JP4587831B2 - 光触媒作用を有する窒素ドープ酸化チタンとその製造方法 - Google Patents

光触媒作用を有する窒素ドープ酸化チタンとその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4587831B2
JP4587831B2 JP2005034668A JP2005034668A JP4587831B2 JP 4587831 B2 JP4587831 B2 JP 4587831B2 JP 2005034668 A JP2005034668 A JP 2005034668A JP 2005034668 A JP2005034668 A JP 2005034668A JP 4587831 B2 JP4587831 B2 JP 4587831B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
nitrogen
titanium oxide
doped
doped titanium
producing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2005034668A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006218411A (ja
Inventor
裕章 松井
仁 田畑
文章 溝淵
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Seika Chemicals Co Ltd
Original Assignee
Sumitomo Seika Chemicals Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Seika Chemicals Co Ltd filed Critical Sumitomo Seika Chemicals Co Ltd
Priority to JP2005034668A priority Critical patent/JP4587831B2/ja
Publication of JP2006218411A publication Critical patent/JP2006218411A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4587831B2 publication Critical patent/JP4587831B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Catalysts (AREA)
  • Physical Vapour Deposition (AREA)
  • Inorganic Compounds Of Heavy Metals (AREA)

Description

本発明は、酸化チタンに窒素をドーピングすることで得られる光触媒作用を奏する窒素ドープ酸化チタンと、その製造方法に関する。
酸化チタン(TiO2 )は、窒素をドーピングすることで可視光領域においても光触媒作用を発現可能になることが知られている。例えば特許文献1は、酸化チタン結晶の酸素サイトの一部を窒素原子で置換し、酸化チタン結晶の格子間へ窒素原子をドーピングし、あるいは酸化チタン結晶の多結晶集合体の粒界に窒素原子を配してなるチタン化合物(Ti−O−N)を有し、紫外光のみならず可視光領域においても光触媒作用を発現する光触媒体を開示している。また、特許文献2は、酸化チタンに窒素等の3価の元素をドーピングすることで、より長波長の光を吸収することが可能となり、特に、3価の元素として窒素を用いると可視光吸収量が多くなり、可視光照射による光触媒活性が可能になることを開示している。
上記のような窒素ドープ酸化チタンはスパッタ法を用いて薄膜として製造できる。すなわち、酸化チタンをスパッタリングのターゲット材料として用い、窒素ガスプラズマまたは窒素ガスとArガス等の不活性ガスとの混合ガスプラズマを発生させることによって窒素ドープ酸化チタン薄膜が形成される。また、酸化チタンを窒素ガスプラズマに晒すことによって窒素のドープ層を形成する方法もある。
特開2001−205103号公報 特開2000−140636号公報
窒素ドープ酸化チタンを製造するためにプラズマを用いる場合、プラズマ発生源を有する装置は高価でエネルギー消費量が大きくなるという問題がある。そのため、多量の窒素をドーパントとして安価に酸化チタンにドーピングすることで光触媒効果を向上することが望まれる。本発明は、そのような課題を解決できる光触媒作用を有する酸化チタンとその製造方法を提供することを目的とする。
本発明の光触媒作用を有する酸化チタンの製造方法は、窒素がドーピングされている酸化チタンを製造するに際して、前記窒素の供給源として一酸化窒素ガスを用いることを特徴とする。
一酸化窒素ガスは、その分子構造としてπ分子軌道に不対電子を有しているため反応性が高く、酸化チタンにドーピングされる窒素をプラズマ源を用いることなく供給できる。よって、プラズマを発生させることなくガスフローという簡便で安価な方法により酸化チタンの光触媒効果を向上し、可視光領域の光照射により光触媒作用を奏する本発明の窒素ドープ酸化チタンを安価に製造できる。
本発明方法においては、前記一酸化窒素ガスの存在下において酸化チタンを薄膜状にエピタキシャル成長させることで、その薄膜状酸化チタンに前記窒素のドーピングを行うのが好ましい。これにより、分子線エピタキシー法等により容易に窒素ドープ酸化チタンを製造できる。あるいは、前記一酸化窒素ガスの存在下において酸化チタンを加熱することで、その酸化チタンに前記窒素のドーピングを行うのが好ましい。これにより、より容易かつ安価に窒素ドープ酸化チタンを製造できる。
前記酸化チタンがアナターゼ型結晶構造を有するのが好ましい。酸化チタンの結晶構造をアナターゼ型とすることで、ルチル型とする場合よりも優れた光触媒作用を奏することができる。一酸化窒素ガスはドーパントとして窒素と共に酸素を供給することができるので、アナターゼ型結晶構造を有する酸化チタンの結晶性低下を抑制できる。この場合、酸化チタンの結晶構造を良好な結晶性を有するアナターゼ型に維持する上で、酸素ガスの存在下において前記窒素のドーピングを行うのが好ましい。
本発明によれば、高価でエネルギー消費量の大きいプラズマ発生源を用いることなく、光触媒作用に優れた窒素ドーピングされた酸化チタンを簡便かつ安価に得ることができる。
図1に示すレーザー分子線エピタキシーシステム1は、窒素がドーピングされている薄膜状酸化チタン(TiO2 )をレーザー分子線エピタキシー法により製造するために用いられる。レーザー分子線エピタキシーシステム1においては、レーザー装置2から出射され、ミラー3により反射され、レンズ4により集光されたレーザー光Lが、容器5内でターゲットホルダー6により保持された酸化チタン製ターゲット7に照射されることで、基板ホルダー8により保持された基板9上に酸化チタンが薄膜状にエピタキシャル成長される成膜工程が行われる。なお、基板ホルダー8は基板9における酸化チタン形成面に直交する軸中心に回転可能とされている。
そのレーザーの種類は特に限定されず、例えば波長が193nmのArFエキシマレーザーを用いることができる。ターゲット7としては、例えば酸化チタン焼結体を用いることができ、この場合、結晶性の優れた酸化チタン薄膜を得る観点から高純度であることが好ましく、純度99.99重量%以上であることが望ましい。基板9の種類は特に限定されないが、本実施形態で成膜される酸化チタンはアナターゼ型結晶構造を有するものとされ、ルチル構造を有するものになるのを防ぐ観点から、アナターゼ型結晶構造の酸化チタンの面格子定数に近い面格子定数を有する結晶の面を、基板9における酸化チタンの形成面とするのが好ましく、例えばLaAlO3 単結晶の(001)面を用いることができる。結晶性の優れた酸化チタンを成膜するため基板9の表面は清浄であることが好ましく、例えばエタノールおよび脱イオン水により超音波洗浄した後に1×10-8mbarといった真空状態で700℃、20分の熱処理を行うのが良い。成膜工程に際しては基板9を昇温させる。この基板9の昇温は、基板ホルダー8にPBNヒーター等の発熱体および温度計測用熱電対等を設けることで行うことができる。
酸化チタンにドーピングされる窒素の供給源として一酸化窒素ガスが用いられ、成膜工程において容器5内に配管11を介して一酸化窒素ガスが供給される。これにより、一酸化窒素ガスの存在下において、基板9上に酸化チタンを薄膜状にエピタキシャル成長させつつ、その薄膜状酸化チタンに窒素のドーピングが行われ、可視光領域の光照射により光触媒作用を奏することができる窒素ドープ酸化チタンが製造される。酸化チタンに窒素をドーピングするための一酸化窒素ガスは、ドーピング効率を高めるだけでなく、成膜された酸化チタンの結晶性を良好に保つためにも、高純度であることが好ましく、例えば純度99体積%以上であることが望ましく、純度99.8体積%以上であることがより望ましい。
成膜工程においては、容器5内に配管12を介して酸素ガスが供給され、配管11から供給される一酸化窒素だけでなく酸素ガスの存在下において酸化チタンに窒素のドーピングが行われる。この成膜工程において使用する酸素ガスは、結晶性の優れた酸化チタン薄膜を得る観点から高純度であることが好ましく、例えば、純度99.9999体積%以上であることが望ましい。
成膜工程における基板9の温度および酸素ガスの分圧は特に限定されないが、一般に酸素ガス分圧が低い条件下での成膜ほど高濃度の窒素ドーピングが認められる。また、基板9としてLaAlO3 単結晶を用い、その(001)面上に酸化チタン結晶を成長させる場合、基板9の温度と酸素ガス分圧と得られる酸化チタンの結晶相との関係は図2に示す通りとなる。よって、例えば基板9の温度を400℃程度、酸素ガス分圧を1.5×10-5mbarとすることで得られるアナターゼ型結晶構造を有する窒素ドープ酸化チタンは、結晶性に優れ、良好な光触媒作用を奏することができる。
図1に示したシステムを用い、以下の実施例1、2に示すアナターゼ型結晶構造を有する窒素ドープ酸化チタン薄膜を製造し、ノンドープ酸化チタン薄膜を比較例として、その評価を行った。レーザーとして波長が193nmであるArFエキシマレーザー(パルス周波数:5Hz,パルス幅:20nsec,照射エネルギー:1j/cm2 )を用いた。基板9はLaAlO3 単結晶であり、エタノールおよび脱イオン水により超音波洗浄した後、1×10-8mbarで700℃、20分の熱処理を実施し、その(001)面上に酸化チタン薄膜を成長させた。また、ターゲット7として純度99.99重量%の酸化チタン焼結体を用いた。
(実施例1)
配管11を介して同位体1518Oガス(昭光通商株式会社製,純度:15N−99atm% 18O−95atm%)を供給し、配管12を介して酸素ガス(純度:99.9999体積%)を供給した。基板温度を400℃、同位体1518Oガス分圧を1.5×10-5mbar、酸素ガス分圧を1.5×10-5mbarとして、3時間の成膜工程により膜厚が略100nmの窒素ドープ酸化チタン薄膜を製造した。
(実施例2)
配管11を介して一酸化窒素ガス(住友精化株式会社製,純度:99.8体積%)を供給し、配管12を介して酸素ガス(純度:99.9999体積%)を供給した。基板温度を400℃、酸素ガス分圧を1.5×10-5mbarとして、一酸化窒素のガス分圧を略1×10-6〜1×10-3mbarの範囲で変化させ、5時間30分の成膜工程により膜厚が略200nmの、一酸化窒素のガス分圧が相違する複数種類の窒素ドープ酸化チタン薄膜を製造した。
(ドーパント濃度の深さプロファイル)
実施例1で得た窒素ドープ酸化チタン薄膜について、二次イオン質量分析計(SIMS)を用いて、その深さ方向におけるドーパント濃度を測定した。
二次イオン質量分析計(SIMS)による分析結果としての15Nおよび18O等についての薄膜断面深さプロファイルを図3に示す。図3において、分析に用いた窒素ドープ酸化チタンの最表面を深さ0nmとする深さ方向の各元素の存在量を、各元素についての検出される2次イオン強度から求められる濃度として示す。図3より、15Nおよび18Oが1×1021cm-3以上検出されていることから酸化チタンの成膜および一酸化窒素による窒素ドーピングは良好に達成されていることがわかる。また15Nおよび18Oが膜中から検出されていることから、一酸化窒素を構成する窒素原子だけでなく相当量の酸素原子も同時にドーピングされているのがわかる。
なお、15Nおよび18Oの自然界における存在量は0.2〜0.3体積%であるため、これは膜中濃度として換算すると1〜2×1020cm-3であり、また、これはSIMSの検出限界に相当する。
(一酸化窒素のガス分圧と酸化チタン中の窒素濃度との関係)
実施例2で得た種々の窒素ドープ酸化チタン薄膜について、SIMSを用いてそれぞれの酸化チタン中の窒素濃度を測定した。
成膜時における一酸化窒素ガス分圧と製造した窒素ドープ酸化チタン中の窒素濃度との関係を、比較例としてのノンドープ酸化チタンのそれと共に、図4に示す。ここで、窒素ドープ酸化チタン中の窒素濃度とは、アナターゼ型酸化チタンの結晶格子に占める酸素原子サイトの一部が窒素原子に置換されたとしたときの酸素原子サイトに占める窒素原子数の割合を意味するものである。また、窒素ドープ酸化チタン中の窒素濃度は、酸化チタン単結晶(フルウチ化学株式会社製,純度99.99重量%)を用いて材料科学技術事業団(MST)にて作製した窒素イオン注入酸化チタン単結晶を標準物質としたSIMSによる測定結果から算出した。
図4より、製造に用いた一酸化窒素のガス分圧の上昇に応じて、窒素ドープ酸化チタン中の窒素濃度が増加していることがわかる。
(結晶性)
実施例2で得た種々の窒素ドープ酸化チタン薄膜について、CuKα線を用いた高分解能X線回折(HR−XRD)法を用いて、それらの結晶構造および結晶性を評価した。
HR−XRDによる格子定数の測定結果から、実施例2で得たすべての窒素ドープ酸化チタンは、ルチル相や不純物相が認められず、アナターゼ型の単一相であった。
実施例2で得た種々の窒素ドープ酸化チタン薄膜中の窒素濃度とHR−XRDにより観測された(004)対称面および(101)非対称面についての2θ/ωピークの半値幅との関係を図5(a)に、同じく窒素ドープ酸化チタン薄膜中の窒素濃度とHR−XRDにより測定された格子定数から算出した窒素ドープ酸化チタン結晶の単位格子体積との関係を図5(b)に、それぞれ比較例としてのノンドープ酸化チタンのそれと共に示す。
図5(a)より、窒素ドープ酸化チタン中の窒素濃度が変化しても、2θ/ωピークの半値幅は、(004)面については略750秒、(101)面については略400秒とそれぞれ一定であることから、窒素ドープ酸化チタン中の窒素濃度が増加しても結晶性は低下することなく良好であることがわかる。
このように比較的酸素のガス分圧が低い条件下での成膜であるにもかかわらず、窒素ドープ酸化チタン中の窒素濃度が増加しても結晶性が低下しない理由としては、上記のドーパント濃度の深さプロファイルの測定結果で示したように、一酸化窒素を構成する窒素原子だけでなく相当量の酸素原子も同時にドーピングされていることを挙げることができる。すなわち、一酸化窒素は、窒素を供給するだけでなく、結晶性を維持するための酸素原子をも供給することができ、さらには多量の窒素をドーピングしても結晶性の劣化を抑制することができるという優れたドーピング材であることがわかる。
また、図5(b)より、窒素ドープ酸化チタン中の窒素濃度の増加に応じて窒素ドープ酸化チタン結晶の単位格子体積が増大しているのがわかる。Valentin等によると、アナターゼ型結晶構造において窒素原子が酸素原子サイト上に置換されると、Ti−Nの結合長はTi−Oの結合長より1〜3%程度伸びることが第一原理計算より見出されている(Phys.Rev.B,70,p085116(2004))。これらのことと、後に記載する顕微ラマン分光法による測定結果等から、本発明の窒素ドープ酸化チタンは、窒素原子が酸素原子サイトに置換しているのに加えて、一部の窒素原子は格子間サイトにも存在するものと考えられる。
(Ti−Nの結合状態)
実施例2で得た種々の窒素ドープ酸化チタン薄膜について、単色化X線源(AlKα線)を装備したX線光電子分光法(XPS)を用いて、それら薄膜を構成するTi−Nの結合状態を測定した。
実施例2で得た種々の窒素濃度を有する窒素ドープ酸化チタンおよび比較例としてのノンドープ酸化チタンについて、測定されたTi(2p3/2 )のコアレベルスペクトルを図6(a)に、測定されたN(1s)のコアレベルスペクトルを図6(b)にそれぞれ示す。図6(a)でのTi(2p3/2 )のピークはTi4+を示し、窒素濃度が高い窒素ドープ酸化チタンにかかるTi(2p3/2 )のピークにはTi3+を示唆する図中破線に沿うようなショルダー部が低結合エネルギー側に観測されていること、および図6(b)でのN(1s)の396eVでのピークがN3-の存在を示唆していることから、Ti−N結合がアナターゼ型結晶構造内に形成されていることがわかる。なお、図6(b)における窒素濃度が低い窒素ドープ酸化チタンにはN(1s)のピークが認められないのはXPSの検出限界以下であることによる。
(光学特性)
実施例2で得た種々の窒素ドープ酸化チタン薄膜の光学特性を可視吸収スペクトロメーターにより評価した。
実施例2で得た種々の窒素濃度を有する窒素ドープ酸化チタンおよび比較例としてのノンドープ酸化チタンの吸収スペクトルを図7に示す。
図7より、ノンドープ酸化チタンでは可視光領域である3.0eV付近での光吸収は認められないが窒素ドープ酸化チタンでは可視光領域での光吸収が認められ、窒素ドープ酸化チタン中の窒素濃度の増加に応じて該吸収係数が増大しているのがわかる。この測定結果は、該薄膜の色が窒素濃度の増加とともに透明から黄色に変化していく事実と対応している。また、窒素ドープ酸化チタン中の窒素濃度が増加するにもかかわらず、4〜4.5eV付近でのバンド間吸収(図中xy1およびxy2)がシフトすることなく観測され、窒素ドーピングによりバンドギャップの縮退はないものと考えられることから、上記したのと同様に、窒素ドープ酸化チタン中の窒素濃度が増加しても結晶性は低下することなく良好であることがわかる。
(可視光吸収の機構)
実施例2で得た種々の窒素ドープ酸化チタン薄膜の可視光領域での光吸収の機構に関し、Ar+ レーザー(波長514nm)を用いた顕微ラマン分光法により検討した。顕微ラマン分光法によると、結晶構造における局所的な原子の乱れについての知見が得られる。
実施例2で得た種々の窒素濃度を有する窒素ドープ酸化チタンおよび比較例としてのノンドープ酸化チタンについての顕微ラマン分光スペクトルを図8に示す。
図8より、窒素ドープ酸化チタンおよびノンドープ酸化チタンの両者において、アナターゼ型結晶構造を示すB1g(397cm-1,515cm-1)モードが認められ、窒素ドープ酸化チタン中の窒素濃度の増加に応じてB1gモードの半値幅が徐々に増大しているのがわかる。この増大現象はアナターゼ型結晶構造の局所的な乱れによるものと考えられるが、基本的なアナターゼ型結晶構造によるラマン振動モードは観測されていることから、上記したのと同様に、結晶性は良好であるといえる。このB1gモードの半値幅の増大は、図5(b)に示した窒素ドープ酸化チタン結晶の単位格子体積の増大現象と考え合わせると、ドーピングされたすべての窒素原子が酸素原子サイトに置換しているのではなく格子間サイトにも存在するために、伝播するフォノン振動が乱れた結果であるものと推測される。このことから、本発明で得た窒素ドープ酸化チタンの可視光領域での光吸収は、例えば、窒素原子が格子間サイト上に存在することによって形成される格子欠陥等が起因していると考えられる。
(光触媒作用の評価)
実施例2で得た種々の窒素ドープ酸化チタン薄膜のうち、窒素濃度が5.5%である窒素ドープ酸化チタン薄膜を用いて光触媒作用を評価した。
光触媒作用の評価としては、光照射による大気中のアセトアルデヒドの分解能力を評価することとし、評価方法としてはアセトアルデヒドが分解した結果として発生する雰囲気中の炭酸ガス濃度をガスクロマトグラフ法により測定することとした。
窒素濃度が5.5%である窒素ドープ酸化チタン(10mm×10mm)および比較例としての同形状のノンドープ酸化チタンについての光照射時間と測定した炭酸ガス濃度との関係を図9に示す。
光照射のための光源としては、キセノンランプ(林時計工業株式会社製,ランプ形式:LA−251Xe)を用いた。また、光照射前の雰囲気中のアセトアルデヒド濃度は220体積ppmに調製した。
図9より、窒素ドープ酸化チタンおよびノンドープ酸化チタンの両者において、光照射時間とともに雰囲気中の炭酸ガス濃度が上昇していることから、光触媒作用を有することが認められるが、窒素ドープ酸化チタンにかかる炭酸ガス濃度のほうがノンドープ酸化チタンのそれより30%程度、高濃度であることがわかる。つまり、本発明の窒素ドープ酸化チタンは優れた光触媒効果を有することがわかる。
本発明は上記実施形態や実施例に限定されるものではない。例えば、酸化チタンの結晶構造はアナターゼ型に限定されず、ルチル型でも、アナターゼ型とルチル型の双方を有するタイプでもよい。また、酸化チタンへの窒素のドーピングは分子線エピタキシー法により薄膜状酸化チタンを形成しつつ行うものに限定されず、一酸化窒素ガス雰囲気の加熱炉内において固形の酸化チタンを加熱することでドーピングを行ってもよい。
本発明で用いたレーザー分子線エピタキシー装置の概略図 LaAlO3 単結晶(001)面基板の温度と酸素ガス分圧と得られる酸化チタンの結晶構造との関係を示す図 同位体1518Oガスを用いて作製した窒素ドープ酸化チタンのSIMSによる深さプロファイルを示す図 一酸化窒素のガス分圧とその条件下で製造した窒素ドープ酸化チタン中の窒素濃度との関係を示す図 (a)は窒素ドープ酸化チタン中の窒素濃度と(004)対称面および(101)非対称面についての2θ/ωピークの半値幅との関係を示す図、(b)は同じく窒素ドープ酸化チタン中の窒素濃度と窒素ドープ酸化チタン結晶の単位格子体積との関係を示す図 X線光電子分光法(XPS)による(a)はTi(2p3/2 )のコアレベルスペクトルを示す図、(b)はN(1s)のコアレベルスペクトルを示す図 可視吸収スペクトロメーターによる窒素ドープ酸化チタンおよびノンドープ酸化チタンの吸収スペクトルを示す図 窒素ドープ酸化チタンおよびノンドープ酸化チタンの顕微ラマン分光スペクトルを示す図 窒素ドープ酸化チタンおよびノンドープ酸化チタンについての光照射時間とホルムアルデヒドの分解により発生した炭酸ガス濃度との関係を示す図

Claims (6)

  1. 窒素がドーピングされている酸化チタンを製造するに際して、前記窒素の供給源として一酸化窒素ガスを用いることを特徴とする光触媒作用を有する窒素ドープ酸化チタンの製造方法。
  2. 前記一酸化窒素ガスの存在下において酸化チタンを薄膜状にエピタキシャル成長させることで、その薄膜状酸化チタンに前記窒素のドーピングを行う請求項1に記載の光触媒作用を有する窒素ドープ酸化チタンの製造方法。
  3. 前記一酸化窒素ガスの存在下において酸化チタンを加熱することで、その酸化チタンに前記窒素のドーピングを行う請求項1に記載の光触媒作用を有する窒素ドープ酸化チタンの製造方法。
  4. 前記酸化チタンがアナターゼ型結晶構造を有する請求項1〜3の中の何れかに記載の窒素ドープ酸化チタンの製造方法。
  5. 酸素ガスの存在下において前記窒素のドーピングを行う請求項4に記載の光触媒作用を有する窒素ドープ酸化チタンの製造方法。
  6. 可視光領域の光照射により光触媒作用を奏する請求項1〜5の中の何れかに記載の方法により製造される光触媒作用を有する窒素ドープ酸化チタン。
JP2005034668A 2005-02-10 2005-02-10 光触媒作用を有する窒素ドープ酸化チタンとその製造方法 Active JP4587831B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005034668A JP4587831B2 (ja) 2005-02-10 2005-02-10 光触媒作用を有する窒素ドープ酸化チタンとその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005034668A JP4587831B2 (ja) 2005-02-10 2005-02-10 光触媒作用を有する窒素ドープ酸化チタンとその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006218411A JP2006218411A (ja) 2006-08-24
JP4587831B2 true JP4587831B2 (ja) 2010-11-24

Family

ID=36981069

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005034668A Active JP4587831B2 (ja) 2005-02-10 2005-02-10 光触媒作用を有する窒素ドープ酸化チタンとその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4587831B2 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4997421B2 (ja) * 2006-04-21 2012-08-08 鳥取県金属熱処理協業組合 可視光応答型光触媒の製造方法
CN100522820C (zh) * 2006-11-22 2009-08-05 中山大学 一种二氧化钛纳米团簇的制备方法
JP2008229419A (ja) * 2007-03-16 2008-10-02 Bridgestone Corp 光触媒窒素ドープ酸化チタン薄膜及びその成膜方法
WO2013071484A1 (zh) * 2011-11-15 2013-05-23 中国科学院物理研究所 薄膜沉积设备及薄膜沉积方法
JP7391298B2 (ja) * 2019-08-23 2023-12-05 国立大学法人大阪大学 窒素元素ドープ酸化チタンの製造方法

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07216543A (ja) * 1994-01-26 1995-08-15 Asahi Glass Co Ltd 薄膜の形成方法
JPH0874031A (ja) * 1994-09-08 1996-03-19 Ulvac Seimaku Kk 位相シフトフォトマスクブランクス製造方法、位相シフトフォトマスクブランクス、及び位相シフトフォトマスク
JP2000140636A (ja) * 1998-11-10 2000-05-23 Sharp Corp 光触媒体の形成方法
JP2003313660A (ja) * 2002-04-24 2003-11-06 Nippon Sheet Glass Co Ltd チタン化合物膜が被覆された物品、その物品の製造方法及びその膜を被覆するために用いるスパッタリングターゲット
JP2003340289A (ja) * 2002-05-30 2003-12-02 Tosoh Corp 光触媒組成物
JP2004105904A (ja) * 2002-09-20 2004-04-08 Toto Ltd 光触媒による塩基性物質の分解方法および分解に用いる光触媒

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07216543A (ja) * 1994-01-26 1995-08-15 Asahi Glass Co Ltd 薄膜の形成方法
JPH0874031A (ja) * 1994-09-08 1996-03-19 Ulvac Seimaku Kk 位相シフトフォトマスクブランクス製造方法、位相シフトフォトマスクブランクス、及び位相シフトフォトマスク
JP2000140636A (ja) * 1998-11-10 2000-05-23 Sharp Corp 光触媒体の形成方法
JP2003313660A (ja) * 2002-04-24 2003-11-06 Nippon Sheet Glass Co Ltd チタン化合物膜が被覆された物品、その物品の製造方法及びその膜を被覆するために用いるスパッタリングターゲット
JP2003340289A (ja) * 2002-05-30 2003-12-02 Tosoh Corp 光触媒組成物
JP2004105904A (ja) * 2002-09-20 2004-04-08 Toto Ltd 光触媒による塩基性物質の分解方法および分解に用いる光触媒

Also Published As

Publication number Publication date
JP2006218411A (ja) 2006-08-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4587831B2 (ja) 光触媒作用を有する窒素ドープ酸化チタンとその製造方法
US6794065B1 (en) Photocatalytic material and photocatalytic article
Reitz et al. Block copolymer-templated BiFeO 3 nanoarchitectures composed of phase-pure crystallites intermingled with a continuous mesoporosity: effective visible-light photocatalysts?
JP2002093243A (ja) 紫外透明導電膜とその製造方法
JP2000062076A (ja) 光無電解酸化法による金属酸化膜の形成方法
Khriachtchev et al. Raman scattering from very thin Si layers of Si/SiO 2 superlattices: Experimental evidence of structural modification in the 0.8–3.5 nm thickness region
Slav Optical characterization of TiO2-Ge nanocomposite films obtained by reactive magnetron sputtering
Ashok Kumar et al. Effect of deposition time on structural, optical and photoluminescence properties of Cd 0.9 Zn 0.1 S thin films by chemical bath deposition method
Gan et al. Study on phase separation in a-SiOx for Si nanocrystal formation through the correlation of photoluminescence with structural and optical properties
Tachikawa et al. Metal-to-insulator transition in anatase TiO2 thin films induced by growth rate modulation
Esposito et al. Annealing effects on PECVD-grown Si rich aSiNx thin films
Savin et al. Laser generation in polycrystalline with undoped faces
JP2002080296A (ja) 水晶薄膜およびその製造方法
Benyahia et al. Evolution of optical and structural properties of silicon nanocrystals embedded in silicon nitride films with annealing temperature
JP2000178713A (ja) β−FeSi2薄膜の形成方法
Bayati et al. Structure–property correlation in epitaxial (2 0 0) rutile films on sapphire substrates
JP2008013414A (ja) セレン化亜鉛多結晶およびその製造方法
JP4576607B2 (ja) 単結晶硫化亜鉛ナノチューブとその製造方法
JP2011051868A (ja) p型ZnOナノ構造体および該p型ZnOナノ構造体を備えてなる紫外線センサならびにp型ZnOナノ構造体の製造方法
JP2003026423A (ja) チタン酸バリウムの製造方法
Zanatta et al. Gradual and selective achievement of Rutile-TiO2 by thermal annealing amorphous TixOyNz films
Nazir et al. Bandgap Engineering in TiO 2–Ge Nanocomposite Thin Films
JP5996227B2 (ja) 酸化物膜及びその製造方法
Lou et al. The influence of filament temperature and oxygen concentration on tungsten oxide nanostructures by hot filament metal oxide deposition
Naik et al. Optical properties of anatase, rutile and amorphous phases of TiO2 thin films grown at room temperature by RF magnetron sputtering

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20071217

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100426

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100512

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100901

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100907

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4587831

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130917

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250