JP2002301717A - 異形押出成形品 - Google Patents

異形押出成形品

Info

Publication number
JP2002301717A
JP2002301717A JP2001105688A JP2001105688A JP2002301717A JP 2002301717 A JP2002301717 A JP 2002301717A JP 2001105688 A JP2001105688 A JP 2001105688A JP 2001105688 A JP2001105688 A JP 2001105688A JP 2002301717 A JP2002301717 A JP 2002301717A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
mass
monomer
polymer particles
thermoplastic resin
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2001105688A
Other languages
English (en)
Inventor
Masahiro Yoshino
昌宏 吉野
Masayasu Ogushi
眞康 大串
Takashi Yamashita
山下  隆
Ryotaro Kuribayashi
亮太郎 栗林
Tatsuya Naruse
達也 成瀬
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kuraray Co Ltd
Original Assignee
Kuraray Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kuraray Co Ltd filed Critical Kuraray Co Ltd
Priority to JP2001105688A priority Critical patent/JP2002301717A/ja
Publication of JP2002301717A publication Critical patent/JP2002301717A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【課題】 複雑なダイ形状であっても正確に形状を再
現することができ、屋外での使用にも耐える耐候性を有
し、可塑剤の滲出しがなく、さらに柔軟性及び耐熱性に
優れる異形押出成形品の提供。 【解決手段】 アクリル酸エステル及び多官能性単量体
を含む単量体混合物の共重合によって形成されるゴム成
分層(I)とメタクリル酸エステル及び任意成分として
の他の単量体からなる単量体の重合によって形成される
熱可塑性樹脂成分層(II)とを有し、以下の条件
(1)〜(3)を満足する多層構造重合体粒子、又はこ
れと他の合成樹脂及び/又は物性改善剤とから得られる
組成物を異形押出成形して得られる異形押出成形品: (1)最外層を構成する熱可塑性樹脂成分の数平均分子
量は30,000以下、(2)層(I)/層(II)の
質量比は30/70〜90/10、(3)平均粒子径は
150nm以下。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、多層構造重合体粒
子を異形押出成形して得られる、柔軟性、耐候性及び弾
性回復性に優れ、かつ可塑剤の滲出し等による物性変化
がなく、各種パッキン、ガスケット、ウェザーストリッ
プ、チューブ、ホース、デスクエッジ材などとして用い
ることができる異形押出成形品に関する。
【0002】
【従来の技術】従来より、各種パッキン、ガスケット、
ウェザーストリップ、チューブ、ホース、デスクエッジ
材、自動車部品などの異形押出用途にはポリ塩化ビニル
が用いられている。ポリ塩化ビニルは経済性、成形加工
性に優れることが異形押出成形品に広く使われている一
因である。しかしポリ塩化ビニルは耐候性に劣ることか
ら、自動販売機、ウェザーストリップなど屋外用途で使
用される場合、その耐久性が問題となっている。また、
使用年数を経るに連れて、柔軟性を向上させるために添
加している硬度調整用可塑剤の表面への移行が問題視さ
れる。加えて近年、廃棄、焼却時の環境へ負荷の問題か
らポリ塩化ビニルの代替材料が求められている。ポリ塩
化ビニルの代替材料として、各種エラストマー材料が開
発されているが、その成形に際して従来のポリ塩化ビニ
ル用の異形押出ダイを流用できない、成形加工性がポリ
塩化ビニルに比べ劣る、生産性が上がらないなどの問題
から、コストアップとなり、広く使用されるに至ってい
ない。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】本発明は.このような
従来技術の有する問題に鑑みてなされたものであり、そ
の目的とするところは、ポリ塩化ビニルと同等の成形加
工性を有すると共に、屋外での使用にも耐え得る耐候性
を有し、さらに可塑剤の滲出しの無い、柔軟性及び耐熱
性に優れた異形押出成形品を提供することにある。
【0004】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、上記問題
点を解決するために鋭意検討した結果、特定の多層構造
重合体粒子を用いる場合には、異形押出成形を正確に安
定して行うこと、例えば複雑な形状を正確に安定して押
出すことが可能であり、かつ透明性、柔軟性、耐候性及
び弾性回復性に優れ、かつ可塑剤の滲出し等による物性
変化がない異形押出成形品を得ることができることを見
出し、本発明を完成した。なお、異形押出とは、当業界
で良く知られた用語であって、プラスチックの押出製品
の断面形状を、単純な形ではなく、半円、L字形、T字
形、U字形、山形又はこれらの組合せなどの不整形にす
る押出成形のことである。例えば、異形押出成形によ
り、複雑な断面形状を有する各種パッキン、ガスケッ
ト、ウェザーストリップ、チューブ、ホース、デスクエ
ッジ材等の製品を製造することが可能になる。
【0005】かかる本発明は、 (1)少なくとも1つの下記ゴム成分層(I)を内部に
有し、かつ少なくとも1つの下記熱可塑性樹脂成分層
(II)を少なくとも最外部に有する、2以上の層から
なる多層構造重合体粒子であって; (2)ゴム成分層(I)は、アクリル酸エステル50〜
99.99質量%、該アクリル酸エステルと共重合可能
な他の単官能性単量体49.99〜0質量%及び多官能
性単量体0.01〜10質量%からなる単量体混合物
(i)の共重合によって形成される重合体層であり; (3)熱可塑性樹脂成分層(II)は、メタクリル酸エ
ステル40〜100質量%及び該メタクリル酸エステル
と共重合可能な他の単量体60〜0質量%からなる単量
体(ii)の重合によって形成される重合体層であり; (4)熱可塑性樹脂成分層(II)のうち最外部に位置
する層を構成する重合体について、GPC法で測定され
た数平均分子量は30,000以下であり; (5)ゴム成分層(I)の総質量と熱可塑性樹脂成分層
(II)の総質量との比は、層(I)/層(II)にお
いて30/70〜90/10の範囲内であり; (6)平均粒子径が150nm以下である;多層構造重
合体粒子を異形押出成形して得られる異形押出成形品に
関する。本発明はまた上記多層構造重合体粒子と、他の
合成樹脂及び/又は物性改善剤とを混合及び/又は混練
後、異形押出成形して得られる異形押出成形品に関す
る。
【0006】
【発明の実施の形態】以下、本発明をさらに詳しく説明
する。本発明で使用する多層構造重合体粒子は、ゴム成
分層(I)を内部に少なくとも1層有し、かつ熱可塑性
樹脂成分層(II)を少なくとも最外層として有する。
本発明の多層構造重合体粒子を構成する層の数は、2層
以上であればよく、3層で構成されていても4層以上で
構成されていてもよい。2層構造の場合は、層(I)
(中心層)/層(II)(最外層)の構成であり、3層
構造の場合は、層(I)(最内層)/層(I)(中間
層)/層(II)(最外層)、層(I)(最内層)/層
(II)(中間層)/層(II)(最外層)又は層(I
I)(最内層)/層(I)(中間層)/層(II)(最
外層)の構成であり、4層構造の場合には、例えば、層
(I)(最内層)/層(II)(中間層)/層(I)
(中間層)/層(II)(最外層)の構成を有すること
ができる。これらの中でも、取扱い性に優れる点におい
て、層(I)(中心層)/層(II)(最外層)の2層
構造;又は層(I)(最内層)/層(I)(中間層)/
層(II)(最外層)若しくは層(II)(最内層)/
層(I)(中間層)/層(II)(最外層)の3層構造
が好ましい。
【0007】本発明で使用する多層構造重合体粒子を構
成するゴム成分層(I)は、成形品に柔軟性を付与する
のみならず、溶融状態において、多層構造重合体粒子又
はこれと他の合成樹脂とから得られる熱可塑性樹脂組成
物中の芯材として機能することにより、ダイから吐出さ
れた溶融状態の成形品の形状安定性に寄与する。ゴム成
分層(I)の存在により、ダイ吐出後の成形品の形状が
崩れることがなく、細部形状が正確な成形品を得ること
ができる。本発明で使用する多層構造重合体粒子を構成
する熱可塑性樹脂成分層(II)は、成形品に耐候性、
耐熱性、耐傷つき性を付与する。さらに、多層構造重合
体粒子又は熱可塑性樹脂組成物に適度な流動性を与える
ことで、溶融混練性、押出成形性を良好なものとする。
かかる良好な溶融混練性及び良好な押出成形性と良好な
ダイ吐出後の形状保持性とを併せ持つ多層構造重合体粒
子又はこれを含有する熱可塑性樹脂組成物を異形押出成
形して得られる成形品は、細部形状が正確に再現されて
いると共に、加硫ゴムのような煩雑な加硫工程を要する
ことなく、柔軟性に優れている。
【0008】本発明で使用する多層構造重合体粒子にお
いては、層(I)と層(II)の総質量比が、(I)/
(II)において30/70〜90/10の範囲内にあ
ることが必要である。層(I)の割合がこの範囲より小
さいと多層構造重合体粒子単独又はそれと他の合成樹脂
との樹脂組成物を成形して得られる成形品における弾性
回復性が不十分となる上、ダイ吐出後の形状安定性が損
なわれる。一方層(I)の割合がこの範囲より大きいと
層構造を完全な形態では形成しにくくなり、溶融流動性
が極端に低下してしまうため、成形及び他の合成樹脂と
の混練が困難となる。なお、層(I)の総質量とは、多
層構造重合体粒子中の層(I)が1層のみの場合には該
層の質量であり、層(I)が2層以上の場合にはそれら
の層の質量の和である。同様に、層(II)の総質量と
は、多層構造重合体粒子中の層(II)が1層のみの場
合には該層の質量であり、層(II)が2層以上の場合
にはそれらの層の質量の和である。層(I)と層(I
I)の総質量比は、(I)/(II)において50/5
0〜90/10の範囲内にあることが好ましく、60/
40〜80/20の範囲内にあることがより好ましい。
【0009】本発明で使用する多層構造重合体粒子にお
ける層(I)は、アクリル酸エステル50〜99.99
質量%、好ましくは55〜99.9質量%、該アクリル
酸エステルと共重合可能な他の単官能性単量体49.9
9〜0質量%、好ましくは44.9〜0質量%及び多官
能性単量体0.01〜10質量%、好ましくは0.1〜
2質量%からなる単量体混合物(i)の共重合によって
形成されるゴム弾性を有する重合体層である。
【0010】層(I)を形成するために用いられるアク
リル酸エステルの具体例としては、メチルアクリレー
ト、エチルアクリレート、n−プロピルアクリレート、
イソプロピルアクリレート、n−ブチルアクリレート、
イソブチルアクリレート、s−ブチルアクリレート、t
−ブチルアクリレート、ペンチルアクリレート、ヘキシ
ルアクリレート、オクチルアクリレート、2−エチルヘ
キシルアクリレート、、ドデシルアクリレート、オクタ
デシルアクリレート等のアクリル酸とアルコールとのエ
ステル、例えばC1〜C18の飽和脂肪族アルコールとの
エステル;シクロヘキシルアクリレート等のアクリル酸
とC5又はC6の脂環式アルコールとのエステル;フェニ
ルアクリレート等のアクリル酸とフェノール類とのエス
テル;ベンジルアクリレート等のアクリル酸と芳香族ア
ルコールとのエステルなどが挙げられる。アクリル酸エ
ステルは、層(I)(多層構造重合体粒子が2以上の層
(I)を有する場合には、それぞれの層(I))を形成
するために用いられる単量体混合物(i)に対して50
〜99.99質量%の範囲において、単独で又は2種以
上混合して用いられる。アクリル酸エステルの量が50
質量%より少ないと多層構造重合体粒子のゴム弾性が低
下することになり、また、99.99質量%を超えると
多層構造重合体粒子の構造が形成されなくなるので、い
ずれも好ましくない。
【0011】層(I)を形成するために用いられる多官
能性単量体は、分子内に炭素−炭素二重結合を2個以上
有する単量体であり、例えば、アクリル酸、メタクリル
酸、桂皮酸等の不飽和モノカルボン酸とアリルアルコー
ル、メタリルアルコール等の不飽和アルコールとのエス
テル;前記の不飽和モノカルボン酸とエチレングリコー
ル、ブタンジオール、ヘキサンジオール等のグリコール
とのジエステル;フタル酸、テレフタル酸、イソフタル
酸、マレイン酸等のジカルボン酸と前記の不飽和アルコ
ールとのエステル等が包含され、具体的には、アクリル
酸アリル、アクリル酸メタリル、メタクリル酸アリル、
メタクリル酸メタリル、桂皮酸アリル、桂皮酸メタリ
ル、マレイン酸ジアリル、フタル酸ジアリル、テレフタ
ル酸ジアリル、イソフタル酸ジアリル、ジビニルベンゼ
ン、エチレングリコールジ(メタ)アクリレート、ブタ
ンジオールジ(メタ)アクリレート、ヘキサンジオール
ジ(メタ)アクリレート等が挙げられる。これらの多官
能性単量体の中でも、メタクリル酸アリルが特に好まし
い。なお、前記の「ジ(メタ)アクリレート」は、「ジ
アクリレート」と「ジメタクリレート」との総称を意味
する。多官能性単量体は、層(I)(多層構造重合体粒
子が2以上の層(I)を有する場合には、それぞれの層
(I))を形成するために用いられる単量体混合物
(i)に対して0.01〜10質量%の範囲において、
単独で又は二種以上を組み合わせて用いられる。多官能
性単量体の量が、10質量%より多いと、多層構造重合
体粒子がゴム弾性を示さなくなり、弾性回復性が不十分
となるので好ましくない。また、多官能性単量体の量が
0.01質量%より少ないと、層(I)が粒子構造とし
て形成されなくなるので好ましくない。
【0012】層(I)を形成するためには、アクリル酸
エステル及び多官能性単量体以外に、アクリル酸エステ
ルと共重合可能な他の単官能性単量体を併用することが
できる。該他の単官能性単量体としては、メチルメタク
リレート、エチルメタクリレート、n−プロピルメタク
リレート、イソプロピルメタクリレート、n−ブチルメ
タクリレート、イソブチルメタクリレート、ペンチルメ
タクリレート、ヘキシルメタクリレート、オクチルメタ
クリレート、2−エチルヘキシルメタクリレート、ドデ
シルメタクリレート、ミリスチルメタクリレート、パル
ミチルメタクリレート、ステアリルメタクリレート、ベ
ヘニルメタクリレート等のメタクリル酸とアルコールと
のエステル、例えばC1〜C22の飽和脂肪族アルコール
とのエステル;シクロヘキシルメタクリレート等のメタ
クリル酸とC5又はC6の脂環式アルコールとのエステ
ル;フェニルメタクリレート等のメタクリル酸とフェノ
ール類とのエステル、ベンジルメタクリレート等のメタ
クリル酸と芳香族アルコールとのエステルなどのメタク
リル酸エステルが代表的であるが、他にも、スチレン、
α−メチルスチレン、1−ビニルナフタレン、3−メチ
ルスチレン、4−プロピルスチレン、4−シクロヘキシ
ルスチレン、4−ドデシルスチレン、2−エチル−4−
ベンジルスチレン、4−(フェニルブチル)スチレン、
ハロゲン化スチレン等の芳香族ビニル系単量体;アクリ
ロニトリル、メタクリロニトリル等のシアン化ビニル系
単量体;ブタジエン、イソプレン、2,3−ジメチルブ
タジエン、2−メチル−3−エチルブタジエン、1,3
−ペンタジエン、3−メチル−1,3−ペンタジエン、
2−エチル−1,3−ペンタジエン、1,3−ヘキサジ
エン、2−メチル−1,3−ヘキサジエン、3,4−ジ
メチル−1,3−ヘキサジエン、1,3−ヘプタジエ
ン、3−メチル−1,3−ヘプタジエン、1,3−オク
タジエン、シクロペンタジエン、クロロプレン、ミルセ
ン等の共役ジエン系単量体等が挙げられる。
【0013】該他の単官能性単量体は、必要に応じて、
層(I)(多層構造重合体粒子が2以上の層(I)を有
する場合には、それぞれの層(I))を形成するために
用いられる単量体混合物(i)に対して49.99質量
%以下の割合において、単独で又は2種以上を混合して
用いることができる。上記の他の単官能性単量体の割合
が49.99質量%を超える場合は、多層構造重合体粒
子の耐候性が不十分となるので好ましくない。
【0014】本発明の多層構造重合体粒子における層
(II)は、メタクリル酸エステル40〜100質量
%、好ましくは60〜99質量%、より好ましくは80
〜99質量%及びそれと共重合可能な他の単量体60〜
0質量%、好ましくは40〜1質量%、より好ましくは
20〜1質量%からなる単量体(ii)の重合によって形
成される熱可塑性を有する重合体層である。メタクリル
酸エステルの量が40質量%未満であると多層構造重合
体粒子の耐候性が不十分となる。
【0015】層(II)を形成するために用いられるメ
タクリル酸エステルの具体例としては、メチルメタクリ
レート、エチルメタクリレート、n−プロピルメタクリ
レート、イソプロピルメタクリレート、n−ブチルメタ
クリレート、イソブチルメタクリレート、ペンチルメタ
クリレート、ヘキシルメタクリレート、オクチルメタク
リレート、2−エチルヘキシルメタクリレート、シクロ
ヘキシルメタクリレート、ドデシルメタクリレート、ミ
リスチルメタクリレート、パルミチルメタクリレート、
ステアリルメタクリレート、ベヘニルメタクリレート、
オクタデシルメタクリレート、フェニルメタクリレー
ト、ベンジルメタクリレート等が挙げられ、好ましくは
メチルメタクリレートである。
【0016】層(II)を形成するために用いられる共
重合可能な他の単量体の具体例としては、メチルアクリ
レート、エチルアクリレート、n−プロピルアクリレー
ト、イソプロピルアクリレート、n−ブチルアクリレー
ト、イソブチルアクリレート、s−ブチルアクリレー
ト、t−ブチルアクリレート、ペンチルアクリレート、
ヘキシルアクリレート、オクチルアクリレート、2−エ
チルヘキシルアクリレート、ドデシルアクリレート、オ
クタデシルアクリレート等のアクリル酸とアルコールと
のエステル、例えばC1〜C18の飽和脂肪族アルコール
とのエステル;シクロヘキシルアクリレート等のアクリ
ル酸とC5又はC6の脂環式アルコールとのエステル;ス
チレン、α−メチルスチレン、1−ビニルナフタレン、
3−メチルスチレン、4−プロピルスチレン、4−シク
ロヘキシルスチレン、4−ドデシルスチレン、2−エチ
ル−4−ベンジルスチレン、4−(フェニルブチル)ス
チレン、ハロゲン化スチレン等の芳香族ビニル系単量
体;アクリロニトリル、メタクリロニトリル等のシアン
化ビニル系単量体;マレイミド、N−メチルマレイミ
ド、N−エチルマレイミド、N−プロピルマレイミド、
N−イソプロピルマレイミド、N−シクロヘキシルマレ
イミド、N−フェニルマレイミド、N−(p−ブロモフ
ェニル)マレイミド、N−(クロロフェニル)マレイミ
ド等のマレイミド系単量体;前記例で示した多官能性単
量体等が挙げられる。これらの中でも、メチルアクリレ
ート、エチルアクリレート、n−ブチルアクリレート等
のアクリル酸アルキルエステルが好ましい。
【0017】層(I)はゴム弾性を有する重合体成分か
ら構成され、層(II)は熱可塑性を有する重合体成分
から構成されるように、それぞれ、上記した単量体の種
類及び使用割合の範囲内で適宜条件を選択すればよい。
さらに、層(I)及び層(II)を構成する各重合体の
屈曲率を相互に近似した値となるように単量体の種類及
び使用割合を調整することにより、本発明の異形押出成
形品を透明性に優れたものとすることも可能である。
【0018】本発明に用いる多層構造重合体粒子におい
ては、その中に含有される層(II)のうち少なくとも
粒子の最外層を構成する重合体の数平均分子量がGPC
(ゲルパーミエーションクロマトグラフィー)法での測
定に基づいて30,000以下であることが重要であ
る。数平均分子量が30,000を超える場合、多層構
造重合体粒子単独又はそれと合成樹脂との樹脂組成物を
成形して得た成形品における弾性回復性が不十分とな
り、さらに溶融流動性が低下する場合もある。数平均分
子量の下限については、必ずしも厳密な制限はないが、
生産工程における多層構造重合体粒子の通過性の点から
は、数平均分子量は1,000を下回らないことが好ま
しい。弾性回復性及び生産工程での通過性の両立の点か
らは、数平均分子量を3,000〜20,000の範囲
内とすることが特に好ましい。
【0019】本発明の多層構造重合体粒子の平均粒子径
は、150nm以下である。150nmより大きいと弾
性回復性が不十分となる。また、溶融流動性が良くない
場合もある。平均粒子径の下限値については特に限定さ
れるものではないが、多層構造重合体粒子の所定の層構
造を形成させやすい観点からは、平均粒子径は30nm
以上であることが好ましい。平均粒子径はさらに好まし
くは80〜120nmである。
【0020】本発明に用いられる多層構造重合体粒子
は、物性面および製造簡便性の点からゴム成分層(I)
が層(Ia)及び層(Ib)からなり、最内部にゴム成
分層(Ia)を有し、該最内部の外部表面を覆う状態で
位置する隣接部にゴム成分層(Ib)を有し、かつ最外
部に熱可塑性樹脂成分層(II)を有する3層構造の多
層構造重合体粒子であるのが好ましい。
【0021】上記の好適な多層構造重合体粒子における
層(Ia)は、アクリル酸エステル50〜99.99質
量%、好ましくは55〜99.9質量%、該アクリル酸
エステルと共重合可能な他の単官能性単量体49.99
〜0質量%、好ましくは44.9〜0質量%及び多官能
性単量体0.01〜10質量%、好ましくは0.1〜2
質量%からなる単量体混合物(ia)の共重合によって
形成されるゴム弾性を有する重合体層である。また、層
(Ib)は、アクリル酸エステル50〜99.99質量
%、好ましくは55〜99.9質量%、該アクリル酸エ
ステルと共重合可能な他の単官能性単量体49.99〜
0質量%、好ましくは44.9〜0質量%及び多官能性
単量体0.01〜10質量%、好ましくは0.1〜2質
量%からなる単量体混合物(ib)の共重合によって形
成されるゴム弾性を有する重合体層である。層(Ia)
および層(Ib)を形成するためには前述の層(I)を
形成するのに用いた単量体を使用することができる。
【0022】好ましい層構成である3層構造の多層構造
重合粒子においては、ゴム成分層(Ia)及び(Ib)
の質量の和と熱可塑性樹脂成分層(II)の質量との比
は、〔(Ia)+(Ib)〕/(II)において、30
/70〜90/10の範囲内であることが必要である。
層(Ia)及び層(Ib)の質量の和の割合がこの範囲
より小さいと弾性回復性及び柔軟性が不十分となり、一
方層(Ia)及び層(Ib)の質量の和の割合がこの範
囲より大きいと層構造を完全な形態では形成しにくくな
り、溶融流動性が極端に低下してしまうため成形時の混
練が困難となる。本発明の効果をより顕著なものとする
目的においては、ゴム成分層(Ia)及び(Ib)の質
量の和と熱可塑性樹脂成分層(II)の質量との比は、
〔(Ia)+(Ib)〕/(II)において、50/5
0〜90/10の範囲内であることが好ましく、60/
40〜80/20の範囲内であることがより好ましい。
【0023】ゴム成分層(Ia)の質量とゴム成分層
(Ib)の質量との比は、(Ia)/(Ib)におい
て、5/95〜95/5の範囲内であることが好まし
く、20/80〜80/20の範囲内であることがより
好ましい。ゴム成分層(Ia)の質量とゴム成分層(I
b)の質量との比が5/95〜95/5の範囲内にある
場合、一般に、良好な柔軟性とこれ以外の機械的物性と
を両立させることが可能になる。
【0024】また、良好な柔軟性とこれ以外の機械的物
性とを両立させるには、さらに、単量体混合物(ia)
におけるアクリル酸エステルの含有率(質量%)と単量
体混合物(ib)におけるアクリル酸エステルの含有率
(質量%)との差〔(ib)(単位:質量%)−(i
a)(単位:質量%)又は(ia)(単位:質量%)−
(ib)(単位:質量%)〕を3質量%以上の値、好ま
しくは4〜30質量%とすることが望ましい。
【0025】本発明の多層構造重合体粒子は、ゴム成分
層を形成させるための重合反応工程と熱可塑性樹脂成分
層を形成させるための重合反応工程とを所定の順序で行
うことによって、中心部から外部に向かって順次層を形
成させることからなる、少なくとも1つのゴム成分層を
内部に有し、かつ少なくとも1つの熱可塑性樹脂成分層
を少なくとも最外部に有する、2以上の層からなる多層
構造重合体粒子を製造するための公知の製造方法に準じ
て、製造することができる。その際、以下の点に留意す
る。
【0026】(1)ゴム成分層(I)を形成させるため
の重合反応工程(a)において、アクリル酸エステル5
0〜99.99質量%、該アクリル酸エステルと共重合
可能な他の単官能性単量体49.99〜0質量%及び多
官能性単量体0.01〜10質量%からなる単量体混合
物(i)を共重合させること。 (2)熱可塑性樹脂成分層(II)を形成させるための
重合反応工程(b)において、メタクリル酸エステル4
0〜100質量%及び該メタクリル酸エステルと共重合
可能な他の単量体60〜0質量%からなる単量体(ii)
を重合させること。
【0027】(3)該重合反応工程(b)のうち、少な
くとも、最外部の熱可塑性樹脂成分層(II)を形成さ
せるための重合反応工程において、分子量調節剤を単量
体混合物(ii)に対して0.4〜10質量%の範囲内と
なる割合で使用して重合反応を行うこと。 (4)全重合反応工程で使用する単量体混合物(i)の
総質量と単量体(ii)の総質量との比を、単量体混合物
(i)/単量体(ii)において30/70〜90/10
の範囲内とすること。 (5)全ての重合反応工程が終了した時点における多層
構造重合体粒子の平均粒子径が150nm以下となるよ
うに制御すること。
【0028】本発明で使用する多層構造重合体粒子製造
のための重合法については特に制限はなく、例えば、通
常の多層構造重合体粒子を製造するための公知の重合法
に準じて、乳化重合法、懸濁重合法、溶液重合法、又は
これらの組み合わせを採用することができる。
【0029】例えば、乳化重合では公知の手段に従い、
各層を形成させるための重合を行うことにより、多層構
造重合体粒子を得ることができる。乳化重合の温度とし
ては、必ずしも限定されないが一般的な範囲は0〜10
0℃である。ここで使用する乳化剤としては、オレイン
酸ナトリウム、ラウリン酸ナトリウム、ステアリン酸ナ
トリウム等の脂肪酸のアルカリ金属塩;ラウリル硫酸ナ
トリウム等の脂肪アルコールの硫酸エステル塩;ロジン
酸カリウム等のロジン酸塩;ドデシルベンゼンスルホン
酸等のアルキルアリールスルホン酸等;ポリオキシエチ
レンアルキルリン酸ナトリウム等のリン酸エステル塩が
挙げられ、これらは、1種類ないし2種類以上の組合せ
で用いられる。乳化重合で使用する重合開始剤として
は、ラジカル重合開始剤が一般的である。ラジカル重合
開始剤の具体例としては、過硫酸塩、アゾビスイソブチ
ロニトリル、ベンゾイルパーオキサイド等の過酸化物を
単独で用いることができる。また、ラジカル重合開始剤
として、クメンハイドロパーオキサイド、ジイソプロピ
ルベンゼンハイドロパーオキサイド、パラメンタンハイ
ドロパーオキサイド等の有機ハイドロパーオキサイド類
と、遷移金属塩等の還元剤との組合せによるレドックス
系開始剤も使用することができる。
【0030】上記のとおり、公知の乳化重合法に従って
所定の単量体混合物の所定量を順次重合させることによ
り、所定の重合体層を、粒子の中心部から外部に向かっ
て段階的に形成させることができるが、本発明の多層構
造重合体粒子を製造するためには、少なくとも最外層を
形成させるための重合反応工程において、分子量調節剤
を、その工程で使用する単量体(ii)に対して0.4〜
10質量%、好ましくは0.4〜5質量%、より好まし
くは0.6〜2質量%の範囲内となる割合で使用するこ
とが重要である。通常の多層構造体粒子を製造する場
合、最外部の熱可塑性樹脂成分層を形成させるための重
合反応において使用される分子量調節剤の使用量は、一
般に単量体に対して0〜0.3質量%程度であるが、こ
のように0.4質量%未満の場合には、その層を構成す
る熱可塑性樹脂成分の数平均分子量が高くなり過ぎ、多
層構造重合体粒子を成形して得られる成形品の弾性回復
性が不十分となり、さらに成形流動性が不十分となる場
合もある。本発明の目的においては分子量調節剤の量は
上記基準において高々10質量%あれば十分であり、そ
れ以上の量を使用しても、もはやそれ以上の弾性回復性
付与効果の向上はなく、むしろ多層構造重合体粒子にお
ける分子量調節剤の残存量が多くなるので望ましくな
い。
【0031】分子量調節剤の具体例としては、n−オク
チルメルカプタン、t−オクチルメルカプタン、n−ド
デシルメルカプタン、t−ドデシルメルカプタン、メル
カプトエタノール等のメルカプタン類;ターピノーレ
ン、ジペンテン、t−テルピネン及び少量の他の環状テ
ルペン類よりなるテルペン混合物;クロロホルム、四塩
化炭素などのハロゲン化炭化水素などが挙げられる。こ
れらの中でも、n−オクチルメルカプタン等のアルキル
メルカプタンが好ましい。
【0032】乳化重合によって得られる多層構造重合体
粒子の平均粒子径は乳化剤の添加量等の重合条件によっ
て影響されるので、それらの条件を適宜選択することに
よって、容易に最終的な多層構造重合体粒子の平均粒子
径を150nm以下に制御することができる。
【0033】乳化重合後、生成した多層構造重合体粒子
の重合反応系からの分離取得も、公知の手法に従って行
うことができ、例えば、酸析法、塩析法、スプレードラ
イ法、凍結凝固法などを採用することができる。なお、
分離取得された多層構造重合体粒子は、熱可塑性樹脂成
分からなる最外層において粒子間相互で部分的に融着し
ていても差し支えない。本発明に用いる多層構造重合体
粒子は、最外層が熱可塑性を有し、かつ溶融流動性に優
れるために熱的な成形に付することが可能である。
【0034】本発明の異形押出成形品は本発明で使用す
る多層構造重合体粒子のみから構成されていも良いが、
それに加え、他の合成樹脂及び/又は混物性改善剤を含
有していても良い。かかる本発明の異形押出成形品は、
本発明で使用する多層構造重合体粒子、任意成分として
の他の合成樹脂、及び任意成分としての物性改善剤を、
混合及び/又は混練し、好ましくは混練又は混合後混練
し、ついで異形押出成形することにより得ることができ
る。混練は、少なくとも該多層構造重合体粒子及び任意
成分としての他の合成樹脂の溶融下に行われるのが望ま
しい。なお、異形押出成形品が本発明で使用する多層構
造重合体粒子のみから構成される場合には、該粒子を直
ちに異形押出成形すれば良い。
【0035】他の合成樹脂としては、特に制限はなく、
熱可塑性樹脂を好ましく使用することができる。熱可塑
性樹脂の具体例としては、ポリエチレン、ポリプロピレ
ン、ポリブテン−1、ポリ−4−メチルペンテン−1、
ポリノルボルネン等のポリオレフィン系樹脂;エチレン
系アイオノマー;ポリスチレン、スチレン−無水マレイ
ン酸共重合体、ハイインパクトポリスチレン、ABS、
AES、AAS、ACS、MBS等のスチレン系樹脂;
ポリメチルメタクリレート、メチルメタクリレート−ス
チレン共重合体、他のアクリル系多層構造重合体粒子等
のアクリル樹脂;ポリエチレンテレフタレート、ポリブ
チレンテレフタレート等のポリエステル樹脂;ナイロン
6、ナイロン66、ポリアミドエラストマー等のポリア
ミド類;ポリカーボネート;ポリ塩化ビニル;ポリ塩化
ビニリデン;ポリビニルアルコール;エチレン−ビニル
アルコール共重合体;ポリアセタール;ポリフッ化ビニ
リデン;ポリウレタン;変性ポリフェニレンエーテル;
ポリフェニレンスルフィド;シリコーンゴム変性樹脂等
が挙げられる。これらの中で特に、ポリメチルメタクリ
レート、メチルメタクリレート−スチレン共重合体、他
のアクリル系多層構造重合体粒子等のアクリル樹脂が好
ましい。
【0036】他の合成樹脂は、必要に応じて、本発明の
効果を損なわない範囲内で、配合することができる。本
発明で使用する多層構造重合体粒子と他の合成樹脂とか
ら得られる樹脂組成物において、本発明で使用する多層
構造重合体粒子本来の優れた弾性回復性、適度の柔軟性
及び良好な他の機械的物性を活かしながら、他の合成樹
脂に由来する好ましい性能を発現させる目的からは、多
層構造重合体粒子と合成樹脂の質量比を、多層構造重合
体粒子/合成樹脂において50/50〜95/5の範囲
内とすることが望ましい。ただし、多層構造重合体粒子
と他の合成樹脂とからなる樹脂組成物に該多層構造重合
体粒子由来の性能を少なくとも部分的に発現させれば足
りるのであれば、該多層構造重合体粒子の含有率が5質
量%以上であり、かつ該合成樹脂の含有率が95質量%
以下となる範囲内において両者の混合割合を適宜設定す
ることができる。
【0037】物性改善剤は、本発明で使用する多層構造
重合体粒子又はそれと他の合成樹脂との混合物及び/又
は混練物の成形性等の物性、又はそれを成形して得られ
る、本発明の異形押出成形品としての、成形品の種々の
物性を改善するために使用するものであって、必要に応
じて、本発明の効果を損なわない範囲内で、使用するこ
とができる。かかる物性改善剤としたは、特に制限はな
く、例えば、ゴム、滑剤、酸化防止剤、光安定剤、着色
剤、帯電防止剤、難燃剤、フィラー(ガラス繊維等の繊
維補強剤、無機充填剤等)等が挙げられる。
【0038】上記混合に使用する混合機としてはタンブ
ラー、ミキサー、ブレンダー等、混練機としてはスクリ
ュー押出機、ロール等が挙げられる。
【0039】本発明で使用する多層構造重合体粒子又は
これと他の合成樹脂及び/又は物性改善剤とから得られ
る熱可塑性樹脂組成物を異形押出成形する方法として
は、特に制限はなく、樹脂組成物、好ましくは熱可塑性
樹脂組成物、特にポリ塩化ビニルを異形押出成形する際
に一般に使用される方法を用いることができる。すなわ
ち、特に、ポリ塩化ビニルの成形に使用される押出機、
ダイを用いることができる。より具体的には、例えば、
押出機としてはスクリュー径φ30〜φ60mm、L/
D=22〜32、圧縮比=2〜3のベントなし単軸押出
機を使用するのが一般的である。スクリューデザインと
しては、緩圧縮タイプや急圧縮タイプのスクリュー、単
純なフルフライト型スクリュー、混練強化を目的とした
ミキシングヘッド(ダルメージ)付きスクリューなどを
選択できる。また、溶融、可塑化した樹脂の吐出量を安
定化させるため押出機先端にギアポンプを配置すること
も可能である。ダイとしては、単純なプレートダイ、樹
脂滞留を少なくしプレートダイ入口の樹脂圧力の均一化
を向上させたトーピード付きプレートダイ、樹脂滞留を
少なくすると共にダイ内流動の均一化を図った流線形ダ
イ(階段型、一体型)などから、得ようとする異形押出
成形品形状に合わせて選択するのが一般的である。さら
に、ダイから吐出した異形押出成形品を冷却する2〜1
0m程度の冷却水槽、成形品寸法精度を維持するための
サイジング装置(プレートサイジング、真空サイジング
など)、異形押出成形品を等速で引っ張るための引取機
(ベルト型、キャタピラ型、ローラー型など)を配置し
て異形押出設備が構成される。
【0040】かかる異形押出設備を使用して本発明で使
用する多層構造重合体粒子又はこれと他の合成樹脂及び
/又は物性改善剤とから得られる熱可塑性樹脂組成物を
異形押出成形する際の樹脂温度は、一般に150〜24
0℃、好ましくは160〜220℃、より好ましくは1
80〜200℃の範囲が適当である。スクリュー回転数
やバレル温度などは、上記樹脂温度を確保できる範囲で
適宜選択して良い。成形品の引取速度は、押出機の吐出
量(スクリュー回転数、スクリュー径、成形品形状に依
存)により決定されるが、通常、3〜10m/minで
あるのが一般的であり、本発明で使用する多層構造重合
体粒子又は熱可塑性樹脂組成物を成形する場合も同様で
良い。
【0041】本発明の異形押出成形品としては、特に制
限はなく、例えば、各種パッキン、ガスケット、ウェザ
ーストリップ、チューブ、ホース、デスクエッジ材など
が挙げられる。
【0042】
【実施例】以下.本発明を実施例及び比較例により更に
詳細に説明するが.これらは本発明を具体的に説明する
ためのものであり、本発明は.これらの実施例に限定さ
れるものではない。なお、実施例及び比較例の中の各測
定値は以下の評価法に従った。多層構造重合体粒子の平
均粒子径は、重合完了後のラテックスから採取した試料
を用いて、レーザー粒径解析装置PAR−III(大塚
電子製)を用いて動的散乱法により測定し、キュムラン
ト法により解析し求めた。最外層を構成する重合体成分
の数平均分子量としては、多層構造重合体粒子の試料を
室温下にトルエン中で十分に攪拌した後、遠心分離して
得られた溶液を用いてGPC法により測定した数平均分
子量を、本発明においては最外層を構成する重合体成分
の数平均分子量とみなした。
【0043】成形品の硬度は、A型硬度計(オスカー
製)を用いて、JIS K 6301に準じて測定し
た。この硬度を以下、JISA硬度と称する。成形品の
ヘイズ(%)は、直読ヘイズコンピューター(スガ試験
機製)を用いて、JIS K 7105に準じて測定し
た。異形押出により製造したデスクエッジの各部の寸法
は、押出方向の長さ5mの中から任意の10点において
寸法を測定し、それらの平均値を測定値とした。
【0044】[多層構造重合体粒子[A−1]の製造
例]窒素雰囲気下、攪拌翼、冷却管及び滴下ロートを装
着した重合器に、蒸留水2800質量部、乳化剤として
のドデシルベンゼンスルホン酸ナトリウム8.4質量
部、炭酸ナトリウム1.7質量部を加え、80℃に加熱
して均一に溶解させた。次いで、同温度において、ペル
オキソ二硫酸カリウム0.7質量部を加えた後、n−ブ
チルアクリレート420質量部、メチルメタクリレート
198質量部、スチレン82質量部、アリルメタクリレ
ート2.8質量部及びポリオキシエチレンアルキルリン
酸ナトリウム3.5質量部からなる混合物を滴下ロート
より60分かけて滴下し、1層目を形成した。滴下終了
後、80℃で、さらに1時間反応を続け、各単量体が9
9%以上消費されたことをガスクロマトグラフィーで確
認した。
【0045】次いで、得られた共重合体ラテックスにペ
ルオキソ二硫酸カリウム0.35質量部を加えた後、n
−ブチルアクリレート280質量部、メチルメタクリレ
ート14質量部、スチレン56質量部、アリルメタクリ
レート1.4質量部及びポリオキシエチレンアルキルリ
ン酸ナトリウム1.8質量部からなる混合物を滴下ロー
トより30分かけて滴下し、2層目を形成した。滴下終
了後、80℃で、さらに1時間反応を続け、各単量体が
99%以上消費されたことをガスクロマトグラフィーで
確認した。次いで、得られた共重合体ラテックスにペル
オキソ二硫酸カリウム0.35質量部を加えた後、メチ
ルメタクリレート334質量部、メチルアクリレート1
8質量部、n−オクチルメルカプタン3.5質量部及び
ポリオキシエチレンアルキルリン酸ナトリウム1.8質
量部からなる混合物を滴下ロートより30分かけて滴下
し、3層目を形成した。滴下終了後、80℃で、さらに
1時間反応を続け、各単量体が99.9%以上消費され
たことをガスクロマトグラフィーで確認して重合を終了
した。得られたラテックスにおける多層構造重合体粒子
の平均粒子径は100nmであった。
【0046】このラテックスを−30℃に24時間冷却
して凍結凝集させた後、凝集物を融解させて取り出し
た。これを50℃で2日間減圧乾燥して、凝集粉末状の
3層型の多層構造重合体粒子[A−1]を得た。多層構
造重合体粒子[A−1]について得られた測定結果を表
1に示す。
【0047】[多層構造重合体粒子[A−2]の製造
例]窒素雰囲気下、攪拌翼、冷却管及び滴下ロートを装
着した重合器に、蒸留水200質量部、乳化剤としての
ネオペレックスF−25(花王製)0.6質量部、炭酸
ナトリウム0.1質量部を加え、80℃に加熱して均一
に溶解させた。次いで、同温度において、ペルオキソ二
硫酸カリウム0.05質量部を加えた後、n−ブチルア
クリレート30質量部、メチルメタクリレート14.1
質量部、スチレン5.9質量部、アリルメタクリレート
0.2質量部及びアデカコールCS−141E(旭電化
製)0.25質量部からなる混合物を滴下ロートより6
0分かけて滴下し、1層目を形成した。滴下終了後、8
0℃で、さらに1時間反応を続け、各単量体が99%以
上消費されたことをガスクロマトグラフィーで確認し
た。
【0048】次いで、得られた共重合体ラテックスにペ
ルオキソ二硫酸カリウム0.025質量部を加えた後、
n−ブチルアクリレート20質量部、メチルメタクリレ
ート1.03質量部、スチレン3.97質量部、アリル
メタクリレート0.1質量部及びアデカコールCS−1
41E(旭電化製)0.125質量部からなる混合物を
滴下ロートより30分かけて滴下し、2層目を形成し
た。滴下終了後、80℃で、さらに1時間反応を続け、
各単量体が99%以上消費されたことをガスクロマトグ
ラフィーで確認した。次いで、得られた共重合体ラテッ
クスにペルオキソ二硫酸カリウム0.025質量部を加
えた後、メチルメタクリレート23.75質量部、メチ
ルアクリレート1.25質量部、n−オクチルメルカプ
タン0.25質量部及びアデカコールCS−141E
(旭電化製)0.125質量部からなる混合物を滴下ロ
ートより30分かけて滴下し、3層目を形成した。滴下
終了後、80℃で、さらに1時間反応を続け、各単量体
が99.9%以上消費されたことをガスクロマトグラフ
ィーで確認して重合を終了した。得られたラテックスに
おける多層構造重合体粒子の平均粒子径は100nmで
あった。
【0049】このラテックスを−30℃に24時間冷却
して凍結凝集させた後、凝集物を融解させて取り出し
た。これを50℃で2日間減圧乾燥して、凝集粉末状の
3層型の多層構造重合体粒子[A−2]を得た。多層構
造重合体粒子[A−2]について得られた測定結果を表
1に示す。
【0050】
【表1】
【0051】実施例1 φ50mm、L/D=24、圧縮比=2.5の単軸押出
機にアダプタ、表2に記すダイ寸法を有するデスクエッ
ジ用異形押出用ダイ(プレートダイ)をセッティング
し、3mの冷却水槽(サイジングなし)、引取機を設置
した異形押出成形品製造設備を使用した。この押出機に
多層構造重合体粒子[A−1]を投入し、バレル温度設定
180℃、スクリュー回転数30rpmにて溶融・可塑
化(その時の樹脂温度は185℃)し、異形押出成形品
を作製した。図1にその断面図を示す。表2に示すよう
に、得られた異形押出成形品の寸法は従来のポリ塩化ビ
ニル成形品の寸法と大差なく、従来のポリ塩化ビニル用
の製造設備を流用することが可能であることが確認され
た。表2に各部の寸法を示す。これとは別に、多層構造
重合体粒子[A−1]をプレス成形して、厚さ1mmのシ
ート(JISA硬度:70)を作製した。サンシャイン
ウェザーメーターで2000時間の耐候性試験を行った
ところ、該シートのヘイズは、試験の前後で1.0%か
ら3.5%に変化した。
【0052】実施例2 実施例1で用いた異形押出成形品製造設備に、多層構造
重合体粒子[A−2]80質量部と硬質アクリル系樹脂
としてパラペットG((株)クラレ製)20質量部とを投
入し溶融混練後、異形押出成形品を作製した。表2に示
すように、得られた異形押出成形品の寸法は従来のポリ
塩化ビニル成形品の寸法と大差なく、従来のポリ塩化ビ
ニル用の製造設備を流用することが可能であることが確
認された。表2に各部の寸法を示す。これとは別に、多
層構造重合体粒子[A−2]80質量部とパラペットG
((株)クラレ製)20質量部とを溶融混練後プレス成形
して、厚さ1mmのシート(JISA硬度:90)を作
製した。サンシャインウェザーメーターで2000時間
の耐候性試験を行ったところ、該シートのヘイズは、試
験の前後で1.1%から3.4%に変化した。
【0053】比較例1 実施例1で用いた異形押出成形品製造設備に、ポリ塩化
ビニル樹脂としてビニカコンパウンドCE65GC(三
菱化学MKV株式会社製)(JISA硬度:65)を投
入し、バレル温度設定を150℃とした以外は実施例1
と同じ条件で異形押出成形品を作製した。表2に各部の
寸法を示す。これとは別に、上記のポリ塩化ビニル樹脂
をプレス成形して、厚さ1mmのシートを作製した。サ
ンシャインウェザーメーターで2000時間の耐候性試
験を行ったところ、該シートのヘイズは、試験の前後で
2.5%から12.8%に増大した。
【0054】比較例2 理研ビニル社製の熱可塑性エラストマーコンパウンド
(トリニティTE−2070N)(JISA硬度:7
0)を実施例1で用いた異形押出成形品製造設備を用
い、バレル設定温度を200℃とした以外は実施例1と
同じ条件で異形押出成形品を作製した。表2に各部の寸
法を示す。押出されたデスクエッジは、押出方向の各所
にヒケが発生していた。
【0055】
【表2】
【0056】
【発明の効果】本発明の異形押出成形品は、その原料で
ある多層構造重合体粒子又はそれと他の合成樹脂とから
得られる熱可塑性樹脂組成物の性質に起因して、複雑な
ダイ形状であっても正確に形状を再現することができ、
屋外での使用にも耐える耐候性を有し、可塑剤の滲出し
がなく、さらに柔軟性及び耐熱性に優れる。さらに本発
明の異形押出成形品は、その製造に際して従来のポリ塩
化ビニル用の異形押出金型を流用できる利点も有する。
【図面の簡単な説明】
【図1】実施例1及び2及び比較例1及び2で作製した
異形押出成形品の断面図及び寸法測定個所を示す。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) C08L 51/04 C08L 51/04 4J002 101/00 101/00 4J026 F16L 11/04 F16L 11/04 // B29K 21:00 B29K 21:00 33:00 33:00 B29L 31:10 B29L 31:10 31:30 31:30 (72)発明者 山下 隆 茨城県つくば市御幸が丘41番地 株式会社 クラレ内 (72)発明者 栗林 亮太郎 茨城県つくば市御幸が丘41番地 株式会社 クラレ内 (72)発明者 成瀬 達也 新潟県北蒲原郡中条町倉敷町2番28号 株 式会社クラレ内 Fターム(参考) 3E084 HC03 3H111 AA02 BA12 BA15 CA52 CB02 CB14 DA12 DB01 DB19 EA04 4F071 AA22X AA33 AA33X AA77 AH19 BA01 BB06 BC17 4F201 AA21 AA45 AG03 AR20 BA02 BC02 BC12 BC29 BL41 4F207 AA21 AA45 AG08 AH13 AH23 AR20 KA01 KA20 KF01 4J002 AA01X BB03X BB12X BB17X BB23X BC03X BC04X BD04X BD10X BD14X BE02X BG05X BG06X BH01X BN10X BN12W BN14X BN15X BN16X CB00X CF06X CF07X CG00X CH07X CK02X CL01X CL03X CN01X CP03X FD016 FD046 FD076 FD096 FD106 FD136 FD176 GM00 GN00 4J026 AA16 AA17 AA21 AA45 AA46 AA49 AA67 AA68 AA69 AC32 BA05 BA06 BA27 BA31 BA32 BB03 BB04 DA04 DA07 DB04 DB08 FA07 GA08

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 (1)少なくとも1つの下記ゴム成分層
    (I)を内部に有し、かつ少なくとも1つの下記熱可塑
    性樹脂成分層(II)を少なくとも最外部に有する、2
    以上の層からなる多層構造重合体粒子であって; (2)ゴム成分層(I)は、アクリル酸エステル50〜
    99.99質量%、該アクリル酸エステルと共重合可能
    な他の単官能性単量体49.99〜0質量%及び多官能
    性単量体0.01〜10質量%からなる単量体混合物
    (i)の共重合によって形成される重合体層であり; (3)熱可塑性樹脂成分層(II)は、メタクリル酸エ
    ステル40〜100質量%及び該メタクリル酸エステル
    と共重合可能な他の単量体60〜0質量%からなる単量
    体(ii)の重合によって形成される重合体層であり; (4)熱可塑性樹脂成分層(II)のうち最外部に位置
    する層を構成する重合体について、GPC法で測定され
    た数平均分子量は30,000以下であり; (5)ゴム成分層(I)の総重量と熱可塑性樹脂成分層
    (II)の総質量との比は、層(I)/層(II)にお
    いて30/70〜90/10の範囲内であり; (6)平均粒子径が150nm以下である;多層構造重
    合体粒子を異形押出成形して得られる異形押出成形品。
  2. 【請求項2】 請求項1記載の多層構造重合体粒子と、
    他の合成樹脂及び/又は物性改善剤とを混合及び/又は
    混練後、異形押出成形して得られる異形押出成形品。
  3. 【請求項3】 異形押出成形品がパッキン、ガスケッ
    ト、ウェザーストリップ、チューブ、ホース及びデスク
    エッジ材から選ばれる1種の成形品である請求項1又は
    2記載の異形押出成形品。
JP2001105688A 2001-04-04 2001-04-04 異形押出成形品 Pending JP2002301717A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001105688A JP2002301717A (ja) 2001-04-04 2001-04-04 異形押出成形品

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001105688A JP2002301717A (ja) 2001-04-04 2001-04-04 異形押出成形品

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002301717A true JP2002301717A (ja) 2002-10-15

Family

ID=18958329

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001105688A Pending JP2002301717A (ja) 2001-04-04 2001-04-04 異形押出成形品

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2002301717A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009535476A (ja) * 2006-05-04 2009-10-01 チェイル インダストリーズ インコーポレイテッド 耐スクラッチ性に優れた樹脂組成物
JP2011148887A (ja) * 2010-01-21 2011-08-04 Kaneka Corp 熱可塑性エラストマー組成物
KR200469324Y1 (ko) 2011-03-25 2013-10-11 주식회사 대경산업 튜브방수패킹이 구비된 합성수지 나선관

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009535476A (ja) * 2006-05-04 2009-10-01 チェイル インダストリーズ インコーポレイテッド 耐スクラッチ性に優れた樹脂組成物
JP2011148887A (ja) * 2010-01-21 2011-08-04 Kaneka Corp 熱可塑性エラストマー組成物
KR200469324Y1 (ko) 2011-03-25 2013-10-11 주식회사 대경산업 튜브방수패킹이 구비된 합성수지 나선관

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2794032B2 (ja) スチレン系樹脂用のコアーシェル型耐衝撃性改良剤
US6348542B1 (en) Multiphase structured polymer particles, method of manufacturing same, and uses thereof
JPH11292940A (ja) 多層構造重合体粒子並びにその製造方法及び用途
JPS6284109A (ja) 熱可塑性樹脂組成物の製造方法
JP4242207B2 (ja) アクリル系樹脂組成物からなるフィルムの製造方法
JP4818914B2 (ja) 熱可塑性エラストマー組成物
JP4707814B2 (ja) 多層構造重合体粒子並びにその製造方法及び用途
JP2004513203A (ja) 改良された低温耐衝撃性を有する成形材料
JP4582941B2 (ja) 透明性、耐候性、柔軟性に優れる、多層構造重合体粒子からなる光学物品
JP2002301717A (ja) 異形押出成形品
CA2381445C (en) Transparent impact resistant thermoplastic resin composition
KR101098750B1 (ko) 열가소성 폴리에스테르 수지용 mbs계 충격보강제의 제조방법 및 이를 이용한 열가소성 폴리에스테스 수지 조성물
JP2001122932A (ja) 多層構造重合体粒子及びその用途
JP4764560B2 (ja) 被覆材料及び電線もしくはケーブル
JP4619902B2 (ja) 二次加工用光学物品及びその二次加工光学物品
JP3798328B2 (ja) 複合成形体
JP2002241574A (ja) 加工熱安定性に優れた熱可塑性樹脂組成物
JP2002284822A (ja) 自動車用外部部材
JP2004091741A (ja) 熱可塑性樹脂組成物、成形品及び積層体
JP2002284821A (ja) 制振材用材料及び合成樹脂用制振性改良剤
JP4722304B2 (ja) 高周波ウェルダー加工品
JP2002302556A (ja) シール部材
JP2005255872A (ja) 熱可塑性エラストマー組成物
JPH1081805A (ja) 耐衝撃性メタクリル樹脂組成物
JP2002348429A (ja) 熱可塑性樹脂組成物及び離型性に優れた成形品