JP4889519B2 - インナーフォーカスズームレンズ鏡筒 - Google Patents

インナーフォーカスズームレンズ鏡筒 Download PDF

Info

Publication number
JP4889519B2
JP4889519B2 JP2007036517A JP2007036517A JP4889519B2 JP 4889519 B2 JP4889519 B2 JP 4889519B2 JP 2007036517 A JP2007036517 A JP 2007036517A JP 2007036517 A JP2007036517 A JP 2007036517A JP 4889519 B2 JP4889519 B2 JP 4889519B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cam
lens group
cylinder
zoom
focus
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2007036517A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008203333A (ja
Inventor
聰 戸谷
淳 島根
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tamron Co Ltd
Original Assignee
Tamron Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tamron Co Ltd filed Critical Tamron Co Ltd
Priority to JP2007036517A priority Critical patent/JP4889519B2/ja
Priority to US12/007,208 priority patent/US7573653B2/en
Priority to CN2008100061635A priority patent/CN101246244B/zh
Publication of JP2008203333A publication Critical patent/JP2008203333A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4889519B2 publication Critical patent/JP4889519B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B7/00Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements
    • G02B7/02Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements for lenses
    • G02B7/04Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements for lenses with mechanism for focusing or varying magnification
    • G02B7/10Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements for lenses with mechanism for focusing or varying magnification by relative axial movement of several lenses, e.g. of varifocal objective lens
    • G02B7/102Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements for lenses with mechanism for focusing or varying magnification by relative axial movement of several lenses, e.g. of varifocal objective lens controlled by a microcomputer

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Lens Barrels (AREA)

Description

本発明は、インナーフォーカスズームレンズ鏡筒、さらに詳しくは、14倍近くのズーム比が実現可能なインナフォーカスズームレンズに適したインナーフォーカスズームレンズ鏡筒に関する。
インナフォーカス方式の高倍率ズームレンズにおいては、至近距離側に対する合焦レンズの繰出し量の変化率が大きく、一本のフォーカスカム内で至近距離性能を拡大しようとすると、他のズーム領域における焦点移動が大きくなって、いわゆるバリフォーカルが発生する。このバリフォーカルをズーム域に変換するファーカスカムカーブでは、ズームのパラメーターとフォーカスのパラメーターを適切に配置する必要がある。しかし、ズーミング操作、及びフォーカス操作を滑らかに行うためにバランスのとれたカム形状を確保することが困難となり、フォーカスカム回転角の変換、あるいはフォーカスカムでの補正が必要となる。
従来の高倍率ズームレンズにおいては、ズーミング操作及びフォーカシング操作の何れの時でもフォーカスレンズを回転させながら移動させる。そして、フォーカスカム筒の回転操作用の案内溝をカム形状とすることにより、案内溝に係合する操作ピンがズーミングによってフォーカスカム筒の回転操作用案内溝を移動するため、ズーミング操作によってフォーカスカム上の操作範囲を回転方向によって変位させて各ズーム領域における適切なフォーカシング繰出し量を得ている(例えば、特許文献1参照)。
しかし、より至近距離性能の拡大や、全ズーム領域における焦点移動を抑えた上でフォーカシング繰出し量を得るために十分な変位量を確保することはなお困難である。また、この5倍程度の高倍率ズームレンズにおいては、固定筒の内側に第1カム筒が配置され、固定筒の外側に第2カム筒、直進筒、第3カム筒が配置され、いわゆる5層構造であり、外径を小さくできない問題があった。
他の従来の高倍率ズームレンズにおいては、フォーカス補正カムをフォーカスカムと同一回転部材に配置することにより、フォーカス繰出し量を得ている(例えば、特許文献2参照)。しかし、ズーミング操作時にフォーカスレンズを直進させる機構としているため、何れのズーム領域においても一定量の補正量が与えられ、高倍率ズームレンズにおいて何れのズーム領域においても至近距離を短縮させるのに十分な補正量を与えることはできない。また、この高倍率ズームレンズにおいては、固定筒の外側に、第1カム筒、第2カム筒、直進筒、第3カム筒を配置したいわゆる5層構造であり、外径を小さくできない問題があった。
さらに他の従来の高倍率ズームレンズにおいては、図10及び図11に示すように、固定筒12の内側に配置されたズーム連動リング14と、ズーム連動リング14の内側に配置された第1カム筒16と、第1カム筒16の内側に配置された直進筒18の内側に配置されたフォーカスカム筒20を有する。また、第1カム筒16は、ズーム連動コマ40を介してズーム連動リング14に連結されていて、ズームリング30の回動が第1カム筒16に伝達される。第1カム筒16は、第1カム筒を光軸方向移動させるために第1カム筒ガイドコマ39が係合する第1カム筒ガイドカムと、第3群レンズガイドコマ43が係合する第3群レンズガイドカムと、第4群レンズガイドコマ45が係合する第4群レンズガイドカムと有する。第1カム筒16はまた、固定筒12の前方すなわちレンズマウント部10と反対側において、第2カム筒連動コマ50が外向きに設けられている。第2カム筒連動コマ50は、第2カム筒22に設けられた縦ガイド溝に係合している(例えば、特許文献3参照)。
上述した高倍率ズームレンズにおいては、固定筒12の内径にズーム連動リング14、ズーム連動リング14の内径側に配置された第1カム筒16と、第1カム筒16の内径側に配置された直進筒18を有する。第1カム筒は、ズーム連動コマ40を介してズーム連動リング14に連結されていて、ズームリング30の回動が第1カム筒16に伝達される。第1カム筒16を光軸方向へ移動させるため、第1カム筒16には、第1カム筒ガイドコマ39が係合する第1カム筒ガイドカムと、第3レンズ群ガイドコマ43が係合する第3レンズ群ガイドカムと、第4レンズ群ガイドコマ45が係合する第4レンズ群ガイドカムとを形成しなければならない。
しかし、第1カム筒16には光軸方向の全長が制約されているため、第1カム筒ガイドカム、第3レンズ群ガイドカム及び第4レンズ群ガイドカムのレイアウトには光軸方向長さの制約がある。特に、ズーム比のより高倍化を図るためには、第3群レンズ、及び第4群レンズの光軸方向への移動量を増加させなければならないが、第1カム筒16の可能な光軸方向寸法の中でこれらのガイドカムをバランスよく配置することは困難である。すなわち、これらのガイドカムを無理して配置すれば、これらのガイドカムの形状及び位置の制限が増し、自由度が無くなってしまう問題があった。
さらに、固定筒12の構成可能な全長に対し、直進筒18の移動量が第3レンズ群の移動量の増加と共に増加するため、望遠側繰出し時に固定筒12と直進筒18との嵌め合い量すなわち掛かり量が小さくなって鏡筒の必要な安定性が保てなくなってしまう問題があった。
特開平8−304684号公報 特開2000-89086号公報 特許第3689379号公報
(発明の目的)
本発明は、従来のズームレンズ鏡筒、特にインナーフォーカスズームレンズの鏡筒の上述した問題点に鑑みてなされたものであって、ズーミング操作及びフォーカス操作を滑らかに行うためにバランスのとれたカム形状をもったインナーフォーカスズームレンズ鏡筒を提供することを目的とする。
本発明はまた、十分な至近距離性能及び全ズーム領域における焦点移動を抑え、かつ外径が小さいインナーフォーカスズームレンズ鏡筒を提供することを目的とする。
本発明はさらに、ガイドカムの形状及び位置の制限が少なく、また望遠側繰出し時に固定筒と直進筒との嵌め合い量すなわち掛かり量が大きく、安定性の高いインナーフォーカスズームレンズ鏡筒を提供することを目的とする。
本発明は、固定筒と、該固定筒の内側に順次配置された第1カム筒、直進筒及びフォーカスカム筒を配置し、該固定筒の外側に順次配置されたズーム連動筒、第2カム筒及び第1レンズ群摺動筒を配置したことを特徴とするインナフォーカスズームレンズ鏡筒である。
本発明の実施形態は、前記第1カム筒に第3レンズ群ガイドカム及び第4レンズ群ガイドカムカムを設け、前記直進筒に第2レンズ群ガイドカムを設け、前記ズーム連動筒に第1カム筒ガイドカムを設け、前記第2カム筒に第1レンズ群ガイドカムを設け、前記フォーカスカム筒に第2レンズ群フォーカスガイド溝及び第2レンズ群ガイド溝を設けたことを特徴とする。
本発明の実施形態は、さらに、前記第1カム筒、前記フォーカスカム筒、前記ズーム連動筒及び前記第2カム筒がズーム作動時に光軸方向移動及び回転作動し、前記フォーカスカム筒がズーム作動時に光軸方向移動し、フォーカス作動時に回転作動を行うことを特徴とする。
本発明のインナーフォーカスズームレンズ鏡筒は、ズーミング操作及びフォーカス操作を滑らかに行うためにバランスのとれたカム形状をもったインナーフォーカスズームレンズ鏡筒を構成することができる効果を有する。
本発明のインナーフォーカスズームレンズ鏡筒は、また、十分な至近距離性能及び全ズーム領域における焦点移動を抑え、かつ外径が小さいインナーフォーカスズームレンズ鏡筒を構成することができる効果を有する。
本発明のインナーフォーカスズームレンズ鏡筒はさらに、ガイドカムの形状及び位置の制限が少なく、また望遠側繰出し時に固定筒と直進筒との嵌め合い量すなわち掛かり量が大きく、安定性の高いインナーフォーカスズームレンズ鏡筒を構成することができる効果を有する。
以下に、本発明のインナーフォーカスズームレンズ鏡筒の最良の実施形態を図に基づいて説明する。
(鏡筒の構成)
焦点距離18mm〜250mmのインナーフォーカス方式のズームレンズ鏡筒10は、図1及び図2に示すように、第1レンズ群A(焦点距離+95.5mm)、第2レンズ群B焦点距離−12.7mm)、第3レンズ群C焦点距離+43.7mm)、第4レンズ群D焦点距離+46.2mm)が装着される。ズームレンズ鏡筒10は、カメラボデー(図示せず)に取付けるためのマウント11と一体の固定筒12を有する。
固定筒12の内側には、第1カム筒16、その内側に直進筒18が配置されている。直進筒18の内側には、フォーカスカム筒20、さらにその内側にフォーカス連動リング23、第2レンズ群レンズ枠2、第3レンズ群レンズ枠3、第4レンズ群レンズ枠4が配置されている。
固定筒12の外側には、ズーム連動リング14、その外側に第2カム筒22、さらにその外側に第1群レンズ摺動枠24が配置されている。第1群レンズ摺動枠24の外側すなわち外部に露出して、装飾用の外筒26、ズーム操作リング30、固定筒12と一体の中間鏡筒29、フォーカス操作リング28が配置されている。
固定筒12は、その内面に、図3に示すように、直進筒18に植設された第3レンズ群ガイドコマ43が係合する直進ガイド溝47を有する。
第1カム筒16は、図4に示すように、第3レンズ群ガイドコマ43が係合する第3レンズ群ガイドカム44、第4レンズ群ガイドコマ45が係合する第4レンズ群ガイドカム46、及び第2レンズ群ガイドコマ74が係合する第1縦ガイド溝60を有する。第1カム筒16はさらに、ズーム連動リングガイドコマ50を有する。
直進筒18は、図5に示すように、第2レンズ群ガイドコマ74が係合する第2レンズ群ガイドカム80、第2レンズ群フォーカスコマ96が係合する第2レンズ群フォーカスカム81、及び第4レンズ群ガイドコマ45が係合する第2縦ガイド溝61を有する。直進筒18はさらに、第3レンズ群ガイドコマ43が嵌合する第3レンズ群ガイドコマ嵌合孔56、及び第1レンズ群コマ66が設けられている。
フォーカスカム筒20には、図6に示すように、第2レンズ群フォーカスコマ96が係合する第2レンズ群フォーカスガイド溝27、第2レンズ群ガイドコマ74が係合する第2レンズ群ガイドカム80及びフォーカス連動コマ83が設けられている。
ズーム連動リング14は、図7に示すように、固定筒12に植設された第1カム筒ガイドコマ39が係合するズーム連動リングガイドカム42を有する。ズーム連動リング14はまた、第1カム筒16のズーム連動リングガイドコマ50が嵌合する第1嵌合孔57を有する。ズーム連動リング14は、さらに、像側に突出するズーム連動ポスト31にズーム連動コマ40が装着されている。
第2カム筒22は、図8に示すように、第1レンズ群ガイドコマ70が係合する第1レンズ群ガイドカム77、ズーム連動リングガイドコマ50が係合する第3縦ガイド溝48、及び第1レンズ群コマ66が係合する横ガイド溝62が設けられている。
第1レンズ群摺動枠24の内側には、図9に示すように、第1レンズ群コマ66が係合する第3縦ガイド溝64と、第2カム筒22の第1レンズ郡ガイドカム77に係合する第1レンズ群ガイドコマ70が設けられている。
(ズーム作動)
図1及び図2を参照して、ズーム作動は、ズームリング30を回転作動させる。ズームリング30の回転作動は、ズームリング30の直進溝(図示せず)に係合したズーム連動コマ40及びズーム連動ポスト31を介してズーム連動リング14に伝達される。
ズーム連動リング14が回転作動すると、固定筒12に植設された第1カム筒ガイドコマ39がズーム連動リング14の第1カム筒ガイドカム42に係合することにより、ズーム連動リング14は光軸方向移動及び回転作動する。
第1カム筒16に植設されズーム連動リング14の第1嵌合孔57を貫通した第2カム筒コマ50が、第2カム筒22の第3縦ガイド溝48に係合していることにより、ズーム連動リング14の回転作動は、第2カム筒22に伝達され、第2カム筒22が回転作動する。
第2カム筒22が回転作動すると、直進筒18の第1レンズ群ガイドコマ66と第2カム筒22の横ガイド溝62の係合によって、第2カム筒22が直進筒18に対し光軸方向移動する。第2カム筒22が回転作動すると、さらに、直進筒18の第1レンズ群ガイドコマ66と第1レンズ群摺動枠24のとの係合によって回転阻止されている第1レンズ群摺動枠24の第1レンズ群ガイドコマ70と第2カム筒22の第1レンズ郡ガイドカム77の係合によって、第1レンズ群摺動枠24が第2カム筒22上で光軸方向移動する。このようにして、第1レンズ群Aのズーム移動がなされる。
ズーム連動リング14の光軸方向移動及び回転作動は、第1カム筒16のズーム連動リングガイドコマ50とズーム連動リング14の第1嵌合孔57の係合によって、第1カム筒16に伝達される。
直進筒18は、固定筒12の直進ガイド溝47と直進筒18の第3レンズ群ガイドコマ43との係合によって、回転作動なしで光軸方向移動のみを行うことができる。
第2レンズ群摺動枠72に植設された第2レンズ群ガイドコマ74が、直進筒18の第2レンズ群ガイドカム80と第1カム筒16の第1縦ガイド溝60とに係合していることから、第1カム筒16の回転作動は、第2レンズ群摺動枠72及びこれに支持された第2レンズ群枠2をズーム移動させる。
第3レンズ群枠3に植設された第3レンズ群ガイドコマ43は、固定筒12の直進ガイド溝47に係合して、第3レンズ群ガイドコマ43の回転作動が阻止されている。第3レンズ群ガイドコマ43は、第1カム筒16の第3レンズ群ガイドカム44と係合しており、第1カム筒16の光軸方向移動及び回転作動は、第3レンズ群枠3を光軸方向にズーム移動させる。
第4レンズ群枠4に植設された第4レンズ群ガイドコマ45は、直進筒18の第2縦ガイド溝61に係合して、第4レンズ群ガイドコマ45の回転作動が阻止されている。第4レンズ群ガイドコマ45は第1カム筒16の第4レンズ群ガイドカム46と係合しており、第1カム筒16の光軸方向移動及び回転作動は、第4レンズ群枠4を光軸方向にズーム移動させる。
(フォーカス作動)
フォーカスリング28の回動は、フォーカスギヤリング94及びフォーカス連動リング23を介して、フォーカスカム筒20に伝達される。フォーカスカム筒20の回動は、静止している第2レンズ群ガイドコマ74を基準にしてなされる。すなわち、第2レンズ群ガイドコマ74とフォーカスカム筒20との係合によって、フォーカスリング28が回動するとともに光軸方向移動する。
このフォーカスリング28の回動及び光軸方向移動は、第2レンズ群枠2に植設された第2レンズ群フォーカスコマ96が、フォーカスカム筒20の第2レンズ群フォーカスガイド溝27及び直進筒18の第2レンズ群フォーカスカム81に係合していることによって、第2レンズ群枠2がフォーカス移動する。
図1は、本発明の実施形態のインナーフォーカスズームレンズの広角時の部分断面図である。 図2は、本発明の実施形態のインナーフォーカスズームレンズの望遠時の部分断面図である。 図3は、本発明の実施形態の固定筒の展開説明図である。 図4は、本発明の実施形態の第1カム筒の展開説明図である。 図5は、本発明の実施形態の直進筒の展開説明図である。 図6は、本発明の実施形態のフォーカスカム筒の展開説明図である。 図7は、本発明の実施形態のズーム連動リングの展開説明図である。 図8は、本発明の実施形態の第2カム筒の展開説明図である。 図9は、本発明の実施形態の第1レンズ群摺動枠の展開説明図である。 図10は、従来技術のインナーフォーカスズームレンズの広角時の部分断面図である。 図11は、従来技術のインナーフォーカスズームレンズの望遠時の部分断面図である。
符号の説明
A 第1レンズ群
B 第2レンズ群
C 第3レンズ群
D 第4レンズ群
2 第2レンズ群レンズ枠
3 第3レンズ群レンズ枠
4 第4レンズ群レンズ枠
10 ズームレンズ鏡筒
11 マウント
12 固定筒
14 ズーム連動リング
16 第1カム筒
18 直進筒
20 フォーカスカム筒
22 第2カム筒
23 フォーカス連動リング
24 第1群レンズ摺動枠
26 外筒
27 第2レンズ群フォーカスガイド溝
28 フォーカス操作リング
29 中間鏡筒
30 ズーム操作リング
31 ズーム連動ポスト
40 ズーム連動コマ
43 第3レンズ群ガイドコマ
44 第3レンズ群ガイドカム
45 第4レンズ群ガイドコマ
46 第4レンズ群ガイドカム
47 直進ガイド溝
50 ズーム連動リングガイドコマ
56 第3レンズ群ガイドコマ嵌合孔
60 第1縦ガイド溝
61 第2縦ガイド溝
62 横ガイド溝
64 第3縦ガイド溝
66 第1レンズ群コマ
70 第1レンズ群ガイドコマ
74 第2レンズ群ガイドコマ
77 第1レンズ群ガイドカム
80 第2レンズ群ガイドカム
81 第2レンズ群フォーカスカム
83 フォーカス連動コマ
96 第2レンズ群フォーカスコマ

Claims (2)

  1. 固定筒と、
    該固定筒の内側に順次、各レンズ群ガイドカムが設けられた第1カム筒、回転動作なしに光軸方向の移動が可能な直進筒及び回転動作と共に光軸方向へ移動可能なフォーカスカム筒を配置し、
    該固定筒の外側に順次、回転動作と共に光軸方向へ移動可能なズーム連動リング複数のガイドコマとガイド溝を備えた第2カム筒及び前記第2カム筒上を光軸方向に移動可能な第1レンズ群摺動筒を配置した
    ことを特徴とするインナフォーカスズームレンズ鏡筒。
  2. 前記第1カム筒に第3レンズ群ガイドカム及び第4レンズ群ガイドカムを設け、前記直進筒に第2レンズ群ガイドカムを設け、前記ズーム連動筒に第1カム筒ガイドカムを設け、前記第2カム筒に第1レンズ群ガイドカムを設け、前記フォーカスカム筒に第2レンズ群フォーカスガイド溝及び第2レンズ群ガイド溝を設けたことを特徴とする請求項1に記載のインナフォーカスズームレンズ鏡筒。
JP2007036517A 2007-02-16 2007-02-16 インナーフォーカスズームレンズ鏡筒 Expired - Fee Related JP4889519B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007036517A JP4889519B2 (ja) 2007-02-16 2007-02-16 インナーフォーカスズームレンズ鏡筒
US12/007,208 US7573653B2 (en) 2007-02-16 2008-01-08 Inner focusing zoom lens barrel
CN2008100061635A CN101246244B (zh) 2007-02-16 2008-02-15 内变焦式镜头镜筒

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007036517A JP4889519B2 (ja) 2007-02-16 2007-02-16 インナーフォーカスズームレンズ鏡筒

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008203333A JP2008203333A (ja) 2008-09-04
JP4889519B2 true JP4889519B2 (ja) 2012-03-07

Family

ID=39706422

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007036517A Expired - Fee Related JP4889519B2 (ja) 2007-02-16 2007-02-16 インナーフォーカスズームレンズ鏡筒

Country Status (3)

Country Link
US (1) US7573653B2 (ja)
JP (1) JP4889519B2 (ja)
CN (1) CN101246244B (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5266948B2 (ja) * 2008-08-08 2013-08-21 株式会社タムロン インナーフォーカスズームレンズ鏡筒
JP2011095618A (ja) * 2009-10-30 2011-05-12 Fujifilm Corp レンズ装置
JP5817098B2 (ja) * 2010-09-28 2015-11-18 リコーイメージング株式会社 バリフォーカルレンズ鏡筒
CN102436050B (zh) * 2011-12-29 2013-07-03 中国科学院长春光学精密机械与物理研究所 一种自动往复圆柱凸轮调焦机构
CN103676078A (zh) * 2012-08-31 2014-03-26 佛山普立华科技有限公司 变焦镜头调整结构
JP6143001B2 (ja) * 2013-08-21 2017-06-07 株式会社タムロン ズームレンズ鏡筒
JP2017126013A (ja) * 2016-01-15 2017-07-20 キヤノン株式会社 レンズ鏡筒及び撮像装置
CN112799205B (zh) * 2019-11-12 2023-03-14 昆明明汇光学有限公司 一种四倍比变焦目镜

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3461224B2 (ja) 1995-04-28 2003-10-27 株式会社タムロン 高倍率ズームレンズ
JP2000089086A (ja) 1998-09-14 2000-03-31 Sigma Corp ズームレンズ鏡筒
JP3533198B2 (ja) * 2001-02-09 2004-05-31 株式会社タムロン 高倍率ズームレンズ
JP3689379B2 (ja) 2002-03-20 2005-08-31 株式会社タムロン 高倍率ズームレンズ
JP2005077425A (ja) * 2003-08-29 2005-03-24 Nikon Corp レンズ鏡筒
JP4766973B2 (ja) * 2005-09-16 2011-09-07 株式会社タムロン レンズ鏡筒及びレンズ系
JP4594867B2 (ja) * 2006-01-16 2010-12-08 株式会社タムロン ダウンサイジングズームレンズ

Also Published As

Publication number Publication date
CN101246244A (zh) 2008-08-20
CN101246244B (zh) 2011-04-20
JP2008203333A (ja) 2008-09-04
US20080198480A1 (en) 2008-08-21
US7573653B2 (en) 2009-08-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4889519B2 (ja) インナーフォーカスズームレンズ鏡筒
JP5266948B2 (ja) インナーフォーカスズームレンズ鏡筒
JP4969859B2 (ja) レンズ鏡筒
JP4594867B2 (ja) ダウンサイジングズームレンズ
JP3689379B2 (ja) 高倍率ズームレンズ
JP2006220898A (ja) レンズ鏡胴
JP5186057B1 (ja) 光学素子移動機構
JP3533198B2 (ja) 高倍率ズームレンズ
JP2005352406A (ja) ズームレンズ鏡筒
JP6544598B2 (ja) レンズ鏡筒
JP4724363B2 (ja) レンズ鏡筒及び撮像装置
JP4766973B2 (ja) レンズ鏡筒及びレンズ系
JP2011039408A (ja) インナーフォーカスズームレンズ
JP2006215421A (ja) レンズ鏡筒
JP2007003581A (ja) レンズ鏡筒
JP2001215398A (ja) ズームカメラ
JP2010008634A (ja) レンズ鏡筒
JP2006259395A (ja) ズームレンズ駆動装置、ズームレンズ撮像装置、ファインダ、カメラおよびズームレンズ駆動装置の制御方法
JP2005084406A (ja) ズームレンズ鏡筒および光学機器
JP2005352407A (ja) 投映レンズ鏡筒
JP2006163268A (ja) ズームレンズ鏡筒
JPH08136788A (ja) ズームレンズ鏡筒
JP2008250203A (ja) レンズ鏡胴および撮影装置
JP2006113418A (ja) レンズ鏡筒
JP2013210421A (ja) インナーフォーカスズームレンズ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100118

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110831

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110920

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111118

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20111212

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20111213

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141222

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees