JP4986615B2 - 太陽電池用電極線材 - Google Patents

太陽電池用電極線材 Download PDF

Info

Publication number
JP4986615B2
JP4986615B2 JP2006513698A JP2006513698A JP4986615B2 JP 4986615 B2 JP4986615 B2 JP 4986615B2 JP 2006513698 A JP2006513698 A JP 2006513698A JP 2006513698 A JP2006513698 A JP 2006513698A JP 4986615 B2 JP4986615 B2 JP 4986615B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
molten solder
electrode wire
core material
layer
solar cell
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2006513698A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2005114751A1 (ja
Inventor
和弘 塩見
雅昭 石尾
敏明 藤田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Metals Neomaterial Ltd
Original Assignee
Neomax Materials Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=35428627&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JP4986615(B2) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by Neomax Materials Co Ltd filed Critical Neomax Materials Co Ltd
Priority to JP2006513698A priority Critical patent/JP4986615B2/ja
Publication of JPWO2005114751A1 publication Critical patent/JPWO2005114751A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4986615B2 publication Critical patent/JP4986615B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/04Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof adapted as photovoltaic [PV] conversion devices
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/04Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof adapted as photovoltaic [PV] conversion devices
    • H01L31/042PV modules or arrays of single PV cells
    • H01L31/05Electrical interconnection means between PV cells inside the PV module, e.g. series connection of PV cells
    • H01L31/0504Electrical interconnection means between PV cells inside the PV module, e.g. series connection of PV cells specially adapted for series or parallel connection of solar cells in a module
    • H01L31/0508Electrical interconnection means between PV cells inside the PV module, e.g. series connection of PV cells specially adapted for series or parallel connection of solar cells in a module the interconnection means having a particular shape
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/02Details
    • H01L31/0224Electrodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/02Details
    • H01L31/0224Electrodes
    • H01L31/022408Electrodes for devices characterised by at least one potential jump barrier or surface barrier
    • H01L31/022425Electrodes for devices characterised by at least one potential jump barrier or surface barrier for solar cells
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/04Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof adapted as photovoltaic [PV] conversion devices
    • H01L31/042PV modules or arrays of single PV cells
    • H01L31/05Electrical interconnection means between PV cells inside the PV module, e.g. series connection of PV cells
    • H01L31/0504Electrical interconnection means between PV cells inside the PV module, e.g. series connection of PV cells specially adapted for series or parallel connection of solar cells in a module
    • H01L31/0512Electrical interconnection means between PV cells inside the PV module, e.g. series connection of PV cells specially adapted for series or parallel connection of solar cells in a module made of a particular material or composition of materials
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/50Photovoltaic [PV] energy

Description

本発明は、太陽電池の接続用リード線として用いられる電極線材に関する。
太陽電池は、PN接合を有するシリコン半導体で形成された半導体基板と、前記半導体基板の表面に線状に設けられた複数の表面電極に交叉するように設けられたはんだ帯にはんだ付けされた接続用リード線を備えており、通常、所望の起電力を得るために複数の太陽電池を直列に接続して使用される。直列接続は一の太陽電池の表面電極に接続用リード線の一方の表面(下面)をはんだ付けし、他方の表面(上面)を隣接する太陽電池の、比較的大きな領域の裏面電極にはんだ付けすることによってなされる。
従来、前記接続用リード線の素材となる電極線材は、タフピッチ銅で形成された丸形断面の銅線が圧延されて平坦状に潰された潰し銅線を芯材とし、その表面に溶融はんだめっき層が積層形成されたものが用いられていた。前記溶融はんだめっき層は、前記潰し銅線に溶融めっき法を適用すること、すなわち酸洗等により表面を清浄化した潰し銅線を溶融はんだ浴に通すことによって、潰し銅線からなる芯材の表面に積層形成される。前記溶融はんだめっき層は、芯材の上に付着した溶融はんだが凝固する際に表面張力の作用によって、芯材の幅方向の端部から中央部にかけて膨らんだ山形になる。
前記電極線材を半導体基板にはんだ付けするに際し、加熱温度ははんだ材の融点近傍の低温に厳格に制御される。その理由は、電極線材の芯材を形成する銅と半導体基板を形成する、例えばシリコンとの熱膨張率が相違するためである。すなわち、高価な半導体基板にクラックを発生させる原因となる熱応力をできるだけ小さくするように電極線材は低温ではんだ付けされる。
前記半導体基板は、従来、その厚さが300μm 程度のものが用いられてきたが、近年、コスト低減のため、薄肉化する傾向にあり、最近では250μm 程度のものが用いられるようになってきた。このため、従来の潰し導線を芯材とした電極線材では、はんだ付けの際に半導体基板にクラックが発生し易いという問題があった。このようなクラックを防止するため、近年では半導体基板材料との熱膨張差の小さい導電性材料を芯材として用いるようになってきた。このような材料としては、例えば特開昭60−15937号公報(特許文献1)に、Fe、Niの合金であるインバー(代表的組成:Fe−36%Ni)で形成された中間層の両面に銅層を積層一体化したクラッド材が提案されている。低熱膨張合金として、前記インバーのほか、Fe−Ni−Co合金のコバール(登録商標)が用いられる場合もある。
一方、太陽電池の分野とは異なるが、半導体用リードフレームの素材として、特開昭59−204547号公報(特許文献2)や特開昭59−204548号公報(特許文献3)には、アルミニウムまたはアルミニウム合金材と銅または銅合金材との接合界面にクロム層や亜鉛層を形成したアルミニウム−銅系のクラッド材が提案されている。
特開昭60−15937号公報 特開昭59−204547号公報 特開昭59−204548号公報
前記特許文献1に開示のクラッド材を芯材とする電極線材(「クラッド電極線材」と呼ぶことがある。)は、なるほど半導体基板に生じる熱応力を軽減することができるものの、体積抵抗率が比較的高いFe−Ni合金やFe−Ni−Co合金などの合金材によって中間層が形成されるため、平均の電気抵抗が高くなり、太陽電池の発電効率が低下するという問題がある。
なお、前記特許文献2、3のアルミニウム−銅系のクラッド材は、太陽電池の電極線材とは用途が異なる上、一方の表面にはアルミニウムが露出するため、その表面に溶融はんだめっき層を形成することができないという問題もある。
本発明はかかる問題に鑑みなされたもので、従来のクラッド電極線材と代替可能であり、はんだ付けに際し太陽電池用半導体基板にクラックが生じ難く、しかも導電性に優れた太陽電池用電極線材を提供することを目的とする。
本発明の太陽電池用電極線材は、体積抵抗率が2.3μΩ・cm以下で、かつ耐力が19.6MPa以上、85MPa以下である芯材と、前記芯材の表面に積層形成された溶融はんだめっき層を備え、前記芯材は、長さ方向に沿って溶融はんだ収容用凹部が形成され、前記溶融はんだ収容用凹部に溶融はんだめっき層が形成される。
この太陽電池用電極線材によれば、芯材の耐力が19.6MPa以上、85MPa以下 とされているので、溶融はんだめっき処理やその後の取り扱い上、過度に変形することがなく、取り扱い性が良好である。しかも半導体基板にはんだ付けする際に凝固過程で生じた熱応力により自ら塑性変形して熱応力を軽減解消することができる。このため、半導体基板にクラックが生じ難い。また、体積抵抗率が2.3μΩ・cm以下なので、導電性に優れ、発電効率にも優れる。前記溶融はんだ収容用凹部に溶融はんだめっき層を形成する点については後述する。
前記電極線材において、芯材を酸素が20ppm 以下の純銅の焼鈍材で形成することが好ましい。この焼鈍材を用いることにより、従来のクラッド電極線材に比して製造コストを著しく低減することができる。なお、芯材をクラッド材で構成したクラッド電極線材に対して、芯材を単層材で形成したものを「単層電極線材」と呼ぶことがある。
また、前記単層材の芯材の代わりに、中間層とその両面に積層形成された第1表面層および第2表面層からなるクラッド材の芯材を用いてもよい。クラッド材の芯材を用いることにより、適宜の材料を用いて、その平均の体積抵抗率及び耐力を上記所定範囲内に容易に収めることができ、種々のクラッド電極線材を幅広く提供することができる。この場合、前記第1、第2表面層を同一材料で、同一厚さに形成しておくことにより、はんだ付けの際に電極線材の熱変形を防止することができ、はんだ付け作業性を向上させることができる。
前記第1表面層および第2表面層を純CuあるいはCuを主成分とするCu合金で形成し、前記中間層を純AlあるいはAlを主成分とするAl合金で形成することが好ましい。これらの材料は低コストで入手が容易であるため、本発明のクラッド電極線材を低コストで提供することができる。これらの材料を組み合わせて使用する場合、前記中間層はクラッド材の全体厚さに対して10%以上、50%以下とすることが好ましい。10%未満では前記耐力の確保が難しくなり、50%を超えると前記体積抵抗率の確保が難しくなるからである。
また、本発明にかかるクラッド電極線材は、上記溶融はんだ収容用凹部に溶融はんだめっき層が形成された本発明にかかる単層電極線材と同様、その芯材の長さ方向に沿って溶融はんだ収容用凹部を形成し、この溶融はんだ収容用凹部に溶融はんだめっき層を形成することが好ましい。前記溶融はんだ収容用凹部を設けることで、前記凹部に供給された溶融はんだが凝固する際、溶融はんだの中央部は膨らみ難く、前記溶融はんだめっき層は平坦状になりやすい。このため、電極線材のはんだ付け性が向上し、優れた接合性が得られる。
前記溶融はんだ収容用凹部は、芯材幅方向の開口幅を芯材幅の90%以上とすることが好ましい。溶融はんだ収容用凹部の開口幅を芯材幅の90%以上とすることにより、前記溶融はんだ収容用凹部に供給された溶融はんだが凝固する際に芯材の幅全体に渡って平坦化し易くなり、はんだ付け性が向上する。
本発明の電極線材を用いた太陽電池は、PN接合を有する半導体で形成された半導体基板と、前記半導体基板の表面に設けられた複数の表面電極にはんだ付けされた接続用リード線を備え、前記接続用リード線が本発明に係る電極線材によって形成される。溶融はんだ収容用凹部を設けた電極線材では、前記溶融はんだ収容用凹部に充填形成された溶融はんだめっき層によってはんだ付けされる。この太陽電池によれば、接続用リード線が上記各電極線材の特徴、作用効果を備え、総じて太陽電池用半導体基板にクラックが生じ難く、また導電性に優れ、引いては発電効率に優れる。
参考形態にかかる単層電極線材の横断面図である。 本発明の実施形態にかかるクラッド電極線材の横断面図である。 溶融はんだ収容用凹部が形成された、本発明にかかるクラッド電極線材の横断面図である。 溶融はんだ収容用凹部が形成された、本発明にかかる他のクラッド電極線材の横断面図である。 本発明の電極線材を用いた太陽電池の概略斜視図である。
符号の説明
1,1A,1B 電極線材
2,2A 芯材
3A,3B,3C 溶融はんだめっき層
4 中間層
5A,5B 銅層(第1表面層、第2表面層)
6,6A 溶融はんだ収容用凹部
以下、図面を参照して本発明の実施形態に係る電極線材を参考形態に係る電極線材とともに説明する。
図1は、参考形態に係る単層電極線材1を示しており、帯板状の芯材2と、この芯材2の表面および裏面に積層形成された溶融はんだめっき層3A,3Bを有している。前記芯材2は体積抵抗率が2.3μΩ・cm以下で、かつ耐力が19.6MPa以上、85MPa以下 、好ましくは19.6MPa以上、49MPa以下の低耐力金属で形成されている。なお、前記芯材の側面にも溶融はんだめっき層がめっき処理の際に不可避的に形成されるが、図1では記載省略されている。後述の他の実施形態を示す図において同様である。
前記芯材2を形成する金属材としては、純銅、純銀などの導電性、はんだ付け性の良好な各種金属材を用いることができるが、材料コストの点からは、純銅が好ましい。銅の純度は高いほどよく、99.9mass%以上、あるいはそれ以上のものが好ましい。不純物の内、酸素は微量で耐力を高める作用を有するため、少ないほど好ましく、無酸素銅(OFHC)や真空溶解銅などの酸素含有量が20ppm 以下のものが好適である。
図2は、本発明の実施形態にかかるクラッド電極線材1Aを示しており、クラッド材で形成された帯板状の芯材2Aと、この芯材2Aの表面および裏面に積層形成された溶融はんだめっき層3A,3Bを有している。前記芯材2Aはアルミニウム材で形成された中間層4と、その両面に銅材で積層形成された第1表面層5A、第2表面層5Bを備えており、平均値として体積抵抗率が2.3μΩ・cm以下で、かつ耐力が19.6MPa以上、85MPa以下 、好ましくは19.6MPa以上、49MPa以下に調整されている。なお、電極線材の片面のみを半導体基板の電極にはんだ付けする場合、中間層4の一方の表面のみに銅層を設けるだけでよい。
前記アルミニウム材としては、Al含有量が99.0mass%程度以上、好ましくは99.9mass%以上の純アルミニウムあるいは前記Al含有量のアルミニウム合金が好ましく、例えばJIS 1050,1060,1085,1080,1070,1N99,1N90を用いることができる。一方、前記銅材としては、Cu含有量が99.0mass%程度以上、好ましくは99.9mass%以上の純銅あるいは前記Cu含有量の銅合金が好ましく、特に耐力の低い酸素含有量が20ppm 以下の純銅が好適である。
前記中間層4の厚さは、芯材2Aの全体の厚さの10%以上、50%以下に設定することが好ましい。10%未満ではクラッド材の平均の耐力が85MPaを超えるようになり、一方50%を超えると平均の体積抵抗率が2.3μΩ・cmを超えるようになり、好ましくない。また、第1,第2表面層5A,5Bの厚さは同厚とすることが好ましい。同厚にすることで、はんだ付けの際に電極線材が熱変形するのを防止することができる。
前記単層電極線材1の芯材2は、丸形断面の線材を両面が平坦面になるように圧延して帯板材に加工したもの、あるいは単層圧延シートを複数の帯板材にスリットすることによって加工したものを用いることができる。一方、前記クラッド電極線材の芯材は同断面構造を有するクラッドシートを複数の帯板材にスリットすることによって加工される。クラッドシートは、各層を構成するアルミニウムシート、銅シートを重ね合わせ、冷間あるいは温間にて一対の圧下ロールに通して圧接し、得られた圧接材を200〜500℃程度で数十秒〜数分程度保持する拡散焼鈍を施すことによって容易に製造することができる。
前記芯材2,2Aが素材から加工される際に、芯材は加工硬化を起こして耐力が上がる。このため、加工後、耐力が19.6MPa以上、85MPa以下の範囲内に入るように十分に軟化焼鈍を施すことが望ましい。一般的に電極線材は厚さが100〜300μm 程度なので、焼鈍条件はCu/Al/Cuのクラッド材の場合500℃程度で、またCu単層材の場合は900℃程度で、各々1分間程度保持するだけで十分である。
前記軟化焼鈍を施すタイミングについては、前記単層圧延シートあるいはクラッドシートを帯板材にスリットし、これを適宜の長さに切断した芯材に軟化焼鈍を施してもよい。あるいは前記シートに軟化焼鈍(この場合、軟化焼鈍は拡散焼鈍の役目も果たす。)を施し、その後、帯板材をスリットし、これを切断して芯材としてもよい。もっとも、帯板材の耐力を19.6MPa程度以上、49MPa程度以下と低くする場合は、前者の方法が好ましい。一方、帯板材の耐力を49MPa程度を超え、85MPa程度以下と高く設定する場合は、後者の方法を適用することができ、この方法は量産性に優れる利点がある。
上記のようにして製造された帯板材すなわち芯材は、その後、溶融はんだめっき温度に調整されためっき浴に浸漬されて、その表面に溶融はんだめっき層3A,3Bが形成される。溶融はんだめっき層3A,3Bを形成するはんだ合金は後述する。前記溶融はんだめっきの温度は、はんだ合金の融点より50〜100℃程度高い温度に調整される。この温度を高めに設定することにより、焼鈍効果を期待することができる。このため、前記軟化焼鈍をスリット前に行う場合は、溶融はんだめっき温度は高めに設定することが好ましい。
前記参考形態に係る単層電極線材1あるいは実施形態に係るクラッド電極線材1Aは、その芯材2,2Aの断面形状が図1、図2に示すように単なる方形状であるが、クラッド材の芯材2Aの場合を例として示せば、図3に示すように、長さ方向に沿って、横断面の形状を一方の表面(図例では下面)の中央部が平坦状に凹んだ皿状(皿断面状)に形成し、その凹み側に溶融はんだ収容用凹部6を形成することが好ましい。前記凹部の深さは、最も深い部分で10μm 程度以上、30μm 程度以下とすることが好ましく、またその幅(下面開口幅)は芯材2Aの幅の90%程度以上とすることが好ましい。幅の上限は特に制限はなく、下面全幅に渡って開口していてもよい。
かかる溶融はんだ収容用凹部6を有する電極線材1Bでは、芯材2Aを溶融はんだめっきを施す際、前記凹部6をほぼ満たすように溶融はんだを充填供給することによって、前記凹部6には表面がほぼ平坦状となった溶融はんだめっき層3Cが形成される。この溶融はんだめっき層3Cは表面がほぼ平坦状であるため、はんだ付け性が向上する。
前記凹部6をほぼ満たすように溶融はんだを充填供給するには、溶融はんだめっきを行う際に溶融はんだ浴温、めっき速度を適宜制御することにより、あるいは芯材2Aを溶融はんだ浴に浸漬して引き上げた後に、凹部6の開口部から盛り上がった余分な溶融はんだを熱風の吹き付けによって除去したり、適宜のかき取り部材によってかき取り除去することによって行うことができる。
前記溶融はんだ収容用凹部6は、帯板状の芯材に適宜の塑性加工、曲げ加工等を施すことによって容易に加工形成することができる。例えば、帯板材をロール隙間が皿状断面形状とされた型ロールに通すことにより容易に加工することができる。また、素材シートをスリットして帯板材を得る際に、スリッターの回転刃の間隔や回転速度を調整することによってスリットされた帯板材の側端部に曲げ加工を施すようにしてもよい。
上記実施形態では、前記電極線材1Bはその芯材2Aの横断面形状が前記凹部6の中央底部が平坦状とされた皿状をしているが、断面形状はかかる形状に限定されるものではなく、例えば図4に示すように、芯材2Aの断面形状全体を湾曲状としてもよい。この場合、溶融はんだ収容用凹部6Aは底面が湾曲形となる。このような皿状あるいは湾曲状の断面形状は単純形状であり、加工が容易なため、工業的生産性にも優れる。
また、上記実施形態では、溶融はんだ収容用凹部が加工される芯材として、クラッド材の芯材2Aを用いたが、単層圧延材の芯材を用いてもよい。また、単層圧延材あるいはクラッド材の芯材に対する軟化焼鈍は、単層電極線材の場合と同様、単層圧延シートあるいはクラッドシートを帯板材にスリットし、その帯板材を切断し、前記凹部を加工した後に軟化焼鈍を施してもよい。あるいは前記シートに軟化焼鈍を施し、その後、帯板材をスリットし、これを切断し、前記凹部を形成してもよい。後者の方法を適用する場合、溶融はんだめっき温度を高く設定し、溶融はんだめっきの際に焼鈍効果を得るようにすることが好ましい。
前記溶融はんだめっき層3A,3B,3Cを形成するはんだ材としては、融点が130〜300℃程度のSn−Pb合金、Sn−(0.5〜5mass%)Ag合金、Sn−(0.5〜5mass%)Ag−(0.3〜1.0mass%)Cu合金、Sn−(0.3〜1.0mass%)Cu合金、Sn−(1.0〜5.0mass%)Ag−(5〜8mass%)In合金、Sn−(1.0〜5.0mass%)Ag−(40〜50mass%)Bi合金、Sn−(40〜50mass%)Bi合金、Sn−(1.0〜5.0mass%)Ag−(40〜50mass%)Bi−(5〜8mass%)In合金などが使用される。Pbは人体に有害であり、自然環境を汚染するおそれがあるので、汚染防止の観点からはPbフリーのSn−Ag合金、Sn−Ag−Cu合金、Sn−Cu合金、Sn−Ag−In合金、Sn−Ag−Bi合金などのはんだ材が好ましい。また、前記各はんだ材において、溶融はんだの酸化防止のため、50〜200ppm程度のP、数〜数十ppmのGa、数〜数十ppmのGd、数〜数十ppmのGeの内から1種または2種以上を添加することができる。また、前記溶融はんだめっき層としては、Sn、Ag、Cuなどの種々の純金属、あるいはこれらの合金を用いて多層構造としてもよい。この場合、溶融後に所期の合金成分となるように各層の厚さを調節する。多層構造は、所定の金属めっきを順次施すことによって簡単に形成することができる。
次に、上記実施形態に係る電極線材を接続用リード線として用いた太陽電池を図を参照して説明する。
図5は、溶融はんだめっき収容用凹部が形成された電極線材を用いて形成された接続用リード線13を備えた太陽電池を示している。この太陽電池は、PN接合を有するシリコン半導体で形成された半導体基板11と、前記半導体基板11の表面に線状に設けられた複数の表面電極12にはんだ付けされた接続用リード線13を備えている。なお、前記半導体基板11の裏面には、40〜80mm2 程度の大形表面の裏面電極が複数個設けられている。
前記接続用リード線13がはんだ付けされる前の半導体基板11には、複数の線状表面電極12に導通するように、これらの表面電極12に直交して配置されたはんだ帯が形成されている。前記溶融はんだめっき収容用凹部に形成された溶融はんだめっき層が、前記はんだ帯に当接するように接続用リード線13を半導体基板11に載置し、半導体基板11のはんだ帯および接続用リード線13の溶融はんだめっき層を共に溶融して前記接続用リード線13を半導体基板11の表面にはんだ付けする。これによって半導体基板11に前記電極線材によって形成された接続用リード線13が接合される。なお、裏面電極は比較的大きい露出領域(40〜80mm2 程度)を有するため、表面電極へのはんだ付けに比べて、隣接する太陽電池の裏面電極へのはんだ付けは容易である。
この太陽電池によれば、電極線材のはんだ付けの際、電極線材が熱応力によって塑性変形し、半導体基板に生じる熱応力を緩和するので、半導体基板にクラックが入り難く、しかも電極線材は体積抵抗率が低いため、導電性に優れ、発電効率を向上させることができる。さらに、電極線材には溶融はんだめっき収容用凹部が形成され、これに表面が平坦状とされた溶融はんだめっき層が形成されるので、はんだ付け性に優れ、接続用リード線13が強固に半導体基板11に接合される。このため接続用リード線が半導体基板から外れ難く、耐久性に優れる。
以下、本発明の電極線材について実施例を挙げて具体的に説明するが、本発明はかかる実施例によって限定的に解釈されるものではない。
実施例A
アルミニウム(材質JIS 1N90、Al:99.90mass%)あるいはインバー(Fe−36.5mass%Ni)からなる中間層の両面に無酸素銅(Cu:99.97mass%、O:15ppm )からなる表面層を圧接、拡散焼鈍により積層形成した種々のクラッド材を製作した。各クラッド材(芯材素材)の全体厚さは160μm であり、各クラッド材の全体厚さに対する中間層の厚さの割合は表1に示すとおりである。各クラッド材をスリットし、幅2mmの帯板材を製作し、これを長さ150mmに切断して複数の芯材を製作した。各芯材に対して500℃×1分の軟化焼鈍を施した。また、前記無酸素銅からなる圧延シートを用いて、前記と同様にして複数の芯材を製作し、その一部の芯材に軟化焼鈍を施した。さらに、タフピッチ銅(Cu:99.94mass%、O:33ppm )からなる潰し銅線(厚さ160μm で、幅ほぼ2mm)を用いて、前記長さに切断し、焼鈍を施すことなく芯材とした。
各芯材を用いて、JISZ2241に規定の方法により、長さ方向に引っ張る引張試験を行い、耐力を測定した。また、JISH0505に規定の方法により、芯材の体積抵抗率を測定した。測定結果を表1に併せて示す。
さらに、各芯材の表面をアセトンで清浄にした後、溶融はんだめっき浴(はんだ組成:Sn−3.5mass%Ag、融点:220℃、浴温:300℃)に浸漬して、速やかに引き上げて芯材の表面に溶融はんだめっき層を形成した。このようにして製作された電極線材の試料の溶融はんだめっき層の厚さは片面で平均40μm 程度であった。
このようにして得られた各電極線材を太陽電池用シリコン基板(厚さ200μm )のはんだ帯に当接させて、260℃で1分間保持してはんだ付けした。前記はんだ帯は、シリコン基板に形成された複数の表面電極を縦断するように基板の表面に付着形成されたものである。はんだ付け後、シリコン基板にクラックが発生したか否かを調べた。その結果を表1に併せて示す。
表1より、実施例にかかる電極線材(試料No. 1,2)、参考例にかかる電極線材(試料No. 4)は、単層タイプ、クラッドタイプを問わず、耐力が49MPa以下であるため、200μm の薄形シリコン基板であってもクラックの発生は皆無であった。一方、試料No. 7から明らかなように、無酸素銅を用いた電極線材でも、軟化焼鈍を行わず、加工のままのものでは耐力が147MPaと高くなり、シリコン基板にクラックが入った。一方、体積抵抗率については、実施例のものは、中間層をインバーで形成した従来例のクラッド電極線材(試料No. 5)よりも低く、優れた導電性を有することが確認された。
Figure 0004986615
実施例B
アルミニウム(材質JIS 1N90、Al:99.90mass%)あるいはインバー(Fe−36.5mass%Ni)からなる中間層の両面に無酸素銅(Cu:99.97mass%、O:15ppm )の表面層を圧接、拡散焼鈍により積層形成した種々のクラッド材を製作した。各クラッド材(芯材素材)の全体厚さは200μm であり、各クラッド材の全体厚さに対する中間層の厚さの割合は表2に示すとおりである。各クラッド材に対して500℃×1分の軟化焼鈍を施し、その後スリットして幅2mmの帯板材を製作し、さらに長さ150mmに切断して複数の芯材を製作した。また、前記無酸素銅からなる圧延シートに対して上記と同様の条件で軟化焼鈍を施した後、スリットして複数の芯材を製作した。
個々の芯材の表面をアセトンで清浄にした後、各芯材群について、芯材群に属する一部の芯材を溶融はんだめっき浴(はんだ組成:Sn−3.5mass%Ag、融点:220℃、浴温:300℃)に浸漬して、速やかに引き上げて芯材の表面に溶融はんだめっき層を形成した。このようにして製作された電極線材の試料の溶融はんだめっき層の厚さは片面で平均40μm 程度であった。
また、前記芯材群に属する他の芯材を、前記溶融はんだめっき浴への浸漬と同様の条件で、硝酸カリウム及び亜硝酸ナトリウムを主成分とするソルトバス(浴温:300℃)に浸漬して、速やかに引き上げた。このようにして、他の芯材に前記溶融はんだめっき層を形成した芯材と同様の加熱条件を与えた。ソルトバスに浸漬した芯材は、その表面に付着したソルトを水洗した後、実施例Aと同様にして、耐力及び体積抵抗率を測定した。測定結果を表2に併せて示す。
実施例Aと同様、各電極線材を太陽電池用シリコン基板(厚さ200μm )にはんだ付けし、はんだ付け後のシリコン基板にクラックが発生したか否かを調べた。その結果を表2に併せて示す。
表2より、実施例にかかる電極線材(試料No. 11、12)、参考例にかかる電極線材(試料No. 14)は、単層タイプ、クラッドタイプを問わず、芯材の耐力が85MPa以下に止まっているため、200μm の薄形シリコン基板であってもクラックが発生せず、また体積抵抗率も2.2μΩ・cm以下と低く、優れた導電性を有することが確認された。
Figure 0004986615

Claims (8)

  1. 体積抵抗率が2.3μΩ・cm以下で、かつ耐力が19.6MPa以上、85MPa以下である芯材と、前記芯材の表面に積層形成された溶融はんだめっき層を備え
    前記芯材は、長さ方向に沿って溶融はんだ収容用凹部が形成され、前記溶融はんだ収容用凹部に溶融はんだめっき層が形成された太陽電池用電極線材。
  2. 前記芯材は酸素が20ppm 以下の純銅の焼鈍材で形成された請求項1に記載した太陽電池用電極線材。
  3. 中間層と前記中間層の両面に積層形成された第1表面層および第2表面層とを有するクラッド材で構成された芯材と、前記芯材の表面に積層形成された溶融はんだめっき層を備え、前記芯材の平均体積抵抗率が2.3μΩ・cm以下で、かつ平均耐力が19.6MPa以上、85MPa以下である太陽電池用電極線材。
  4. 前記第1表面層および第2表面層は材質および厚さが等しい請求項3に記載した太陽電池用電極線材。
  5. 前記第1表面層および第2表面層が純CuあるいはCuを主成分とするCu合金で形成され、前記中間層が純AlあるいはAlを主成分とするAl合金で形成された請求項3または4に記載した太陽電池用電極線材。
  6. クラッド材の全体厚さに対して中間層厚さが10%以上、50%以下である請求項5に記載した太陽電池用電極線材。
  7. 前記芯材は、長さ方向に沿って溶融はんだ収容用凹部が形成され、前記溶融はんだ収容用凹部に溶融はんだめっき層が形成された請求項から6のいずれか1項に記載した太陽電池用電極線材。
  8. 前記溶融はんだ収容用凹部は、芯材幅方向の開口幅が芯材幅の90%以上である請求項1、2又は7のいずれか一項に記載した太陽電池用電極線材。
JP2006513698A 2004-05-21 2005-05-18 太陽電池用電極線材 Active JP4986615B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006513698A JP4986615B2 (ja) 2004-05-21 2005-05-18 太陽電池用電極線材

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004152538 2004-05-21
JP2004152538 2004-05-21
JP2006513698A JP4986615B2 (ja) 2004-05-21 2005-05-18 太陽電池用電極線材
PCT/JP2005/009027 WO2005114751A1 (ja) 2004-05-21 2005-05-18 太陽電池用電極線材

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011157365A Division JP5616853B2 (ja) 2004-05-21 2011-07-19 太陽電池用電極線材

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2005114751A1 JPWO2005114751A1 (ja) 2008-03-27
JP4986615B2 true JP4986615B2 (ja) 2012-07-25

Family

ID=35428627

Family Applications (4)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006513698A Active JP4986615B2 (ja) 2004-05-21 2005-05-18 太陽電池用電極線材
JP2011157365A Active JP5616853B2 (ja) 2004-05-21 2011-07-19 太陽電池用電極線材
JP2014166721A Active JP5692450B2 (ja) 2004-05-21 2014-08-19 太陽電池モジュール
JP2014166720A Active JP5765471B2 (ja) 2004-05-21 2014-08-19 太陽電池用電極線材

Family Applications After (3)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011157365A Active JP5616853B2 (ja) 2004-05-21 2011-07-19 太陽電池用電極線材
JP2014166721A Active JP5692450B2 (ja) 2004-05-21 2014-08-19 太陽電池モジュール
JP2014166720A Active JP5765471B2 (ja) 2004-05-21 2014-08-19 太陽電池用電極線材

Country Status (7)

Country Link
US (1) US7754973B2 (ja)
EP (2) EP3012872B1 (ja)
JP (4) JP4986615B2 (ja)
KR (3) KR101245042B1 (ja)
CN (1) CN100521248C (ja)
ES (1) ES2581783T5 (ja)
WO (1) WO2005114751A1 (ja)

Families Citing this family (46)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101245042B1 (ko) 2004-05-21 2013-03-18 가부시키가이샤 네오맥스 마테리아르 태양전지용 전극선재
JP4622375B2 (ja) * 2004-08-06 2011-02-02 日立電線株式会社 太陽電池用平角導体及び太陽電池用リード線
JP5491682B2 (ja) 2004-08-13 2014-05-14 日立金属株式会社 太陽電池用平角導体及びその製造方法並びに太陽電池用リード線
JP4818644B2 (ja) * 2005-05-27 2011-11-16 シャープ株式会社 太陽電池セル、太陽電池モジュール及び太陽電池モジュールの製造方法
JP5036545B2 (ja) * 2005-09-28 2012-09-26 株式会社Neomaxマテリアル 太陽電池用電極線材の製造方法
EP1947703B1 (en) * 2005-10-14 2019-08-14 Sharp Kabushiki Kaisha Interconnector, solar battery string using such interconnector
WO2007125939A1 (ja) * 2006-04-27 2007-11-08 Neomax Materials Co., Ltd. 配線接続用クラッド材及びそのクラッド材から加工された配線接続部材
JP2008098607A (ja) * 2006-09-13 2008-04-24 Hitachi Cable Ltd 太陽電池用接続リード線及びその製造方法並びに太陽電池
JP2008098315A (ja) * 2006-10-11 2008-04-24 Hitachi Cable Ltd 太陽電池用はんだめっき線およびその製造方法
JP5038765B2 (ja) * 2006-12-14 2012-10-03 日立電線株式会社 太陽電池用はんだめっき線及びその製造方法
JP5073386B2 (ja) * 2007-07-05 2012-11-14 株式会社Neomaxマテリアル 太陽電池用電極線材、その基材および基材の製造方法
US8299350B2 (en) 2007-08-02 2012-10-30 Sanyo Electric Co., Ltd. Solar cell module and method for manufacturing the same
JP5288790B2 (ja) * 2007-08-02 2013-09-11 三洋電機株式会社 太陽電池モジュール及びその製造方法
JP5161734B2 (ja) * 2008-02-13 2013-03-13 日立電線株式会社 太陽電池用リード線及びその製造方法並びに太陽電池
CN101981235A (zh) * 2008-03-31 2011-02-23 古河电气工业株式会社 连接零件用金属材料及其制造方法
JP5407061B2 (ja) * 2008-04-15 2014-02-05 日立金属株式会社 太陽電池用リード線およびその製造方法並びにそれを用いた太陽電池
JP2010016320A (ja) * 2008-04-15 2010-01-21 Hitachi Cable Ltd 太陽電池用リード線およびその製造方法並びにそれを用いた太陽電池
JP5544718B2 (ja) * 2008-04-25 2014-07-09 三菱マテリアル株式会社 太陽電池用インターコネクタ材及びその製造方法、並びに、太陽電池用インターコネクタ
CN101740642B (zh) * 2008-11-11 2013-03-06 日立电线株式会社 太阳电池用引线及其制造方法以及太阳电池
US9279176B2 (en) 2008-11-27 2016-03-08 Hitachi Metals, Ltd. Lead wire for solar cell, manufacturing method and storage method thereof, and solar cell
JP2010205792A (ja) * 2009-02-27 2010-09-16 Hitachi Cable Ltd 太陽電池用リード線およびその製造方法並びにそれを用いた太陽電池
US8133763B2 (en) * 2009-05-22 2012-03-13 Texas Instruments Incorporated Method for semiconductor leadframes in low volume and rapid turnaround
TWI483403B (zh) * 2010-04-02 2015-05-01 Gintech Energy Corp 形成光伏面板導電通道的方法
KR101681328B1 (ko) * 2010-05-19 2016-12-01 엘에스전선 주식회사 내열성이 우수한 절연전선
KR101681329B1 (ko) * 2010-05-25 2016-12-01 엘에스전선 주식회사 내열성이 우수한 절연전선
JP5367752B2 (ja) * 2010-06-11 2013-12-11 古河電気工業株式会社 半田メッキ線の製造方法及び製造装置
KR101110826B1 (ko) * 2010-08-17 2012-02-24 엘지전자 주식회사 태양전지 패널
JP5652369B2 (ja) 2010-10-20 2015-01-14 日立金属株式会社 太陽電池用導体
DE102011013928A1 (de) * 2011-03-14 2012-09-20 Schott Solar Ag Verfahren zum Löten von Solarzellen
EP2717325B1 (en) * 2011-05-31 2018-04-04 Kyocera Corporation Solar cell and method for manufacturing a solar cell
CN102290125B (zh) * 2011-07-13 2012-08-22 哈尔滨工业大学 复合太阳能光伏汇流焊带的制备方法
CN102324441A (zh) * 2011-07-13 2012-01-18 哈尔滨工业大学 金属塑料复合太阳能光伏汇流焊带及其制备方法
WO2013015329A1 (ja) * 2011-07-25 2013-01-31 日立化成工業株式会社 配線部材及びその製造方法、並びに配線部材接着体の製造方法
CN102544144A (zh) * 2011-12-31 2012-07-04 常州天合光能有限公司 太阳能组件焊带
JP5889701B2 (ja) * 2012-04-06 2016-03-22 デクセリアルズ株式会社 結晶系太陽電池モジュール及びその製造方法
JP2013258305A (ja) * 2012-06-13 2013-12-26 Toyo Kohan Co Ltd 太陽電池用インターコネクタ、およびインターコネクタ付き太陽電池セル
JP5477921B2 (ja) * 2012-08-21 2014-04-23 株式会社Neomaxマテリアル 太陽電池用電極線材及びその基材
US9406817B2 (en) * 2012-09-13 2016-08-02 International Business Machines Corporation Lead frame package for solar concentrators
JP5565519B1 (ja) * 2013-12-19 2014-08-06 日立金属株式会社 太陽電池モジュール
JP5569642B2 (ja) * 2013-12-19 2014-08-13 日立金属株式会社 太陽電池用平角導体とその製造方法及び太陽電池用リード線並びに太陽電池モジュール
KR102271055B1 (ko) * 2014-06-26 2021-07-01 엘지전자 주식회사 태양 전지 모듈
CN106571412B (zh) 2015-10-12 2018-05-01 Lg电子株式会社 用于附接太阳能电池板的互连器的设备和方法
KR102470791B1 (ko) * 2017-12-07 2022-11-28 상라오 징코 솔라 테크놀러지 디벨롭먼트 컴퍼니, 리미티드 태양 전지 패널
KR102344196B1 (ko) 2018-12-28 2021-12-28 고려특수선재 (주) 태양광 모듈용 용융 땜납, 이를 포함하는 태양광 모듈용 전극 선재, 및 태양광 모듈
CN109935651B (zh) * 2019-04-08 2022-01-07 保定易通光伏科技股份有限公司 一种光伏焊带及其制造方法
CN112151631B (zh) * 2020-09-18 2022-07-05 浙江晶科能源有限公司 焊带的制备方法

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1121660A (ja) * 1997-07-03 1999-01-26 Hitachi Cable Ltd 太陽電池用接続線
JP2001352014A (ja) * 2000-06-06 2001-12-21 Canon Inc 半導体装置及び太陽電池モジュール

Family Cites Families (30)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2414463A (en) * 1943-09-10 1947-01-21 Metals & Controls Corp Electrical contact
FR2487857A1 (fr) 1980-07-29 1982-02-05 Silicium Semiconducteur Ssc Procede et dispositif d'etamage des fils de connexion d'un composant electrique
JPS5861677A (ja) * 1981-10-09 1983-04-12 Toshiba Corp 半導体装置
FR2514565B1 (fr) * 1981-10-09 1985-11-29 Exxon Research Engineering Co Ensemble a pile solaire et procede de fixation d'une barre omnibus a une pile solaire
JPS59204548A (ja) 1983-05-10 1984-11-19 日立電線株式会社 アルミニウム−銅クラツド材
JPS59204547A (ja) 1983-05-10 1984-11-19 日立電線株式会社 アルミニウム−銅クラツド材
JPS6015937A (ja) 1983-07-07 1985-01-26 Hitachi Cable Ltd 半導体支持電極用クラツド材
US4553003A (en) 1984-03-30 1985-11-12 Westinghouse Electric Corp. Cup type vacuum interrupter contact
JPS63289950A (ja) 1987-05-22 1988-11-28 Sumitomo Electric Ind Ltd 半導体用パツケ−ジ
JPH036867A (ja) 1989-06-05 1991-01-14 Mitsubishi Electric Corp 光発電素子の電極構造、形成方法、及びその製造装置
JPH055169A (ja) 1990-09-20 1993-01-14 Totoku Electric Co Ltd 溶融めつき線の製造方法
JPH07321351A (ja) * 1994-05-19 1995-12-08 Canon Inc 光起電力素子の電極構造及びその製造方法
EP0749636A1 (en) * 1994-12-01 1996-12-27 Angewandte Solarenergie - ASE GmbH Method and apparatus for interconnecting solar cells
DE19544641B4 (de) * 1994-12-05 2005-08-25 Eads Deutschland Gmbh Solarzellen-Verbinder für Raumfahrt-Solargeneratoren
JPH0964258A (ja) 1995-08-25 1997-03-07 Hitachi Ltd 大電力半導体デバイス
JPH10335767A (ja) 1997-05-30 1998-12-18 Kyocera Corp 回路基板
JP3754208B2 (ja) 1998-04-28 2006-03-08 三洋電機株式会社 太陽電池モジュール及びその製造方法
US6635358B2 (en) 2000-07-27 2003-10-21 Ngk Insulators, Ltd. Composite member comprising bonded different members and method for making the composite member
JP3604337B2 (ja) * 2000-10-03 2004-12-22 古河電気工業株式会社 絶縁電線の製造方法
JP2002263880A (ja) * 2001-03-06 2002-09-17 Hitachi Cable Ltd Pbフリー半田、およびこれを使用した接続用リード線ならびに電気部品
JP2002353475A (ja) 2001-05-29 2002-12-06 Kyocera Corp 太陽電池素子
CN1292474C (zh) 2001-11-12 2006-12-27 株式会社新王材料 电子部件用封装体、其盖体、其盖体用盖材以及其盖材的制法
JP3850787B2 (ja) 2001-11-12 2006-11-29 株式会社Neomaxマテリアル 電子部品用パッケージ、その蓋体、その蓋体用の蓋材およびその蓋材の製造方法
JP2004152538A (ja) 2002-10-29 2004-05-27 Toshiba Corp メタルバック付き蛍光面とその形成方法および画像表示装置
JP2004204257A (ja) * 2002-12-24 2004-07-22 Hitachi Cable Ltd はんだめっき複合平角導体
JP3879666B2 (ja) * 2002-12-24 2007-02-14 日立電線株式会社 太陽電池接続用リード線
JP2004363293A (ja) * 2003-06-04 2004-12-24 Sharp Corp 太陽電池モジュール及びその製造方法
JP4329532B2 (ja) * 2003-07-15 2009-09-09 日立電線株式会社 平角導体及びその製造方法並びにリード線
KR101245042B1 (ko) 2004-05-21 2013-03-18 가부시키가이샤 네오맥스 마테리아르 태양전지용 전극선재
JP5491682B2 (ja) 2004-08-13 2014-05-14 日立金属株式会社 太陽電池用平角導体及びその製造方法並びに太陽電池用リード線

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1121660A (ja) * 1997-07-03 1999-01-26 Hitachi Cable Ltd 太陽電池用接続線
JP2001352014A (ja) * 2000-06-06 2001-12-21 Canon Inc 半導体装置及び太陽電池モジュール

Also Published As

Publication number Publication date
KR20070033335A (ko) 2007-03-26
KR20120120977A (ko) 2012-11-02
JP5765471B2 (ja) 2015-08-19
KR101341232B1 (ko) 2013-12-12
JP5616853B2 (ja) 2014-10-29
ES2581783T5 (es) 2019-10-28
EP1758175B2 (en) 2019-05-29
KR101245042B1 (ko) 2013-03-18
EP3012872B1 (en) 2017-07-12
EP1758175A4 (en) 2010-07-28
JP2011258963A (ja) 2011-12-22
WO2005114751A1 (ja) 2005-12-01
EP3012872A3 (en) 2016-08-17
CN100521248C (zh) 2009-07-29
JPWO2005114751A1 (ja) 2008-03-27
US20080169020A1 (en) 2008-07-17
KR20130007653A (ko) 2013-01-18
CN1957479A (zh) 2007-05-02
ES2581783T3 (es) 2016-09-07
EP3012872A2 (en) 2016-04-27
JP5692450B2 (ja) 2015-04-01
US7754973B2 (en) 2010-07-13
JP2015015482A (ja) 2015-01-22
EP1758175B1 (en) 2016-05-04
JP2015029108A (ja) 2015-02-12
EP1758175A1 (en) 2007-02-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4986615B2 (ja) 太陽電池用電極線材
JP5025122B2 (ja) 太陽電池用電極線材及びその製造方法
JP5491682B2 (ja) 太陽電池用平角導体及びその製造方法並びに太陽電池用リード線
JP4565650B2 (ja) 電極線材およびその製造方法並びに前記電極線材によって形成された接続用リード線を備えた太陽電池
JP5036545B2 (ja) 太陽電池用電極線材の製造方法
JP4197718B2 (ja) 酸化膜密着性に優れた高強度銅合金板
JP5073386B2 (ja) 太陽電池用電極線材、その基材および基材の製造方法
US20090260689A1 (en) Solar cell lead wire, method of making the same, and solar cell
JP2008140787A (ja) 太陽電池用はんだめっき線およびその製造方法
JP5038765B2 (ja) 太陽電池用はんだめっき線及びその製造方法
JP2010141050A (ja) 太陽電池用リード線およびその製造方法
JP2008182170A (ja) 太陽電池用はんだめっき線及びその製造方法並びに太陽電池
JP2009027096A (ja) 太陽電池用はんだめっき線及びその製造方法
JP4617884B2 (ja) 接続用リード線およびその製造方法
JP5477921B2 (ja) 太陽電池用電極線材及びその基材
JP2012146730A (ja) 太陽電池用リード線及びそれを用いた太陽電池

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110615

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110719

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120424

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120424

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4986615

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150511

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R370 Written measure of declining of transfer procedure

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R370