導体装置、液晶モジュール
JPH11350189A (ja) 電気・電子部品用材料とその製造方法、その材料を用いた電気・電子部品
JP2006108666A (ja) 半導体リードフレームと、それを備える半導体パッケージと、それをメッキする方法
JP2005109373A (ja) 半導体装置
JP2013135014A (ja) 電子部品及び電子機器
JP2001230151A (ja) リードレスチップ部品
JPH11330340A (ja) 半導体装置およびその実装構造体
JP2004047510A (ja) 電極構造体およびその形成方法
JPH048883B2 (ja)
JP5235796B2 (ja) 電子部品
JP4550080B2 (ja) 半導体装置および液晶モジュール
JPH0373962B2 (ja)
JP2006083410A (ja) 電子部品の製造方法
JPS60217693A (ja) 電子部品用リ−ド線
JPH11251503A (ja) 電子部品およびその製造方法
JP2537301B2 (ja) 電子部品の製造方法
JP2003347716A (ja) 配線基板
JP5788342B2 (ja) 半導体キャリア用フィルムおよびそれを用いた半導体装置、液晶モジュール
JP5863866B2 (ja) 半導体キャリア用フィルムのマイグレーション抑制方法
JP4850887B2 (ja) 半導体装置の使用方法
JP5394649B2 (ja) 半導体キャリア用フィルムおよびそれを用いた半導体装置、液晶モジュール

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060315

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20060703

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20060704

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080428

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080513

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080703

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20080826