JP3490957B2 - バリフォーカルレンズ鏡筒 - Google Patents

バリフォーカルレンズ鏡筒

Info

Publication number
JP3490957B2
JP3490957B2 JP2000201928A JP2000201928A JP3490957B2 JP 3490957 B2 JP3490957 B2 JP 3490957B2 JP 2000201928 A JP2000201928 A JP 2000201928A JP 2000201928 A JP2000201928 A JP 2000201928A JP 3490957 B2 JP3490957 B2 JP 3490957B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
focus
cam
ring
frame
group
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2000201928A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2001074997A (ja
Inventor
拓司 浜崎
誠 飯川
Original Assignee
ペンタックス株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ペンタックス株式会社 filed Critical ペンタックス株式会社
Priority to JP2000201928A priority Critical patent/JP3490957B2/ja
Publication of JP2001074997A publication Critical patent/JP2001074997A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3490957B2 publication Critical patent/JP3490957B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Lens Barrels (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【技術分野】本発明は、バリフォーカルレンズ鏡筒に関
する。
【0002】
【従来技術及びその問題点】バリフォーカルレンズは、
焦点距離を変更すると焦点面が移動するレンズとして定
義されている。このため焦点距離を変えると、同一距離
の被写体に合焦させるためのフォーカスレンズ群の繰出
位置が変化する。オートフォーカスカメラでは、焦点距
離が変化するときの焦点面の移動を考慮して(補償する
ように)フォーカスレンズ群の繰出位置(待機位置から
の移動量)を定めればよく、また、マニュアルフォーカ
スの一眼レフカメラでも、焦点距離を変更したときの焦
点面の移動(ぼけ)をファインダ視でき、ぼけがなくな
るように距離環(フォーカス環)を回転させればよいか
ら、フォーカシングについての実用上の問題はない。
【0003】しかし、一眼レフカメラ用では、距離環に
撮影距離目盛を刻む(表示する)必要があり、どの焦点
距離においても、その撮影距離目盛が示した距離にある
被写体に合焦させなければならない。別言すると、同じ
距離の被写体に合焦させるとき、異なる焦点距離に応
じ、例えば無限遠撮影位置からの距離環の同じ回転角で
異なる距離だけフォーカスレンズ群を移動させて被写体
に合焦させなければならない。すなわち、操作上は、恰
も、焦点距離を変えても焦点面が移動しないズームレン
ズと同じ操作性が要求される。この意味で、バリフォー
カルレンズ鏡筒と、ズームレンズ鏡筒とに実用上の差は
ない。本明細書では、ズームまたはズーミングの語は、
バリフォーカルレンズの変倍の意味で使う。
【0004】このようなバリフォーカルレンズ鏡筒は、
既に各種が提案され実用化されているが、一般的に構造
が複雑であるばかりか、距離環の単位回転角当たりのフ
ォーカスレンズ群の繰出位置を焦点距離変化に応じて変
化させるフォーカスカムと、ズーミングを行うためのズ
ームカムとの相互干渉(影響)を除くことが困難である
という問題があった。
【0005】
【発明の目的】本発明は、従って、フォーカスカムとズ
ームカムとが相互干渉することなくズーミングできるバ
リフォーカルレンズ鏡筒を得ることを目的とする。
【0006】
【発明の概要】本発明は、焦点距離を変化させる光軸方
向に可動の複数の変倍レンズ群を有し、そのうちの一つ
のレンズ群は、変倍と焦点調節の両方の機能を持ち、異
なる焦点距離において同じ被写体距離に対する合焦繰出
位置が変化するフォーカスレンズ群であるバリフォーカ
ルレンズ鏡筒において、回転操作されるズーム操作環;
このズーム操作環とは独立して回転操作されるフォーカ
ス操作環;このフォーカス操作環の回転操作により回転
駆動される、フォーカスレンズ群を支持したフォーカス
レンズ枠;光軸方向に案内され、このフォーカスレンズ
枠を支持した中間移動枠;上記ズーム操作環の回転操作
により、複数の変倍レンズ群と中間移動枠とを所定の軌
跡で光軸方向に移動させるズームカム環;上記ズームカ
ム環と回転方向には一体に回動し、光軸方向の相対移動
は可能な、上記ズームカム環の回転位置で決定される焦
点距離における像面移動を補償するフォーカスカムを有
するフォーカスカム環;及び上記フォーカスカム環のフ
ォーカスカムに同時に係合する、上記フォーカスレンズ
枠と中間移動枠にそれぞれ形成したカムフォロア;を備
え、上記フォーカスカム環は、中間移動枠がズームカム
環の回転によって光軸方向に移動するとき、上記フォー
カスカムに案内されてフォーカスレンズ枠及び中間移動
枠に対して相対回転しながら光軸方向に相対移動し、そ
のフォーカスカムは、上記フォーカスレンズ枠のカムフ
ォロアとの係合位置を変化させることを特徴としてい
る。
【0007】中間移動枠とフォーカスレンズ枠は、無限
遠物体への合焦状態においては、フォーカスカム環のフ
ォーカスカムを介して、ズーミングの際、相対位置を変
化させることなく一体に移動させる構成とすることが好
ましい。
【0008】フォーカスカムは、溝の態様でも、突起の
態様でもよい。
【0009】
【発明の実施形態】図1ないし図7は、本発明によるバ
リフォーカルレンズ鏡筒10の第一の実施形態を示して
いる。レンズ構成は、物体側から順に、第1レンズ群
A、第2レンズ群B、第3レンズ群C、及び第4レンズ
群Dからなり、それぞれ1群枠11、2群枠(フォーカ
スレンズ枠)12、3群枠13、及び4群枠14に固定
されている。第1レンズ群Aないし第4レンズ群Dはそ
れぞれ変倍レンズ群であり、そのうち、第2レンズ群B
は、変倍機能と焦点調節機能の両方を持つフォーカスレ
ンズ群である。
【0010】一眼レフカメラのボディに接続固定される
固定筒15には、外部から独立して回転操作できるズー
ム操作環20と、フォーカス操作環30が回転自在で軸
方向には移動しないように支持されている。ズーム操作
環20は、半径方向の接続腕20a(図1)を介して、
固定筒15の内周面に回転自在で軸方向には移動しない
ように支持されたズームカム環21に結合されており、
ズーム操作環20とズームカム環21は常時等しい回動
をする。
【0011】ズームカム環21には、1群用カム溝21
A、2群用カム溝21B及び3群用カム溝21Cが形成
されており、1群用カム溝21Aと3群用カム溝21C
には、1群枠11に一体に形成したカムフォロア11C
と、3群枠13に一体に形成したカムフォロア13Cが
嵌まっている。これに対し、2群枠12にはズームカム
環21の2群用カム溝21Bに嵌まるカムフォロアは存
在せず、2群用カム溝21Bには、代わりに、中間移動
枠22に一体に形成したカムフォロア22Cが嵌まって
いる。中間移動枠22は、2群枠12の外周に光軸方向
と円周方向の双方に相対移動自在に嵌められており、こ
の中間移動枠22と2群枠12の間に、フォーカスカム
環24が両者に対して相対回動自在に嵌められている。
2群枠12(第2レンズ群B)は、フォーカスカム環2
4を介して中間移動枠22に支持されている。
【0012】固定筒15には、カムフォロア11C、カ
ムフォロア13C及びカムフォロア22Cが嵌まる光軸
と平行な直進案内溝15sが形成されている。この直進
案内溝15sは、図2、図3に示すように、周方向位置
の異なる複数の溝からなっているが、図1では便宜上、
1本の溝で表している。
【0013】ズームカム環21は、半径方向の結合ピン
21p(図1)を介して、4群カム環25に結合されて
いて、4群カム環25はズームカム環21と常時等しい
回動をする。4群カム環25には、第4レンズ群D用の
図示しないカム溝が形成されており、このカム溝に4群
枠14に一体に形成した図示しないフォロアピンが嵌ま
っている。4群枠14は3群枠13に直進案内されてお
り、ズームカム環21(4群カム環25)が回動する
と、第4レンズ群Dが4群カム環25のカム溝軌跡に従
って光軸方向に移動する。
【0014】すなわち、ズーム操作環20を回動させる
と、接続腕20aと結合ピン21pを介してズームカム
環21と4群カム環25がそれぞれ一体に回動する。そ
の結果、1群用カム溝21A、2群用カム溝21B、3
群用カム溝21Cに基づき、1群枠11(第1レンズ群
A)、2群枠12(第2レンズ群B)、3群枠13(第
3レンズ群C)が光軸方向に移動し、4群カム環25の
カム溝に従い、4群枠14(第4レンズ群D)が光軸方
向に移動して変倍(ズーミング)がなされる。
【0015】以上のズーミングの説明は、中間移動枠2
2、フォーカスカム環24、及び2群枠12(第2レン
ズ群B)の関係を無視したものである。バリフォーカル
レンズは、ズーミングを行うと像面位置が変化するレン
ズであり、この像面位置変化を補償するために、第2レ
ンズ群Bは、異なる焦点距離においては、同じ被写体距
離の物体に対して異なる繰出量だけ繰り出して合焦しな
ければならない。その際の制約条件は、前述のように、
同じ距離の被写体に合焦させるとき、異なる焦点距離に
応じ、距離環の同じ回転角で異なる距離だけフォーカス
レンズ群を移動させて被写体に合焦させなければならな
いという条件である。
【0016】この機能を得るための構成を次に説明す
る。ズームカム環21には、その内面に、光軸と平行な
直進案内溝21sが形成されており、この直進案内溝2
1sに、フォーカスカム環24に一体に設けた半径方向
ピン24pが相対摺動自在に嵌まっている。従って、フ
ォーカスカム環24は、ズームカム環21と回転方向に
は常時一体に回転し、軸方向の相対移動は可能である。
なお、図2、図3は、ズームカム環21、中間移動枠2
2、フォーカスカム環24及び2群枠12の関係を分か
りやすくするために要部を軸方向に展開した図である。
【0017】フォーカスカム環24には、貫通したフォ
ーカスカム溝26が形成されている。このフォーカスカ
ム溝26には、その表裏に、2群枠12に一体に形成し
たカムフォロア26C(12)と、中間移動枠22に一
体に形成したカムフォロア26C(22)とが同時に嵌
まっている。
【0018】フォーカス操作環30には、その後端部
に、フォーカスレバー31が固定されており、このフォ
ーカスレバー31は、ズームカム環21の内方を前方に
延びていて、その先端部に、ピン31aを有している
(図11参照)。2群枠12には伝達バー32が固定さ
れていて、ピン31aは伝達バー32に形成した光軸と
平行な方向の溝32aに摺動可能に嵌まっている。この
連動関係により、フォーカス操作環30を回動させる
と、2群枠12が常時一体に回動する。2群枠12はフ
ォーカス操作環30(フォーカスレバー31)に対して
光軸方向に相対移動可能である。
【0019】本バリフォーカルレンズ鏡筒10は、次の
ように動作する。ズーム操作環20をテレ端とワイド端
との間で回転操作すると、ズーム操作環20と一体に回
転するズームカム環21は、図2、図3の上方のテレ端
位置と下方のワイド端位置との間を回転移動する。この
最大回動角をΔθLとする。ズームカム環21は回動し
ても、その軸方向位置は変化せず、直進案内されている
中間移動枠22(カムフォロア22C)は、ズームカム
環21の2群用カム溝21Bに従ってΔZLだけ光軸方
向に移動する。このとき、フォーカスカム環24の回転
位置は、直進案内溝21sと半径方向ピン24pの関係
により、常時ズームカム環21と同じである。フォーカ
スカム環24のフォーカスカム溝26には、2群枠12
と一体のカムフォロア26C(12)が嵌まっており、
フォーカス操作環30を回動操作して、フォーカスレバ
ー31、伝達バー32を介し2群枠12を回動させる
と、フォーカスカム環24は回動しないので、フォーカ
スカム溝26に従って、2群枠12が回動しながら光軸
方向に移動する。フォーカス操作環30の無限遠撮影位
置から最短撮影位置への最大回動角は、図3に示すΔθ
Nであり、ズーム操作環20の回動位置に拘わらず一
定である。
【0020】いま、ズーム操作環20(ズームカム環2
1)がワイド端位置にあるとき、2群枠12(第2レン
ズ群B)が無限遠撮影位置にある状態を考える。このと
き、図2の下方に示したフォーカスカム環24のフォー
カスカム溝26の上端部には、2群枠12のカムフォロ
ア26C(12)と中間移動枠22のカムフォロア26
C(22)が同一の周方向位置で嵌まっている(2つの
カムフォロアが表裏に嵌まっている)。このワイド端無
限遠撮影状態において、フォーカス操作環30を回動操
作すると、固定状態にあるフォーカスカム環24(フォ
ーカスカム溝26)に対して2群枠12(カムフォロア
26C(12))が回動するため、2群枠12が回動し
ながらフォーカスカム溝26に従って光軸方向に移動す
る。ズーム操作環20がワイド端位置にあるとき、フォ
ーカス操作環30が無限遠撮影位置から最短撮影位置に
角度ΔθFN移動したときの2群枠12の光軸方向移動
量は、ΔFSである。
【0021】ズーム操作環20がワイド端位置からテレ
端位置に回動すると、ズームカム環21が回動して図2
の下方位置から上方位置に移動し、1群用カム溝21
A、2群用カム溝21B、3群用カム溝21Cに従い、
1群枠11(第1レンズ群A)、中間移動枠22(第2
レンズ群B)、3群枠13(第3レンズ群C、第4レン
ズ群D)が光軸方向に移動する(前進する)。ズームカ
ム環21が回動すると、フォーカスカム環24は、半径
方向ピン24pと直進案内溝21sの嵌合関係でズーム
カム環21と等角度回動し、このズームカム環21の回
動により、2群カム溝21Bと係合するカムフォロア2
2Cを有する中間移動枠22は、2群カム溝21Bに従
って、光軸方向に移動する(前進する)。このとき、フ
ォーカスカム環24のフォーカスカム溝26には、同時
に2群枠12のカムフォロア26C(12)も嵌まって
いるので、2群枠12は、中間移動枠22と同量だけ前
進する。ズームカム環21の回動によるこのときの中間
移動枠22と2群枠12の前進量をΔZLとする。この
2群枠12(第2レンズ群B)のズームカム環21の回
転による移動量ΔZLは、2群カム溝21Bの形状のみ
によって定まる(フォーカスカム溝26の影響を受けな
い)。別言すると、2群カム溝21Bの形状は、無限遠
物体に合焦する無限基準で形状が設定されている。
【0022】一方、フォーカスカム環24はズームカム
環21と同量だけ回動する際、フォーカスカム26に従
って、中間移動枠22に対してΔF0だけ後退する。つ
まり、固定筒15に対し、中間移動枠22と2群枠12
がΔZL前進するのに対し、フォーカスカム環24はΔ
L-ΔF0だけ前進することになる。前述のように、こ
のとき、2群枠12と中間移動枠22は相対位置を変化
させることがない。
【0023】そして、フォーカスカム環24が回動する
と、カムフォロア26C(12)のフォーカスカム溝2
6内における相対位置が変化し、フォーカス操作環30
を回動させてフォーカシングを行うときのフォーカスカ
ム溝26内での該カムフォロア26C(12)の最大回
動範囲(最大回転角ΔθFN)が変化する。(図3)。
よって、フォーカスカム溝26の形状を適当に設定する
ことにより、同一のフォーカス操作環30の回転角によ
り、2群枠12(第2レンズ群B)を異なる距離だけ進
退させ、ズーミングに伴う焦点移動を補償すると同時に
被写体に合焦させる動作を与えることができる。
【0024】以上は、ワイド端からテレ端へズーム操作
環20を回動させた場合の動作であるが、中間の焦点距
離でも同様に、フォーカス操作環30を回動させて行う
フォーカシング時のフォーカスカム溝26の最大回転角
ΔθFNを変化させることができる。フォーカスカム溝
26の形状は、以上の動作が得られるように定めるもの
である。
【0025】また以上は、無限遠物体へ合焦させる場合
についての説明であり、カムフォロア26C(12)と
26C(22)の周方向の位置は一致している。一方、
有限距離に合焦させる場合、カムフォロア26C(1
2)のみがフォーカスカム溝26内を移動するため、周
方向におけるカムフォロア26C(12)と26C(2
2)の位置はずれが生ずる。この状態で、ズーム操作環
20を回転させてズーミングした場合、前述の通りフォ
ーカスカム環24が回転するが、カムフォロア26C
(12)と26C(22)の周方向の位置にずれがある
ため、前述の動作とは若干異なる。ズーミングに際し
て、カムフォロア26C(22)は光軸方向の移動が2
群用カム溝21Bに規制されているが、カムフォロア2
6C(12)はそのような規制がない。そのため、フォ
ーカスカム環24はズーミングに際しカムフォロア26
C(22)に沿って回転し、カムフォロア26C(1
2)はフォーカスカム環24のフォーカスカム溝26に
案内されて光軸方向に移動する。これにより、中間移動
枠22とフォーカスレンズ枠12の相対位置が変化し、
2群枠12(第2レンズ群B)は、ズーム操作環20の
固定筒15に対する回転位置により決定される焦点距離
に応じた合焦位置に移動する。すなわち、有限距離の被
写体に合焦させた状態でズーミングを行った場合でも、
その被写体に対する合焦状態を維持したまま焦点距離を
変更することができる。
【0026】フォーカスカム溝26の形状の決定方法の
具体例を図4ないし図7を参照して説明する。フォーカ
ス操作環30の回転角(ΔθF1〜ΔθFN)と、2群枠
12(第2レンズ群B)の繰出量(無限遠から至近距
離)(ΔFS、ΔF1〜ΔF4、ΔFL)の関係を、ZS
Lの各焦点距離別に、無限遠撮影位置(繰出量:0)
を原点にとって示すと図4に示すような変化曲線が得ら
れる。このグラフにおいて、ZS、ZLはそれぞれ、ワイ
ド端、テレ端における焦点距離であり、Z1ないしZ
4は、フォーカスカム溝26の形状を定めるのに適当な
任意の中間焦点距離である。図4で得られた焦点距離別
の繰出量の変化曲線をそれぞれ、その焦点距離に対応す
るズーム操作環20の回転角(ΔθS〜ΔθL)に対応さ
せて配置すると図6のようになる。図6は、ズーム操作
環20の回転角と各レンズ群の繰出量の関係、すなわ
ち、ズーミングに伴う各レンズ群の移動軌跡(T2〜T
4)をも同時に描いている。T2は第2レンズ群Bの移
動軌跡、T3は第3レンズ群Cの移動軌跡、T4は第1
レンズ群Aの移動軌跡である。このときの変化曲線の配
置方法は、例えば、焦点距離ZSとZ1での繰出量変化曲
線P、Qを配置する場合、図5に示すように、変化曲線
Pの原点を、対応するズーム操作環20の回転角ΔθS
(原点)の位置に合わせて配置し、続いて、変化曲線Q
の原点を、対応する同回転角Δθ1の位置に配置すると
いう手法である。以下、各焦点距離のグラフ全てに対し
てこのような配置をすると、2群枠12(第2レンズ群
B)の繰出量の集合グラフR0が得られる。この集合グ
ラフR0の原点を結ぶと図7に示す連続曲線Rが得られ
る。なお、図6、図7において、ズーム操作環20の回
転角を示す横軸は、連続曲線Rが滑らかな曲線になるよ
うに目盛りを定めている。
【0027】図7で得られた連続曲線Rをフォーカスカ
ム溝26の形状とすれば、2群枠12(第2レンズ群
B)に前述の動作をさせることができる。連続曲線R
は、前述の変化曲線の原点(すなわち、2群枠12(第
2レンズ群B)の無限遠撮影位置)を結んで得られてい
るから、無限遠距離においては焦点距離全域で2群枠1
2(第2レンズ群B)の正確な合焦位置を確保できる。
一方、有限距離において、連続曲線Rは近似的に描かれ
ているため、有限撮影距離における2群枠12(第2レ
ンズ群B)の繰出量は誤差をもつ。そのため、フォーカ
ス操作環30の最大回転角ΔθFNを変化させることに
よって、この誤差を許容誤差範囲内(被写界深度内)に
収まるようにフォーカスカム溝26の形状を設定してい
る。よって、このようなフォーカスカム溝26の形状に
より、ズーミングに応じてフォーカスカム溝26の最大
回転角ΔθFNを変化させることにより、2群枠12
(第2レンズ群B)を、無限遠距離では誤差がない正確
な合焦位置に、有限距離では被写界深度内の位置に移動
することができる。
【0028】なお、AFレンズでは、フォーカス操作環
30をデフォーカス量に基づいた回転角だけ電動駆動す
ればよい。同一のデフォーカス量であれば、各焦点距離
において回転角は一定である。
【0029】以上の実施形態では、フォーカスカム環2
4にフォーカスカム溝26を形成した構成を示したが、
カム溝に代えてカム突起とすることも可能である。図8
ないし図10はその実施形態を示す。カム突起周辺以外
の構成は、実質的に図1の実施形態と同一であり、同一
要素には同一の符号を付して説明を省略する。
【0030】図8に示すフォーカスカム環33には、図
9に示すように、その表裏に、フォーカスカム突起34
A及び34Bがそれぞれ3つずつ一体に形成されてい
る。フォーカスカム突起34Aの形状は、図10に示す
ように、前述のフォーカスカム溝26の形状に相当する
形状であるが、フォーカスカム突起34Bは、フォーカ
スカム溝26の形状のうち、テレ端〜ワイド端のズーム
カム環21の最大回転角ΔθL(図10の斜線部)の範
囲のみしか使用されないから、その範囲のみが形成され
ている。フォーカスカム突起34Aは、2群枠12の内
側に一体に形成した一対のピンフォロア35に、フォー
カスカム突起34Bは、中間移動枠22の外側に一体に
形成した一対のピンフォロア36にそれぞれ摺動可能に
挟持され、ピンフォロア35、ピンフォロア36は、そ
れぞれ2群枠12、中間移動枠22に120゜間隔で3
つ配設されている。従って、2群枠12及び中間移動枠
22はそれぞれ、ピンフォロア35、36がフォーカス
カム突起34A、34Bに案内され、前述のフォーカス
カム溝26による2群枠12及び中間移動枠22と同様
の動作をする。
【0031】このカム突起の態様によると、フォーカス
カム33を樹脂などにより成型品として構成することが
可能となる。このように構成すると製品毎のバラツキを
最小限に抑えることができ、また、簡単な型構成で形成
可能であるのでコストダウンにも有利である。
【0032】
【発明の効果】本発明によれば、フォーカスカムとズー
ムカムとが相互干渉することのないバリフォーカルレン
ズ鏡筒を得ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明によるバリフォーカルレンズ鏡筒の一実
施形態を示す縦断面図である。
【図2】図1のレンズ鏡筒のズームカム環、中間移動枠
及びフォーカスカム環の関係を説明する展開図である。
【図3】同別の関係を説明する展開図である。
【図4】フォーカス操作環の回転角と、2群枠(第2レ
ンズ群)の繰出量(無限遠から至近距離)の関係を各焦
点距離別に示すグラフ図である。
【図5】図4で得られた各焦点距離別の曲線を、その原
点が各焦点距離毎のズーム操作環の回転角と一致するよ
うに配置する手法を示す図である。
【図6】各焦点距離別のズーム操作環の回転角に対する
2群枠の繰出量の関係を図5に示す手法で配置した集合
グラフを示す図である。
【図7】図6の集合グラフの原点を結んで得た連続曲線
を示すグラフ図である。
【図8】本発明によるバリフォーカルレンズ鏡筒の別の
実施形態を示す縦断面図である。
【図9】図8のフォーカスカム環を光軸方向から見た断
面図である。
【図10】図8のレンズ鏡筒のフォーカスカムとカムフ
ォロアの関係を示す展開図である。
【図11】フォーカスレバーと伝達バーの連結構造を示
す、図1のXI矢視図である。
【符号の説明】
A 第1レンズ群 B 第2レンズ群(フォーカスレンズ群) C 第3レンズ群 D 第4レンズ群 11 1群枠 12 2群枠(フォーカスレンズ枠) 13 3群枠 14 4群枠 15 固定筒 15s 直進案内溝 20 ズーム操作環 30 フォーカス操作環 20a 接続腕 21 ズームカム環 21A 1群用カム溝 21B 2群用カム溝 21C 3群用カム溝 11C カムフォロア 13C カムフォロア 21p 結合ピン 21s 直進案内溝 22 中間移動枠 22C カムフォロア 24 フォーカスカム環 24p 半径方向ピン 25 4群カム環 26 フォーカスカム溝(フォーカスカム) 26C カムフォロア 31 フォーカスレバー 32 伝達バー 33 フォーカスカム環 34A 34B フォーカスカム突起(フォーカスカ
ム) 35 36 ピンフォロア(カムフォロア)
フロントページの続き (56)参考文献 特開 昭57−116309(JP,A) 特開 平7−120662(JP,A) 特開 平11−52209(JP,A) 特開 平4−141608(JP,A) 実開 平6−23014(JP,U) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) G02B 7/02 - 7/16

Claims (4)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 焦点距離を変化させる光軸方向に可動の
    複数の変倍レンズ群を有し、そのうちの一つのレンズ群
    は、変倍と焦点調節の両方の機能を持ち、異なる焦点距
    離において同じ被写体距離に対する合焦繰出位置が変化
    するフォーカスレンズ群であるバリフォーカルレンズ鏡
    筒において、 回転操作されるズーム操作環;このズーム操作環とは独
    立して回転操作されるフォーカス操作環;このフォーカ
    ス操作環の回転操作により回転駆動される、上記フォー
    カスレンズ群を支持したフォーカスレンズ枠;光軸方向
    に案内され、このフォーカスレンズ枠を支持した中間移
    動枠;上記ズーム操作環の回転操作により、上記複数の
    変倍レンズ群と上記中間移動枠とを所定の軌跡で光軸方
    向に移動させるズームカム環;上記ズームカム環と回転
    方向には一体に回動し、光軸方向の相対移動は可能な、
    上記ズームカム環の回転位置で決定される焦点距離にお
    ける像面移動を補償するフォーカスカムを有するフォー
    カスカム環;及び上記フォーカスカム環のフォーカスカ
    ムに同時に係合する、上記フォーカスレンズ枠と中間移
    動枠にそれぞれ形成したカムフォロア;を備え、 上記フォーカスカム環は、中間移動枠がズームカム環の
    回転によって光軸方向に移動するとき、上記フォーカス
    カムに案内されてフォーカスレンズ枠及び中間移動枠に
    対して相対回転しながら光軸方向に相対移動し、そのフ
    ォーカスカムは、上記フォーカスレンズ枠のカムフォロ
    アとの係合位置を変化させることを特徴とするバリフォ
    ーカルレンズ鏡筒。
  2. 【請求項2】 請求項1記載のバリフォーカルレンズ鏡
    筒において、中間移動枠とフォーカスレンズ枠は、無限
    遠物体への合焦状態においては、フォーカスカム環のフ
    ォーカスカムを介して、ズーミングの際、相対位置を変
    化させることなく一体に移動するバリフォーカルレンズ
    鏡筒。
  3. 【請求項3】 請求項1または2記載のバリフォーカル
    レンズ鏡筒において、フォーカスカムは、フォーカスカ
    ム溝から形成されているバリフォーカルレンズ鏡筒。
  4. 【請求項4】 請求項1または2記載のバリフォーカル
    レンズ鏡筒において、フォーカスカムは、フォーカスカ
    ム突起から形成されているバリフォーカルレンズ鏡筒。
JP2000201928A 1999-07-07 2000-07-04 バリフォーカルレンズ鏡筒 Expired - Fee Related JP3490957B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000201928A JP3490957B2 (ja) 1999-07-07 2000-07-04 バリフォーカルレンズ鏡筒

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11-192828 1999-07-07
JP19282899 1999-07-07
JP2000201928A JP3490957B2 (ja) 1999-07-07 2000-07-04 バリフォーカルレンズ鏡筒

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001074997A JP2001074997A (ja) 2001-03-23
JP3490957B2 true JP3490957B2 (ja) 2004-01-26

Family

ID=26507540

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000201928A Expired - Fee Related JP3490957B2 (ja) 1999-07-07 2000-07-04 バリフォーカルレンズ鏡筒

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3490957B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JP2001074997A (ja) 2001-03-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6415102B2 (ja) レンズ鏡筒及びそれを有する光学機器
JP4599676B2 (ja) レンズ鏡筒
JP3576683B2 (ja) ズームレンズ
US6333825B1 (en) Vari-focal lens
JPS63271306A (ja) ズ−ムレンズ付沈胴式カメラ
JP3416317B2 (ja) レンズ鏡筒及びそれを用いた光学機器
JPH08304684A (ja) 高倍率ズームレンズ
JP3490957B2 (ja) バリフォーカルレンズ鏡筒
US6753911B1 (en) Zooming lens barrel and a camera in use therewith
JP3253360B2 (ja) レンズ鏡筒
US6459537B2 (en) Zoom lens barrel and camera
JP4006085B2 (ja) 回転式ズームレンズ
JP3297041B2 (ja) ズームレンズ鏡筒
JPH0695217A (ja) ズームカメラ
JPH08254644A (ja) レンズ鏡筒及びそれを用いた光学機器
JP5417679B2 (ja) レンズ鏡筒、カメラシステム
JP4354574B2 (ja) ズームレンズ鏡筒
JPH08220411A (ja) レンズ鏡筒
JP3344963B2 (ja) ズームレンズ鏡筒
JP2537398B2 (ja) ズ―ムレンズ鏡筒
JP2770333B2 (ja) オートフォーカスズームレンズの鏡胴
KR100307614B1 (ko) 더블 헬리코이드가 형성된 링을 가지는 줌 렌즈 경통구조
JP2005077425A (ja) レンズ鏡筒
JP2000206392A (ja) ズ―ムレンズ装置
JP2757413B2 (ja) カメラ

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071107

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081107

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091107

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101107

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111107

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111107

Year of fee payment: 8

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111107

Year of fee payment: 8

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111107

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121107

Year of fee payment: 9

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121107

Year of fee payment: 9

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131107

Year of fee payment: 10

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees