JPH08304684A - 高倍率ズームレンズ - Google Patents

高倍率ズームレンズ

Info

Publication number
JPH08304684A
JPH08304684A JP10593895A JP10593895A JPH08304684A JP H08304684 A JPH08304684 A JP H08304684A JP 10593895 A JP10593895 A JP 10593895A JP 10593895 A JP10593895 A JP 10593895A JP H08304684 A JPH08304684 A JP H08304684A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lens group
focusing
lens
cam
zooming
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP10593895A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3461224B2 (ja
Inventor
Taketoshi Okajima
武俊 岡嶋
Satoshi Totani
聰 戸谷
Takayuki Tsuchiyama
隆行 土山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tamron Co Ltd
Original Assignee
Tamron Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tamron Co Ltd filed Critical Tamron Co Ltd
Priority to JP10593895A priority Critical patent/JP3461224B2/ja
Publication of JPH08304684A publication Critical patent/JPH08304684A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3461224B2 publication Critical patent/JP3461224B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Lens Barrels (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 高倍率ズームレンズの合焦レンズをズーミン
グのために繰り出すための繰り出し機構と合焦のために
繰り出すための合焦レンズ繰り出し機構を共通にして小
型化するとともに、ズーミングの全領域において合焦操
作を滑らかに行うことができる高倍率ズームレンズを提
供すること 【構成】 インナフォーカス方式のズームレンズであっ
て、合焦レンズの合焦移動を行わせるための合焦レンズ
合焦カムと、合焦レンズのズーミング移動を行わせるた
めの合焦レンズズーミングカムとを有し、上記合焦レン
ズズーミングカムの摺動子によって、上記合焦レンズ合
焦カムに係合する摺動子が合焦レンズ合焦カム内で変移
させられるように構成し、上記合焦レンズ合焦カムの作
動傾斜角度が合焦レンズ合焦カム内でほぼ均一であり、
さらに合焦レンズがズーミング移動の時も合焦移動の時
にも回転しながら移動することを特徴とする高倍率ズー
ムレンズ。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、インナフォーカス方式
のズームレンズであって、特に合焦を高精度を行うこと
ができるズームレンズに関するものである。
【0002】
【従来の技術とその問題点】例えばズーム倍率が3倍を
超える高倍率ズームレンズにおいて、前群繰り出し合焦
方式にすると、合焦のための合焦移動レンズ群が最も被
写体に近いレンズ群となる。その結果、合焦移動レンズ
群の有効口径が極めて大きくなり、また合焦移動レンズ
群を移動させるための移動機構が大型化し、特に自動合
焦に不利となる問題があった。このため、前群繰り出し
合焦方式でない、いわゆるインナフォーカス方式のズー
ムレンズが提案されている。しかし、一般に、インナフ
ォーカス方式のズームレンズにおいては、同一物体距離
に対して、ズーミングにより焦点距離が変化するに伴い
ピント面が移動する。従って、このズームレンズにおい
ては、合焦レンズ群用の独立した繰り出し機構を設ける
等して、ズーミングに伴い合焦レンズ群の移動量を変化
させなければならない問題があった。この問題を解決す
るために、インナフォーカス方式のズームレンズにおい
て、焦点距離の変化に伴う合焦レンズの繰り出し量を自
動的に補正するものが、特開平3−23890号公報に
おいて提案されている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】上述し特開平3−23
890号公報において提案されてズームレンズを実施す
ると、特に5倍前後のズーム比を超える高倍率合焦レン
ズにおいては、合焦レンズ群を繰り出すための案内カム
溝の作動傾斜角度すなわち案内されるピンの移動方向と
カム面のなす角度が小さい部分ができ、ある焦点距離に
おいて合焦操作を滑らかに行うことができず、さらに合
理的な自動合焦機構を構成することができない問題があ
った。
【0004】
【発明の目的】本発明は、従来のインナーフォカス方式
のズームレンズにおけるこのような問題に鑑みてなされ
たものであって、高倍率ズームレンズの合焦レンズをズ
ーミングのために繰り出すための繰り出し機構と合焦の
ために繰り出すための合焦レンズ繰り出し機構を共通に
して小型化するとともに、ズーミングの全領域において
合焦操作を滑らかに行うことができ、しかも例えば0.
5メートルないし無限遠までの大きな繰り出し領域にわ
たってズーミング及び合焦のためのレンズ群移動調整を
行うことができる高倍率ズームレンズを提供することを
目的とする。
【0005】
【発明の構成】本発明は、インナフォーカス方式のズー
ムレンズであって、合焦レンズの合焦移動を行わせるた
めの合焦レンズ合焦カムと、合焦レンズのズーミング移
動を行わせるための合焦レンズズーミングカムとを有
し、上記合焦レンズズーミングカムの摺動子によって、
上記合焦レンズ合焦カムに係合する摺動子が合焦レンズ
合焦カム内で変移させられるように構成し、上記合焦レ
ンズ合焦カムの作動傾斜角度が合焦レンズ合焦カム内で
ほぼ均一であり、さらに合焦レンズがズーミング移動の
時も合焦移動の時にも回転しながら移動することを特徴
とする高倍率ズームレンズである。
【0006】
【作用】本発明のインナフォーカス方式のズームレンズ
においては、合焦レンズの合焦移動を行わせるための合
焦レンズ合焦カムと、合焦レンズのズーミング移動を行
わせるための合焦レンズズーミングカムとを独立して設
け、上記合焦レンズズーミングカムの摺動子によって、
上記合焦レンズ合焦カムに係合する摺動子が合焦レンズ
合焦カム内で変移させられるように構成されるから、上
記合焦レンズ合焦カムの作動傾斜角度が合焦レンズ合焦
カム内でほぼ均一とし、従ってズーミングの全領域にお
いて合焦操作を滑らかに行うことができる。さらに、合
焦レンズが合焦操作時にみならずズーミング移動の時に
も回転しながら移動する構成にすることより、ズーミン
グの全領域において合焦操作を滑らかに行うことがで
き、しかも例えば0.5メートルないし無限遠までの大
きな繰り出し領域にわたってズーミング及び合焦のため
のレンズ群移動調整を行うことができる利点を有する。
【0007】
【発明の原理】本発明の原理は、図8に示すように、正
の屈折力の第1レンズ群100、合焦レンズ群である負
の屈折力の第2レンズ群102、正の屈折力の第3レン
ズ群104、正又は負の屈折力の第4レンズ群106か
ら高倍率ズームレンズについて説明する。合焦は、第2
レンズ群102を移動させて行う。図8の下側図は、各
レンズ群のズーミングにおける移動軌跡を示し、上側点
線Wがズーミング広角端を示し、下側点線Tがズーミン
グ望遠端を示す。上記高倍率ズームレンズにおいて、各
ズーミング位置における物体距離に対する第2レンズ群
102の移動量は以下の通りである。すなわち、図9に
示すように、ズーミングが広角端P1の場合には、物体
距離∞から至近物体距離0.8mに合焦するときは、第
2レンズ群102の移動量は合焦曲線P1に対応してΔ
b1である。物体距離∞に合焦している場合には、ズー
ミング広角端Z1(W)からズーミング望遠端Z5
(T)へズーミングを行う場合、第2レンズ群102移
動量はΔbzである。有限物体距離diに合焦している
場合に、ズーミング広角端Z1(W)からズーミング望
遠端Z5(T)へズーミングを行う場合、第2レンズ群
102の移動量はΔbi5である。有限物体距離diに
合焦している場合には、ズーミング広角端Z1(W)か
らズーミング位置Z4へズーミングを行う場合、第2レ
ンズ群102の移動量はΔbi4である。
【0008】このような高倍率ズームレンズにおいて
は、このようなズーミング広角端またはズーミング望遠
端から有限物体距離に合焦するために合焦レンズ群を移
動させる場合には、ズーミングによってもピント面が移
動しないようにするために、合焦曲線P1ないしP5に
代表される無数の合焦曲線を設けて合焦レンズ群をこれ
らに対応して移動させることが考えられる。本発明は、
このような実現困難な無数の合焦曲線を設けることに替
えて、ピント面の移動が焦点深度内であるという許容範
囲を設けて、代表的な合焦曲線を近似的に重畳させて物
体距離∞から至近物体距離にわたって連続した一本の合
焦曲線を設けるものである。図10ないし図12に示す
グラフは、5つのズーミング位置P1ないしP5におけ
る合焦曲線を示し、グラフ上の物体距離のスパンの取り
方すなわち物体距離パラメーターを変化させることによ
って合焦曲線が変化することを示している。一方、図1
3及び図14のグラフは、5つのズーミング位置P1な
いしP5における合焦曲線を一つのグラフに示し、図1
2においてはまだ連続曲線とならない合焦曲線を示し、
図14においてはズーミング位置の配置の仕方すなわち
ズーミングパラメーター変えることによって得ることが
できた連続的な近似曲線200を示す。すなわち、この
ような連続的な近似曲線のカム溝を使用することによっ
て、高倍率ズームレンズの合焦レンズをズーミングのた
めに繰り出すための繰り出し機構と合焦のために繰り出
すための合焦レンズ繰り出し機構を共通にして小型化す
るとができる。
【0009】
【実施例】以下に本発明の実施例を説明する。実施例の
高倍率ズームレンズ1の構成は、図1及び図8に示すよ
うに、正の屈折力の第1レンズ群100、負の屈折力の
第2レンズ群102、正の屈折力の第3レンズ群10
4、正又は負の屈折力の第4レンズ群106からなる。
各レンズ群は、図8に移動軌跡を示すように、ズーミン
グによってそれぞれ独立して移動する。レンズマウント
2によってカメラボデイ(図示せず)に取り付けられる
レンズ鏡筒4は、図1に示すように、概ね外側から順
に、ズーム操作環10、フォーカス操作環20、第1レ
ンズ群移動枠30、第1変倍カム筒40、直進筒50、
第2レンズ群移動筒60、レンズマウント2と一体の固
定筒70、第2変倍カム筒80、第2レンズ群移動枠9
0が設けられている。ズーム操作環10は、第1連結ピ
ン11Pによって第2変倍カム筒80に連結され、これ
と一体に回転する。フォーカス操作環20は、レンズマ
ウント2の側にフォーカス操作摺動ピン21Pが取り付
けられている。
【0010】第1レンズ群移動筒30は、レンズマウン
ト2の側に第1レンズ群案内ピン31Pが取り付けら
れ、被写体側に第1レンズ群支持枠100Sを支持して
いる。第1変倍カム筒40は、第1レンズ群案内ピン3
1Pが係合する第1レンズ群第1案内溝41と、後述す
る第2レンズ群案内ピン91Pが係合する第2レンズ群
第1案内溝42が設けられている。第1レンズ群第1案
内溝41と第2レンズ群第1案内溝42の展開図が、図
3に示される。直進筒50は、固定筒70の直進溝(図
示せず)に係合する直進突起(図示せず)によって回転
が規制されて直進だけ可能である。直進筒50には、第
1レンズ群案内ピン31Pが係合する第1レンズ群第2
案内溝51、及び第2レンズ群案内ピン91Pが係合す
る第2レンズ群第2カム溝52が設けられている。直進
筒50にはさらに、後述する第4レンズ群案内ピン10
6Pが植立されている。第1レンズ群第2案内溝51と
第2レンズ群第2カム溝52の展開図が、図4に示され
る。第2レンズ群移動筒60は、被写体側で第2レンズ
群102を支持している。第2レンズ群移動筒60に
は、図13に示す近似曲線200に対応し第2レンズ群
案内ピン91Pが係合する第2レンズ群第3カム溝6
2、及びフォーカス操作摺動ピン21Pが係合する曲線
状のフォーカス操作摺動ピン案内溝63が設けられてい
る。第2レンズ群第3カム溝62とフォーカス操作摺動
ピン案内溝63の展開図が、図5に示される。
【0011】固定筒70には、後述する第3レンズ群案
内ピン104Pを案内する第3レンズ群案内溝71、及
び第4レンズ群案内ピン106Pを直進するように案内
するための第4レンズ群案内溝72が設けられている。
第3レンズ群案内溝71及び第4レンズ群案内溝72の
展開図が、図6に示される。第2変倍カム筒80は、第
3レンズ群案内ピン104Pが係合する第3レンズ群カ
ム溝83、及び第4レンズ群案内ピン106Pが係合す
る第4レンズ群カム溝84が設けられている。第3レン
ズ群案内ピン104Pは、第3レンズ群104を支持す
る第3レンズ群支持枠104Sに連結されている。第4
レンズ群案内ピン106Pは、直進筒50に植立され、
第4レンズ群106を支持する第4レンズ群支持枠10
6Sに連結されている。第2変倍カム筒80にはさら
に、後述する第2レンズ群回転ピン91Pが係合し、第
2レンズ群回転ピン92Pに回転運動を伝えるための第
2レンズ群カム溝85が設けられている。第2レンズ群
案内溝85、第3レンズ群カム溝83、及び第4レンズ
群カム溝84の展開図が、図7に示される。第2レンズ
群移動枠90は、被写体側に第2レンズ群案内ピン91
Pが設けられ、レンズマウント2の側に第2レンズ群案
内溝85に係合する第2レンズ群回転ピン92Pが設け
られている。第2レンズ群案内ピン91Pは、第2レン
ズ群第1案内溝42、第2レンズ群第2カム溝52、及
び第1レンズ群第3カム溝62に係合する。
【0012】次に、上述した構成の高倍率ズームレンズ
の作動について説明する。 (ズーム作動)ズーム操作環10を回転すると、第1連
結ピン11Pを介して第2変倍カム筒80が回転する。
第2変倍カム筒80の回転によって、第2変倍カム筒8
0の第3レンズ群カム溝83と固定筒70の第3レンズ
群案内溝71に係合した第3レンズ群案内ピン104P
すなわち第3レンズ群104が図8に示した移動軌跡と
なるように移動する。同時に、第2変倍カム筒80の第
4レンズ群カム溝84と固定筒70の第4レンズ群案内
溝72に係合した第4レンズ群案内ピン106Pすなわ
ち第4レンズ群106が図8に示した移動軌跡となるよ
うに移動する。第2変倍カム筒80の回転はさらに、第
2レンズ群カム溝85と係合する第2レンズ群回転ピン
92Pと、直進筒50の第2レンズ群第2カム溝52と
係合する第2レンズ群案内ピン91Pとの規制によっ
て、第2レンズ群移動枠90及び第2レンズ群案内ピン
91Pが回転及び前後移動する。第2レンズ群案内ピン
91Pの回転によって、第2レンズ群案内ピン91Pが
第2レンズ群第3カム溝62内で移動し、その時のズー
ム位置に合致した第2レンズ群第3カム溝62の一部を
使用することになる。
【0013】第2レンズ群案内ピン91Pの回転はさら
に、第2レンズ群第1案内溝42との係合によって第1
変倍カム筒40に伝達される。第1変倍カム筒40が回
転すると、第1レンズ群第1案内溝41及び第1レンズ
群第2案内溝51によって第1レンズ群案内ピン31P
が移動し、第1レンズ群支持枠100Sすなわち第1レ
ンズ群100が図8に示した移動軌跡となるように移動
する。 (合焦作動)フォーカス操作環20の回転が、フォーカ
ス操作摺動ピン21P及びフォーカス操作摺動ピン案内
溝63を介して第2レンズ群移動筒60に伝達される。
この時、ズーム値によって第2レンズ群移動筒60の回
転位置が異なる。第2レンズ群移動筒60の回転は、第
2レンズ群案内ピン91Pと第2レンズ群第3カム溝6
2との係合によって、第2レンズ群移動筒60が前後移
動して、第2レンズ群102が合焦移動する。
【0014】
【発明の効果】本発明によるインナーフォカス方式の高
倍率ズームレンズによれば、高倍率ズームレンズの合焦
レンズをズーミングのために繰り出すための繰り出し機
構と合焦のために繰り出すための合焦レンズ繰り出し機
構を共通にして小型化することができ、またズーミング
の全領域において合焦操作を滑らかに行うことができ、
しかも例えば0.5メートルないし無限遠までの大きな
繰り出し領域にわたってズーミング及び合焦のためのレ
ンズ群移動調整を行うことができる効果を有する。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施例の高倍率ズームレンズの広角状
態の断面図である。
【図2】本発明の実施例の高倍率ズームレンズの望遠状
態の断面図である。
【図3】本発明の実施例の第1変倍カム筒のカム展開図
である。
【図4】本発明の実施例の直進筒のカム展開図である。
【図5】本発明の実施例の第1レンズ群移動筒のカム展
開図である。
【図6】本発明の実施例の固定筒のカム展開図である。
【図7】本発明の実施例の第2変倍カム筒のカム展開図
である。
【図8】本発明の実施例の光学系のレンズ群移動説明図
である。
【図9】合焦レンズの合焦曲線を並べて記載したグラフ
図である。
【図10】合焦レンズの合焦曲線を同一原点で一つのグ
ラフに記載したグラフ図である。
【図11】合焦レンズの合焦曲線を同一原点で一つのグ
ラフに記載したグラフ図である。
【図12】合焦レンズの合焦曲線を同一原点で一つのグ
ラフに記載したグラフ図である。
【図13】合焦レンズの合焦曲線を原点をずらして一つ
のグラフに記載したグラフ図である。
【図14】合焦レンズの合焦曲線を原点をずらして一つ
のグラフに記載したグラフ図である。
【符号の説明】
1 高倍率ズームレンズ 2 レンズマウント 4 レンズ鏡筒 10 ズーム操作環 11P 第1連結ピン 20 フォーカス操作環 21P フォーカス操作摺動ピン 30 第1レンズ群移動枠 31P 第1レンズ群案内ピン 40 第1変倍カム筒 41 第1レンズ群第1案内溝 42 第2レンズ群第1案内溝 50 直進筒 51 第1レンズ群第2案内溝 52 第2レンズ群第2カム溝 60 第2レンズ群移動筒 62 第2レンズ群第3カム溝 63 フォーカス操作摺動ピン案内溝 70 固定筒 71 第3レンズ群案内溝 72 第4レンズ群案内溝 80 第2変倍カム筒 83 第3レンズ群カム溝 84 第4レンズ群カム溝 85 第2レンズ群案内溝 90 第2レンズ群移動枠 91P 第2レンズ群案内ピン 92P 第2レンズ群回転ピン 100 第1レンズ群 100S 第1レンズ群支持枠 102 第2レンズ群 104 第3レンズ群 104P 第3レンズ群案内ピン 104S 第3レンズ群支持枠 106 第4レンズ群 106P 第4レンズ群案内ピン 106S 第4レンズ群支持枠 200 近似曲線

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 インナフォーカス方式のズームレンズで
    あって、合焦レンズの合焦移動を行わせるための合焦レ
    ンズ合焦カムと、合焦レンズのズーミング移動を行わせ
    るための合焦レンズズーミングカムとを有し、上記合焦
    レンズズーミングカムの摺動子によって、上記合焦レン
    ズ合焦カムに係合する摺動子が合焦レンズ合焦カム内で
    変移させられるように構成し、上記合焦レンズ合焦カム
    の作動傾斜角度が合焦レンズ合焦カム内でほぼ均一であ
    り、さらに合焦レンズがズーミング移動の時も合焦移動
    の時にも回転しながら移動することを特徴とする高倍率
    ズームレンズ。
JP10593895A 1995-04-28 1995-04-28 高倍率ズームレンズ Expired - Fee Related JP3461224B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10593895A JP3461224B2 (ja) 1995-04-28 1995-04-28 高倍率ズームレンズ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10593895A JP3461224B2 (ja) 1995-04-28 1995-04-28 高倍率ズームレンズ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH08304684A true JPH08304684A (ja) 1996-11-22
JP3461224B2 JP3461224B2 (ja) 2003-10-27

Family

ID=14420799

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10593895A Expired - Fee Related JP3461224B2 (ja) 1995-04-28 1995-04-28 高倍率ズームレンズ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3461224B2 (ja)

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6567221B2 (en) 2001-02-09 2003-05-20 Tamron Co., Ltd. High zoom ratio lens device having focus and zoom cams
US6754011B2 (en) 2002-03-20 2004-06-22 Tamron Co., Ltd. High zoom ratio lens
JP2006072092A (ja) * 2004-09-03 2006-03-16 Nikon Corp ズームレンズ鏡筒
JP2006113289A (ja) * 2004-10-14 2006-04-27 Canon Inc 光学機器
JP2007188007A (ja) * 2006-01-16 2007-07-26 Tamron Co Ltd ダウンサイジングズームレンズ
JP2007188061A (ja) * 2005-12-12 2007-07-26 Nikon Corp レンズ鏡筒、レンズ鏡筒の操作方法およびカメラシステム
JP2009115896A (ja) * 2007-11-02 2009-05-28 Hoya Corp ズームレンズ
US7573653B2 (en) 2007-02-16 2009-08-11 Tamron Co., Ltd. Inner focusing zoom lens barrel
US8305696B2 (en) 2008-08-08 2012-11-06 Tamron Co., Ltd. Inner focusing zoom lens
EP3285106A1 (en) * 2005-12-12 2018-02-21 Nikon Corporation Lens barrel and method of operation of lens barrel

Cited By (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6567221B2 (en) 2001-02-09 2003-05-20 Tamron Co., Ltd. High zoom ratio lens device having focus and zoom cams
DE10201268B8 (de) * 2001-02-09 2012-12-06 Tamron Co., Ltd. Objektiv mit großem Brennweitenbereich
DE10201268B4 (de) * 2001-02-09 2012-05-31 Tamron Co., Ltd. Objektiv mit großem Brennweitenbereich
US6754011B2 (en) 2002-03-20 2004-06-22 Tamron Co., Ltd. High zoom ratio lens
JP4626231B2 (ja) * 2004-09-03 2011-02-02 株式会社ニコン レンズ鏡筒
JP2006072092A (ja) * 2004-09-03 2006-03-16 Nikon Corp ズームレンズ鏡筒
JP2006113289A (ja) * 2004-10-14 2006-04-27 Canon Inc 光学機器
JP4684613B2 (ja) * 2004-10-14 2011-05-18 キヤノン株式会社 光学機器
JP2007188061A (ja) * 2005-12-12 2007-07-26 Nikon Corp レンズ鏡筒、レンズ鏡筒の操作方法およびカメラシステム
EP3285106A1 (en) * 2005-12-12 2018-02-21 Nikon Corporation Lens barrel and method of operation of lens barrel
JP2007188007A (ja) * 2006-01-16 2007-07-26 Tamron Co Ltd ダウンサイジングズームレンズ
JP4594867B2 (ja) * 2006-01-16 2010-12-08 株式会社タムロン ダウンサイジングズームレンズ
US7515355B2 (en) 2006-01-16 2009-04-07 Tamron Co., Ltd. Compact zoom lens
US7573653B2 (en) 2007-02-16 2009-08-11 Tamron Co., Ltd. Inner focusing zoom lens barrel
JP2009115896A (ja) * 2007-11-02 2009-05-28 Hoya Corp ズームレンズ
US8305696B2 (en) 2008-08-08 2012-11-06 Tamron Co., Ltd. Inner focusing zoom lens

Also Published As

Publication number Publication date
JP3461224B2 (ja) 2003-10-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6041012A (ja) ズ−ムレンズ鏡胴
JP2001235669A (ja) レンズ装置
US4210387A (en) Focus device for zoom lens
US4856890A (en) Ophthalmic photographing device
JPH05142475A (ja) ズームレンズ系
JPH07199019A (ja) レンズ鏡筒
US8305696B2 (en) Inner focusing zoom lens
JPH08304684A (ja) 高倍率ズームレンズ
JP4899845B2 (ja) レンズ鏡筒、レンズ鏡筒の操作方法およびカメラシステム
JPH07111498B2 (ja) ズ−ムレンズ鏡筒
US5663839A (en) Zoom lens barrel having a rotatable diaphragm mechanism and a mechanism for correcting an aperture diameter during zooming
JPH07333482A (ja) 高倍率ズームレンズ
JP3726269B2 (ja) カメラ
US6753911B1 (en) Zooming lens barrel and a camera in use therewith
JPS63314511A (ja) 内焦式ズ−ムレンズ
JPH0373907A (ja) ズームレンズ
JP3765696B2 (ja) レンズ移動装置
US6459537B2 (en) Zoom lens barrel and camera
JP2001100081A (ja) レンズ移動装置
US4439019A (en) Zoom lens barrel with single-ring continuous focusing
JPH04186207A (ja) ズームレンズ鏡筒
JPH0843735A (ja) ズームレンズ
JPH11305105A (ja) 回転式ズームレンズ
JP3490957B2 (ja) バリフォーカルレンズ鏡筒
JP3799738B2 (ja) ズームレンズ鏡筒

Legal Events

Date Code Title Description
S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20070815

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140815

Year of fee payment: 11

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees