JP2003226854A - 接着剤組成物 - Google Patents

接着剤組成物

Info

Publication number
JP2003226854A
JP2003226854A JP2002026550A JP2002026550A JP2003226854A JP 2003226854 A JP2003226854 A JP 2003226854A JP 2002026550 A JP2002026550 A JP 2002026550A JP 2002026550 A JP2002026550 A JP 2002026550A JP 2003226854 A JP2003226854 A JP 2003226854A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polymer
meth
adhesive composition
acrylate
mass
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2002026550A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4135370B2 (ja
Inventor
Hiroshi Inukai
宏 犬飼
Katsunobu Mochizuki
克信 望月
Koshin Maruyama
康臣 丸山
Akihito Iida
晃人 飯田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toagosei Co Ltd
Original Assignee
Toagosei Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toagosei Co Ltd filed Critical Toagosei Co Ltd
Priority to JP2002026550A priority Critical patent/JP4135370B2/ja
Publication of JP2003226854A publication Critical patent/JP2003226854A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4135370B2 publication Critical patent/JP4135370B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Adhesives Or Adhesive Processes (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 優れた接着強度、耐熱性、耐候性を有する弾
性接着剤組成物を提供する。 【解決手段】 エステルを構成するアルコール成分の炭
素数が1〜20である(メタ)アクリル酸エステル単位
を主たる構成単量体単位とし、ガラス転移温度が−10
℃以下であり、重量平均分子量が500以上10000
未満であるビニル重合体、およびアルコキシシリル基を
有するポリオキシアルキレン重合体を含有する接着剤組
成物。または上記接着剤組成物に重量平均分子量が10
000以上1000000以下でありアルコキシシリル
基を有する(メタ)アクリル酸エステル重合体が添加さ
れた接着剤組成物。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、新規な接着剤組成
物に関し、より詳しくは無溶剤でかつ接着強度、耐熱性
および耐候性に優れた弾性接着剤組成物に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、アルコキシシリル基を有するポリ
オキシアルキレン系重合体やアルコキシシリル基を有す
るポリオキシアルキレン重合体とアルコキシシリル基を
有する(メタ)アクリル酸エステル重合体の混合物は、
単独またはエポキシ化合物と組み合わせて、硬化性接着
剤組成物のベースポリマーとして使用されている(例え
ば、特開昭61−247723号公報、特開平7−24
2737号公報、)。しかし、この弾性接着剤は、耐候
性、接着強度、耐熱性が不十分であった。近年、建築コ
ストや時間の削減、性能や規格の統一という面から、個
人向けの住宅や低層のマンションの外壁には、工場で製
造したパネルを現地で組み立てる工法が多用されるよう
になってきた。このパネルの中には、パネルの表面に接
着剤を塗布した後、等間隔にタイルを貼り付けて、タイ
ル張り状にする工法が開発されている。この接着剤はパ
ネルを貼り付けない部分が露出するため、高耐候性が求
められている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、優れた接着
強度、耐熱性、耐候性を有する弾性接着剤組成物を提供
することにある。
【0004】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決するため
に、請求項1に記載の接着剤組成物は、エステルを構成
するアルコール成分の炭素数が1〜20である(メタ)
アクリル酸エステル単位を主たる構成単量体単位とし、
ガラス転移温度が−10℃以下であり、重量平均分子量
が500以上10000未満であるビニル重合体、およ
びアルコキシシリル基を有するポリオキシアルキレン重
合体を含有することを特徴とするものである。請求項2
に記載の接着剤組成物は、請求項1に記載の接着剤組成
物が、重量平均分子量が10000以上1000000
以下でありアルコキシシリル基を有する(メタ)アクリ
ル酸エステル重合体をも含有することを特徴とするもの
である。
【0005】
【発明の実施の形態】本明細書において、アクリルとメ
タクリルを合わせて(メタ)アクリルという。本発明の
接着剤組成物は、エステルを構成するアルコール成分の
炭素数が1〜20である(メタ)アクリル酸エステル単
位を主たる構成単量体単位とし、ガラス転移温度が−1
0℃以下であり、重量平均分子量が500以上1000
0未満であるビニル重合体(以下、重合体Aともい
う。)、およびアルコキシシリル基を有するポリオキシ
アルキレン重合体(以下、重合体Bともいう。)を含有
するものである。重合体Aは、エステルを構成するアル
コール成分の炭素数が1〜20である(メタ)アクリル
酸エステル単位を主たる構成単量体単位とし、ガラス転
移温度が−10℃以下であり、重量平均分子量が500
以上10000未満であるビニル重合体である。重合体
Aは、エステル部分に炭素数1〜20の、直鎖、分岐、
あるいは環状のいずれでも良く、置換基を有しても有し
ていなくても良く、ヘテロ原子を含んでもよい炭化水素
基を有する(メタ)アクリル酸エステル単量体を重合す
ることにより得られる。かかる(メタ)アクリル酸エス
テルは、(メタ)アクリル酸メチル、(メタ)アクリル
酸エチル、(メタ)アクリル酸プロピル、(メタ)アク
リル酸イソプロピル、(メタ)アクリル酸ブチル、(メ
タ)アクリル酸イソブチル、(メタ)アクリル酸s−ブ
チル、(メタ)アクリル酸t−ブチル、(メタ)アクリ
ル酸ネオペンチル、(メタ)アクリル酸2−エチルヘキ
シル、(メタ)アクリル酸イソデシル、(メタ)アクリ
ル酸ラウリル、(メタ)アクリル酸トリデシルおよび
(メタ)アクリル酸ステアリル等の(メタ)アクリル酸
脂肪族アルキル、(メタ)アクリル酸シクロヘキシル、
(メタ)アクリル酸イソボルニル、(メタ)アクリル酸
トリシクロデシニルおよび(メタ)アクリル酸テトラヒ
ドロフルフリル等の(メタ)アクリル酸脂環式アルキ
ル、(メタ)アクリル酸2−メトキシエチル、(メタ)
アクリル酸ジメチルアミノエチル、(メタ)アクリル酸
クロロエチルおよび(メタ)アクリル酸トリフルオロエ
チル等のヘテロ原子含有(メタ)アクリル酸エステルが
例示され、これらのうち1種、または2種以上が用いら
れる。炭素数が21以上であると、エステル鎖が結晶化
しやすくなり、接着強度が低下する。上記単量体の中で
も、ガラス転移温度が低いこと、耐水性や耐候性がよい
ことから、エステル部分が炭素数4〜12の(メタ)ア
クリル酸エステル単量体を主成分とすることが好まし
く、アクリル酸ブチル、アクリル酸2−エチルヘキシ
ル、アクリル酸メトキシエチル、アクリル酸ラウリルお
よびアクリル酸シクロヘキシルを主成分とすることがよ
り好ましい。
【0006】重合体Aはイソシアネート基、アルコキシ
シリル基、エポキシ基を有する単量体単位を含んでも良
い。水酸基は、例えば請求項1のポリオキシアルキレン
重合体のアルコキシシリル基とアルコール交換反応を生
起し、アルコキシシリル基の反応性を低下させるので好
ましくない。具体的なイソシアネート基を有する単量体
としては、(メタ)アクリロキシエチルイソシアネー
ト、メタクリルイソシアネート、ジメチルメタイソプロ
ペニルベンジルイソシアネートが例示される。具体的な
アルコキシシリル基を有する単量体は、下記式(1)で
表されるシリル基を含有する化合物である。 −Si(R1a1 (3-a) (1) (式中、R1は水素原子またはアルキル基、アリール基
もしくはアラルキル基を示し、X1はハロゲン原子、ア
ルコキシ基、アシロキシ基、フェノキシ基、メルカプト
基、アミノ基、イミノオキシ基またはアルケニルオキシ
基を示し、aは1または2である。)
【0007】具体例をあげると、ビニルトリメトキシシ
ラン、ビニルトリエトキシシラン、ビニルメチルジメト
キシシラン、ビニルメトキシジメチルシランおよびビニ
ルトリクロロシランなどのビニルシラン類、(メタ)ア
クリル酸トリメトキシシリルプロピル、(メタ)アクリ
ル酸トリエトキシシリルプロピルおよび(メタ)アクリ
ル酸メチルジメトキシシリルプロピルなどのシリル基含
有(メタ)アクリル酸エステル類、トリメトキシシリル
プロピルビニルエーテルなどのシリル基含有ビニルエー
テル類、トリメトキシシリルウンデカン酸ビニルなどの
シリル基含有ビニルエステル類などが例示される。これ
らの中でも(メタ)アクリル酸エステルとの共重合性や
共重合体の耐熱性の点からメトキシ基またはエトキシ基
を有するシリル基含有(メタ)アクリル酸エステルが好
ましい。これら加水分解性シリル基を有する単量体につ
いても、1種類または2種類以上用いることが可能であ
る。
【0008】エポキシ基を有する単量体としては(メ
タ)アクリル酸グリシジル、(メタ)アクリル酸シクロ
ヘキサンエポキシ、アリルグリシジルエーテル、ビニル
グリシジルエーテルなどが例示される。
【0009】重合体Aは、エステル部分の炭素数が1〜
20である置換基を有しても良い(メタ)アクリル酸エ
ステル単量体単位を主要構成単位として有する。具体的
には前記単位を80質量%以上含有するのが好ましい。
イソシアネート基、アルコキシシリル基、エポキシ基を
含有する単量体は必須ではないが、存在する場合でも2
0質量%以下、好ましくは10重量%以下である。(メ
タ)アクリル酸エステル単位が80質量%以下である
と、接着剤組成物の保存安定性が不十分である。
【0010】本発明では、所望により(メタ)アクリル
酸エステルと共重合可能な反応性基を含まない単量体を
使用してもよい。具体的にはクロトン酸エステル類、α
−オレフィン類、クロロエチレン類、ビニルエーテル
類、ビニルエステル類、イソプロペニルエーテル類、イ
ソプロペニルエステル類、アリルエーテル類およびアリ
ルエステル類、などが例示される。
【0011】具体的な化合物としては、クロトン酸エチ
ル、クロトン酸ブチル、およびクロトン酸シクロヘキシ
ル等のクロトン酸エステル類、エチレン、プロピレン、
1−ブテンおよびイソブチレンなどのα−オレフィン
類、塩化ビニルおよび塩化ビニリデンなどのクロロエチ
レン類、メチルビニルエーテル、エチルビニルエーテ
ル、ブチルビニルエーテル、イソブチルビニルエーテル
およびシクロヘキシルビニルエーテル等のビニルエーテ
ル類、酢酸ビニル、プロピオン酸ビニル、酪酸ビニル、
カプロン酸ビニル、カプリル酸ビニルベオバ9およびベ
オバ10(シェル化学製、炭素数が9および10の脂肪
酸ビニルの商品名)およびラウリン酸ビニル等のビニル
エステル類、エチルイソプロペニルエーテルおよびブチ
ルイソプロペニルエーテル等のイソプロペニルエーテル
類、酢酸イソプロペニルエステル、酢酸イソプロペニル
エステルおよびカプロン酸イソプロペニルエステルイソ
プロペニルエステル類、エチルアリルエーテル、ブチル
アリルエーテル等のアリルエーテル類が挙げられる 上記のその他単量体単位は、本発明の物性を損なわない
範囲で含有することができる。具体的には全単量体単位
の30質量%以下が好ましい。30質量%を超えるとT
gが上昇し弾性や接着性が発現しにくくなる。
【0012】重合体Aのゲルパーミエーションクロマト
グラフィー(GPC)による重量平均分子量(ポリスチ
レン換算)は、500以上10000未満であり、好ま
しくは1000以上7000未満である。重量平均分子
量が500に満たないと、充分な接着強度が得られな
い。一方10000以上になると、粘度が高くなってし
まい、作業性に劣るものとなる。
【0013】重合体Aのガラス転移温度は−10℃以下
が好ましく、−20℃以下がより好ましい。ガラス転移
温度が−10℃を超えると、冬期に充分な弾性接着性を
有しなくなる恐れがあり、また作業性も悪くなる。下限
は特に制限はないが、通常入手できる原料単量体を使用
すると、−80℃程度である。
【0014】重合体Aは、通常のラジカル重合により製
造されるが、ラジカル重合開始剤は用いても用いなくて
もよい。ラジカル重合開始剤を用いる場合は、具体的に
はジイソプロピルパーオキシジカーボネート、ジ−2−
エトキシエチルオキシジカーボネート、ターシャリーブ
チルパーオキシピバレート、ジターシャリーブチルパー
オキサイド、ベンゾイルパーオキサイドおよびラウロイ
ルパーオキサイド等の過酸化物;または2,2’−アゾ
ビスイソブチロニトリル、2,2’−アゾビス(2−メ
チルブチロニトリル)および2,2’−アゾビス(2,
4−ジメチルバレロニトリル)等のアゾ化合物;過硫酸
アンモニウムおよび過硫酸カリウム等の無機過酸化物が
使用できる。重合開始剤の使用量は、本発明の重合体を
構成する全単量体100質量部に対して、5質量部以下
であることが好ましい。
【0015】本発明では、有機溶媒中で行う溶液重合、
無溶剤で行う塊状重合、水媒体中で行う懸濁重合や乳化
重合を用いることができる。有機溶媒を用いる場合、有
機炭化水素系化合物が適当でありテトラヒドロフランお
よびジオキサン等の環状エーテル類;ベンゼン、トルエ
ンおよびキシレン等の芳香族炭化水素化合物;酢酸エチ
ルおよび酢酸ブチル等のエステル類;アセトン、メチル
エチルケトンおよびシクロヘキサノン等のケトン類、メ
タノール、エタノール、プロパノール等のアルコール類
等があげられ、これらの1種または2種以上を用いるこ
とができる。溶媒の使用量は、重合体の固形分濃度とし
て30〜100質量%となる量であることが好ましい。
必要により連鎖移動剤としてオクチルメルカプタン、ド
デシルメルカプタン、メルカプトエタノール、メルカプ
トプロピオン酸等のメルカプタンを加えることができ
る。
【0016】本発明では、室温〜100℃の常圧下、単
量体をバッチ式、半連続式、連続式に添加することで重
合することができるが、170℃以上の高温で連続重合
することが好ましい。これによれば、低分子量で粘度の
低い重合体を得ることができ、さらに当該重合方法は、
重合開始剤を用いる必要がないか、又は重合開始剤を用
いる場合でも少量の使用で目的の分子量の共重合体が得
られるため、熱や光によりラジカル種を発生するような
不純物をほとんど含有しない純度の高い重合体が得られ
る。また、温度の調節により分子量の調節が可能となる
ため、連鎖移動剤は必要としない。これらのため、組成
物をより耐候性に優れたものとすることができる。ま
た、連続重合であるため重合の暴走がなく、安全な製造
方法といえる。
【0017】高温連続重合法としては、特開昭57−5
02171号、同59−6207号、同60−2150
07号等に開示された公知の方法に従えば良い。
【0018】重合体Bは、重合体1分子あたり1個以上
のアルコキシシリル基を有するポリオキシアルキレン重
合体である。重合体Bとしては、オキシアルキレンがオ
キシプロピレンであり1分子に2〜3個のアルコキシシ
リル基を有する重合体が例示される。具体的には、鐘淵
化学工業製のサイリルSAT010、SAT030、S
AT200、ESX250、SAT350、SAX71
0、SAX770、旭硝子製のエクセスターES−S2
410、ES−S2420、ES−S3430、ES−
S3630が例示される。
【0019】本発明の接着剤組成物は、上記重合体Aお
よび重合体Bのほか、重量平均分子量が10000以上
1000000以下でありアルコキシシリル基を有する
(メタ)アクリル酸エステル重合体(以下、重合体Cと
もいう。)をも含有するをも含有するものであってもよ
い。重合体Bと重合体Cの混合物(以下、重合体混合物
Dともいう。)は市販されており好適に使用することが
できる。その具体例としては鐘淵化学工業製のサイリル
MA430、MA440、MA447等が挙げられる。
重合体混合物Dを構成する重合体Bと重合体Cの割合
は、重合体B100質量部あたり重合体Cが10〜20
0質量部が好ましい。なお、重合体混合物Dは、単に重
合体Bと重合体Cを混合したもの、重合体Bの中で重合
体Cを構成する単量体を重合したもの等を包含する。
【0020】接着剤組成物は、重合体Bおよび重合体C
の合計100質量部を基準として重合体A10〜200
質量部を含有するものが好ましい。すなわち、接着剤組
成物が重合体Cの添加されていないものである場合は重
合体B100質量部が基準であり、重合体Cが添加され
ているものである場合は重合体混合物D100質量部が
基準である。重合体Aが10質量部未満では、耐候性が
低下し、且つ接着剤組成物の粘度が高くなり作業性に劣
る場合がある。200質量部を超えると粘度が下がりす
ぎ塗工面にむらができる場合がある。より好ましくは2
0〜100質量部である。
【0021】本発明の接着剤組成物を三次元架橋させゴ
ム状弾性を有する固体へと硬化させるためには、従来公
知の硬化促進剤を使用することができる。その具体例と
しては、テトラブチルチタネートおよびテトラプロピル
チタネートなどのチタン酸エステル類、ジブチル錫ジラ
ウレート、ジブチル錫マレエート、ジブチル錫ジアセテ
ート、ジブチル錫ジアセトアセトナート、オクチル酸ス
ズ、ナフテン酸スズ、ラウリン酸スズおよびフェルザチ
ック酸スズなどの錫カルボン酸塩類、ジブチル錫オキサ
イドとフタル酸エステルとの反応物、アルミニウムトリ
スアセチルアセトナート、アルミニウムトリスエチルア
セトアセテートおよびジイソプロポキシアルミニウムエ
チルアセトアセテートなどの有機アルミニウム化合物
類、ジルコニウムテトラアセチルアセトナートおよびチ
タンテトラアセチルアセトナートなどのキレート化合物
類、オクチル酸鉛、ナフテン酸鉄、ビスマス−トリス
(ネオデカノエート)、ビスマス−トリス(2−エチル
ヘキソエート)およびオクチル酸ビスマスなどのビスマ
ス化合物、ブチルアミン、オクチルアミン、ジブチルア
ミン、モノエタノールアミン、ジエタノールアミン、ト
リエタノールアミン、トリエチルアミン、ジエチレント
リアミン、トリエチレンテトラミン、オレイルアミン、
シクロヘキシルアミン、ベンジルアミン、ジエチルアミ
ノプロピルアミン、キシリレンジアミン、トリエチレン
ジアミン、グアニジン、ジフェニルグアニジン、2,
4,6−トリス(ジメチルアミノメチル)フェノール、
モルホリン、N−メチルモルホリン、2−エチル−4−
メチルイミダゾール、1,4−ジアザビシクロ[2,
2,2]オクタン(DABCO)および1,8−ジアザ
ビシクロ[5,4,0]ウンデセン−7(DBU)などの
アミン系化合物、あるいはこれらアミン系化合物のカル
ボン酸などとの塩、過剰のポリアミンと多塩基酸とから
得られる低分子量ポリアミド樹脂、過剰のポリアミンと
エポキシ化合物との反応生成物などのシラノール縮合触
媒、さらには他の酸性触媒、塩基性触媒などの公知のシ
ラノール縮合触媒等が例示される。これらの触媒は単独
で使用してもよく、2種類以上併用してもよい。好まし
い硬化促進剤としては、硬化速度の調整が容易なことか
ら、錫カルボン酸塩類が例示される。使用量は種類によ
り適正な量が異なるが、本発明の全重合体質量(重合体
A、BおよびCの合計質量)を基準として0.1ppm
〜10%であることが好ましく、さらに好ましくは0.
01%〜3%である。
【0022】本発明の接着剤組成物はエポキシ樹脂を配
合しても良い。かかるエポキシ樹脂としては、例えば、
エピクロルヒドリン−ビスフェノールA型エポキシ樹
脂、エピクロルヒドリン−ビスフェノールF型エポキシ
樹脂、テトラブロモビスフェノールAのグリシジルエー
テルなどの難燃型エポキシ樹脂、ノボラック型エポキシ
樹脂、水添ビスフェノールA型エポキシ樹脂、ビスフェ
ノールAプロピレンオキシド付加物のグリシジルエーテ
ル型エポキシ樹脂、p−オキシ安息香酸グリシジルエー
テルエステル型エポキシ樹脂、m−アミノフェノール系
エポキシ樹脂、ジアミノジフェニルメタン系エポキシ樹
脂、ウレタン変性エポキシ樹脂、各種脂環式エポキシ樹
脂、N,N−ジグリシジルアニリン、N,N−ジグリシ
ジル−o−トルイジン、トリグリシジルイソシアヌレー
ト、ポリアルキレングリコールジグリシジルエーテル、
グリセリンなどのごとき多価アルコールのグリシジルエ
ーテル、ヒダントイン型エポキシ樹脂、石油樹脂などの
ごとき不飽和重合体のエポキシ化物などが例示される
が、これらに限定されるものではなく、一般に使用され
ているエポキシ樹脂が使用されうる。これらのエポキシ
樹脂のうちではとくにエポキシ基を少なくとも分子中に
2個含有するものが、硬化に際し反応性が高く、また硬
化物が3次元的網目をつくりやすいなどの点から好まし
い。これらの中でもビスフェノールA型エポキシ樹脂類
またはノボラック型エポキシ樹脂などがより好ましい。
【0023】エポキシ樹脂は、本発明の全重合体(重合
体A、BおよびCの合計質量)100質量部を基準とし
て、10〜100質量部となるように配合して使用す
る。エポキシ樹脂が100質量部を超えると耐候性が低
下する場合がある。また、エポキシ樹脂を使用する場合
は、エポキシ樹脂の硬化剤を併用することが好ましい。
具体的には、エチレンジアミン、ジエチレントリアミ
ン、トリエチレンテトラミン、テトラエチレンペンタミ
ン、ヘキサメチレンジアミン、ジエチルアミノプロピル
アミン、N−アミノエチルピペラジン、イソホロンジア
ミン、ジアミノジシクロヘキシルメタン、m−キシレン
ジアミン、m−フェニレンジアミン、ジアミノジフェニ
ルメタン、ジアミノジフェニルスルホン等の1級アミ
ン、(CH32N(CH2nN(CH32(式中nは1
〜10の整数)で示される直鎖状ジアミン、(CH32
−N(CH2n−CH3(式中nは0〜10の整数)で
示される直鎖第3級アミン、テトラメチルグアニジン、
N{(CH2nCH 33(式中nは1〜10の整数)で
示されるアルキル第3級モノアミン、トリエタノールア
ミン、ピペリジン、N,N’−ジメチルピペラジン、ト
リエチレンジアミン、ピリジン、ピコリン、ジアザビシ
クロウンデセン、ベンジルジメチルアミン、2−(ジメ
チルアミノメチル)フェノール、2,4,6−トリス
(ジメチルアミノメチル)フェノール、BASF社製ラ
ミロンC−260、CIBA社製Araldit HY
−964およびロームアンドハース社製メンセンジアミ
ン等の第2級または第3級アミン、1,2−エチレンビス
(イソペンチリデンイミン)、1,2−ヘキシレンビス
(イソペンチリデンイミン)、1,2−プロピレンビス
(イソペンチリデンイミン)、p,p′−ビフェニレンビ
ス(イソペンチリデンイミン)、1,2−エチレンビス
(イソプロピリデンイミン)、1,3−プロピレンビス
(イソプロピリデンイミン)、p−フェニレンビス(イ
ソペンチリデンイミン)等のケチミン、無水フタル酸、
無水トリメリット酸、無水ピロメリット酸、無水ベンゾ
フェノンテトラカルボン酸等の酸無水物、各種ポリアミ
ド樹脂、ジシアンジアミドおよびその誘導体および各種
イミダゾール類等が例示される。
【0024】また本組成物に、加水分解性シリル基とエ
ポキシ基の両方に反応可能な基を有する化合物を添加す
ると強度がより向上するので好ましい。その具体例とし
ては、例えばN−(β−アミノエチル)−γ−アミノプ
ロピルトリメトキシシラン、N−(β−アミノエチル)
−γ−アミノプロピルメチルジメトキシシラン、N−
(β−アミノエチル)−γ−アミノプロピルトリエトキ
シシラン、γ−アミノプロピルトリメトキシシランおよ
びγ−アミノプロピルトリエトキシシラン等が例示され
る。
【0025】本発明の接着剤組成物は、機械物性を調整
するために充填剤を添加することが可能である。具体的
には、シリカ、珪酸類、ケイソウ土、炭酸カルシウム、
炭酸マグネシウム、カーボンブラック、クレー、タル
ク、ベントナイト、酸化チタン、酸化鉄、酸化亜鉛、亜
鉛華、シラスバルーン、石綿、ガラス繊維、フィラメン
トなどが例示される。強度を上げる場合には、シリカ、
珪酸類、カーボンブラック、クレー、超微細炭酸カルシ
ウム、亜鉛華などが好適であり、弾性を重視する場合に
は酸化チタン、炭酸カルシウム、炭酸マグネシウム、タ
ルク、酸化第二鉄、酸化亜鉛、およびシラスバルーンな
どが好適である。好ましい使用量は本発明の全重合体1
00質量部当たり1〜200質量部である。これらの充
填剤は、1種類で使用してもよく、2種類以上混合して
もよい。
【0026】接着剤組成物を硬化させた時の硬度を変え
るなど物性を制御するために、物性調整剤を用いること
ができる。物性調整剤としては例えば、メチルトリメト
キシシラン、ジメチルジメトキシシラン、トリメチルメ
トキシシランおよびn−プロピルトリメトキシシランな
どのアルキルアルコキシシラン類;ジメチルジイソプロ
ペノキシシラン、メチルトリイソプロペノキシシランお
よびγ−グリシドキシプロピルメチルジイソプロペノキ
シシランなどのアルキルイソプロペノキシシラン類;ビ
ニルトリメトキシシラン、ビニルトリエトキシシランお
よびビニルメチルジメトキシシランなどの各種シランカ
ップリング剤、シリコーンワニス類;ポリシロキサン類
等が必要に応じて添加される。本発明の全重合体100
質量部に対し、0〜20質量部の範囲で添加することが
好ましい。
【0027】さらには脱水剤を添加することができる。
脱水剤としては、オルトギ酸メチルおよびオルト酢酸メ
チル等のオルトエステル類;テトラエトキシシラン、メ
チルトリメトキシシラン、ビニルトリメトキシシランお
よびγ−メタクリロキシプロピルトリメトキシシランな
どの加水分解性シリル基を有する化合物などが挙げられ
る。本発明の全重合体100質量部に対し、0〜20質
量部の範囲で添加することが好ましい。
【0028】本発明の接着剤組成物はその他に、トルエ
ン、メチルエチルケトンなどの各種溶剤;紫外線硬化性
樹脂、酸素硬化性樹脂などの表面特性および/あるいは
耐候性改良剤;顔料、染料などの着色剤、老化防止剤、
紫外線吸収剤、光安定化剤、難燃化剤などのような添加
剤も任意に使用してもよい。
【0029】本発明の接着剤組成物は、すべての配合成
分を予め配合密封保存し、施工後空気中の湿分を吸収す
ることにより硬化する1液型として調製することが可能
である。また、共重合体および必要によりエポキシ樹脂
を主成分とする接着剤主剤と、硬化触媒および必要によ
りエポキシ樹脂硬化剤を主成分とする接着剤硬化剤の2
成分型として調製することも可能である。
【0030】以下に本発明を実施例に基づき説明する
が、下記実施例に限定されるものではない。
【0031】
【実施例】<合成例1>電熱式ヒーターを備えた容量1
000mlの加圧式攪拌槽型反応器を、温度を22〜2
30℃に保った。次いで、反応器の圧力を一定に保ちな
がら、(メタ)アクリル酸エステル単量体としてアクリ
ル酸ブチル(以下BAという)を70質量部、メタアク
リル酸ブチル(以下BMAという)30質量部、重合触
媒としてジターシャリーブチルパーオキサイドを1.0
質量部からなる単量体混合物を、一定の供給速度(80
g/分、滞留時間:12分)で原料タンクから反応器に
連続供給を開始し、単量体混合物の供給量に相当する反
応物を出口から連続的に抜き出した。反応開始直後に、
一旦反応温度が低下した後、重合熱による温度上昇が認
められたが、ヒータを制御することにより、反応温度2
20〜230℃を保持した。単量体混合物の供給開始か
ら温度が安定した時点を、反応液の抜き出し開始点と
し、これから25分反応を継続した結果、2.0kgの
単量体混合液を供給し、1.9kgの反応液を回収し
た。その後反応器を薄膜蒸発器に導入して、未反応モノ
マー等の揮発成分を分離した。ガスクロマトグラフよ
り、濃縮液中に未反応モノマーは存在していなかった。
溶媒としてテトラヒドロフランを使用し、GPCで測定
したポリスチレン換算の数平均分子量(以下Mnとい
う)は2000、重量平均分子量(以下Mwという)は
3900であった。この共重合体を1H−NMRにより
構造を調べた結果、BA:BMA=70:30(重量
比)であることを確認した。重合体のガラス転移温度
(以下Tgという)は−60℃であった。
【0032】<合成例2,3>単量体を変える以外は合
成例1と同様に、官能基の異なる重合体を合成した。組
成物中の単量体の割合、および生成物の物性を表1に示
す。
【0033】<合成例4>温度計、滴下ロート、窒素置
換用ガラス管及び攪拌器を取り付けた1リットル4つ口
フラスコに連鎖移動剤としてドデシルメルカプタンを2
gおよび溶剤としてトルエンを200g仕込み、窒素を
吹き込みながら90℃に加熱した。この後、BAを50
g、HAを50gからなる単量体および重合開始剤とし
て2,2’−アゾビスブチロニトリルを3gからなる混
合物を5時間にわたり連続滴下して重合を行った。その
後、得られた反応液の溶媒および未反応モノマ−を減圧
留去して、重合体95gを得た。この重合体はBA:H
A=49:51(重量比)、Mn=2700、Mw=62
00、ガラス転移温度は−71℃であった。
【0034】<実施例1〜4、比較例1〜2>重合体A
として合成例1〜4の共重合体、重合体Bとしてサイリ
ルSAT200(鐘淵化学工業製)、重合体混合物Dと
してサイリルMA440(鐘淵化学工業製)、エポキシ
樹脂(油化シェルエポキシ製エピコート828)、エポ
キシ硬化剤(油化シェルエポキシ製エピキュアH3
0)、アミノシラン(日本ユニカー製A1120)、脱
水剤(日本ユニカー製A171)、硬化触媒(ジブチル
錫ジラウレート)、炭酸カルシウム(白石カルシウム製
白艶化CCR)、酸化チタン(石原産業製タイペークR
820)、老化防止剤(チバスペシャリティー製チヌビ
ンB75)を表2に示す質量部で混合した。これらにつ
いて厚さ3mのシートを作製し、常温で2日間、その次
に50℃で3日間の養生を行った。硬化物のシートから
3号ダンベル試験片を打ち抜き、JISK6301に基
づいて引張試験を行い、破断時強度、伸度を測定した
(引張物性)。また、引張剪断強度測定用に、JISK
6850に基づいてアルミ(A1050P材)およびモ
ルタル片に20mm×15mmに塗布して貼り合わせ、
23℃53%RH×7日放置した後、引張剪断試験を行
った(常態接着性)。なお、破壊の基準を以下に示す。 破壊の基準 ○−凝集破壊または母材破壊 △−凝集破壊と界面破壊が混在 ×−界面破壊 また、上記の養生による試験片について、80℃、2週
間の加熱を行った後に常温まで戻し、引張剪断試験を行
い(耐熱性)、常態での剪断引張強度の保持率を調べ
た。さらに、モルタル片に40mm×40mmに塗った
後、サンシャインウェザオメーター試験を行い、200
時間ごとに目視で観察しながら1000時間まで試験を
行った(耐候性)。これらの結果を表3に示す。
【0035】
【表1】
【0036】
【表2】
【0037】
【表3】
【0038】
【発明の効果】実施例、比較例を比較すれば明らかなよ
うに、本発明の接着剤組成物は、十分な接着強度、耐熱
性、耐候性を有するバランスのとれた弾性接着剤にな
る。
フロントページの続き (72)発明者 飯田 晃人 愛知県名古屋市港区船見町1番地の1 東 亞合成株式会社内 Fターム(参考) 4J040 DD051 DF041 DF051 DF061 GA11 GA20 GA29 GA31 LA01 LA02 LA06 LA07 LA08

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 エステルを構成するアルコール成分の炭
    素数が1〜20である(メタ)アクリル酸エステル単位
    を主たる構成単量体単位とし、ガラス転移温度が−10
    ℃以下であり、重量平均分子量が500以上10000
    未満であるビニル重合体、およびアルコキシシリル基を
    有するポリオキシアルキレン重合体を含有する接着剤組
    成物。
  2. 【請求項2】 重量平均分子量が10000以上100
    0000以下でありアルコキシシリル基を有する(メ
    タ)アクリル酸エステル重合体をも含有する請求項1に
    記載の接着剤組成物。
JP2002026550A 2002-02-04 2002-02-04 接着剤組成物 Expired - Lifetime JP4135370B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002026550A JP4135370B2 (ja) 2002-02-04 2002-02-04 接着剤組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002026550A JP4135370B2 (ja) 2002-02-04 2002-02-04 接着剤組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003226854A true JP2003226854A (ja) 2003-08-15
JP4135370B2 JP4135370B2 (ja) 2008-08-20

Family

ID=27748349

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002026550A Expired - Lifetime JP4135370B2 (ja) 2002-02-04 2002-02-04 接着剤組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4135370B2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005171115A (ja) * 2003-12-12 2005-06-30 Toagosei Co Ltd 接着剤組成物
WO2005087865A1 (ja) * 2004-03-12 2005-09-22 Cemedine Co., Ltd. 湿気硬化型組成物及び接着方法
JP2006045287A (ja) * 2004-08-02 2006-02-16 Inax Corp 弾性接着剤及びタイル張り壁面
JP2006307187A (ja) * 2005-03-29 2006-11-09 Aica Kogyo Co Ltd 接着剤組成物
JP2008222809A (ja) * 2007-03-12 2008-09-25 Sumitomo Bakelite Co Ltd 液状樹脂組成物および該液状樹脂組成物を使用して作製した半導体装置

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005171115A (ja) * 2003-12-12 2005-06-30 Toagosei Co Ltd 接着剤組成物
WO2005087865A1 (ja) * 2004-03-12 2005-09-22 Cemedine Co., Ltd. 湿気硬化型組成物及び接着方法
JP2006045287A (ja) * 2004-08-02 2006-02-16 Inax Corp 弾性接着剤及びタイル張り壁面
JP2006307187A (ja) * 2005-03-29 2006-11-09 Aica Kogyo Co Ltd 接着剤組成物
JP2008222809A (ja) * 2007-03-12 2008-09-25 Sumitomo Bakelite Co Ltd 液状樹脂組成物および該液状樹脂組成物を使用して作製した半導体装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP4135370B2 (ja) 2008-08-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20070184290A1 (en) Method of bonding adherend
JP3286749B2 (ja) シリコーン系樹脂組成物
JPH02202972A (ja) 接着方法
JPH02140220A (ja) 硬化性樹脂組成物
JP4141198B2 (ja) 硬化性樹脂組成物
WO2018003688A1 (ja) 2液型エポキシ樹脂組成物
EP1607460A2 (en) Moisture setting composition and adhesive composition
JP4649895B2 (ja) シーリング材組成物
JP6376301B1 (ja) 硬化性組成物、及び接着剤組成物
JP2964340B2 (ja) 硬化性組成物
JP5245541B2 (ja) 接着剤用硬化性組成物
JP4135370B2 (ja) 接着剤組成物
JP5228350B2 (ja) 湿気硬化性組成物、それを含有する接着剤組成物及びシーリング剤組成物
JP6198180B2 (ja) 2液型硬化性組成物
JP2005171115A (ja) 接着剤組成物
JP2003193015A (ja) 接着剤組成物
JP2019143010A (ja) 硬化性組成物、及び接着剤組成物
JP4905459B2 (ja) シーリング材組成物
JPH0572426B2 (ja)
JP4518060B2 (ja) タイル貼り工法用接着剤組成物
JP5003686B2 (ja) シーリング材組成物
WO2019058795A1 (ja) 硬化性組成物、シーリング材組成物、及び接着剤組成物
JP3072510B2 (ja) 接着方法
JP2004315702A (ja) 硬化性組成物
JP2003041220A (ja) 接着剤組成物

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040806

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080109

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080122

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080314

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080513

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080526

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4135370

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110613

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110613

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110613

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120613

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120613

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130613

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130613

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term