JP4592650B2 - 改善した側壁反射構造を有する側面型発光ダイオード - Google Patents

改善した側壁反射構造を有する側面型発光ダイオード Download PDF

Info

Publication number
JP4592650B2
JP4592650B2 JP2006184094A JP2006184094A JP4592650B2 JP 4592650 B2 JP4592650 B2 JP 4592650B2 JP 2006184094 A JP2006184094 A JP 2006184094A JP 2006184094 A JP2006184094 A JP 2006184094A JP 4592650 B2 JP4592650 B2 JP 4592650B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
type led
led
lead frame
led according
layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2006184094A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007019505A (ja
Inventor
ミン キム、ホン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Samsung Electro Mechanics Co Ltd
Original Assignee
Samsung Electro Mechanics Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Samsung Electro Mechanics Co Ltd filed Critical Samsung Electro Mechanics Co Ltd
Publication of JP2007019505A publication Critical patent/JP2007019505A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4592650B2 publication Critical patent/JP4592650B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/48Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor body packages
    • H01L33/483Containers
    • H01L33/486Containers adapted for surface mounting
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/48Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor body packages
    • H01L33/62Arrangements for conducting electric current to or from the semiconductor body, e.g. lead-frames, wire-bonds or solder balls
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/4805Shape
    • H01L2224/4809Loop shape
    • H01L2224/48091Arched
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/481Disposition
    • H01L2224/48151Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/48221Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/48245Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic
    • H01L2224/48247Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic connecting the wire to a bond pad of the item
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/481Disposition
    • H01L2224/48151Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/48221Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/48245Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic
    • H01L2224/48257Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic connecting the wire to a die pad of the item
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01046Palladium [Pd]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01078Platinum [Pt]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01079Gold [Au]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/44Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the coatings, e.g. passivation layer or anti-reflective coating
    • H01L33/46Reflective coating, e.g. dielectric Bragg reflector

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Led Device Packages (AREA)

Description

本願は、側傍に光を放出するように側面にLED窓が設けられた側面型発光ダイオードに関するものであり、さらに具体的には、光効率と放熱効率を向上させるように改善した側壁反射構造を有する側面型発光ダイオードに関する。
モニタ、携帯電話およびPDA(Personal Digital Assistant)などに装着された液晶表示装置(LCD)は、装置自体に照明がないので外部照明を必要とし、一般的にバックライト装置を照明装置として使用する。バックライト装置は、LCDを後方から照明し、CCFL(Cold CathodeFluorescent Lamp)、発光ダイオード(Light Emitting Diode:LED)などを光源とする。
一方、携帯電話およびPDAなどの小型LCDに装着されるバックライト装置は、側面型LEDを光源として使用する。このような側面型LEDは、側傍に光を放出するように側面にLED窓が形成されており、通常、図1に示しているようにバックライト装置に装着される。
図1を参照すると、バックライト装置50は、基板52上に平坦な導光板54が配され、この導光板54の側面には、複数の側面型LED1(一つのみ図示)がアレイ形態で配される。側面型LED1から導光板54に入射した光(L)は、導光板54の底面に提供された微細なドットパターンで反射シート56により上部へ反射されて導光板54から出射した後、導光板54の上部の液晶パネル58にバックライトを提供するようになる。
図2は、図1に示しているような従来技術の側面型LED1の一例を示す正面図であり、図3は、図2のIII−III線に沿って切断した断面図である。
図2および図3を参照すると、側面型LED1は、パッケージ本体10、このパッケージ内に配された一対のリードフレーム20および22、並びにリードフレーム20に装着されたLEDチップ30を含む。
パッケージ本体10は、通常高反射率の樹脂を成形して成るもので、リードフレーム20および22を中心に前半部10aと後半部10bとに区分することができる。前半部10aには、凹部12と、その周りの壁14とが形成されている。凹部12は、底が平たく、前方、即ち図3の上部方向に広がって全体的に底が平たい(切れた)V字またはU字の形状を有する。これはLEDチップ30から発生した光を図3の矢印(A)方向に案内するためである。このような凹部12形状によって、壁14は、矢印(A)方向に行くほど厚さが薄くなり、壁14の内面16は、斜面で形成される。
また、凹部12の内部には、透明封止部40が満たされ、LEDチップ30を外部から密封する。一方、透明封止部40には、LEDチップ30から発生する光または紫外線を、例えば白色光に変換させる蛍光物質などが含有されてもよい。
一方、LEDチップ30は、ワイヤ(W)によって、リードフレーム20および22に電気的に連結され、リードフレーム20および22は、一部がパッケージ本体10の外に延長されて外部端子を形成する。
かかる従来技術の側面型LED1は、下記のような短所を有する。
先ず、パッケージ本体10を構成する物質は、略75%の反射率を有する。即ち、LEDチップ30から発生した光が壁14の内面16で反射した場合、相当量吸収され、一部は壁14を透過したりもする。これは側面型LED1から前方、即ち、矢印(A)方向に照射される光の量を減少させるので、好ましくない。
それとともに、壁14の内面16で吸収されたり、壁14を透過する間に吸収されたりする光は、壁14の内部で熱に変換されて壁14の温度を増加させる。このように光が熱に変換されるのは、壁14の内面16で、特に集中的に起こって内面16とその周辺領域、即ち壁14と透明封止部40の温度を上げる。こうなると、壁14と特に透明封止部40などに有害な影響を与えるようになって、好ましくない。
かかる従来技術の側面型LEDの問題点を克服するための方案として、図4乃至図6に示した形態の側面型LEDが提案された。これらの図面において、図4は、従来技術による側面型LED1の他の例を示す正面図であり、図5は、図4のV−V線に沿って切断した断面図であり、図6は、図5の分解図である。
図4乃至図6に示すように、側面型LED1の凹部12の周り、即ち、側壁14の内面に一対の反射部材18a、18bを設ける。これらの反射部材18a、18bは、薄い板金形態の高反射率金属で形成する。このように、反射部材18a、18bを設けると、LEDチップ30から発生した光を矢印(A)方向に沿って前方に反射することができるので、側面型LED1の光効率を向上させることができる。また、壁14の内面で光が吸収されないので、放熱効果も期待できる。
しかしながら、このような反射構造は、次のような短所がある。反射部材18a、18bは、薄い板金で形成するので、狭い凹部12の中に設置し難い。また、反射部材18a、18bを壁14の内面に結合するためには、図6の矢印(B)方向に反射部材18a、18bを移動させ、接着および/または圧着を行わなければならないが、このような作業は、壁14のみならず、LEDチップ30、ワイヤ(W)、さらには反射部材18a、18b自体にも損傷を与える恐れがある。
さらに、反射部材18a、18bは、リードフレーム20および22と直接接触するので一つで形成することができない。即ち、反射部材18a、18bを予め定められた間隔(G)に互いに離すべきである。これは部品数を増加させて作業を複雑にさせる。また、間隔(G)において光の吸収が起こるので、反射効率が低下され得る。
したがって、本願に係る側面型LEDは、前述した従来技術の問題を解決するために案出されたものであって、本願の目的は、側傍に光を放出するように側面にLED窓が形成された側面型LEDで、リードフレームが短絡することなく、光効率と放熱効率が向上できるように改善した側壁反射構造を有する側面型LEDを提供することである。
本願の他の目的は、側壁内面に優れた反射率を有する金属を蒸着して形成した反射構造を具備することにより、優れた反射性能と放熱効果を有する側面型LEDを提供することである。
本願のさらに他の目的は、側壁内面に優れた反射率を有する金属を蒸着して形成した反射構造を具備することにより、従来技術の物理的な反射構造圧入による側壁、LEDチップなどの損傷を防止することのできる側面型LEDを提供することである。
前述した本願の目的を達成するために、本願は、側傍に光を放出するように側面にLED窓が形成された側面型LEDを提供し、本願に係る側面型LEDは、端子となる一対のリードフレームと、上記リードフレームの一面に付着されて上記リードフレームと電気的に連結されたLEDチップと、上記リードフレームを封止しながら上記LEDチップの回りに上記LED窓となる凹部が形成されたパッケージ本体と、上記凹部の壁面に沿って連続して一体で形成された高反射率の金属層と、高反射率の金属層と前記壁面との間に介在された中間層と、上記LEDチップを封止するように上記凹部に満たされて上記LED窓を形成する透明封止部と、上記リードフレームを上記高反射率の金属層から絶縁させるように上記リードフレームの一面の予め決められた領域に形成された絶縁層とを含む。
本願に係る側面型LEDにおいて、上記絶縁層は、上記リードフレームと上記金属層との間の連結領域に形成されると好ましい。
本願に係る側面型LEDにおいて、上記絶縁層は、SiO、SiNおよびAlの少なくとも一種から成ると好ましい。この場合、上記絶縁層は、蒸着物であると好ましい。
本願に係る側面型LEDにおいて、上記高反射率の金属層は、Ag、Al、Au、Cu、Pd、Pt、Rdおよびこれらの合金の少なくとも一種から成ると好ましい。この場合、上記高反射率の金属層は、蒸着物であると好ましい。
また、本願に係る側面型LEDは、上記高反射率の金属層と上記壁面との間に介在された中間層をさらに含むことができる。この場合、上記中間層は、SiO、SiNおよびAlの少なくとも一種から成ると好ましく、上記中間層は、蒸着物であるとさらに好ましい。
一方、本願に係る側面型LEDは、上記高反射率の金属層上に形成された保護膜をさらに含むことができる。この場合、上記保護膜は、透明な絶縁体であると好ましく、SiO、SiNおよびAlの少なくとも一種から成るとさらに好ましく、蒸着物であるとさらにまた好ましい。
また、本願に係る側面型LEDにおいて、上記パッケージ本体は、透明樹脂および/または不透明樹脂から成ると好ましい。
絶縁層を設けたので、リードフレームが短絡することなく、側壁の内面に、優れた反射性能を有する反射層を配することができる。これにより、LEDの光効率を向上させることができる。また、反射層は、優れた放熱効果も有するので、LEDの放熱能力も改善することができる。さらに、蒸着によって反射層を形成するので、板金を狭い凹部に押し込むことによる側壁、LEDチップなどの損傷を防止することができる。
以下、本発明の好ましい実施形態を添付の図面を参照してより詳しく説明する。
先ず、図7および図8を参照して、第1実施形態による側壁反射構造を有する側面型LED100を説明する。これらの図面において、図7は、第1実施形態による側面型LED100の正面図であり、図8は、図7のVIII−VIII線に沿って切断した断面図である。
図7および図8に示すように、第1実施形態による側面型LED100は、側傍に光を放出するように側面にLED窓が形成されており、図1で前述したようにバックライト装置に装着する。
側面型LED100は、端子となる一対のリードフレーム120および122、リードフレーム120の一面に付着されてリードフレーム120および122と電気的に連結したLEDチップ102、リードフレーム120および122を封止しながらLEDチップ102の周りに前述したLED窓となる凹部112が形成されたパッケージ本体110、凹部112の周りの側壁114の内面に一体で形成された高反射率を有する反射層126、LEDチップ102を封止するように凹部112に満たされて前述したLED窓を形成する透明封止部140、並びにリードフレーム120および122を反射層126から絶縁させるようにリードフレーム120および122の一面の予め決まった領域に形成された絶縁層124を含む。
リードフレーム120に付着されたLEDチップ102は、ワイヤ104によってリードフレーム120および122と電気的に連結され、ワイヤ104は、ソルダー106によってLEDチップ102、並びにリードフレーム120および122に結合される。
一方、絶縁層124は、LEDチップ102の安着とソルダー106の形成とができるように、リードフレーム120および122の一面に予め決まった領域に形成される。即ち、LEDチップ102の安着する領域には、絶縁層124が形成せず、図7のように、ソルダー106の形成のための丸い開放領域(H)にもやはり形成しない。
絶縁層124は、SiO、SiN、Alなどから成り、好ましくは、スパッタリングおよび電子ビーム工法のような蒸着作業によって形成する。このような作業によって、絶縁層124を数Å〜数μmの厚さにも形成することができる。しかし、絶縁層124の厚さを特に限定する必要はなく、リードフレーム120および122と反射層126との間の電気的絶縁を確保する程度の値であればよい。
反射層126は、高反射率の金属、例えばAg、Al、Au、Cu、Pd、Pt、Rdおよびこれらの合金の少なくとも一種から成る。このような金属をスパッタリングおよび電子ビーム工法により、側壁114の内面に数Å〜数μmの厚さに蒸着して反射層126が形成される。
こうすると、反射層126は、略90%以上の反射率を有するようになるので、LEDチップ102から側壁114に投射した光を効率的に矢印(A)方向、即ち前方に反射する。反射層126は、パッケージ本体110を構成する樹脂より反射率が優れるので、側面型LED100は、従来技術の側面型LEDより遥かに優れた内壁反射効率を有するようになり、それにより光効率もやはり向上される。また、蒸着によって反射層126を形成するので精緻な厚さ制御ができるばかりでなく、極めて薄い厚さを実現することもやはりできる。
また、反射層126がリードフレーム120および122のようにLEDチップ102から発生した光を前方に反射するようになるので、LEDチップ102から発生した光がパッケージ本体110に直接到達することはほぼない。したがって、パッケージ本体110を透明封止部140と同様に透明な樹脂で形成してもよい。このような透明な樹脂から成るパッケージ本体110は、綺麗な外観を提供する長所がある。
一方、透明封止部140は、LEDチップ102が短波長LEDチップの場合に発生した短波長光を多波長光、即ち、多色光に変換する蛍光体を含むことができる。また、紫外線吸収剤/変換剤および散乱剤なども含むことができる。
以下、図9を参照して、第1実施形態による側面型LED100で反射層による反射および放熱を説明する。
LEDチップ102が作動すると、発生した光(L)は、前方(A)に放出されてLED窓、即ち透明封止部140を通して外部へ出る。また、側傍または後方に放出された光は、リードフレーム120および122、または反射層126によって反射されて前方(A)に沿って外部へ出る。この場合、反射層126の反射率が高いので、前述したように側面型LED100の光効率が向上する。
これと共に、反射層126において一部吸収された光は熱に変換されるが、この熱は、Hで示したように反射層126に沿って流れリードフレーム120および122に伝達される。勿論、反射層126とリードフレーム120および122との間には絶縁層124があるが、絶縁層124の厚さは極めて小さいので、絶縁層124による熱流れの遮断効果はほぼ無視できる。このように、反射層126は、側面型LED100の光効率を向上させるばかりでなく、放熱効率も改善することがわかる。
続いて、図10および図11を参照して、本実施形態による側面型LED100の放熱効果を従来技術のものと比較する。これらの図面において、図10は、第1実施形態による側面型LED100の動作中の熱分布を示す写真であり、図11は、従来技術による側面型LEDの動作中の熱分布を示す写真である。
図10から分かるように、本実施形態による側面型LED100では、LEDチップから発生した光が側壁114に突き当たった場合に発生する熱が少なく、またこの熱は、反射層を介してリードフレーム120および122に円滑に抜け出すので、側壁114および透明封止部140内の温度は一定であり、全般的に従来技術の側面型LEDのことに比べて低いことがわかる。
これと共に、図11の従来技術の側面型LEDの場合、透明封止部40内の温度が非常に高いばかりでなく、LEDチップ30が装着されたリードフレーム20と他のリードフレーム22との温度差が大きいこともやはり分かる。
このように、本実施形態による側面型LED100は、優れた光効率のみならず、向上された放熱効果を有する。
以下、先行する図8に対応する断面図である図12を参照して、第2実施形態よる側面型LEDについて説明する。
図12に示すように、第2実施形態による側面型LED200は、側壁214と反射層226との間に設けられた中間膜228を除いては、図8の第1実施形態による側面型LED100と同一である。したがって、同一な構成要素には100ずつ足して図面の符号を付し、その説明は省略する。
中間膜228は、SiO、SiN、Alなどの絶縁体で反射層226を設ける前に形成し、好ましくは、スパッタリングおよび電子ビーム工法のような蒸着作業によって形成する。このような作業によって、中間膜228を数Å〜数μmの厚さにも形成することができる。
このように形成した中間膜228は、反射層226の成膜を促進することができる。即ち、金属を樹脂から成る側壁214の内面に直接蒸着すると、金属により側壁214との結合力が弱くなる恐れがある。しかし、絶縁体より成った中間膜228を先に設けた後、その上に金属を蒸着すれば、金属蒸着物と中間膜228の間の結合力が高くて、かつ優れた反射層226を得ることができる。
一方、LCPなどのような一部樹脂の場合には、金属を容易に蒸着することができ中間膜228を形成しなくてもAg、Al、Au、Cu、Pd、Pt、Rdおよびこれらの合金の少なくとも一種から成る優れた反射層226を得ることができる。
続いて、先行した図8に対応する断面図である図13を参照して、第3実施形態による側面型LEDを説明する。
図13に示すように、第3実施形態による側面型LED200Aは、反射層226の上に保護膜(Passivation film)230を形成したことを除いては、図12の第2実施形態による側面型LED200と同一である。したがって、同一な構成要素には100ずつ足した図面の符号を付し、その説明は省略する。
反射層226の上に設けられた保護膜230は、前述した中間膜228と同様にSiO、SiN、Alなどの絶縁体で形成する。保護膜230は、好ましくは、スパッタリングおよび電子ビーム工法のような蒸着作業により形成し、厚さは数Å〜数μmが好ましい。
保護膜230は、反射層226の剥離を防止する目的に適用する。側面型LED200を製造する場合、反射層226を形成してLEDチップ202を装着した後に、透明樹脂を凹部212に流し込んで透明封止部240を形成する。しかし、一部の金属蒸着物の場合には、樹脂と直接接触すると樹脂中に剥離する可能性がある。金属蒸着物が樹脂中に剥離すると反射層226の質を低下させるばかりでなく、樹脂から成る透明封止部240の透明度も落とす恐れがある。したがって、反射層226上に保護膜230を設けて、金属が樹脂中に剥離することを防止することができる。こうすると、反射層226の質と安全性を向上させることできる。
以下、先行する図8に対応する断面図である図14を参照して、第4実施形態による側面型LEDを説明する。
図14に示すように、第4実施形態による側面型LED200Bは、反射層226とリードフレーム220および222との連結部位にのみ絶縁層224を形成した点から、図13の第3実施形態による側面型LED200Aと区別される。したがって、同一な構成要素には100ずつ足した図面の符号を付し、その説明は省略する。
このように、反射層226とリードフレーム220および222との連結部位にのみ絶縁層224を設けると、前述した第1乃至第3実施形態に比べてソルダー206の形成作業が容易である。
一方、前述したようにLCPなどのような一部樹脂の場合には、金属が容易に蒸着でき、中間膜228を形成しなくてもAg、Al、Au、Cu、Pd、Pt、Rdおよびこれらの合金の少なくとも一種から成る優れた反射層226を得ることができる。したがって、中間膜228を形成することなく、側壁214に反射層226および保護膜230を形成した構造を図13および図14の側面型LEDに適用することもできる。
以下、図15a乃至図15fの断面図を参照して、上記実施形態による側面型LEDの製作過程を段階別に説明する。
先に図15aに示すように、リードフレーム220および222を備え、その上に絶縁層224を予め決まったパターンで形成する。絶縁層224は、リードフレーム220および222の一面に予め決まった領域が露出するように形成したり、一定領域にのみ形成したりすることができる。即ち、少なくとも後続作業においてLEDチップ202を装着してソルダー206を形成する領域を残して絶縁層224を形成する。
絶縁層224は、SiO、SiN、Alなどで形成し、好ましくは、スパッタリングおよび電子ビーム工法のような蒸着作業により形成する。このような作業によって、絶縁層224を数Å〜数μmの厚さにも形成することができる。
絶縁層224を形成する方法には、エッチングとリフトオフ(lift‐off)がある。
エッチングは、対象物の全体表面、即ちリードフレーム220および222の一面全体に絶縁物を蒸着し、PRパターンをマスクとして利用して絶縁物を一定パターンでエッチングした後、PRパターンを除去して所望のパターンの絶縁層を得る方法である。
一方、リフトオフは、PRパターンを先に対象物の表面に付着し、PRパターンをマスクとして使用して絶縁物をPRパターンの開放領域にのみ蒸着した後、PRパターンを除去して所望のパターンの絶縁層を得る方法である。
このように絶縁層224が形成されると、モールドを用いて樹脂を射出して図15bに示しすようなパッケージ本体210を形成する。パッケージ本体210の樹脂には、従来の不透明樹脂以外にも透明な樹脂を使用してもよい。
続いて、図15cに示すように、凹部212の底にスクリーン250を載せた後、SiO、SiN、Alなどの絶縁体を矢印(A)で示したように側壁214の内面216に蒸着して中間膜228、図15d参照)を設ける。この場合、スクリーン250は、内面216から予め決まった間隔を維持するとよい。好ましくは、中間膜228の厚さに該当する数Å〜数μmの間隔を有することができる。
中間膜228が形成されると、図15dに示すように、スクリーン250を矢印(B)方向に引き離す。
この後、図15cおよび図15dと類似する段階を繰り返して反射層226および保護膜230を順次に形成する(図15e)。
続いて、図15fに示すように、LEDチップ202をリードフレーム220の一面の開放領域に装着し、ワイヤ204およびソルダー206を利用してリードフレーム220と電気的に連結する。
この状態で凹部212に透明樹脂を流し込んで硬化させると、図14に示したような本実施形態による側面型LED200Bが得られる。
以上、説明したLED製造方法は、第1乃至第3実施形態の側面型LED100、200、200Aのみならず、様々な変形例にも適用できる。例えば、側壁114、214に直接反射層126、226を設けた後、その上に保護膜を形成する変形例にも同様に適用できる。
上記では、本発明の好ましい実施形態を参照して説明したが、当該技術分野において通常の知識を有する者であれば、下記の特許請求範囲に記載された本発明の思想および領域から外れない範囲内において本発明を多様に修正および変更できることを理解するであろう。
一般的な側面型LED1を光源として使用するバックライト装置の断面図である。 従来技術による側面型LED1の一例を示す正面図である。 図2のIII−III線に沿って切断した断面図である。 従来技術による側面型LED1の他の例を示す正面図である。 図4のV−V線に沿って切断した断面図である。 図5の分解図である。 第1実施形態による側面型LED100の正面図である。 図7のVIII−VIII線に沿って切断した断面図である。 第1実施形態による側面型LED100において反射層による反射および放熱を説明する断面図である。 第1実施形態による側面型LED100の動作中の熱分布を示す図面である。 従来技術による側面型LEDの動作中の熱分布を示す図である。 第2実施形態による側面型LEDの図8に対応する断面図である。 第3実施形態による側面型LEDの図8に対応する断面図である。 第4実施形態による側面型LEDの図8に対応する断面図である。 側面型LEDの製作過程を示す断面図である。 側面型LEDの製作過程を示す断面図である。 側面型LEDの製作過程を示す断面図である。 側面型LEDの製作過程を示す断面図である。 側面型LEDの製作過程を示す断面図である。 側面型LEDの製作過程を示す断面図である。
符号の説明
100 側面型LED
102 LEDチップ
104 ワイヤ
106 ソルダー
110 パッケージ本体
112 凹部
114 側壁
120 リードフレーム
122 リードフレーム
124 絶縁層
126 反射層
128 中間膜
130 保護膜
140 透明封止部
200 側面型LED
202 LEDチップ
204 ワイヤ
206 ソルダー
210 パッケージ本体
212 凹部
214 側壁
216 内面
220 リードフレーム
222 リードフレーム
224 絶縁層
226 反射層
228 中間膜
230 保護膜
240 透明封止部

Claims (11)

  1. 側傍に光を放出するように側面にLED窓が設けられた側面型LEDにおいて、
    端子となる一対のリードフレームと、
    前記リードフレームの一面に付着して前記リードフレームと電気的に連結されたLEDチップと、
    前記リードフレームを封止しながら前記LEDチップの周りに前記LED窓となる凹部が形成された、樹脂製のパッケージ本体と、
    前記凹部の壁面に沿って連続して一体で形成された高反射率の金属層と、
    前記高反射率の金属層と前記壁面との間に介在された、SiO 、SiN、およびAl の少なくとも一種から成る絶縁体の中間層と、
    前記高反射率の金属層上に形成された、絶縁体の保護膜と、
    前記LEDチップを封止するように前記凹部に満たされて前記LED窓を形成する、樹脂製の透明封止部と、
    前記リードフレームを前記高反射率の金属層から絶縁させるように前記リードフレームの一面の予め決められた領域に形成された絶縁層と、
    を含む側面型LED。
  2. 前記絶縁層は、前記リードフレームと前記金属層との間の連結領域に形成される請求項1に記載の側面型LED。
  3. 前記絶縁層は、SiO、SiN、およびAlの少なくとも一種から成る請求項1または2に記載の側面型LED。
  4. 前記絶縁層は、蒸着物である請求項3に記載の側面型LED。
  5. 前記高反射率の金属層は、Ag、Al、Au、Cu、Pd、Pt、Rd、およびこれらの合金の少なくとも一種から成る請求項1から4のいずれかに記載の側面型LED。
  6. 前記高反射率の金属層は、蒸着物である請求項5に記載の側面型LED。
  7. 前記中間層は、蒸着物である請求項1に記載の側面型LED。
  8. 前記保護膜は、透明な絶縁体であることを特徴とする請求項1に記載の側面型LED。
  9. 前記保護膜は、SiO、SiN、およびAlの少なくとも一種から成ることを特徴とする請求項8に記載の側面型LED。
  10. 前記保護膜は、蒸着物であることを特徴とする請求項8または9に記載の側面型LED。
  11. 前記パッケージ本体は、透明樹脂から成ることを特徴とする請求項1から10のいずれかに記載の側面型LED。
JP2006184094A 2005-07-04 2006-07-04 改善した側壁反射構造を有する側面型発光ダイオード Expired - Fee Related JP4592650B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR1020050059590A KR100665216B1 (ko) 2005-07-04 2005-07-04 개선된 측벽 반사 구조를 갖는 측면형 발광다이오드

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007019505A JP2007019505A (ja) 2007-01-25
JP4592650B2 true JP4592650B2 (ja) 2010-12-01

Family

ID=37588397

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006184094A Expired - Fee Related JP4592650B2 (ja) 2005-07-04 2006-07-04 改善した側壁反射構造を有する側面型発光ダイオード

Country Status (4)

Country Link
US (2) US7687815B2 (ja)
JP (1) JP4592650B2 (ja)
KR (1) KR100665216B1 (ja)
CN (1) CN100433390C (ja)

Families Citing this family (74)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006108333A (ja) * 2004-10-04 2006-04-20 Toyoda Gosei Co Ltd ランプ
TWI331815B (en) * 2006-03-17 2010-10-11 Seoul Semiconductor Co Ltd Side-view light emitting diode package having a reflector
JP2008016565A (ja) * 2006-07-04 2008-01-24 Shinko Electric Ind Co Ltd 発光素子収容体及びその製造方法、及び発光装置
US7910938B2 (en) * 2006-09-01 2011-03-22 Cree, Inc. Encapsulant profile for light emitting diodes
JP4846498B2 (ja) * 2006-09-22 2011-12-28 株式会社東芝 光半導体装置及び光半導体装置の製造方法
WO2008073400A1 (en) 2006-12-11 2008-06-19 The Regents Of The University Of California Transparent light emitting diodes
TWI329934B (en) * 2007-01-17 2010-09-01 Chi Mei Lighting Tech Corp Lead frame structure of light emitting diode
KR101352921B1 (ko) * 2007-05-25 2014-01-24 삼성디스플레이 주식회사 광원모듈, 이를 갖는 백라이트 어셈블리 및 이를 갖는표시장치
JP5773646B2 (ja) 2007-06-25 2015-09-02 キユーデイー・ビジヨン・インコーポレーテツド ナノ材料を被着させることを含む組成物および方法
JP5022795B2 (ja) * 2007-07-09 2012-09-12 株式会社東芝 半導体受光素子およびその製造方法
US20090026470A1 (en) * 2007-07-23 2009-01-29 Novalite Optronics Corp. Super thin side-view light-emitting diode (led) package and fabrication method thereof
KR100928635B1 (ko) * 2007-08-30 2009-11-27 주식회사 루멘스 측면 발광 다이오드 패키지
US8283686B2 (en) 2007-12-11 2012-10-09 Koninklijke Philips Electronics N.V. Side emitting device with hybrid top reflector
JP5647001B2 (ja) 2007-12-11 2014-12-24 コーニンクレッカ フィリップス エヌ ヴェ ハイブリッド上部反射器を備える側面放射装置
JP5426091B2 (ja) 2007-12-27 2014-02-26 豊田合成株式会社 発光装置
KR100969144B1 (ko) * 2008-01-28 2010-07-08 알티전자 주식회사 발광 다이오드 패키지
CN101499506B (zh) * 2008-01-30 2012-06-13 旭丽电子(广州)有限公司 发光二极管元件
EP2247978A4 (en) 2008-01-30 2012-12-26 Qualcomm Mems Technologies Inc THIN LIGHTING SYSTEM
US8721149B2 (en) 2008-01-30 2014-05-13 Qualcomm Mems Technologies, Inc. Illumination device having a tapered light guide
KR20090100117A (ko) * 2008-03-19 2009-09-23 삼성전자주식회사 백라이트 유닛과 이를 포함하는 액정 표시 장치
US20100051089A1 (en) * 2008-09-02 2010-03-04 Qualcomm Mems Technologies, Inc. Light collection device with prismatic light turning features
US8358266B2 (en) 2008-09-02 2013-01-22 Qualcomm Mems Technologies, Inc. Light turning device with prismatic light turning features
WO2010042219A2 (en) * 2008-10-10 2010-04-15 Digital Optics International, Llc Distributed lighting control system
KR101542915B1 (ko) * 2008-10-10 2015-08-07 퀄컴 엠이엠에스 테크놀로지스, 인크. 분산 조명 시스템
TW201020643A (en) * 2008-11-25 2010-06-01 Chi Mei Lighting Tech Corp Side view type light-emitting diode package structure, and manufacturing method and application thereof
WO2010067701A1 (ja) * 2008-12-12 2010-06-17 三洋電機株式会社 発光装置、発光装置モジュールおよび発光装置の製造方法
JP2010153861A (ja) * 2008-12-15 2010-07-08 Yiguang Electronic Ind Co Ltd 発光ダイオードパッケージ構造
KR20110104090A (ko) 2009-01-13 2011-09-21 퀄컴 엠이엠스 테크놀로지스, 인크. 대면적 광 패널 및 스크린
CN101800275B (zh) * 2009-02-11 2012-09-05 奇力光电科技股份有限公司 侧视型发光二极管封装结构及其制造方法与应用
US9121979B2 (en) * 2009-05-29 2015-09-01 Qualcomm Mems Technologies, Inc. Illumination devices and methods of fabrication thereof
KR100986571B1 (ko) * 2010-02-04 2010-10-07 엘지이노텍 주식회사 발광소자 패키지 및 그 제조방법
DE102010023955A1 (de) * 2010-06-16 2011-12-22 Osram Opto Semiconductors Gmbh Optoelektronisches Bauteil
US8402647B2 (en) 2010-08-25 2013-03-26 Qualcomm Mems Technologies Inc. Methods of manufacturing illumination systems
CN102479909B (zh) * 2010-11-24 2014-12-10 展晶科技(深圳)有限公司 发光二极管
CN102479906A (zh) * 2010-11-24 2012-05-30 展晶科技(深圳)有限公司 发光二极管封装结构
CN103384794B (zh) * 2010-12-23 2018-05-29 三星电子株式会社 包含量子点的光学元件
JP2012142410A (ja) * 2010-12-28 2012-07-26 Rohm Co Ltd 発光素子ユニットおよびその製造方法、発光素子パッケージならびに照明装置
CN102593307A (zh) * 2011-01-07 2012-07-18 钰桥半导体股份有限公司 发光二极管光学反射结构
TWI462348B (zh) * 2011-01-27 2014-11-21 矽品精密工業股份有限公司 發光裝置及其製法
JP4904604B1 (ja) * 2011-02-17 2012-03-28 国立大学法人九州工業大学 Ledモジュール装置及びその製造方法
TWI517452B (zh) * 2011-03-02 2016-01-11 建準電機工業股份有限公司 發光晶體之多晶封裝結構
TWI451605B (zh) 2011-03-08 2014-09-01 Lextar Electronics Corp 具有金屬反射面與散熱塊之發光二極體結構
KR20120108437A (ko) * 2011-03-24 2012-10-05 삼성전자주식회사 발광소자 패키지
CN202094168U (zh) * 2011-05-03 2011-12-28 深圳市华星光电技术有限公司 Led封装结构
KR101830717B1 (ko) * 2011-06-30 2018-02-21 엘지이노텍 주식회사 발광 소자 패키지
US8992045B2 (en) * 2011-07-22 2015-03-31 Guardian Industries Corp. LED lighting systems and/or methods of making the same
KR101824011B1 (ko) * 2011-07-29 2018-01-31 엘지이노텍 주식회사 발광소자 패키지
KR20130022052A (ko) * 2011-08-24 2013-03-06 엘지이노텍 주식회사 발광소자 패키지 및 조명 장치
CN102544318B (zh) * 2012-01-04 2015-06-03 歌尔声学股份有限公司 发光二极管装置
KR20130118552A (ko) * 2012-04-20 2013-10-30 엘지이노텍 주식회사 발광 소자 패키지 및 이를 구비한 발광 장치
CN103682059B (zh) * 2012-09-05 2016-08-17 长华电材股份有限公司 发光二极管封装的前制程方法及其结构
CN103794698B (zh) * 2012-10-31 2016-12-21 展晶科技(深圳)有限公司 发光二极管
JP2013030812A (ja) * 2012-11-06 2013-02-07 Mitsubishi Chemicals Corp Ledチップ固定用基板およびその製造方法
KR102099814B1 (ko) * 2013-01-25 2020-04-13 루미리즈 홀딩 비.브이. 조명 조립체 및 조명 조립체를 제조하기 위한 방법
US20140208689A1 (en) 2013-01-25 2014-07-31 Renee Joyal Hypodermic syringe assist apparatus and method
US9673364B2 (en) 2013-07-19 2017-06-06 Nichia Corporation Light emitting device and method of manufacturing the same
KR102123039B1 (ko) 2013-07-19 2020-06-15 니치아 카가쿠 고교 가부시키가이샤 발광 장치 및 그 제조 방법
JP6175952B2 (ja) * 2013-07-19 2017-08-09 日亜化学工業株式会社 発光装置
DE102013219063A1 (de) * 2013-09-23 2015-03-26 Osram Opto Semiconductors Gmbh Optoelektronisches Bauelement und Verfahren zu seiner Herstellung
CN104716245A (zh) * 2013-12-13 2015-06-17 晶元光电股份有限公司 发光装置及其制作方法
EP3276257A1 (en) 2013-12-17 2018-01-31 Koninklijke Philips N.V. Low and high beam led lamp
US9630333B2 (en) * 2014-03-31 2017-04-25 Sphynx Collection, Llc Travel razor
JP6671117B2 (ja) * 2014-07-08 2020-03-25 エルジー イノテック カンパニー リミテッド 発光素子パッケージ
DE102014112818A1 (de) * 2014-09-05 2016-03-10 Osram Opto Semiconductors Gmbh Verfahren zum Herstellen eines optoelektronischen Bauelements und optoelektronisches Bauelement
KR102606852B1 (ko) 2015-01-19 2023-11-29 쑤저우 레킨 세미컨덕터 컴퍼니 리미티드 발광 소자
DE102015102785A1 (de) * 2015-02-26 2016-09-01 Osram Opto Semiconductors Gmbh Optoelektronische Leuchtvorrichtung
KR102237155B1 (ko) 2015-03-11 2021-04-07 엘지이노텍 주식회사 발광 소자 및 이를 구비한 라이트 유닛
JP6638282B2 (ja) * 2015-09-25 2020-01-29 三菱マテリアル株式会社 冷却器付き発光モジュールおよび冷却器付き発光モジュールの製造方法
EP3166146B1 (en) * 2015-11-06 2019-04-17 ams AG Optical package and method of producing an optical package
JP6361645B2 (ja) 2015-12-22 2018-07-25 日亜化学工業株式会社 発光装置
CN106129226A (zh) * 2016-08-31 2016-11-16 苏州市悠文电子有限公司 侧发发光二极管
JP7140956B2 (ja) * 2017-10-25 2022-09-22 日亜化学工業株式会社 発光装置、パッケージ及びそれらの製造方法
US11333320B2 (en) 2018-10-22 2022-05-17 American Sterilizer Company Retroreflector LED spectrum enhancement method and apparatus
WO2020118702A1 (zh) * 2018-12-14 2020-06-18 泉州三安半导体科技有限公司 发光二极管封装体

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10215001A (ja) * 1997-01-31 1998-08-11 Nichia Chem Ind Ltd 発光装置
JPH11500584A (ja) * 1996-09-20 1999-01-12 シーメンス アクチエンゲゼルシヤフト 波長変換する注型材料、その使用方法及びその製造方法
JP2002190619A (ja) * 2000-12-22 2002-07-05 Toshiba Corp 半導体発光素子及びその製造方法
JP2003273405A (ja) * 2002-03-19 2003-09-26 Kyocera Corp 発光素子収納用パッケージ
JP2005109289A (ja) * 2003-10-01 2005-04-21 Nichia Chem Ind Ltd 発光装置
JP2005159311A (ja) * 2003-10-30 2005-06-16 Nichia Chem Ind Ltd 半導体素子用の支持体及びその製造方法並びに半導体装置

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000277813A (ja) 1999-03-26 2000-10-06 Matsushita Electric Works Ltd 光源装置
JP2002043632A (ja) * 2000-07-21 2002-02-08 Citizen Electronics Co Ltd 発光ダイオード
US6614103B1 (en) * 2000-09-01 2003-09-02 General Electric Company Plastic packaging of LED arrays
KR100541997B1 (ko) * 2001-03-02 2006-01-11 이노베이티브 솔루션즈 앤드 서포트 인코포레이티드 전방 표시 장치용 이미지 디스플레이 발생기
JP2003046137A (ja) 2001-07-27 2003-02-14 Matsushita Electric Ind Co Ltd 半導体発光装置
KR20040092512A (ko) * 2003-04-24 2004-11-04 (주)그래픽테크노재팬 방열 기능을 갖는 반사판이 구비된 반도체 발광장치
JP2005019919A (ja) 2003-06-30 2005-01-20 Toyoda Gosei Co Ltd 発光装置

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11500584A (ja) * 1996-09-20 1999-01-12 シーメンス アクチエンゲゼルシヤフト 波長変換する注型材料、その使用方法及びその製造方法
JPH10215001A (ja) * 1997-01-31 1998-08-11 Nichia Chem Ind Ltd 発光装置
JP2002190619A (ja) * 2000-12-22 2002-07-05 Toshiba Corp 半導体発光素子及びその製造方法
JP2003273405A (ja) * 2002-03-19 2003-09-26 Kyocera Corp 発光素子収納用パッケージ
JP2005109289A (ja) * 2003-10-01 2005-04-21 Nichia Chem Ind Ltd 発光装置
JP2005159311A (ja) * 2003-10-30 2005-06-16 Nichia Chem Ind Ltd 半導体素子用の支持体及びその製造方法並びに半導体装置

Also Published As

Publication number Publication date
US8268651B2 (en) 2012-09-18
JP2007019505A (ja) 2007-01-25
CN100433390C (zh) 2008-11-12
CN1893130A (zh) 2007-01-10
US20070001187A1 (en) 2007-01-04
KR100665216B1 (ko) 2007-01-09
US20100120182A1 (en) 2010-05-13
US7687815B2 (en) 2010-03-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4592650B2 (ja) 改善した側壁反射構造を有する側面型発光ダイオード
JP7177331B2 (ja) 発光装置
JP2007067116A (ja) 発光装置
JP6060994B2 (ja) 光半導体装置
JP3872490B2 (ja) 発光素子収納パッケージ、発光装置および照明装置
JP2008053726A (ja) 発光ダイオードパッケージ
JP2010153666A (ja) 発光装置、発光モジュール、発光装置の製造方法
JP4143043B2 (ja) 発光装置および照明装置
WO2013121708A1 (ja) 発光装置およびその製造方法
JP4948818B2 (ja) 発光装置および照明装置
CN100487936C (zh) 半导体发光装置、半导体元件及半导体发光装置的制造方法
JP2005191192A (ja) 発光素子搭載用基板および発光装置
KR100691178B1 (ko) 발광 다이오드 칩이 리드 프레임 후방에 배치된 측면형발광 다이오드
KR101406787B1 (ko) Led 패키지
JP4574248B2 (ja) 発光装置およびそれを用いた照明装置
JP2006351611A (ja) 発光素子搭載用基板及びそれを用いた光半導体装置
JP5599299B2 (ja) 半導体発光装置実装基板の製造方法
JP5845320B2 (ja) 半導体発光装置
KR20040020239A (ko) 고출력 led를 위한 역피라미드형 플립 칩
TWI828898B (zh) 半導體發光裝置及其製造方法
KR102075522B1 (ko) 발광소자패키지
KR102022460B1 (ko) 반도체 발광소자 및 이의 제조방법
KR102017730B1 (ko) 반도체 발광소자용 예비 봉지재 제조방법
JP2005210043A (ja) 発光素子収納用パッケージおよび発光装置ならびに照明装置
JP2005191138A (ja) 発光装置

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090616

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090916

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20091215

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100415

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20100428

RD13 Notification of appointment of power of sub attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7433

Effective date: 20100527

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100608

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20100527

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100802

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100824

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100914

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130924

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4592650

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20100930

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130924

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130924

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

A072 Dismissal of procedure [no reply to invitation to correct request for examination]

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A072

Effective date: 20110301

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130924

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

S631 Written request for registration of reclamation of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313631

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130924

Year of fee payment: 3

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

S631 Written request for registration of reclamation of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313631

S633 Written request for registration of reclamation of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313633

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130924

Year of fee payment: 3

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130924

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130924

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees