JP4576966B2 - エポキシ樹脂を含有する接着剤組成物 - Google Patents

エポキシ樹脂を含有する接着剤組成物 Download PDF

Info

Publication number
JP4576966B2
JP4576966B2 JP2004283210A JP2004283210A JP4576966B2 JP 4576966 B2 JP4576966 B2 JP 4576966B2 JP 2004283210 A JP2004283210 A JP 2004283210A JP 2004283210 A JP2004283210 A JP 2004283210A JP 4576966 B2 JP4576966 B2 JP 4576966B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
meth
epoxy resin
mass
parts
acrylate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2004283210A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006096834A (ja
Inventor
宏 犬飼
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toagosei Co Ltd
Original Assignee
Toagosei Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toagosei Co Ltd filed Critical Toagosei Co Ltd
Priority to JP2004283210A priority Critical patent/JP4576966B2/ja
Publication of JP2006096834A publication Critical patent/JP2006096834A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4576966B2 publication Critical patent/JP4576966B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Adhesives Or Adhesive Processes (AREA)

Description

本発明は、エポキシ樹脂を含有する接着剤組成物(以下、エポキシ樹脂系接着剤組成物ともいう。)に関するものである。
ビスフェノール骨格を有するエポキシ樹脂(以下、ビスフェノール系エポキシ樹脂ともいう。)は、高強度の接着剤や、防錆プライマーに使用されている。かかるエポキシ樹脂の改質を目的に、各種化合物のブレンドが検討されており、例えば、初期粘着性の付与やイオン性不純物の低減、塗料密着性を向上させるため、アクリルポリマーをブレンドすることが知られている(特許文献1、2、3)。
エポキシ基を有するアクリルポリマーおよびエポキシ樹脂を含有する組成物、および概組成物は自己固定接着剤として有効であることが知られている(特許文献4)。エポキシ基を有するアクリルポリマーおよびエポキシ樹脂を含有する組成物はフレキシブルプリント基板と銅箔や半導体チップの接着に有用であることも知られている(特許文献5、6)。
しかしながら、上記発明に使用されるアクリルポリマーは、ブレンドして使用する場合には、エポキシ樹脂への分散性が不十分であって、接着性を向上させにくい場合があった。
また、エポキシ樹脂は高粘度の液状または固体であり、エポキシ樹脂を主成分とする組成物は取り扱い作業性が悪いため、溶剤や可塑剤の添加による低粘度化が検討されたが、溶剤や低分子可塑剤による接着剤層の発泡、強度低下や耐熱性低下が生じ、好ましいものではなかった。
反応性希釈剤として、エポキシ基を有する低分子化合物も知られているが(非特許文献1)、かかる反応性希釈剤は、粘度低下に効果はあるが、耐熱性や耐候性が低下するために使用が制限された。
USP5086088号公報 特開平9−316419号公報 特許第2630393号公報 特表2002−531671号公報 特開平7−173449号公報 特開2004−2386号公報 井本立也著「エポキシ樹脂の製造と応用」昭和38年発行298ページ、高分子化学刊行会発行
本発明の課題は、接着強度が大きいのみならず耐熱性や耐候性に優れ、低粘度であって取り扱い作業性に優れたエポキシ樹脂系接着剤組成物を提供することである。
上記課題を解決するため、本発明の接着剤組成物は、エポキシ基を有する単量体単位およびエポキシ基を有さない(メタ)アクリル酸エステル単位を構成単位として含み、両単位の合計100質量部を基準として、エポキシ基を有する単量体単位5〜50質量部およびエポキシ基を有さない(メタ)アクリル酸エステル単位50〜95質量部を有し、重量平均分子量が500〜5000であり、ガラス転移温度が−10℃以下である共重合体5〜40質量部と、ビスフェノールA型エポキシ樹脂60〜95質量部とを含有するものである。〔但し、前記共重合体および前記ビスフェノールA型エポキシ樹脂の合計を100質量部とする。〕


本発明の組成物は、接着強度が大きく、耐熱性や耐候性に優れ、取り扱い作業性に優れており、接着剤組成物として好適である。
本発明の共重合体は、重量平均分子量が500〜5000であり、1000〜4000が好ましく、1500〜3000が特に好ましい。500未満では接着剤が発泡しやすく、5000以上では接着剤の粘度が低下せず、いずれも好ましくない。
エポキシ基を有する単量体としては、(メタ)アクリル酸グリシジル、(メタ)アクリル酸エポキシシクロヘキシル、(メタ)アクリル酸エポキシシクロヘキサンメチル、アリルグリシジルエーテル、ビニルグリシジルエーテル等が例示される。入手が容易であって接着強度が向上しやすいメタクリル酸グリシジルが好ましい。
エポキシ基を有さない(メタ)アクリル酸エステルとしては、(メタ)アクリル酸メチル、(メタ)アクリル酸エチル、(メタ)アクリル酸プロピル、(メタ)アクリル酸イソプロピル、(メタ)アクリル酸ブチル、(メタ)アクリル酸イソブチル、(メタ)アクリル酸s−ブチル、(メタ)アクリル酸t−ブチル、(メタ)アクリル酸ネオペンチル、(メタ)アクリル酸2−エチルヘキシル、(メタ)アクリル酸イソデシル、(メタ)アクリル酸ラウリル、(メタ)アクリル酸トリデシルおよび(メタ)アクリル酸ステアリル等の(メタ)アクリル酸アルキル、(メタ)アクリル酸シクロヘキシル、(メタ)アクリル酸イソボルニルおよび(メタ)アクリル酸トリシクロデシニル等の(メタ)アクリル酸脂環式アルキル、(メタ)アクリル酸2−メトキシエチル、(メタ)アクリル酸ジメチルアミノエチル、(メタ)アクリル酸クロロエチル、(メタ)アクリル酸トリフルオロエチルおよび(メタ)アクリル酸テトラヒドロフルフリル等のヘテロ原子含有(メタ)アクリル酸エステル類が挙げられる。これら単量体は、1種類または2種類以上用いることが可能である。
得られる共重合体のTgが低く、粘度低下が期待できるため、該単量体の合計の中で炭素数4〜8のアクリル酸エステルの割合が70質量%以上であることが好ましい。
エポキシ基を有する単量体およびエポキシ基を有さない(メタ)アクリル酸エステルの割合は、両者の合計量100質量部を基準として、それぞれ5〜50質量部および50〜95質量部が好ましく、それぞれ10〜30質量部および70〜90質量部がより好ましい。エポキシ基を有する単量体の割合が5質量部未満では、粘度低下効果が少なく、接着強度も向上しない場合がある。エポキシ基を有する単量体の割合が50質量部を越えると、得られる共重合体とエポキシ樹脂との相溶性が増し、接着強度が低下する場合がある。
共重合体の構成単位としてその他に使用できる単量体には特に制限はなく、例えば、(メタ)アクリル酸、(メタ)アクリル酸ヒドロキシエチル、スチレン、α−メチルスチレン、アクリロニトリル、酢酸ビニルなどが挙げられる。
本発明の共重合体は、硬化後の状態でエポキシ樹脂と非相溶であり、エポキシ樹脂の相中でミクロドメインを作ることにより硬化時の応力を緩和して、接着強度を向上させることができる。したがって、芳香族基を含有する(メタ)アクリル酸エステルは、エポキシ樹脂との相溶性を向上させるが、接着強度を低下させるので使用しないことが好ましい。
共重合体のガラス転移温度(以下、Tgともいう。)は、−10℃以下であることが好ましい。−10℃を越える場合は接着剤の粘度低下効果が少ない場合がある。
本発明の共重合体は、目的に応じて選択された単量体を公知の方法で重合させて得ることができる。溶液重合、塊状重合、乳化重合、懸濁重合などのいずれであってもよい。溶液重合を採用する場合、有機溶媒としては、通常溶媒として用いられるものでよく、例えばテトラヒドロフランおよびジオキサン等の環状エーテル類、ベンゼン、トルエンおよびキシレン等の芳香族炭化水素化合物、酢酸エチルおよび酢酸ブチル等のエステル類、アセトン、メチルエチルケトンおよびシクロヘキサノン等のケトン類、メタノール、エタノールおよびイソプロパノール等のアルコール類等があげられ、これらの1種または2種以上を用いることができる。
ラジカル重合開始剤としては、ジイソプロピルパーオキシジカーボネート、ターシャリーブチルパーオキシピバレート、ベンゾイルパーオキサイド、ラウロイルパーオキサイドおよびジターシャリーブチルパーオキサイド等の過酸化物、またはアゾビスイソブチロニトリル、アゾビスイソバレロニトリル等のアゾ化合物、過硫酸アンモニウム、過硫酸カリウム等の無機過酸化物が使用できる。また、アルコールやメルカプタン系化合物などの連鎖移動剤も用いて良いが、臭気が強く環境に悪影響を与え、耐候性の低下にもつながるため、用いないことが好ましい。
単量体を150〜350℃の温度で重合させて得られる共重合体は、不純物がほとんどなく接着強度や耐候性の優れたものとなりやすいために好ましい。重合温度は180〜320℃がより好ましく、200〜300℃がさらに好ましい。バッチ重合、セミ連続重合、連続重合などのいずれも採用できるが、撹拌槽型反応器を使用する連続重合は、生産性が優れるために特に好ましい。このような高温連続重合は公知である(特表昭57−502171号公報、特開昭59−6207号公報、特開昭60−511992号公報)。
本発明のエポキシ樹脂は、公知のものが採用される。係るエポキシ樹脂としては、エピクロルヒドリン−ビスフェノールA型エポキシ樹脂、エピクロルヒドリン−ビスフェノールF型エポキシ樹脂、テトラブロモビスフェノールAのグリシジルエーテルなどの難燃型エポキシ樹脂、ノボラック型エポキシ樹脂、水添ビスフェノールA型エポキシ樹脂、ビスフェノールAプロピレンオキシド付加物のグリシジルエーテル型エポキシ樹脂、p−オキシ安息香酸グリシジルエーテルエステル型エポキシ樹脂、m−アミノフェノール系エポキシ樹脂、ジアミノジフェニルメタン系エポキシ樹脂、ウレタン変性エポキシ樹脂、各種脂環式エポキシ樹脂、N,N−ジグリシジルアニリン、N,N−ジグリシジル−o−トルイジン、トリグリシジルイソシアヌレート、ポリアルキレングリコールジグリシジルエーテル、グリセリンなどのごとき多価アルコールのグリシジルエーテル、ヒダントイン型エポキシ樹脂、石油樹脂などのごとき不飽和重合体のエポキシ化物などが例示されるが、これらに限定されるものではなく、一般に使用されているエポキシ樹脂が使用されうる。これらのエポキシ樹脂のうちではとくにエポキシ基を少なくとも分子中に2個含有するものが、硬化に際し反応性が高く、また硬化物が3次元的網目をつくりやすいなどの点から好ましい。これらの中でも耐熱性の点からビスフェノールA型エポキシ樹脂が好ましい。
ビスフェノールA型エポキシ樹脂のなかでもエポキシ当量が170〜270(g/eq)である液状樹脂が特に好ましい。
ビスフェノールA型エポキシ樹脂(X)と上記共重合体(Y)の比率(質量比)は、両者の合計100を基準として、X/Y=60〜95/5〜40が好ましく、70〜90/10〜30がより好ましい。Xが60質量%未満では接着強度が低下する場合があり、95質量%を越えると効果的に粘度が低下せず、接着強度が向上しない場合がある。
本発明の接着剤組成物は、エポキシ樹脂用の硬化剤が添加されたものであることが好ましい。エポキシ樹脂用の硬化剤としては、エチレンジアミン、ジエチレントリアミン、トリエチレンテトラミン、テトラエチレンペンタミン、ヘキサメチレンジアミン、ジエチルアミノプロピルアミン、N−アミノエチルピペラジン、イソホロンジアミン、ジアミノジシクロヘキシルメタン、m−キシレンジアミン、m−フェニレンジアミン、ジアミノジフェニルメタン、ジアミノジフェニルスルホン等の1級アミン、(CH3)2N(CH2)nN(CH3)2(式中nは1〜10の整数)で示される直鎖状ジアミン、(CH3)2−N(CH2)n−CH3(式中nは0〜10の整数)で示される直鎖第3級アミン、テトラメチルグアニジン、N{(CH2)nCH3}3(式中nは1〜10の整数)で示されるアルキル第3級モノアミン、トリスジメチルアミノメチルフェノール、トリエタノールアミン、ピペリジン、N,N’−ジメチルピペラジン、トリエチレンジアミン、ピリジン、ピコリン、ジアザビシクロウンデセン、ベンジルジメチルアミン、2−(ジメチルアミノメチル)フェノール、2,4,6−トリス(ジメチルアミノメチル)フェノール、BASF社製ラミロンC−260、CIBA社製Araldit HY−964およびロームアンドハース社製メンセンジアミン等の第2級または第3級アミン、1,2−エチレンビス(イソペンチリデンイミン)、1,2−ヘキシレンビス(イソペンチリデンイミン)、1,2−プロピレンビス(イソペンチリデンイミン)、p,p′−ビフェニレンビス(イソペンチリデンイミン)、1,2−エチレンビス(イソプロピリデンイミン)、1,3−プロピレンビス(イソプロピリデンイミン)、p−フェニレンビス(イソペンチリデンイミン)等のケチミン、無水フタル酸、無水トリメリット酸、無水ピロメリット酸、無水ベンゾフェノンテトラカルボン酸等の酸無水物、各種ポリアミド樹脂、ジシアンジアミドおよびその誘導体および各種イミダゾール類等が例示される。かかる硬化剤の使用量は、エポキシ樹脂100部に対し、5部〜100部が好ましい。
また、硬化剤の変わりに光開始剤を使用しても良い。係る光開始剤としては、オニウム塩またはカチオン有機金属類が例示される。
本発明の組成物は、必要により反応性希釈剤が添加されたものであってもよい。かかる希釈剤としては、アルキルグリシジルエーテル、o-クレジルグリシジルエーテル、アルキルフェノールグリシジルエーテル、シクロヘキサンジメタノールモノグリシジルエーテル、臭素含有グリシジルエーテル、などの単官能の低分子グリシジルエーテルが例示される。
本発明の組成物は、基材との接着性を高めるために接着性増強剤を添加されたものであってもよい。その具体例としては、例えばN−(β−アミノエチル)−γ−アミノプロピルトリメトキシシラン、N−(β−アミノエチル)−γ−アミノプロピルメチルジメトキシシラン、N−(β−アミノエチル)−γ−アミノプロピルトリエトキシシラン、γ−アミノプロピルトリメトキシシランおよびγ−アミノプロピルトリエトキシシラン、γートリエトキシシリルーN(1,3−ジメチルブチリデン)プロピルアミン等が例示される。
本発明の組成物は、硬化速度を調整するため、フェノールやビスフェノールA、フェノール樹脂などが添加されたものであっても良い。作業性を調整するためにエポキシ基やイソシアネート基、ビニル基を含有するシランカップリング剤、シリカなどのチクソ性付与剤、紫外線吸収剤、艶消し剤、顔料、充填剤などが添加されたものであっても良い。
<製造例1>
電熱式ヒーターを備えた容量1000mlの加圧式攪拌槽型反応器を、温度230℃に保った。次いで、反応器の圧力を一定に保ちながら、表1に示す単量体混合物100部、MEK10部、重合開始剤としてジターシャリーブチルパーオキサイド1部からなる原料混合物を、一定の供給速度(80g/分、滞留時間:12分)で原料タンクから反応器に連続供給を行い、原料混合物の供給量に相当する反応液を出口から連続的に抜き出した。反応開始直後に、一旦反応温度が低下した後、重合熱による温度上昇が認められたが、ヒータを制御することにより、反応温度245℃を保持した。原料混合物の供給開始から温度が安定した時点を、反応液の採取開始点とし、これから25分かけて2kgの原料混合液を供給し、1.9kgの反応液を回収した。その後反応液を薄膜蒸発器に導入して、未反応モノマー等の揮発成分を分離して濃縮液を得た。ガスクロマトグラフ分析より、濃縮液中には未反応モノマーは存在していなかった。溶媒としてテトラヒドロフランを使用し、ゲルパーミエーションクロマトグラフ(以下、GPCという。)で測定したポリスチレン換算の重量平均分子量(以下、Mwという。)は1800であった。上記濃縮液の成分である共重合体を「重合体1」という。
<製造例2〜5>条件を表1のように変更する以外は製造例1と同様に重合および処理を行い、共重合体を製造した。得られた重合体をそれぞれ重合体2〜5という。これらの分析結果を表1に示す。
Figure 0004576966
表1における略号の意味は以下のとおりである。
MMA:メタアクリル酸メチル
BA:アクリル酸ブチル
HA:アクリル酸2−エチルへキシル
GMA:メタアクリル酸グリシジル
M100:メタアクリル酸エポキシシクロヘキシルメチル(ダイセル製 サイクロマーM100)
<実施例1〜6>
重合体1〜5を表2の条件で配合して組成物を調製した。予めサンドペ−パーで磨いた後、アセトン拭きをおこなった冷間圧延ステンレス鋼板(SUS304)に、上記組成物を塗布した後、2枚を張り合わせて、引張せん断試験用サンプル(ASTM D1002−53T準拠)を作成した。表2の配合は質量比である。23℃で2日および50℃で3日硬化後、引張せん断強度を測定した。結果を表3に示す。
また、膜厚1mmになるように硬化物のシートを作成し、耐候性試験に用いた。
<比較例1〜3>表2の条件で配合して比較用の組成物を調製し、実施例と同様の試験をおこなった。
Figure 0004576966
表2における配合成分として重合体1〜5以外に使用したものは以下のとおりである。
へロキシ8:ジャパンエポキシレジン社製反応性希釈剤
ARUFON UP1110:東亞合成製無官能アクリルポリマー(Mw=2600)
エピコート828:ジャパンエポキシレジン社製ビスフェノールA型エポキシ樹脂(エポキシ当量189g/eq)
エピキュアH30:ジャパンエポキシレジン社製ケチミン型硬化剤
表2に示す組成物を用いて、下記の試験をおこなった。
<接着性>
硬化後のせん断引張試験サンプルを用いて、テンシロン200(東洋精機製)にて50mm/分で引張り、破断時の強度を測定した。
<耐熱性>
せん断引張試験サンプルを70℃に設定された恒温槽に投入し、1時間後に引張試験をおこなった。
<耐候性>
硬化シートをメタルウェザー耐候性試験機(ダイプラウィンテス製)に設置し、100時間試験後の外観を観察した。
<作業性>
表2に記載の重合体、エポキシ樹脂、硬化剤よりなる配合物を、ヘラで10cm×10cmに塗り広げ、そのヘラ捌きを評価した。
結果を表3に示す。
Figure 0004576966
本発明の組成物は接着強度が大きいのみならず、耐熱性や耐候性に優れ、低粘度であって、取り扱い作業性も良好であり、接着剤として有用である。

Claims (2)

  1. エポキシ基を有する単量体単位およびエポキシ基を有さない(メタ)アクリル酸エステル単位を構成単位として含み、両単位の合計100質量部を基準として、エポキシ基を有する単量体単位5〜50質量部およびエポキシ基を有さない(メタ)アクリル酸エステル単位50〜95質量部を有し、重量平均分子量が500〜5000であり、ガラス転移温度が−10℃以下である共重合体5〜40質量部と、
    ビスフェノールA型エポキシ樹脂60〜95質量部とを含有することを特徴とする接着剤組成物。
    〔但し、前記共重合体および前記ビスフェノールA型エポキシ樹脂の合計を100質量部とする。〕
  2. 共重合体は、150〜350℃の温度において原料単量体を連続重合させて得られるものであることを特徴とする請求項1に記載の接着剤組成物。
JP2004283210A 2004-09-29 2004-09-29 エポキシ樹脂を含有する接着剤組成物 Active JP4576966B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004283210A JP4576966B2 (ja) 2004-09-29 2004-09-29 エポキシ樹脂を含有する接着剤組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004283210A JP4576966B2 (ja) 2004-09-29 2004-09-29 エポキシ樹脂を含有する接着剤組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006096834A JP2006096834A (ja) 2006-04-13
JP4576966B2 true JP4576966B2 (ja) 2010-11-10

Family

ID=36236964

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004283210A Active JP4576966B2 (ja) 2004-09-29 2004-09-29 エポキシ樹脂を含有する接着剤組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4576966B2 (ja)

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5428134B2 (ja) * 2007-03-12 2014-02-26 住友ベークライト株式会社 液状樹脂組成物および該液状樹脂組成物を使用して作製した半導体装置
JP2011100927A (ja) * 2009-11-09 2011-05-19 Sony Chemical & Information Device Corp 接着剤組成物
WO2011086680A1 (ja) 2010-01-15 2011-07-21 ソニーケミカル&インフォメーションデバイス株式会社 異方性導電接着剤
JP5654900B2 (ja) * 2010-03-03 2015-01-14 大日本印刷株式会社 接着組成物および硬化性感圧接着シートの製造方法
CN107076907B (zh) * 2014-09-29 2020-04-14 株式会社Adeka 光固化性胶粘剂以及使用该光固化性胶粘剂的偏振板、层叠光学构件及液晶显示装置
CN104559885A (zh) * 2014-12-17 2015-04-29 唐华烨 一种酚基丙烷环氧树脂胶黏剂
JP6048524B2 (ja) * 2015-03-24 2016-12-21 デクセリアルズ株式会社 接着剤組成物
TW201809128A (zh) * 2016-06-16 2018-03-16 信越化學工業股份有限公司 環氧樹脂組成物
JP7167424B2 (ja) * 2017-10-13 2022-11-09 Dic株式会社 一液型エポキシ樹脂組成物、硬化物、及びその用途
JP7024356B2 (ja) * 2017-11-28 2022-02-24 Dic株式会社 一液型エポキシ樹脂組成物、硬化物、及びその用途

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002188070A (ja) * 2001-09-28 2002-07-05 Hitachi Chem Co Ltd 回路接続用接着剤組成物
JP2002531671A (ja) * 1998-12-11 2002-09-24 スリーエム イノベイティブ プロパティズ カンパニー 自己固定接着剤として使用するためのアクリルターポリマー
JP2003327774A (ja) * 2002-05-10 2003-11-19 Toagosei Co Ltd 水性重合体組成物

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS55147578A (en) * 1979-05-09 1980-11-17 Nippon Carbide Ind Co Ltd Adhesive composition
JPS6173726A (ja) * 1984-09-19 1986-04-15 Nippon Oil & Fats Co Ltd 非水系エポキシ樹脂分散体の製造方法
JPH01271408A (ja) * 1988-04-21 1989-10-30 Shinnakamura Kagaku Kogyo Kk 感圧性接着剤用組成物

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002531671A (ja) * 1998-12-11 2002-09-24 スリーエム イノベイティブ プロパティズ カンパニー 自己固定接着剤として使用するためのアクリルターポリマー
JP2002188070A (ja) * 2001-09-28 2002-07-05 Hitachi Chem Co Ltd 回路接続用接着剤組成物
JP2003327774A (ja) * 2002-05-10 2003-11-19 Toagosei Co Ltd 水性重合体組成物

Also Published As

Publication number Publication date
JP2006096834A (ja) 2006-04-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
DE102005018671B4 (de) Schlagzähe Epoxidharz-Zusammensetzungen
EP1123348A2 (de) Schlagfeste epoxidharz-zusammensetzungen
JP4576966B2 (ja) エポキシ樹脂を含有する接着剤組成物
JPH03111456A (ja) 酸官能基を有する低Tgおよび高Tgポリマーの混合物を含有する熱硬化性粉末塗料組成物
US20180044565A1 (en) One-part curable adhesive composition and the use thereof
CN107429105B (zh) 用于声音和振荡阻尼以及防水的涂料组合物、涂层和方法
TW201224047A (en) Curable resin composition
JP2008074969A (ja) 接着剤組成物
CN109476972A (zh) 断线性良好的能进行间断涂布的结构用粘接剂组合物
CN110832047B (zh) 包含多级聚合物和(甲基)丙烯酸类聚合物的环氧粘合剂组合物、其制备方法及其用途
JP6376301B1 (ja) 硬化性組成物、及び接着剤組成物
JP5428700B2 (ja) 一液硬化型エマルション組成物及びその製造方法
JP4649895B2 (ja) シーリング材組成物
JP2012031358A (ja) 紫外線硬化型粘着剤組成物
JP6668987B2 (ja) 粘着付与剤エマルジョンおよび水性粘着剤樹脂組成物
JP3174199B2 (ja) 低粘度エポキシ樹脂組成物及びその製造方法
CN106687505B (zh) 固化性树脂组合物
CN106414544B (zh) 固化性树脂组合物
EP3524627A1 (en) Composition
JPH04202318A (ja) エポキシ樹脂組成物
JP2009084518A (ja) 接着剤組成物
JP2006002008A (ja) 湿気硬化性組成物および接着剤組成物
JPH0715042B2 (ja) エポキシ樹脂組成物及びその製造方法
JP2003226854A (ja) 接着剤組成物
WO2005026284A2 (de) Epoxyklebstoff mit erhöhter festigkeit

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070219

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100610

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100622

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100708

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100727

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100809

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130903

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4576966

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130903

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250