JP4583830B2 - 不飽和モノカルボン酸エステルおよびその製造方法 - Google Patents

不飽和モノカルボン酸エステルおよびその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4583830B2
JP4583830B2 JP2004214801A JP2004214801A JP4583830B2 JP 4583830 B2 JP4583830 B2 JP 4583830B2 JP 2004214801 A JP2004214801 A JP 2004214801A JP 2004214801 A JP2004214801 A JP 2004214801A JP 4583830 B2 JP4583830 B2 JP 4583830B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
aluminum salt
carbon atoms
ethyl
unsaturated monocarboxylic
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2004214801A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006036650A (ja
Inventor
智 宇津井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanyo Chemical Industries Ltd
Original Assignee
Sanyo Chemical Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sanyo Chemical Industries Ltd filed Critical Sanyo Chemical Industries Ltd
Priority to JP2004214801A priority Critical patent/JP4583830B2/ja
Publication of JP2006036650A publication Critical patent/JP2006036650A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4583830B2 publication Critical patent/JP4583830B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P20/00Technologies relating to chemical industry
    • Y02P20/50Improvements relating to the production of bulk chemicals
    • Y02P20/52Improvements relating to the production of bulk chemicals using catalysts, e.g. selective catalysts

Description

本発明は、樹脂、樹脂改質剤、粘着剤用バインダー、塗料用ビヒクル、潤滑油の粘度指数向上剤、潤滑油の流動点降下剤、各種添加剤などに使用できる高分子の原料モノマーとして有用な不飽和モノカルボン酸エステルおよびその製造方法に関する。
従来、アルコールと不飽和モノカルボン酸またはその低級エステルとを反応させて不飽和モノカルボン酸エステルを製造するための酸触媒としては、鉱酸(硫酸、リン酸など)およびスルホン酸(p−トルエンスルホン酸、メタンスルホン酸、トリフルオロメタンスルホン酸など)が一般的に用いられている。しかし、これらのブレンステッド酸を触媒として用いた場合は、その後の用途によっては腐食の問題が発生し易いため、反応後、中和、水洗または吸着処理するなどの触媒除去工程が必要であり、しかも廃棄物が発生するという問題があった。
これらの残存触媒の腐食の問題を解決するものとして、金属触媒を用いる方法が提案されている(例えば、特許文献−1〜4参照)。
これらの触媒、例えばテトラアルキルチタネート、スズ化合物およびジルコニウム化合物などでは、触媒残さが残存していてもブレンステッド酸のような腐食の問題がない。
特開平1−25864号公報 特開平4−66555号公報 特開平11−222461号公報 特開2001−89415号公報
しかし、これらの金属触媒は触媒活性が不十分であり、酸成分としてカルボン酸を使用した直接エステル化では反応率が高くなりにくい問題があった。また、エステル化反応の酸成分として不飽和モノカルボン酸もしくはその低級アルキルエステルを使用した場合には、不飽和基の重合反応が併発してしまうという問題があった。
本発明の課題は、触媒活性が高く、かつエステル化時に不飽和基の重合が抑制できる触媒を用いて得られ、且つ腐食問題のない、不飽和モノカルボン酸エステルを提供することを目的とする。
本発明者らはこれらの問題を解決すべく鋭意検討した結果、特定の触媒系が有効であることを見いだし本発明に至った。
すなわち本発明は、モノオール(A)と不飽和モノカルボン酸またはその低級アルキルエステル(B)とをリン化合物のアルミニウム塩から選ばれる少なくとも1種のアルミニウム含有触媒(α)の存在下に反応させて得られる不飽和モノカルボン酸エステル、およびリン化合物のアルミニウム塩から選ばれる少なくとも1種のアルミニウム含有触媒(α)の存在下に、モノオール(A)と不飽和モノカルボン酸またはその低級アルキルエステル(B)とを反応させることを特徴とする不飽和モノカルボン酸エステルの製造方法、である。
本発明の不飽和モノカルボン酸エステルは、触媒活性が高いことから残存アルコールや副生物が少なく高純度であり、製造の際に重合反応が起こりにくい。また、本発明の不飽和モノカルボン酸エステルを重合し、粘着剤用バインダーや各種添加剤用の高分子とした場合に、それらが金属部品などを腐食する問題がない。
以下、本発明について詳細に説明する。
本発明において、モノオール(A)としては下記のものが挙げられる。
(A1)飽和脂肪族1価アルコール[炭素数1〜36の直鎖もしくは分岐のアルコール、例えばメチルアルコール、エチルアルコール、n−プロピルアルコール、イソプロピルアルコール、ブチルアルコール、2-エチルヘキシルアルコール、オクチルアルコール、ノニルアルコール、デシルアルコール、ウンデシルアルコール、ドデシルアルコール、トリデシルアルコール、テトラデシルアルコール、ヘキサデシルアルコール、オクタデシルアルコール、ノナデシルアルコール、2-デシルテトラデシルアルコール、2-テトラデシルオクタデシルアルコールなど];
(A2)不飽和脂肪族1価アルコール[炭素数2〜36の直鎖もしくは分岐のアルコール、例えばビニルアルコール、(メタ)アリルアルコール、オクテニルアルコール、デセニルアルコール、ドデセニルアルコール、トリデセニルアルコール、ペンタデセニルアルコール、オレイルアルコール、ガドレイルアルコール、リノレイルアルコールなど];
(A3)脂環式1価アルコール[脂環基を有する総炭素数6〜36のアルコール、例えばエチルシクロヘキシルアルコール、プロピルシクロヘキシルアルコール、オクチルシクロヘキシルアルコール、ノニルシクロヘキシルアルコール、アダマンチルアルコールなど];
(A4)1価フェノール類[フェノール環を有する総炭素数6〜36のフェノール類、例えばフェノール、クレゾール、t-ブチルフェノール、スチレン化フェノール、ブロモフェノールなど];
(A5)窒素原子、硫黄原子および/またはハロゲン原子を有する1価アルコール[上記の(A1)〜(A4)の一部を窒素原子、硫黄原子および/またはハロゲン原子含有基で置換したアルコール、例えばジメチルアミノエタノール、ジエチルアミノエタノール、モルホリノエタノール、2-クロロエタノールなど];
(A6)前記アルコール(A1)〜(A5)のアルキレンオキサイド(エチレンオキサイド、プロピレンオキサイド、1,2-または2,3-ブチレンオキサイド、テトラヒドロフラン、スチレンオキサイドなど)付加物(付加モル数1〜100);
が挙げられる。
(A)のうち好ましいものは、(A1)、(A2)、(A5)およびそれらのアルキレンオキサイド付加物であり、特に好ましいものは、(A1)のうちの炭素数8〜32の飽和脂肪族1価アルコールおよびそのエチレンオキサイド付加物である。
不飽和モノカルボン酸またはその低級エステル(B)としては、炭素数3〜12の不飽和モノカルボン酸[(メタ)アクリル酸、クロトン酸など]およびそれらの炭素数1〜4の低級アルキル(メチル、エチル、イソプロピルなど)エステルが挙げられる。
(B)のうち、好ましいものは(メタ)アクリル酸であり、特に好ましいものはメタアクリル酸である。
本発明におけるアルミニウム含有触媒(α)は、少なくとも1種のリン化合物のアルミニウム塩であり、モノアルミニウム塩、ジアルミニウム塩、トリアルミニウム塩などが含まれる。
(α)としてホスホン酸系化合物のアルミニウム塩を用いると触媒活性が高く、かつ重合抑制効果が大きい点が好ましい。
本発明で言うホスホン酸系化合物とは、下記式(2)で表される構造を有する化合物を意味する。
Figure 0004583830
また、ホスホン酸系化合物として、下記一般式(1)で表される化合物から選ばれる少なくとも1種を用いると、触媒活性が高く、かつ重合抑制効果が大きく好ましい。
Figure 0004583830
式中、R1は、水素、炭素数1〜50の炭化水素基、または、水酸基もしくはハロゲン基もしくはアルコキシル基もしくはアミノ基を有する炭素数1〜50の炭化水素基を表す。R2は、水素、炭素数1〜50の炭化水素基、または、水酸基もしくはアルコキシル基を有する炭素数1〜50の炭化水素基を表す。R3は、水素、炭素数1〜50の炭化水素基、または、水酸基もしくはアルコキシル基もしくはカルボニルを有する炭素数1〜50の炭化水素基を表す。pは1〜3の整数、mは0、1または2を表し、p+mは3である。nは1以上の整数を表す。炭化水素基はシキロヘキシル等の脂環構造や分岐構造やフェニルやナフチル等の芳香環構造を含んでいてもよい。
上記一般式(1)で表される化合物の中でも、芳香環構造を有する化合物を用いると、重合抑制効果が大きく好ましい。
1のうち炭素数1〜50の炭化水素基としては、アルキル基(メチル基、エチル基、ブチル基、2−エチルヘキシル基、ドデシル基など)、脂環含有炭化水素基(シクロヘキシル基、4−メチルシクロヘキシル基、デカヒドロナフチル基など)および芳香環含有炭化水素基(フェニル基、2−メチルフェニル基、1−ナフチル基、2−ナフチル基、9−アンスリル基、4−ビフェニル基、2−ビフェニル基など)などが挙げられる。
1のうちの水酸基もしくはハロゲン基もしくはアルコキシル基もしくはアミノ基を有する炭素数1〜50の炭化水素基としては、前記炭化水素基の一部が水酸基、ハロゲン基、アルコキシル基もしくはアミノ基で置換されたものであり、具体的には、ヒドロキシフェニル基、ヒドロキシナフチル基、メトキシフェニル基、クロルフェニル基、ブロモフェニル基、アミノフェニル基およびアミノナフチル基などが挙げられる。
これらR1のうち好ましいものは、芳香環含有炭化水素基、および水酸基、ハロゲン基、アルコキシル基もしくはアミノ基で置換された芳香環含有炭化水素基であり、特に好ましいものは、フェニル基およびナフチル基である。
2のうち炭素数1〜50の炭化水素基としては、前述のR1で挙げた基と同様の基が挙げられる。
2のうちの水酸基もしくはアルコキシル基を有する炭素数1〜50の炭化水素基は、前記炭化水素基の一部が水酸基もしくはアルコキシル基で置換されたものであり、具体的には、ヒドロキシエチル基、メトキシエチル基、ヒドロキシプロピル基、ヒドロキシフェニル基、ヒドロキシナフチル基、メトキシフェニル基などが挙げられる。
これらR2のうち好ましいものは、水素、炭素数1〜18のアルキル基および炭素数6〜10の芳香環含有炭化水素基であり、特に好ましいものは、水素、メチル基、エチル基およびフェニル基である。
3のうち炭素数1〜50の炭化水素基としては、前述のR1で挙げた基と同様の基が挙げられる。
2のうちの水酸基、アルコキシル基もしくはカルボニルを有する炭素数1〜50の炭化水素基としては、前記炭化水素基の一部が水酸基、アルコキシル基もしくはカルボニルで置換されたものであり、具体的には、ヒドロキシエチル基、メトキシエチル基、アセチル基、メトキシフェニル基などが挙げられる。
これらR2のうち好ましいものは、水素、炭素数1〜12のアルキル基および水酸基もしくはカルボニルを有する炭化水素基であり、特に好ましいものは、水素、メチル基、エチル基、ヒドロキシエチル基およびアセチル基である。
3-の具体例としては、水酸イオン、アルコラートイオン、エチレングリコラートイオン、アセテートイオンおよびアセチルアセトンイオンなどが挙げられる。
pは1〜3の整数、好ましくは2または3である。
mは0、1または2、好ましくは0または1であり、p+mは3である。
nは1以上の整数であり、好ましくは1〜4、特に好ましくは1である。
(α)の具体例としては、(1−ナフチル)メチルホスホン酸エチルのアルミニウム塩、(1−ナフチル)メチルホスホン酸のアルミニウム塩、(2−ナフチル)メチルホスホン酸エチルのアルミニウム塩、ベンジルホスホン酸エチルのアルミニウム塩、ベンジルホスホン酸のアルミニウム塩、(9−アンスリル)メチルホスホン酸エチルのアルミニウム塩、4−ヒドロキシベンジルホスホン酸エチルのアルミニウム塩、2−メチルベンジルホスホン酸エチルのアルミニウム塩、4−クロロベンジルホスホン酸フェニルのアルミニウム塩、4−アミノベンジルホスホン酸メチルのアルミニウム塩、4−メトキシベンジルホスホン酸エチルのアルミニウム塩、およびフェニルホスホン酸エチルのアルミニウム塩などが挙げられる。
これらの中で、(1−ナフチル)メチルホスホン酸エチルのアルミニウム塩、およびベンジルホスホン酸エチルのアルミニウム塩がとくに好ましい。
本発明において、(A)と(B)とを反応させる際の(A)と(B)のモル比としては、通常1:3〜3:1、好ましくは1:2〜2:1、さらに好ましくは1:1.5〜1.5:1、特に好ましくは1:1.5〜1:1.02である。
(A)か(B)のうち除去が容易なほうを過剰に用い、反応完了後、過剰の(A)または(B)を除去するのが反応率向上の観点で有利である。
(α)の添加量は(A)と(B)の総量に対して、通常0.0001〜0.8重量%(以下、特に限定しない限り%は重量%を表す)、好ましくは0.0002〜0.6%、特に好ましくは0.0015〜0.55%である。
また、(α)の触媒効果を損なわない範囲で他のエステル化触媒を併用することもできる。他のエステル化触媒の例としては、スズ含有触媒(例えばジブチルスズオキシド)、三酸化アンチモン、チタン含有触媒(例えばチタンアルコキシド、シュウ酸チタン酸カリウム、およびテレフタル酸チタン)、ジルコニウム含有触媒(例えば酢酸ジルコニル)、ゲルマニウム含有触媒、アルカリ(土類)金属触媒(例えばアルカリ金属もしくはアルカリ土類金属のカルボン酸塩:酢酸リチウム、酢酸ナトリウム、酢酸カリウム、酢酸カルシウム、安息香酸ナトリウム、および安息香酸カリウムなど)、および酢酸亜鉛等が挙げられる。
併用の場合の(α)の重量と他の触媒の重量比は、通常100:50以下、好ましくは100:20以下である。
反応の形態は特に限定されるものではなく、公知のバッチ法などで製造することができる。
バッチ法の場合、(α)、(A)と(B)を反応槽の中に仕込み、生成する水または低級アルコールを除去しながら反応を進行させる。(A)または(B)を過剰に用いた場合は、過剰の原料を除去することで、不飽和モノカルボン酸エステルを得る。
反応時間は、通常10分〜24時間、好ましくは30分〜10時間、特に好ましくは1〜5時間である。
水または低級アルコールを除去する方法としては、常圧または減圧下に溜去させる方法、分液や遠心分離する方法、モレキュラシーブス、硫酸マグネシウムなどの脱水剤と接触させる方法、水分離膜などの選択膜により膜分離する方法などが挙げられる。これらのうち、常圧または減圧下に溜去させる方法が好ましい。
反応温度は、通常80〜250℃、好ましくは100〜200℃、さらに好ましくは100〜170℃である。
80℃以上が反応速度の観点から好ましく、250℃以下が副反応を抑制するの観点から好ましい。
本発明の不飽和モノカルボン酸エステルには、製造時および保管時の重合を防止する目的で重合禁止剤を添加することもできる。
重合禁止剤としては、フェノール系重合禁止剤(ハイドロキノン、ハイドロキノンモノメチルエーテル、カテコール、クレゾール、ジ-t-ブチルクレゾール、ジ-t-ブチルフェノール、トリ-t-ブチルフェノールなど)、アミン系重合禁止剤(フェノチアジン、ジフェニルアミン、アルキル化ジフェニルアミンなど)などが挙げられる。これらのうち好ましいものはフェノール系重合禁止剤である。
重合禁止剤は、反応時に添加したものをそのまま生成物中に残存させることでできるが、反応終了後一旦除去し、その後保管安定性を確保するのに必要な添加量だけ追加することもできる。
重合禁止剤の添加量は、エステル化反応中は通常0〜0.5%、好ましくは0.001〜0.3%、さらに好ましくは0.005〜0.2%である。保管中の不飽和モノカルボン酸エステル中の重合禁止剤の含有量は、通常0〜0.1%、好ましくは0.001〜0.05%、さらに好ましくは0.003〜0.03%である。
本発明の不飽和モノカルボン酸エステルは、樹脂、樹脂改質剤、粘着剤用バインダー、塗料用ビヒクル、潤滑油の粘度指数向上剤、潤滑油の流動点降下剤、各種添加剤などと使用される高分子の原料モノマーとして用いることができる。
<実施例>
以下に実施例により本発明を詳細に説明するが、本発明はこれに限定されるものではない。なお、部はいずれも重量部を表す。
実施例1
攪拌装置、加熱冷却装置、温度計、分水管を備えた反応容器に、ラウリルアルコール1,800部とメタクリル酸1,100部を仕込み(モル比1:1.3)、これに触媒として(1−ナフチル)メチルホスホン酸エチルのアルミニウム塩を9部、重合禁止剤としてハイドロキノン0.3部加えた。反応温度125〜135にて生成水を分水管により連続的に系外へ除去しながら常圧で2時間エステル化反応させた。さらに250〜300Torrの減圧下に1時間反応させ、次いで10〜20Torrで過剰のメタクリル酸を溜去することで、本発明のメタクリル酸エステル(1)を得た。
NMR解析の結果、メタクリル酸エステル(1)は、メタクリル酸エスエルにのモル数に基づいて未反応アルコールを1.0モル%含有しており、アルコール由来の副反応生成物である脱離反応生成物(ドデセン)および、エーテル化物(ジドデシルエーテル)は検出限界以下(0.1モル%以下)であった。
また、メタクリル酸エステル(1)にイオン交換水を0.1重量%添加したものをガラス瓶に入れ、その中に鉄片を浸し室温にて保管した。1週間後の鉄片表面状態を目視にて観察し、腐食性試験とした。その結果、メタクリル酸エステル(1)に腐食性は見られなかった。
比較例1
触媒としてテトライソプロポキシチタネート29部用いたこと以外は実施例1と同様にして反応を行い、比較メタクリル酸エステル(C1)を得た。
NMR解析の結果、メタクリル酸エステル(C1)は未反応アルコールを65.3モル%含有していた。また、(C1)は実施例1と同様な腐食性試験において、腐食性は見られなかった。
比較例2
触媒として硫酸を7.2部用いたこと以外は実施例1と同様にして反応した後、さらに水酸化ナトリウム水溶液で中和・分液、水にて水洗・分液処理することにより、比較メタクリル酸エステル(C2)を得た。NMR解析の結果(C2)は、メタクリル酸エステル99.2モル%、未反応アルコール0.8モル%の混合物であり、脱離反応生成物およびエーテル化物は検出限界以下であった。触媒残さ量定量のために硫黄含量をICP測定装置ICPS−8000(島津製作所製)により測定した結果、S含量は100ppmであった。
また、実施例1と同様な腐食性試験を行った結果、鉄片表面が変色しており、わずかな腐食性が認められた。
実施例2
攪拌装置、加熱冷却装置、温度計、精留塔を備えた反応容器に、炭素数14〜15のアルキルアルコールの混合物(ドバノール45:三菱化学株式会社製)2,196部とメタクリル酸メチル2,000部を仕込み(モル比1:2)、これに触媒として(1−ナフチル)メチルホスホン酸エチルのアルミニウム塩)を10部、重合禁止剤としてハイドロキノン0.6部加えた。反応温度95〜115にて生成したメタノールを精留塔から連続的に系外へ除去しながら常圧で4時間エステル交換反応させた。次いで10〜20Torrで過剰のメタクリル酸メチルを溜去することで、本発明のメタクリル酸エステル(2)を得た。
NMR解析の結果、メタクリル酸エステル(2)は、未反応アルコール1.3モル%を含有しており、脱離反応生成物、エーテル化物は検出限界以下であった。 また、実施例1と同様な腐食性試験において、腐食性は見られなかった。
比較例3
触媒としてテトライソプロポキシチタネート29部用いたこと以外は実施例2と同様にして反応を行った。その結果、エステル化反応途中に重合が起こり増粘して撹拌不可能になり、メタクリル酸エステルは得られなかった。
本発明の不飽和モノカルボン酸エステルおよびその製造方法は、残存アルコールや副生物が少なく高純度であり、製造の際に重合反応が起こりにくい。また、本発明の不飽和モノカルボン酸エステルを重合し、粘着剤用バインダーや各種添加剤用の高分子とした場合に、それらが金属部品などを腐食する問題がないことから、樹脂、樹脂改質剤、粘着剤、塗料、潤滑油用粘度指数向上剤、潤滑油用流動点降下剤、各種添加剤などの原料モノマーとして有用である。

Claims (4)

  1. 下記一般式(1)で表される化合物から選ばれる少なくとも1種であるアルミニウム含有触媒(α)の存在下に、モノオール(A)と不飽和モノカルボン酸またはその低級アルキルエステル(B)とを反応させることを特徴とする不飽和モノカルボン酸エステルの製造方法。
    Figure 0004583830
    [式中、R 1 は、水素、炭素数1〜50の炭化水素基、または、水酸基もしくはハロゲ
    ン基もしくはアルコキシル基もしくはアミノ基を有する炭素数1〜50の炭化水素基;R 2 は、水素、炭素数1〜50の炭化水素基、または、水酸基もしくはアルコキシル基を有する炭素数1〜50の炭化水素基;R 3 は、水素、炭素数1〜50の炭化水素基、または、水酸基もしくはアルコキシル基もしくはカルボニルを有する炭素数1〜50の炭化水素基;pは1〜3の整数、mは0、1または2であり、p+mは3であり、nは1以上の整数を表す。炭化水素基は脂環構造、分岐構造および/または芳香環構造を含んでいてもよい。]
  2. (α)が、(1−ナフチル)メチルホスホン酸エチルのアルミニウム塩、(1−ナフ
    チル)メチルホスホン酸のアルミニウム塩、(2−ナフチル)メチルホスホン酸エチルのアルミニウム塩、ベンジルホスホン酸エチルのアルミニウム塩、ベンジルホスホン酸のアルミニウム塩、(9−アンスリル)メチルホスホン酸エチルのアルミニウム塩、4−ヒドロキシベンジルホスホン酸エチルのアルミニウム塩、2−メチルベンジルホスホン酸エチルのアルミニウム塩、4−クロロベンジルホスホン酸フェニルのアルミニウム塩、4−アミノベンジルホスホン酸メチルのアルミニウム塩、4−メトキシベンジルホスホン酸エチルのアルミニウム塩、およびフェニルホスホン酸エチルのアルミニウム塩からなる群から選ばれる1種以上である請求項1記載の不飽和モノカルボン酸エステルの製造方法。
  3. (A)が炭素数8〜32の飽和脂肪族モノオールまたはそのアルキレンオキサイド付加物である請求項1又は2記載の不飽和モノカルボン酸エステルの製造方法。
  4. (B)が(メタ)アクリル酸である請求項1〜3のいずれかに記載の不飽和モノカルボン酸エステルの製造方法。

JP2004214801A 2004-07-22 2004-07-22 不飽和モノカルボン酸エステルおよびその製造方法 Expired - Fee Related JP4583830B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004214801A JP4583830B2 (ja) 2004-07-22 2004-07-22 不飽和モノカルボン酸エステルおよびその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004214801A JP4583830B2 (ja) 2004-07-22 2004-07-22 不飽和モノカルボン酸エステルおよびその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006036650A JP2006036650A (ja) 2006-02-09
JP4583830B2 true JP4583830B2 (ja) 2010-11-17

Family

ID=35902030

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004214801A Expired - Fee Related JP4583830B2 (ja) 2004-07-22 2004-07-22 不飽和モノカルボン酸エステルおよびその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4583830B2 (ja)

Citations (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3686268A (en) * 1970-02-24 1972-08-22 Ugine Kuhlmann Process of manufacture of acrylic and methacrylic higher esters
JPS5849338A (ja) * 1981-09-17 1983-03-23 Mitsui Toatsu Chem Inc α,β−不飽和カルボン酸エステルの製造方法
JPH02296811A (ja) * 1989-04-18 1990-12-07 Rohm & Haas Co グラフトコポリマーの製造法
JPH0466555A (ja) * 1990-07-03 1992-03-02 Mitsubishi Gas Chem Co Inc (メタ)アクリル酸エステルの製造法
JPH06329580A (ja) * 1993-05-25 1994-11-29 Sanyo Chem Ind Ltd 不飽和カルボン酸の回収方法
JPH10310758A (ja) * 1997-05-09 1998-11-24 Sanyo Chem Ind Ltd 流動点降下剤
JPH1180082A (ja) * 1997-09-10 1999-03-23 Kao Corp (メタ)アクリル酸高級アルキルエステルの製造法
JPH11152248A (ja) * 1997-11-19 1999-06-08 Mitsubishi Chemical Corp 不飽和カルボン酸エステルの製造方法
JPH11222461A (ja) * 1998-02-02 1999-08-17 Mitsubishi Rayon Co Ltd (メタ)アクリル酸エステルの製造方法
JP2000342973A (ja) * 1999-06-08 2000-12-12 Kao Corp エステル交換触媒
JP2001062308A (ja) * 1999-06-21 2001-03-13 Kao Corp 固体酸触媒
JP2001079413A (ja) * 1999-07-13 2001-03-27 Kao Corp エステル化反応用不均一系触媒
JP2001089415A (ja) * 1999-08-27 2001-04-03 Roehm Gmbh ジ(メタ)アクリル酸エステルの製造法
JP2002155027A (ja) * 2000-11-22 2002-05-28 Kao Corp 脂肪酸低級アルキルエステルの製法
JP2002220446A (ja) * 2000-11-21 2002-08-09 Toyobo Co Ltd ポリエステル重合触媒およびこれを用いて製造されたポリエステルならびにポリエステルの製造方法
JP2002234859A (ja) * 2001-02-09 2002-08-23 Mitsubishi Rayon Co Ltd (メタ)アクリル酸エステルの製造方法
WO2002068500A1 (fr) * 2001-02-23 2002-09-06 Toyo Boseki Kabushiki Kaisha Catalyseur de polymerisation pour polyester, polyester produit par le meme et procede de production de polyester
JP2003500492A (ja) * 1999-05-25 2003-01-07 エイシーエムエイ・リミテッド エステル化触媒

Patent Citations (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3686268A (en) * 1970-02-24 1972-08-22 Ugine Kuhlmann Process of manufacture of acrylic and methacrylic higher esters
JPS5849338A (ja) * 1981-09-17 1983-03-23 Mitsui Toatsu Chem Inc α,β−不飽和カルボン酸エステルの製造方法
JPH02296811A (ja) * 1989-04-18 1990-12-07 Rohm & Haas Co グラフトコポリマーの製造法
JPH0466555A (ja) * 1990-07-03 1992-03-02 Mitsubishi Gas Chem Co Inc (メタ)アクリル酸エステルの製造法
JPH06329580A (ja) * 1993-05-25 1994-11-29 Sanyo Chem Ind Ltd 不飽和カルボン酸の回収方法
JPH10310758A (ja) * 1997-05-09 1998-11-24 Sanyo Chem Ind Ltd 流動点降下剤
JPH1180082A (ja) * 1997-09-10 1999-03-23 Kao Corp (メタ)アクリル酸高級アルキルエステルの製造法
JPH11152248A (ja) * 1997-11-19 1999-06-08 Mitsubishi Chemical Corp 不飽和カルボン酸エステルの製造方法
JPH11222461A (ja) * 1998-02-02 1999-08-17 Mitsubishi Rayon Co Ltd (メタ)アクリル酸エステルの製造方法
JP2003500492A (ja) * 1999-05-25 2003-01-07 エイシーエムエイ・リミテッド エステル化触媒
JP2000342973A (ja) * 1999-06-08 2000-12-12 Kao Corp エステル交換触媒
JP2001062308A (ja) * 1999-06-21 2001-03-13 Kao Corp 固体酸触媒
JP2001079413A (ja) * 1999-07-13 2001-03-27 Kao Corp エステル化反応用不均一系触媒
JP2001089415A (ja) * 1999-08-27 2001-04-03 Roehm Gmbh ジ(メタ)アクリル酸エステルの製造法
JP2002220446A (ja) * 2000-11-21 2002-08-09 Toyobo Co Ltd ポリエステル重合触媒およびこれを用いて製造されたポリエステルならびにポリエステルの製造方法
JP2002155027A (ja) * 2000-11-22 2002-05-28 Kao Corp 脂肪酸低級アルキルエステルの製法
JP2002234859A (ja) * 2001-02-09 2002-08-23 Mitsubishi Rayon Co Ltd (メタ)アクリル酸エステルの製造方法
WO2002068500A1 (fr) * 2001-02-23 2002-09-06 Toyo Boseki Kabushiki Kaisha Catalyseur de polymerisation pour polyester, polyester produit par le meme et procede de production de polyester

Also Published As

Publication number Publication date
JP2006036650A (ja) 2006-02-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5399915B2 (ja) ポリオールチタネートによって触媒される(メタ)アクリルエステルの合成方法
JP3866324B2 (ja) 有機錫を触媒とするエステル交換方法
EP0930290A1 (en) Organotin catalysed transesterification
JP2007332138A (ja) (メタ)アクリレートエステルモノマーを製造するためのエステル交換方法
KR890000034B1 (ko) 염화비닐 중합방법
KR101763951B1 (ko) 디알킬 주석 산화물을 포함하는 조성물 및 (메트)아크릴산 에스테르의 합성을 위한 에스테르교환 촉매로서의 그 용도
JP2019500362A (ja) ヒドロキシベンゾフェノンポリグリコールエーテル(メタ)アクリレートの製造方法
EP2113499B1 (en) Use of metal salts of trifuoromethane sulphonic acid as esterification catalyst and/or transesterification catalyst
CA1284655C (en) Catalytic process for production of alkoxylated esters
US3872161A (en) Process for the manufacture of alkylaminoalkyl acrylates
EP0160427B1 (en) Alcoholysis of esters and metal alcoholates used in this process
JP4583830B2 (ja) 不飽和モノカルボン酸エステルおよびその製造方法
JP2005298404A (ja) カルボン酸エステルの製造方法
CN106554280B (zh) 含炔基的化合物、制备方法及用途
KR0184885B1 (ko) 4-하이드록시부틸 (메트)아크릴레이트의 제조방법
JPS6241662B2 (ja)
JP3885249B2 (ja) (メタ)アクリル酸グリシジルの精製方法
JP2004536803A (ja) アルコキシル化されたメルカプトベンズチアゾールに基づくエーテルカルボン酸及びそれを腐蝕防止剤として使用する方法
CN103214368A (zh) 制备烷基二醇烷基醚(甲基)丙烯酸酯的方法
JP5577841B2 (ja) ヒドロキシアルキル(メタ)アクリレートの製造方法
JP2001048838A (ja) (メタ)アクリル酸エステルの製造方法
EP2928901B1 (en) A process for the preparation of phosphonic acid monomers
CN1039410C (zh) 甲基丙燃酸烷基氨基烷酯的制造方法
JP5191702B2 (ja) N−オキシル化合物、その製造方法および重合防止方法
JP2003231664A (ja) (メタ)アクリル酸エステルの精製方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070611

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100526

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100601

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100802

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100831

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100901

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130910

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees