JPS60217693A - 電子部品用リ−ド線 - Google Patents

電子部品用リ−ド線

Info

Publication number
JPS60217693A
JPS60217693A JP7293584A JP7293584A JPS60217693A JP S60217693 A JPS60217693 A JP S60217693A JP 7293584 A JP7293584 A JP 7293584A JP 7293584 A JP7293584 A JP 7293584A JP S60217693 A JPS60217693 A JP S60217693A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lead wire
layer
soldering
plating
present
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP7293584A
Other languages
English (en)
Inventor
志賀 章二
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Furukawa Electric Co Ltd
Original Assignee
Furukawa Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Furukawa Electric Co Ltd filed Critical Furukawa Electric Co Ltd
Priority to JP7293584A priority Critical patent/JPS60217693A/ja
Publication of JPS60217693A publication Critical patent/JPS60217693A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Details Of Resistors (AREA)
  • Electric Connection Of Electric Components To Printed Circuits (AREA)
  • Structures For Mounting Electric Components On Printed Circuit Boards (AREA)
  • Lead Frames For Integrated Circuits (AREA)
  • Non-Insulated Conductors (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 イ)発明の目的 イー1)産業上の利用分野 本発明は電子部品に於いて外部回路との装着接続に使用
されるリード線の改良に関する。
イー2)従来の技術 ダイオード、トランジスター、などの半導体やコンデン
サー、抵抗などの各種電子部品では各々の素子部をプリ
ント基板などの外部回路に装着接続するリード部が形成
されている。リード線(ま最も古(から確立された部品
リードで、Cu又しまCu−Fe、Cu−8nのCu合
金、又はCu被被接複合合金しての銅覆鋼線などの線材
に、Au 、 Ag 、 Sn 、 5n−Pd 。
b Niなとのうちのいずれかをメッキしたものが一般にリ
ード線として多(使用され℃いる。。そして各種電子部
品によって機械的強度や導電率の規準に′応じたリード
線の線利が選定される。例えば機械的強度の良さを望む
部品の線利はCu合金か銅覆鋼線が選ばれて使用され、
導電率の良さを望む部品の線拐圧対してはCuが選ばれ
て使用されている。
又各種電子部品の製造工程によって耐食性、耐熱性、耐
酸化性、半田付は性に応じた前記メッキ方法が選定され
る。例えばエツチングなどの工程をとるものには酸に対
する耐食性の高いメッキが選ばれて採用され、溶接、半
田付け、キュアーモールド、エーヂングなどの工程をと
るものには耐熱性、耐酸化性のあるメッキが選ばれ℃使
用されているのが現状である。例えば、前記半導体では
SIチップとリード線との接続に350〜400℃の高
温による半田付けが行われ、又シリコーン樹脂のキュア
ーを200〜250℃の大気中で行われ、更VcSlチ
ップのエツチングを強酸又は強アルカリで行われること
から、耐熱性、耐酸化性、耐食性の良いAu及びAgメ
ッキが使用されている。
イー6)発明が解決しようとする問題点然し、Ag及び
Auは上述のように耐食、耐熱、耐酸化の良い性質を併
せ有しているが半田付は性にかけるところがある。半田
付けが不充分のときは電気接触抵抗が増大するので製造
工程中半田付けは重要な作業であるので、半田付は性向
上が最近要望されている。Sn 、 Sn −Pbメッ
キは耐熱性に劣り、Niメッキは耐熱性があるが、耐酸
化性に劣るので、リード線をプリント基板に半田付けす
る際不利となる。
本発明は斜上の点を鑑みてなされたものであって、半田
付は性の向上を問題点と−し、半田性の良いリード線を
得ることを目的としたものである。即ち、Cu 、 C
u合金、Cu被覆合金などの線材の表面に、Ni 、 
Co 、又はNi−Co、Ni−Fe、Ni−Zn、N
i−3n。
Ni −Co −Pなどの合金からなる群から選ばれた
少くも1種を被覆して第1層を形成し、更にその上層に
厚さ0.01〜0.5μのpd 、 Ru又はPd−N
i、Pd−Co 、Ru−Ni 、Pd−Auなどの群
から選ばれた少(も1種を第2層として形成してなる電
子部品用リード線である。
口)発明の構成 ロー1)問題点を解決するための手段 本発明において、第1層金属としてNi又はCo 。
或はそれらの合金としたのは、耐熱性が良いためであっ
て、第2層金属としてpd、又は1lju或はそれらの
合金としたのは第1層金属の耐酸化性の劣る点をカバー
したのであって、耐食性も第1層金属よりも良いが、第
2層金属の著しく優れた点は、半田付は性の良好なこと
である。
ロー2)作用 従来は第2層金属としてAu 、 Ag%KAuを使用
していたが本発明の金属を使用することにより、リード
線と部品素子、及び外部回路との半田付は接続が完全と
なり、接続部の電気接触抵抗が長期に亘り安定した低さ
を保持するようになる。
Pd及びRuなとの金属をリード線に被覆することによ
ってリード線の半田付は性がAuを被覆したときよりも
良好になる理由は、本発明によるPd及びRuなとの金
属が半田付は作業時に半田浴への溶出が非常に少いため
で、所M肖ぬれが良くなるためである。
第2層金属の厚さを0.01〜05μとしたのは、次の
理由による。即ち本発明リード線は、上記のPd 、 
Ruの特性を活用して、特に薄被覆において、従来のA
u 、 Ag被覆線にくらべ優れた性能を発揮する、且
つ経済性もある。然しく1.01μ以下ではその効果は
充分発揮出来ない。01μあればその効果は充分である
が05μ以上となると反ってAu 、 Agに比べて半
田付は性は劣り、経済性も低下する。従って下限を00
1μとし上限を05μとした。実用上は001〜0.1
μが好ましい。
本発明の第1層、第2層の被覆方法は特に指定するもの
ではないが、電気メッキによる方法が好ましい。
ロー3)実施例 次に実施例により本発明を更に具体的に説明する。
実施例として、径0.6 mmの無酸素銅線に本発明実
施を5つの例により施行した。層形成はメッキ法によっ
た。実施例1〜5の第1層及C第2層の金属名及び厚さ
は表1に示す。
尚比較例として、第2層の金属に本発明以外のAu及び
Agを使用したものと、本発明の金属Pdでもメッキ厚
さの本発明限定以下の薄いものとをっ(つた。比較例1
〜5の第1層及び第2層の金属名及び厚さは表2に示す
表1及び表2に示す層を形成するためのメッキのメッキ
液組成、液のPH及び温度、電流密度は表3に示す。
表1 実施例 表2 比較例 表6 以上実施例5種、比較例5種のリード線を、半導体の製
造工程中の高pb半田伺けに検して、H2中で360°
C×15分加熱し、次にシリコーン樹脂キュアーに模し
て、大気中で210℃×8時間の加熱を行い、これらを
試料として半田付は性をMル法に準じて試験した。即ち
上記の加熱処理を施した試料をアセトンで充分洗浄した
後、205°C共晶半田浴に5秒間浸漬した後、試料を
引揚げ、試料についた半田ねれ面積を拡大鏡(15倍)
で調べ、半田付は性を浸漬した面積に対するぬれ面積を
係で示した。以上の試験を各試料について5本繰返し試
験し、その結果の平均値を表1及び表2に併記した。
ハ)発明の効果 表1及び表2によれば、実施例は5釉類共に比較例のい
ずれのものよりは半田付は性は良い結果となっている。
実施例の中ではPdとPd −2O−Niの1’!11
と隘2はRuの−6に比較して第2メッキ層はうすくて
も半田付は性は高(でているが、第2メッキ層が更にう
す(なったrVl[L5と階4はRuのN6と半田付は
性は同等かそれ以下になっている。第2メッキ層が5す
くなればなる程半田付は性は低下して(ることかわかる
。比較例の中では第2メッキ層がPdの隘2はメッキ層
が本発明、の限定以下になっているので半田付は性は低
下している。然しAu 、 AgのNcL3 、N[1
4、I’に51よりは良い結果になっている。Au 、
 AgはPdK比較して10〜100倍以上も半田浴中
に溶解し易いため通常の半田付は作業中にAu 、 A
gは消失するためである。従って第2層のない比較例隘
1とI’h3と−4は同じく低い値となっている。更[
Agでは高温時に酸素が結晶中を透過するのでNi表面
が酸化され厚さ罠もかかわらず特に激しく劣化した。以
上は本発明リード線をダイオードに応用した場合の半田
付は性について説明したが、半田付は性以外にも、耐食
性。
耐酸化性や表面強度(硬さ)などの特性にもまさってい
て、リード線として実用上極めてすぐれている。
以上の結果かられかるようにAu 、 Agを使用する
よりも、本発明によればより安価なPd 、 Ruを使
用してしかも半田付は性が著しく向上するので、電子部
品用リード線に本発明を用いれば、安定した性能を有す
る安価なリード線が得られ、工業上甚だ有効である。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. CLI又はCu合金又はCu被覆複合合金σ)線月の表
    面に、Ni又はCo、或はこれらの合金を被覆しで、第
    1層を形成し、更にその上層に厚さ0.01〜0.51
    tのPd又はRLI 、或はこれらの合金を第2層とし
    て形成し℃なることを特徴とする電子部品用リード線。
JP7293584A 1984-04-13 1984-04-13 電子部品用リ−ド線 Pending JPS60217693A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7293584A JPS60217693A (ja) 1984-04-13 1984-04-13 電子部品用リ−ド線

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7293584A JPS60217693A (ja) 1984-04-13 1984-04-13 電子部品用リ−ド線

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS60217693A true JPS60217693A (ja) 1985-10-31

Family

ID=13503718

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7293584A Pending JPS60217693A (ja) 1984-04-13 1984-04-13 電子部品用リ−ド線

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS60217693A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6140583A (en) * 1996-06-13 2000-10-31 The Fururakawa Electric Co., Ltd. Lead member with multiple conductive layers and specific grain size
JP2001321824A (ja) * 2000-05-16 2001-11-20 Noge Denki Kogyo:Kk 細径メッキ線の製造方法
JP2005142209A (ja) * 2003-11-04 2005-06-02 Nec Infrontia Corp 電子回路装置
CN107978577A (zh) * 2017-11-22 2018-05-01 汕头市骏码凯撒有限公司 一种低阻抗、高可靠性的复合钯钌铜线及其制造方法

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6140583A (en) * 1996-06-13 2000-10-31 The Fururakawa Electric Co., Ltd. Lead member with multiple conductive layers and specific grain size
JP2001321824A (ja) * 2000-05-16 2001-11-20 Noge Denki Kogyo:Kk 細径メッキ線の製造方法
JP4578619B2 (ja) * 2000-05-16 2010-11-10 株式会社野毛電気工業 細径メッキ線の製造方法
JP2005142209A (ja) * 2003-11-04 2005-06-02 Nec Infrontia Corp 電子回路装置
CN107978577A (zh) * 2017-11-22 2018-05-01 汕头市骏码凯撒有限公司 一种低阻抗、高可靠性的复合钯钌铜线及其制造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4529667A (en) Silver-coated electric composite materials
US20020185716A1 (en) Metal article coated with multilayer finish inhibiting whisker growth
KR100783847B1 (ko) 코팅된 금속 제품, 전기 컨넥터 및 집적 회로용 리드 프레임
JPS59145553A (ja) 複合構造体及びその形成方法
KR20020086830A (ko) 표면 근처에 도핑된 주석 또는 주석 합금으로 코팅된 금속아티클
JPH11350188A (ja) 電気・電子部品用材料とその製造方法、およびその材料を用いた電気・電子部品
US6140583A (en) Lead member with multiple conductive layers and specific grain size
JPH01306574A (ja) SnまたはSn合金被覆材料
JPH04329891A (ja) 錫めっき銅合金材およびその製造方法
US20050249968A1 (en) Whisker inhibition in tin surfaces of electronic components
JPS6116429B2 (ja)
JPS60217693A (ja) 電子部品用リ−ド線
JP2000077593A (ja) 半導体用リードフレーム
JPH01283780A (ja) SnまたはSn合金被覆材料
JP2000174191A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP2000030558A (ja) 電気接触子用材料とその製造方法
JPH048883B2 (ja)
JPS59180908A (ja) 銀被覆導体とその製造方法
JPH1084065A (ja) 電子部品用導電材料
EP0084161B1 (en) Lead frames for electronic and electric devices
JPH0373962B2 (ja)
JPS6150160B2 (ja)
JPH10298796A (ja) 電子部品リードとその製造方法
JPS6153434B2 (ja)
JP2537301B2 (ja) 電子部品の製造方法