JP4576607B2 - 単結晶硫化亜鉛ナノチューブとその製造方法 - Google Patents

単結晶硫化亜鉛ナノチューブとその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4576607B2
JP4576607B2 JP2005057698A JP2005057698A JP4576607B2 JP 4576607 B2 JP4576607 B2 JP 4576607B2 JP 2005057698 A JP2005057698 A JP 2005057698A JP 2005057698 A JP2005057698 A JP 2005057698A JP 4576607 B2 JP4576607 B2 JP 4576607B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
zinc sulfide
single crystal
nanotube
producing
substrate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2005057698A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006240912A (ja
Inventor
義雄 板東
ウィン・ロンウェイ
デミトリー・ゴルバーグ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
National Institute for Materials Science
Original Assignee
National Institute for Materials Science
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by National Institute for Materials Science filed Critical National Institute for Materials Science
Priority to JP2005057698A priority Critical patent/JP4576607B2/ja
Publication of JP2006240912A publication Critical patent/JP2006240912A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4576607B2 publication Critical patent/JP4576607B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Crystals, And After-Treatments Of Crystals (AREA)

Description

本発明は、単結晶硫化亜鉛ナノチューブとその製造方法に関する。
硫化亜鉛は、広いバンドギャップエネルギーを持ち、古くは蛍光ホストとして使用され、新しくは、可視光〜近赤外光領域でのフォトニック結晶として利用されている。
非特許文献1により、立方晶系の硫化亜鉛ナノチューブを酸化亜鉛ナノベルトと飽和硫化水素水溶液の反応により製造することが報告されている。また、スズのナノワイヤーを鋳型とすることにより、スズが充填された六方晶系の硫化亜鉛ナノチューブが製造されている(例えば、非特許文献2参照。)。さらに、亜鉛が充填された硫化亜鉛ナノチューブを加熱することにより、コアの亜鉛を蒸発させて、中空の硫化亜鉛ナノチューブを製造することが報告されている(例えば、非特許文献3参照。)。
X.Wangほか、Adv.Mater.14巻、1732頁、2002年 J.Huほか、Angew.Chem.Int.Ed.43巻、4606頁、2004年 Y.Zhuほか、Chem.Commun.836頁、2003年
従来の硫化亜鉛ナノチューブは多結晶構造を有していて、単結晶構造の硫化亜鉛ナノチューブが得られていないという課題があった。
さらに、従来の硫化亜鉛ナノチューブの製造方法では、その原料として活性な硫化水素を用いたり、また、ナノベルトのような鋳型を使用する必要があるという課題があった。
本発明は上記課題に鑑み、チューブ内に充填物を含まない単結晶構造を有する単結晶硫化亜鉛ナノチューブと、これをナノベルトのような鋳型を使用しないで簡便で安価に製造することができる単結晶硫化亜鉛ナノチューブの製造方法と、を提供することを目的とする。
上記目的を達成するために本発明の単結晶硫化亜鉛ナノチューブは、硫化亜鉛ナノチューブが単結晶構造からなることを特徴とする。
上記構成において、好ましくは、硫化亜鉛ナノチューブの断面が六角形状であり、硫化亜鉛ナノチューブの外径が80nm〜130nmである。
この構成によれば、単結晶構造からなる単結晶硫化亜鉛ナノチューブが得られる。
さらに、本発明の単結晶硫化亜鉛ナノチューブの製造方法は、るつぼ及び基板を備えた反応管において、るつぼに入れた硫化亜鉛粉末を、水蒸気と不活性気体とからなる混合ガスを流しながら所定温度で所定時間加熱し、基板に単結晶硫化亜鉛ナノチューブを堆積することを特徴とする。基板は、好ましくはサファイア基板を用いる。所定温度は、好ましくは1620℃〜1700℃の範囲である。その加熱時間は、好ましくは1.5時間〜2時間の範囲である。
また、水蒸気と不活性気体との容量比は、好ましくは、10:90〜15:85の範囲である。好ましくは、混合ガスの流量は、0.8リットル/分〜1リットル/分の範囲で
ある。不活性気体としてはアルゴンガスを使用することが好ましい。この構成によれば、従来のナノベルトの製造方法で用いていた鋳型を使用することなく、単結晶硫化亜鉛ナノチューブを簡便で安価に製造することができる。
本発明により、単結晶構造からなる硫化亜鉛ナノチューブが得られる。さらに、鋳型や触媒を使用することなく、簡便な方法により安価に単結晶の硫化亜鉛ナノチューブを製造することができる。
以下、図面を参照して本発明を実施するための最良の形態を説明する。
図1は、本発明の単結晶硫化亜鉛ナノチューブを製造する装置の一例を示す模式図である。この装置を例に製造方法を説明する。
図示するように、縦型高周波誘導加熱装置1は、排気可能で、かつ、ガス7が流せる反応管2と、この反応管2の周囲に配設され、反応管2を加熱する誘導加熱コイル3と、を有している。反応管2のほぼ中央部には、硫化亜鉛の粉末4を入れたるつぼ5を配置している。このるつぼ5には、グラファイト製容器を用いることができ、るつぼ5の上方には基板6を配置している。
ここで、加熱装置には、高周波誘導加熱法を利用した高周波誘導加熱炉を用いることが好ましいが、この場合、縦型に限らず横型でもよい。また、加熱装置は高周波誘導加熱に限らず、ランプ加熱や抵抗加熱による加熱装置でもよい。
次に、図1の装置により単結晶硫化亜鉛ナノチューブを製造する方法を説明する。
硫化亜鉛粉末4をグラファイト製のるつぼ5に入れ、このるつぼ5を縦型高周波誘導加熱炉の中央部に設置する。このるつぼ5の上方に基板として、例えばサファイア基板6を配置する。
次に、反応管2を減圧した後、ガス7を流しながら、るつぼ5及びその中の硫化亜鉛粉末4を加熱する。ガス7としては、水蒸気とアルゴンガスなどの不活性気体とからなる混合ガスを使用することができる。この際、サファイア基板6も所定の温度に加熱されている。
最後に、縦型高周波誘導加熱装置1の加熱炉を室温に冷却すると、加熱中に所定の温度に維持されていたサファイア基板6上に単結晶硫化亜鉛ナノチューブが堆積する。
るつぼ5は、硫化亜鉛粉末4が1620℃〜1700℃の範囲で加熱されるように配置されていることが好ましい。1700℃より温度が高いと、サファイア基板6上に十分な量の硫化亜鉛ナノチューブが形成されないからである。逆に、1620℃未満では硫化亜鉛ナノチューブが得られず、ナノベルトやナノワイヤーが形成され好ましくない。
水蒸気とアルゴンガスなどの不活性気体とからなる混合ガスの容量比は、10:90〜15:85の範囲が好ましい。水蒸気は15容量%で十分であるので、これ以上の容量を流す必要はない。逆に、水蒸気が10容量%よりも少ない場合には、硫化亜鉛の形成や結晶の成長にとって十分な還元雰囲気が得られないので好ましくない。
硫化亜鉛粉末4の加熱において、その加熱時間は、1.5時間〜2時間の範囲が好ましい。2時間の加熱で硫化亜鉛ナノチューブが十分に生成するのでこれ以上の時間をかける必要はない。逆に1.5時間未満の加熱では、硫化亜鉛ナノチューブの成長が完結しなくなり好ましくない。
上記の操作を施すことにより、基板6上に単結晶の硫化亜鉛ナノチューブを得ることができる。そして、上記好ましい条件下において、長さがおおよそ10μm、外径が80n
m〜130nm、壁厚がおおよそ10nmの硫化亜鉛ナノチューブが得られる。これにより、ナノベルトやナノワイヤーなどの鋳型を用いず、かつ、硫化水素や水素などの活性ガスを用いずに、単結晶の硫化亜鉛ナノチューブを製造することができる。
次に、実施例に基づいて本発明をさらに詳細に説明する。
最初に、硫化亜鉛粉末4(和光純薬工業(株)製、純度99.9%)2.0gをグラファイト製のるつぼ5に入れ、このるつぼ5を縦型高周波誘導加熱装置1の中央部に設置した。さらに、このるつぼ5の上方22cmの位置にサファイア基板6を設置した。
次に、縦型高周波誘導加熱装置1内を1〜2Torrに減圧した後、ほぼ100℃の蒸留水にアルゴンガスを吹き込むことにより、水蒸気15容量%とアルゴンガス85容量%との混合ガス7を1リットル/分の流量で流しながら、硫化亜鉛粉末4を入れたるつぼ5を加熱した。この際、硫化亜鉛粉末4やその蒸気が、1620〜1700℃になるように2時間加熱した。
最後に、縦型高周波誘導加熱装置1の加熱炉を室温に冷却すると、加熱中に550〜600℃に維持されていたサファイア基板6上に灰色のウール状物質が0.25g堆積した。
図2は実施例で合成した堆積物のX線回折結果を示す図である。図の縦軸は、反射強度(任意目盛り)であり、横軸は角度(°)、すなわち、X線の原子面への入射角θの2倍に相当する角度である。
図2から明らかなように、実施例で合成された堆積物は、格子定数a=0.382nm、c=0.625nmを有する六方晶系の硫化亜鉛であることが分かった。
図3は、実施例で合成した堆積物の走査型電子顕微鏡像を示す図である。図3から明らかなように、堆積物は、長さがおおよそ10μmで、外径が80nm〜130nm、壁厚がおおよそ10nmを有するチューブ状構造物であり、チューブの断面形状は六角形を有していることが分かった。さらに、ナノチューブの外面及び内面からの電子回折パタンから、ナノチューブが単結晶構造であることを確認した。
図4は、実施例で合成した堆積物のエネルギー分散型X線分析による測定結果を示す図である。図の縦軸はX線強度(任意目盛り)を示し、横軸はX線のエネルギー(keV)を示している。図4のX線スペクトルから、堆積物は亜鉛(Zn)と硫黄(S)とからなり、他の不純物は混入していないことが分かる。また、亜鉛と硫黄の原子比がほぼ1:1の化学量論的組成からなる硫化亜鉛であることが分かった。
本発明によれば、広いバンドギャップエネルギーを有する単結晶の硫化亜鉛ナノチューブが得られる。この単結晶の硫化亜鉛ナノチューブは、可視光〜近赤外光領域でのフォトニック結晶などのオプトエレクトロニクス分野に利用可能である。
本発明の単結晶硫化亜鉛ナノチューブを製造する装置の一例を示す模式図である。 実施例で合成した堆積物のX線回折結果を示した図である。 実施例で合成した堆積物の走査型電子顕微鏡像を示す。 実施例で合成した堆積物のエネルギー分散型X線分析による測定結果を示す図である。
符号の説明
1:縦型高周波誘導加熱装置
2:反応管
3:誘導加熱コイル
4:硫化亜鉛粉末
5:るつぼ
6:基板
7:水蒸気と不活性気体とからなる混合ガス

Claims (7)

  1. 硫化亜鉛ナノチューブが単結晶構造からなり、該硫化亜鉛ナノチューブの断面が六角形状を有し、外径が80〜130nm、壁厚が10nmであることを特徴とする、単結晶硫化亜鉛ナノチューブ。
  2. るつぼ及び基板を備えた反応管において、硫化亜鉛粉末を前記るつぼに入れ、水蒸気と不活性気体とからなる混合ガスを流しながら、前記硫化亜鉛粉末を1620〜1700℃の範囲の温度で所定時間加熱し、前記基板に単結晶構造で断面が六角形状を有し、外径が80〜130nm、壁厚が10nmである単結晶硫化亜鉛ナノチューブを堆積することを特徴とする、単結晶硫化亜鉛ナノチューブの製造方法。
  3. 前記基板は、サファイア基板であることを特徴とする、請求項2に記載の単結晶硫化亜鉛ナノチューブの製造方法。
  4. 前記の加熱時間が、1.5時間〜2時間の範囲であることを特徴とする、請求項2に記載の単結晶硫化亜鉛ナノチューブの製造方法。
  5. 前記混合ガスにおける水蒸気と不活性気体との容量比が、10:90〜15:85の範囲であることを特徴とする、請求項2に記載の単結晶硫化亜鉛ナノチューブの製造方法。
  6. 前記混合ガスの流量は、0.8リットル/分〜1リットル/分の範囲であることを特徴とする、請求項2又は5に記載の単結晶硫化亜鉛ナノチューブの製造方法。
  7. 前記不活性気体が、アルゴンガスであることを特徴とする、請求項2又は5に記載の単結晶硫化亜鉛ナノチューブの製造方法。
JP2005057698A 2005-03-02 2005-03-02 単結晶硫化亜鉛ナノチューブとその製造方法 Expired - Fee Related JP4576607B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005057698A JP4576607B2 (ja) 2005-03-02 2005-03-02 単結晶硫化亜鉛ナノチューブとその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005057698A JP4576607B2 (ja) 2005-03-02 2005-03-02 単結晶硫化亜鉛ナノチューブとその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006240912A JP2006240912A (ja) 2006-09-14
JP4576607B2 true JP4576607B2 (ja) 2010-11-10

Family

ID=37047691

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005057698A Expired - Fee Related JP4576607B2 (ja) 2005-03-02 2005-03-02 単結晶硫化亜鉛ナノチューブとその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4576607B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN100410177C (zh) * 2006-10-25 2008-08-13 国家纳米技术与工程研究院 一种利用高压流体磨制备硫化锌纳米晶体颗粒的方法
JP5229851B2 (ja) * 2006-11-20 2013-07-03 独立行政法人物質・材料研究機構 幹部と枝状部を持ったヘテロナノワイヤー構造物とその製造方法。

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004283961A (ja) * 2003-03-20 2004-10-14 National Institute For Materials Science 硫化亜鉛ナノベルトとその製造方法

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004283961A (ja) * 2003-03-20 2004-10-14 National Institute For Materials Science 硫化亜鉛ナノベルトとその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2006240912A (ja) 2006-09-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Liang et al. Large-scale synthesis of β-SiC nanowires by using mesoporous silica embedded with Fe nanoparticles
US7445671B2 (en) Formation of metal oxide nanowire networks (nanowebs) of low-melting metals
Hosein et al. Evolution of the faceting, morphology and aspect ratio of gallium oxide nanowires grown by vapor–solid deposition
Niu et al. Large-scale synthesis of single-crystalline MgO with bone-like nanostructures
JP4576607B2 (ja) 単結晶硫化亜鉛ナノチューブとその製造方法
Chen et al. Synthesis of ZnGa 2 O 4 hierarchical nanostructure by Au catalysts induced thermal evaporation
JP2005139044A (ja) 単結晶の珪素ナノチューブとその製造方法
Zhou et al. Fabrication of large-scale ultra-fine Cd-doped ZnO nanowires
Cha et al. Enhanced photoluminescence of single crystalline ZnO nanotubes in ZnAl 2 O 4 shell
Yang et al. Selective growth of hierarchical ZnO nanorod arrays on the graphene nanosheets
Hu et al. The First Template‐Free Growth of Crystalline Silicon Microtubes
JP2006232627A (ja) 六方晶系硫化亜鉛ナノチューブの製造方法
JP2004339020A (ja) 窒化ガリウムナノチューブの製造方法
Zhuo et al. Morphology-controlled syntheses, growth mechanisms, and optical properties of ZnO nanocombs/nanotetrapods
JP5196363B2 (ja) 錫ナノワイヤで充填された円筒状内部通路を有するリボン様β−Ga2O3チューブ
JP4441617B2 (ja) 窒化アルミニウムナノチューブ及びその製造方法
JP2004189528A (ja) 金属インジウムが内含されている単結晶酸化インジウムナノチューブとその製造方法
JP4756239B2 (ja) 窒化ガリウムからなる中空の球状粒子及びその製造方法
JP2005349515A (ja) 外壁および内壁が炭素膜で覆われた窒化アルミニウムナノチューブとその製造方法。
Ren et al. Growth of high quality GaN nanowires by using Ga/GaCl3 sources
JP4538620B2 (ja) 亜鉛を内含した硫化亜鉛ナノケーブルの製造方法
JP4915764B2 (ja) 硫化ガリウムサブマイクロメートルチューブ及びその製造方法
JP4604248B2 (ja) ゲルマニウム酸インジウムサブミクロンチューブ及びその製造方法
JP2006001811A (ja) 炭素膜で被覆された酸化ガリウムナノケーブル及びその製造方法
Chen Synthesis of zinc oxide nanostructures by wet oxidation process

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080303

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100113

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100126

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100325

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100803

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100804

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130903

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130903

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130903

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees