JP2002309058A - 熱可塑性重合体組成物から得られる柔軟性に優れた成形品 - Google Patents

熱可塑性重合体組成物から得られる柔軟性に優れた成形品

Info

Publication number
JP2002309058A
JP2002309058A JP2001112420A JP2001112420A JP2002309058A JP 2002309058 A JP2002309058 A JP 2002309058A JP 2001112420 A JP2001112420 A JP 2001112420A JP 2001112420 A JP2001112420 A JP 2001112420A JP 2002309058 A JP2002309058 A JP 2002309058A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mass
rubber
polymer composition
parts
crosslinked particles
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2001112420A
Other languages
English (en)
Inventor
Takashi Yamashita
山下  隆
Ryotaro Kuribayashi
亮太郎 栗林
Yuichi Kato
雄一 加藤
Masahiro Yoshino
昌宏 吉野
Tatsuya Naruse
達也 成瀬
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kuraray Co Ltd
Original Assignee
Kuraray Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kuraray Co Ltd filed Critical Kuraray Co Ltd
Priority to JP2001112420A priority Critical patent/JP2002309058A/ja
Publication of JP2002309058A publication Critical patent/JP2002309058A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Manufacture Of Macromolecular Shaped Articles (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 柔軟性及び弾性回復性(低永久ひずみ特性)
に優れる成形品であって、それを製造するのに使用する
特定の熱可塑性重合体組成物も高温下での形状保持性、
及び押出成形等の熱溶融成形性に優れる成形品の提供。 【解決手段】 メタクリル酸エステルと任意成分として
の他の単量体とからなる単量体の重合により得られる熱
可塑性樹脂(I)とアクリル酸エステル及び多官能性単
量体を含む単量体混合物の共重合により得られるゴム状
架橋粒子(II)とからなる熱可塑性重合体組成物であ
って、(1)(I)/(II)の質量比が40/60〜
10/90、(2)(I)の数平均分子量が30,00
0以下、(3)(II)の平均粒子径が130nm以下
及び(4)少なくとも(II)が連続相の条件を満足す
る熱可塑性重合体組成物を熱成形して得られる成形品。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、特定の熱可塑性樹
脂及び特定のゴム状架橋粒子を含有する熱可塑性重合体
組成物を熱成形して得られる成形品に関する。さらに詳
細には、柔軟性及び弾性回復性(低永久ひずみ特性)に
優れ、さらに、それを得るために使用する特定の熱可塑
性重合体組成物が高温下での形状保持性、及び押出成形
等の熱溶融成形性に優れる成形品に関する。
【0002】
【従来の技術】一般に、熱可塑性樹脂の耐衝撃性を改良
することを目的に、ゴム成分の添加が行われている。こ
のような熱可塑性樹脂とゴム成分とからなる熱可塑性重
合体組成物中のゴム成分の含有量を増加させると、柔軟
性が向上し軟質樹脂を得ることが可能となる。このよう
な樹脂組成物を得る方法としては、押出機によりゴム成
分と熱可塑性樹脂とを溶融混練する方法、または、ゴム
成分をビニル系単量体混合物に溶解させ適当な開始剤を
用いてキャスト重合する方法等が挙げられ、具体的には
ポリプロピレンとエチレンープロピレン共重合体ゴム成
分とを押出機を用いて溶融混練することにより熱可塑性
重合体組成物を得る方法等が挙げられる。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記の
方法により得られる熱可塑性重合体組成物を熱成形して
得られる成形品は、柔軟性に乏しく、弾性回復性(すな
わち、低永久ひずみ特性)が不足しており、また該熱可
塑性重合体組成物自体が高温下での成形品の形状保持
性、及び押出成形等の熱溶融成形性において十分でな
く、軟質ポリ塩化ビニル樹脂が用いられる用途において
は使用できないため、その改良が望まれている。
【0004】本発明の目的は、柔軟性及び弾性回復性
(低永久ひずみ特性)に優れ、さらに、それを成形する
原料としての熱可塑性重合体組成物が、高温下での形状
保持性、及び押出成形等の熱溶融成形性に優れる成形品
を提供することである。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、上記課題
を解決するために種々の検討を行った結果、熱可塑性樹
脂(I)とゴム状架橋粒子(II)とからなる熱可塑性
重合体組成物の熱可塑性樹脂成分の分子量及び該ゴム状
架橋粒子の平均粒子径を特定範囲に制御した場合、該熱
可塑性重合体組成物を熱成形して得られる成形品が特異
な相分離構造を有し、優れた柔軟性及び弾性回復性に優
れ、さらに該熱可塑性重合体組成物自体も高温下での形
状保持性、及び押出し等の熱溶融成形性に優れることを
見出し、本発明を完成するに至った。
【0006】本発明によれば、上記の目的は、(1)熱
可塑性樹脂(I)40〜10質量%と、少なくとも1つ
のゴム成分層からなるゴム状架橋粒子(II)60〜9
0質量%とからなり; (2)熱可塑性樹脂(I)が、メタクリル酸エステル4
0〜100質量%及び該メタクリル酸エステルと共重合
可能な他の単量体60〜0質量%からなる単量体(i)
の重合により得られる重合体であり; (3)熱可塑性樹脂(I)の数平均分子量が、GPC法
において30,000以下であり; (4)ゴム状架橋粒子(II)がアクリル酸エステル5
0〜99.99質量%、該アクリル酸エステルと共重合
可能な他の単官能性単量体49.99〜0質量%及び多
官能性単量体0.01〜10質量%からなる単量体混合
物(ii)の共重合により得られるゴム成分からなる重
合体粒子であり;及び (5)ゴム状架橋粒子(II)の平均粒子径が130n
m以下である熱可塑性重合体組成物を熱成形して得られ
る成形品であって、熱可塑性樹脂(I)からなる相とゴ
ム状架橋粒子(II)からなる相とが共連続相を有する
か、またはゴム状架橋粒子(II)からなる相が連続相
となる相分離構造を有することを特徴とする成形品によ
って達成される。
【0007】
【発明の実施の形態】本発明で使用する熱可塑性重合体
組成物における熱可塑性樹脂(I)は、メタクリル酸エ
ステル40〜100質量%、好ましくは60〜99質量
%、さらに好ましくは80〜99質量%、及びそれと共
重合可能な他の単量体60〜0質量%、好ましくは40
〜1質量%、さらに好ましくは20〜1質量%からなる
単量体(i)の重合によって形成される熱可塑性を有す
る重合体である。メタクリル酸エステルの量が40質量
%未満であると熱可塑性重合体組成物の耐候性が不十分
となる。
【0008】本発明における熱可塑性樹脂(I)の形成
に用いられるメタクリル酸エステルの具体例としては、
メチルメタクリレート、エチルメタクリレート、n−プ
ロピルメタクリレート、イソプロピルメタクリレート、
n−ブチルメタクリレート、イソブチルメタクリレー
ト、ペンチルメタクリレート、ヘキシルメタクリレー
ト、オクチルメタクリレート、2−エチルヘキシルメタ
クリレート、シクロヘキシルメタクリレート、ドデシル
メタクリレート、ミリスチルメタクリレート、パルミチ
ルメタクリレート、ステアリルメタクリレート、ベヘニ
ルメタクリレート、オクタデシルメタクリレート、フェ
ニルメタクリレート、ベンジルメタクリレート等が挙げ
られ、好ましくはメチルメタクリレートである。
【0009】熱可塑性樹脂(I)の形成に用いられる共
重合可能な他の単量体の具体例としては、メチルアクリ
レート、エチルアクリレート、n−プロピルアクリレー
ト、イソプロピルアクリレート、n−ブチルアクリレー
ト、イソブチルアクリレート、s−ブチルアクリレー
ト、t−ブチルアクリレート、ペンチルアクリレート、
ヘキシルアクリレート、オクチルアクリレート、2−エ
チルヘキシルアクリレート、ドデシルアクリレート、オ
クタデシルアクリレート等のアクリル酸と脂肪族アルコ
ールとのエステル、例えばC1〜C18の飽和脂肪族アル
コールとのエステル;シクロヘキシルアクリレート等の
アクリル酸とC5又はC6の脂環式アルコールとのエステ
ル;スチレン、α−メチルスチレン、1−ビニルナフタ
レン、3−メチルスチレン、4−プロピルスチレン、4
−シクロヘキシルスチレン、4−ドデシルスチレン、2
−エチル−4−ベンジルスチレン、4−(フェニルブチ
ル)スチレン、ハロゲン化スチレン等の芳香族ビニル系
単量体;アクリロニトリル、メタクリロニトリル等のシ
アン化ビニル系単量体;マレイミド、N−メチルマレイ
ミド、N−エチルマレイミド、N−プロピルマレイミ
ド、N−イソプロピルマレイミド、N−シクロヘキシル
マレイミド、N−フェニルマレイミド、N−(p−ブロ
モフェニル)マレイミド、N−(クロロフェニル)マレ
イミド等のマレイミド系単量体等が挙げられる。これら
の中で、メチルアクリレート、エチルアクリレート、n
−ブチルアクリレート等のアクリル酸アルキルエステル
が好ましい。
【0010】本発明で使用する熱可塑性重合体組成物に
おいて、その中に含有される熱可塑性樹脂(I)は、数
平均分子量がGPC(ゲルパーミエーションクロマトグ
ラフィー)法での測定に基づいて30,000以下であ
ることが必要である。数平均分子量が30,000を超
える場合、該熱可塑性重合体組成物を熱成形して得た成
形品における弾性回復性が不十分となり、さらに該熱可
塑性重合体組成物の溶融流動性が低下する場合もある。
数平均分子量の下限については、必ずしも厳密な制限は
ないが、生産工程における該熱可塑性重合体組成物の通
過性の点から、数平均分子量は1,000を下回らない
ことが好ましい。弾性回復性と生産工程における通過性
との両立の点からは、数平均分子量を3,000〜2
0,000の範囲内とすることが特に好ましい。
【0011】単量体(i)を重合して熱可塑性樹脂
(I)を得る際に、分子量を上記範囲に調節するために
は分子量調整剤を単量体(i)に添加することが一般に
行われる。用いられる分子量調節剤の具体例としては、
n−オクチルメルカプタン、t−オクチルメルカプタ
ン、n−ドデシルメルカプタン、t−ドデシルメルカプ
タン、メルカプトエタノール等のメルカプタン類;ター
ピノーレン、ジペンテン、t−テルピネン及び少量の他
の環状テルペン類よりなるテルペン混合物;クロロホル
ム、四塩化炭素などのハロゲン化炭化水素などが挙げら
れる。これらの中でも、n−オクチルメルカプタン等の
アルキルメルカプタンが好ましい。
【0012】分子量調節剤の添加量は、単量体(i)に
対して0.4〜10質量%の範囲内となる割合で使用す
ることが重要である。通常の分子量調節剤の使用量は、
一般に単量体に対して0〜0.3質量%程度であるが、
このように0.4質量%未満の場合には、熱可塑性樹脂
(I)の数平均分子量が高くなり過ぎ、本発明で使用す
る熱可塑性重合体組成物を熱成形して得られる本発明の
成形品の弾性回復性が不十分となり、さらに該熱可塑性
重合体組成物の成形流動性が不十分となる場合もある。
本発明の目的においては分子量調節剤の量は上記基準に
おいて高々10質量%あれば十分であり、それ以上の量
を使用しても、もはやそれ以上の弾性回復性付与効果の
向上はなく、むしろ分子量調節剤の残存量が多くなるの
で望ましくない。分子量調節剤の単量体(i)に対する
添加量は、好ましくは0.4〜5質量%、より好ましく
は0.6〜2質量%である。
【0013】本発明で使用する熱可塑性重合体組成物に
おけるゴム状架橋粒子(II)は、アクリル酸エステル
50〜99.99質量%、好ましくは55〜99.9質
量%、該アクリル酸エステルと共重合可能な他の単官能
性単量体49.99〜0質量%、好ましくは44.9〜
0質量%及び多官能性単量体0.01〜10質量%、好
ましくは0.2〜2質量%からなる単量体混合物(i
i)の共重合によって形成されるゴム弾性を有する重合
体粒子である。また、好ましい粒子構造としてゴム状架
橋粒子(II)が2以上の層を有する場合にも、それぞ
れの層を形成するために用いられる単量体混合物(i
i)において、上記で必要とされる量的関係が満たされ
ている必要がある。アクリル酸エステルの量が50質量
%より少ないとゴム状架橋粒子のゴム弾性が低下するこ
とになり、また、99.99質量%を超えるとゴム状架
橋粒子の架橋構造が形成されなくなるので、いずれも好
ましくない。また、多官能性単量体の量が、10質量%
より多いと、ゴム状架橋粒子(II)がゴム弾性を示さ
なくなり、弾性回復性が不十分となるので好ましくな
い。また、多官能性単量体の量が0.01質量%より少
ないと、ゴム状架橋粒子(II)の架橋が形成されなく
なるので好ましくない。また、上記の他の単官能性単量
体の割合が49.99質量%を超える場合は、ゴム状架
橋粒子(II)の耐候性が不十分となるので好ましくな
い。
【0014】ゴム状架橋粒子(II)の形成に用いられ
るアクリル酸エステルの具体例としては、メチルアクリ
レート、エチルアクリレート、n−プロピルアクリレー
ト、イソプロピルアクリレート、n−ブチルアクリレー
ト、イソブチルアクリレート、s−ブチルアクリレー
ト、t−ブチルアクリレート、ペンチルアクリレート、
ヘキシルアクリレート、オクチルアクリレート、2−エ
チルヘキシルアクリレート、ドデシルアクリレート、オ
クタデシルアクリレート等のアクリル酸と脂肪族アルコ
ールとのエステル、例えばC1〜C18の飽和脂肪族アル
コールとのエステル;シクロヘキシルアクリレート等の
アクリル酸とC5又はC6の脂環式アルコールとのエステ
ル;フェニルアクリレート等のアクリル酸とフェノール
類とのエステル;ベンジルアクリレート等のアクリル酸
と芳香族アルコールとのエステルなどが挙げられ、これ
らは単独で又は2種以上混合して用いられる。
【0015】ゴム状架橋粒子(II)の形成に用いられ
る多官能性単量体は、分子内に炭素−炭素二重結合を2
個以上有する単量体であり、例えば、アクリル酸、メタ
クリル酸、桂皮酸等の不飽和モノカルボン酸とアリルア
ルコール、メタリルアルコール等の不飽和アルコールと
のエステル;前記の不飽和モノカルボン酸とエチレング
リコール、ブタンジオール、ヘキサンジオール等のグリ
コールとのジエステル;フタル酸、テレフタル酸、イソ
フタル酸、マレイン酸等のジカルボン酸と前記の不飽和
アルコールとのエステル等が包含され、具体的には、ア
クリル酸アリル、アクリル酸メタリル、メタクリル酸ア
リル、メタクリル酸メタリル、桂皮酸アリル、桂皮酸メ
タリル、マレイン酸ジアリル、フタル酸ジアリル、テレ
フタル酸ジアリル、イソフタル酸ジアリル、ジビニルベ
ンゼン、エチレングリコールジ(メタ)アクリレート、
ブタンジオールジ(メタ)アクリレート、ヘキサンジオ
ールジ(メタ)アクリレート等が挙げられ、これらは単
独で又は2種以上を組み合わせて用いられる。これらの
多官能性単量体の中でも、メタクリル酸アリルが特に好
ましい。なお、前記の「ジ(メタ)アクリレート」は、
「ジアクリレート」と「ジメタクリレート」との総称を
意味する。
【0016】ゴム状架橋粒子(II)にはアクリル酸エ
ステル及び多官能性単量体以外に、アクリル酸エステル
と共重合可能な他の単官能性単量体を併用することがで
きる。該他の単官能性単量体としては、メチルメタクリ
レート、エチルメタクリレート、n−プロピルメタクリ
レート、イソプロピルメタクリレート、n−ブチルメタ
クリレート、イソブチルメタクリレート、ペンチルメタ
クリレート、ヘキシルメタクリレート、オクチルメタク
リレート、2−エチルヘキシルメタクリレート、ドデシ
ルメタクリレート、ミリスチルメタクリレート、パルミ
チルメタクリレート、ステアリルメタクリレート、ベヘ
ニルメタクリレート等のメタクリル酸と脂肪族アルコー
ルとのエステル、例えばC1〜C22の飽和脂肪族アルコ
ールとのエステル;シクロヘキシルメタクリレート等の
メタクリル酸とC5又はC6の脂環式アルコールとのエス
テル;フェニルメタクリレート等のメタクリル酸とフェ
ノール類とのエステル、ベンジルメタクリレート等のメ
タクリル酸と芳香族アルコールとのエステルなどのメタ
クリル酸エステルが代表的であるが、他にも、スチレ
ン、α−メチルスチレン、1−ビニルナフタレン、3−
メチルスチレン、4−プロピルスチレン、4−シクロヘ
キシルスチレン、4−ドデシルスチレン、2−エチル−
4−ベンジルスチレン、4−(フェニルブチル)スチレ
ン、ハロゲン化スチレン等の芳香族ビニル系単量体;ア
クリロニトリル、メタクリロニトリル等のシアン化ビニ
ル系単量体;ブタジエン、イソプレン、2,3−ジメチ
ルブタジエン、2−メチル−3−エチルブタジエン、
1,3−ペンタジエン、3−メチル−1,3−ペンタジ
エン、2−エチル−1,3−ペンタジエン、1,3−ヘ
キサジエン、2−メチル−1,3−ヘキサジエン、3,
4−ジメチル−1,3−ヘキサジエン、1,3−ヘプタ
ジエン、3−メチル−1,3−ヘプタジエン、1,3−
オクタジエン、シクロペンタジエン、クロロプレン、ミ
ルセン等の共役ジエン系単量体等が挙げられ、これらは
単独で又は2種以上を混合して用いることができる。
【0017】本発明におけるゴム状架橋粒子の平均粒子
径は、130nm以下である。130nmより大きい
と、本発明で使用する熱可塑性重合体組成物を熱成形し
て得られる成形品の弾性回復性が不十分となる。また、
本発明で使用する熱可塑性重合体組成物の溶融流動性が
良くない場合もある。平均粒子径の下限値については特
に限定されるものではないが、ゴム状架橋粒子の所定の
層構造を形成させやすい観点からは、平均粒子径は30
nm以上であることが好ましい。平均粒子径はさらに好
ましくは50〜120nmである。
【0018】本発明におけるゴム状架橋粒子(II)は
少なくとも1層で構成されていればよく、2層で構成さ
れていても3層以上で構成されていてもよい。ゴム状架
橋粒子(II)が2層以上で構成されている場合には、
相互に隣り合うゴム成分層を形成する単量体混合物(i
i)の組成が異なることが必要であり、また単量体混合
物(ii)以外の単量体から形成される層を有していて
もよい。
【0019】本発明におけるゴム状架橋粒子(II)
は、特に物性面および製造の簡便性の点から最内部にゴ
ム成分層(iia)を有し、該ゴム層を覆う状態で位置
する隣接部にゴム成分層(iib)を有する2層構造の
ゴム状架橋粒子であることが好ましい。
【0020】本発明の好ましい態様での(すなわちゴム
状架橋粒子(II)が2層構造のゴム状架橋粒子である
場合の)該熱可塑性重合体組成物を熱成形して得た本発
明の成形品において、優れた弾性回復性と良好な柔軟性
及び他の機械的物性とを両立させるには、単量体混合物
(iia)におけるアクリル酸エステルの含有率(質量
%)と単量体混合物(iib)におけるアクリル酸エス
テルの含有率(質量%)との差〔(iia)(単位:質
量%)−(iib)(単位:質量%)又は(iib)
(単位:質量%)−(iia)(単位:質量%)〕が3
質量%以上、特に4〜30質量%の範囲内となることが
一般に好ましく、(iia)(単位:質量%)−(ii
b)(単位:質量%)が3質量%以上、特に4〜30質
量%の範囲内となることがより好ましい。
【0021】また、本発明における好ましい態様のゴム
状架橋粒子(II)においては、ゴム成分層(iia)
の質量とゴム成分層(iib)の質量との比は、(ii
a)/(iib)において、5/95〜95/5の範囲
内であり、20/80〜80/20の範囲内であること
が好ましい。ゴム成分層(iia)の質量とゴム成分層
(iib)の質量との比が5/95〜95/5の範囲内
にある場合、一般に、優れた弾性回復性と適度な柔軟性
及びこれ以外の機械的物性とを両立させることができ
る。
【0022】熱可塑性樹脂(I)の質量とゴム状架橋粒
子(II)の質量の和との比は、(I)/(II)にお
いて40/60〜10/90の範囲内であることが必要
である。ゴム状架橋粒子(II)の割合が60質量%よ
り小さいと、本発明で使用する熱可塑性重合体組成物を
熱成形した際に得られる本発明の成形品の内部におい
て、本発明の特異な相分離構造を発現することが困難に
なり、柔軟性、弾性回復性が不十分となり、一方ゴム状
架橋粒子(II)の割合が90質量%より大きいと本発
明で使用する熱可塑性重合体組成物の溶融流動性が極端
に低下してしまうため熱成形加工が困難となる。上記
(I)/(II)の比は50/50〜15/85の範囲
内であることが好ましく、55/45〜20/80の範
囲内であることがさらに好ましい。
【0023】本発明で使用する熱可塑性重合体組成物に
おいて、成形品の透明性が重視される場合には、熱可塑
性樹脂(I)とゴム状架橋粒子(II)の間における屈
折率の差が小さくなるように、ゴム状架橋粒子(II)
の各層を形成させるための単量体の種類及び使用割合を
適宜選択することが好ましい。
【0024】本発明における熱可塑性樹脂(I)又はゴ
ム状架橋粒子(II)を得るための単量体(i)又は単
量体混合物(ii)の重合方法については特に制限はな
く、例えば、公知の重合方法に準じて、乳化重合法、懸
濁重合法、溶液重合法、又はこれらの組み合わせを採用
することができる。
【0025】例えば、乳化重合では公知の手段に従い、
熱可塑性樹脂(I)及びゴム状架橋粒子(II)をそれ
ぞれ得ることができる。乳化重合の温度としては、必ず
しも限定されないが一般的な範囲は0〜100℃であ
る。ここで使用する乳化剤としては、オレイン酸ナトリ
ウム、ラウリン酸ナトリウム、ステアリン酸ナトリウム
等の脂肪酸のアルカリ金属塩;ラウリル硫酸ナトリウム
等の脂肪アルコールの硫酸エステル塩;ロジン酸カリウ
ム等のロジン酸塩;ドデシルベンゼンスルホン酸等のア
ルキルアリールスルホン酸等;ポリオキシエチレンアル
キルリン酸ナトリウム等のリン酸エステル塩が挙げら
れ、これらは、1種類ないし2種類以上の組合せで用い
られる。また、2種類以上を組み合わせる場合、親水性
の大きい乳化剤を水相乳化剤、疎水性の大きい乳化剤を
モノマー相乳化剤として組み合わせてもよい。乳化重合
で使用する重合開始剤としては、ラジカル重合開始剤が
一般的である。ラジカル重合開始剤の具体例としては、
過硫酸塩、アゾビスイソブチロニトリル、ベンゾイルパ
ーオキサイド等の過酸化物を単独で用いることができ
る。また、ラジカル重合開始剤として、クメンハイドロ
パーオキサイド、ジイソプロピルベンゼンハイドロパー
オキサイド、パラメンタンハイドロパーオキサイド等の
有機ハイドロパーオキサイド類と、遷移金属塩等の還元
剤との組合せによるレドックス系開始剤を使用すること
もできる。
【0026】乳化重合によって得られるゴム状架橋粒子
(II)の平均粒子径は乳化剤の添加量等の重合条件に
よって影響されるので、それらの条件を適宜選択するこ
とによって、容易に最終的なゴム状架橋粒子の平均粒子
径を130nm以下に制御することができる。
【0027】乳化重合後、生成した熱可塑性樹脂(I)
及びゴム状架橋粒子(II)のそれぞれの重合ラテック
スからの分離取得も、公知の手法に従って行うことがで
き、例えば、酸析法、塩析法、スプレードライ法、凍結
凝固法などを採用することができる。なお、分離取得さ
れた熱可塑性樹脂(I)及びゴム状架橋粒子(II)は
それぞれ粒子間相互で部分的に融着していても差し支え
ない。
【0028】本発明で使用する熱可塑性重合体組成物
は、上記重合法により得られた熱可塑性樹脂(I)及び
ゴム状架橋粒子(II)をドライブレンド後、例えば二
軸押出機を用いて180〜280℃の温度条件で溶融混
練することにより製造することができる。乳化重合を用
いて本発明で使用する熱可塑性重合体組成物を製造する
には、熱可塑性樹脂(I)及びゴム状架橋粒子(II)
をそれぞれ別工程で重合して、得られた乳化重合ラテッ
クスを所定の配合割合になるように直接ラテックスブレ
ンドした後、上記方法を用いて分離取得しても良いし、
ゴム状架橋粒子(II)を重合した後、ゴム状架橋粒子
(II)とは別に熱可塑性樹脂(I)の粒子が生成する
ように、該乳化重合ラテックスに所定の開始剤、乳化剤
及び熱可塑性樹脂(I)を形成する単量体(i)を添加
して重合した後、上記方法を用いて分離取得しても良
い。
【0029】本発明で使用する熱可塑性重合体組成物に
は、本発明の効果を損なわない範囲内で、他の合成樹脂
を配合することが可能である。他の合成樹脂としては、
特に制限はなく、熱可塑性樹脂を好ましく使用すること
ができる。熱可塑性樹脂の具体例としては、ポリエチレ
ン、ポリプロピレン、ポリブテン−1、ポリ−4−メチ
ルペンテン−1、ポリノルボルネン等のポリオレフィン
系樹脂;エチレン系アイオノマー;ポリスチレン、スチ
レン−無水マレイン酸共重合体、ハイインパクトポリス
チレン、ABS、AES、AAS、ACS、MBS等の
スチレン系樹脂;ポリメチルメタクリレート、メチルメ
タクリレート−スチレン共重合体、他のアクリル系熱可
塑性樹脂等のアクリル樹脂;ポリエチレンテレフタレー
ト、ポリブチレンテレフタレート等のポリエステル樹
脂;ナイロン6、ナイロン66、ポリアミドエラストマ
ー等のポリアミド類;ポリカーボネート;ポリ塩化ビニ
ル;ポリ塩化ビニリデン;ポリビニルアルコール;エチ
レン−ビニルアルコール共重合体;ポリアセタール;ポ
リフッ化ビニリデン;ポリウレタン;変性ポリフェニレ
ンエーテル;ポリフェニレンスルフィド;シリコーンゴ
ム変性樹脂等が挙げられる。
【0030】本発明における熱可塑性樹脂(I)とゴム
状架橋粒子(II)とからなる熱可塑性重合体組成物に
は、該組成物又はそれを成形して得られる成形品の物性
を改善するための種々の物性改善剤の1種又は2種以上
を、所望に応じて、本発明の効果を損なわない範囲内
で、配合してもよい。かかる物性改善剤としては、特に
制限はなく、例えば、ゴム、滑剤、酸化防止剤、可塑
剤、光安定剤、着色剤、帯電防止剤、難燃剤、フィラー
(ガラス繊維等の繊維補強剤、無機充填剤等)等が挙げ
られる。
【0031】上記物性改善剤におけるゴムとしては、例
えばアクリル系ゴム;シリコーン系ゴム;SEPS、S
EBS、SIS等のスチレン系TPE(熱可塑性エラス
トマー);IR、EPR、EPDM等のオレフィン系ゴ
ム等を使用することができる。滑剤としては、例えば、
ステアリン酸、ベヘニン酸、ステアロアミド、メチレン
ビスステアロアミド、ヒドロキシステアリン酸トリグリ
セリド、パラフィンワックス、ケトンワックス、オクチ
ルアルコール、硬化油等を使用することができる。酸化
防止剤としては、例えば2,6−ジ−t−ブチル−4−
メチルフェノール、ステアリル−β−(3,5−ジ−t
−ブチル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオネート、
トリエチレングリコール−ビス−3−(3−t−ブチル
−4−ヒドロキシ−5−メチルフェニル)プロピオネー
ト等のフェノール系化合物;N,N’−ジ−2−ナフチ
ル−p−フェニレンジアミン等のアミン系化合物等を使
用をすることができる。可塑剤としては、例えば、フタ
ル酸ジ−2−エチルヘキシル、フタル酸ジブチルなどの
フタル酸系エステル;リン酸系エステル;アジピン酸系
エステル;ポリエチレングリコール等を使用することが
できる。
【0032】光安定剤としては、例えば、p−t−ブチ
ルフェニルサリシレート、2,2’−ジヒドロキシ−4
−メトキシベンゾフェノン、2−(2−ヒドロキシ−4
−n−オクトキシフェニル)ベンゾトリアゾール等を使
用することができる。着色剤としては、例えば、酸化チ
タン、カーボンブラック、その他の無機、有機顔料等を
使用することができる。帯電防止剤としては、例えば、
ステアロアミドプロピルジメチル−β−ヒドロキシエチ
ルアンモニウムニトレート等を用いることができる。難
燃剤としては、例えば、テトラブロモビスフェノール
A、デカブロモジフェニルオキシド、臭素化ポリカーボ
ネート等の有機ハロゲン系難燃剤;酸化アンチモン、水
酸化アルミニウム、ホウ酸亜鉛、トリクレジルホスフェ
ート等の非ハロゲン系難燃剤などを使用することができ
る。無機充填剤としては、例えば、炭酸カルシウム、カ
ーボンブラック(チャンネルブラック、フェーネスブラ
ックなど)、タルク、水酸化マグネシウム、マイカ、硫
酸バリウム、ホワイトカーボン、酸化チタンなどを使用
することができる。
【0033】本発明の成形品は、上記の熱可塑性重合体
組成物を、熱成形に付することにより製造できる。熱可
塑性重合体組成物が本発明に規定する(1)〜(5)の
要件を満足する場合、それを熱成形して得られる成形品
は、透過型電子顕微鏡で観察して、熱可塑性樹脂(I)
からなる相とゴム状架橋粒子(II)からなる相とが共
連続相を有するか、又はゴム状架橋粒子(II)からな
る相が連続相[熱可塑性樹脂(I)からなる相は不連続
相]となる相分離構造を有する。本発明において、ゴム
状架橋粒子(II)からなる相とは、ゴム状架橋粒子
(II)同士が互いに接している相を意味し、共連続相
とは、熱可塑性樹脂(I)からなる相とゴム状架橋粒子
(II)同士が互いに接している相とが共に連続相をな
していることを意味する。このような相分離構造を有す
ることにより、本発明の成形品は、柔軟性や弾性回復性
などに優れるという特性を発現する。熱成形の方法とし
ては、例えば、180〜280℃での押出成形、射出成
形、中空成形、カレンダ成形、圧縮成形、真空成形、発
泡成形等の成形法を挙げることができ、これにより、ペ
レット状、板状、フィルム又はシート状、パイプ状、中
空状、箱状等の任意の形状の成形品に成形することがで
きる。
【0034】本発明の成形品は、熱可塑性樹脂(I)の
特性とゴム状架橋粒子(II)に由来する優れた柔軟性
と弾性回復性とが発揮されるために、自動車内装用の軟
質部材、包装用フィルム、デスクマット等の用途に好適
に使用され、特に屋内用のドアパッキンや階段の手すり
を覆うクッションなどの用途に好適に使用される。
【0035】
【実施例】以下、実施例により本発明を具体的に説明す
るが、本発明はこれらに限定されるものではない。な
お、実施例の中の各測定値は以下の評価法に従った。平
均粒子径測定:ゴム状架橋粒子(II)の平均粒子径、
及びゴム状架橋粒子(II)と熱可塑性樹脂(I)粒子
とを含有するラテックス中に含まれる全重合体粒子の平
均粒子径は、それぞれ、重合完了後の重合ラテックスか
ら採取した試料を用いて、レーザー粒径解析装置PAR
−III(大塚電子製)を用いて動的散乱法により測定
して粒度分布曲線を求め、キュムラント法により解析し
求めた。 数平均分子量測定 熱可塑性樹脂(I)の数平均分子量は、熱可塑性樹脂
(I)の試料を室温下にトルエン中で十分に攪拌した
後、遠心分離して得られた溶液を用いてGPC法により
測定した。
【0036】成形品(シート)の力学物性測定:引張破
断強度、引張破断伸度、100%伸長時の応力(100
%モジュラス)及び引張永久伸びは、オートグラフAG
−2000B(島津製作所製)を用いて、JIS K
6301に準じて測定した。 成形品(シート)の硬度測定:硬度は、A型硬度計(オ
スカー製)を用いて、JIS K 6301に準じて測
定した。
【0037】熱可塑性重合体組成物の押出し成形性の評
価:熱可塑性重合体組成物を小型二軸押出し機((株)
東洋精機製2D1530)を用いて、幅30mm×厚さ
1mmのシートとして押出し、成形性を評価した。押し
出されたシートについて耐ドローダウン性及び形状保持
性を目視で観察し、押出し成形性の評価を以下のように
行った。。 ○:耐ドローダウン性及び押し出されるシートにおける
形状の均一性に優れる。 △:耐ドローダウン性又は押し出されるシートにおける
形状の均一性に劣る ×:耐ドローダウン性が著しく劣り、連続的にシート状
に押出すことができない。
【0038】熱可塑性重合体組成物から得られた成形品
内部の相分離構造の観察:熱可塑性重合体組成物を熱成
形して得られる成形品の試験片からクライオマイクロト
ーム(ライヘルト社製「FC−S」)により厚さ80n
mの超薄切片を切り出し、その超薄切片を四酸化ルテニ
ウムにて染色処理して超薄切片中のスチレン成分を染色
し、熱可塑性重合体組成物を熱加工して得られる成形品
内部の相分離構造を透過型電子顕微鏡(日立製作所性
「H−7100」)を用いて観察し、熱可塑性樹脂
(I)及びゴム状架橋粒子(II)が共連続構造を形成
しているか、熱可塑性樹脂(I)が連続相を形成してい
るか、又はゴム状架橋粒子(II)が連続相を形成して
いるかを判断した。 相分離構造の評価 A:ゴム状架橋粒子と熱可塑性樹脂成分が共連続相を形
成 B:ゴム状架橋粒子のみが連続相を形成 C:熱可塑性樹脂成分のみが連続相を形成
【0039】実施例1 窒素雰囲気下、攪拌翼、冷却管及び滴下ロートを装着し
た重合器に、蒸留水200質量部及び乳化剤としてのス
テアリン酸ナトリウム4.0質量部を加え、70℃に加
熱して均一に溶解させた。次いで、メチルメタクリレー
ト95質量部、メチルアクリレート5質量部及びn−オ
クチルメルカプタン1.0質量部を加え、30分間攪拌
した後、ペルオキソ二硫酸カリウム0.1質量部を加え
て重合を開始した。2時間後、ガスクロマトグラフィー
で各単量体が全て消費されたことを確認した。得られた
ラテックスにおける熱可塑性樹脂(I)の平均粒子径は
80nmであった。
【0040】次いで、窒素雰囲気下、攪拌翼、冷却管及
び滴下ロートを装着した重合器に、蒸留水200質量部
及び乳化剤としてのステアリン酸ナトリウム4.0質量
部を加え、70℃に加熱して均一に溶解させた。次い
で、同温度において、n−ブチルアクリレート60質量
部、メチルメタクリレート40質量部及びアリルメタク
リレート1.0質量部を加え、30分間攪拌した後、ペ
ルオキソ二硫酸カリウム0.1質量部を加えて重合を開
始した。2時間後、ガスクロマトグラフィーで各単量体
が全て消費されたことを確認した。得られたラテックス
におけるゴム状架橋粒子(II)の平均粒子径は90n
mであった。
【0041】得られた熱可塑性樹脂(I)のラテックス
とゴム状架橋粒子(II)のラテックスとを熱可塑性樹
脂(I)ラテックス/ゴム状架橋粒子(II)ラテック
ス質量比=20/80の割合でブレンドし、このラテッ
クスを−20℃に24時間冷却して凝集させた後、凝集
物を取り出し、80℃の熱水で3回洗浄した。50℃で
2日間減圧乾燥して、凝集粉末状の熱可塑性重合体組成
物を得た。得られた粉末状の熱可塑性重合体組成物か
ら、圧縮成形機を用いて、230℃にて厚さ3mmのシ
ートを作製し、各種測定を行った。得られた測定結果を
表1に示す。
【0042】実施例2 窒素雰囲気下、攪拌翼、冷却管及び滴下ロートを装着し
た重合器に、蒸留水200質量部及び乳化剤としてのス
テアリン酸ナトリウム4.0質量部を加え、70℃に加
熱して均一に溶解させた。次いで、メチルメタクリレー
ト90質量部、メチルアクリレート10質量部及びn−
オクチルメルカプタン1.0質量部を加え、30分間攪
拌した後、ペルオキソ二硫酸カリウム0.1質量部を加
えて重合を開始した。2時間後、ガスクロマトグラフィ
ーで各単量体が全て消費されたことを確認した。得られ
たラテックスにおける熱可塑性樹脂(I)の平均粒子径
は82nmであった。
【0043】次いで、窒素雰囲気下、攪拌翼、冷却管及
び滴下ロートを装着した重合器に、蒸留水200質量部
及び乳化剤としてのラウリル硫酸ナトリウム4.3質量
部を加え、70℃に加熱して均一に溶解させた。次い
で、同温度において、n−ブチルアクリレート60質量
部、メチルメタクリレート40質量部及びアリルメタク
リレート1.0質量部を加え、30分間攪拌した後、ペ
ルオキソ二硫酸カリウム0.1質量部を加えて重合を開
始した。2時間後、ガスクロマトグラフィーで各単量体
が全て消費されたことを確認した。得られたラテックス
におけるゴム状架橋粒子(II)の平均粒子径は98n
mであった。
【0044】得られた熱可塑性樹脂(I)のラテックス
とゴム状架橋粒子(II)のラテックスとを熱可塑性樹
脂(I)ラテックス/ゴム状架橋粒子(II)ラテック
ス質量比=30/70の割合でラテックスブレンドし、
このラテックスを−20℃に24時間冷却して凝集させ
た後、凝集物を取り出し、80℃の熱水で3回洗浄し
た。50℃で2日間減圧乾燥して、凝集粉末状の熱可塑
性重合体組成物を得た。得られた粉末状の熱可塑性重合
体組成物から、圧縮成形機を用いて、230℃にて厚さ
3mmのシートを作製し、各種測定を行った。得られた
測定結果を表1に示す。
【0045】実施例3 窒素雰囲気下、攪拌翼、冷却管及び滴下ロートを装着し
た重合器に、蒸留水200質量部及び乳化剤としてのス
テアリン酸ナトリウム4.0質量部を加え、70℃に加
熱して均一に溶解させた。次いで、メチルメタクリレー
ト95質量部、メチルアクリレート5質量部及びn−オ
クチルメルカプタン0.5質量部を加え、30分間攪拌
した後、ペルオキソ二硫酸カリウム0.1質量部を加え
て重合を開始した。2時間後、ガスクロマトグラフィー
で各単量体が全て消費されたことを確認した。得られた
ラテックスにおける熱可塑性樹脂(I)の平均粒子径は
79nmであった。
【0046】次いで、窒素雰囲気下、攪拌翼、冷却管及
び滴下ロートを装着した重合器に、蒸留水200質量
部、乳化剤としてのネオペレックスF−25(花王製)
0.8質量部及び炭酸ナトリウム0.13質量部を加
え、80℃に加熱して均一に溶解させた。次いで、同温
度において、ペルオキソ二硫酸カリウム0.07質量部
を加えた後、n−ブチルアクリレート40質量部、メチ
ルメタクリレート18質量部、スチレン8.7質量部、
アリルメタクリレート0.27質量部及び乳化剤として
のアデカコールCS−141E(旭電化製)0.33質
量部を滴下ロートより1時間かけて滴下した。滴下終了
後、さらに1時間反応を続け、ガスクロマトグラフィー
で各単量体が全て消費されたことを確認した。次いで、
得られた共重合ラテックスにペルオキソ二硫酸カリウム
0.033質量部を加えた後、n−ブチルアクリレート
26.7質量部、メチルメタクリレート0.67質量
部、スチレン6.0質量部、アリルメタクリレート0.
13質量部及び乳化剤としてのアデカコールCS−14
1E(旭電化製)0.17質量部を滴下ロートより30
分間かけて滴下した。滴下終了後、さらに1時間反応を
続け、ガスクロマトグラフィーで各単量体が全て消費さ
れたことを確認した。得られたラテックスにおけるゴム
状架橋粒子(II)の平均粒子径は86nmであった。
【0047】得られた熱可塑性樹脂(I)のラテックス
とゴム状架橋粒子(II)のラテックスとを熱可塑性樹
脂(I)ラテックス/ゴム状架橋粒子(II)ラテック
ス質量比=25/75の割合でラテックスブレンドし、
このラテックスを−20℃に24時間冷却して凝集させ
た後、凝集物を取り出し、80℃の熱水で3回洗浄し
た。50℃で2日間減圧乾燥して、凝集粉末状の熱可塑
性重合体組成物を得た。得られた粉末状の熱可塑性重合
体組成物から、圧縮成形機を用いて、230℃にて厚さ
3mmのシートを作製し、各種測定を行った。得られた
測定結果を表1に示す。
【0048】実施例4 窒素雰囲気下、攪拌翼、冷却管及び滴下ロートを装着し
た重合器に、蒸留水200質量部及び乳化剤としてのス
テアリン酸ナトリウム4.0質量部を加え、70℃に加
熱して均一に溶解させた。次いで、メチルメタクリレー
ト95質量部、メチルアクリレート5質量部及びn−オ
クチルメルカプタン1.0質量部を加え、30分間攪拌
した後、ペルオキソ二硫酸カリウム0.1質量部を加え
て重合を開始した。2時間後、ガスクロマトグラフィー
で各単量体が全て消費されたことを確認した。得られた
ラテックスにおける熱可塑性樹脂(I)の平均粒子径は
80nmであった。
【0049】次いで、窒素雰囲気下、攪拌翼、冷却管及
び滴下ロートを装着した重合器に、蒸留水200質量
部、乳化剤としてのネオペレックスF−25(花王製)
0.8質量部及び炭酸ナトリウム0.13質量部を加
え、80℃に加熱して均一に溶解させた。次いで、同温
度において、ペルオキソ二硫酸カリウム0.07質量部
を加えた後、n−ブチルアクリレート40質量部、メチ
ルメタクリレート18質量部、スチレン8.7質量部、
アリルメタクリレート0.27質量部及び乳化剤として
のアデカコールCS−141E(旭電化製)0.33質
量部を滴下ロートより1時間かけて滴下した。滴下終了
後、さらに1時間反応を続け、ガスクロマトグラフィー
で各単量体が全て消費されたことを確認した。次いで、
得られた共重合ラテックスにペルオキソ二硫酸カリウム
0.033質量部を加えた後、n−ブチルアクリレート
26.7質量部、メチルメタクリレート0.67質量
部、スチレン6.0質量部、アリルメタクリレート0.
13質量部及び乳化剤としてのアデカコールCS−14
1E(旭電化製)0.17質量部を滴下ロートより30
分間かけて滴下した。滴下終了後、さらに1時間反応を
続け、ガスクロマトグラフィーで各単量体が全て消費さ
れたことを確認した。得られたラテックスにおけるゴム
状架橋粒子(II)の平均粒子径は94nmであった。
【0050】得られた熱可塑性樹脂(I)のラテックス
とゴム状架橋粒子(II)のラテックスとを熱可塑性樹
脂(I)ラテックス/ゴム状架橋粒子(II)ラテック
ス質量比=25/75の割合でラテックスブレンドし、
このラテックスを−20℃に24時間冷却して凝集させ
た後、凝集物を取り出し、80℃の熱水で3回洗浄し
た。50℃で2日間減圧乾燥して、凝集粉末状の熱可塑
性重合体組成物を得た。得られた粉末状の熱可塑性重合
体組成物から、圧縮成形機を用いて、230℃にて厚さ
3mmのシートを作製し、各種測定を行った。得られた
測定結果を表1に示す。
【0051】実施例5 窒素雰囲気下、攪拌翼、冷却管及び滴下ロートを装着し
た重合器に、蒸留水200質量部及び乳化剤としてのス
テアリン酸ナトリウム4.0質量部を加え、70℃に加
熱して均一に溶解させた。次いで、メチルメタクリレー
ト95質量部、メチルアクリレート5質量部及びn−オ
クチルメルカプタン1.0質量部を加え、30分間攪拌
した後、ペルオキソ二硫酸カリウム0.1質量部を加え
て重合を開始した。2時間後、ガスクロマトグラフィー
で各単量体が全て消費されたことを確認した。得られた
ラテックスにおける熱可塑性樹脂(I)の平均粒子径は
80nmであった。
【0052】次いで、窒素雰囲気下、攪拌翼、冷却管及
び滴下ロートを装着した重合器に、蒸留水200質量
部、乳化剤としてのネオペレックスF−25(花王製)
0.86質量部及び炭酸ナトリウム0.14質量部を加
え、80℃に加熱して均一に溶解させた。次いで、同温
度において、ペルオキソ二硫酸カリウム0.067質量
部を加えた後、n−ブチルアクリレート40.3質量
部、メチルメタクリレート18.1質量部、スチレン
8.7質量部、アリルメタクリレート0.27質量部及
び乳化剤としてのアデカコールCS−141E(旭電化
製)0.34質量部を滴下ロートより1時間かけて滴下
した。滴下終了後、さらに1時間反応を続け、ガスクロ
マトグラフィーで各単量体が全て消費されたことを確認
した。次いで、得られた共重合ラテックスにペルオキソ
二硫酸カリウム0.033質量部を加えた後、n−ブチ
ルアクリレート26.3質量部、メチルメタクリレート
0.66質量部、スチレン5.91質量部、アリルメタ
クリレート0.131質量部及び乳化剤としてのアデカ
コールCS−141E(旭電化製)0.164質量部を
滴下ロートより30分間かけて滴下した。滴下終了後、
さらに1時間反応を続け、ガスクロマトグラフィーで各
単量体が全て消費されたことを確認した。得られたラテ
ックスにおけるゴム状架橋粒子(II)の平均粒子径は
89nmであった。
【0053】得られた熱可塑性樹脂(I)のラテックス
とゴム状架橋粒子(II)のラテックスとを熱可塑性樹
脂(I)ラテックス/ゴム状架橋粒子(II)ラテック
ス質量比=30/70の割合でラテックスブレンドし、
このラテックスを−20℃に24時間冷却して凝集させ
た後、凝集物を取り出し、80℃の熱水で3回洗浄し
た。50℃で2日間減圧乾燥して、凝集粉末状の熱可塑
性重合体組成物を得た。得られた粉末状の熱可塑性重合
体組成物から、射出成形機(日精樹脂工業株式会社製F
S−80)を用いて、シリンダー温度240℃、金型温
度40℃の条件下で試験片を作製し、各種測定を行っ
た。得られた測定結果を表1に示す。
【0054】実施例6 窒素雰囲気下、攪拌翼、冷却管及び滴下ロートを装着し
た重合器に、蒸留水200質量部及び乳化剤としてのス
テアリン酸ナトリウム4.0質量部を加え、70℃に加
熱して均一に溶解させた。次いで、メチルメタクリレー
ト95質量部、メチルアクリレート5質量部及びn−オ
クチルメルカプタン1.0質量部を加え、30分間攪拌
した後、ペルオキソ二硫酸カリウム0.1質量部を加え
て重合を開始した。2時間後、ガスクロマトグラフィー
で各単量体が全て消費されたことを確認した。得られた
ラテックスにおける熱可塑性樹脂(I)の平均粒子径は
80nmであった。
【0055】次いで、窒素雰囲気下、攪拌翼、冷却管及
び滴下ロートを装着した重合器に、蒸留水200質量
部、乳化剤としてのネオペレックスF−25(花王製)
0.86質量部及び炭酸ナトリウム0.14質量部を加
え、80℃に加熱して均一に溶解させた。次いで、同温
度において、ペルオキソ二硫酸カリウム0.067質量
部を加えた後、n−ブチルアクリレート40.3質量
部、メチルメタクリレート18.1質量部、スチレン
8.7質量部、ブタンジオールジアクリレート0.4質
量部及び乳化剤としてのアデカコールCS−141E
(旭電化製)0.34質量部を滴下ロートより1時間か
けて滴下した。滴下終了後、さらに1時間反応を続け、
ガスクロマトグラフィーで各単量体が全て消費されたこ
とを確認した。次いで、得られた共重合ラテックスにペ
ルオキソ二硫酸カリウム0.033質量部を加えた後、
n−ブチルアクリレート26.2質量部、メチルメタク
リレート0.66質量部、スチレン5.91質量部、ブ
タンジオールジアクリレート0.197質量部及び乳化
剤としてのアデカコールCS−141E(旭電化製)
0.164質量部を滴下ロートより30分間かけて滴下
した。滴下終了後、さらに1時間反応を続け、ガスクロ
マトグラフィーで各単量体が全て消費されたことを確認
した。得られたラテックスにおけるゴム状架橋粒子(I
I)の平均粒子径は87nmであった。
【0056】得られた熱可塑性樹脂(I)のラテックス
とゴム状架橋粒子(II)のラテックスとを熱可塑性樹
脂(I)ラテックス/ゴム状架橋粒子(II)ラテック
ス質量比=30/70の割合でラテックスブレンドし、
このラテックスを−20℃に24時間冷却して凝集させ
た後、凝集物を取り出し、80℃の熱水で3回洗浄し
た。50℃で2日間減圧乾燥して、凝集粉末状の熱可塑
性重合体組成物を得た。得られた粉末状の熱可塑性重合
体組成物から、射出成形機(日精樹脂工業株式会社製F
S−80)を用いて、シリンダー温度240℃、金型温
度40℃の条件下で試験片を作製し、各種測定を行っ
た。得られた測定結果を表1に示す。
【0057】比較例1 熱可塑性樹脂(I)を得るための重合反応におけるn−
オクチルメルカプタンの添加を省略した以外は上記実施
例1と同様にして、重合反応、凝集及び乾燥の各操作を
行うことによって、凝集粉末状の熱可塑性重合体組成物
を得た。なお、第1段階の重合後に得られたラテックス
におけるゴム状架橋粒子の平均粒子径は97nmであっ
た。得られた粉末状の熱可塑性重合体組成物から、圧縮
成形機を用いて、230℃にて厚さ3mmのシートを作
製し、各種測定を行った。得られた測定結果を表2に示
す。
【0058】比較例2 第3段階の重合反応におけるn−オクチルメルカプタン
の添加を省略した以外は上記実施例3と同様にして、重
合反応、凝集及び乾燥の各操作を行うことによって、凝
集粉末状の熱可性重合体組成物を得た。なお、第2段階
の重合後に得られたラテックスにおけるゴム状架橋粒子
の平均粒子径は95nmであった。得られた粉末状の熱
可塑性重合体組成物から、圧縮成形機を用いて、230
℃にて厚さ3mmのシートを作製し、各種測定を行っ
た。得られた測定結果を表2に示す。
【0059】比較例3 n−オクチルメルカプタンの添加量を1.0質量部から
0.25質量部に変更した以外は上記実施例1と同様に
して、重合反応、凝集及び乾燥の各操作を行うことによ
って、凝集粉末状の熱可塑性重合体組成物を得た。な
お、重合後に得られたゴム状架橋粒子の平均粒子径は9
3nmであった。得られた粉末状の熱可塑性重合体組成
物から、圧縮成形機を用いて、230℃にて厚さ3mm
のシートを作製し、各種測定を行った。得られた測定結
果を表2に示す。
【0060】
【表1】
【0061】
【表2】
【0062】なお上記表2中、「熱可塑性樹脂(I)の
数平均分子量」における「測定不可」は、分子量が高す
ぎて本条件下でのGPC法では数平均分子量が測定でき
なかったことを表す。
【0063】上記の表1及び2から、実施例1〜6で特
定量の分子量調節剤を使用した場合に得られる熱可塑性
重合体組成物を熱成形することにより得られる本発明の
成形品は、その内部の相分離構造においてゴム層成分粒
子からなる相と熱可塑性樹脂層成分からなる相とが共連
続構造、もしくはゴム層成分粒子からなる相が連続相を
形成しており、本発明とは相違する相分離構造を有す
る、比較例1〜3の熱可塑性重合体組成物を熱成形する
ことにより得られる成形品に比べ、柔軟性、弾性回復性
が大幅に改良されていることが分かる。また、実施例1
〜6で得られた本発明に従う成形品は、引張強度、引張
伸度等の機械的物性も良好であることが分かる。
【0064】
【発明の効果】特定の熱可塑性重合体組成物を熱成形し
て得られる本発明の成形品は柔軟性及び弾性回復性(低
永久ひずみ特性)に優れ、さらにその原料としての該熱
可塑性重合体組成物それ自身も高温下での形状保持性、
及び押出成形等の熱溶融成形性に優れる。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 加藤 雄一 茨城県つくば市御幸が丘41番地 株式会社 クラレ内 (72)発明者 吉野 昌宏 東京都東村山市諏訪町2丁目11番22号 (72)発明者 成瀬 達也 新潟県北蒲原郡中条町倉敷町2番28号 株 式会社クラレ内 Fターム(参考) 4F071 AA33X AA81 AD02 BB03 BB05 BC01 4J002 AA003 BC012 BC072 BC092 BC112 BG041 BG042 BG043 BG052 BG062 BG102 BH022 BP013 CP033 FD016 FD026 FD046 FD106 FD136

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 (1)熱可塑性樹脂(I)40〜10質
    量%と、少なくとも1つのゴム成分層からなるゴム状架
    橋粒子(II)60〜90質量%とからなり;(2)熱
    可塑性樹脂(I)が、メタクリル酸エステル40〜10
    0質量%及び該メタクリル酸エステルと共重合可能な他
    の単量体60〜0質量%からなる単量体(i)の重合に
    より得られる重合体であり;(3)熱可塑性樹脂(I)
    の数平均分子量が、GPC法において30,000以下
    であり;(4)ゴム状架橋粒子(II)がアクリル酸エ
    ステル50〜99.99質量%、該アクリル酸エステル
    と共重合可能な他の単官能性単量体49.99〜0質量
    %及び多官能性単量体0.01〜10質量%からなる単
    量体混合物(ii)の共重合により得られるゴム成分か
    らなる重合体粒子であり;及び(5)ゴム状架橋粒子
    (II)の平均粒子径が130nm以下である熱可塑性
    重合体組成物を熱成形して得られる成形品であって、熱
    可塑性樹脂(I)からなる相とゴム状架橋粒子(II)
    からなる相とが共連続相を有するか、またはゴム状架橋
    粒子(II)からなる相が連続相となる相分離構造を有
    することを特徴とする成形品。
  2. 【請求項2】 ゴム状架橋粒子(II)が、相互に組成
    の異なる少なくとも2つのゴム成分層からなる多層構造
    粒子である請求項1記載の成形品。
  3. 【請求項3】 該熱可塑性重合体組成物が、他の合成樹
    脂及び/又は物性改善剤を含有する請求項1又は2記載
    の成形品。
JP2001112420A 2001-04-11 2001-04-11 熱可塑性重合体組成物から得られる柔軟性に優れた成形品 Pending JP2002309058A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001112420A JP2002309058A (ja) 2001-04-11 2001-04-11 熱可塑性重合体組成物から得られる柔軟性に優れた成形品

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001112420A JP2002309058A (ja) 2001-04-11 2001-04-11 熱可塑性重合体組成物から得られる柔軟性に優れた成形品

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002309058A true JP2002309058A (ja) 2002-10-23

Family

ID=18963842

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001112420A Pending JP2002309058A (ja) 2001-04-11 2001-04-11 熱可塑性重合体組成物から得られる柔軟性に優れた成形品

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2002309058A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5937716B2 (ja) 軋み音を低減した接触用部品
US6348542B1 (en) Multiphase structured polymer particles, method of manufacturing same, and uses thereof
JPH11292940A (ja) 多層構造重合体粒子並びにその製造方法及び用途
JP4818914B2 (ja) 熱可塑性エラストマー組成物
JP2011162592A (ja) 軋み音を低減した自動車内装部品
JP3703585B2 (ja) アクリル系多層構造重合体粒子を含有する樹脂組成物
JP4707814B2 (ja) 多層構造重合体粒子並びにその製造方法及び用途
JP4618692B2 (ja) ゴム含有グラフト重合体及び熱可塑性樹脂組成物
JP4582941B2 (ja) 透明性、耐候性、柔軟性に優れる、多層構造重合体粒子からなる光学物品
JPH0645737B2 (ja) 熱可塑性樹脂組成物
JP2002309058A (ja) 熱可塑性重合体組成物から得られる柔軟性に優れた成形品
JP5817129B2 (ja) 異形押出成形用樹脂組成物及び異形押出樹脂成形品
JP4619902B2 (ja) 二次加工用光学物品及びその二次加工光学物品
JP2001122932A (ja) 多層構造重合体粒子及びその用途
JP4722304B2 (ja) 高周波ウェルダー加工品
JP2000290463A (ja) ゴム変性スチレン系樹脂組成物およびそのシート
JP4764560B2 (ja) 被覆材料及び電線もしくはケーブル
JP2003327779A (ja) 被塗装用熱可塑性樹脂組成物
JP2002241574A (ja) 加工熱安定性に優れた熱可塑性樹脂組成物
JP2002284822A (ja) 自動車用外部部材
JPH1081805A (ja) 耐衝撃性メタクリル樹脂組成物
JPH10330425A (ja) スチレン系樹脂用加工助剤およびそれを用いたスチレン系樹脂組成物
JP2002301717A (ja) 異形押出成形品
JPH1072543A (ja) 耐衝撃性メタクリル樹脂組成物
JPH06179792A (ja) メタクリル系耐衝撃性改良剤および樹脂組成物