JPH0843735A - ズームレンズ - Google Patents

ズームレンズ

Info

Publication number
JPH0843735A
JPH0843735A JP6197234A JP19723494A JPH0843735A JP H0843735 A JPH0843735 A JP H0843735A JP 6197234 A JP6197234 A JP 6197234A JP 19723494 A JP19723494 A JP 19723494A JP H0843735 A JPH0843735 A JP H0843735A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lens group
lens
focusing
distance
zoom
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP6197234A
Other languages
English (en)
Inventor
Motoyuki Otake
基之 大竹
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nikon Corp
Original Assignee
Nikon Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nikon Corp filed Critical Nikon Corp
Priority to JP6197234A priority Critical patent/JPH0843735A/ja
Priority to US08/488,914 priority patent/US5654829A/en
Publication of JPH0843735A publication Critical patent/JPH0843735A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B15/00Optical objectives with means for varying the magnification
    • G02B15/14Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective
    • G02B15/16Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective with interdependent non-linearly related movements between one lens or lens group, and another lens or lens group
    • G02B15/163Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective with interdependent non-linearly related movements between one lens or lens group, and another lens or lens group having a first movable lens or lens group and a second movable lens or lens group, both in front of a fixed lens or lens group
    • G02B15/167Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective with interdependent non-linearly related movements between one lens or lens group, and another lens or lens group having a first movable lens or lens group and a second movable lens or lens group, both in front of a fixed lens or lens group having an additional fixed front lens or group of lenses
    • G02B15/173Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective with interdependent non-linearly related movements between one lens or lens group, and another lens or lens group having a first movable lens or lens group and a second movable lens or lens group, both in front of a fixed lens or lens group having an additional fixed front lens or group of lenses arranged +-+
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B15/00Optical objectives with means for varying the magnification
    • G02B15/14Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective
    • G02B15/144Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective having four groups only
    • G02B15/1441Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective having four groups only the first group being positive
    • G02B15/144107Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective having four groups only the first group being positive arranged +++-
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B15/00Optical objectives with means for varying the magnification
    • G02B15/14Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective
    • G02B15/145Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective having five groups only
    • G02B15/1451Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective having five groups only the first group being positive
    • G02B15/145113Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective having five groups only the first group being positive arranged +-++-

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • Lenses (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 変倍時にも合焦時にも移動する変倍・合焦レ
ンズ群を備えていても、レンズ系のバックフォーカスの
調整が容易なズームレンズを提供すること。 【構成】 本発明のズームレンズは、物体側より順に、
少なくとも、第1レンズ群G1と、第2レンズ群G2
と、第3レンズ群G3とを備えたズームレンズにおい
て、前記第1レンズ群よりも像側に配置された変倍・合
焦レンズ群GFが光軸に沿って移動して、広角端から望
遠端への変倍および近距離物体への合焦を行い、前記変
倍・合焦レンズ群GFと該レンズ群GFに隣接するレン
ズ群GEとの軸上空気間隔は、所定の撮影距離におい
て、全系の焦点距離の変化に依存することなくほぼ一定
である。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明はズームレンズに関し、特
に高変倍化が可能なズームレンズに関する。
【0002】
【従来の技術】スチールカメラやビデオカメラに用いら
れる撮影レンズ系には、ズームレンズが主流となりつつ
ある。また、自動焦点機能を搭載したカメラが主流とな
ってきている。特に近年、鏡筒技術の進歩等に伴い、3
つ以上の可動レンズ群により構成されるいわゆる多群ズ
ームレンズを用いて高変倍化を図ったズームレンズが、
種々提案されている。
【0003】一般的に、多群ズームレンズでは、広角端
から望遠端への変倍に際する各レンズ群の軌道に選択の
自由度が増えるため、収差補正上の自由度が増加する。
また、変倍を担うレンズ群が増えるため、各レンズ群の
変倍負担の均等化を図ることができ、高変倍化と高性能
化との両立が可能になる。
【0004】ところで、上述のカメラ等に用いられるズ
ームレンズでは、変倍の際に光軸に沿って移動するレン
ズ群すなわち可動変倍レンズ群のうちの一部のレンズ群
を光軸に沿って移動させて、近距離物体への合焦を行う
ものがほとんどである。そして、レンズ系の小型化およ
びフォーカシングレンズ群の駆動機構の簡略化を図るた
めに、近距離合焦の際に移動するフォーカシングレンズ
群(合焦レンズ群)が軽量であり且つ移動量が少ないこ
とが一般的に要求される。
【0005】例えば、いわゆる4群アフォーカル・ズー
ムでは、最も物体寄りに配置される第1レンズ群で近距
離合焦をしており、変倍時にレンズ全長が変化しない。
すなわち、フォーカシングレンズ群である第1レンズ群
の移動量が焦点距離の変化に依存することなく一定とな
る。しかしながら、第1レンズ群は、他のレンズ群と比
べてレンズ径が大きいので、レンズ系の小型化を図ろう
とする場合、フォーカシングレンズ群には適していな
い。
【0006】これに対して、第1レンズ群より像面寄り
に配置されるレンズ群を移動させて近距離合焦を行う、
いわゆるリアフォーカス(RF)方式またはインナーフ
ォーカス(IF)方式がある。これらの方式を採用する
と、フォーカシングレンズ群としてレンズ径の小さなレ
ンズ群を選択することができるので、レンズ系の小型化
を図るのに好適である。
【0007】しかしながら、リアフォーカス(RF)方
式またはインナーフォーカス(IF)方式を用いる場
合、フォーカシングレンズ群の移動量が、撮影距離およ
びレンズ系の焦点距離の双方の変化に依存して決定され
る。すなわち、同じ撮影距離であっても、焦点距離の変
化に依存してフォーカシングレンズ群の移動量が異なっ
てしまう。
【0008】可動変倍レンズ群の一部を構成するフォー
カシングレンズ群の移動量は、変倍による移動量と近距
離合焦による移動量との和で表わされる。このようにフ
ォーカシングレンズ群が変倍時にも合焦時にも移動する
ような変倍・合焦レンズ群である場合、レンズ鏡筒の回
転移動に合わせてカム溝に沿ってレンズ群を移動させ
る、いわゆる機械的なカムを用いた方法で変倍・合焦レ
ンズ群の駆動制御を行うことが機構上難しい。そこで、
レンズ群の移動量に対応する電気的信号を与え、ステッ
ピング・モータや回転ねじにより所定の移動量だけ変倍
・合焦レンズ群を移動させる、いわゆる電子カムを用い
た方法で、変倍・合焦レンズ群の変倍による移動と近距
離合焦による移動とを電気的に同時に制御するズームレ
ンズが増えてきている。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上述の
ように電子カムにより変倍・合焦レンズ群の変倍による
移動と近距離合焦による移動とを同時に制御する従来の
ズームレンズの場合、製造の際に、変倍・合焦レンズ群
を電気的に移動させながら、レンズ系のバックフォーカ
スを調整しなければならないという不都合があった。
【0010】本発明は、前述の課題に鑑みてなされたも
のであり、変倍時にも合焦時にも移動する変倍・合焦レ
ンズ群を備えていても、レンズ系のバックフォーカスの
調整が容易なズームレンズを提供することを目的とす
る。
【0011】
【課題を解決するための手段】前記課題を解決するため
に、本発明においては、物体側より順に、少なくとも、
第1レンズ群G1と、第2レンズ群G2と、第3レンズ
群G3とを備えたズームレンズにおいて、前記第1レン
ズ群よりも像側に配置された変倍・合焦レンズ群GFが
光軸に沿って移動して、広角端から望遠端への変倍およ
び近距離物体への合焦を行い、前記変倍・合焦レンズ群
GFと該レンズ群GFに隣接するレンズ群GEとの軸上
空気間隔は、所定の撮影距離において、全系の焦点距離
の変化に依存することなくほぼ一定であることを特徴と
するズームレンズを提供する。
【0012】本発明の好ましい態様によれば、広角端か
ら望遠端への変倍に際して前記変倍・合焦レンズ群GF
が前記隣接レンズ群GEに対して相対移動する方向と、
近距離物体への合焦に際して前記変倍・合焦レンズ群G
Fが前記隣接レンズ群GEに対して相対移動する方向と
が相反する。
【0013】
【作用】本発明では、少なくとも3つ以上の可動レンズ
群、すなわち物体側より順に、第1レンズ群G1、第2
レンズ群G2、第3レンズ群G3・・・を有するズーム
レンズにおいて、第1レンズ群G1より像側に配置され
る変倍・合焦レンズ群GFが変倍時にも合焦時にも光軸
に沿って移動する。また、変倍・合焦レンズ群GFの物
体側または像側に隣接して配置されるレンズ群GEと変
倍・合焦レンズ群GFとの軸上空気間隔Dは、ある所定
の撮影距離Rrに対して、変倍中において全系の焦点距
離の変化に依存することなく常にほぼ一定である。
【0014】具体的には、たとえば、変倍・合焦レンズ
群GFと隣接レンズ群GEとを一体的に移動させる第1
移動手段と、変倍・合焦レンズ群GFを隣接レンズ群G
Eに対して相対的に移動させる第2移動手段とを配置す
るのが好ましい。この場合、第1移動手段は、レンズ鏡
筒のカムの回転移動に合わせて、カム溝に沿って機械的
に変倍・合焦レンズ群GFと隣接レンズ群GEとを一体
的に移動させる。一方、第2移動手段は、焦点距離およ
び撮影距離に応じた所定移動量だけ電気的信号を介して
変倍・合焦レンズ群GFを移動させる。上述したよう
に、所定の撮影距離Rrにおける軸上空気間隔Drは、
変倍中において常にほぼ一定である。したがって、撮影
距離Rrの状態を基準状態として、変倍・合焦レンズ群
GFと隣接レンズ群GEとを一体的に移動させながら広
角端から望遠端に亘って像面位置がほぼ一定となるよう
に調整することにより、レンズ系のバックフォーカスの
調整を容易に行うことが可能になる。
【0015】さらに、本発明においては、レンズ系の小
型化を図り、スペースの有効活用化を図るために、広角
端から望遠端への変倍に際して軸上空気間隔Dの変化す
る方向と、遠距離物体から近距離物体への合焦に際して
軸上空気間隔Dの変化する方向とが逆であることが望ま
しい。また、本発明によれば、変倍時および合焦時にお
ける変倍・合焦レンズ群GFの移動量を減らして、変倍
・合焦レンズ群GFを移動させる駆動手段の簡略化を図
るために、広角端から望遠端へ焦点距離が変化するにつ
れて、無限遠撮影状態から最短撮影距離状態に亘る変倍
・合焦レンズ群GFの繰り出し量が単調に増加すること
が好ましい。そして、無限遠状態および最短撮影距離状
態において、広角端から望遠端へ変倍する際に、軸上空
気間隔Dがそれぞれ単調に変化することが好ましい。
【0016】広角端から望遠端に亘り明るさが一定とな
る場合、広角端から望遠端へ焦点距離が変化するにつれ
て被写界深度の方が浅くなる。このため、例えば、最短
撮影距離における変倍・合焦レンズ群GFの繰り出し量
が焦点距離の変化に依存することなく同じであると、広
角端から望遠端へ焦点距離が変化するにつれて変倍・合
焦レンズ群GFのレンズ位置精度が厳しく要求される。
したがって、広角端から望遠端への変倍に際して、変倍
・合焦レンズ群GFの繰り出し量が単調に増加する方
が、変倍・合焦レンズ群GFのレンズ位置を制御する上
で好ましい。
【0017】
【実施例】以下、本発明の各実施例を、添付図面に基づ
いて説明する。 〔実施例1〕図1は、本発明の第1実施例にかかるズー
ムレンズの屈折力配置図である。図1のズームレンズ
は、物体側から順に、正屈折力の第1レンズ群G1と、
正屈折力の第2レンズ群G2と、正屈折力の第3レンズ
群G3と、負屈折力の第4レンズ群G4とを備え、広角
端から望遠端への変倍に際して、第1レンズ群G1と第
2レンズ群G2との間隔は増大し、第2レンズ群G2と
第3レンズ群G3との間隔は減少し、第3レンズ群G3
と第4レンズ群G4との間隔は減少するように、各レン
ズ群が物体側に移動する。また、遠距離物体から近距離
物体への合焦に際して、第2レンズ群G2が物体側に移
動する。
【0018】なお、図1において実線で示す第2レンズ
群G2の位置は無限遠合焦状態におけるものであり、破
線で示す第2レンズ群G2の位置は撮影距離Rにおける
ものである。図2は、変倍・合焦レンズ群である第2レ
ンズ群G2と隣接レンズ群である第3レンズ群G3との
相対的な位置関係を表す図である。図2において、第2
レンズ群G2は、広角端から望遠端への焦点距離の変化
および無限遠から至近への撮影距離の変化に応じて、斜
線で示す範囲内を移動する。
【0019】図3は、本発明の第1実施例にかかるズー
ムレンズのレンズ構成を示す図である。図3のズームレ
ンズは、物体側から順に、物体側に凹面を向けた負メニ
スカスレンズと物体側に凹面を向けた正メニスカスレン
ズとの接合正レンズL11、および両凸レンズL12か
らなる第1レンズ群G1と、両凹レンズと両凸レンズと
の接合レンズL21、両凸レンズL22および両凸レン
ズと物体側に凹面を向けた負メニスカスレンズとの接合
レンズL23からなる第2レンズ群G2と、両凸レンズ
L3からなる第3レンズ群G3と、物体側に凹面を向け
た正メニスカスレンズL41、両凹レンズL42、およ
び物体側に凹面を向けた負メニスカスレンズL43から
なる第4レンズ群G4とから構成されている。
【0020】また、開口絞りSは、第2レンズ群G2と
第3レンズ群G3との間に配置され、広角端から望遠端
への変倍に際して第3レンズ群G3と一体的に移動す
る。図3は、広角端における各レンズ群の位置関係を示
しており、望遠端への変倍時には図1に矢印で示すズー
ム軌道に沿って光軸上を移動する。次の表(1)に、本
発明の実施例1の諸元の値を掲げる。表(1)におい
て、fは焦点距離を、FNOはFナンバーを、2ωは画角
を、Bfはバックフォーカスを表す。さらに、面番号は
光線の進行する方向に沿った物体側からのレンズ面の順
序を、屈折率およびアッベ数はそれぞれd線(λ=58
7.6nm)に対する値を示している。
【0021】
【表1】 f=39.05〜60.06〜102.05mm FNO=4.2〜5.8〜8.5 2ω=57.8〜38.8〜23.6° 面番号 曲率半径 面間隔 アッベ数 屈折率 1 -29.3519 1.40 33.89 1.80384 2 -124.8342 3.60 69.98 1.51860 3 -25.8573 0.20 4 39.5330 2.80 65.42 1.60300 5 -319.0038 (d5= 可変) 6 -16.7721 1.20 37.03 1.81474 7 12.7405 3.50 23.01 1.86074 8 -104.5711 2.60 9 87.8947 1.80 58.90 1.51823 10 -19.1424 1.60 11 515.8550 2.90 61.09 1.63041 12 -11.2833 1.00 23.01 1.86074 13 -25.8746 (d13=可変) 14 ∞ 0.50 (開口絞りS) 15 163.5032 1.40 58.90 1.51823 16 -282.2872 (d16=可変) 17 -131.7640 2.60 25.35 1.80518 18 -22.8200 0.11 19 -31.2945 1.40 49.45 1.77279 20 98.8684 6.09 21 -14.5972 1.40 53.93 1.71300 22 -56.4361 (Bf) (変倍における可変間隔) f 39.0516 65.0625 102.0547 d5 5.5791 11.2002 18.4707 d13 0.5542 0.4263 0.1934 d16 13.4281 7.1358 1.3990 Bf 8.0683 23.1121 50.1187 (撮影距離2mにおける可変間隔) f 39.0516 65.0625 102.0547 d5 4.8707 10.3638 17.4014 d13 1.2626 1.2627 1.2628 d16 13.4281 7.1358 1.3990 Bf 8.0683 23.1121 50.1187
【0022】表(1)の撮影距離2mにおける可変間隔
を参照すると、変倍・合焦レンズ群である第2レンズ群
G2と隣接レンズ群である第3レンズ群G3との軸上空
気間隔d13は、所定の撮影距離2mに対して、全系の焦
点距離の変化に依存することなくほぼ一定であることが
わかる。したがって、本実施例のズームレンズでは、撮
影距離2mにおいて、広角端から望遠端に亘って像面位
置がほぼ一定となるように調整することによって、レン
ズ系のバックフォーカスの調整を容易に行うことができ
る。
【0023】図4乃至図9は実施例1の諸収差図であ
る。図4は広角端(最短焦点距離状態)での無限遠合焦
状態における諸収差図であり、図5は中間焦点距離状態
での無限遠合焦状態における諸収差図であり、図6は望
遠端(最長焦点距離状態)での無限遠合焦状態における
諸収差図である。一方、図7は広角端での撮影距離2m
合焦状態における諸収差図であり、図8は中間焦点距離
状態での撮影距離2m合焦状態における諸収差図であ
り、図9は望遠端での撮影距離2m合焦状態における諸
収差図である。
【0024】各収差図において、FNはFナンバーを、
Hは入射光の高さを、Yは像高を、Aは主光線の入射角
をそれぞれ示している。また、非点収差を示す収差図に
おいて実線はサジタル像面Sを示し、破線はメリディオ
ナル像面Mを示している。各収差図から明らかなよう
に、本実施例では、各焦点距離状態において諸収差が良
好に補正されていることがわかる。
【0025】〔実施例2〕図10は、本発明の第2実施
例にかかるズームレンズの屈折力配置図である。図10
のズームレンズは、物体側から順に、正屈折力の第1レ
ンズ群G1と、負屈折力の第2レンズ群G2と、正屈折
力の第3レンズ群G3と、正屈折力の第4レンズ群G4
と、負屈折力の第5レンズ群G5とを備え、広角端から
望遠端への変倍に際して、第1レンズ群G1と第2レン
ズ群G2との間隔は増大し、第2レンズ群G2と第3レ
ンズ群G3との間隔は減少し、第3レンズ群G3と第4
レンズ群G4との間隔は増大し、第4レンズ群G4と第
5レンズ群G5との間隔は減少するように、各レンズ群
が物体側に移動する。
【0026】なお、変倍中において、第1レンズ群G1
と第5レンズ群G5とが一体的に、また第2レンズ群G
2と第4レンズ群G4とが一体的にそれぞれ異なる速度
で移動する。また、遠距離物体から近距離物体への合焦
に際して、第3レンズ群G3が像側に移動する。図11
は、変倍・合焦レンズ群である第3レンズ群G3と隣接
レンズ群である第2レンズ群G2や第4レンズ群G4と
の相対的な位置関係を表す図である。図11において、
第3レンズ群G3は、広角端から望遠端への焦点距離の
変化および無限遠から至近への撮影距離の変化に応じ
て、斜線で示す範囲内を移動する。
【0027】図12は、本発明の第2実施例にかかるズ
ームレンズのレンズ構成を示す図である。図12のズー
ムレンズは、物体側から順に、両凸レンズと物体側に凹
面を向けた負メニスカスレンズとの接合正レンズL1か
らなる第1レンズ群G1と、両凹レンズL21、および
物体側に凸面を向けた正メニスカスレンズL22からな
る第2レンズ群G2と、両凸レンズL3からなる第3レ
ンズ群G3と、両凸レンズと物体側に凹面を向けた負メ
ニスカスレンズとの接合レンズL4からなる第4レンズ
群G4と、物体側に凹面を向けた正メニスカスレンズL
51、物体側に凹面を向けた負メニスカスレンズL5
2、および物体側に凹面を向けた負メニスカスレンズL
53からなる第5レンズ群G5とから構成されている。
【0028】また、開口絞りSは、第3レンズ群G3と
第4レンズ群G4との間に配置され、広角端から望遠端
への変倍に際して第4レンズ群G4と一体的に移動す
る。図12は、広角端における各レンズ群の位置関係を
示しており、望遠端への変倍時には図10に矢印で示す
ズーム軌道に沿って光軸上を移動する。次の表(2)
に、本発明の実施例2の諸元の値を掲げる。表(2)に
おいて、fは焦点距離を、FNOはFナンバーを、2ωは
画角を、Bfはバックフォーカスを表す。さらに、面番
号は光線の進行する方向に沿った物体側からのレンズ面
の順序を、屈折率およびアッベ数はそれぞれd線(λ=
587.6nm)に対する値を示している。
【0029】
【表2】 f=38.81〜75.35〜110.52mm FNO=4.1〜6.2〜8.2 2ω=58.6〜31.0〜21.6° 面番号 曲率半径 面間隔 アッベ数 屈折率 1 45.0525 3.89 69.98 1.51860 2 -38.2984 1.38 23.01 1.86074 3 -67.7399 (d3= 可変) 4 -21.1121 1.26 52.30 1.74810 5 18.7929 0.88 6 18.5014 1.88 23.01 1.86074 7 57.8271 (d7= 可変) 8 107.9504 1.76 69.98 1.51860 9 -25.8610 (d9= 可変) 10 ∞ 1.88 (開口絞りS) 11 40.0922 3.27 69.98 1.51860 12 -10.7240 1.51 25.35 1.80518 13 -19.5245 (d13=可変) 14 -149.4337 2.89 25.35 1.80518 15 -26.0698 1.63 16 -32.9870 1.38 43.35 1.84042 17 -169.9714 3.77 18 -16.6274 1.51 49.45 1.77279 19 -294.9845 (Bf) (変倍における可変間隔) f 38.8095 75.3488 110.5161 d3 2.0894 12.0857 16.2726 d7 4.0239 2.6978 1.5123 d9 2.7541 4.0802 5.2657 d13 15.3352 5.3390 1.1521 Bf 9.5997 32.4714 52.0738 (撮影距離1.15mにおける可変間隔) f 38.8095 75.3488 110.5161 β -0.0340 -0.0642 -0.0924 d0 1087.1876 1064.3159 1044.7134 d3 2.0894 12.0857 16.2726 d7 5.5351 5.5351 5.5351 d9 1.2429 1.2429 1.2429 d13 15.3352 5.3390 1.1521 Bf 9.5997 32.4714 52.0738
【0030】表(2)の撮影距離1.15mにおける可
変間隔を参照すると、変倍・合焦レンズ群である第3レ
ンズ群G3と隣接レンズ群である第2レンズ群G2との
軸上空気間隔d7 は、所定の撮影距離1.15mに対し
て、全系の焦点距離の変化に依存することなくほぼ一定
であることがわかる。さらに、変倍・合焦レンズ群であ
る第3レンズ群G3と隣接レンズ群である第4レンズ群
G4との軸上空気間隔d9 も、所定の撮影距離1.15
mに対して、全系の焦点距離の変化に依存することなく
ほぼ一定であることがわかる。したがって、本実施例の
ズームレンズでは、撮影距離1.15mにおいて、広角
端から望遠端に亘って像面位置がほぼ一定となるように
調整することによって、レンズ系のバックフォーカスの
調整を容易に行うことができる。
【0031】図13乃至図18は実施例2の諸収差図で
ある。図13は広角端(最短焦点距離状態)での無限遠
合焦状態における諸収差図であり、図14は中間焦点距
離状態での無限遠合焦状態における諸収差図であり、図
15は望遠端(最長焦点距離状態)での無限遠合焦状態
における諸収差図である。一方、図16は広角端での撮
影距離1.15m合焦状態における諸収差図であり、図
17は中間焦点距離状態での撮影距離1.15m合焦状
態における諸収差図であり、図18は望遠端での撮影距
離1.15m合焦状態における諸収差図である。
【0032】各収差図において、FNはFナンバーを、
Hは入射光の高さを、Yは像高を、Aは主光線の入射角
をそれぞれ示している。また、非点収差を示す収差図に
おいて実線はサジタル像面Sを示し、破線はメリディオ
ナル像面Mを示している。各収差図から明らかなよう
に、本実施例では、各焦点距離状態において諸収差が良
好に補正されていることがわかる。
【0033】
【効果】以上説明したように、本発明によれば、変倍時
にも合焦時にも移動する変倍・合焦レンズ群を備えてい
ても、バックフォーカスの調整を容易に行うことのでき
るズームレンズを実現することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1実施例にかかるズームレンズの屈
折力配置図である。
【図2】実施例1の変倍・合焦レンズ群である第2レン
ズ群G2と隣接レンズ群である第3レンズ群G3との相
対的な位置関係を表す図である。
【図3】本発明の第1実施例にかかるズームレンズのレ
ンズ構成を示す図である。
【図4】実施例1の広角端(最短焦点距離状態)での無
限遠合焦状態における諸収差図である。
【図5】実施例1の中間焦点距離状態での無限遠合焦状
態における諸収差図である。
【図6】実施例1の望遠端(最長焦点距離状態)での無
限遠合焦状態における諸収差図である。
【図7】実施例1の広角端での撮影距離2m合焦状態に
おける諸収差図である。
【図8】実施例1の中間焦点距離状態での撮影距離2m
合焦状態における諸収差図である。
【図9】実施例1の望遠端での撮影距離2m合焦状態に
おける諸収差図である。
【図10】本発明の第2実施例にかかるズームレンズの
屈折力配置図である。
【図11】実施例2の変倍・合焦レンズ群である第3レ
ンズ群G3と隣接レンズ群である第2レンズ群G2や第
4レンズ群G4との相対的な位置関係を表す図である。
【図12】本発明の第1実施例にかかるズームレンズの
レンズ構成を示す図である。
【図13】実施例2の広角端(最短焦点距離状態)での
無限遠合焦状態における諸収差図である。
【図14】実施例2の中間焦点距離状態での無限遠合焦
状態における諸収差図である。
【図15】実施例2の望遠端(最長焦点距離状態)での
無限遠合焦状態における諸収差図である。
【図16】実施例2の広角端での撮影距離1.15m合
焦状態における諸収差図である。
【図17】実施例2の中間焦点距離状態での撮影距離
1.15m合焦状態における諸収差図である。
【図18】実施例2の望遠端での撮影距離1.15m合
焦状態における諸収差図である。
【符号の説明】
G1 第1レンズ群 G2 第2レンズ群 G3 第3レンズ群 G4 第4レンズ群 G5 第5レンズ群 S 開口絞り

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 物体側より順に、少なくとも、第1レン
    ズ群G1と、第2レンズ群G2と、第3レンズ群G3と
    を備えたズームレンズにおいて、 前記第1レンズ群よりも像側に配置された変倍・合焦レ
    ンズ群GFが光軸に沿って移動して、広角端から望遠端
    への変倍および近距離物体への合焦を行い、 前記変倍・合焦レンズ群GFと該レンズ群GFに隣接す
    るレンズ群GEとの軸上空気間隔は、所定の撮影距離に
    おいて、全系の焦点距離の変化に依存することなくほぼ
    一定であることを特徴とするズームレンズ。
  2. 【請求項2】 広角端から望遠端への変倍に際して前記
    変倍・合焦レンズ群GFが前記隣接レンズ群GEに対し
    て相対移動する方向と、近距離物体への合焦に際して前
    記変倍・合焦レンズ群GFが前記隣接レンズ群GEに対
    して相対移動する方向とが相反することを特徴とする請
    求項1に記載のズームレンズ。
  3. 【請求項3】 無限遠撮影距離状態から最短撮影距離状
    態に亘る前記変倍・合焦レンズ群GFの繰り出し量は、
    全系の焦点距離が広角端から望遠端へ変化するにつれて
    単調に増加することを特徴とする請求項1または2に記
    載のズームレンズ。
  4. 【請求項4】 前記軸上空気間隔は、広角端から望遠端
    への変倍に際して単調に変化することを特徴とする請求
    項1乃至3のいずれか1項に記載のズームレンズ。
JP6197234A 1994-07-29 1994-07-29 ズームレンズ Pending JPH0843735A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6197234A JPH0843735A (ja) 1994-07-29 1994-07-29 ズームレンズ
US08/488,914 US5654829A (en) 1994-07-29 1995-06-09 Zoom lens

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6197234A JPH0843735A (ja) 1994-07-29 1994-07-29 ズームレンズ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0843735A true JPH0843735A (ja) 1996-02-16

Family

ID=16371084

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6197234A Pending JPH0843735A (ja) 1994-07-29 1994-07-29 ズームレンズ

Country Status (2)

Country Link
US (1) US5654829A (ja)
JP (1) JPH0843735A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1039215A (ja) * 1996-07-19 1998-02-13 Sigma Corp リアフォーカスの望遠ズームレンズ
JP2010107573A (ja) * 2008-10-28 2010-05-13 Olympus Imaging Corp 結像光学系及びそれを有する電子撮像装置
JPWO2017221949A1 (ja) * 2016-06-21 2019-03-07 株式会社nittoh 撮像用の光学系および撮像装置
CN117008343A (zh) * 2023-09-27 2023-11-07 江西联昊光电有限公司 光学系统及vr设备

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10268196A (ja) * 1997-03-26 1998-10-09 Fuji Photo Optical Co Ltd コンパクトなズームレンズ

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4702567A (en) * 1982-04-24 1987-10-27 Canon Kabushiki Kaisha Zoom lens
JPH0690361B2 (ja) * 1984-10-18 1994-11-14 オリンパス光学工業株式会社 ズ−ムレンズ
US5483380A (en) * 1992-10-26 1996-01-09 Olympus Optical Co., Ltd. Compact zoom lens system having high zoom ratio and wide view angle

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1039215A (ja) * 1996-07-19 1998-02-13 Sigma Corp リアフォーカスの望遠ズームレンズ
JP2010107573A (ja) * 2008-10-28 2010-05-13 Olympus Imaging Corp 結像光学系及びそれを有する電子撮像装置
JPWO2017221949A1 (ja) * 2016-06-21 2019-03-07 株式会社nittoh 撮像用の光学系および撮像装置
CN117008343A (zh) * 2023-09-27 2023-11-07 江西联昊光电有限公司 光学系统及vr设备
CN117008343B (zh) * 2023-09-27 2024-01-05 江西联昊光电有限公司 光学系统及vr设备

Also Published As

Publication number Publication date
US5654829A (en) 1997-08-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3147167B2 (ja) ズームレンズ
JP3619117B2 (ja) ズームレンズ及びそれを用いた光学機器
US4911539A (en) Micro zoom lens
JP3706783B2 (ja) ズームレンズ及びそれを用いた撮影装置
JP3029177B2 (ja) フレアーカット絞りを有するズームレンズ
JP4227223B2 (ja) ズームレンズ
JP3526182B2 (ja) ズームレンズ及びそれを有するカメラ
JPH08201697A (ja) ズームレンズ
KR20010030068A (ko) 가변 초점 거리 렌즈계
JPH1048524A (ja) 変倍光学系
JP2001042217A (ja) ズームレンズ
JP3236037B2 (ja) 高変倍ズームレンズ
JP3144153B2 (ja) ズームレンズ
JP2000019398A (ja) 大口径比内焦式望遠ズームレンズ
JPH09218346A (ja) 光学系
JPH1020194A (ja) ズームレンズ
JPH1048521A (ja) ズームレンズ
JP3060118B2 (ja) 近距離収差変動の少ない高変倍率ズームレンズ
JP3431968B2 (ja) 水陸両用カメラの光学系
JP3278324B2 (ja) ズームレンズ
JPH0843735A (ja) ズームレンズ
JPH05273466A (ja) リヤーフォーカス式のズームレンズ
JPH08190052A (ja) 近距離合焦可能なズームレンズ
JP2828263B2 (ja) コンパクトカメラ用高変倍ズームレンズ
JP6287243B2 (ja) 水陸両用変倍レンズ装置および撮像装置