JP4582941B2 - 透明性、耐候性、柔軟性に優れる、多層構造重合体粒子からなる光学物品 - Google Patents

透明性、耐候性、柔軟性に優れる、多層構造重合体粒子からなる光学物品 Download PDF

Info

Publication number
JP4582941B2
JP4582941B2 JP2001082972A JP2001082972A JP4582941B2 JP 4582941 B2 JP4582941 B2 JP 4582941B2 JP 2001082972 A JP2001082972 A JP 2001082972A JP 2001082972 A JP2001082972 A JP 2001082972A JP 4582941 B2 JP4582941 B2 JP 4582941B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mass
layer
component layer
rubber component
monomer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2001082972A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2002277601A (ja
Inventor
達也 成瀬
孝男 干場
山下  隆
亮太郎 栗林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kuraray Co Ltd
Original Assignee
Kuraray Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kuraray Co Ltd filed Critical Kuraray Co Ltd
Priority to JP2001082972A priority Critical patent/JP4582941B2/ja
Publication of JP2002277601A publication Critical patent/JP2002277601A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4582941B2 publication Critical patent/JP4582941B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、柔軟性に優れるのみならず、透明性及び耐候性にも優れるという特異な性能を有する、特定の多層構造重合体粒子を溶融成形してなる光学物品に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
高分子材料は、ガラスに比べて耐衝撃性が大幅に優れ、さらに加工性や染色性のような他の性能においても優れていることから、光学物品の分野においてガラスの代替品として広範囲に用いられており、既に、ポリカーボネート、アクリル系樹脂、ポリスチレン及びポリ塩化ビニル等の種々の高分子材料が光学物品用の材料として用いられている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、軟質ポリ塩化ビニルを除いては、これらの高分子材料は柔軟性に乏しく、曲面部では応力歪みにより耐衝撃性が低下する。さらにアクリル系樹脂を除き、一般的にその耐候性は良好とは言えない。また、軟質ポリ塩化ビニルについては、柔軟性および透明性は優れるが、焼却時のダイオキシン発生、溶出した可塑剤の人体への影響等が問題視されている。
【0004】
本発明の目的は、特定の多層構造重合体粒子を溶融成形することにより、アクリル系高分子材料の優れた透明性及び耐候性を損なうことなく、軟質ポリ塩化ビニル樹脂と同等の優れた柔軟性を兼ね備え、かつ環境及び人体への影響がない光学物品を提供することにある。
【0005】
【課題を解決するための手段】
本発明者らは、上記課題を解決するために種々の検討を行い、多層構造重合体粒子の最外層を構成する熱可塑性樹脂成分の分子量、該粒子の平均粒子径、多層構造重合体粒子を構成する各層の共重合体の屈折率の数値的関係を特定範囲に制御した場合、該粒子を溶融成形することにより得られる成形品が、優れた柔軟性、透明性及び耐候性を発揮することを見出し、さらに検討を重ねた結果、本発明を完成するに至った。
【0006】
本発明によれば、上記目的は、
(1)少なくとも1つの下記のゴム成分層(I)を内部に有し、かつ少なくとも1つの下記熱可塑性樹脂成分層(II)を少なくとも最外部に有する、2以上の層からなる多層構造重合体粒子であって;
(2)ゴム成分層(I)は、アクリル酸エステル50〜99.99質量%、該アクリル酸エステルと共重合可能な他の単官能性単量体49.99〜0質量%及び多官能性単量体0.01〜10質量%からなる単量体混合物(i)の共重合によって形成される重合体層であり;
(3)熱可塑性樹脂成分層(II)は、メタクリル酸エステル40〜100質量%及び該メタクリル酸エステルと共重合可能な他の単量体60〜0質量%からなる単量体(ii)の重合によって形成される重合体層であり;
【0007】
(4)熱可塑性樹脂成分層(II)のうち最外部に位置する層を構成する重合体について、GPC法で測定された数平均分子量は30,000以下であり;
(5)ゴム成分層(I)の総質量と熱可塑性樹脂成分層(II)の総質量との比は、層(I)/層(II)において30/70〜90/10の範囲であり;
(6)平均粒子径が150nm以下であり;及び
(7)ゴム成分層(I)の任意の1つの層を構成する共重合体の屈折率nd(I)と熱可塑性樹脂成分層(II)の任意の1つの層を構成する重合体の屈折率nd(II)とのすべての組合せにおいて次式の関係が成り立つ;
|nd(I)−nd(II)|<0.005
ことを特徴とする多層構造重合体粒子を溶融成形してなる光学物品によって達成される。
【0008】
【発明の実施の形態】
以下、本発明をさらに詳しく説明する。
本発明に用いられる多層構造重合体粒子は、ゴム成分層(I)を内部に少なくとも1層有し、かつ熱可塑性樹脂成分層(II)を少なくとも最外層として有する。本発明の多層構造重合体粒子を構成する層の数は、2層以上であればよく、3層で構成されていても4層以上で構成されていてもよい。2層構造の場合は、層(I)(中心層)/層(II)(最外層)の構成であり、3層構造の場合は、層(I)(最内層)/層(I)(中間層)/層(II)(最外層)、層(I)(最内層)/層(II)(中間層)/層(II)(最外層)又は層(II)(最内層)/層(I)(中間層)/層(II)(最外層)の構成であり、4層構造の場合には、例えば、層(I)(最内層)/層(II)(中間層)/層(I)(中間層)/層(II)(最外層)の構成を有することができる。これらの中でも、取扱い性に優れる点において、層(I)(中心層)/層(II)(最外層)の2層構造;又は層(I)(最内層)/層(I)(中間層)/層(II)(最外層)の3層構造が好ましい。
【0009】
また、層(I)と層(II)の総質量比は、(I)/(II)において30/70〜90/10の範囲内である。層(I)の割合がこの範囲より小さいと多層構造重合体粒子単独又はそれと他の成分との樹脂組成物を成形して得られる光学物品における柔軟性が不十分となり、反対に層(I)の割合がこの範囲より大きいと層構造を完全な形態では形成しにくくなり、溶融流動性が極端に低下してしまうため成形及び他の成分との混練が困難となる。層(I)と層(II)との総質量比は(I)/(II)において50/50〜90/10の範囲内であるのが好ましく、60/40〜80/20の範囲内であるのがより好ましい。
なお、層(I)の総質量とは、多層構造重合体粒子中の層(I)が1層のみの場合には該層の質量であり、層(I)が2層以上の場合にはそれらの層の質量の和である。同様に、層(II)の総質量とは、多層構造重合体粒子中の層(II)が1層のみの場合には該層の質量であり、層(II)が2層以上の場合にはそれらの層の質量の和である。
【0010】
本発明の多層構造重合体粒子における層(I)は、アクリル酸エステル50〜99.99質量%、好ましくは55〜99.9質量%、該アクリル酸エステルと共重合可能な他の単官能性単量体49.99〜0質量%、好ましくは44.9〜0質量%、及び多官能性単量体0.01〜10質量%、好ましくは0.2〜2質量%からなる単量体混合物(i)の共重合によって形成されるゴム弾性を有する重合体層である。
【0011】
層(I)を形成するために用いられるアクリル酸エステルの具体例としては、メチルアクリレート、エチルアクリレート、n−プロピルアクリレート、イソプロピルアクリレート、n−ブチルアクリレート、イソブチルアクリレート、s−ブチルアクリレート、t−ブチルアクリレート、ペンチルアクリレート、ヘキシルアクリレート、オクチルアクリレート、2−エチルヘキシルアクリレート、、ドデシルアクリレート、オクタデシルアクリレート等のアクリル酸と脂肪族アルコールとのエステル、例えばC1〜C18の飽和脂肪族アルコールとのエステル;シクロヘキシルアクリレート等のアクリル酸とC5又はC6の脂環式アルコールとのエステル;フェニルアクリレート等のアクリル酸とフェノール類とのエステル;ベンジルアクリレート等のアクリル酸と芳香族アルコールとのエステルなどが挙げられる。アクリル酸エステルは、層(I)(多層構造重合体粒子が2以上の層(I)を有する場合には、それぞれの層(I))を形成するために用いられる単量体混合物(i)に対して50〜99.99質量%の範囲において、単独で又は2種以上混合して用いられる。アクリル酸エステルの量が50質量%より少ないと多層構造重合体粒子を溶融成形してなる光学物品のゴム弾性が低下することになり、また、99.99質量%を超えると多層構造重合体粒子の構造が形成されなくなるので、いずれも好ましくない。
【0012】
層(I)を形成するために用いられる多官能性単量体は、分子内に炭素−炭素二重結合を2個以上有する単量体であり、例えば、アクリル酸、メタクリル酸、桂皮酸等の不飽和モノカルボン酸とアリルアルコール、メタリルアルコール等の不飽和アルコールとのエステル;前記の不飽和モノカルボン酸とエチレングリコール、ブタンジオール、ヘキサンジオール等のグリコールとのジエステル;フタル酸、テレフタル酸、イソフタル酸、マレイン酸等のジカルボン酸と前記の不飽和アルコールとのエステル等が包含され、具体的には、アクリル酸アリル、アクリル酸メタリル、メタクリル酸アリル、メタクリル酸メタリル、桂皮酸アリル、桂皮酸メタリル、マレイン酸ジアリル、フタル酸ジアリル、テレフタル酸ジアリル、イソフタル酸ジアリル、ジビニルベンゼン、エチレングリコールジ(メタ)アクリレート、ブタンジオールジ(メタ)アクリレート、ヘキサンジオールジ(メタ)アクリレート等が挙げられる。これらの多官能性単量体の中でも、メタクリル酸アリルが特に好ましい。なお、前記の「ジ(メタ)アクリレート」は、「ジアクリレート」と「ジメタクリレート」との総称を意味する。多官能性単量体は、層(I)(多層構造重合体粒子が2以上の層(I)を有する場合には、それぞれの層(I))を形成するために用いられる単量体混合物(i)に対して0.01〜10質量%の範囲において、単独で又は二種以上を組み合わせて用いられる。多官能性単量体の量が、10質量%より多いと、多層構造重合体粒子を溶融成形してなる光学物品がゴム弾性を示さなくなり、柔軟性が不十分となるので好ましくない。また、多官能性単量体の量が0.01質量%より少ないと、層(I)が粒子構造として形成されなくなるので好ましくない。
【0013】
層(I)を形成するためには、アクリル酸エステル及び多官能性単量体以外に、アクリル酸エステルと共重合可能な他の単官能性単量体を併用することができる。該他の単官能性単量体としては、メチルメタクリレート、エチルメタクリレート、n−プロピルメタクリレート、イソプロピルメタクリレート、n−ブチルメタクリレート、イソブチルメタクリレート、ペンチルメタクリレート、ヘキシルメタクリレート、オクチルメタクリレート、2−エチルヘキシルメタクリレート、ドデシルメタクリレート、ミリスチルメタクリレート、パルミチルメタクリレート、ステアリルメタクリレート、ベヘニルメタクリレート等のメタクリル酸と脂肪族アルコール、例えばC1〜C22の飽和脂肪族アルコールとのエステル;シクロヘキシルメタクリレート等のメタクリル酸とC5又はC6の脂環式アルコールとのエステル;フェニルメタクリレート等のメタクリル酸とフェノール類とのエステル、ベンジルメタクリレート等のメタクリル酸と芳香族アルコールとのエステルなどのメタクリル酸エステルが代表的であるが、他にも、スチレン、α−メチルスチレン、1−ビニルナフタレン、3−メチルスチレン、4−プロピルスチレン、4−シクロヘキシルスチレン、4−ドデシルスチレン、2−エチル−4−ベンジルスチレン、4−(フェニルブチル)スチレン、ハロゲン化スチレン等の芳香族ビニル系単量体;アクリロニトリル、メタクリロニトリル等のシアン化ビニル系単量体;ブタジエン、イソプレン、2,3−ジメチルブタジエン、2−メチル−3−エチルブタジエン、1,3−ペンタジエン、3−メチル−1,3−ペンタジエン、2−エチル−1,3−ペンタジエン、1,3−ヘキサジエン、2−メチル−1,3−ヘキサジエン、3,4−ジメチル−1,3−ヘキサジエン、1,3−ヘプタジエン、3−メチル−1,3−ヘプタジエン、1,3−オクタジエン、シクロペンタジエン、クロロプレン、ミルセン等の共役ジエン系単量体等が挙げられる。これらの単量体は、必要に応じて、層(I)(多層構造重合体粒子が2以上の層(I)を有する場合には、それぞれの層(I))を形成するために用いられる単量体混合物(i)に対して49.99質量%以下の割合において、単独で又は2種以上を混合して用いることができる。上記の他の単官能性単量体の割合が49.99質量%を超える場合は、多層構造重合体粒子を溶融成形してなる光学物品の耐候性が不十分となるので好ましくない。
【0014】
本発明に用いられる多層構造重合体粒子における層(II)は、メタクリル酸エステル40〜100質量%、好ましくは60〜99質量%、さらに好ましくは80〜99質量%、及びそれと共重合可能な他の単量体60〜0質量%、好ましくは40〜1質量%、さらに好ましくは20〜1質量%からなる単量体(ii)の重合によって形成される熱可塑性を有する重合体層である。メタクリル酸エステルの量が40質量%未満であると多層構造重合体粒子を溶融成形してなる光学物品の耐候性が不十分となる。
【0015】
層(II)を形成するために用いられるメタクリル酸エステルの具体例としては、メチルメタクリレート、エチルメタクリレート、n−プロピルメタクリレート、イソプロピルメタクリレート、n−ブチルメタクリレート、イソブチルメタクリレート、ペンチルメタクリレート、ヘキシルメタクリレート、オクチルメタクリレート、2−エチルヘキシルメタクリレート、シクロヘキシルメタクリレート、ドデシルメタクリレート、ミリスチルメタクリレート、パルミチルメタクリレート、ステアリルメタクリレート、ベヘニルメタクリレート、オクタデシルメタクリレート、フェニルメタクリレート、ベンジルメタクリレート等が挙げられ、好ましくはメチルメタクリレートである。
【0016】
層(II)を形成するために用いられる共重合可能な他の単量体の具体例としては、メチルアクリレート、エチルアクリレート、n−プロピルアクリレート、イソプロピルアクリレート、n−ブチルアクリレート、イソブチルアクリレート、s−ブチルアクリレート、t−ブチルアクリレート、ペンチルアクリレート、ヘキシルアクリレート、オクチルアクリレート、2−エチルヘキシルアクリレート、ドデシルアクリレート、オクタデシルアクリレート等のアクリル酸と脂肪族アルコール、例えばC1〜C18の飽和脂肪族アルコールとのエステル;シクロヘキシルアクリレート等のアクリル酸とC5又はC6の脂環式アルコールとのエステル;スチレン、α−メチルスチレン、1−ビニルナフタレン、3−メチルスチレン、4−プロピルスチレン、4−シクロヘキシルスチレン、4−ドデシルスチレン、2−エチル−4−ベンジルスチレン、4−(フェニルブチル)スチレン、ハロゲン化スチレン等の芳香族ビニル系単量体;アクリロニトリル、メタクリロニトリル等のシアン化ビニル系単量体;マレイミド、N−メチルマレイミド、N−エチルマレイミド、N−プロピルマレイミド、N−イソプロピルマレイミド、N−シクロヘキシルマレイミド、N−フェニルマレイミド、N−(p−ブロモフェニル)マレイミド、N−(クロロフェニル)マレイミド等のマレイミド系単量体;前記例で示した多官能性単量体等が挙げられる。これらの中でも、メチルアクリレート、エチルアクリレート、n−ブチルアクリレート等のアクリル酸アルキルエステルが好ましい。
【0017】
層(I)はゴム弾性を有する重合体成分から構成され、層(II)は熱可塑性を有する重合体成分から構成されるように、それぞれ、上記した単量体の種類及び使用割合の範囲内で適宜条件を選択すればよい。
【0018】
本発明に用いられる多層構造重合体粒子においては、その中に含有される層(II)のうち少なくとも粒子の最外層を構成する重合体の数平均分子量がGPC(ゲルパーミエーションクロマトグラフィー)法での測定に基づいて30,000以下であることが重要である。数平均分子量が30,000を超える場合、多層構造重合体粒子単独又はそれと他の成分との樹脂組成物を成形して得た光学物品における柔軟性が不十分となり、さらに溶融流動性が低下する場合もある。数平均分子量の下限については、必ずしも厳密な制限はないが、生産工程における多層構造重合体粒子の通過性の点からは、数平均分子量は1,000を下回らないことが好ましい。柔軟性及び生産工程での通過性の両立の点からは、数平均分子量を3,000〜20,000の範囲内とすることが特に好ましい。
【0019】
本発明に用いられる多層構造重合体粒子の平均粒子径は、150nm以下である。150nmより大きいと柔軟性が不十分となり、また、溶融流動性が良くない場合もある。平均粒子径の下限値については特に限定されるものではないが、多層構造重合体粒子の所定の層構造を形成させやすい観点からは、平均粒子径は30nm以上であることが好ましい。該平均粒子径はさらに好ましくは80〜120nmである。
【0020】
本発明に用いられる多層構造重合体粒子においては、その中に含有される層(I)の任意の1つの層を構成する共重合体の屈折率nd(I)と層(II)の任意の1つの層を構成する重合体の屈折率nd(II)とのすべての組合せにおいて次式の関係を成り立たせるよう各層を形成する単量体混合物を構成する単量体の種類及び質量分率を選択する必要があり、これにより、極めて透明性の良好な光学物品を得ることが出来る。
|nd(I)−nd(II)|<0.005
d(I)−nd(II)の絶対値は、0.001以下であるのが特に好ましい。nd(I)−nd(II)の絶対値が0.005以上である場合、多層構造重合体粒子を成形して得た光学物品における透明性が低下する。
【0021】
層(I)及び層(II)を形成する単量体の組成は、層(I)がゴム弾性を有する重合体成分から構成され、層(II)が熱可塑性を有する重合体成分から構成されるように、それぞれ、上記した単量体の種類及び使用割合の範囲内で適宜条件を選択すればよい。また、本発明に用いられる多層構造重合体粒子が3層以上の場合、層(I)を構成する相互に隣接し相互に組成が異なる少なくとも2層のゴム成分層は、ゴム成分層のうちの最外部に存在する層の屈折率を、その内側に隣接するゴム成分層の屈折率とその外側に隣接する熱可塑性樹脂成分層の屈折率との中間になるように、形成する単量体の種類及び量を相異させておくと、多層構造重合体粒子溶融成形してなる光学物品の透明性の点から好ましい。
【0022】
本発明に用いられる多層構造重合体粒子は、物性面および製造簡便性の点から、上記した各条件に加え、さらに、最内部にゴム成分層(Ia)を有し、該最内部の外部表面を覆う状態で位置する隣接部にゴム成分層(Ib)を有し、かつ最外部に熱可塑性樹脂成分層(II)を有する3層構造の多層構造重合体粒子が好ましい。
【0023】
本発明に用いられる好ましい態様の多層構造重合体粒子における層(Ia)は、アクリル酸エステル50〜99.99質量%、好ましくは55〜99.9質量%、該アクリル酸エステルと共重合可能な他の単官能性単量体49.99〜0質量%、好ましくは44.9〜0質量%、及び多官能性単量体0.01〜10質量%、好ましくは0.1〜2質量%からなる単量体混合物(ia)の共重合によって形成されるゴム弾性を有する重合体層である。また、層(Ib)は、アクリル酸エステル50〜99.99質量%、好ましくは55〜99.9質量%、該アクリル酸エステルと共重合可能な他の単官能性単量体49.99〜0質量%、好ましくは44.9〜0質量%、及び多官能性単量体0.01〜10質量%、好ましくは0.1〜2質量%からなる単量体混合物(ib)の共重合によって形成されるゴム弾性を有する重合体層である。層(Ia)および(Ib)を形成するためには前述の層(I)を形成するのに用いた単量体を使用することができる。
【0024】
本発明に用いられる好ましい態様の多層構造重合粒子においては、ゴム成分層(Ia)及び(Ib)の質量の和と熱可塑性樹脂成分層(II)の質量との比は、〔(Ia)+(Ib)〕/(II)において、30/70〜90/10の範囲内である。層(Ia)及び層(Ib)の質量の和の割合がこの範囲より小さいと多層構造重合体粒子単独又はそれと合成樹脂との樹脂組成物を成形して得られる成形品における弾性回復性及び柔軟性が不十分となり、一方層(Ia)及び層(Ib)の重量の和の割合がこの範囲より大きいと層構造を完全な形態では形成しにくくなり、溶融流動性が極端に低下してしまうため成形及び他の合成樹脂との混練が困難となる。本発明の効果をより顕著なものとする目的においては、ゴム成分層(Ia)及び(Ib)の質量の和と熱可塑性樹脂成分層(II)の質量との比は、〔(Ia)+(Ib)〕/(II)において、50/50〜90/10の範囲内であることが好ましく、60/40〜80/20の範囲内であることが好ましい。
【0025】
また、本発明に用いられる好ましい態様の多層構造重合体粒子においては、ゴム成分層(Ia)の質量とゴム成分層(Ib)の質量との比は、(Ia)/(Ib)において、5/95〜95/5、好ましくは20/80〜80/20の範囲内である。ゴム成分層(Ia)の質量とゴム成分層(Ib)の質量との比が5/95〜95/5の範囲を外れる場合、一般に、柔軟性とその他の機械的物性(引張り物性等)とを両立させることが困難となる。
【0026】
本発明に用いられる好ましい態様の多層構造重合体粒子単独、又はそれと他の成分との樹脂組成物を成形して得た光学物品において、良好な柔軟性とこれ以外の他の機械的物性とを両立させるには、本発明の多層構造重合体粒子の層(Ia)及び層(Ib)について、単量体混合物(ia)におけるアクリル酸エステルの含有率(質量%)が、単量体混合物(ib)におけるアクリル酸エステルの含有率(質量%)より高いことが重要である。単量体混合物(ia)におけるアクリル酸エステルの含有率(質量%)が、単量体混合物(ib)におけるアクリル酸エステルの含有率(質量%)以下である場合、光学物品において、良好な柔軟性とこれ以外の他の機械的物性とを並立させることが一般に困難となる。本発明の効果をより顕著なものとする目的においては、単量体混合物(ia)におけるアクリル酸エステルの含有率(質量%)と単量体混合物(ib)におけるアクリル酸エステルの含有率(質量%)との差〔(ia)(単位:質量%)−(ib)(単位:質量%)〕が3質量%以上の値、好ましくは4〜30質量%の範囲内の値となることが望ましい。
【0027】
本発明において用いられる好ましい態様の多層構造重合体粒子においては、ゴム成分層(Ia)を構成する共重合体の屈折率nd(Ia)又はゴム成分層(Ib)を構成する共重合体の屈折率nd(Ib)と、熱可塑性樹脂成分層(II)を構成する重合体の屈折率nd(II)との間に次式の関係を成り立たせるよう、各層を形成する単量体混合物を構成する単量体の種類及び質量分率を選択することにより、極めて透明性の良好な光学物品を得ることができる。
|nd(Ia)−nd(II)|<0.005
|nd(Ib)−nd(II)|<0.005
【0028】
本発明に用いられる多層構造重合体粒子は、ゴム成分層を形成させるための重合反応工程と熱可塑性樹脂成分層を形成させるための重合反応工程とを所定の順序で行うことによって、中心部から外部に向かって順次層を形成させることからなる、少なくとも1つのゴム成分層を内部に有し、かつ少なくとも1つの熱可塑性樹脂成分層を少なくとも最外部に有する、2つ以上の層からなる多層構造重合体粒子を製造するための公知の製造方法に準じて、製造することができる。ただし、その際、以下の点に留意する必要がある。
【0029】
(1)ゴム成分層(I)を形成させるための重合反応工程(a)において、アクリル酸エステル50〜99.99質量%、該アクリル酸エステルと共重合可能な他の単官能性単量体49.99〜0質量%及び多官能性単量体0.01〜10質量%からなる単量体混合物(i)を共重合させること。
(2)熱可塑性樹脂成分層(II)を形成させるための重合反応工程(b)において、メタクリル酸エステル40〜100質量%及び該メタクリル酸エステルと共重合可能な他の単量体60〜0質量%からなる単量体(ii)を重合させること。
【0030】
(3)該重合反応工程(b)のうち、少なくとも、最外部の熱可塑性樹脂成分層(II)を形成させるための重合反応工程において、分子量調節剤を単量体(ii)に対して0.4〜10質量%の範囲内となる割合で使用して重合反応を行うこと。
(4)ゴム成分層(I)の任意の1つの層を構成する共重合体の屈折率nd(I)と熱可塑性樹脂成分層(II)の任意の1つの層を構成する重合体の屈折率nd(II)とのすべての組合せにおいて次式の関係を成り立たつよう、単量体混合物を構成する単量体の種類及び量を選択すること
|nd(I)−nd(II)|<0.005
(5)全重合反応工程で使用する単量体混合物(i)の総質量と単量体(ii)の総質量との比を、単量体混合物(i)/単量体(ii)において30/70〜90/10の範囲内とすること。
(6)全ての重合反応工程が終了した時点における多層構造重合体粒子の平均粒子径が150nm以下となるように制御すること。
【0031】
本発明に用いられる多層構造重合体粒子の製造のための重合法については特に制限はなく、例えば、通常の多層構造重合体粒子を製造するための公知の重合法に準じて、乳化重合法、懸濁重合法、溶液重合法、またはこれらの組み合わせを採用することができる。
【0032】
例えば、乳化重合では公知の手段に従い、各層を形成させるための重合を行うことにより、本発明の多層構造重合体粒子を得ることができる。乳化重合の温度としては、必ずしも限定されないが一般的な範囲は0〜100℃である。ここで使用する乳化剤としては、オレイン酸ナトリウム、ラウリン酸ナトリウム、ステアリン酸ナトリウム等の脂肪酸のアルカリ金属塩;ラウリル硫酸ナトリウム等の脂肪アルコールの硫酸エステル塩;ロジン酸カリウム等のロジン酸塩;ドデシルベンゼンスルホン酸等のアルキルアリールスルホン酸等が挙げられ、これらは、1種類ないし2種類以上の組み合わせで用いられる。乳化重合で使用する重合開始剤としては、ラジカル重合開始剤が一般的である。ラジカル重合開始剤の具体例としては、過硫酸塩、アゾビスイソブチロニトリル、ベンゾイルパーオキサイド等の過酸化物を単独で用いることができる。また、ラジカル重合開始剤として、クメンハイドロパーオキサイド、ジイソプロピルベンゼンハイドロパーオキサイド、パラメンタンハイドロパーオキサイド等の有機ハイドロパーオキサイド類と、遷移金属塩等の還元剤との組み合わせによるレドックス系開始剤を使用することができる。
【0033】
上記のとおり、公知の乳化重合法に従って所定の単量体混合物の所定量を順次重合させることにより、所定の重合体層を、粒子の中心部から外部に向かって段階的に形成させることができるが、本発明に用いられる多層構造重合体粒子を製造するためには、少なくとも最外層を形成させるための重合反応工程において、分子量調節剤を、その工程で使用する単量体(ii)に対して0.4〜10質量%の範囲内となる割合で使用することが特に重要である。通常の多層構造重合体粒子を製造する場合、最外部の熱可塑性樹脂成分層を形成させるための重合反応において使用される分子量調節剤の使用量は、一般に単量体に対して0〜0.3質量%程度であるが、このように0.4質量%未満の場合には、その層を構成する熱可塑性樹脂成分の数平均分子量が高くなり過ぎ、多層構造重合体粒子又はそれと合成樹脂との樹脂組成物を成形して得られる成形品の柔軟性が不十分となり、さらに成形流動性が不十分となる場合もある。本発明の目的においては分子量調節剤の量は上記基準において高々10質量%あれば十分であり、それ以上の量を使用しても、もはやそれ以上の柔軟性付与効果の向上はなく、寧ろ多層構造重合体粒子における分子量調節剤の残存量が多くなるので望ましくない。分子量調節剤は、単量体(ii)に対して0.4〜5質量%、より好ましくは0.6〜2質量%の範囲となるよう用いることが好ましい。
【0034】
分子量調節剤の具体例としては、例えばn−オクチルメルカプタン、t−オクチルメルカプタン、n−ドデシルメルカプタン、t−ドデシルメルカプタン、メルカプトエタノール等のメルカプタン類;ターピノーレン、ジペンテン、t−テルピネン及び少量の他の環状テルペン類よりなるテルペン混合物;クロロホルム、四塩化炭素などのハロゲン化炭化水素などが挙げられる。これらの中でも、n−オクチルメルカプタン等のアルキルメルカプタンが好ましい。
【0035】
乳化重合によって得られる多層構造重合体粒子の平均粒子径は乳化剤の添加量等の重合条件によって影響されるので、それらの条件を適宜選択することによって、容易に最終的な多層構造重合体粒子の平均粒子径を150nm以下に制御することができる。
【0036】
乳化重合後、生成した多層構造重合体粒子の重合反応系からの分離取得も、公知の手法に従って行うことができ、例えば、酸析法、塩析法、スプレードライ法、凍結凝固法などを採用することができる。なお、分離取得された多層構造重合体粒子は、熱可塑性樹脂成分からなる最外層において粒子間相互で部分的に融着していても差し支えない。
【0037】
本発明の光学物品は、上記多層構造重合体粒子を、例えば、130〜280℃において押出成形、射出成形、中空成形、カレンダ成形、圧縮成形、真空成形等の成形法に付すことにより得ることができる。これらの成形法のうち、押出成形では、例えば130〜250℃のシリンダ温度で成形することができ、射出成形では、例えばシリンダ温度160〜280℃、金型温度20〜80℃で成形することができる。本発明の光学物品としては、例えば、反射板、再帰性反射シート、プリズムシート、ライトカバー、フライレンズ、照明カバー等が挙げられる。
本発明の光学物品はJIS K7105に準じて測定した全光線透過率が85%以上であることが好ましく、88%以上であることがより好ましい。
【0038】
本発明の光学物品を、本発明で使用する多層構造重合体粒子の溶融成形により得るに際し、本発明の効果を損なわない範囲内で、他種の合成樹脂を配合してもよい。他種の合成樹脂としては、例えば、本発明に規定する以外のアクリル系多層構造重合体粒子、ポリメタクリル酸メチル等のアクリル系樹脂;ポリエチレン、ポリプロピレン等のポリオレフィン系樹脂;ポリスチレン、AES、AAS、MBS、MS等のスチレン系樹脂などを挙げることができる。
【0039】
本発明の光学物品を、本発明で使用する多層構造重合体粒子の溶融成形により得るに際し、該多層構造重合体粒子又はそれを溶融成形して得られる光学物品の物性を改善するための物性改善剤の1種又は2種以上を、所望に応じて、本発明の効果を損なわない範囲内で、配合してもよい。かかる物性改善剤としては、特に制限はなく、例えば、ゴム、滑剤、酸化防止剤、可塑剤、光安定剤、着色剤、帯電防止剤、難燃剤、フィラー(ガラス繊維等の繊維補強剤、無機充填剤等)等が挙げられる。
【0040】
該ゴムとしては、例えばアクリル系ゴム;シリコーン系ゴム;SEPS、SEBS、SIS等のスチレン系TPE(熱可塑性エラストマー);IR、EPR、EPDM等のオレフィン系ゴム等を使用することができる。該滑剤としては、例えば、ステアリン酸、ベヘニン酸、ステアロアミド酸、メチレンビスステアロアミド、ヒドロキシステアリン酸トリグリセリド、パラフィンワックス、ケトンワックス、オクチルアルコール、硬化油等を使用することができる。酸化防止剤としては、例えば2,6−ジ−t−ブチル−4−メチルフェノール、ステアリル−β−(3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオネート、トリエチレングリコール−ビス−3−(3−t−ブチル−4−ヒドロキシ−5−メチルフェニル)プロピオネート等のフェノール系化合物;N,N−ジ−2−ナフチル−p−フェニレンジアミン等のアミン系化合物等を使用することができる。
可塑剤としては、例えば、フタル酸ジ−2−エチルヘキシル、フタル酸ジブチルなどのフタル酸系エステル;リン酸系エステル;アジピン酸系エステル;ポリエチレングリコール等を使用することができる。光安定剤としては、例えば、p−t−ブチルフェニルサリシレート、2,2’−ジヒドロキシ−4−メトキシベンゾフェノン、2−(2−ヒドロキシ−4−n−オクトキシフェニル)ベンゾトリアゾール等を使用することができる。着色剤としては、例えば、酸化チタン、カーボンブラック、その他の無機、有機顔料等を使用することができる。帯電防止剤としては、例えば、ステアロアミドプロピルジメチル−β−ヒドロキシエチルアンモニウムニトレート等を用いることができる。難燃剤としては、例えば、テトラブロモビスフェノールA、デカブロモジフェニルオキシド、臭素化ポリカーボネート等の有機ハロゲン系難燃剤;酸化アンチモン、水酸化アルミニウム、ホウ酸亜鉛、トリクレジルホスフェート等の非ハロゲン系難燃剤などを使用することができる。
【0041】
上記他種の合成樹脂及び/又は物性改善剤の配合は、公知の方法によって行うことができる。例えば、多層構造重合体粒子と他種の合成樹脂及び/又は物性改善剤とを混合及び/又は混練することによって行うことができる。混合はタンブラー、ミキサー、ブレンダー等、混練はスクリュー押出機、ロール等を用いて行うことができる。混合及び/又は混練後、溶融成形する。
【0042】
【実施例】
以下、実施例により本発明を具体的に説明するが、本発明はこれらに限定されるものではない。なお、実施例の中の各測定値は以下の評価法に従った。
多層構造重合体の各層の屈折率は、「POLYMER HANDBOOK」(Wiley Interscience社)から、20℃又は23℃におけるホモポリマーの屈折率(ポリメチルメタクリレート1.4893、ポリn−ブチルアクリレート1.466、ポリスチレン1.59、ポリメチルアクリレート1.472等)を引用し、共重合組成に応じて加成則により計算した。
多層構造重合体粒子の平均粒子径は、重合完了後のラテックスから採取した試料を用いて、レーザー粒径解析装置PAR−III(大塚電子製)を用いて動的光散乱法により測定し、キュムラント法により解析し求めた。
多層構造重合体粒子の最外層を構成する重合体成分の数平均分子量は、多層構造重合体粒子の試料を室温下にトルエン中で十分に攪拌した後、遠心分離して得られた溶液を用いて、GPC法により測定し、これにより得られた数平均分子量を、本発明においては最外層を構成する重合体成分の数平均分子量とみなした。
【0043】
成形品(シート)の引張破断伸度は、オートグラフAG−2000B(島津製作所製)を用いて、JIS K 6301に準じて測定した。
成形品(シート)の硬度は、A型硬度計(オスカー製)を用いて、JIS K6301に準じて測定した。
成形品(シート)の全光線透過率は、JIS K 7105に準じて測定した。
成形品(シート)の耐候性評価は、スガ試験機(株)製サンシャインウェザーメーターS80にてブラックパネル温度 63℃、湿度 50%、スプレーサイクル 18min./2Hrの条件で2000時間の促進試験を実施した後の全光線透過率を用いた。
【0044】
光学物品(再帰反射シート)の反射性能については、底面の一辺の長さ2mm、その頂点の底面からの高さが2mmである四角錐を縦横に配列した再帰性反射面を形成するように作成した金型を用い、射出成形機(東芝機械製、IS−60B)により、厚さ3.2mm、直径50mmの円盤状物品を射出成形した。この際のシリンダ温度は200℃、金型温度は30℃とした。この物品の表面にクローム鍍金を施して、再帰反射シートを製造し、反射性試験片とした。この試験片に10m離れた距離から自動車のヘッドライトを照射し、運転席からの目視により反射性能を判定した。判定基準は、以下の通りである。
○:反射性能良好
△:反射性能やや良好
×:反射性能不良
なお、上記物品の反射材形状パターン(要部拡大図)を図1に示す。図1において上部が斜視図、下部が断面図である。
【0045】
実施例1
窒素雰囲気下、攪拌翼、冷却管及び滴下ロートを装着した重合器に、蒸留水200質量部及び水相乳化剤としてのネオペレックスF−25(花王製)0.6質量部及び炭酸ナトリウム0.1質量部を加え、80℃に加熱して均一に溶解させた。次いで、同温度において、ペルオキソ二硫酸カリウム0.07質量部を加えた後、n−ブチルアクリレート56質量部、メチルメタクリレート2.88質量部、スチレン11.12質量部、アリルメタクリレート0.28質量部及びアデカコールCS−141E(旭電化製:界面活性剤)0.35質量部からなる混合物を90分かけて滴下し、1層目を形成した。滴下終了後、80℃で、さらに1時間反応を続け、ガスクロマトグラフィーで各単量体が99%以上消費されたことを確認した。
【0046】
次いで、得られた共重合体ラテックスにペルオキソ二硫酸カリウム0.03質量部を加えた後、メチルメタクリレート28.5質量部、メチルアクリレート1.5質量部及びn−オクチルメルカプタン0.3質量部からなる混合物を滴下ロートより30分かけて滴下した。滴下終了後、80℃で、さらに1時間反応を続け、単量体が消費されたことをガスクロマトグラフィーで確認して重合を終了した。得られたラテックスにおける多層構造重合体粒子の平均粒子径は95nmであった。
該多層構造重合体粒子の1層目と2層目の屈折率の差は、0.0017であった。
【0047】
このラテックスを−20℃に24時間冷却して凝集させた後、凝集物を取り出し、80℃の熱水で3回洗浄した。50℃で2日間減圧乾燥して、凝集粉末状の2層型の多層構造重合体粒子〔A−1〕を得た。
得られた粉末状のA−1から、圧縮成形機を用いて、200℃にて厚さ3.0mmのシートを作製し、各種測定を行った。
得られた測定結果及び再帰反射シートの反射性能判定結果を表1および表2に示す。
【0048】
実施例2
窒素雰囲気下、攪拌翼、冷却管及び滴下ロートを装着した重合器に、蒸留水150質量部、乳化剤としてのネオペレックスF−25(花王製)0.6質量部、ポイズ520(花王製)0.8質量部を加え、80℃に加熱して均一に溶解させた。次いで、同温度において、ペルオキソ二硫酸カリウム0.045質量部を加えた後、n−ブチルアクリレート39.15質量部、スチレン5.85質量部、アリルメタクリレート0.225質量部及びアデカコールCS−141E(旭電化製)0.225質量部からなる混合物を滴下ロートより80分かけて滴下し、1層目を形成した。滴下終了後、80℃で、さらに1時間反応を続け、ガスクロマトグラフィーで各単量体が99%以上消費されたことを確認した。
【0049】
次いで、得られた共重合体ラテックスにペルオキソ二硫酸カリウム0.025質量部を加えた後、n−ブチルアクリレート20.5質量部、メチルメタクリレート1.0質量部、スチレン3.5質量部、アリルメタクリレート0.125質量部及びアデカコールCS−141E(旭電化製)0.125質量部からなる混合物を滴下ロートより50分かけて滴下し、2層目を形成した。滴下終了後、80℃で、さらに1時間反応を続け、単量体が99%以上消費されたことをガスクロマトグラフィーで確認した。
【0050】
次いで、得られた共重合体ラテックスにペルオキソ二硫酸カリウム0.03質量部を加えた後、メチルメタクリレート26.1質量部、n−ブチルアクリレート3.9質量部及びn−オクチルメルカプタン0.3質量部からなる混合物を滴下ロートより40分かけて滴下し、3層目を形成した。滴下終了後、80℃で、さらに1時間反応を続け、単量体が99.9%以上消費されたことをガスクロマトグラフィーで確認して重合を終了した。得られたラテックスにおける粒子の平均粒子径は100nmであった。
該多層構造重合体粒子の1層目と3層目の屈折率の差は、0.004であり、2層目と3層目の屈折率の差は、0.002であった。
【0051】
このラテックスを−20℃に24時間冷却して凝集させた後、凝集物を取り出し、80℃の熱水で3回洗浄した。50℃で2日間減圧乾燥して、凝集粉末状の3層型の多層構造重合体粒子〔A−2〕を得た。
得られた粉末状のA−2から、圧縮成形機を用いて、200℃にて厚さ3.0mmのシートを作製し、各種測定を行った。
得られた測定結果及び再帰反射シートの反射性能判定結果を表1及び表2に示す。
【0052】
実施例3
窒素雰囲気下、攪拌翼、冷却管及び滴下ロートを装着した重合器に、蒸留水200質量部、乳化剤としてのネオペレックスF−25(花王製)0.6質量部、炭酸ナトリウム0.1質量部を加え、80℃に加熱して均一に溶解させた。次いで、同温度において、ペルオキソ二硫酸カリウム0.05質量部を加えた後、n−ブチルアクリレート30質量部、メチルメタクリレート14.1質量部、スチレン5.9質量部、アリルメタクリレート0.2質量部及びアデカコールCS−141E(旭電化製)0.25質量部からなる混合物を滴下ロートより60分かけて滴下し、1層目を形成した。滴下終了後、80℃で、さらに1時間反応を続け、ガスクロマトグラフィーで各単量体が99%以上消費されたことを確認した。
【0053】
次いで、得られた共重合体ラテックスにペルオキソ二硫酸カリウム0.025質量部を加えた後、n−ブチルアクリレート20質量部、メチルメタクリレート1.03質量部、スチレン3.97質量部、アリルメタクリレート0.1質量部及びアデカコールCS−141E(旭電化製)0.125質量部からなる混合物を滴下ロートより30分かけて滴下し、2層目を形成した。滴下終了後、80℃で、さらに1時間反応を続け、単量体が99%以上消費されたことをガスクロマトグラフィーで確認した。
【0054】
次いで、得られた共重合体ラテックスにペルオキソ二硫酸カリウム0.025質量部を加えた後、メチルメタクリレート23.75質量部、メチルアクリレート1.25質量部、n−オクチルメルカプタン0.25質量部及びアデカコールCS−141E(旭電化製)0.125質量部からなる混合物を滴下ロートより30分かけて滴下し、3層目を形成した。滴下終了後、80℃で、さらに1時間反応を続け、単量体が99.9%以上消費されたことをガスクロマトグラフィーで確認して重合を終了した。得られたラテックスにおける粒子の平均粒子径は100nmであった。
該多層構造重合体粒子の1層目と3層目の屈折率の差は、0.0005であり、2層目と3層目の屈折率の差は、0.0017であった。
【0055】
このラテックスを−30℃に24時間冷却して凍結凝集させた後、凝集物を融解させて取り出した。50℃で2日間減圧乾燥して、凝集粉末状の3層型の重合体粒子〔A−3〕を得た。
得られた粉末状のA−3から、圧縮成形機を用いて、200℃にて厚さ3.0mmのシートを作製し、各種測定を行った。
得られた測定結果及び再帰反射シートの反射性能判定結果を表1及び表2に示す。
【0056】
実施例4
窒素雰囲気下、攪拌翼、冷却管及び滴下ロートを装着した重合器に、蒸留水200質量部、乳化剤としてのネオペレックスF−25(花王製)0.6質量部、炭酸ナトリウム0.1質量部を加え、80℃に加熱して均一に溶解させた。次いで、同温度において、ペルオキソ二硫酸カリウム0.005質量部を加えた後、n−ブチルアクリレート3質量部、メチルメタクリレート1.41質量部、スチレン0.59質量部、アリルメタクリレート0.02質量部及びアデカコールCS−141E(旭電化製)0.025質量部からなる混合物を滴下ロートより10分かけて滴下し、1層目を形成した。滴下終了後、80℃で、さらに1時間反応を続け、ガスクロマトグラフィーで各単量体が99%以上消費されたことを確認した。
【0057】
次いで、得られた共重合体ラテックスにペルオキソ二硫酸カリウム0.06質量部を加えた後、n−ブチルアクリレート48質量部、メチルメタクリレート2.47質量部、スチレン9.53質量部、アリルメタクリレート0.24質量部及びアデカコールCS−141E(旭電化製)0.3質量部からなる混合物を滴下ロートより60分かけて滴下し、2層目を形成した。滴下終了後、80℃で、さらに1時間反応を続け、単量体が99%以上消費されたことをガスクロマトグラフィーで確認した。
【0058】
次いで、得られた共重合体ラテックスにペルオキソ二硫酸カリウム0.035質量部を加えた後、メチルメタクリレート33.25質量部、メチルアクリレート1.75質量部、n−オクチルメルカプタン0.35質量部及びアデカコールCS−141E(旭電化製)0.18質量部からなる混合物を滴下ロートより40分かけて滴下し、3層目を形成した。滴下終了後、80℃で、さらに1時間反応を続け、単量体が99.9%以上消費されたことをガスクロマトグラフィーで確認して重合を終了した。得られたラテックスにおける粒子の平均粒子径は100nmであった。
該多層構造重合体粒子の1層目と3層目の屈折率の差は、0.0005であり、2層目と3層目の屈折率の差は、0.0017であった。
【0059】
このラテックスを−30℃に24時間冷却して凍結凝集させた後、凝集物を融解させて取り出した。50℃で2日間減圧乾燥して、凝集粉末状の3層型の重合体粒子〔A−4〕を得た。
得られた粉末状のA−4から、圧縮成形機を用いて、200℃にて厚さ3.0mmのシートを作製し、各種測定を行った。
得られた測定結果及び再帰反射シートの反射性能判定結果を表1及び表2に示す。
【0060】
実施例5
n−オクチルメルカプタンの添加量を0.3質量部から0.15質量部に変更した以外は、実施例2と同様にして、重合反応、凝集、及び乾燥の各操作を行うことによって、凝集粉末状の3層型の多層構造重合体粒子〔A−5〕を得た。なお、第3段階の重合後に得られたラテックスにおける多層構造重合体粒子の平均粒子径は95nmであった。
得られた粉末状のA−4から、圧縮成形機を用いて、200℃にてシートを作製し、各種測定を行った。
得られた結果及び再帰反射シートの反射性能判定結果を表1及び表2に示す。
【0061】
比較例1
第1層目の組成をn−ブチルアクリレート30質量部、メチルメタクリレート10質量部、スチレン10質量部及びアリルメタクリレート0.2質量部、第2層目の組成をn−ブチルアクリレート19.3質量部、スチレン5.7質量部及びアリルメタクリレート0.1質量部とした以外は、実施例3と同様にして、重合反応、凝集及び乾燥の各操作を行うことによって、凝集粉末状の3層型の重合体粒子〔B−1〕を得た。なお、第3段階の重合後に得られたラテックスにおける粒子の平均粒子径は98nmであった。
該多層構造重合体粒子の1層目と3層目の屈折率の差は、0.0086であり、2層目と3層目の屈折率の差は、0.0083であった。
得られた粉末状のB−1から、圧縮成形機を用いて、200℃にて厚さ3.0mmのシートを作製し、各種測定を行った。
得られた測定結果及び再帰反射シートの反射性能判定結果を表1及び表2に示す。
【0062】
比較例2
第3層目の重合反応におけるn−オクチルメルカプタンの添加を省略した以外は上記実施例3と同様にして、重合反応、凝集及び乾燥の各操作を行うことによって、凝集粉末状の3層型の重合体粒子〔B−2〕を得た。なお、第3段階の重合後に得られたラテックスにおける粒子の平均粒子径は100nmであった。
得られた粉末状のB−2から、圧縮成形機を用いて、200℃にて厚さ3.0mmのシートを作製し、各種測定を行った。
得られた測定結果及び再帰反射シートの反射性能判定結果を表1及び表2に示す。
【0063】
比較例3
第3層目の重合反応におけるn−オクチルメルカプタンの添加量を0.25質量部から0.06質量部に変更した以外は上記実施例3と同様にして、重合反応、凝集及び乾燥の各操作を行うことによって、凝集粉末状の3層型の重合体粒子〔B−3〕を得た。なお、第3段階の重合後に得られたラテックスにおける粒子の平均粒子径は95nmであった。
得られた粉末状のB−3から、圧縮成形機を用いて、200℃にて厚さ3.0mmのシートを作製し、各種測定を行った。
得られた測定結果及び再帰反射シートの反射性能判定結果を表1及び表2に示す。
【0064】
比較例4
重合反応系に添加したネオペレックスF−25(花王製)の量を0.6から0.35質量部に変更した以外は上記実施例3と同様にして、重合反応、凝集及び乾燥の各操作を行うことによって、凝集粉末状の3層型の重合体粒子〔B−4〕を得た。なお、第3段階の重合後に得られたラテックスにおける粒子の平均粒子径は170nmであった。
得られた粉末状のB−4から、圧縮成形機を用いて、200℃にて厚さ3.0mmのシートを作製し、各種測定を行った。
得られた測定結果及び再帰反射シートの反射性能判定結果を表1及び表2に示す。質量部
【0065】
【表1】
Figure 0004582941
【0066】
【表2】
Figure 0004582941
【0067】
なお、上記表1中、「多層構造重合体粒子」の「最外層の数平均分子量」における「測定不可」は、分子量が高すぎて本条件下でのGPC法では数平均分子量が測定できなかったことを表す。
【0068】
【発明の効果】
以上のとおり、本発明によれば、特に柔軟性及び透明性に優れ、機械的物性、耐候性等にも優れる低硬度の光学物品を提供することができ、屋外又は屋内において、平面状のみならず曲面状に曲げても好適に使用することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】光学物品の反射性能を検査するために作製した円盤状物品の反射材形状パターン(要部拡大図)を示す。図1において上部が斜視図、下部が断面図(下側が光源側、凹凸面がクロム鍍金)である。

Claims (3)

  1. (1)最内部に下記のゴム成分層(Ia)を有し、該最内部の外部表面を覆う状態で位置する隣接部に下記のゴム成分層(Ib)を有し、かつ最外部に下記熱可塑性樹脂成分層(II)を有する3層構造の多層構造重合体粒子であって;
    (2)ゴム成分層(Ia)は、アクリル酸エステル50〜99.99質量%、該アクリル酸エステルと共重合可能な他の単官能性単量体49.99〜0質量%及び多官能性単量体0.01〜10質量%からなる単量体混合物(ia)の共重合体層であり;
    (3)ゴム成分層(Ib)は、アクリル酸エステル50〜99.99質量%、該アクリル酸エステルと共重合可能な他の単官能性単量体49.99〜0質量%及び多官能性単量体0.01〜10質量%からなる単量体混合物(ib)の共重合体層であり;
    (4)ゴム成分層(Ia)の質量とゴム成分層(Ib)の質量との比が(Ia)/(Ib)において5/95〜95/5の範囲内であり;
    (5)単量体混合物(ia)におけるアクリル酸エステルの含有率(質量%)と単量体混合物(ib)におけるアクリル酸エステルの含有率(質量%)との差[(ia)(単位:質量%)−(ib)(単位:質量%)]が3質量%以上であり;
    (6)熱可塑性樹脂成分層(II)は、メタクリル酸エステル40〜100質量%及び該メタクリル酸エステルと共重合可能な他の単量体60〜0質量%からなる単量体(ii)の重合体層であり;
    (7)熱可塑性樹脂成分層(II)を構成する重合体について、GPC法で測定された数平均分子量は30,000以下であり;
    (8)ゴム成分層の総質量((Ia)+(Ib))と熱可塑性樹脂成分層(II)の総質量との比は、[層(Ia)+層(Ib)]/層(II)において30/70〜90/10の範囲であり;
    (9)平均粒子径が150nm以下であり
    10)ゴム成分層(Ia)を構成する共重合体の屈折率n(Ia)又はゴム成分層(Ib)を構成する共重合体の屈折率nd(Ib)と、熱可塑性樹脂成分層(II)を構成する重合体の屈折率n(II)との間に次式の関
    (Ia)−n(II)|<0.005
    |n(Ib)−n(II)|<0.005
    が成り立ち;及び
    (11)シート状成形品として測定したA硬度が70〜76である;
    層構造重合体粒子溶融成形体である、柔軟性、透明性及び耐候性を兼有する光学物品。
  2. JIS K7105に準じて測定した全光線透過率が85%以上である請求項1記載の光学物品。
  3. 反射板、再帰性反射シート、プリズムシート、ライトカバー、フライレンズ又は照明カバーである請求項1又は2記載の光学物品。
JP2001082972A 2001-03-22 2001-03-22 透明性、耐候性、柔軟性に優れる、多層構造重合体粒子からなる光学物品 Expired - Fee Related JP4582941B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001082972A JP4582941B2 (ja) 2001-03-22 2001-03-22 透明性、耐候性、柔軟性に優れる、多層構造重合体粒子からなる光学物品

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001082972A JP4582941B2 (ja) 2001-03-22 2001-03-22 透明性、耐候性、柔軟性に優れる、多層構造重合体粒子からなる光学物品

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002277601A JP2002277601A (ja) 2002-09-25
JP4582941B2 true JP4582941B2 (ja) 2010-11-17

Family

ID=18938853

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001082972A Expired - Fee Related JP4582941B2 (ja) 2001-03-22 2001-03-22 透明性、耐候性、柔軟性に優れる、多層構造重合体粒子からなる光学物品

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4582941B2 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011179019A (ja) * 2003-05-22 2011-09-15 Mitsubishi Rayon Co Ltd 再帰反射シート表皮用着色アクリル樹脂フィルム
JP5238119B2 (ja) * 2003-05-22 2013-07-17 三菱レイヨン株式会社 再帰反射シート表皮用着色アクリル樹脂フィルム
JP4550404B2 (ja) * 2003-12-04 2010-09-22 三菱レイヨン株式会社 再帰反射シート表皮用着色アクリル樹脂フィルム
JP4619902B2 (ja) * 2005-08-30 2011-01-26 株式会社クラレ 二次加工用光学物品及びその二次加工光学物品
EP2042530A1 (en) * 2007-09-26 2009-04-01 Eliokem Rubbery polymer with low compression set
EP2431422A3 (en) * 2010-09-21 2013-07-10 Rohm and Haas Company IR - reflecting compositions
JP5927923B2 (ja) * 2012-01-17 2016-06-01 三菱レイヨン株式会社 アクリル樹脂フィルムの製造方法、および再帰反射シートとその製造方法

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09157476A (ja) * 1995-12-01 1997-06-17 Kuraray Co Ltd 耐溶剤性アクリル樹脂組成物およびその成形体
JP3618494B2 (ja) * 1996-07-05 2005-02-09 株式会社クラレ 耐衝撃性メタクリル樹脂組成物
JPH10152595A (ja) * 1996-11-21 1998-06-09 Kuraray Co Ltd 耐衝撃性メタクリル系樹脂組成物
JPH11292940A (ja) * 1998-04-10 1999-10-26 Kuraray Co Ltd 多層構造重合体粒子並びにその製造方法及び用途

Also Published As

Publication number Publication date
JP2002277601A (ja) 2002-09-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6348542B1 (en) Multiphase structured polymer particles, method of manufacturing same, and uses thereof
US6218447B1 (en) Resin composition containing multilayered graft polymer
US20020177658A1 (en) Resin composition for capstock
JP4054042B2 (ja) 熱可塑性樹脂組成物ならびにその成形品
JPH11292940A (ja) 多層構造重合体粒子並びにその製造方法及び用途
JP4190873B2 (ja) ランプハウジング用熱可塑性樹脂組成物、成形体及び電装パーツの製造方法
JP4582941B2 (ja) 透明性、耐候性、柔軟性に優れる、多層構造重合体粒子からなる光学物品
JP4707814B2 (ja) 多層構造重合体粒子並びにその製造方法及び用途
JP4818914B2 (ja) 熱可塑性エラストマー組成物
JP3703585B2 (ja) アクリル系多層構造重合体粒子を含有する樹脂組成物
JP4619902B2 (ja) 二次加工用光学物品及びその二次加工光学物品
JP4545551B2 (ja) ランプハウジング用樹脂組成物
JP4568382B2 (ja) 加工熱安定性に優れた熱可塑性樹脂組成物
JP2002284822A (ja) 自動車用外部部材
JP4722304B2 (ja) 高周波ウェルダー加工品
JP4764560B2 (ja) 被覆材料及び電線もしくはケーブル
JP2001122932A (ja) 多層構造重合体粒子及びその用途
JP3798328B2 (ja) 複合成形体
JP2002301717A (ja) 異形押出成形品
JP2002284821A (ja) 制振材用材料及び合成樹脂用制振性改良剤
JP2002348429A (ja) 熱可塑性樹脂組成物及び離型性に優れた成形品
JP2004091741A (ja) 熱可塑性樹脂組成物、成形品及び積層体
JP4465127B2 (ja) 耐候性、柔軟性に優れる農業用積層フィルム
JP2002302556A (ja) シール部材
JP2002309058A (ja) 熱可塑性重合体組成物から得られる柔軟性に優れた成形品

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20071025

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100420

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100621

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100817

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100831

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4582941

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130910

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees