JP2006187788A - Pbフリーはんだ、およびこれを使用した接続用リード - Google Patents

Pbフリーはんだ、およびこれを使用した接続用リード Download PDF

Info

Publication number
JP2006187788A
JP2006187788A JP2005001732A JP2005001732A JP2006187788A JP 2006187788 A JP2006187788 A JP 2006187788A JP 2005001732 A JP2005001732 A JP 2005001732A JP 2005001732 A JP2005001732 A JP 2005001732A JP 2006187788 A JP2006187788 A JP 2006187788A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
volume resistivity
conductor
free solder
lead wire
less
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2005001732A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4617884B2 (ja
Inventor
Takayuki Tsuji
隆之 辻
Takashi Nemoto
孝 根本
Tetsuya Tokumitsu
哲哉 徳光
Chu Bando
宙 坂東
Hiroshi Okikawa
寛 沖川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Cable Ltd
Original Assignee
Hitachi Cable Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Cable Ltd filed Critical Hitachi Cable Ltd
Priority to JP2005001732A priority Critical patent/JP4617884B2/ja
Publication of JP2006187788A publication Critical patent/JP2006187788A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4617884B2 publication Critical patent/JP4617884B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Non-Insulated Conductors (AREA)

Abstract

【課題】 高導電性を維持したまま、はんだ接続の際の熱応力を小さくでき、セルの変形が生じにくい接続用リード線に用いるPbフリーはんだおよびこれを用いた接続用リード線を提供する。
【解決手段】 体積抵抗率が30×10-3μΩ・m以下のコア平板2の両面を20×10-3μΩ・m以下の低体積抵抗率導体2で挟み込んだ平角導体4の一部または全部にメッキするPbフリーはんだ3であって、組成がSn−Ag−Cu系をベースとしたPbフリーはんだ3である。
【選択図】 図2

Description

本発明は、太陽電池のシリコン結晶を接続する際に、はんだ接続時の熱応力が小さく、自身の反りなどの変形が少ない接続用リード線に関し、特に接続用リード線にメッキするはんだを改良したPbフリーはんだ、およびこれを用いた接続用リード線に関するものである。
太陽電池には基板上にシリコン結晶を成長させた半導体チップが使用され、シリコン結晶ウェハの所定の領域に接続用リード線をはんだで接合し、これを通じて電力を供給する構成としている。公知例には、導体にタフピッチ銅や無酸素銅などの純銅の平角導体を用い、はんだにSn−Pb共晶はんだを適用した特許文献1等がある。
また、近年環境への配慮からPbを含まないはんだを使用したものへの切り替えが検討されており、公知例として特許文献2等がある。
特開平11−21660号公報 特開2002−263880号公報 特開2002−164560号公報
太陽電池を構成する部材のうち材料コストの大半をシリコン結晶ウェハが占める。そのため、シリコン結晶ウェハの薄板化が検討されており、従来は350μm以上であった厚みが250μm以下となっている。しかし、薄板化すると剛性が低下し、接続用リード線の接合時の加熱プロセスや使用時の温度変化においてシリコン結晶ウェハが破損するという不具合が生じやすくなる。これに対処するため、接続用リード線には、はんだ接続時の熱応力が小さいもののニーズが高まっている。
公知例として、銅−インバー(Fe−36masu%Ni:登録商標)の複合材など熱膨張が小さい材料をクラッドした条をリードフレームとして用いた特許文献3がある。しかし、リードフレームは回路形成時に打ち抜きを行うため、無駄になる材料が大量に生じるという問題がある。
また、銅−インバー−銅をクラッドした平角導体を用いた材料の場合、インバーの両側に配置されている銅材料の結晶の配向または結晶粒の不均一によって、反りなどの変形が生ずることがある。これらは、太陽電池モジュールの生産性低下や、長期間使用した際の発電効率低下など信頼性を低下させる原因となっている。
また、太陽電池に配置される平角導体には曲げ部が存在するが、平角導体の物性によっては曲げ部で破断し、断線するという問題も起きている。
本発明の目的は、高導電性を維持したまま、はんだ接続の際の熱応力を小さくでき、セルの変形が生じにくい接続用リード線に用いるPbフリーはんだを提供することが一つであり、また、引張り矯正による平坦化が容易である太陽電池の接続用リード線に用いるPbフリーはんだとこれを用いた接続用リード線を提供することが2つ目の目的である。さらに曲げても破断しないように十分な伸びを有し、またコアとコア材料両面の材料との界面において脆性の高い金属間化合物のない太陽電池の接続用リード線に用いるPbフリーはんだとこれを用いた接続用リード線を提供することが3つ目の目的である。
上記発明の目的を達成するため、請求項1の発明は、体積抵抗率が30×10-3μΩ・m以下のコア平板の両面を20×10-3μΩ・m以下の低体積抵抗率導体で挟み込んだ平角導体の一部または全部にメッキするPbフリーはんだにおいて、組成がSn−Ag−Cu系をベースとしたことを特徴とするPbフリーはんだである。
請求項2の発明は、Sn−Ag−Cu系に、Inを1〜10%添加した請求項1に記載のPbフリーはんだである。
請求項3の発明は、Sn−Ag−Cu系に、Pを0.005〜0.015%添加した請求項1または2に記載のPbフリーはんだである。
請求項4の発明は、
Sn−3%Ag−0.5%Cu−0.01%P、
Sn−3%Ag−0.5%Cu−4%In−0.01%P、
Sn−3%Ag−0.5%Cu−4%In、
Sn−3%Ag−0.5%Cu−7%In−0.01%P、
Sn−3%Ag−0.5%Cu−7%In、
Sn−3%Ag−0.5%Cu−12%In−0.01%P、
Sn−3%Ag−0.5%Cu−12%In
のいずれかを選択した請求項1に記載のPbフリーはんだである。
請求項5の発明は、
Sn−4%Ag−0.5%Cu−0.01%P、
Sn−4%Ag−0.5%Cu−4%In−0.01%P、
Sn−4%Ag−0.5%Cu−4%In、
Sn−4%Ag−0.5%Cu−7%In−0.01%P、
Sn−4%Ag−0.5%Cu−7%In、
Sn−4%Ag−0.5%Cu−12%In−0.01%P、
Sn−4%Ag−0.5%Cu−12%In
のいずれかを選択した請求項1に記載のPbフリーはんだである。
請求項6の発明は、体積抵抗率が30×10-3μΩ・m以下のコア平板の両面に、体積抵抗率が20×10-3μΩ・m以下の低体積抵抗率導体を貼り合わせて平角導体を形成し、その平角導体を、200〜280℃で1〜2時間熱処理を施し、さらにその平角導体に請求項1〜5いずれかに記載のPbフリーはんだをめっきしたことを特徴とする接続用リード線である。
請求項7の発明は、コア平板の両面に配置する銅、銀、金、アルミニウム等の低体積抵抗率導体のビッカース硬度が100以下である請求項6に記載の接続用リード線である。
請求項8の発明は、熱処理後の低体積抵抗率導体は、X線の回折線(111)の強度I(111)と回折線(200)の強度I(200)の強度比IR (=I(111)/{I(200)+I(111)})が、0.15以上の結晶配向を有する請求項6または7に記載の接続用リード線である。
請求項9の発明は、コア平板の材料としてアルミニウム、銀、金及びその合金を、また、コア平板の両面の低体積抵抗率導体には、金、銀、銅のうちコア材料よりも体積抵抗率が低い金属、またはその金属を主成分とする合金を用いる請求項6〜8いずれかに記載の接続用リード線である。
本発明によれば、導電性を保ちながら平角導体をセルにはんだ接続した際のセルの反りを少なくできる。また、張力付与による形状矯正後も導体の反りが少なく、組み立て性、長期信頼性のいずれも良好となる。
以下本発明の実施形態を添付図面により説明する。
本発明のPbフリーはんだは、Sn−Ag−Cu系の組成をベースとして、これにIn、Pを添加したもので、Inは、1〜10%、Pは、0.005〜0.015%とするのが望ましい。
一般にPbフリーはんだは、Sn−Pb共晶はんだに比べて溶融温度が高く、接続部材へのダメージが懸念されている。しかし、その中でSn−3%Ag−0.5%Cu、Sn−4%Ag−0.5%Cuの組成のものは溶融温度が低く、またこれにInを添加することによって、溶融温度を更に低くすることができるため、はんだ接続時のシリコンセルの変形や破損を減少させることが可能である。しかし、Inの比率が高くなると粘性が高くなり、作業が低下するため、上記の比率が望ましい。またPの添加によって、接続作業時のはんだの酸化変色を防止できるため、接続の信頼性を向上できる。
図1に本発明に適用する接続用リード線を図1、図2により説明する。
先ず、コア平板2が低体積抵抗率導体1によって両側から挟みこまれた平角導体4が形成される。
コア平板2の材料には、比較的導電性が高く耐力を低く抑えることができるアルミニウムを、低体積抵抗率導体1の材料には、銅を用いたものを製作している。これらは機械式のスリット装置などによって所定の幅に裁断され、平角導体4とされる。この平角導体4は、後述するが、裁断前にコア平板2の両側に低体積抵抗率導体1を冷間加工等によってクラッドした後、熱処理される。
その後、この平角導体4を図2に示すように、その全体(或いは一部)を本発明のはんだで覆って接続用リード線5が形成される。
太陽光発電用セルには、あらかじめ接合用のはんだが形成されており、上記接続用リード5のはんだ3とセルのはんだによって接合される。
はんだ3は、Pbフリーはんだである。
Pbフリーはんだの組成は、
Sn−3%Ag−0.5%Cu−0.01%P、
Sn−3%Ag−0.5%Cu−4%In−0.01%P、
Sn−3%Ag−0.5%Cu−4%In、
Sn−3%Ag−0.5%Cu−7%In−0.01%P、
Sn−3%Ag−0.5%Cu−7%In、
Sn−3%Ag−0.5%Cu−12%In−0.01%P、
Sn−3%Ag−0.5%Cu−12%In
のもの、及びこれらのAg組成が4%である
Sn−4%Ag−0.5%Cu−0.01%P、
Sn−4%Ag−0.5%Cu−4%In−0.01%P、
Sn−4%Ag−0.5%Cu−4%In、
Sn−4%Ag−0.5%Cu−7%In−0.01%P、
Sn−4%Ag−0.5%Cu−7%In、
Sn−4%Ag−0.5%Cu−12%In−0.01%P、
Sn−4%Ag−0.5%Cu−12%In
のものを製作した。
表1に、一部それぞれの組成に対して固相線温度、液相線温度、銅担体の平角線(幅2.0mm、厚み0.2mm)セルの反りを100%とした時の反りの測定値を示す。
Figure 2006187788
表1よりはんだ液相線温度はInの増加と共に低下し、セルの反りは最大で81.4%程度に低減できた。
本発明の第1実施の形態として、平角導体の寸法が幅2.0mm、厚み0.2mmの(銅/アルミニウム/銅)クラッド材(比率2:1:2)を製作し、熱処理を行った後、はんだ3をメッキして、接続用リード線5を作製し、これを、厚み200μmのシリコンセルへはんだ接続した。
導電率としては92%IACSと比較的高い値となり、またセルの反りも銅単体の平角線(幅2.0mm、厚み0.2mm)に比べて89%程度に低減できた。
本発明において、コア平板2の材料には、比較的抵抗率が小さくかつ、0.2%耐力が両面の低体積抵抗率導体1より小さい材料を選び、また両側で挟み込む低体積抵抗率導体1は、コア平板2の体積抵抗率(30×10-3μΩ・m)以下の体積抵抗率(20×10-3μΩ・m)を選ぶ理由は次の通りである。
接続用リード線5は、はんだ接続によりセルに固定されるが、両者の熱膨張差のため接続後セルには反りが残留してしまう。このときの発生応力は熱膨張差とともに、平角導体4の耐力(降伏応力)に依存し、その耐力が低い方がセルの反りは小さくなる。しかし、導体としての導電性も必要である。そのため、使用可能な材料は表2のように限定され、また組み合わせも表3の通りとなる。
Figure 2006187788
Figure 2006187788
ここで0.2%耐力は材料によって固有の値ではなく、表2に示す数値は各々の金属の軟化温度を上回る一定の熱処理を施したものである。具体的には200〜280℃で1〜2時間の熱処理を行ったものである。これらの材料の組合わせを用いればクラッド材としても110MPa以下の0.2%耐力を確保でき、かつ、体積抵抗率も比較的低く抑えることが可能である。
平角導体4の導電性とコストを考慮すると、外側の材料は体積抵抗率が低い銅が、またコア材料としては、0.2%耐力が銅よりも小さくでき、比較的体積抵抗率も小さいアルミニウムが望ましい。
導電性を重視する場合にはコア材料として銀を使うことも可能である。また、この他の組み合わせとしては表3のように、銀/アルミニウム/銀、金/アルミニウム/金なども可能である。
本発明において、コア材料にコア両面に用いる材料を貼り合わせた後に 200〜280℃で1〜2時間熱処理を施す理由は次の通りである。
平角線の寸法が幅2.0mm、厚み0.2mmの(銅/アルミニウム/銅)クラッド材(比率2:1:2)を製作し、熱処理無しのときと、熱処理時間を1時間・熱処理温度を200〜300℃まで振ったときのそれぞれの0.2%耐力と伸び、界面の金属間化合物の厚さを評価した数値を表4に示す。
Figure 2006187788
このように200℃以上の熱処理で平角導体を軟化させることができ、0.2%耐力110MPa以下、伸び15%以上となる。また熱処理温度が高くなるにつれ界面に金属間化合物が成長し、伸びが小さくなっている。これは金属間化合物は脆性が高く、その割合が増えると全体の伸びが小さくなるためと推察される。
また、界面金属化合物層の厚さを3.0μmよりも厚くすると、その界面金属化合物層の部分が平角導体を太陽電池に接続する際の曲げに追従できないため破断してしまい、平角導体全体の導電率が落ちてしまう。界面金属化合物層の厚さを3.0μm以下にするためには、表3に示すように、熱処理温度を280℃以下にする必要がある。
本発明において、低体積抵抗率材料のビッカース硬度を100以下と規定する理由は以下の通りである。
これらは導体に柔軟性を付与して取り扱い性を向上させるためであり、各々規定値以上の硬度では、導体剛性が高くなりすぎ、好ましくない。
また、複合材の低体積抵抗率材料の結晶配向性を、X線の回折線(111)の強度I(111)と回折線(200)の強度I(200)の強度比IR (=I(111)/{I(200)+I(111)})が、0.15以上の結晶配向を有するように規定する理由は次の通りである。
低体積抵抗率材の結晶粒の面内配向(クラッド材表面の法線方向配向)は、主として(111)面、(200)面が支配的となる。
クラッド材の製造工程において、冷間加工を経て得られる低体積抵抗率材の再結晶の配向(集合組織)が(200)面が支配的になると、再結晶粒が粗大化してしまい、クラッド材からなるリード線をセル面と良好にはんだ付けしやすいように引っ張り応力を付加して直線状に矯正しようとすると、反りが生じやすい。
表5にX線の測定例を示す。
Figure 2006187788
はんだ付けを行う製造ラインにおいて、(111)の回折強度と(200)の回折強度の比(IR )(=I(111)/{I(200)+I(111)})が、従来品のように0.15以下であると反りが生じ、セルとのはんだ付けが良好にできず、好ましくない。
一方、本発明品のように、冷間加工後に熱処理(200〜280℃)を行うことで、回折強度の比(IR )が0.15よりも大きくなり、結晶の配向がランダムで等方的な材料となり、反りが生じない。
本発明が適用される接続用リード線の平角導体の横断面図である。 図1の平角導体を本発明のはんだで全面を覆った接続用リード線の横断面図である。
符号の説明
1 低体積抵抗導体
2 コア平板
3 はんだ
4 平角導体
5 接続用リード線

Claims (9)

  1. 体積抵抗率が30×10-3μΩ・m以下のコア平板の両面を20×10-3μΩ・m以下の低体積抵抗率導体で挟み込んだ平角導体の一部または全部にメッキするPbフリーはんだにおいて、組成がSn−Ag−Cu系をベースとしたことを特徴とするPbフリーはんだ。
  2. Sn−Ag−Cu系に、Inを1〜10%添加した請求項1に記載のPbフリーはんだ。
  3. Sn−Ag−Cu系に、Pを0.005〜0.015%添加した請求項1または2に記載のPbフリーはんだ。
  4. Sn−3%Ag−0.5%Cu−0.01%P、
    Sn−3%Ag−0.5%Cu−4%In−0.01%P、
    Sn−3%Ag−0.5%Cu−4%In、
    Sn−3%Ag−0.5%Cu−7%In−0.01%P、
    Sn−3%Ag−0.5%Cu−7%In、
    Sn−3%Ag−0.5%Cu−12%In−0.01%P、
    Sn−3%Ag−0.5%Cu−12%In
    のいずれかを選択した請求項1に記載のPbフリーはんだ。
  5. Sn−4%Ag−0.5%Cu−0.01%P、
    Sn−4%Ag−0.5%Cu−4%In−0.01%P、
    Sn−4%Ag−0.5%Cu−4%In、
    Sn−4%Ag−0.5%Cu−7%In−0.01%P、
    Sn−4%Ag−0.5%Cu−7%In、
    Sn−4%Ag−0.5%Cu−12%In−0.01%P、
    Sn−4%Ag−0.5%Cu−12%In
    のいずれかを選択した請求項1に記載のPbフリーはんだ。
  6. 体積抵抗率が30×10-3μΩ・m以下のコア平板の両面に、体積抵抗率が20×10-3μΩ・m以下の低体積抵抗率導体を貼り合わせて平角導体を形成し、その平角導体を、200〜280℃で1〜2時間熱処理を施し、さらにその平角導体に請求項1〜5いずれかに記載のPbフリーはんだをめっきしたことを特徴とする接続用リード線。
  7. コア平板の両面に配置する銅、銀、金、アルミニウム等の低体積抵抗率導体のビッカース硬度が100以下である請求項6に記載の接続用リード線。
  8. 熱処理後の低体積抵抗率導体は、X線の回折線(111)の強度I(111)と回折線(200)の強度I(200)の強度比IR (=I(111)/{I(200)+I(111)})が、0.15以上の結晶配向を有する請求項6または7に記載の接続用リード線。
  9. コア平板の材料としてアルミニウム、銀、金及びその合金を、また、コア平板の両面の低体積抵抗率導体には、金、銀、銅のうちコア材料よりも体積抵抗率が低い金属、またはその金属を主成分とする合金を用いる請求項6〜8いずれかに記載の接続用リード線。
JP2005001732A 2005-01-06 2005-01-06 接続用リード線およびその製造方法 Expired - Fee Related JP4617884B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005001732A JP4617884B2 (ja) 2005-01-06 2005-01-06 接続用リード線およびその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005001732A JP4617884B2 (ja) 2005-01-06 2005-01-06 接続用リード線およびその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006187788A true JP2006187788A (ja) 2006-07-20
JP4617884B2 JP4617884B2 (ja) 2011-01-26

Family

ID=36795436

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005001732A Expired - Fee Related JP4617884B2 (ja) 2005-01-06 2005-01-06 接続用リード線およびその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4617884B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2009011392A1 (ja) * 2007-07-18 2009-01-22 Senju Metal Industry Co., Ltd. 車載電子回路用In入り鉛フリーはんだ
JP2014531775A (ja) * 2011-09-29 2014-11-27 ダウ グローバル テクノロジーズ エルエルシー 光起電力セル相互接続

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5784512A (en) * 1980-11-14 1982-05-26 Matsushita Electric Ind Co Ltd Lead wire and method of producing same
JPS59158018A (ja) * 1983-02-28 1984-09-07 三菱電線工業株式会社 銅メツキアルミ条の製造方法
JPH09155586A (ja) * 1995-11-29 1997-06-17 Uchihashi Estec Co Ltd 無鉛はんだ合金
JPH1121660A (ja) * 1997-07-03 1999-01-26 Hitachi Cable Ltd 太陽電池用接続線
JP2002120085A (ja) * 2000-10-12 2002-04-23 H Technol Group Inc 鉛無含有はんだ合金
JP2002263880A (ja) * 2001-03-06 2002-09-17 Hitachi Cable Ltd Pbフリー半田、およびこれを使用した接続用リード線ならびに電気部品
JP2004204257A (ja) * 2002-12-24 2004-07-22 Hitachi Cable Ltd はんだめっき複合平角導体
WO2004105141A1 (ja) * 2003-05-22 2004-12-02 Neomax Materials Co., Ltd. 電極線材およびその線材によって形成された接続用リード線を備えた太陽電池

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5784512A (en) * 1980-11-14 1982-05-26 Matsushita Electric Ind Co Ltd Lead wire and method of producing same
JPS59158018A (ja) * 1983-02-28 1984-09-07 三菱電線工業株式会社 銅メツキアルミ条の製造方法
JPH09155586A (ja) * 1995-11-29 1997-06-17 Uchihashi Estec Co Ltd 無鉛はんだ合金
JPH1121660A (ja) * 1997-07-03 1999-01-26 Hitachi Cable Ltd 太陽電池用接続線
JP2002120085A (ja) * 2000-10-12 2002-04-23 H Technol Group Inc 鉛無含有はんだ合金
JP2002263880A (ja) * 2001-03-06 2002-09-17 Hitachi Cable Ltd Pbフリー半田、およびこれを使用した接続用リード線ならびに電気部品
JP2004204257A (ja) * 2002-12-24 2004-07-22 Hitachi Cable Ltd はんだめっき複合平角導体
WO2004105141A1 (ja) * 2003-05-22 2004-12-02 Neomax Materials Co., Ltd. 電極線材およびその線材によって形成された接続用リード線を備えた太陽電池

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2009011392A1 (ja) * 2007-07-18 2009-01-22 Senju Metal Industry Co., Ltd. 車載電子回路用In入り鉛フリーはんだ
JP4962570B2 (ja) * 2007-07-18 2012-06-27 千住金属工業株式会社 車載電子回路用In入り鉛フリーはんだ
US8888932B2 (en) 2007-07-18 2014-11-18 Senju Metal Industry Co., Ltd. Indium-containing lead-free solder for vehicle-mounted electronic circuits
JP2014531775A (ja) * 2011-09-29 2014-11-27 ダウ グローバル テクノロジーズ エルエルシー 光起電力セル相互接続

Also Published As

Publication number Publication date
JP4617884B2 (ja) 2011-01-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5491682B2 (ja) 太陽電池用平角導体及びその製造方法並びに太陽電池用リード線
JP4780008B2 (ja) 太陽電池用めっき線及びその製造方法
EP3057125B1 (en) Substrate for heat sink-equipped power module, and production method for same
JP4986615B2 (ja) 太陽電池用電極線材
JP4329532B2 (ja) 平角導体及びその製造方法並びにリード線
JP2008098607A (ja) 太陽電池用接続リード線及びその製造方法並びに太陽電池
WO2003046981A1 (en) Module structure and module comprising it
JP6810915B2 (ja) はんだ材
JP4622375B2 (ja) 太陽電池用平角導体及び太陽電池用リード線
JP2008140787A (ja) 太陽電池用はんだめっき線およびその製造方法
JP2010141050A (ja) 太陽電池用リード線およびその製造方法
JP5038765B2 (ja) 太陽電池用はんだめっき線及びその製造方法
JP4701716B2 (ja) 太陽電池用平角導体及び太陽電池用リード線
JP2008182170A (ja) 太陽電池用はんだめっき線及びその製造方法並びに太陽電池
JP4656100B2 (ja) 太陽電池用はんだめっき線及びその製造方法
JP4617884B2 (ja) 接続用リード線およびその製造方法
JP2008098315A (ja) 太陽電池用はんだめっき線およびその製造方法
JP2006140039A (ja) リード線及びそれを用いた太陽電池
JP2008147309A (ja) セラミックス基板およびこれを用いた半導体モジュール
JP4951856B2 (ja) 平角導体の製造方法
JP4792713B2 (ja) リード線及びその製造方法並びに太陽電池アセンブリ
JP4057436B2 (ja) 銅基合金およびその銅基合金を使用する放熱板用材料
JP5152091B2 (ja) リード線
JP4461268B2 (ja) 半導体装置部品およびその製造方法ならびにこれを用いた半導体装置
JP5565519B1 (ja) 太陽電池モジュール

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070413

A977 Report on retrieval

Effective date: 20090819

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

A131 Notification of reasons for refusal

Effective date: 20090825

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091023

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20091208

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100205

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20100413

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100708

A911 Transfer of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Effective date: 20100803

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Effective date: 20100928

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Effective date: 20101011

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 3

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131105

R150 Certificate of patent (=grant) or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees