JP4190873B2 - ランプハウジング用熱可塑性樹脂組成物、成形体及び電装パーツの製造方法 - Google Patents
ランプハウジング用熱可塑性樹脂組成物、成形体及び電装パーツの製造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4190873B2 JP4190873B2 JP2002350507A JP2002350507A JP4190873B2 JP 4190873 B2 JP4190873 B2 JP 4190873B2 JP 2002350507 A JP2002350507 A JP 2002350507A JP 2002350507 A JP2002350507 A JP 2002350507A JP 4190873 B2 JP4190873 B2 JP 4190873B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- rubber
- component
- mass
- polymer
- thermoplastic resin
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29C—SHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
- B29C66/00—General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
- B29C66/70—General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material
- B29C66/71—General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material characterised by the composition of the plastics material of the parts to be joined
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29C—SHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
- B29C65/00—Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor
- B29C65/02—Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by heating, with or without pressure
- B29C65/06—Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by heating, with or without pressure using friction, e.g. spin welding
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29C—SHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
- B29C65/00—Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor
- B29C65/02—Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by heating, with or without pressure
- B29C65/14—Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by heating, with or without pressure using wave energy, i.e. electromagnetic radiation, or particle radiation
- B29C65/16—Laser beams
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29C—SHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
- B29C65/00—Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor
- B29C65/02—Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by heating, with or without pressure
- B29C65/18—Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by heating, with or without pressure using heated tools
- B29C65/20—Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by heating, with or without pressure using heated tools with direct contact, e.g. using "mirror"
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29C—SHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
- B29C66/00—General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
- B29C66/01—General aspects dealing with the joint area or with the area to be joined
- B29C66/05—Particular design of joint configurations
- B29C66/10—Particular design of joint configurations particular design of the joint cross-sections
- B29C66/11—Joint cross-sections comprising a single joint-segment, i.e. one of the parts to be joined comprising a single joint-segment in the joint cross-section
- B29C66/112—Single lapped joints
- B29C66/1122—Single lap to lap joints, i.e. overlap joints
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29C—SHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
- B29C66/00—General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
- B29C66/01—General aspects dealing with the joint area or with the area to be joined
- B29C66/32—Measures for keeping the burr form under control; Avoiding burr formation; Shaping the burr
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29C—SHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
- B29C66/00—General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
- B29C66/01—General aspects dealing with the joint area or with the area to be joined
- B29C66/342—Preventing air-inclusions
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29C—SHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
- B29C66/00—General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
- B29C66/40—General aspects of joining substantially flat articles, e.g. plates, sheets or web-like materials; Making flat seams in tubular or hollow articles; Joining single elements to substantially flat surfaces
- B29C66/41—Joining substantially flat articles ; Making flat seams in tubular or hollow articles
- B29C66/43—Joining a relatively small portion of the surface of said articles
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29C—SHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
- B29C66/00—General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
- B29C66/90—Measuring or controlling the joining process
- B29C66/91—Measuring or controlling the joining process by measuring or controlling the temperature, the heat or the thermal flux
- B29C66/914—Measuring or controlling the joining process by measuring or controlling the temperature, the heat or the thermal flux by controlling or regulating the temperature, the heat or the thermal flux
- B29C66/9161—Measuring or controlling the joining process by measuring or controlling the temperature, the heat or the thermal flux by controlling or regulating the temperature, the heat or the thermal flux by controlling or regulating the heat or the thermal flux, i.e. the heat flux
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29C—SHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
- B29C66/00—General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
- B29C66/90—Measuring or controlling the joining process
- B29C66/91—Measuring or controlling the joining process by measuring or controlling the temperature, the heat or the thermal flux
- B29C66/919—Measuring or controlling the joining process by measuring or controlling the temperature, the heat or the thermal flux characterised by specific temperature, heat or thermal flux values or ranges
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29C—SHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
- B29C66/00—General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
- B29C66/90—Measuring or controlling the joining process
- B29C66/94—Measuring or controlling the joining process by measuring or controlling the time
- B29C66/949—Measuring or controlling the joining process by measuring or controlling the time characterised by specific time values or ranges
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29K—INDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
- B29K2101/00—Use of unspecified macromolecular compounds as moulding material
- B29K2101/12—Thermoplastic materials
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29L—INDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS B29C, RELATING TO PARTICULAR ARTICLES
- B29L2031/00—Other particular articles
- B29L2031/30—Vehicles, e.g. ships or aircraft, or body parts thereof
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29L—INDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS B29C, RELATING TO PARTICULAR ARTICLES
- B29L2031/00—Other particular articles
- B29L2031/747—Lightning equipment
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Non-Portable Lighting Devices Or Systems Thereof (AREA)
- Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
Description
【発明の属する技術分野】
本発明は、ランプハウジング用熱可塑性樹脂組成物、成形体及び電装パーツの製造方法
に関し、更に詳しくは、車輌等のランプハウジングと他の部材(レンズ等)との接合において、振動溶着時に発生する粉、バリの見栄え、糸バリ等の不良現象、熱板溶着時に発生する熱型とハウジング材料間における糸曳きによる不良現象、レーザー光を照射して溶着する溶着時に発生する発泡の不良現象等を改善するランプハウジング用熱可塑性樹脂組成物に関する。また、成形体の表面にアンダーコート処理を施すことなく直接クロム、アルミニウム等の金属層をスパッタリング法や真空蒸着法等で形成した際に優れたランプの輝度を得ることができるランプハウジング用熱可塑性樹脂組成物、該熱可塑性樹脂組成物から形成された成形体及び該成形体を用いた電装パーツの製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】
二輪車あるいは四輪車のランプハウジング、メーターケース等の電装パーツは、熱可塑性樹脂組成物を用い、例えば、ランプの場合、ランプハウジングと樹脂製レンズを振動溶着法、熱板溶着法、レーザー溶着法等の接合方法によって製造されている。この熱可塑性樹脂組成物としては、例えば特許文献1に開示されている。
溶着は、ランプハウジングの接合面に振動を与えること又は熱型に押しつけること又はレーザー光を照射することで溶融させる方法である。振動溶着の場合は、溶融部に粉、糸バリ、バリが倒れる等の問題が発生することがあり、また、熱板溶着の場合は、熱型からハウジング材料が離れる時に起きる糸曳き問題が発生することがある。これらが発生すると、ランプ意匠面に付着し外観を低下させることとなる。また、レーザー溶着の場合は、レーザー光の照射によって成形材料の樹脂の分解により発生したガスがハウジングとレンズの接着部分に閉じこめられ発泡状となり、見栄えが悪くなる問題が発生する。
また、ランプの輝度をより高めるために、反射面には金属層を設ける等の表面処理が施される。表面処理としては反射塗装処理、蒸着処理等が行われるが昨今の環境問題からVOCを低減できるアンダーコートレスのメタライジングが表面処理の主流になりつつある。しかし、アンダーコートを行わない場合、成形体の表面に微細な凹凸が存在しやすく、輝度を低減させることとなり、アンダーコート処理なしでは良好な輝度が得ることができない。
【0003】
【特許文献1】
特開平11−199727号公報
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
本発明は、前述の技術的背景のもとになされたものであり、車輌等のランプハウジングと他の部材(レンズ等)との接合において、振動溶着時に発生する粉、バリの見栄え、糸バリ等の不良現象、熱板溶着時に発生する熱型とハウジング材料間における糸曳きによる不良現象、レーザー光を照射して溶着する溶着時に発生する発泡の不良現象等を改善するランプハウジング用熱可塑性樹脂組成物、更に、成形体の表面にアンダーコート処理を施すことなく直接クロム、アルミニウム等の金属層をスパッタリング法や真空蒸着法等で形成した際に優れたランプの輝度を得ることができるランプハウジング用熱可塑性樹脂組成物、該熱可塑性樹脂組成物から形成された成形体及び該成形体を用いた電装パーツの製造方法を提供することにある。
【0005】
【課題を解決するための手段】
本発明は以下の通りである。
[1] 下記成分〔A〕5〜95質量%及び成分〔B〕5〜95質量%(但し、〔A〕及び〔B〕の合計を100質量%とする。)を含有し、該成分〔A〕に由来するゴム質重合体の含有量が、本熱可塑性樹脂組成物全体に対して5〜30質量%であり、振動溶着、熱板溶着及びレーザー溶着から選ばれる接合に用いられる成形体を形成することを特徴とするランプハウジング用熱可塑性樹脂組成物。
成分〔A〕;ゲル含量が70%以上であるゴム質重合体(a1)の存在下、芳香族ビニル化合物及びシアン化ビニル化合物を含むビニル系単量体(a2)を重合して得られるゴム強化共重合樹脂(A1)、又は、該ゴム強化共重合樹脂(A1)とビニル系単量体の(共)重合体(A2)(但し、成分〔B〕を除く。)との組成物、からなるゴム強化樹脂。
成分〔B〕;マレイミド系単量体単位を含む共重合体及び/又はα−メチルスチレンの(共)重合体。
[2] 下記成分〔A〕5〜80質量%、成分〔B〕5〜94質量%及び成分〔C〕1〜50質量%(但し、〔A〕、〔B〕及び〔C〕の合計を100質量%とする。)を含有し、成分〔A〕及び成分〔C〕に由来するゴム質重合体の含有量の合計が、本熱可塑性樹脂組成物全体に対して5〜30質量%であることを特徴とするランプハウジング用熱可塑性樹脂組成物。
成分〔A〕;ゲル含量が70%以上であるゴム質重合体(a1)の存在下、芳香族ビニル化合物及びシアン化ビニル化合物を含むビニル系単量体(a2)を重合して得られるゴム強化共重合樹脂(A1)、又は、該ゴム強化共重合樹脂(A1)とビニル系単量体の(共)重合体(A2)(但し、成分〔B〕を除く。)との組成物、からなるゴム強化樹脂。
成分〔B〕;マレイミド系単量体単位を含む共重合体及び/又はα−メチルスチレンの(共)重合体。
成分〔C〕;ゲル含量が70%未満であるゴム質重合体(c1)の存在下、芳香族ビニル化合物及びシアン化ビニル化合物を含むビニル系単量体(c2)を重合して得られるゴム強化共重合樹脂(C1)、又は、該ゴム強化共重合樹脂(C1)とビニル系単量体の(共)重合体(C2)(但し、成分〔B〕を除く。)との組成物、からなるゴム強化樹脂。
[3] 上記ゴム質重合体(c1)は、エチレン・α−オレフィン(非ジエン)系ゴム、ジエン系ゴム及びアクリル系ゴムから選ばれる少なくとも1種である上記[2]記載のランプハウジング用熱可塑性樹脂組成物。
[4] 上記ゴム質重合体(a1)は、アクリル系ゴム、ジエン系ゴム、エチレン・α−オレフィン(非ジエン)系ゴム及びシリコーン系ゴムから選ばれる少なくとも1種である上記[1]乃至[3]のいずれかに記載のランプハウジング用熱可塑性樹脂組成物。
[5] 振動溶着、熱板溶着及びレーザー溶着から選ばれる接合に用いられる成形体を形成する上記[2]記載のランプハウジング用熱可塑性樹脂組成物。
[6] 上記[1]乃至[5]のいずれかに記載のランプハウジング用熱可塑性樹脂組成物から形成されることを特徴とする成形体。
[7] 上記[1]乃至[5]のいずれかに記載のランプハウジング用熱可塑性樹脂組成物から形成されることを特徴とする振動溶着、熱板溶着又はレーザー溶着用成形体。
[8] 振動溶着、熱板溶着又はレーザー溶着により、上記[1]乃至[5]のいずれかに記載のランプハウジング用熱可塑性樹脂組成物から形成された成形体と、他の部材とを接合させることを特徴とする電装パーツの製造方法。
【0006】
【発明の実施の形態】
以下、本発明を詳しく説明する。
まず、第1及び第2の観点に関わるゴム強化樹脂〔A〕(以下、「成分〔A〕ともいう。)について説明する。
上記成分〔A〕を形成するために用いるゴム質重合体(a1)としては特に限定されないが、アクリル系ゴム、ジエン系ゴム、これらジエン系ゴムの水素添加物、エチレン・α−オレフィン・(非共役ジエン)系ゴム、ポリウレタンゴム、シリコーン系ゴム等が挙げられ、これらは、1種単独で、あるいは2種以上を組み合わせて用いることができる。
【0007】
上記アクリル系ゴムとしては、アルキル基の炭素数が1〜8の(メタ)アクリル酸アルキルエステル化合物の(共)重合体、あるいはこの(メタ)アクリル酸アルキルエステル化合物と、これと共重合可能なビニル系化合物との共重合体が好ましい。
【0008】
アルキル基の炭素数が1〜8のアクリル酸アルキルエステル化合物の具体例としては、メチルアクリレート、エチルアクリレート、プロピルアクリレート、n−ブチルアクリレート、i−ブチルアクリレート、アミルアクリレート、ヘキシルアクリレート、n−オクチルアクリレート、2−エチルヘキシルアクリレート、シクロヘキシルアクリレート等が挙げられる。また、メタクリル酸アルキルエステル化合物の具体例としては、メチルメタクリレート、エチルメタクリレート、プロピルメタクリレート、n−ブチルメタクリレート、i−ブチルメタクリレート、アミルメタクリレート、ヘキシルメタクリレート、n−オクチルメタクリレート、2−エチルヘキシルメタクリレート、シクロヘキシルメタクリレート等が挙げられる。これらの化合物のうち、n−ブチルアクリレート、2−エチルヘキシルアクリレートが好ましい。また、これらは、1種単独であるいは2種以上を組み合わせて用いることができる。
【0009】
また、上記(メタ)アクリル酸アルキルエステル化合物と共重合可能なビニル系化合物としては、例えば、多官能性ビニル化合物、芳香族ビニル化合物、シアン化ビニル化合物等が挙げられる。
上記「多官能性ビニル化合物」とは、一分子中に2個以上のビニル基を有する化合物をいい、(メタ)アクリル系共重合体を架橋する機能及びグラフト重合時の反応起点の役目を果たすものである。上記多官能性ビニル化合物の具体例としてはジビニルベンゼン、ジビニルトルエン等の多官能性芳香族ビニル化合物、(ポリ)エチレングリコールジメタクリレート、トリメチロールプロパントリアクリレート等の多価アルコールの(メタ)アクリル酸エステル、ジアリルマレート、ジアリルフマレート、トリアリルシアヌレート、トリアリルイソシアヌレート、ジアリルフタレート、メタクリル酸アリル等が挙げられる。これら多官能性ビニル化合物は、1種単独であるいは2種以上を組み合わせて用いることができる。
【0010】
上記芳香族ビニル化合物の具体例としては、スチレン、p−メチルスチレン、α−メチルスチレン等が挙げられる。これらは、1種単独であるいは2種以上を組み合わせて用いることができる。
【0011】
上記シアン化ビニル化合物の具体例としては、アクリロニトリル、メタクリロニトリル等が挙げられる。これらは、1種単独であるいは2種以上を組み合わせて用いることができる。
【0012】
上記アクリル系ゴムを構成する単量体単位の好ましい組成は、アルキル基の炭素数が1〜8である(メタ)アクリル酸アルキルエステル単量体単位80〜99.99質量%(より好ましくは90〜99.5質量%)、多官能性ビニル単量体単位0.01〜5質量%(より好ましくは0.1〜2.5質量%)、及びこれと共重合可能な他のビニル単量体単位0〜19.99質量%(より好ましくは0〜9.9質量%)である。但し、単量体組成の合計を100質量%とする。
【0013】
上記アクリル系ゴムは、1種単独であるいは組成(単量体単位の種類、量等)が異なるアクリル系ゴムの2種以上を組み合わせて用いることができる。
【0014】
上記ジエン系ゴムとしては、例えば、ポリブタジエン、ブタジエン・スチレン共重合体、ブタジエン・アクリロニトリル共重合体、ブタジエン・アクリル酸エステル共重合体、スチレン・ブタジエン・スチレンブロック共重合体、スチレン・イソプレン・スチレンブロック共重合体、イソブチレン・イソプレン共重合体等が挙げられる。これらは1種単独であるいは組成(単量体単位の種類、量等)が異なるアクリル系ゴムの2種以上を組み合わせて用いることができる。
また、エチレン・α−オレフィン・(非共役ジエン)系ゴムとしては、エチレン・プロピレン・(非共役ジエン)共重合体、エチレン・ブテン−1・(非共役ジエン)共重合体等が挙げられる。これらは、1種単独であるいは組成(単量体単位の種類、量等)が異なるアクリル系ゴムの2種以上を組み合わせて用いることができる。
上記シリコーン系ゴムとしては、ビニル基を有するグラフト交叉剤をポリオルガノシロキサンに共縮合したものが好ましい。このグラフト交叉剤としては、例えば、p−ビニルフェニルメチルジメトキシシラン、2−(p−ビニルフェニル)エチルメチルジメトキシシラン、2−(p−ビニルフェニル)エチレンメチルジメトキシシラン、γ−メタクリロキシプロピルメチルジメトキシシラン等が挙げられる。
【0015】
上記ゴム質重合体(a1)は、1種単独で、あるいは2種以上を組み合わせて用いることができるが、アクリル系ゴム、ジエン系ゴム、エチレン・α−オレフィン(非ジエン)系ゴム、シリコーン系ゴムが好ましい。より好ましくはアクリル系ゴム及びジエン系ゴムであり、特に好ましくはアクリル系ゴムである。
【0016】
上記ゴム質重合体(a1)のゲル含量は70%以上であり、好ましくは75%以上、より好ましくは80%以上、更に好ましくは80〜98%である。ゲル含量が小さいと、溶着時に糸ばり、粉の発生が多くなり、ランプの輝度も劣る傾向にある。
尚、上記ゲル含量は、以下に示す方法により求めることができる。ゲル含量は、ゴム質重合体の種類によって測定法が異なり、アクリル系ゴムの場合、その1gをトルエン20mlに投入し、攪拌機を用い、1,000rpmで2時間攪拌する。その後、遠心分離機(回転数;22,000rpm)で1時間遠心分離し、不溶分と可溶分とを分離して得られる不溶分を秤量(質量をW1グラムとする。)する。
ゲル含量(%)=[W1(g)/1(g)]×100
【0017】
また、上記ゴム質重合体がジエン系ゴム及びエチレン・α−オレフィン系ゴムの場合、その1gをトルエン100mlに投入し、室温で48時間静置した後、100メッシュの金網(質量をW2グラムとする。)で濾過してトルエン不溶分と金網を80℃で6時間真空乾燥して秤量(質量をW3グラムとする。)する。
ゲル含量(%)=[{W3(g)―W2(g)}/1(g)]×100
ゲル含量は、ゴム質重合体の製造時に、分子量調整剤の種類及び量、重合時間、重合温度、重合転化率等を適宜設定することにより調整される。
【0018】
更に、上記ゴム質重合体が、アクリル系ゴム、ジエン系ゴム及びエチレン・α−オレフィン系ゴム以外である場合、公知の方法で測定することができる。
【0019】
上記ゴム質重合体(a1)の重量平均粒子径は特に限定されないが、好ましくは60〜800nm、より好ましくは65〜500nm、更に好ましくは70〜400nmである。重量平均粒子径が上記範囲にあると、成形体の表面の平滑性が良好であり、輝度に優れる。尚、本熱可塑性樹脂組成物に含有されるゴム質重合体の重量平均粒子径は、製造時に用いられるゴム質重合体の重量平均粒子径と同じであることを確認している。
【0020】
ゴム質重合体(a1)の存在下に重合されるビニル系単量体(a2)のうち、芳香族ビニル化合物としては、スチレン、α−メチルスチレン、ο−メチルスチレン、p−メチルスチレン、ビニルトルエン、メチル−α−メチルスチレン、臭素化スチレン、ヒドロキシスチレン等が挙げられる。これらのうち、スチレン、α−メチルスチレンが好ましい。また、これらは、1種単独で、あるいは2種以上を組み合わせて用いることができる。
【0021】
また、シアン化ビニル化合物としては、アクリロニトリル、メタクリロニトリル等が挙げられ、これらは1種単独で、あるいは2種以上を組み合わせて用いることができる。また、これらのうち、アクリロニトリルが好ましい。
上記ビニル系単量体(a2)としては、芳香族ビニル化合物及びシアン化ビニル化合物を主として用いることが好ましく、これらの合計は、ビニル系単量体(a2)全体に対して、好ましくは30質量%以上、より好ましくは50質量%以上、特に好ましくは80質量%以上である。また、芳香族ビニル化合物及びシアン化ビニル化合物の使用比率は、これらの合計を100質量%とした場合、好ましくは芳香族ビニル化合物/シアン化ビニル化合物=95〜60質量%/5〜40質量%、更に好ましくは90〜70質量%/10〜30質量%である。
【0022】
しかし、上記ビニル系単量体(a2)としては、上記芳香族ビニル化合物及びシアン化ビニル化合物以外に、これらと共重合可能な他の化合物を併用することができる。他の化合物としては、(メタ)アクリル酸エステル化合物、マレイミド化合物、不飽和酸、エポキシ基含有不飽和化合物、ヒドロキシル基含有不飽和化合物、オキサゾリン基含有不飽和化合物、酸無水物基含有不飽和化合物等が挙げられ、これらは、それぞれ、1種単独で、あるいは2種以上を組み合わせて用いることができる。
【0023】
(メタ)アクリル酸エステル化合物としては、アクリル酸メチル、アクリル酸エチル、アクリル酸ブチル、メタクリル酸メチル、メタクリル酸エチル、メタクリル酸ブチル等が挙げられ、これらは、1種単独で、あるいは2種以上を組み合わせて用いることができる。
マレイミド化合物としては、マレイミド、N−メチルマレイミド、N−ブチルマレイミド、N−フェニルマレイミド、N−シクロヘキシルマレイミド等が挙げられる。これらは、1種単独で、あるいは2種以上を組み合わせて用いることができる。また、マレイミド系単量体単位を導入するために、無水マレイン酸を(共)重合させ、後イミド化する方法でもよい。
【0024】
ヒドロキシル基含有不飽和化合物としては、3−ヒドロキシ−1−プロペン、4−ヒドロキシ−1−ブテン、シス−4−ヒドロキシ−2−ブテン、トランス−4−ヒドロキシ−2−ブテン、3−ヒドロキシ−2−メチル−1−プロペン、2−ヒドロキシエチルメタクリレート、N−(4−ヒドロキシフェニル)マレイミド等が挙げられ、これらは、1種単独で、あるいは2種以上を組み合わせて用いることができる。
カルボキシル基含有不飽和化合物としては、アクリル酸、メタクリル酸等が挙げられ、これらは、1種単独で、あるいは2種以上を組み合わせて用いることができる。
【0025】
酸無水物基含有不飽和化合物としては、無水マレイン酸、無水イタコン酸、無水シトラコン酸等が挙げられ、これらは、1種単独で、あるいは2種以上を組み合わせて用いることができる。
エポキシ基含有不飽和化合物としては、グリシジルアクリレート、グリシジルメタクリレート、アリルグリシジルエーテル等が挙げられ、これらは、1種単独で、あるいは2種以上を組み合わせて用いることができる。
オキサゾリン基含有不飽和化合物としては、ビニルオキサゾリン等が挙げられ、これらは、1種単独で、あるいは2種以上を組み合わせて用いることができる。
【0026】
上記他の化合物を用いる場合の使用量は、ビニル系単量体(a2)の合計を100質量%とした場合、好ましくは70質量%以下、より好ましくは50質量%以下、特に好ましくは20質量%以下である。
【0027】
上記ゴム強化共重合樹脂(A1)の製造方法は特に限定されず、公知の重合法、例えば、乳化重合、塊状重合、溶液重合、懸濁重合及びこれらを組み合わせた重合法で製造することができる。
乳化重合で製造する場合、重合開始剤、連鎖移動剤、乳化剤等が用いられる。これらは、公知のものが使用できる。
重合開始剤としては、クメンハイドロパーオキサイド、ジイソプロピルベンゼンハイドロパーオキサイド、過硫酸カリウム、アゾビスイソブチロニトリル、ベンゾイルパーオキサイド、ラウロイルパーオキサイド、t−ブチルパーオキシラウレート、t−ブチルパーオキシモノカーボネート等が挙げられる。
【0028】
連鎖移動剤としては、オクチルメルカプタン、n−ドデシルメルカプタン、t−ドデシルマルカプタン、n−ヘキシルメルカプタン、テトラエチルチウラムスルフィド、アクロレイン、メタクロレイン、アリルアルコール、2−エチルヘキシルチオグリコール等が挙げられる。
乳化剤としては、高級アルコールの硫酸エステル、ドデシルベンゼンスルホン酸ナトリウムのアルキルベンゼンスルホン酸塩、ラウリル硫酸ナトリウム等の脂肪族スルホン酸塩、高級脂肪族カルボン酸塩、ロシン酸塩、リン酸塩等のアニオン系界面活性剤、更に、公知のノニオン系界面活性剤も用いることができる。
【0029】
尚、乳化重合において、ゴム質重合体及びビニル系単量体の使用方法は、ゴム質重合体全量の存在下に、ビニル系単量体を一括添加して重合してもよく、分割もしくは連続添加して重合してもよい。また、ゴム質重合体の一部の存在下に、ビニル系単量体を一括添加して重合し、重合途中でゴム質重合体の残部を添加して重合してもよいし、ビニル系単量体を分割もしくは連続添加して重合し、重合途中でゴム質重合体の残部を添加して重合してもよい。
【0030】
乳化重合の後、得られたラテックスは、通常、凝固剤により凝固させ、水洗、乾燥することによって、ゴム強化共重合樹脂の粉末を得る。この際の凝固剤としては、塩化カルシウム、硫酸マグネシウム、塩化マグネシウム等の無機塩、あるいは硫酸、塩酸、酢酸等の酸を用いることができる。これらのうち、硫酸が好ましい。
【0031】
溶液重合によりゴム強化共重合樹脂を製造する場合、用いることのできる溶剤は、通常のラジカル重合で使用される不活性重合溶媒であり、例えば、エチルベンゼン、トルエン等の芳香族炭化水素、メチルエチルケトン、アセトン等のケトン類、ジクロロメチレン、四塩化炭素等のハロゲン化炭化水素、アセトニトリル、ジメチルホルムアミド、N−メチルピロリドン等が挙げられる。重合温度は、好ましくは80〜140℃、更に好ましくは85〜130℃、特に好ましくは90〜120℃の各範囲である。
重合に際し、重合開始剤を用いてもよいし、重合開始剤を使用せずに、熱重合で重合してもよい。重合開始剤としては、ケトンパーオキサイド、ジアルキルパーオキサイド、ジアシルパーオキサイド、パーオキシエステル、ハイドロパーオキサイド等の有機過酸化物等が好ましく用いられる。
また、連鎖移動剤を用いる場合、例えば、メルカプタン類、α−メチルスチレンダイマー等を用いることができる。
【0032】
また、塊状重合で製造する場合、溶液重合において説明した重合開始剤、連鎖移動剤等を用いることができる。
【0033】
尚、ゴム質重合体の存在下、ビニル系単量体を重合して得られるゴム強化共重合樹脂には、通常、上記ビニル系単量体がゴム質重合体にグラフトした共重合体と、ビニル系単量体がゴム質重合体にグラフトしていない未グラフト成分(ビニル系単量体の(共)重合体)が含まれる。
【0034】
また、本発明に関わる上記成分〔A〕は、上記ゴム強化共重合樹脂(A1)であるか、あるいは、このゴム強化共重合樹脂(A1)と、ビニル系単量体の(共)重合体(A2)との組成物である。この(共)重合体(A2)を形成するビニル系単量体は上記ゴム強化共重合樹脂(A1)を形成するために例示した単量体を1種単独であるいは2種以上を組み合わせて用いることができる。単量体を2種以上用いる場合、上記ゴム強化共重合樹脂(A1)の形成の説明におけるビニル系単量体(a2)の使用方法と同様とすることができる。尚、この(共)重合体(A2)には、マレイミド系単量体単位を含む共重合体及びα−メチルスチレンの(共)重合体は含まないものとする。また、上記(共)重合体(A2)は、単一組成の(共)重合体であっても、組成の異なる2種以上の(共)重合体を組み合わせたものであってもよい。
【0035】
上記(共)重合体(A2)を製造する際の重合方法としては、塊状重合、懸濁重合、乳化重合、溶液重合等が挙げられ、公知の方法で製造することができる。
【0036】
上記ゴム強化樹脂〔A〕がゴム強化共重合樹脂(A1)及び(共)重合体(A2)の組成物である場合、上記ゴム強化共重合樹脂(A1)及び上記(共)重合体(A2)の含有割合は特に限定されない。本発明の熱可塑性樹脂組成物とした場合に、ゴム質重合体の含有量が5〜30質量%となるように選択される。
【0037】
上記ゴム強化樹脂〔A〕のグラフト率は、好ましくは20〜200質量%、更に好ましくは30〜150質量%、特に好ましくは40〜120質量%である。尚、グラフト率(質量%)は、次式により求められる。
グラフト率(質量%)={(S−T)/T}×100
上記式中、Sはゴム強化樹脂〔A〕1gをアセトン20mlに投入し、振とう機により2時間振とうした後、遠心分離機(回転数;23,000rpm)で60分遠心分離し、不溶分と可溶分とを分離して得られる不溶分の質量(g)であり、Tはゴム強化樹脂〔A〕1gに含まれるゴム質重合体の質量(g)である。
【0038】
また、上記成分〔A〕のアセトン可溶分の極限粘度〔η〕(溶媒としてメチルエチルケトンを使用し、30℃で測定)は、好ましくは0.2〜1.2dl/g、更に好ましくは0.2〜1dl/g、特に好ましくは0.3〜0.8dl/gである。
【0039】
上記成分〔A〕は、1種単独であるいは2種以上を組み合わせて用いることができる。
尚、上記(共)重合体(A2)は、ゴム強化共重合樹脂(A1)とともにゴム強化樹脂〔A〕として用いることによって本熱可塑性樹脂組成物とするのみならず、ゴム強化共重合樹脂(A1)と、(共)重合体(A2)と、以下で説明する重合体〔B〕と、をそれぞれ別々に用いることによって本熱可塑性樹脂組成物としてもよい。
【0040】
次に、第1及び第2の観点に関わる重合体〔B〕(以下、「成分〔B〕」ともいう。)について説明する。
上記成分〔B〕は、マレイミド系単量体単位を含む共重合体(以下、「重合体(B1)」ともいう。)及び/又はα−メチルスチレンの(共)重合体(以下、「重合体(B2)」ともいう。)である。
【0041】
上記重合体(B1)としては特に限定されず、上記ビニル系単量体(a2)として例示したマレイミド化合物と、このマレイミド化合物と重合可能な化合物との共重合体であってもよいし、無水マレイン酸と、この無水マレイン酸と重合可能な化合物との共重合体を得た後、後イミド化によってマレイミド系単量体単位を含有した重合体であってもよい。共重合に関わる他の化合物としては、α−メチルスチレンを含む芳香族ビニル化合物、シアン化ビニル化合物、(メタ)アクリル酸エステル化合物等が好ましく、芳香族ビニル化合物及びシアン化ビニル化合物がより好ましい。
【0042】
上記重合体(B1)を構成するマレイミド系単量体単位の含有量は、全構成単位に対して、好ましくは10〜55質量%、より好ましくは20〜50質量%、更に好ましくは30〜48質量%である。
上記重合体(B1)の製造方法は特に限定されず、公知の重合法、例えば、乳化重合、塊状重合、溶液重合、懸濁重合及びこれらを組み合わせた重合法で製造することができる。
また、上記重合体(B1)は、1種単独で、あるいは2種以上を組み合わせて用いることができる。
【0043】
上記重合体(B1)のガラス転移温度(以下、単に「Tg」ともいう。)は、好ましくは100℃以上、より好ましくは110〜220℃、更に好ましくは120〜200℃である。
また、上記重合体(B1)の極限粘度〔η〕は、メチルエチルケトンを溶媒として、30℃で測定したときに、好ましくは0.1〜1dl/g、より好ましくは0.15〜0.8dl/g、更に好ましくは0.2〜0.8dl/gの各範囲である。
【0044】
また、上記重合体(B2)としては、α−メチルスチレンの単独重合体や、α−メチルスチレンと、このα−メチルスチレンと重合可能な化合物との共重合体等が挙げられる。共重合に関わる他の化合物としては、α−メチルスチレンを含まない芳香族ビニル化合物、シアン化ビニル化合物、(メタ)アクリル酸エステル化合物等が挙げられる。
【0045】
上記重合体(B2)を構成するα−メチルスチレン単位の含有量は、全構成単位に対して、好ましくは20〜75質量%、より好ましくは30〜70質量%、更に好ましくは35〜70質量%である。
上記重合体(B2)の製造方法は特に限定されず、公知の重合法、例えば、乳化重合、塊状重合、溶液重合、懸濁重合及びこれらを組み合わせた重合法で製造することができる。
また、上記重合体(B2)は、1種単独で、あるいは2種以上を組み合わせて用いることができる。
【0046】
上記重合体(B2)のTgは、好ましくは100℃以上、より好ましくは100〜130℃、更に好ましくは100〜125℃である。
また、上記重合体(B2)の極限粘度〔η〕は、メチルエチルケトンを溶媒として、30℃で測定したときに、好ましくは0.2〜1.5dl/g、より好ましくは0.3〜1.0dl/gの各範囲である。
【0047】
上記成分〔B〕としては、マレイミド系単量体単位を含む共重合体(B1)及びα−メチルスチレンの(共)重合体(B2)を併用することが好ましく、その割合(B1)/(B2)は、好ましくは5〜70質量%/30〜95質量%、より好ましくは10〜60質量%/40〜90質量%である。
【0048】
また、マレイミド系単量体単位を含む共重合体(B1)及びα−メチルスチレンの(共)重合体(B2)を併用してなる成分〔B〕のTgは、好ましくは100〜220℃、より好ましくは110〜200℃、更に好ましくは120〜190℃である。
このように、マレイミド系単量体単位を含む共重合体(B1)及びα−メチルスチレンの(共)重合体(B2)を併用することによって、ランプ点灯時に高温に晒されるランプハウジングの耐熱性を発揮することができ、特にマレイミド系単量体単位を含む共重合体(B1)及び極限粘度が好ましい範囲にあるα−メチルスチレンの(共)重合体(B2)を併用することによって、成形加工性及び成形体の耐熱性の物性バランスを高水準のものとすることができる。
【0049】
第1の観点の発明のランプハウジング用熱可塑性樹脂組成物は、上記成分〔A〕及び上記成分〔B〕を、5〜95質量%及び5〜95質量%の割合で含有する。但し、これらの合計を100質量%とする。好ましい含有割合は10〜70質量%及び30〜90質量%であり、より好ましくは20〜50質量%及び50〜80質量%である。上記成分〔A〕の含有割合が多すぎると、振動溶着時に糸バリや粉が発生する傾向にあり、一方、上記成分〔A〕の含有割合が少なすぎると、成形品の耐衝撃性が劣る傾向にある。
【0050】
本熱可塑性樹脂組成物中の、成分〔A〕に由来するゴム質重合体の含有量は、上記成分〔A〕及び上記成分〔B〕の合計に対して、好ましくは5〜30質量%であり、より好ましくは10〜25質量%、更に好ましくは10〜20質量%である。
また、本熱可塑性樹脂組成物中の、成分〔A〕に由来するゴム質重合体の含有量は、本熱可塑性樹脂組成物全体に対して5〜30質量%であり、好ましくは10〜25質量%、より好ましくは10〜20質量%である。上記ゴム質重合体の含有量の割合が5質量%未満では、成形品の耐衝撃性が劣る傾向にあり、一方、30質量%を超えると、振動溶着時に糸バリや粉が発生する傾向にある。
【0051】
第1の観点の発明のランプハウジング用熱可塑性樹脂組成物は、更に他の重合体成分を含有するものであってもよい。
【0052】
第2の観点の発明のランプハウジング用熱可塑性樹脂組成物は、上記成分〔A〕と、上記成分〔B〕と、更にゲル含量が70%未満であるゴム質重合体(c1)の存在下、芳香族ビニル化合物及びシアン化ビニル化合物を含むビニル系単量体(c2)を重合して得られるゴム強化共重合樹脂(C1)、又は、このゴム強化共重合樹脂(C1)とビニル系単量体の(共)重合体(C2)(但し、成分〔B〕を除く。)との組成物、からなるゴム強化樹脂〔C〕とを所定の割合で含有するものである。
【0053】
ゴム強化共重合樹脂(C1)は、上記ゴム強化共重合樹脂(A1)と同様の重合体であり、その形成に用いられるゴム質重合体(c1)及びビニル系単量体(c2)は、いずれも上記ゴム質重合体(a1)及びビニル系単量体(a2)の説明において例示したものを好ましく用いることができる。但し、上記ゴム質重合体(c1)としては、エチレン・α−オレフィン(非ジエン)系ゴム、ジエン系ゴムが好ましく、特に好ましくはエチレン・α−オレフィン(非ジエン)系ゴムである。
【0054】
上記ゴム質重合体(c1)のゲル分率は70%未満であり、好ましくは65%以下、より好ましくは10〜60%である。
また、上記ゴム質重合体(c1)の重量平均粒子径は特に限定されないが、好ましくは60〜800nm、より好ましくは100〜600nm、更に好ましくは200〜500nmである。重量平均粒子径が上記範囲にあると、成形体の耐衝撃性に優れる。
【0055】
上記ビニル系単量体(c2)としては、上記で例示された化合物のうち、芳香族ビニル化合物及びシアン化ビニル化合物を主として用いることが好ましく、これらの合計は、ビニル系単量体(c2)全体に対して、好ましくは30質量%以上、より好ましくは50質量%以上、特に好ましくは80質量%以上である。また、芳香族ビニル化合物及びシアン化ビニル化合物の使用比率は、これらの合計を100質量%とした場合、好ましくは95〜60質量%及び5〜40質量%、更に好ましくは90〜70質量%及び10〜30質量%である。
上記ビニル系単量体(c2)としては、上記芳香族ビニル化合物及びシアン化ビニル化合物以外に、これらと共重合可能な他の化合物を併用することができ、他の化合物及びその使用量については、上記ビニル系単量体(a2)における説明と同様である。
【0056】
上記ゴム強化樹脂〔C〕を構成するゴム強化共重合樹脂(C1)及びビニル系単量体の(共)重合体(C2)の製造方法、ゴム強化樹脂〔C〕のグラフト率についても、上記ゴム強化樹脂〔A〕における説明と同様である。
また、上記ゴム強化樹脂〔C〕は、1種単独であるいは2種以上を組み合わせて用いることができる。
尚、第2の観点の発明に関わる(共)重合体(A2)は、ゴム強化共重合樹脂(A1)とともにゴム強化樹脂〔A〕として用いることによって本熱可塑性樹脂組成物とするのみならず、ゴム強化共重合樹脂(A1)と、(共)重合体(A2)と、以下で説明する重合体〔B〕と、をそれぞれ別々に用いることによって本熱可塑性樹脂組成物としてもよい。第2の観点の発明に関わる(共)重合体(C2)も同様である。
【0057】
第2の観点の発明のランプハウジング用熱可塑性樹脂組成物は、上記成分〔A〕、上記成分〔B〕及び上記成分〔C〕を、それぞれ5〜80質量%、5〜94質量%及び1〜50質量%の割合で含有する。但し、これらの合計を100質量%とする。好ましい含有割合は、この順に10〜70質量%、10〜80質量%、及び1〜20質量%であり、より好ましくは15〜50質量%、20〜60質量%、及び1〜10質量%である。上記成分〔A〕の含有割合が多すぎると、振動溶着時に糸バリや粉が発生する傾向にあり、また、上記成分〔B〕の含有割合が多すぎると、成形品の耐衝撃性が劣るとともに、熱板溶着時に糸を引く傾向にあり、更に上記成分〔C〕の含有割合が多すぎると、振動溶着時に糸バリや粉が発生する傾向にある。
【0058】
本熱可塑性樹脂組成物中の、成分〔A〕及び成分〔C〕に由来するゴム質重合体の含有量は、上記成分〔A〕、成分〔B〕及び成分〔C〕の合計に対して、好ましくは5〜30質量%であり、より好ましくは10〜25質量%、更に好ましくは10〜20質量%である。
また、成分〔A〕及び成分〔C〕に由来するゴム質重合体の含有量は、本熱可塑性樹脂組成物全体に対して5〜30質量%であり、好ましくは10〜25質量%、より好ましくは10〜20質量%である。上記ゴム質重合体の含有量の割合が5質量%未満では、成形品の耐衝撃性が劣るとともに、熱板溶着時に糸を引く傾向にあり、一方、30質量%を超えると、振動溶着時に糸バリや粉が発生する傾向にある。
【0059】
第2の観点の発明のランプハウジング用熱可塑性樹脂組成物は、更に他の重合体成分を含有するものであってもよい。
【0060】
本熱可塑性樹脂組成物には、目的、用途に応じて、更に、無機充填剤、金属粉末、補強剤、可塑剤、相容化剤、熱安定剤、光安定剤、酸化防止剤、紫外線吸収剤、染料、顔料、帯電防止剤、滑剤、難燃剤等の添加剤を、適宜添加することができる。
【0061】
本発明の熱可塑性樹脂組成物を製造するための混合は、一軸押出機、二軸押出機、バンバリーミキサー、加圧ニーダー、及び2本ロール等の混練機等によって行われる。このとき、混練は、各成分を一括練りしても、多段添加式で混練してもよい。
【0062】
本発明の熱可塑性樹脂組成物は、射出成形法、シート押出成形法、真空成形法、異形押出成形法、圧縮成形法、中空成形法、差圧成形法、ブロー成形法、発泡成形法、ガス注入成形法等、公知の各種成形法によって所定形状の成形品とされる。
【0063】
【実施例】
以下、例を挙げて本発明を具体的に説明するが、本発明は、以下の実施例に何ら制約されるものではない。尚、実施例中、部及び%は、特に断らない限り質量基準である。
【0064】
1.評価方法
本実施例において用いられる各種評価方法は、以下の通りである。
(1)メルトフローレート
ASTM−D1238(220℃、10kg)に準じて測定した。単位はg/10分である。
(2)IZOD衝撃強度
ASTM−D256(常温)に準じて測定した。単位はkgf・cm/cmである。
(3)熱変形温度
ASTM−D648に準じて測定した。単位は℃である。
(4)曲げモジュラス
ASTM−D790に準じて測定した。単位はkgf/cm2である。
【0065】
(5)振動溶着評価
組成物からなるペレットを原料とし、成形機(東芝機械社製「IS−170FA」)を用いて220〜260℃で所定形状のランプハウジングを成形した。また、レンズ部は三菱レイヨン社製「アクリペットVH−4」を使用し、220〜270℃で成形した。上記ランプハウジングとレンズ部とを日本エマソン社製「BURANSON 2407」を用いて下記条件で振動溶着し、粉体の個数(ランプ内に発生し、且つ目視で確認できる数十ミクロン〜2mm程度の樹脂の粉体の個数)と糸バリの本数(ランプ内に発生した2mm以上の糸状のバリの本数)を求めた。
【0066】
<振動溶着条件>
粉量の評価時は下記条件で実施した。
片振幅 0.5mm
初期圧力 2.0BAR
初期振動時間 4.0秒
二段目圧力 4.0BAR
二段目振動時間 2.0秒
また、糸バリ量の評価時は下記条件で実施した。
片振幅 0.5mm
初期圧力 5.0BAR
初期振動時間 0.5秒
二段目圧力 5.0BAR
二段目振動時間 2.0秒
【0067】
(6)熱板溶着の糸曳き性評価
組成物からなるペレットを原料とし、成形機(東芝機械社製「IS−25EP」)を用いて220〜250℃で、長さ10cm、幅3cm、厚さ3mmの熱板溶着用試験片を成形した。この試験片を、熱板溶着機(テクノポリマー社製)を用いて、下記条件で熱型から試験片が離れる際の、糸を曳いた本数を「糸曳き性」として評価した。
熱型の温度 250℃
サーボモータの移動スピード 10cm/秒
試験片が熱型に接触する時間 15秒
試験片の溶け量 0.5mm
【0068】
(7)レーザー溶着評価(溶着面部の外観性)
熱板溶着に使用した試験片(A)と、上記のレンズの成形材料のアクリペットVH−4を用いて成形した熱板溶着と同じサイズの試験片(B)の先端部分を図1のように重ね合わせ、ライスター社製「レーザー溶着機NOVOLAS−C型」を用い、下記条件でレーザー光を試験片(B)から照射した。溶着面部の外観性は目視で評価した。
<レーザー溶着条件>
レーザー出力 16A
スピード 30mm/秒
溶接幅 2mm
圧力 7kg/cm2
<評価の指標>
○ 溶着面部に発泡が見られない。
△ 溶着面部の一部に発泡が見られる。
× 溶着面部全体に発泡が見られる。
【0069】
(8)輝度の評価
上記振動溶着評価の際に使用した、ランプハウジングを使用した。新明和工業社製「真空成膜装置VRSP350MD型」を使用し、下記条件下でスパッタリングを行いアルミニウムの蒸着膜を形成させた。その後、この蒸着膜の上に、下記条件下でHMDS(1,1,1,3,3,3−ヘキサメチルジシラザン)のプラズマ重合膜を形成させた。
成膜したランプハウジングに対して、東京電色社製「デジタル反射率計TR−1100AD型」を使用し、全反射率と拡散反射率を測定して、輝度を評価した。単位は%である。
【0070】
<スパッタリング条件>
粗引き終了後の圧力 5.0Pa
本引き終了後の圧力 5.0×10−3Pa
導入ガス アルゴンを100SCCM
成膜時の真空度 0.7Pa
アルミニウム膜厚 120nm
<プラズマ重合条件>
導入ガス HMDSを30SCCM
重合時の真空度 1.5Pa
【0071】
2.ゴム強化樹脂〔A〕及び〔C〕の製造
製造例1
反応器に、ゲル含量90%、平均粒子径200nmのポリブタジエンを含有する固形分濃度40%のラテックス40部(固形分換算)を入れ、更にドデシルベンゼンスルホン酸ナトリウム(花王社製「ネオペックス25」)1部、イオン交換水150部を加えて希釈し、窒素置換した後、エチレンジアミン四酢酸二ナトリウム0.02部、硫酸第一鉄0.005部、ホルムアルデヒドスルホキシル酸ナトリウム0.3部を加えた後、攪拌しながら60℃まで昇温した。一方で、アクリロニトリルとスチレンの混合物(質量比25/75)60部にクメンハイドロパーオキサイド0.2部を溶解し、窒素置換した。この単量体混合物を、定量ポンプを用いて一定流量で3時間かけて反応器に添加し、重合を行った。反応生成物のラテックスを凝固、水洗したのち、乾燥してゴム強化共重合樹脂A1−1を得た。この樹脂A1−1のグラフト率は65%、アセトン可溶分の極限粘度〔η〕は0.2dl/gであった。
【0072】
製造例2
ゲル含量90%、平均粒子径100nmのアクリルゴムを含有する固形分濃度40%のラテックスを用いた以外は、製造例1と同様にしてゴム強化共重合樹脂A1−2を得た。この樹脂A1−2のグラフト率は90%、アセトン可溶分の極限粘度〔η〕は0.4dl/gであった。
【0073】
製造例3
ゲル含量80%、平均粒子径100nmのアクリルゴムを含有する固形分濃度40%のラテックスを用いた以外は、製造例1と同様にしてゴム強化共重合樹脂A1−3を得た。この樹脂A1−3のグラフト率は80%、アセトン可溶分の極限粘度〔η〕は0.14dl/gであった。
【0074】
製造例4
反応器に、ゲル含量90%、平均粒子径50nmのポリブタジエンを含有する固形分濃度10%のラテックス10部(固形分換算)を入れ、無水酢酸を用いて粒径肥大を行った。肥大後の粒径は300nmであった。更に窒素置換した後、エチレンジアミン四酢酸二ナトリウム0.02部、硫酸第一鉄0.005部、ホルムアルデヒドスルホキシル酸ナトリウム0.3部、tert−ドデシルメルカプタン0.1部を加え、攪拌しながら50℃まで昇温した。一方で、アクリル酸n−ブチル40部及びメタクリル酸アリル0.2部の混合物に、クメンハイドロパーオキサイド0.4部を溶解し、窒素置換した。この単量体混合物を、定量ポンプを用いて一定流量で3時間かけて反応器に添加し、重合を行った。この時点におけるゴムのゲル含率は80%であった。
次に、上記反応器に、ドデシルベンゼンスルホン酸ナトリウム(花王社製「ネオペックス25」)1部、イオン交換水150部を加えて、上記ラテックスを希釈し、窒素置換した後、エチレンジアミン四酢酸二ナトリウム0.02部、硫酸第一鉄0.005部、ホルムアルデヒドスルホキシル酸ナトリウム0.3部を加えた後、攪拌しながら60℃まで昇温した。また、一方で、アクリロニトリルとスチレンの混合物(質量比25/75)50部にクメンハイドロパーオキサイド0.4部を溶解し、窒素置換した。この単量体混合物を、定量ポンプを用いて一定流量で1時間かけて反応器に添加し、重合を行った。反応生成物のラテックスを凝固、水洗したのち、乾燥してゴム強化共重合樹脂A1−4を得た。この樹脂A1−4のグラフト率は85%、アセトン可溶分の極限粘度〔η〕は0.35dl/gであった。
【0075】
製造例5
p−ビニルフェニルメチルジメトキシシラン1.5部と、オクタメチルシクロテトラシロキサン98.5部とを混合し、これをドデシルベンゼンスルホン酸2.0部を溶解した蒸留水300部の中に入れ、ホモミキサーにより3分間攪拌して乳化分散させた。
その後、この混合液を、コンデンサー、窒素導入口及び攪拌機を備えたセパラブルフラスコに移し、攪拌しながら90℃で6時間加熱した。次いで、液温を5℃とし、24時間冷却することによって縮合を完結させた。そして、炭酸ナトリウム水溶液でpH7に中和し、シリコーン系ゴムラテックスを得た。ラテックスに含まれるゴム質重合体の平均粒子径は280nm、ゲル含量は80%であった。
反応器に、上記シリコーン系ゴムラテックス40部(固形分換算)、スチレン15部、アクリロニトリル5部、イオン交換水100部、オレイン酸カリウム1.5部、水酸化カリウム0.01部、t−ドデシルメルカプタン0.1部を加え、攪拌しながら昇温した。温度が45℃に達した時点で、エチレンジアミン四酢酸ナトリウム0.1部、硫酸第1鉄0.003部、ホルムアルデヒドナトリウムスルホキシラート・二水塩0.2部及びイオン交換水15部よりなる活性剤水溶液、並びにジイソプロピルベンゼンヒドロパーオキサイド0.1部を添加し、1時間反応を続けた。その後、イオン交換水50部、オレイン酸カリウム1部、水酸化カリウム0.02部、t−ドデシルメルカプタン0.1部、ジイソプロピルベンゼンハイドロパーオキサイド0.2部、スチレン30部及びアクリロニトリル10部からなる混合物を2時間にわたって連続的に添加し、反応を続けた。添加終了後、更に攪拌しながら1時間反応を行い、ゴム強化共重合樹脂A1−5を含むラテックスを得た。この樹脂A1−5のグラフト率は85%、アセトン可溶分の極限粘度〔η〕は0.51dl/gであった。
【0076】
製造例6
ゲル含量50%、平均粒子径100nmのアクリルゴムを含有する固形分濃度40%のラテックスを用いた以外は、製造例1と同様にしてゴム強化共重合樹脂C−1を得た。この樹脂C−1のグラフト率は72%、アセトン可溶分の極限粘度〔η〕は0.42dl/gであった。
【0077】
製造例7
ゲル含量30%、平均粒子径100nmのアクリルゴムを含有する固形分濃度40%のラテックスを用いた以外は、製造例1と同様にしてゴム強化共重合樹脂C−2を得た。この樹脂C−2のグラフト率は73%、アセトン可溶分の極限粘度〔η〕は0.5dl/gであった。
【0078】
製造例8
ゲル含量0%のエチレンプロピレンゴム(JSR社製「EP01」)40部をトルエン100部に溶解し、アクリロニトリル15部、スチレン45部、tert−ドデシルメルカプタン0.3部、クメンハイドロパーオキサイド0.2部を反応器に入れて溶解させた後、窒素置換した。その後、120℃まで昇温しグラフト反応を行い、ゴム強化共重合樹脂C−3を得た。この樹脂C−3のグラフト率は60%、アセトン可溶分の極限粘度〔η〕は0.4dl/gであった。
【0079】
3.ビニル系単量体の(共)重合体(A2)
アクリロニトリル・スチレン共重合体を用いた。重合比率は、アクリロニトリルとスチレンの重合比率(質量比)は、25/75である。また、メチルエチルケトンを溶媒として測定した極限粘度は0.6dl/gであった。
【0080】
4.重合体〔B〕
重合体B−1として、N−フェニルマレイミド・スチレン・アクリロニトリル共重合体(重合比39/52/9、後イミド化品)を用いた。Tgは175℃、メチルエチルケトンを溶媒として測定した極限粘度は0.3dl/gであった。また、重合体B−2として、α−メチルスチレン・アクリロニトリル共重合体(重合比70/30)を用いた。Tgは120℃、メチルエチルケトンを溶媒として測定した極限粘度は0.4dl/gであった。
【0081】
5.実施例1〜8及び比較例1〜3
上記に記載の成分を用いて、表1及び表2に記載の配合割合でヘンシェルミキサーに投入し、更にカーボンブラック0.3部、滑剤0.2部、酸化防止剤0.5部を添加し、混合した後、二軸押出機(東芝機械社製「TEM−50A」)を用いて温度200〜250℃で溶融混練し、ペレット化した。このペレットを用いて上記項目について評価した。以上の結果を表1及び表2に示した。
【0082】
【表1】
【0083】
【表2】
【0084】
6.実施例の効果
比較例1〜3は、ゲル含量が70%以上であるゴム質重合体を用いたゴム強化共重合樹脂を含有しない例であり、振動溶着性、輝度、及びレーザー溶着の溶着面部の外観性に劣る。
一方、実施例1〜5及び実施例7〜8は、成分〔A〕及び成分〔B〕が所定量含有する例であり、振動溶着性、熱板溶着性、輝度、及びレーザー溶着の溶着面部の外観性が良好であった。実施例7は、成分〔B〕としてマレイミド系単量体単位を含む共重合体及びα−メチルスチレンの(共)重合体を併用した例であり、各種性能に優れている。また、実施例6は、成分〔A〕、成分〔B〕及び成分〔C〕を含有する例であり、各種性能のバランスに優れる。
【0085】
【発明の効果】
本発明のランプハウジング用熱可塑性樹脂組成物は、ゲル含量が70%以上であるゴム質重合体に、芳香族ビニル化合物及びシアン化ビニル化合物を含むビニル系単量体がグラフト重合しているゴム強化グラフト共重合体と、マレイミド系単量体単位を含む共重合体及びα−メチルスチレンの(共)重合体から選ばれる少なくとも1種の重合体とを含有することで、振動溶着時に発生する粉、バリの見栄え、糸バリ等の不良現象や、熱板溶着時に発生する熱型とハウジング材料間における糸曳きによる不良現象、レーザー溶着時に発生する発泡の不良現象を大幅に改善することができる。また、成形体の表面にアンダーコート処理を施すことなく直接クロム、アルミニウム等の金属層をスパッタリング法や真空蒸着法等で形成した際に優れたランプの輝度を得ることができる。
更に、ゲル含量が70%未満であるゴム質重合体に、芳香族ビニル化合物及びシアン化ビニル化合物を含むビニル系単量体がグラフト重合しているゴム強化グラフト共重合体を更に含有させることにより、成形体の耐衝撃性を一層向上させることができる。
【0086】
本発明のランプハウジング用熱可塑性樹脂組成物は、振動溶着法、熱板溶着法、レーザー溶着法のいずれの方法にも適した成形体を与える成形材料として有用であり、成形工程における装置、材料の切り替え等の簡略化を図ることが可能となり、このことは、極めて工業的価値が大きい。
【図面の簡単な説明】
【図1】レーザー溶着評価におけるレーザー照射方法を示す説明概略図である。
Claims (8)
- 下記成分〔A〕5〜95質量%及び成分〔B〕5〜95質量%(但し、〔A〕及び〔B〕の合計を100質量%とする。)を含有し、該成分〔A〕に由来するゴム質重合体の含有量が、本熱可塑性樹脂組成物全体に対して5〜30質量%であり、振動溶着、熱板溶着及びレーザー溶着から選ばれる接合に用いられる成形体を形成することを特徴とするランプハウジング用熱可塑性樹脂組成物。
成分〔A〕;ゲル含量が70%以上であるゴム質重合体(a1)の存在下、芳香族ビニル化合物及びシアン化ビニル化合物を含むビニル系単量体(a2)を重合して得られるゴム強化共重合樹脂(A1)、又は、該ゴム強化共重合樹脂(A1)とビニル系単量体の(共)重合体(A2)(但し、成分〔B〕を除く。)との組成物、からなるゴム強化樹脂。
成分〔B〕;マレイミド系単量体単位を含む共重合体及び/又はα−メチルスチレンの(共)重合体。 - 下記成分〔A〕5〜80質量%、成分〔B〕5〜94質量%及び成分〔C〕1〜50質量%(但し、〔A〕、〔B〕及び〔C〕の合計を100質量%とする。)を含有し、該成分〔A〕及び該成分〔C〕に由来するゴム質重合体の含有量の合計が、本熱可塑性樹脂組成物全体に対して5〜30質量%であることを特徴とするランプハウジング用熱可塑性樹脂組成物。
成分〔A〕;ゲル含量が70%以上であるゴム質重合体(a1)の存在下、芳香族ビニル化合物及びシアン化ビニル化合物を含むビニル系単量体(a2)を重合して得られるゴム強化共重合樹脂(A1)、又は、該ゴム強化共重合樹脂(A1)とビニル系単量体の(共)重合体(A2)(但し、成分〔B〕を除く。)との組成物、からなるゴム強化樹脂。
成分〔B〕;マレイミド系単量体単位を含む共重合体及び/又はα−メチルスチレンの(共)重合体。
成分〔C〕;ゲル含量が70%未満であるゴム質重合体(c1)の存在下、芳香族ビニル化合物及びシアン化ビニル化合物を含むビニル系単量体(c2)を重合して得られるゴム強化共重合樹脂(C1)、又は、該ゴム強化共重合樹脂(C1)とビニル系単量体の(共)重合体(C2)(但し、成分〔B〕を除く。)との組成物、からなるゴム強化樹脂。 - 上記ゴム質重合体(c1)は、エチレン・α−オレフィン(非ジエン)系ゴム、ジエン系ゴム及びアクリル系ゴムから選ばれる少なくとも1種である請求項2記載のランプハウジング用熱可塑性樹脂組成物。
- 上記ゴム質重合体(a1)は、アクリル系ゴム、ジエン系ゴム、エチレン・α−オレフィン(非ジエン)系ゴム及びシリコーン系ゴムから選ばれる少なくとも1種である請求項1乃至3のいずれかに記載のランプハウジング用熱可塑性樹脂組成物。
- 振動溶着、熱板溶着及びレーザー溶着から選ばれる接合に用いられる成形体を形成する請求項2記載のランプハウジング用熱可塑性樹脂組成物。
- 請求項1乃至5のいずれかに記載のランプハウジング用熱可塑性樹脂組成物から形成されることを特徴とする成形体。
- 請求項1乃至5のいずれかに記載のランプハウジング用熱可塑性樹脂組成物から形成されることを特徴とする振動溶着、熱板溶着又はレーザー溶着用成形体。
- 振動溶着、熱板溶着又はレーザー溶着により、請求項1乃至5のいずれかに記載のランプハウジング用熱可塑性樹脂組成物から形成された成形体と、他の部材とを接合させることを特徴とする電装パーツの製造方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2002350507A JP4190873B2 (ja) | 2002-12-02 | 2002-12-02 | ランプハウジング用熱可塑性樹脂組成物、成形体及び電装パーツの製造方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2002350507A JP4190873B2 (ja) | 2002-12-02 | 2002-12-02 | ランプハウジング用熱可塑性樹脂組成物、成形体及び電装パーツの製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2004182835A JP2004182835A (ja) | 2004-07-02 |
JP4190873B2 true JP4190873B2 (ja) | 2008-12-03 |
Family
ID=32752692
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2002350507A Expired - Fee Related JP4190873B2 (ja) | 2002-12-02 | 2002-12-02 | ランプハウジング用熱可塑性樹脂組成物、成形体及び電装パーツの製造方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4190873B2 (ja) |
Families Citing this family (15)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4017994B2 (ja) | 2003-02-04 | 2007-12-05 | テクノポリマー株式会社 | レーザー溶着用成形材料及び成形品 |
JP2006111764A (ja) * | 2004-10-15 | 2006-04-27 | Umg Abs Ltd | ダイレクト蒸着用熱可塑性樹脂組成物および成形品、ランプ |
JP4545551B2 (ja) * | 2004-11-02 | 2010-09-15 | テクノポリマー株式会社 | ランプハウジング用樹脂組成物 |
JP2006131740A (ja) * | 2004-11-05 | 2006-05-25 | Umg Abs Ltd | ダイレクト蒸着用熱可塑性樹脂組成物、およびそれを用いた成形品、ランプ |
JP4685439B2 (ja) * | 2004-12-28 | 2011-05-18 | ダイセルポリマー株式会社 | レーザー溶着用樹脂組成物及び成形体 |
JP4713159B2 (ja) * | 2005-01-06 | 2011-06-29 | ユーエムジー・エービーエス株式会社 | レーザー溶着用熱可塑性樹脂組成物及びそれを用いた合成樹脂製部品 |
JP5127146B2 (ja) * | 2005-02-28 | 2013-01-23 | ダイセルポリマー株式会社 | レーザー溶着用樹脂組成物及び複合成形体 |
JP4874695B2 (ja) * | 2006-04-12 | 2012-02-15 | ユーエムジー・エービーエス株式会社 | ダイレクト蒸着用熱可塑性樹脂組成物、成形品およびランプ |
JP2006257441A (ja) * | 2006-05-30 | 2006-09-28 | Techno Polymer Co Ltd | レーザー溶着用成形材料及び成形品 |
CN102782039B (zh) | 2010-03-05 | 2014-07-30 | 日本A&L株式会社 | 用于车辆的灯罩用热塑性树脂组合物 |
WO2011145628A1 (ja) * | 2010-05-18 | 2011-11-24 | テクノポリマー株式会社 | ランプハウジング用熱可塑性樹脂組成物及び成形品 |
CN102918103B (zh) * | 2010-06-24 | 2014-08-06 | 大科能树脂有限公司 | 灯罩用热塑性树脂组合物及成型品 |
JP7091016B2 (ja) | 2016-03-29 | 2022-06-27 | テクノUmg株式会社 | 熱可塑性樹脂組成物の製造方法および成形品の製造方法 |
KR102225311B1 (ko) * | 2017-12-04 | 2021-03-10 | 주식회사 엘지화학 | 열가소성 수지 조성물 |
KR20230037494A (ko) * | 2020-07-13 | 2023-03-16 | 덴카 주식회사 | 수지 조성물 및 수지 성형품 |
-
2002
- 2002-12-02 JP JP2002350507A patent/JP4190873B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2004182835A (ja) | 2004-07-02 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4190873B2 (ja) | ランプハウジング用熱可塑性樹脂組成物、成形体及び電装パーツの製造方法 | |
JP5916297B2 (ja) | ランプハウジング用熱可塑性樹脂組成物及び成形品 | |
JP5144892B2 (ja) | ランプハウジング用成形材料の製造方法 | |
US6849689B2 (en) | Rubber-reinforced thermoplastic resin and rubber-reinforced thermoplastic resin composition | |
JP5916305B2 (ja) | ランプハウジング用熱可塑性樹脂組成物及び成形品 | |
JP2005307180A (ja) | 熱可塑性樹脂組成物 | |
JP4017994B2 (ja) | レーザー溶着用成形材料及び成形品 | |
WO2011090200A1 (ja) | 異形押出成形用樹脂組成物及び異形押出樹脂成形品 | |
JP3913098B2 (ja) | 樹脂組成物およびそれを用いた成型品 | |
JP4580493B2 (ja) | 車両灯具成形用樹脂組成物及びそれを用いた車両用灯具 | |
JP4105879B2 (ja) | ゴム強化熱可塑性樹脂及びゴム強化熱可塑性樹脂組成物 | |
US7569638B2 (en) | Thermoplastic elastomer composition | |
JP4545551B2 (ja) | ランプハウジング用樹脂組成物 | |
JP4392973B2 (ja) | 車両用灯具成形用樹脂組成物、それを用いた車両用灯具及びその製造方法 | |
JP5144893B2 (ja) | 溶着用成形材料の製造方法 | |
JP3875908B2 (ja) | 成型品 | |
JP5817129B2 (ja) | 異形押出成形用樹脂組成物及び異形押出樹脂成形品 | |
JPH08333489A (ja) | ゴム強化ビニル系重合体のベースゴム用ゴム状重合体ラテックス、ゴム強化ビニル系重合体、および熱可塑性重合体組成物 | |
JP4117974B2 (ja) | 車両灯具用ランプボディ用樹脂、その製造法およびそれを用いた車両用灯具 | |
JP2006257441A (ja) | レーザー溶着用成形材料及び成形品 | |
JPH07196882A (ja) | 合成樹脂製品 | |
JP3200357B2 (ja) | 熱可塑性樹脂組成物 | |
JP2003055523A (ja) | ダイレクト蒸着用樹脂組成物、および、それを用いた成型品 | |
JPH09316138A (ja) | ゴム状重合体ラテックス、ゴム強化ビニル系重合体、および熱可塑性重合体組成物 | |
JPH1077383A (ja) | 熱可塑性樹脂組成物 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
RD04 | Notification of resignation of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424 Effective date: 20050606 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20050622 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20070525 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20070717 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20070907 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20080909 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20080917 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110926 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Ref document number: 4190873 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120926 Year of fee payment: 4 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130926 Year of fee payment: 5 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531 |
|
S533 | Written request for registration of change of name |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |