JP4594867B2 - ダウンサイジングズームレンズ - Google Patents

ダウンサイジングズームレンズ Download PDF

Info

Publication number
JP4594867B2
JP4594867B2 JP2006007814A JP2006007814A JP4594867B2 JP 4594867 B2 JP4594867 B2 JP 4594867B2 JP 2006007814 A JP2006007814 A JP 2006007814A JP 2006007814 A JP2006007814 A JP 2006007814A JP 4594867 B2 JP4594867 B2 JP 4594867B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group lens
cylinder
cam
lens
optical axis
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2006007814A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007188007A (ja
Inventor
聡 戸谷
雅司 新屋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tamron Co Ltd
Original Assignee
Tamron Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tamron Co Ltd filed Critical Tamron Co Ltd
Priority to JP2006007814A priority Critical patent/JP4594867B2/ja
Priority to EP06126006A priority patent/EP1808718A1/en
Priority to US11/641,061 priority patent/US7515355B2/en
Priority to CNB2007100036022A priority patent/CN100545691C/zh
Publication of JP2007188007A publication Critical patent/JP2007188007A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4594867B2 publication Critical patent/JP4594867B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B7/00Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements
    • G02B7/02Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements for lenses
    • G02B7/04Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements for lenses with mechanism for focusing or varying magnification
    • G02B7/10Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements for lenses with mechanism for focusing or varying magnification by relative axial movement of several lenses, e.g. of varifocal objective lens
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B15/00Optical objectives with means for varying the magnification
    • G02B15/14Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective
    • G02B15/144Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective having four groups only

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Lens Barrels (AREA)

Description

本発明は、インナフォーカス方式のダウンサイジング ズームレンズであって、特に小型化され、軽量で構成筒部材の数を少なくしたダウンサイジング ズームレンズに関する。
インナフォーカス方式のダウンサイジング ズームレンズにおいては、至近距離側に対する合焦レンズの繰出し量の変化率が大きく、一本のフォーカスカム内で至近距離性能を拡大しようとすると、他のズーム領域における焦点移動が大きくなって、いわゆるバリフォーカルが発生する。このバリフォーカルをズーム域に変換するファーカスカムカーブでは、ズームのパラメーターとフォーカスのパラメーターを適切に配置する必要がある。しかし、ズーミング操作、及び合焦操作を滑らかに行うためにバランスのとれたカム形状を確保することが困難となり、フォーカスカム回転角の変換、あるいはフォーカスカムでの補正が必要となる。
従来技術の高倍率なダウンサイジング ズームレンズにおいては、ズーミング操作及びフォーカシング操作の何れの時でもフォーカスレンズを回転させながら移動させる。そして、フォーカスカム筒の回転操作用の案内溝をカム形状とすることにより、案内溝に係合する操作ピンがズーミングによってフォーカスカム筒の回転操作用案内溝を移動するため、ズーミング操作によってフォーカスカム上の操作範囲を回転方向によって変位させて各ズーム領域における適切なフォーカシング繰出し量を得ている(例えば、特許文献1参照)。
他の従来技術の高倍率なダウンサイジング ズームレンズにおいては、フォーカス補正カムをフォーカスカムと同一回転部材に配置することにより、フォーカス繰出し量を得ている(例えば、特許文献2参照)。
他の従来技術の高倍率なダウンサイジング ズームレンズにおいては、固定筒の外側に、第1カム筒、第2カム筒、直進筒、第3カム筒を配置したいわゆる5層構造にしてある(例えば、特許文献3参照)。
他の従来技術の高倍率なダウンサイジング ズームレンズにおいては、固定筒の内側に配置した第1カム筒と、該第1カム筒の内側に配置した直進筒と、該直進筒の内側に配置したフォーカスカム筒と、前記固定筒の外側に配置され第1カム筒と回転連結された第2カム筒とを有し、フォーカスカム筒の内側に配置された第2群レンズコマが、「フォーカスカム筒のフォーカスカム、直進筒貸しれv絵r摺動枠72に取付られた第2群フォーカスカム81、直進筒18の第2群レンズガイドカム.及び第1カム筒16の第1カム筒の第1縦ガイド溝82に係合している(例えば、特許文献4参照)。
特開平8−304684号公報 特開2000-89086号公報 特開2000-89086号公報 特開2003−279835号公報
引用文献1に開示された高倍率なダウンサイジング ズームレンズにおいては、より至近距離性能の拡大や、全ズーム領域における焦点移動を抑えた上でフォーカシング繰出し量を得るために十分な変位量を確保することはなお困難である。また、特許文献1に開示された高倍率なダウンサイジング ズームレンズにおいては、固定筒の内側に第1カム筒が配置され、固定筒の外側に第2カム筒、直進筒、第3カム筒が配置され、いわゆる5層構造であり、外径を小さくできない問題があった。
引用文献2に開示された高倍率なダウンサイジング ズームレンズにおいては、ズーミング操作時にフォーカスレンズを直進させる機構としているため、何れのズーム領域においても一定量の補正量が与えられ、高倍率ズームレンズにおいて何れのズーム領域においても至近距離を短縮させるのに十分な補正量を与えることはできない問題があった。
引用文献3に開示された高倍率なダウンサイジング ズームレンズにおいては、固定筒の外側に、第1カム筒、第2カム筒、直進筒、第3カム筒を配置したいわゆる5層構造であるため、外径を小さくできない問題があった。
引用文献4に開示された高倍率なダウンサイジング ズームレンズにおいては、一番内側に配置されたフォーカスカム筒の内径側へ第2群摺動枠を配置することで、ズーミングによる各レンズ群の移動量に対し、特に望遠側へズーミングした際に、第2レンズ群と第3レンズ群が光軸方向において接近するため、移動後の第2群レンズ及び第3群レンズとの間隔に第2群摺動枠が配置不可能になってしまう問題があった。引用文献4に開示された高倍率なダウンサイジング ズームレンズにおいては、また、固定筒と第1カム筒の間にズーム連動リングが配置され、鏡筒外形を小さくすることができない問題があった。引用文献4に開示された高倍率なダウンサイジング ズームレンズにおいては、さらにまた、摺動枠の移動を確保するための摺動部材と他の筒部材との間隔によりレンズの光軸と直角方向のがたが発生し、像ゆれを発生させる問題があった。
(発明の目的)
本発明は、従来のインナーフォーカス方式のダウンサイジング ズームレンズにおけるこのような問題に鑑みてなされたものであって、必要な筒部材数いわゆる層数を、従来の5層構成、すなわち内側から固定筒、第1カム筒、第2カム筒、直進筒、及び第3カム筒からなる構成を、内側から直進筒、第1カム筒、固定筒、及び第2カム筒の4層構成に減らして、レンズ鏡筒の最大外径を小さくし、軽量化できるダウンサイジング ズームレンズを提供することを目的とする。
本発明はまた、不使用時など最も短縮化したときの状態を小型化し、第1群レンズを大きく前方移動させることができるダウンサイジング ズームレンズを提供することを目的とする。
本発明はさらに、摺動枠の移動を確保するための摺動部材と他の筒部材との間隔によりレンズの光軸と直角方向のがたの発生が少なく、像ゆれが小さいあるいは像ゆれがないダウンサイジング ズームレンズを提供することを目的とする。
本発明はさらに、至近撮影距離を短くすることができるダウンサイジング ズームレンズを提供することを目的とする。
本発明はさらにまた、特に望遠側へのズーミングの際に第2レンズ群と第3レンズ群を光軸方向において当接するまで移動させて、容易にズーム比を大きくすることができるダウンサイジング ズームレンズを提供することを目的とする。
第1発明は、固定筒12の内側に順次、群レンズ摺動枠72及び第1カム筒16、直進筒18を配置し、固定筒12の外側に第2カム筒22を配置したダウンサイジング ズームレンズであって、前記群レンズ摺動枠72及び前記第1カム筒16が回動方向は固定でかつ光軸方向に互いに他に対し移動可能に係合し、前記第1カム筒16の回動が前記群レンズ摺動枠72を介して前記第2カム筒22に伝達されるように構成したことを特徴とするダウンサイジング ズームレンズである。
第2発明は、4群レンズを有するダウンサイジング ズームレンズであって、固定筒12の内側に順次、第2群レンズ摺動枠72及び第1カム筒16、直進筒18を配置し、固定筒12の外側に第2カム筒22を配置し、
前記固定筒12には、第3群レンズ保持枠3に外側向きに植設された第3群レンズガイドコマ43が係合する第3縦ガイド溝52が設けられており、
前記第1カム筒16には、第3群レンズガイドコマ43が係合する第3群レンズガイドカム44が形成されており、また第4群レンズガイドコマ45が係合する第4群レンズガイドカム46が形成されており、前記第1カム筒16の被写体側端部には、光軸方向に延びた摺動凹部100が形成されており、
前記第2群レンズ摺動枠72には、外側向きに第2カム筒連動コマ50が植設され、内向きに第2群レンズコマ74が植設されており、
前記直進筒18には、第3群レンズガイドコマ43が嵌合される第3群レンズガイドコマ嵌合孔56と、第4群レンズガイドコマ45が係合する第2縦ガイド溝60と、第2群レンズコマ74が貫通する第2群レンズガイドカム80が形成され、さらに、固定筒12の前方において第1群レンズ摺動枠ガイドコマ66を外側向き設けており、
前記第2カム筒22には、外面に、第1群レンズ摺動枠24に植設された第1群レンズ摺動コマ70が係合する第1群レンズガイドカム77が形成され、内面に、第2群レンズ摺動枠72に植設された第2カム筒連動コマ50が係合する第5縦ガイド溝48が形成されていることを特徴とするダウンサイジング ズームレンズである。
本発明のダウンサイジング ズームレンズによれば、必要な筒部材数いわゆる層数を、従来の5層構成、すなわち内側から固定筒、第1カム筒、第2カム筒、直進筒、及び第3カム筒からなる構成を、内側から直進筒、第1カム筒、固定筒、及び第2カム筒の4層構成に減らして、レンズ鏡筒の最大外径を小さくし、軽量化できるダウンサイジング ズームレンズを構成できる効果を有する。
本発明のダウンサイジング ズームレンズによればまた、不使用時など最も短縮化したときの状態を小型化し、第1群レンズを大きく前方移動させることができるダウンサイジング ズームレンズを構成できる効果を有する。
本発明のダウンサイジング ズームレンズによればまた、摺動枠の移動を確保するための摺動部材と他の筒部材との間隔によりレンズの光軸と直角方向のがたの発生が少なく、像ゆれが小さいあるいは像ゆれがないダウンサイジング ズームレンズを提供することを目的とする。
本発明のダウンサイジング ズームレンズによればさらに、至近撮影距離を短いダウンサイジング ズームレンズを構成できる効果を有する。
本発明のダウンサイジング ズームレンズによればさらにまた、特に望遠側へのズーミングの際に第2レンズ群と第3レンズ群を光軸方向において当接するまで移動させて、容易にズーム比を大きくすることができるダウンサイジング ズームレンズを構成できる効果を有する。
以下に、本発明のダウンサイジング ズームレンズの最良の実施形態を図に基づいて説明する。
(光学系)
光学系は、図1及び図2に示すように、4群構成であり、結像サイズがAPS−C版(23.2mm×15.5mm)であって、焦点距離17〜50mm、F/2.8である。第1群レンズ保持枠1によって保持された第1群レンズAの軸上焦点距離は+86.0mm、第2群レンズ保持枠2によって保持された第2群レンズBの軸上焦点距離は−12.5mm、第3群レンズ保持枠3によって保持された第3群レンズCの軸上焦点距離は+43.0mm、第4群レンズ保持枠4によって保持された第1群レンズDの軸上焦点距離は+37.5mmである。
(基本的構成)
ダウンサイジング ズームレンズ1の基本的構成は、図1及び図2に示すように、カメラボデイ(図示せず)に取付けられるレンズマウント部10に固着された固定筒12と、固定筒12の内側に配置された第1カム筒16と、第1カム筒16の内側に配置された直進筒18と、直進筒18の内側に配置されたフォーカスカム筒20を有する。第1カム筒16の被写体側には、第2群レンズ摺動枠72が配置されている。
ダウンサイジング ズームレンズ1の基本的構成は、さらに、固定筒12の外側に第2カム筒22を有し、その外側に第1群レンズ摺動枠24を有する。第1群レンズ摺動枠24の外側には、ズーム操作のためのズームリング30及び合焦操作のためのフォーカスリング28が配置されている。ズームリング30は、ズーム連結部17を介して第1カム筒16に連結されている。フォーカスリング28は、フォーカス連結コマ40を介してフォーカスカム筒20に連結されている。
(構成部品)
固定筒12の内面には、図3に示すように、直進筒18に植設された第3群レンズガイドコマ43が係合する第3縦ガイド溝52が設けられている。
第3群レンズガイドコマ43が、図1及び図2に示すように、第3群レンズ保持枠3に植設されている。第4群レンズガイドコマ45が、図1及び図2に示すように、第4群レンズ保持枠4に植設されている。第1カム筒16には、図4に示すように、第3群レンズガイドコマ43が係合する第3群レンズガイドカム44が形成され、また第4群レンズガイドコマ45が係合する第4群レンズガイドカム46が形成されている。第1カム筒16の被写体側端部には、光軸方向に延びた摺動凹部100が形成されている。
第2群レンズ摺動枠72には、図5に示すように、外側向きに第2カム筒連動コマ50が植設され、内向きに第2群レンズコマ74が植設されている。第2群レンズ摺動枠72の結像側の端部には、光軸方向に延びていて摺動凹部100に摺動係合する摺動凸部102が形成されている。
直進筒18には、図6に示すように、第3群レンズ保持枠3に外側向きに植設された第3群レンズガイドコマ43が嵌合される第3群レンズガイドコマ嵌合孔56と、第4群レンズガイドコマ45が係合する第2縦ガイド溝60が設けられている。直進筒18にはさらに、第2群レンズ摺動枠72に内側向きに植設された第2群レンズコマ74が貫通する第2群レンズガイドカム80が形成されている。
直進筒18の被写体側端部には、第1群レンズ摺動枠ガイドコマ66が外側向きに植設されている。第1群レンズ摺動枠ガイドコマ66は、第2カム筒22の横ガイド溝62を貫通し、第1群レンズ摺動筒24の第6縦ガイド溝65に係合している。後述のフォーカス系の構成の説明において説明するが、直進筒18にはさらにまた、第2群レンズフォーカスコマ96が係合する直進筒補正カム110が設けられている。
第2カム筒22には、図7に示すように、第1群レンズ摺動枠24の第1群レンズ摺動コマ70が係合する第1群レンズガイドカム77が設けられ、また、第2群レンズ摺動枠72に植設された第2カム筒連動コマ50が係合する第5縦ガイド溝48が設けられている。第2カム筒22にはさらに、第1群レンズ摺動枠ガイドコマ66が貫通する横ガイド溝62を有する。
フォーカスカム筒20には、図8に示すように、フォーカス連結コマ40が係合するフォーカス縦溝41と、第2群レンズコマ74が係合するフォーカスカム81と、第2群レンズフォーカスコマ96が係合するフォーカス筒補正カム98が形成されている。 第2群レンズコマ74は、第2群レンズ摺動枠72に植設されている。第2群レンズフォーカスコマ96は、第2群レンズ保持枠2に植設されている。第2群レンズコマ74は、直進筒18の第2群レンズガイドカム80と係合している。
(ズーム系の作動)
ズーム系の作動は、図9及び図10に示すように、ズームリング30を回動させることによって、第1カム筒16を回動させる。第1カム筒16が回動すると、固定筒12の第3縦ガイド溝52と、第1カム筒16の第3群レンズガイドカム44とに係合する第3群レンズガイドコマ43によって、第1カム筒16と第3群レンズCが光軸方向に移動させられる。
第1カム筒16の回動はさらに、第1カム筒16の摺動凹部100と第2群レンズ摺動枠72の摺動凸部102との摺動係合によって、第2群レンズ摺動枠72に伝達される。
第2群レンズ摺動枠72の回動は、第2群レンズ摺動枠72に植設された第2カム筒連動コマ50と、第2カム筒22に形成された第5縦ガイド溝48との係合によって、第2カム筒22に伝達される。第2群レンズ摺動枠72の回動はさらに、第2群レンズ摺動枠72に植設された第2群レンズコマ74と、直進筒18に形成された第2群レンズガイドカム80との係合によって、直進筒18を光軸方向へ移動させる。
第1群レンズ摺動枠ガイドコマ66が第2カム筒22の横ガイド溝62を貫通して第1群レンズ摺動枠24の第6縦ガイド溝65に係合し、かつ、第1群レンズ摺動筒24に植設された第1群レンズ摺動コマ70が第2カム筒22に形成された第6縦ガイド溝77に係合していることにより、第1カム筒16の回動が第2カム筒22に伝達されると、第1群レンズAを支持する第1群レンズ摺動枠24は、光軸方向に移動させられる。
一方、第1群レンズ摺動枠24が第2カム筒22によって支持されていることから、第2カム筒22が直進筒18と一緒に光軸方向移動することによっても、第1群レンズAを支持する第1群レンズ摺動枠24は光軸方向にズーム移動する。
第2群レンズ摺動枠72に取付けられた第2群レンズコマ74は、フォーカスカム筒20のフォーカスカム81、及び直進筒18の第2群レンズガイドカム80に係合している。従って、第1カム筒16の回動によって、第2群レンズコマ74が光軸中心に回動しながら光軸方向に移動し、さらにフォーカスカム筒20が光軸方向移動する。フォーカスカム筒20の回動なしの光軸方向の移動は、フォーカスカム筒20と一体の第2群レンズBの光軸方向のズーム移動となる。
第3群レンズ保持枠3によって保持された第3群レンズCは、第3群レンズガイドコマ43が固定筒12に形成された第3縦ガイド溝52及び第1カム筒16に形成された第3群レンズガイドカム44に係合していることにより、直進筒18と一体に光軸方向にズーム移動する。
第4群レンズ保持枠4によって保持された第4群レンズDは、第4群レンズガイドコマ45が第1カム筒16の第4群レンズガイドカム46及び直進筒18の第2縦ガイド溝60に係合していることにより、光軸方向にズーム移動する。
(フォーカス系の作動)
フォーカス系の作動は、フォーカスリング28の回動により、フォーカス連結コマ40を介してフォーカスカム筒20が回動される。フォーカスカム筒20が回動すると、静止した第2群レンズコマ74とフォーカスカム81の係合、及び第2群レンズフォーカスコマ96とフォーカスカム筒補正カム98及び直進筒補正カム100との係合によって、第2群レンズBが回動及び光軸方向に合焦移動する。
(実施形態の変形)
第1カム筒16と第2群レンズ摺動枠72の係合、すなわち光軸方向に直線的に延びた摺動凹部100と同じく光軸方向に直線的に延びた摺動凸部102の係合は、カムとコマの係合によって1対1以外の回動伝達構造に替えることも可能である。
図1は、本発明の実施形態のダウンサイジング ズームレンズのズームワイド状態の断面図である。 図2は、本発明の実施形態のダウンサイジング ズームレンズのズームテレ状態の断面図である。 図3は、本発明の実施形態のダウンサイジング ズームレンズの固定筒の展開図である。 図4は、本発明の実施形態のダウンサイジング ズームレンズの第1カム筒の展開図である。 図5は、本発明の実施形態のダウンサイジング ズームレンズの第2群レンズ摺動枠の展開図である。 図6は、本発明の実施形態のダウンサイジング ズームレンズの直進筒の展開図である。 図7は、本発明の実施形態のダウンサイジング ズームレンズの第2カム筒の展開図である。 図8は、本発明の実施形態のダウンサイジング ズームレンズのフォーカスカム筒の展開図である。 図9は、本発明の実施形態のダウンサイジング ズームレンズのズームワイド状態の展開説明図である。 図10は、本発明の実施形態のダウンサイジング ズームレンズのズームテレ状態の展開説明図である。
符号の説明
A 第1群レンズ
B 第2群レンズ
C 第3群レンズ
D 第4群レンズ
1 ダウンサイジング ズームレンズ
10 レンズマウント部
12 固定筒
16 第1カム筒
18 直進筒
20 フォーカスカム筒
22 第2カム筒
24 第1群レンズ摺動枠
28 フォーカスリング
30 ズームリング
43 第3群レンズガイドコマ
45 第4群レンズガイドコマ
46 第4群レンズガイドカム
50 第2カム筒連動コマ
52 第3縦ガイド溝
60 第2縦ガイド溝
65 第6縦ガイド溝
66 第1群レンズ摺動枠ガイドコマ
72 第2群レンズ摺動枠
74 第2群レンズコマ
77 第1群レンズガイドカム
80 第2群レンズガイドカム
81 フォーカスカム
96 第2群レンズフォーカスコマ
100 摺動凹部
102 摺動凸部
110 直進筒補正カム

Claims (2)

  1. 固定筒12の内側に順次、群レンズ摺動枠72及び第1カム筒16、直進筒18を配置し、固定筒12の外側に第2カム筒22を配置したダウンサイジングズームレンズであって、
    群レンズ摺動枠72及び前記第1カム筒16が、回動方向は固定でかつ光軸方向に互いに他に対し移動可能に係合し、前記第1カム筒16の回動が前記群レンズ摺動枠72を介して前記第2カム筒22に伝達され、
    前記群レンズ摺動枠72に植設された群レンズコマ74と、前記直進筒18に設けられた群レンズガイドカム80との係合により、前記群レンズ摺動枠72の回動が前記直進筒18を光軸方向に移動させ、
    前記直進筒18及び前記第2カム筒22が、前記直進筒18に植設された前群レンズ摺動枠ガイドコマ66と第2カム筒22の横ガイド溝62の係合によって光軸方向は互いに他に対し固定で回動方向は互いに他に対し回動可能に係合され、前記第2カム筒22が前記直進筒18と光軸方向に一緒に移動することを特徴とするダウンサイジング ズームレンズ。
  2. 4群レンズを有するダウンサイジング ズームレンズであって、固定筒12の内側に順次、第2群レンズ摺動枠72及び第1カム筒16、直進筒18を配置し、固定筒12の外側に第2カム筒22を配置し、
    前記固定筒12には、第3群レンズ保持枠3に外側向きに植設された第3群レンズガイドコマ43が係合する第3縦ガイド溝52が設けられており、
    前記第1カム筒16には、第3群レンズガイドコマ43が係合する第3群レンズガイドカム44が形成されており、また第4群レンズガイドコマ45が係合する第4群レンズガイドカム46が形成されており、前記第1カム筒16の被写体側端部には、光軸方向に延びた摺動凹部100が形成されており、
    前記第2群レンズ摺動枠72には、外側向きに第2カム筒連動コマ50が植設され、内向きに第2群レンズコマ74が植設されており、さらに前記第2群レンズ摺動枠72の結像側の端部には光軸方向に延びていて前記摺動凹部100に摺動係合する摺動凸部102が形成されおり、
    前記直進筒18には、第3群レンズガイドコマ43が嵌合される第3群レンズガイドコマ嵌合孔56と、第4群レンズガイドコマ45が係合する第2縦ガイド溝60と、第2群レンズコマ74が貫通する第2群レンズガイドカム80が形成され、さらに、固定筒12の前方において第1群レンズ摺動枠ガイドコマ66を外側向き設けており、
    前記第2カム筒22には、外面に、第1群レンズ摺動枠24に植設された第1群レンズ摺動コマ70が係合する第1群レンズガイドカム77が形成され、内面に、第2群レンズ摺動枠72に植設された第2カム筒連動コマ50が係合する第5縦ガイド溝48が形成されていて、
    ズーム操作によって第1カム筒16が回動すると、第1カム筒16と第3群レンズCが光軸方向に移動し、第1カム筒16の回動はまた、第2群レンズ摺動枠72に伝達され、さらに、第2カム筒22に伝達され、
    前記第1カム筒16の回動は、直進筒18を光軸方向へ移動させ、
    前記第1カム筒16の回動が第2カム筒22に伝達されると、第1群レンズAを支持する第1群レンズ摺動枠24は光軸方向に移動し、
    第1カム筒16の回動によって、第2群レンズコマ74が光軸中心に回動しながら光軸方向に移動し、さらにフォーカスカム筒20が光軸方向移動し、
    第3群レンズ保持枠3によって保持された第3群レンズCは、直進筒18と一体に光軸方向に移動し、
    第4群レンズ保持枠4によって保持された第4群レンズDは、光軸方向に移動することを特徴とするダウンサイジング ズームレンズ。
JP2006007814A 2006-01-16 2006-01-16 ダウンサイジングズームレンズ Expired - Fee Related JP4594867B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006007814A JP4594867B2 (ja) 2006-01-16 2006-01-16 ダウンサイジングズームレンズ
EP06126006A EP1808718A1 (en) 2006-01-16 2006-12-13 Compact zoom lens
US11/641,061 US7515355B2 (en) 2006-01-16 2006-12-19 Compact zoom lens
CNB2007100036022A CN100545691C (zh) 2006-01-16 2007-01-16 小型化变焦镜头

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006007814A JP4594867B2 (ja) 2006-01-16 2006-01-16 ダウンサイジングズームレンズ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007188007A JP2007188007A (ja) 2007-07-26
JP4594867B2 true JP4594867B2 (ja) 2010-12-08

Family

ID=37806267

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006007814A Expired - Fee Related JP4594867B2 (ja) 2006-01-16 2006-01-16 ダウンサイジングズームレンズ

Country Status (4)

Country Link
US (1) US7515355B2 (ja)
EP (1) EP1808718A1 (ja)
JP (1) JP4594867B2 (ja)
CN (1) CN100545691C (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4889519B2 (ja) * 2007-02-16 2012-03-07 株式会社タムロン インナーフォーカスズームレンズ鏡筒
JP5266948B2 (ja) * 2008-08-08 2013-08-21 株式会社タムロン インナーフォーカスズームレンズ鏡筒
JP5414471B2 (ja) * 2009-11-20 2014-02-12 キヤノン株式会社 レンズ鏡筒及び撮像装置
JP6102482B2 (ja) * 2013-05-09 2017-03-29 セイコーエプソン株式会社 レンズ鏡筒、およびプロジェクター
US10067332B2 (en) 2015-11-05 2018-09-04 Karl Storz Imaging, Inc. Optical relay system with afocal menisci element
CN109154710B (zh) * 2016-05-27 2022-03-08 深圳市大疆创新科技有限公司 用于平衡变焦镜头的重心的系统
US10809490B2 (en) * 2017-06-02 2020-10-20 Nikon Corporation Lens barrel and imaging device
WO2019064946A1 (ja) * 2017-09-29 2019-04-04 株式会社ニコン レンズ鏡筒及び撮像装置
JP7106281B2 (ja) * 2018-01-30 2022-07-26 キヤノン株式会社 レンズ鏡筒および光学機器

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08304684A (ja) * 1995-04-28 1996-11-22 Tamron Co Ltd 高倍率ズームレンズ
JPH11311733A (ja) * 1998-04-28 1999-11-09 Minolta Co Ltd ズームレンズ
JP2000089086A (ja) * 1998-09-14 2000-03-31 Sigma Corp ズームレンズ鏡筒
JP2003279835A (ja) * 2002-03-20 2003-10-02 Tamron Co Ltd 高倍率ズームレンズ

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3604823B2 (ja) * 1996-07-23 2004-12-22 キヤノン株式会社 レンズ鏡筒およびこれを備えた光学機器
JP2005275351A (ja) * 2004-02-23 2005-10-06 Fujinon Corp レンズ鏡胴および撮影装置

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08304684A (ja) * 1995-04-28 1996-11-22 Tamron Co Ltd 高倍率ズームレンズ
JPH11311733A (ja) * 1998-04-28 1999-11-09 Minolta Co Ltd ズームレンズ
JP2000089086A (ja) * 1998-09-14 2000-03-31 Sigma Corp ズームレンズ鏡筒
JP2003279835A (ja) * 2002-03-20 2003-10-02 Tamron Co Ltd 高倍率ズームレンズ

Also Published As

Publication number Publication date
JP2007188007A (ja) 2007-07-26
US7515355B2 (en) 2009-04-07
CN100545691C (zh) 2009-09-30
EP1808718A1 (en) 2007-07-18
US20070171546A1 (en) 2007-07-26
CN101004473A (zh) 2007-07-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4594867B2 (ja) ダウンサイジングズームレンズ
JP5266948B2 (ja) インナーフォーカスズームレンズ鏡筒
US20050232619A1 (en) Temperature compensation structure for lens device
JP2011154347A (ja) レンズ鏡筒
JP4889519B2 (ja) インナーフォーカスズームレンズ鏡筒
JP2011064996A (ja) 撮像装置
JP3689379B2 (ja) 高倍率ズームレンズ
US7876508B2 (en) Lens drive unit, lens barrel, and image forming device
JP5201811B2 (ja) レンズ鏡筒及び撮像装置
US8508858B2 (en) Lens barrel
JP6090132B2 (ja) ズームレンズ鏡筒
JP2008224795A (ja) レンズ鏡胴および携帯型情報端末装置
JP5570098B2 (ja) レンズ鏡筒、及び、カメラ
US8928995B2 (en) Lens barrel and imaging device
JP5241393B2 (ja) レンズ鏡筒
JP2007333764A (ja) レンズ鏡筒、カメラ
JP2006215421A (ja) レンズ鏡筒
JP2011039408A (ja) インナーフォーカスズームレンズ
US20110019987A1 (en) Lens barrel and imaging device
JP2010008634A (ja) レンズ鏡筒
JP4661246B2 (ja) レンズ鏡筒及びレンズ鏡筒を備えた撮像装置
JP2005084406A (ja) ズームレンズ鏡筒および光学機器
JP2004191503A (ja) 沈胴鏡筒を有するカメラ
JP2005077425A (ja) レンズ鏡筒
JP2022174289A (ja) レンズ鏡筒及び撮像装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20081120

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20081201

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090129

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090608

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090806

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100628

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100827

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100913

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100917

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130924

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees