JP4589851B2 - 抗ウイルス性デンドリマー - Google Patents

抗ウイルス性デンドリマー Download PDF

Info

Publication number
JP4589851B2
JP4589851B2 JP2005268847A JP2005268847A JP4589851B2 JP 4589851 B2 JP4589851 B2 JP 4589851B2 JP 2005268847 A JP2005268847 A JP 2005268847A JP 2005268847 A JP2005268847 A JP 2005268847A JP 4589851 B2 JP4589851 B2 JP 4589851B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
dendrimer
terminated
composition
pamam
solution
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2005268847A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006070036A (ja
Inventor
バリー・ロス・マシューズ
ジョージ・ホーラン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Starpharma Pty Ltd
Original Assignee
Starpharma Pty Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Starpharma Pty Ltd filed Critical Starpharma Pty Ltd
Publication of JP2006070036A publication Critical patent/JP2006070036A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4589851B2 publication Critical patent/JP4589851B2/ja
Expired - Lifetime legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B82NANOTECHNOLOGY
    • B82YSPECIFIC USES OR APPLICATIONS OF NANOSTRUCTURES; MEASUREMENT OR ANALYSIS OF NANOSTRUCTURES; MANUFACTURE OR TREATMENT OF NANOSTRUCTURES
    • B82Y5/00Nanobiotechnology or nanomedicine, e.g. protein engineering or drug delivery
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/74Synthetic polymeric materials
    • A61K31/785Polymers containing nitrogen
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/74Synthetic polymeric materials
    • A61K31/785Polymers containing nitrogen
    • A61K31/787Polymers containing nitrogen containing heterocyclic rings having nitrogen as a ring hetero atom
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/74Synthetic polymeric materials
    • A61K31/795Polymers containing sulfur
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K47/00Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient
    • A61K47/50Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates
    • A61K47/51Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates the non-active ingredient being a modifying agent
    • A61K47/56Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates the non-active ingredient being a modifying agent the modifying agent being an organic macromolecular compound, e.g. an oligomeric, polymeric or dendrimeric molecule
    • A61K47/59Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates the non-active ingredient being a modifying agent the modifying agent being an organic macromolecular compound, e.g. an oligomeric, polymeric or dendrimeric molecule obtained otherwise than by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds, e.g. polyureas or polyurethanes
    • A61K47/595Polyamides, e.g. nylon
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K47/00Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient
    • A61K47/50Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates
    • A61K47/51Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates the non-active ingredient being a modifying agent
    • A61K47/62Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates the non-active ingredient being a modifying agent the modifying agent being a protein, peptide or polyamino acid
    • A61K47/64Drug-peptide, drug-protein or drug-polyamino acid conjugates, i.e. the modifying agent being a peptide, protein or polyamino acid which is covalently bonded or complexed to a therapeutically active agent
    • A61K47/645Polycationic or polyanionic oligopeptides, polypeptides or polyamino acids, e.g. polylysine, polyarginine, polyglutamic acid or peptide TAT
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K47/00Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient
    • A61K47/50Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates
    • A61K47/69Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates the conjugate being characterised by physical or galenical forms, e.g. emulsion, particle, inclusion complex, stent or kit
    • A61K47/6949Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates the conjugate being characterised by physical or galenical forms, e.g. emulsion, particle, inclusion complex, stent or kit inclusion complexes, e.g. clathrates, cavitates or fullerenes
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • A61P31/12Antivirals
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • A61P31/12Antivirals
    • A61P31/14Antivirals for RNA viruses
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • A61P31/12Antivirals
    • A61P31/14Antivirals for RNA viruses
    • A61P31/16Antivirals for RNA viruses for influenza or rhinoviruses
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • A61P31/12Antivirals
    • A61P31/14Antivirals for RNA viruses
    • A61P31/18Antivirals for RNA viruses for HIV
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • A61P31/12Antivirals
    • A61P31/20Antivirals for DNA viruses
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • A61P31/12Antivirals
    • A61P31/20Antivirals for DNA viruses
    • A61P31/22Antivirals for DNA viruses for herpes viruses
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G69/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a carboxylic amide link in the main chain of the macromolecule
    • C08G69/02Polyamides derived from amino-carboxylic acids or from polyamines and polycarboxylic acids
    • C08G69/08Polyamides derived from amino-carboxylic acids or from polyamines and polycarboxylic acids derived from amino-carboxylic acids
    • C08G69/10Alpha-amino-carboxylic acids
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G69/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a carboxylic amide link in the main chain of the macromolecule
    • C08G69/48Polymers modified by chemical after-treatment
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G83/00Macromolecular compounds not provided for in groups C08G2/00 - C08G81/00
    • C08G83/002Dendritic macromolecules
    • C08G83/003Dendrimers
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S424/00Drug, bio-affecting and body treating compositions
    • Y10S424/16Dendrimers and dendritic polymers

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Virology (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Communicable Diseases (AREA)
  • Oncology (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Nanotechnology (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • AIDS & HIV (AREA)
  • Tropical Medicine & Parasitology (AREA)
  • Pulmonology (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Polyamides (AREA)
  • Medicines That Contain Protein Lipid Enzymes And Other Medicines (AREA)

Description

発明の分野
本発明は抗ウイルス剤、特に、ヒト免疫不全ウイルス(HIV)および他のエンベロープウイルス(enveloped viruses)に対して有意な抗ウイルス活性を有することが見いだされたデンドリマー(dendrimers)に関する。
発明の背景
特定のスルホン化ポリサッカライド化合物は、HIVに対するスクリーンを行った場合、抗ウイルス活性を有するということが立証されているが、これらの化合物は相対的に不安定であり、このため有効な抗ウイルス作用を得るには大量の化合物が必要とされる。さらに、例えば、ヘパリンおよびデクストランスルフェートを含むこれら化合物の多くは強い抗凝固剤であり、この活性のため抗ウイルス剤として臨床的に用いることは特に適さない。
本発明は、HIV1およびHIV2、CMVおよびHSVに対する本質的な抗ウイルス活性を有し、抗凝固活性を本質的に有さない、ここで「デンドリマー」と呼ばれる特定タイプのポリマーをベースとした新規な抗ウイルス剤類を提供する。このため、これら化合物は抗ウイルス剤としてのヒトへの予防的および治療的用途によく適している。
発明の概要
本発明によれば、複数の末端基を有し、このうちの少なくとも1つの末端基にアニオン性またはカチオン性含有部分が結合している、デンドリマーを含む抗ウイルス性化合物が提供される。
このデンドリマーを、ここでは「アニオン性またはカチオン性デンドリマー」と呼び、この語句は本明細書および、本質的にデンドリマーだけでなく薬学的または獣医学的に受容可能な塩、例えば、ナトリウム、カリウムまたはカルシウム塩等のアルカリ金属またはアルカリ土類金属塩を含むよう後に続く請求項を通じて用いられる。
発明の詳細な説明
デンドリマーは、高度に枝分かれした巨大分子の化合物であり、開始コア分子からはじまり、連続的な層もしくはステージが付加されて連続的に「ジェネレーション」となり、三次元の高度に秩序付けられた化合物を構築する反復反応列により形成される。デンドリマーの一般構造式を図1に示す。デンドリマーは以下の特徴により特徴付けられる:(i)1またはそれ以上の反応座を有し、点状であるか、またはデンドリマーの最終トポロジーに影響を及ぼすような有意な大きさのイニシエーターコアー(initiator core)(I);(ii)イニシエーターコアーに結合された枝分かれ繰り返しユニットの層;(iii)デンドリマーの表面に結合された官能末端基(Z)。本発明は、イオン性部分の結合のための骨組みとしてデンドリチック構造(dendritic structures)を用いる;本発明は、ここで詳細に記述される球状デンドリマーに制限されず、いかなるデンドリチック構造もベースとすることができる。形状および構造両方について様々なデンドリマーが当該分野の当業者によく知られている。
デンドリマーの製造方法についてはよく知られており、例えば、米国特許第4,289,872号および第4,410,688号(リシンユニットの層をベースとしたデンドリマーが記載されている)ならびに米国特許第4,507,466号、第4,558,120号、第4,568,737号および第4,587,329号(ポリアミドアミンを含む他のユニットをベースとしたデンドリマーまたはPAMAMデンドリマーが記載されている)に記載されている。これらの米国特許において開示されたデンドリマーは、例えば、表面改質剤、金属キレート剤、乳化破壊剤またはオイル/ウォーターエマルジョン、紙の製造における湿潤紙力増強剤(wet strength agents)、ペイント等の水性配合物中における粘度改良剤(agents for modifying viscosity)としての使用に適したものとして記載されている。米国特許第4,289,872号および第4,410,688号においては、リシンユニットをベースとしたデンドリマーは薬学的な調剤の調製のための物質として用いることができることも提案されている。
国際特許公開第WO 88/01178号、WO 88/01179号およびWO 88/01180号では、デンドリマーが別の物質、例えば、運搬される薬学的または農業用物質(carried pharmaceutical or agricultural material)と抱合または会合した抱合体(conjugates)が開示されている。これらの特許公開ならびに上述の米国特許には、様々なデンドリマーおよびそれらの調製方法についての広範囲な開示が含まれており、これら公開のそれぞれの開示をここで出典開示して本明細書の一部とみなす。
ここで用いられる語句「デンドリマー」は、その最も広い意味で理解されるべきであり、特許公開第WO 88/01178号、WO 88/01179号およびWO 88/01180号で開示されている全ての形態および組成のデンドリマーをその範囲内に含むものとする。この語句は、これらの特許公開で開示されている結合または橋架けデンドリマーも含む。
本発明の好ましいデンドリマーは少なくとも2つのデンドリチックな枝に共有結合している多価コアーを含み、好ましくは少なくとも2ジェネレーション(generations)伸びたものである。特に好ましいデンドリマーはポリアミドアミン(PAMAM)デンドリマー、PAMAM(EDA)デンドリマーおよびポリリシンデンドリマーである。
本発明によれば、デンドリマー表面における少なくとも1つ、好ましくはかなりの数の末端基は、それに共有結合されたアニオン性またはカチオン性含有部分を有する。デンドリマーの枝はアミノ基または他の官能性反応基、例えば、OH、SH等で停止され、それはその後デンドリマーの外層を形成すべくカチオン性およびアニオン性部分と反応し得る。デンドリマーの末端基がアミン基のところでは、アニオン性またはカチオン性含有部分はアミドおよびチオウレア結合を含む様々な官能基によりデンドリマーに結合する。デンドリマーの末端基に結合する好ましいアニオン性またはカチオン性含有部分には、スルホン酸含有部分、カルボン酸含有部分、トリメチルアンモニウム含有部分およびポリアミノ−マクロサイクル含有部分(polyamino-macrocycle-containing moieties)が含まれる。
デンドリマーのアミノまたは他の末端基に結合するアニオン性およびカチオン性含有部分としては一例として以下の基(式中、nはゼロまたは正の整数であり、より好ましくはnはゼロまたは1〜20の整数である)が適切である:
Figure 0004589851
本発明のデンドリマーの末端基に結合する特別の部分には、アルキルスルホン酸基;スルホアセトアミド基;スルホスクシナミックアシッド基(sulfosuccinamic acid groups);N−スルホアルキルスクシンアミド基、例えば、N−(2−スルホエチル)スクシンアミド基;1またはそれ以上のスルホン酸基で置換されたアリールまたはヘテロアリールチオウレア、例えば、4−スルホフェニルチオウレア基、3,6−ジスルホナフチルチオウレア基、4−スルホナフチルチオウレア基、3,5−ジスルホフェニルチオウレア基および3,6,8−トリスルホナフチルチオウレア基;1またはそれ以上のスルホン酸、スルホアルキル、スルホアルコキシ、スルホアルキルアミノまたはスルホアルキルチオ基で置換されたアリールまたはヘテロアリールアミド、例えば、4−(スルホメチル)ベンズアミド基または4−スルホベンズアミド基;1またはそれ以上のスルホン酸基で置換されたアリールまたはヘテロアリールアルカンアミド、例えば、N−(4−スルホフェニル)プロパンアミド基;1またはそれ以上のスルホン酸基で置換されたアリールまたはヘテロアリールウレア、例えば、4−スルホフェニルウレア基;アミノ酸のN,N,N−トリメチル誘導体、例えば、N,N,N−トリメチルグリシンアミド基;1またはそれ以上のトリアルキルアミノ、トリアルキルアミノアルキル、トリアルキルアミノアルキルオキシ、トリアルキルアミノアルキルアミノまたはトリアルキルアミノアルキルチオ基で置換されたアリールまたはヘテロアリールアミド、例えば、4−トリメチルアンモニウムベンズアミドまたは4−(トリメチルアンモニウムメチル)ベンズアミド基;N−(2−アセトキシエチル)−N,N−(ジメチルアンモニウム)メチルカルボキサミド基;グアニジノ基;4−カルボキシ−3−ヒドロキシベンジルアミン基;1つのアルキルまたはアリールスペーサー(spacer)部分を通じてデンドリマーの末端基に連結される1またはそれ以上のマクロサイクリック・リング(macrocyclic rings)を含むマクロサイクリックポリアミノ基、例えば、4−([1,4,8,11−テトラアザシクロテトラデカン]メチル)ベンズアミド基が含まれる。
本発明のアニオン性またはカチオン性デンドリマーは、当該分野の当業者によく知られている標準的な化学的方法により調製される。適切な方法は一例として以下の実施例1〜20に記載されている。
先に述べたように、本発明のアニオン性またはカチオン性デンドリマーは、特に、HIVに対して有意な抗ウイルス活性を示すことが見いだされた。このため、これらのアニオン性またはカチオン性デンドリマーはウイルス感染、例えば、HIV1およびHIV2および、肝炎Bおよび肝炎C、ウシウイルス性下痢ウイルス(Bovine Viral Diarrhoea Virus)、ヒトインフルエンザウイルスAおよびB、ウイノウイルス、ヒトパラインフルエンザウイルス、レスピラトリー・シンサイシャル・ウイルス(Respiratory Syncytial Virus)(RSV)、水痘帯状疱疹ヘルペスウイルス(VZV)、ヒトサイトメガロウイルス(CMV)、エプスタイン・バールウイルス(EBV)、ヒトパピローマウイルス(HPV)、アデノウイルス−8、単純ヘルペスウイルス(HSV)タイプ1および2、麻疹ウイルスおよび水疱性口内炎ウイルス(VSV)等のフラビウイルスを含む他のエンベロープウイルスによる感染の予防的および治療的処置に有効である。
従って、別の側面において本発明は、ヒトまたはヒト以外の動物の予防的または治療的抗ウイルス処置のための薬学的または獣医学的組成物を提供し、それには上で広く述べたようなアニオン性またはカチオン性デンドリマーならびに少なくとも1つの薬学的または獣医学的に受容可能なキャリアまたは希釈剤が含まれる。
このような組成物の処方はこの分野における当業者によく知られている。薬学的に受容可能な適切なキャリアおよび/または希釈剤には、従来からの全ての溶剤、分散媒、充填剤、固体キャリア、水溶液、剤皮、抗菌性および抗真菌性剤、等浸透性および吸収遅延性剤(isotonic and absorption delaying agents)等が含まれる。薬学的に活性な物質のための上記媒体および薬品の使用は当該分野においてよく知られており、一例として、レミントンズ・ファーマセウティカル・サイエンシィズ(Remingtons Pharmaceutical Sciences)、第18版、マック・パブリッシング・カンパニー(Mack Publishing Company)、ペンシルバニア、米国で記載されている。従来からのいずれの媒体および薬品も活性成分と不相溶である場合以外は、本発明の薬学的組成物中でのそれらの使用は意図される。追加の活性成分も組成物中に添加することができる。
投与の容易性および投薬量の均一性のために1回分の投薬量ユニット形態で組成物を処方することが特に有利である。ここで用いられる1回分の投薬量ユニット形態とは、処置されるべきヒト患者の1回分の投薬量として適した物理的に別個のユニットを示す;所望の治療作用をもたらすよう計算された予め決定された量の活性成分ならびに必要とされる薬学的キャリアーおよび/または希釈剤を含む個々のユニット。本発明の新規な投薬量ユニット形態を特定するにあったっては、(a)活性成分の独特の特性および達成されるべき特定の治療作用、ならびに(b)特定の処置に適した上記活性成分を配合するにあたっての当該分野での固有の制限によって決定され、直接的にこれらに依存する。
別の側面では、本発明はヒトおよびヒト以外の動物におけるHIVまたは他のウイルス性感染の予防的または治療的処置方法を提供し、その方法は当該ヒトまたは動物へ、予防的または治療的な抗ウイルス有効量の、上記で大まかに説明したアニオン性またはカチオン性デンドリマーを投与することを含む。
また別の側面では、ヒトまたはヒト以外の動物のHIVまたは他のウイルス感染についての予防的または治療的処置、またはその処置のための医薬の製造において、予防的または治療的な抗ウイルス有効量の、上記で大まかに説明したアニオン性またはカチオン性デンドリマーを用いることを提供する。
様々な投与経路を利用することができる。選択される個々の方法は、もちろん、処置しようとする個々の症状および治療効果に必要な投薬量に依存する。本発明の方法は、一般的に言えば、臨床的に受容不可能な不利な効果をもたらすことなく本発明の活性成分の治療レベルをもたらす方法であれば、医学的に受容可能なあらゆる方法を用いて行われてよい。このような投与方法としては、経口、直腸内、局所、経鼻、経皮または非経口(例えば、皮下、筋肉内および静脈内)経路が含まれる。経口投与のための処方としては、個別ユニット、例えば、カプセル、タブレット、ロゼンジ等が含まれる。他の経路には髄液への直接胞膜内投与、当該分野の当業者によく知られている、例えば、様々なカテーテルおよび血管形成用装置による直接導入、および標的領域への実質内注射が含まれる。
当該組成物はユニット投与量形態(unit dosage form)で便利に提供されてよく、薬学の分野でよく知られているあらゆる方法により調製してよい。このような方法には、活性成分と1またはそれ以上の補助成分からなるキャリアとの会合(association)を誘導する工程が含まれる。一般的には、当該組成物は活性成分と、液体キャリア、微粉固体キャリア、またはそれら両方との会合を均等に、かつ直接的に誘導すること、さらに所望であれば生成物を形作ることにより調製される。
経口投与に適した本発明の組成物は、別個のユニット、例えば、予め決定された量の活性成分をそれぞれ含む、カプセル、カシェー、タブレットまたはロゼンジとして、リポソームとしてまたは水性溶剤または非水性液体中の懸濁液、例えば、シロップ、エリキシル、またはエマルジョンとして提供される。
非経口投与に適した組成物には、好ましくは患者の血液と等浸透性の活性成分の滅菌水性製剤が含まれる。この水性製剤は、適切な分散剤または湿潤剤および懸濁剤を用いた既知の方法により処方される。滅菌性の注射可能な製剤も、無毒性の非経口的に受容可能な希釈剤または溶剤中の滅菌性の注射可能な溶液または懸濁液、例えば、ポリエチレングリコール溶液であってよい。用いてもよい受容可能な賦形剤および溶剤の中には水、リンガーズ溶液(Ringer's solution)および等浸透性塩化ナトリウム溶液がある。さらに、滅菌性、不揮発性油は従来から溶剤または懸濁媒体として用いられる。この目的のため、合成モノ−またはジ−グリセリドを含む全ての無刺激不揮発油を用いてもよい。さらに、脂肪酸、例えば、オレイン酸は注射可能な製剤における用途がある。
他のデリバリーシステムとしては、持続放出デリバリーシステムが含まれる。好ましい持続放出デリバリーシステムは、持続放出ペレットまたはカプセル中の本発明の活性成分を放出させることができるものである。数多くのタイプの持続性放出デリバリーシステムを利用することができる。これらの中には、以下のものが含まれるが、これらに制限されるものではない:(a)活性成分がマトリックス内に含まれている侵食システム(erosional systems)、および(b)活性成分がポリマーを通って制御速度にて透過する拡散システム(diffusional systems)。さらに、ポンプ−ベースド・ハードウェア(pump-based hardware)・デリバリーシステムを採用することができ、中には埋め込み用として適用されるものもある。
本発明の活性成分は、予防的または治療的に有効な量で投与される。予防的または治療的有効量とは、所望の効果を得たり、または処置すべき特定の状態の発病を遅らせたり、その進行を阻止したり、もしくはその発病または進行をともに休止させたりするのに少なくとも部分的に必要な量を意味する。上記の量は、もちろん、処置すべき個々の症状、その症状の重さ、ならびに年齢、肉体的状態、サイズ、体重および同時の処置を含む個々の患者のパラメーターに依存する。これらの因子は当該分野の当業者によく知られており、通常の業務内で処理され得る。一般的には、最大投与量、つまりサウンド・メディカル・ジャッジメント(sound medical judgement)による最高安全投与量を用いることが好ましい。しかしながら、当該分野の当業者は医学的理由、心理学的理由または事実上の様々な理由からより低い投与量または許容可能な投与量を投与してもよいと理解するだろう。
一般的には、活性成分の毎日の経口投与量は1日あたり約0.01mg/kg〜1000mg/kgである。初期は少量(0.01〜1mg)投与し、その後1日あたり最高約1000mg/kgまで増加させてよい。この投与量で患者の応答が不十分である場合は、患者が許容可能な限界まで、さらに多い投与量(または異なった、より局所的な運搬経路による有効なより多い投与量)で用いてよい。1日あたりの多様な投与量は、化合物の適切な全身レベルを達成するよう意図される。
この明細書および後に続く請求項においては、特記しない限り、「含む」は、明記した整数または整数群を含むよう理解されるが、全ての他の整数または整数群を除外するものではない。
さらなる本発明の特徴は、本発明を制限することなく実例として含まれる以下の実施例から明らかになるだろう。以下の実施例においては、PAMAMデンドリマーとは、米国特許第4,507,466号、第4,558,120号、4,568,737号および4,587,329号で詳細に説明されているアンモニアコアーをベースとしたポリアミドアミンデンドリマーを示し、PAMAM(EDA)デンドリマーとは、エチレンジアミンコアーをベースとしたポリアミドアミンデンドリマーを示し、BHAlyslyslysデンドリマーとは、米国特許第4,289,872号および第4,410,688号で記載されているベンズヒドリルアミンコアーおよびリシン枝分かれユニットをベースとしたポリリシン非対称デンドリマーを示す。ポリアミドアミンデンドリマーPAMAM1.0、PAMAM2.0、PAMAM3.0、PAMAM4.0、PAMAM5.0または高ジェネレーション(higher generation)、PAMAM4.0(EDA)、およびポリリシンデンドリマーBHAlyslys、BHAlyslyslys、BHAlyslyslyslysおよびBHAlyslyslyslyslys16、BHAlyslyslyslyslys16lys32、BHAlyslyslyslyslys16lys32lys64、または高発生は、上で参照した米国特許第4,289,872号、第4,410,688号、第4,507,466号、第4,558,120号、第4,568,737号および第4,587,329号ならびに国際特許公開第WO 88/01178号、WO 88/01179号およびWO 88/01180号の記載と同様にして調製される。
実施例1 スルホン酸末端デンドリマーを得るためのポリマーと2−アクリルアミド−2−メチルプロパンスルホン酸との反応
A.PAMAM1.0
固体炭酸ナトリウム(0.13g;1.0mmol)を2−アクリルアミド−2−メチルプロパンスルホン酸(0.41g;2.0mmol)の水(3ml)溶液に撹拌しながらゆっくり添加した。ガスの発生が終わった後、その溶液のpHは8.0であった。その後、PAMAM1.0(0.12g;0.33mmol)の水(1ml)溶液を上記溶液に添加した後、ベンジルトリメチルアンモニウムヒドロキシドの40%水溶液を4滴添加した。その後、その溶液を窒素下60°にて3日間加熱し、そして濃縮した。残渣をゲル濾過(セファデクス(Sephadex)G10;水)により精製し、その後凍結乾燥し、スルホン化PAMAM1.0デンドリマーをオフホワイト色固体として得た(0.51g)。Hおよび13Cnmrスペクトルはジアルキル化およびモノアルキル化PAMAM1.0デンドリマーの混合物を示した(約70:30)。
Figure 0004589851
B.PAMAM2.0(化合物No.20)
PAMAM2.0を上述のようにして2−アクリルアミド−2−メチルプロパンスルホン酸と反応させた。粗生成物をゲル濾過(セファデクス(Sephadex)G10;水)により精製し、その後凍結乾燥し、オフホワイト色固体を得た。Hおよび13Cnmrスペクトルはジアルキル化およびモノアルキル化PAMAM2.0デンドリマーの混合物を示した(約65:35)。
Figure 0004589851
ベンジルトリメチルアンモニウムヒドロキシドを省略して上記反応を繰り返したところ、同様の結果が得られた。
C.PAMAM3.0
少し過剰量の炭酸ナトリウムを用いたこと、およびベンジルトリメチルアンモニウムヒドロキシドを省略したこと以外、上述のようにしてPAMAM3.0を2−アクリルアミド−2−メチルプロパンスルホン酸と反応させた。Hおよび13Cnmrスペクトルはジアルキル化およびモノアルキル化PAMAM3.0デンドリマーの混合物を示した(約50:50)。
Figure 0004589851
D.PAMAM4.0
PAMAM3.0の記載と同様にしてPAMAM4.0を2−アクリルアミド−2−メチルプロパンスルホン酸と反応させた。Hおよび13Cnmrスペクトルはジアルキル化およびモノアルキル化PAMAM4.0デンドリマーの混合物を示した(約35:65)。
Figure 0004589851
実施例2 ソジウムスルホアセトアミド末端デンドリマーの調製
A.PAMAM1.0
4−ニトロフェニルブロモアセテート(0.40g;1.5mmol)の乾燥DMF(1ml)溶液をPAMAM1.0(0.18g;0.5mmol)のDMF(3ml)溶液に撹拌しながら添加した。その結果得られた黄色溶液を室温で20時間撹拌したところ、ニンヒドリンテストは陰性であった。その溶液を濃縮し(30°/0.1mmHg)、黄色オイルを得た。このオイルを水とクロロホルムとの間で分配し、水性層を分離して、クロロホルム(2X)および最後は酢酸エチルで洗浄した。水性層を濃縮し(35°/25mmHg)、ブロモアセチル化PAMAM1.0デンドリマーを黄色オイルとして得た(0.36g;100%)。
Figure 0004589851
亜硫酸ナトリウム(0.2g;1.6mmol)の水(1ml)溶液を上述のブロモアセチル化PAMAM1.0デンドリマー(0.36g;0.5mmol)の水(5ml)溶液に添加し、その溶液を室温で11日間放置した。その黄色溶液を濃縮し、黄色がかった固体を得た(0.60g)。
Figure 0004589851
第1反応から得られた粗水性抽出物に亜硫酸ナトリウム溶液を単に添加することにより、ブロモアセチル化デンドリマーを単離することなく、上の反応手順を実行することができた。
B.PAMAM2.0
方法1:
4−ニトロフェニルブロモアセテート(0.18g;0.7mmol)の乾燥DMF(1ml)溶液をPAMAM2.0(0.10g;0.1mmol)のDMF(3ml)溶液に撹拌しながら添加した。その結果得られた黄色溶液を室温で20時間撹拌したところ、ニンヒドリンテストは陰性であった。その後、その溶液を水(150ml)に撹拌しながら添加し、混合物をクロロホルム(3X)および酢酸エチルで抽出した。亜硫酸ナトリウム(0.1g;0.8mmol)の水(1ml)溶液を粗ブロモアセチル化デンドリマー溶液に添加し、混合物を室温で3日間放置した。その後、その黄色がかった溶液を濃縮し、黄色固体残渣を得、これをゲル濾過(セファデクス(Sephadex)LH20;水)により精製し、ソジウムスルホアセトアミド末端PAMAM2.0デンドリマーを得た(103mg)。
Figure 0004589851
方法2:
固体スクシンイミジル(succinimidyl)アセチルチオアセテート(67mg;0.33mmol)をPAMAM2.0(52mg;0.05mmol)の乾燥DMF(2ml)溶液に添加し、その結果得られた溶液を室温で2日間撹拌した。その後、その混合物を濃縮し(30°/10〓〓mmHg)、オイル状残渣を得た。その残渣を水とクロロホルムとの間で分配し、水層を分離して濃縮し、粘稠オイルを得た(117mg)。Hおよび13Cnmrは、そのオイルはアシル化デンドリマーとN−ヒドロキシスクシンイミドとの混合物であることを示した。ゲル濾過(セファデクス(Sephadex)G10;水)により、アセチルチオアセトアミド末端PAMAM2.0デンドリマーの純粋なサンプルを得た(29mg)。
Figure 0004589851
その後上記官能性デンドリマーの40%水性ギ酸(7ml)溶液を、新たに氷冷した過ギ酸(1.6mmol)のギ酸(2ml)溶液に添加した。その混合物を0°にて1時間撹拌し、その後室温にて20時間撹拌した。その後、少量の活性炭を添加して全ての過剰量の過酸を分解し、その後30分間撹拌した混合物を濾過し、濃縮して粘稠オイルを得た。粗生成物を水に溶解し、炭酸水素ナトリウム水溶液でpHを9.0に調整し、その物質をセファデクスG10のカラムに通すことにより脱塩した。凍結乾燥後、白色固体(20mg;)を得、これは分光分析的には本質的に方法1で得られた物質と同様であった。
Figure 0004589851
実施例3 ソジウムスルホスクシナミックアシッド末端デンドリマーの調製
A.PAMAM1.0
固体無水マレイン酸(0.11g;1.1mmol)をPAMAM1.0(0.12g;0.33mmol)の乾燥DMF(3ml)溶液に撹拌しながら添加した。この混合物は無水物が溶解したため少し暖かくなって褐色がかり、その結果得られた溶液を室温で一晩中撹拌した。その後、その溶液を濃縮して(30°/10−4mmHg)、粘稠オイルを得た。Hおよび13Cnmr(DO)はPAMAM1.0のトリスアミドへの完全な変換と少量のマレイン酸を示した。
Figure 0004589851
その後、この粗トリスアミドを水(4ml)に溶解し、固体亜硫酸ナトリウム(0.20g;1.6mmol)を添加した。その結果得られた溶液を室温で4日間放置し、濃縮した。Hおよび13Cnmr(DO)は位置異性体的ソジウムスルホスクシナミックアシッド末端PAMAM1.0デンドリマーの1:1混合物と少量のスルホスクシニックアシッドを示した。粗生成物をゲル濾過(セファデクスG10;水)により精製し、ソジウムスルホスクシナミックアシッド末端PAMAM1.0デンドリマー(107mg)の試料を得た。
Figure 0004589851
B.PAMAM2.0
位置異性体的ソジウムスルホスクシナミックアシッド末端PAMAM2.0デンドリマーの混合物を上述のようにして調製した。13CnmrPAMAM2.0マレアミックアシッド誘導体(DO):
Figure 0004589851

13CnmrPAMAM2.0ソジウムスルホスクシナミックアシッド誘導体(DO):
Figure 0004589851
C.PAMAM4.0(化合物No.14)
固体無水マレイン酸(60mg;0.6mmol)をPAMAM4.0(51mg;0.01mmol)の乾燥DMF(2ml)溶液に撹拌しながら添加した。この混合物は初め濁ったが、すぐに透明な溶液が得られ、これを室温で一晩中撹拌した。その後、その溶液を濃縮して(35°/10−4mmHg)、粘稠オイルを得た。Hおよび13Cnmr(DO)はPAMAM4.0のポリアミドへの完全な変換と少量のマレイン酸を示した。その後、この粗ポリアミドを水(2ml)に溶解し、亜硫酸ナトリウム(126mg;1.0mmol)の水(2ml)溶液を添加した。その結果得られた溶液を室温で2日間放置し、濃縮した。Hおよび13Cnmr(DO)は位置異性体的ソジウムスルホスクシナミックアシッド末端PAMAM4.0デンドリマーの混合物と少量のスルホスクシニックアシッドを示した。粗生成物をゲル濾過(セファデクスLH20;水)により精製し、24位置異性体的スルホスクシナミックアシッド基を末端基とするPAMAM4.0(90mg)の試料を得た。
Figure 0004589851
実施例4 ソジウムN−(2−スルホエチル)スクシンアミド末端デンドリマーの調製
a.テトラブチルアンモニウムN−(2−スルホエチル)スクシナミックアシッドの調製
固体無水コハク酸(0.50g;5.0mmol)をテトラブチルアンモニウム2−アミノエチルスルホン酸(1.83g;5.0mmol)の乾燥ジクロロメタン(30ml)溶液に撹拌しながら添加した。その無水コハク酸をゆっくり溶解し、その結果得られた濁った溶液を室温で一晩中撹拌した。その混合物を濾過し、濾液を濃縮して粘稠オイルを得た(2.41g)。13Cnmrは所望のモノアミドへの完全な変換と少量のコハク酸を示した。大過剰量のジエチルエーテルへのジクロロメタン溶液の滴下による生成物の沈澱を繰り返し、白色固体としてテトラブチルアンモニウムN-(2-スルホエチル)スクシナミックアシッドを得た(1.762g;76%)、
Figure 0004589851
b.テトラブチルアンモニウム4−ニトロフェニルN−(2−スルホエチル)−スクシナメートの調製
ジシクロヘキシルカルボジイミド(45mg;0.22mmol)の乾燥ジクロロメタン(1ml)溶液を、テトラブチルアンモニウムN−(2−スルホエチル)スクシナミックアシッド(94mg;0.20mmol)および4−ニトロフェノール(28mg;0.20mmol)のジクロロメタン(2ml)溶液に撹拌しながら添加し、その混合物を室温で一晩中撹拌した。その結果得られた懸濁液を濾過し、濾液を濃縮して粗活性エステルを得、これをさらに精製することなく用いた。
A.ソジウムN−(2−スルホエチル)スクシンアミド末端PAMAMデンドリマーの調製
PAMAM4.0
粗テトラブチルアンモニウム4−ニトロフェニルN−(2−スルホエチル)−スクシナメート(0.30mmol)の乾燥DMF(1ml)溶液を、PAMAM4.0(51.5mg;0.01mmol)をDMF50%水溶液(3ml)に溶解した溶液に撹拌しながら添加し、その結果得られた黄色溶液を室温で一晩中撹拌した。その後、その混合物を濃縮し(35°/10−5mmHg)、黄色残渣を水とクロロホルムとの間で分配した。水層を分離し、クロロホルム(2X)および酢酸エチルで洗浄し、その後濃縮して黄色オイルを得た(134mg)。その粗生成物をアンバーライト(Amberlite)IR−120(Na)のカラムに通すことによりナトリウム塩に変換し85mgの物質を得た。この物質をさらにゲル濾過(セファデクスLH20;水)により精製し、ソジウムN−(2−スルホエチル)スクシンアミド末端PAMAM4.0デンドリマーを得た(45mg)。
Figure 0004589851
ソジウムN−(2−スルホエチル)スクシンアミド基を末端基とした相当するPAMAM1.0およびPAMAM3.0デンドリマーを同様に調製した。
Figure 0004589851
B.ソジウムN−(2−スルホエチル)スクシンアミド末端ポリリシンデンドリマーの調製
BHAlyslyslyslyslys16
トリフルオロ酢酸(1ml)をBHAlyslyslyslysDBL16(36.5mg;5.0μmol)の乾燥ジクロロメタン(1ml)懸濁液に添加し、その結果得られた溶液を窒素下室温で2時間撹拌し、その後濃縮した。残渣を乾燥DMSO(2ml)に溶解し、pHをトリエチルアミンで8.5に調整した。その後、粗テトラブチルアンモニウム4−ニトロフェニルN−(2−スルホエチル)スクシナメート(約0.2mmol)のDMSO(1ml)溶液を滴下し、混合物を室温で一晩中撹拌した。その後、黄色溶液を濃縮し(50°/10−5mmHg)、黄色残渣を水とクロロホルムとの間で分配した。水性層を分離し、クロロホルム(3X)および酢酸エチルで洗浄し、その後濃縮してオイルを得た(99mg)。その粗生成物をアンバーライト(Amberlite)IR 120(Na)のカラムに通すことによりナトリウム塩に変換し81mgの物質を得た。この物質をさらにゲル濾過(セファデクスLH20;水)により精製し、ソジウムN−(2−スルホエチル)スクシンアミド末端BHAlyslyslyslyslys16デンドリマーを得た(39mg)。
Figure 0004589851
ソジウムN−(2−スルホエチル)スクシンアミド基を末端基とした相当するBHAlyslys、BHAlyslyslysおよびBHAlyslyslyslysを同様に調製した。
Figure 0004589851
実施例5 ソジウム4−スルホフェニルチオウレア末端デンドリマーの調製
A.PAMAM4.0(化合物No.1)
固体ソジウム4−スルホフェニルイソチオシアネート一水和物(500mg;1.96mmol)を、PAMAM4.0(300mg;0.0582mmol)の水(10 ml)溶液に添加し、その結果得られた溶液を窒素下53°で2時間加熱した後、冷却した。その溶液を濃縮し、黄色固体残渣をゲル濾過(セファデクスLH20;水)により精製した。純粋なフラクションを合わせ、凍結乾燥してソジウム4−スルホフェニルチオウレア末端PAMAM4.0デンドリマーを綿状白色固体として得た(370mg)。
Figure 0004589851
3、6、12および48ソジウム4−スルホフェニルチオウレア基を末端基とした相当するPAMAM1.0およびPAMAM2.0、PAMAM3.0およびPAMAM5.0(化合物No.2)デンドリマーをそれぞれ同様に調製した。
B.PAMAM4.0(EDA)(化合物No.3)
固体ソジウム4−スルホフェニルイソチオシアネート一水和物(130mg;0.5mmol)を、PAMAM4.0(EDA)(69mg;0.01mmol)の水(4ml)溶液に添加し、その結果得られた溶液を窒素下53°で2時間加熱した後、冷却した。その溶液を濃縮し、固体残渣をゲル濾過(セファデクスLH20;水)により精製した。純粋なフラクションを合わせ、凍結乾燥して32ソジウム4−スルホフェニルチオウレア基を末端基としたPAMAM4.0を綿状白色固体として得た(136mg)。
Figure 0004589851
C.BHAlyslyslyslyslys16(化合物No.4)
トリフルオロ酢酸(4ml)をBHAlyslyslyslysDBL16(0.73g; 0.1mmol)の乾燥ジクロロメタン(4ml)懸濁液に窒素下で添加した。活発なガスの発生を短時間観察し、その結果得られた溶液を室温で2時間撹拌し、その後濃縮した。残渣シロップを水(5ml)に溶解し、その溶液をアンバーライト(Amberlite)IRA−401(OH)のカラムに通し、濾液を濃縮してBHAlyslyslyslyslys16を粘稠オイルとして得た(0.49g)。そのオイルを水(5ml)に再度溶解し、N,N−ジメチル−N−アリルアミン緩衝液(pH9.5;3ml)を添加した。その後、固体ソジウム4−スルホフェニルイソチオシアネート一水和物(1.30g;5.1mmol)を添加し、その結果得られた溶液を窒素下53°で2時間加熱した後、冷却した。その溶液を濃縮し、褐色がかった固体残渣をゲル濾過(セファデクスLH20;水)により精製した。純粋なフラクションを合わせ、アンバーライト(Amberlite)IR 120(Na)のカラムに通し、凍結乾燥してソジウム4−スルホフェニルチオウレア末端BHAlyslyslyslyslys16デンドリマーを綿状白色固体として得た(374mg)。
Figure 0004589851
16、64および128ソジウム4−スルホフェニルチオウレア基を末端基とした相当するBHAlyslyslyslys、BHAlyslyslyslyslys16lys32(化合物No.5)およびBHAlyslyslyslyslys16lys32lys64(化合物No.6)デンドリマーをそれぞれ同様に調製した。
実施例6 ソジウム3,6−ジスルホナフチルチオウレア末端デンドリマーの調製
A.PAMAM4.0(化合物No.9)
固体ソジウム3,6−ジスルホナフチルイソチオシアネート(160mg;0.41 mmol)を、PAMAM4.0(51mg;0.01mmol)の水(3ml)溶液に添加し、その結果得られた溶液を窒素下53°で2時間加熱した後、冷却した。その溶液を濃縮し、褐色固体残渣をゲル濾過(セファデクスLH20;水)により精製した。純粋なフラクションを合わせ、濃縮してソジウム3,6−ジスルホナフチルチオウレア末端PAMAM4.0デンドリマーを褐色がかった固体として得た(73mg)。
Figure 0004589851
ソジウム3,6−ジスルホナフチルチオウレア基を末端基とした相当するPAMAM2.0デンドリマーを同様に調製した。
B.PAMAM4.0(EDA)(化合物No.11)
固体ソジウム3,6−ジスルホナフチルイソチオシアネート(220mg;0.57 mmol)を、PAMAM4.0(EDA)(74mg;0.01mmol)の水(4ml)溶液に添加し、その結果得られた溶液を窒素下53°で2時間加熱した後、冷却した。その溶液を濃縮し、褐色がかった固体残渣をゲル濾過(セファデクスLH20;水)により精製した。純粋なフラクションを合わせ、濃縮して32ソジウム3,6−ジスルホナフチルチオウレア基を末端基としたPAMAM4.0を黄褐色固体として得た(148mg)。
Figure 0004589851
C.BHAlyslyslyslyslys16(化合物No.12)
トリフルオロ酢酸(2ml)をBHAlyslyslyslysDBL16(73mg;0.01mmol)の乾燥ジクロロメタン(2ml)懸濁液に窒素下で添加した。活発なガスの発生を短時間観察し、その結果得られた溶液を室温で2時間撹拌し、その後濃縮した。残渣シロップを水(5ml)に溶解し、その溶液をアンバーライト(Amberlite)IRA−401(OH)のカラムに通し、濾液を濃縮してBHAlyslyslyslyslys16を粘稠オイルとして得た。そのオイルを水(5ml)に再度溶解し、N,N−ジメチル−N−アリルアミン緩衝液(pH9.5;3ml)を添加した。その後、固体ソジウム3,6−ジスルホナフチルイソチオシアネート(234mg;0.60mmol)を添加し、その結果得られた溶液を窒素下53°で2時間加熱した後、冷却した。その溶液を濃縮し、褐色がかった固体残渣をゲル濾過(セファデクスLH20;水)により精製した。純粋なフラクションを合わせ、アンバーライト(Amberlite)IR 120(Na)のカラムに通し、凍結乾燥して32ソジウム3,6−ジスルホナフチルチオウレア基を末端基としたBHAlyslyslyslyslys16を綿状オフホワイト色固体として得た(119mg)。
Figure 0004589851
実施例7 ソジウム4−スルホナフチルチオウレア末端デンドリマーの調製
PAMAM4.0(化合物No.8)
固体ソジウム4−スルホナフチルイソチオシアネート(180mg;0.5mmol)を、PAMAM4.0(51mg;0.01mmol)の水(5ml)溶液に添加し、その混合物を窒素下53°で2時間加熱した後、冷却した。その結果得られた懸濁液から、減圧下で水を蒸留し、オフホワイト色の固体残渣ををゲル濾過(セファデクスLH20;水)により精製した。純粋なフラクションを合わせ、凍結乾燥してソジウム4−スルホナフチルチオウレア末端PAMAM4.0デンドリマーを綿状白色固体として得た(60mg)。
Figure 0004589851
実施例8 ソジウム3,5−ジスルホフェニルチオウレア末端デンドリマーの調製
PAMAM4.0(化合物No.7)
固体ソジウム3,5−ジスルホフェニルイソチオシアネート(110mg;0.32mmol)を、PAMAM4.0(63mg;0.012mmol)の水(3ml)溶液に添加し、その結果得られた溶液を窒素下53°で2時間加熱した後、冷却した。その溶液を濃縮し、褐色がかった固体残渣をゲル濾過(セファデクスG25;水)により精製した。純粋なフラクションを合わせ、濃縮して24ソジウム3,5−ジスルホフェニルチオウレア基を末端基としたPAMAM4.0をオフホワイト色固体として得た(110mg)。
Figure 0004589851
実施例9 ソジウム3,6,8−トリスルホナフチルチオウレア末端デンドリマーの調製
PAMAM4.0(化合物No.10)
固体ソジウム3,6,8−トリスルホナフチルイソチオシアネート(250mg;0.5mmol)を、PAMAM4.0(51mg;0.01mmol)およびN,N−ジメチル−N−アリルアミン緩衝液(pH9.5;1ml)の水(2ml)溶液に添加し、その混合物を窒素下53°で2時間加熱した後、冷却した。その混合物を減圧下で濃縮し、橙色固体を得た。その残渣固体を水(2ml)に溶解し、アンバーライト(Amberlite)IR−120(Na)のショートカラムに通した。その後、濾液を濃縮し、残渣をゲル濾過(セファデクスLH20;水)により精製した。純粋なフラクションを合わせ、凍結乾燥してソジウム3,6,8−トリスルホナフチルチオウレア末端PAMAM4.0デンドリマーをオフホワイト色固体として得た(102mg)。
Figure 0004589851
実施例10 ソジウム4−(スルホメチル)ベンズアミド末端デンドリマーの調製
PAMAM4.0(化合物No.13)
固体4−ニトロフェニル4−(クロロメチル)ベンゾエート(200mg;0.68mmol)をPAMAM4.0(70mg;0.014mmol)の乾燥DMSO(4ml)溶液に撹拌しながら添加し、その結果得られた黄色溶液を室温で2時間撹拌した。その後、その溶液を濃縮し(10−4mmHg;40°)、残渣を水とジクロロメタンとの混合液(1:1)で抽出した。残りの固体物質をDMSO(5ml)に溶解し、亜硫酸(130mg;1mmol)の水(3ml)溶液を添加した。その結果得られた少し濁った混合物を4日間放置し、その後さらに水(2ml)を添加したところ透明な均一の黄色溶液が形成された。その後、その溶液を最初25mmHg;40°、その後10−4mmHg;50°で濃縮して粗生成物を得た。粗生成物をゲル濾過(セファデクスG25;水)により精製し、24ソジウム4−(スルホメチル)ベンズアミド基を末端基としたPAMAM4.0を得た(24mg)。
Figure 0004589851
実施例11 4−スルホベンズアミド末端デンドリマーの調製
PAMAM4.0(EDA)
固体ポタジウムN−ヒドロキシスクシンイミジル4−スルホベンゾエート(100mg;0.3mmol)をPAMAM4.0(EDA)(35mg;0.005mmol)の0.1M pH8.5ボレート緩衝液(5ml)溶液に添加し、その溶液を室温で2時間撹拌した。この段階で得られた乳白色溶液のpHは4.5であった。その後、1M炭酸ナトリウム溶液(1ml)を添加して透明溶液を得、これを濃縮して粗生成物を白色固体として得た。粗生成物をゲル濾過(セファデクスG25;水)により精製し、32ソジウム4−スルホベンズアミド基を末端基としたPAMAM4.0(EDA)を得た(47mg)。
Figure 0004589851
実施例12 ソジウムN−(4−スルホフェニル)プロパンアミド末端デンドリマーの調製
PAMAM4.0(EDA)
固体ソジウムN−(4−スルホフェニル)アクリルアミド(250mg;1mmol)および固体炭酸ナトリウム(106mg;1mmol)をPAMAM4.0(EDA)(78mg;0.011mmol)の水(4ml)溶液に撹拌しながら連続的に添加した。その結果得られた溶液を窒素下で4日間撹拌し、その後凍結乾燥して綿状白色固体を得た。粗生成物をゲル濾過(セファデクスLH20;水)により精製して64 ソジウムN−(4−スルホフェニル)プロパンアミド基を末端基としたPAMAM4.0(EDA)を得た(206mg)。13Cnmrでは、末端アミノ基がモノアルキル化されたものが微量示された。
Figure 0004589851
実施例13 ソジウム4−スルホフェニルウレア末端デンドリマーの調製
PAMAM4.0(EDA)
スルファニル酸ナトリウム(195mg;1mmol)の乾燥DMSO(3ml)溶液を、N,N'−ジスクシンイミジルカーボネート(530mg;2mmol)の乾燥DMSO(4ml)溶液に滴下し、その結果得られた褐色がかった溶液を室温で20時間撹拌した。PAMAM4.0(EDA)(75mg;0.011mmol)の乾燥DMSO(1ml)溶液を添加し、その溶液をさらに18時間撹拌した。その後、その溶液を高減圧下で濃縮し(10−5mmHg;35°)、黄色がかった半固体を得た。その粗生成物をDMSO(4ml)に溶解し、その溶液を、よく撹拌されている酢酸エチル200mlに添加した。沈澱した白色固体を濾過により収集し、酢酸エチル(2X)およびエーテル(2X)で洗浄した後、乾燥させて白色粉末(275mg)を得た。この物質をゲル濾過(セファデクスLH20;水)によりさらに精製して、32ソジウム4−スルホフェニルウレア基を末端基としたPAMAM4.0(EDA)を得た(106mg)。
Figure 0004589851
実施例14 N,N,N−トリメチルグリシンアミドクロライド末端デンドリマーの調製
BHAlyslyslyslyslys16(化合物No.15)
トリフルオロ酢酸(4ml)をBHAlyslyslyslysDBL16(220mg; 30μmol)の乾燥ジクロロメタン(2ml)懸濁液に添加し、その結果得られた溶液を窒素下室温で2時間撹拌し、その後濃縮した。残渣を乾燥DMSO(5ml)に溶解し、そのpHをトリエチルアミンで8.5に調整した。その後、固体4−ニトロフェニルN,N,N−トリメチルグリシネートクロライド(4-nitrophenyl N,N,N-trimethylglycinate chloride)(0.50g;1.8mmol)を添加し、混合物を室温で一晩中撹拌した。その後、その濁った溶液を濃縮し(50°/ 10−5mmHg)、残渣を水とジクロロメタンとの間で分配した。水性層を分離し、ジクロロメタン(3X)および酢酸エチルで洗浄した後、濃縮してオイルを得た(1.128g)。粗生成物をゲル濾過(セファデクスLH20;水)により精製し、N,N,N−トリメチルグリシンアミド末端BHAlyslyslyslyslys16デンドリマーを得た(116mg)。
Figure 0004589851
実施例15 4−トリメチルアンモニウムベンズアミド末端デンドリマーの調製
PAMAM4.0(化合物No.16)
1,1'−カルボニルジイミダゾール(85mg;0.52mmol)を4−トリメチルアンモニウムベンゾイックアシッドヨーダイド(154mg;0.5mmol)の乾燥DMF(4ml)溶液に添加し、混合物をアルゴン下室温で2時間撹拌した。この間に白色固体を溶液から分離した。その後、PAMAM4.0(58mg;0.011mmol)の乾燥DMF(2ml)溶液を添加し、混合物を室温で一晩中撹拌した。この後、ほとんどの沈澱物が溶解しており、その溶液のニンヒドリンテストは陰性であった。この混合物を濃縮して(10−4mmHg;30°)、白色固体残渣を得た。粗生成物をゲル濾過(セファデクスLH20;10%AcOH)により精製し、24 4−トリメチルアンモニウムベンズアミド基を末端基としたPAMAM4.0を酢酸塩とした得た(89mg)。
Figure 0004589851
6 4−トリメチルアンモニウムベンズアミド基を末端基とした相当するPAMAM2.0デンドリマーを同様に調製した。
実施例16 4−(トリメチルアンモニウムメチル)ベンズアミド末端デンドリマーの調製
PAMAM4.0(化合物No.17)
固体4−ニトロフェニル4−(クロロメチル)ベンゾエート(150mg;0.5mmol)を、PAMAM4.0(52mg;0.01mmol)の乾燥DMSO(3ml)溶液に撹拌しながら添加した。その結果得られた黄色溶液を室温で20時間撹拌したところ、ニンヒドリンテストは陰性であった(pH約8.5)。その後その溶液を濃縮し(10−5mmHg;40°)、残渣を水とジクロロメタンとの混合液(1:1)とともに振盪した。不溶性ゲル状物質を濾過により収集し、水(2X)およびジクロロメタン(2X)で洗浄した後、自然乾燥させた。粗4−(クロロメチル)ベンズアミド末端デンドリマーをトリメチルアミン25%水溶液(20ml)に溶解し、その黄色溶液を一晩中放置した。その後、その溶液を濃縮し、残渣を水(5ml)に溶解し、その溶液をアンバーライトIRA−401(OH)のカラムに通した。無色の濾液を濃縮して粘稠オイルを得、これをゲル濾過(セファデクスG10;10%AcOH)により精製して24 4−(トリメチルアンモニウムメチル)ベンズアミド基を末端基としたPAMAM4.0を得た(90mg)。
Figure 0004589851
実施例17 N−(2−アセトキシエチル)−N,N−(ジメチルアンモニウム)メチルカルボキサミド末端デンドリマーの調製
PAMAM4.0
固体1,1'−カルボニルジイミダゾール(85mg;0.52mmol)をN−(2−アセトキシエチル)−N−(カルボキシメチル)−N,N−ジメチルアンモニウムブロミド(135mg;0.5mmol)の乾燥DMF(3ml)溶液に添加し、その結果得られた溶液を窒素下で2時間撹拌した。その後PAMAM4.0(60 mg;0.012mmol)のDMF(2ml)溶液を添加したところ、すぐに凝集沈澱物の形成が起こり、これをゆっくり再度溶解した。この混合物を2日間撹拌した後、濃縮して(10−4mmHg;40°)、粘稠オイルを得た。粗生成物をゲル濾過(セファデクスG10;10%AcOH)により精製し、24 N−(2−アセトキシエチル)−N,N−(ジメチルアンモニウム)メチルカルボキサミド基を末端基としたPAMAM4.0を得た(64mg)。
Figure 0004589851
実施例18 グアニジノ末端デンドリマーの調製
PAMAM4.0(化合物No.18)
PAMAM4.0(63mg;0.012mmol)およびメチルチオプソイドウレアスルフェート(170mg;0.61mmol)の水(5ml)溶液(pH10.5)を窒素下80°で2時間加熱した。その後その溶液を濃縮し、残渣をゲル濾過(セファデクスG10;10%AcOH)により精製し、24グアニジノ基を末端基としたPAMAM4.0を酢酸塩として得た(107mg)。
Figure 0004589851
6グアニジノ基を末端基とした相当するPAMAM2.0デンドリマーを同様に調製した。
実施例19 4−([1,4,8,11−テトラアザシクロテトラデカン]メチル)ベンズアミド末端デンドリマーの調製
PAMAM4.0(化合物No.19)
1−(4−カルボキシフェニル)メチル−1,4,8,11−テトラアザシクロテトラデカンテトラヒドロクロライド(120mg;0.25mmol)、N−ヒドロキシスクシンイミド(60mg;0.52mmol)および1−(3−ジメチルアミノプロピル)−3−エチルカルボジイミドヒドロクロライド(250mg;1.3mmol)のpH7ホスフェート緩衝液(10ml)溶液を室温で1時間放置し、その後PAMAM4.0(32mg;0.006mmol)のpH7ホスフェート緩衝液(10ml)溶液を添加した。その混合物を2日間放置した後、濃縮した。残渣をゲル濾過(セファデクスLH20;10%AcOH)により精製し、Hおよび13Cnmrで決定したところ約12 4−([1,4,8,11−テトラアザシクロテトラデカン]メチル)ベンズアミド基を末端基としたPAMAM4.0を得た(80mg)。その後、生成物を水に溶解し、アンバーライトIRA−401(Cl)樹脂のカラムに通した後、濃縮した。残渣を水(1ml)に溶解し、濃HCL(1ml)を添加し、その溶液をエタノール(30ml)で希釈したところ、白色固体が沈澱した。その固体を濾過により収集した(68mg)。もう一度、Hおよび13Cnmrは末端アミノ基の約50%官能基化を示した。
Figure 0004589851
実施例20 4−カルボキシ−3−ヒドロキシベンジルアミン末端デンドリマーの調製
PAMAM4.0(EDA)
ソジウムシアノボロヒドライド(32mg;0.5mmol)を水(4ml)中のPAMAM4.0(EDA)(69mg;0.01mmol)、4−ホルミル−2−ヒドロキシベンゾイックアシッド(83mg;0.5mmol)、および炭酸水素ナトリウム(42mg;0.5mmol)の混合物に添加した。その不均一な橙色混合物を室温で4時間撹拌したところ、その間に均一になった。その後、その橙色溶液を濃縮し、残渣をゲル濾過(セファデクスLH20;水)により精製して、約32 4−カルボキシ−3−ヒドロキシベンジルアミン基を末端基としたPAMAM4.0(EDA)を得た(91mg)。Hおよび13Cnmrは、末端アミノ基のジアルキル化の少しの徴候とともに、それ以外のほとんどのモノアルキル化を示し、両方のスペクトルはブロードピークを示す。
Figure 0004589851
実施例21 抗凝固活性試験
ウシ血液を屠殺場から収集した。血液は新鮮な血液1リットルあたり3.5g濃度でクエン酸ナトリウムを含むバケツ内に動物を放血させて得た。この血液を実験室にもち帰り、37℃水浴中で維持した。
その後、全血のアリコートを3000rpmで5分間遠心分離して血漿を分けた。これを収集し、上記水浴に戻した。余分な血漿も調製し、後の試験のために液体窒素中で保存した。
以下の手順で37℃におけるクエン酸塩加血液のカルシウム再添加時間(recalcification time)を実際に試験する。全てのガラス製品を洗浄、乾燥し、「コータジル(Coatasil)」でシレート(silated)した後に、再度洗浄および乾燥した。血漿0.1ml、生理的食塩水(0.9%NaCl)0.1mlを含むそれぞれの培養チューブ12X75mmに0.025MCaCl0.1mlを添加し、同時にストップウォッチを始動させた。そのチューブを15秒毎に一方に傾け、凝血を評価した。堅い凝血が形成されたとき時計を止め、その時間を記録した。抗凝固剤を試験する場合、0.1mlの試験化合物を生理的食塩水に置き換えた。試験化合物のある範囲の濃度についての時間を表1に記録する。ヘパリン、クエン酸ナトリウムおよび試験化合物は10mg/mlの水溶液として調製した。これらの溶液を希釈してある範囲の濃度を得た。試験チューブにおける最終濃度を表に示す。表中の数値は最高10回の反復試験の平均時間を表す。
Figure 0004589851
実施例23 抗ウイルス活性試験
HIV1、HIV2、CMVおよび様々な単純ヘルペスウイルス(HSV)に対する活性についての試験結果をそれぞれ表2〜5に記録する。
Figure 0004589851

Figure 0004589851
Figure 0004589851
Figure 0004589851
Figure 0004589851
Figure 0004589851
Figure 0004589851
Figure 0004589851
デンドリマーの一般構造式を示す。

Claims (24)

  1. 複数の末端基を有するデンドリマーである化合物を含む抗ウイルス組成物であって、以下の特徴、
    (i)該化合物は、HIV1またはHIV2、B型肝炎またはC型肝炎、ウシウイルス性下痢ウイルス、イノウイルス、ヒトパラインフルエンザウイルス、RSウイルス(RSV)、水痘帯状疱疹ヘルペスウイルス(VZV)、ヒトサイトメガロウイルス(CMV)、エプスタインバーウイルス(EBV)、ヒトパピローマウイルス(HPV)、アデノウイルス−8、単純ヘルペスウイルス(HSV)1型および2型、麻疹ウイルス、および水疱性口内炎ウイルス(VSV)からなる群から選択されるウイルスに対してインビトロ抑制活性を有する、
    (ii)該デンドリマーが、少なくとも2つのデンドリチックな枝に共有結合している多価コアーを含み、少なくとも2ジェネレーション伸長している、および
    (iii)少なくとも1つの該末端基が、これに結合されたアニオン性含有部分を有する、ここで、該アニオン性含有部分はスルホン酸含有部分である
    を有する該組成物。
  2. デンドリマーがアンモニアコアーをベースとしたポリアミドアミンデンドリマーであることを特徴とする、請求項1記載の組成物。
  3. デンドリマーがエチレンジアミンコアーをベースとしたポリアミドアミンデンドリマーであることを特徴とする、請求項1記載の組成物。
  4. デンドリマーがベンズヒドリルアミンコアーをベースとしたポリリシンデンドリマーであることを特徴とする、請求項1記載の組成物。
  5. アニオン性含有部分がアミドまたはチオウレア結合によりデンドリマーの末端アミン、スルフヒドリル、またはヒドロキシ基に結合していることを特徴とする、請求項1〜4いずれかに記載の組成物。
  6. アニオン性含有部分が以下の基(式中、nはゼロまたは正の整数である)から選択されることを特徴とする、請求項1〜5いずれかに記載の組成物:
    Figure 0004589851
  7. デンドリマーがアルキルスルホン酸末端デンドリマーであることを特徴とする請求項1〜5いずれかに記載の組成物。
  8. デンドリマーがスルホアセトアミド末端デンドリマーであることを特徴とする請求項1〜5いずれかに記載の組成物。
  9. デンドリマーがスルホスクシナミックアシッド末端デンドリマーであることを特徴とする請求項1〜5いずれかに記載の組成物。
  10. デンドリマーがN−(2−スルホエチル)スクシンアミド末端デンドリマーであることを特徴とする請求項1〜5いずれかに記載の組成物。
  11. デンドリマーの末端基に結合している部分が1またそれ以上のスルホン酸基で置換されたアリールまたはヘテロアリールチオウレアであることを特徴とする、請求項1〜5いずれかに記載の組成物。
  12. デンドリマーが4−スルホフェニルチオウレア末端デンドリマーであることを特徴とする請求項11記載の組成物。
  13. デンドリマーが3,6−ジ−スルホナフチルチオウレア末端デンドリマーであることを特徴とする請求項11記載の組成物。
  14. デンドリマーが4−スルホナフチルチオウレア末端デンドリマーであることを特徴とする請求項11記載の組成物。
  15. デンドリマーが3,5−ジ−スルホフェニルチオウレア末端デンドリマーであることを特徴とする請求項11記載の組成物。
  16. デンドリマーが3,6,8−トリ−スルホナフチルチオウレア末端デンドリマーであることを特徴とする請求項11記載の組成物。
  17. デンドリマーの末端基に結合している部分が1またはそれ以上のスルホン酸、スルホアルキル、スルホアルコキシ、スルホアルキルアミノまたはスルホアルキルチオ基で置換されたアリールまたはヘテロアリールアミドであることを特徴とする、請求項1〜5いずれかに記載の組成物。
  18. デンドリマーが4−(スルホメチル)ベンズアミド末端デンドリマーであることを特徴とする請求項17記載の組成物。
  19. デンドリマーが4−スルホベンズアミド末端デンドリマーであることを特徴とする請求項17記載の組成物。
  20. デンドリマーの末端基に結合している部分が1またそれ以上のスルホン酸基で置換されたアリールまたはヘテロアリールアルカンアミドであることを特徴とする、請求項1〜5いずれかに記載の組成物。
  21. デンドリマーがN−(4−スルホフェニル)プロパンアミド末端デンドリマーであることを特徴とする請求項20記載の組成物。
  22. デンドリマーの末端基に結合している部分が1またそれ以上のスルホン酸基で置換されたアリールまたはヘテロアリールウレアであることを特徴とする、請求項1〜5いずれかに記載の組成物。
  23. デンドリマーが4−スルホフェニルウレア末端デンドリマーであることを特徴とする請求項22記載の組成物。
  24. 請求項1〜23いずれかに記載の化合物とともに少なくとも1つの薬学的または獣医学的に受容可能なキャリアまたは希釈剤を含む、ヒトまたはヒト以外の動物の予防的または治療的抗ウイルス処置用の薬学的または獣医学的組成物。
JP2005268847A 1994-06-15 2005-09-15 抗ウイルス性デンドリマー Expired - Lifetime JP4589851B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
AUPM6239A AUPM623994A0 (en) 1994-06-15 1994-06-15 Antiviral dendrimers

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8501397A Division JPH10501568A (ja) 1994-06-15 1995-06-15 抗ウイルス性デンドリマー

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006070036A JP2006070036A (ja) 2006-03-16
JP4589851B2 true JP4589851B2 (ja) 2010-12-01

Family

ID=3780809

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8501397A Withdrawn JPH10501568A (ja) 1994-06-15 1995-06-15 抗ウイルス性デンドリマー
JP2005268847A Expired - Lifetime JP4589851B2 (ja) 1994-06-15 2005-09-15 抗ウイルス性デンドリマー

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8501397A Withdrawn JPH10501568A (ja) 1994-06-15 1995-06-15 抗ウイルス性デンドリマー

Country Status (16)

Country Link
US (1) US6190650B1 (ja)
EP (1) EP0765357B9 (ja)
JP (2) JPH10501568A (ja)
KR (1) KR100365028B1 (ja)
CN (1) CN1134486C (ja)
AT (1) ATE312866T1 (ja)
AU (1) AUPM623994A0 (ja)
BR (1) BR9508031A (ja)
CA (1) CA2192446C (ja)
DE (1) DE69534686T2 (ja)
DK (1) DK0765357T3 (ja)
ES (1) ES2255060T3 (ja)
HK (1) HK1002899A1 (ja)
NZ (1) NZ287819A (ja)
PT (1) PT765357E (ja)
WO (1) WO1995034595A1 (ja)

Families Citing this family (86)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB2324534B (en) * 1996-01-06 2000-05-10 Danbiosyst Uk Composition for delivery of nucleic acid to a cell
US5795582A (en) * 1996-02-07 1998-08-18 Novavax, Inc. Adjuvant properties of poly (amidoamine) dendrimers
AUPO104496A0 (en) * 1996-07-17 1996-08-08 Biomolecular Research Institute Limited Angiogenic inhibitory compounds
AUPO104396A0 (en) 1996-07-17 1996-08-08 Biomolecular Research Institute Limited Antiviral linear polymers
AU3880097A (en) 1996-08-14 1998-03-06 Warner-Lambert Company Low molecular weight dendritic compounds as pharmaceutical agents
DE19726340C2 (de) * 1996-08-16 1999-05-06 Schering Ag Zinndendrimere, ihre Verwendung als Röntgenkontrastmittel und Verfahren zu ihrer Herstellung
US6719988B2 (en) 1997-02-21 2004-04-13 The Regents Of The University Of California Antiseptic compositions for inactivating prions
US20060008494A1 (en) * 1997-02-21 2006-01-12 The Regents Of The University Of California Complete inactivation of infectious proteins
US6331296B1 (en) * 1999-06-01 2001-12-18 Stanley B. Prusiner Food additives which affect conformationally altered proteins
US6720355B2 (en) 1997-02-21 2004-04-13 The Regents Of The University Of California Sodium dodecyl sulfate compositions for inactivating prions
FR2761691B1 (fr) 1997-04-03 1999-05-14 Oreal Polymeres a fonction terminale thiol
FR2772771B1 (fr) * 1997-12-19 2000-01-28 Oreal Utilisation de polymeres hyperbranches et de dendrimeres comportant un groupement particulier, en tant qu'agent filmogene, les compositions filmogenes les comprenant et leur utilisation notamment en cosmetique ou en pharmacie
FR2772770B1 (fr) * 1997-12-19 2000-01-28 Oreal Nouveaux composes choisis parmi les polymeres hyperbranches et les dendrimeres ayant un groupement particulier, procede de preparation, utilisation et compositions les comprenant
FR2781485B1 (fr) 1998-07-21 2003-08-08 Denis Barritault Polymeres biocompatibles leur procede de preparation et les compositions les contenant
EP1609467A1 (en) * 1998-07-28 2005-12-28 Neurochem (International) Limited Compositions for treating diseases associated with glycosaminoglycan-associated molecular interactions
US6310073B1 (en) 1998-07-28 2001-10-30 Queen's University At Kingston Methods and compositions to treat glycosaminoglycan-associated molecular interactions
AU767971B2 (en) * 1998-09-14 2003-11-27 Starpharma Pty Limited Inhibition of toxic materials or substances using dendrimers
AUPP584298A0 (en) * 1998-09-14 1998-10-08 Starpharma Limited Antimicrobial and antiparasitic agents
US7572459B2 (en) 1998-09-14 2009-08-11 Starpharma Pty Ltd. Anionic or cationic dendrimer antimicrobial or antiparasitic compositions
AU767970B2 (en) * 1998-09-14 2003-11-27 Starpharma Pty Limited Anionic or cationic dendrimer antimicrobial or antiparasitic compositions
US6733780B1 (en) 1999-10-19 2004-05-11 Genzyme Corporation Direct compression polymer tablet core
SE9904289D0 (sv) * 1999-11-26 1999-11-26 Niklas Arnberg Method and camposition for the treatment of adenovairal ocular infections
AUPR001000A0 (en) * 2000-09-08 2000-10-05 Biota Scientific Management Pty Ltd Novel chemical compounds and their use
DE10065710A1 (de) * 2000-12-29 2002-07-04 Bayer Ag Arzneimittel enthaltend ein Polyamin als Wirksubstanz
AUPR412901A0 (en) * 2001-03-30 2001-05-03 Starpharma Limited Agents for the prevention and treatment of sexually transmitted disease s - II
AUPR412801A0 (en) * 2001-03-30 2001-05-03 Starpharma Limited Agent for the prevention and treatment of sexually transmitted disease s - I
US20030180250A1 (en) * 2002-03-22 2003-09-25 Council Of Scientific And Industrial Research Compositions and complexes containing a macromolecular compound as potential anti-inflammatory agents
WO2003080121A1 (en) * 2002-03-26 2003-10-02 Council Of Scientific And Industrial Research Macromolecular compounds as potential anti-inflammatory agents
GB0209022D0 (en) * 2002-04-19 2002-05-29 Imp College Innovations Ltd Compounds
WO2004009666A2 (en) * 2002-07-19 2004-01-29 The Regents Of The University Of California Dendrimers as molecular translocators
US7001580B2 (en) * 2002-12-31 2006-02-21 3M Innovative Properties Company Emulsions including surface-modified organic molecules
GR1004516B (el) * 2003-02-13 2004-04-06 Εθνικο Κεντρο Ερευνας Φυσικων Επιστημων (Εκεφε) - "Δημοκριτος" Πολυ-λειτουργικα δενδριμερικα και υπερδιακλαδισμενα πολυμερη ως φορεις φαρμακων
EA200501260A1 (ru) * 2003-02-13 2006-06-30 Нэйшнел Сентер Фо Сайнтифик Рисёч "Демокритос" Многофункциональные дендримеры и сверхразветвленные полимеры и их применение в качестве систем для доставки лекарств и генетического материала
US20040180852A1 (en) * 2003-03-10 2004-09-16 Cara-Lynne Schengrund Use of multivalent glycodendrimers to inhibit the activity of human immunodeficiency virus
US7985424B2 (en) 2004-04-20 2011-07-26 Dendritic Nanotechnologies Inc. Dendritic polymers with enhanced amplification and interior functionality
KR100843362B1 (ko) 2004-04-20 2008-07-02 덴드리틱 나노테크놀로지즈, 인크. 증폭성 및 내부 관능성이 증진된 수지상 중합체
DE602005012538D1 (de) * 2004-09-21 2009-03-12 Univ Lehigh 6-200 cholansäure(derivat)-einheiten enthaltende sulfatierte molekulare schirme als anti-hiv- und anti-hsv-mittel
US7985418B2 (en) 2004-11-01 2011-07-26 Genzyme Corporation Aliphatic amine polymer salts for tableting
US8790672B2 (en) * 2005-02-22 2014-07-29 Nina M. Lamba-Kohli Generation of antimicrobial surfaces using dendrimer biocides
WO2007027566A2 (en) * 2005-09-02 2007-03-08 Genzyme Corporation Method for removing phosphate and polymer used therefore
PT1924246E (pt) 2005-09-15 2016-02-10 Genzyme Corp Formulação sachê para polímeros com funcionalidade amina
JP5213718B2 (ja) * 2005-10-18 2013-06-19 スターファーマ・プロプライエタリー・リミテッド 殺微生物性デンドリマー組成物のデリバリーシステム
WO2007045010A1 (en) * 2005-10-21 2007-04-26 Starpharma Pty Limited Inhibitory compounds
DE102005056592A1 (de) * 2005-11-25 2007-05-31 Basf Ag Herstellung und Verwendung von hochfunktionellen, hoch-oder hyperverzweigten Polylysinen
EP1973587B1 (en) * 2005-12-12 2019-02-06 AllAccem, Inc. Methods and systems for preparing antimicrobial films and coatings
CN101003607B (zh) * 2006-01-16 2010-09-01 博阳生物科技(上海)有限公司 封闭树状大分子的方法、经封闭的树状大分子及其用途
JP5989294B2 (ja) * 2006-01-20 2016-09-07 スターファーマ・プロプライエタリー・リミテッドStarpharma Pty Ltd 修飾高分子
JP5322918B2 (ja) * 2006-03-22 2013-10-23 スターファーマ・プロプライエタリー・リミテッド 避妊用組成物
US20080085259A1 (en) * 2006-05-05 2008-04-10 Huval Chad C Amine condensation polymers as phosphate sequestrants
US20100124542A1 (en) * 2006-07-18 2010-05-20 Genzyme Corporation Amine dendrimers
US8425887B2 (en) 2006-09-29 2013-04-23 Genzyme Corporation Amide dendrimer compositions
WO2008063157A2 (en) * 2006-10-25 2008-05-29 The Government Of The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Department Of Health And Human Services A nanoparticle-based anticoagulant
EP2120972A1 (en) * 2006-12-14 2009-11-25 Genzyme Corporation Amido-amine polymer compositions
WO2008103847A2 (en) 2007-02-21 2008-08-28 Allaccem, Incorporated Bridged polycyclic compound based compositions for the inhibition and amelioration of disease
EP2114376A1 (en) * 2007-02-23 2009-11-11 Genzyme Corporation Amine polymer compositions
JP2010520285A (ja) * 2007-03-08 2010-06-10 ゲンズイメ コーポレーション スルホンポリマー組成物
WO2008133954A1 (en) * 2007-04-27 2008-11-06 Genzyme Corporation Amido-amine dendrimer compositions
EP2162283B1 (en) 2007-06-14 2015-08-12 Massachusetts Institute of Technology Self assembled films for protein and drug delivery applications
US8153617B2 (en) * 2007-08-10 2012-04-10 Allaccem, Inc. Bridged polycyclic compound based compositions for coating oral surfaces in humans
US8153618B2 (en) * 2007-08-10 2012-04-10 Allaccem, Inc. Bridged polycyclic compound based compositions for topical applications for pets
US8188068B2 (en) * 2007-08-10 2012-05-29 Allaccem, Inc. Bridged polycyclic compound based compositions for coating oral surfaces in pets
US20090074833A1 (en) * 2007-08-17 2009-03-19 Whiteford Jeffery A Bridged polycyclic compound based compositions for controlling bone resorption
JP2011506449A (ja) * 2007-12-14 2011-03-03 ジェンザイム コーポレーション コーティング医薬組成物
US20100016270A1 (en) * 2008-06-20 2010-01-21 Whiteford Jeffery A Bridged polycyclic compound based compositions for controlling cholesterol levels
US20100004218A1 (en) * 2008-06-20 2010-01-07 Whiteford Jeffery A Bridged polycyclic compound based compositions for renal therapy
US20110142952A1 (en) * 2008-06-20 2011-06-16 Harris David J Pharmaceutical Compositions
WO2010021973A2 (en) 2008-08-17 2010-02-25 Massachusetts Institute Of Technology Controlled delivery of bioactive agents from decomposable films
WO2011036560A2 (en) 2009-09-23 2011-03-31 Novartis Ag Glycoconjugate compositions and methods for treatment of hiv
HUE047170T2 (hu) * 2011-05-16 2020-04-28 Starpharma Pty Ltd Bakteriális vaginózis kezelési vagy megelõzési módszere
CA2789539A1 (en) 2011-09-12 2013-03-12 International Aids Vaccine Initiative Immunoselection of recombinant vesicular stomatitis virus expressing hiv-1 proteins by broadly neutralizing antibodies
US9402894B2 (en) 2011-10-27 2016-08-02 International Aids Vaccine Initiative Viral particles derived from an enveloped virus
US9347065B2 (en) 2012-03-29 2016-05-24 International Aids Vaccine Initiative Methods to improve vector expression and genetic stability
EP2841056A4 (en) 2012-04-23 2015-09-16 Massachusetts Inst Technology COATED PARTICLES LAYER BY LAYER STABLE
WO2014043576A1 (en) * 2012-09-13 2014-03-20 Starpharma Pty Limited Method of treatment or prophylaxis of infections of the eye
WO2014134029A1 (en) 2013-02-26 2014-09-04 Massachusetts Institute Of Technology Nucleic acid particles, methods and use thereof
WO2014150074A1 (en) 2013-03-15 2014-09-25 Massachusetts Institute Of Technology Compositions and methods for nucleic acid delivery
EP2987503A1 (en) * 2014-08-22 2016-02-24 Institut d'Investigació Biomèdica de Bellvitge (IDIBELL) Methods and reagents for prevention and/or treatment of infection
US10479868B2 (en) 2014-09-04 2019-11-19 Nano Precision Medical, Inc. Polymeric stabilizing formulations
US10154956B2 (en) * 2015-07-28 2018-12-18 Carnegie Mellon University Methods and compounds to suppress viral genome release and packaging
US10702572B2 (en) 2015-07-28 2020-07-07 Carnegie Mellon University Methods and compounds to suppress viral genome release and packaging
US20210030785A1 (en) * 2016-05-05 2021-02-04 Starpharma Pty Ltd. Method of prophylaxis of zika virus infection
WO2019089567A1 (en) 2017-10-30 2019-05-09 Massachusetts Institute Of Technology Layer-by-layer nanoparticles for cytokine therapy in cancer treatment
JP2023532170A (ja) * 2020-04-15 2023-07-27 スターファーマ・ピーティーワイ・リミテッド コロナウイルス及び/又は呼吸器合胞体ウイルス感染症の予防の方法
GB202007701D0 (en) 2020-05-22 2020-07-08 Univ Manchester Antiviral polymers
CN114053394A (zh) * 2020-07-30 2022-02-18 广州朗圣药业有限公司 新型化合物在制备预防和/或治疗冠状病毒感染的药物中的应用
CN114053392A (zh) * 2020-07-30 2022-02-18 广州朗圣药业有限公司 新型化合物在制备预防和/或治疗hpv感染的药物中的应用

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4410688A (en) * 1981-04-29 1983-10-18 Allied Corporation Macromolecular highly branched homogeneous compound
JPS60500295A (ja) * 1983-01-07 1985-03-07 ザ・ダウ・ケミカル・カンパニ− 樹木状重合体
JPH03236366A (ja) * 1989-12-22 1991-10-22 Banyu Pharmaceut Co Ltd グアニジノベンゼン誘導体
JPH06505264A (ja) * 1991-03-11 1994-06-16 レイクスユニフェルジテイト テ フロニンゲン 修飾タンパク質およびそれを用いたウイルス感染症を制御するための医薬製剤
JPH06505481A (ja) * 1991-01-29 1994-06-23 ジェネラブス テクノロジイズ,インコーポレイティド ウィルス感染症の処置のためのアリール大員環組成物
JPH07501056A (ja) * 1991-11-01 1995-02-02 スミスクライン・ビーチャム・コーポレイション グアニジン含有hivプロテアーゼ阻害剤

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4599400A (en) * 1984-12-18 1986-07-08 The Dow Chemical Company Star/comb-branched polyamide
ATE89743T1 (de) * 1986-08-18 1993-06-15 Dow Chemical Co Conjugate dichter sterne.
US5229490A (en) 1987-05-06 1993-07-20 The Rockefeller University Multiple antigen peptide system
CA1341285C (en) * 1988-02-12 2001-08-14 Chang Yi Wang Synthetic peptides for the detection of antibodies to hiv gp120 envelope protein for diagnosis of aids and pre-aids conditions and as vaccines
EP0339695A3 (en) * 1988-04-29 1990-05-30 Stichting Voor De Technische Wetenschappen A process for preparing an antigenic or immunogenic conjugate as well as the use of such conjugates
WO1993003766A1 (en) * 1991-08-13 1993-03-04 Repligen Corporation Multiple antigen peptides for use as hiv vaccines
AU681735C (en) * 1993-07-14 2002-02-21 Regents Of The University Of California, The Self-assembling polynucleotide delivery system comprising dendrimer polycations

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4410688A (en) * 1981-04-29 1983-10-18 Allied Corporation Macromolecular highly branched homogeneous compound
JPS60500295A (ja) * 1983-01-07 1985-03-07 ザ・ダウ・ケミカル・カンパニ− 樹木状重合体
JPH03236366A (ja) * 1989-12-22 1991-10-22 Banyu Pharmaceut Co Ltd グアニジノベンゼン誘導体
JPH06505481A (ja) * 1991-01-29 1994-06-23 ジェネラブス テクノロジイズ,インコーポレイティド ウィルス感染症の処置のためのアリール大員環組成物
JPH06505264A (ja) * 1991-03-11 1994-06-16 レイクスユニフェルジテイト テ フロニンゲン 修飾タンパク質およびそれを用いたウイルス感染症を制御するための医薬製剤
JPH07501056A (ja) * 1991-11-01 1995-02-02 スミスクライン・ビーチャム・コーポレイション グアニジン含有hivプロテアーゼ阻害剤

Also Published As

Publication number Publication date
KR100365028B1 (ko) 2003-05-12
DE69534686T2 (de) 2006-09-21
EP0765357B9 (en) 2006-08-16
EP0765357B1 (en) 2005-12-14
JPH10501568A (ja) 1998-02-10
ES2255060T3 (es) 2006-06-16
DE69534686D1 (de) 2006-01-19
HK1002899A1 (en) 1998-09-25
CN1154123A (zh) 1997-07-09
EP0765357A4 (en) 1997-07-30
NZ287819A (en) 1998-06-26
ATE312866T1 (de) 2005-12-15
JP2006070036A (ja) 2006-03-16
CA2192446A1 (en) 1995-12-21
EP0765357A1 (en) 1997-04-02
BR9508031A (pt) 1997-09-16
US6190650B1 (en) 2001-02-20
AUPM623994A0 (en) 1994-07-07
DK0765357T3 (da) 2006-07-17
CA2192446C (en) 2004-08-31
CN1134486C (zh) 2004-01-14
WO1995034595A1 (en) 1995-12-21
EP0765357B8 (en) 2006-03-08
PT765357E (pt) 2006-05-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4589851B2 (ja) 抗ウイルス性デンドリマー
EP0927217B1 (en) Angiogenic inhibitory compounds
US6464971B1 (en) Anionic or cationic dendrimer antimicrobial or autiprotozoan compositions
KR100589022B1 (ko) 항바이러스성 선형 중합체
KR20010075089A (ko) 덴드리머를 사용한 유독 물질의 억제 방법
AU682970B2 (en) Antiviral dendrimers
MXPA96006421A (en) Dendrimeros antivira
NL8802604A (nl) Isopolypeptiden en werkwijze voor de bereiding ervan.
AU715761C (en) Angiogenic inhibitory compounds
AU767971B2 (en) Inhibition of toxic materials or substances using dendrimers
AU767970B2 (en) Anionic or cationic dendrimer antimicrobial or antiparasitic compositions
MXPA01002665A (en) Inhibition of toxic materials or substances using dendrimers
MXPA99000655A (es) Compuestos inhibidores angiogenicos
MXPA99000656A (en) Linear polymers antivira

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20070308

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090210

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20090501

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20090511

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20090609

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20090612

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20090710

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20090715

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090810

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20100323

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100716

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20100811

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100831

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100910

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130917

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term