JP4518060B2 - タイル貼り工法用接着剤組成物 - Google Patents

タイル貼り工法用接着剤組成物 Download PDF

Info

Publication number
JP4518060B2
JP4518060B2 JP2006277162A JP2006277162A JP4518060B2 JP 4518060 B2 JP4518060 B2 JP 4518060B2 JP 2006277162 A JP2006277162 A JP 2006277162A JP 2006277162 A JP2006277162 A JP 2006277162A JP 4518060 B2 JP4518060 B2 JP 4518060B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mass
polymer
adhesive composition
acrylate
parts
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2006277162A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007039698A (ja
Inventor
康臣 丸山
宏 犬飼
克信 望月
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toagosei Co Ltd
Original Assignee
Toagosei Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toagosei Co Ltd filed Critical Toagosei Co Ltd
Priority to JP2006277162A priority Critical patent/JP4518060B2/ja
Publication of JP2007039698A publication Critical patent/JP2007039698A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4518060B2 publication Critical patent/JP4518060B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Adhesives Or Adhesive Processes (AREA)

Description

本発明は、新規な接着剤組成物に関し、より詳しくは無溶剤でかつ接着強度、耐熱性および耐候性に優れた弾性接着剤組成物に関する。
従来、加水分解性ケイ素基を有するオキシアルキレン系重合体は単独、またはエポキシ化合物と組み合わせて、硬化性接着剤組成物のベースポリマーとして使用されている(例えば、特開昭61−247723号公報、特開平7−242737号公報、)。しかし、この弾性接着剤は、接着強度、耐熱性が不十分であった。近年、建築コストや時間の削減、性能や規格の統一という面から、個人向けの住宅や低層のマンションの外壁には、工場で製造したパネルを現地で組み立てる工法が多用されるようになってきた。このパネルの中には、パネルの表面に接着剤を塗布した後、等間隔にタイルを貼り付けて、タイル張り状にする工法が開発されている。この接着剤はパネルを貼り付けない部分が露出するため、高耐候性が求められているが、上記の弾性接着剤は耐候性が不足していた。
特開昭61−247723号公報 特開平07−242737号公報 特開昭57−502171号公報 特開昭59−006207号公報 特開昭60−215007号公報
本発明は、優れた接着強度、耐熱性、耐候性を有するタイル貼り工法用弾性接着剤組成物を提供することにある。
本発明者らは、前記の課題を解決すべく鋭意検討した結果、特定構造のアクリル酸エステル単位および特定構造の反応性基単位を含有してなる重合体(a)が10から98質量部、アルコキシシリル基変性ポリオキシアルキレン(b)が1から90質量部、エポキシ樹脂(c)が1から90質量部(ただし、(a)+(b)+(c)=100質量部となる組み合わせ)を必須成分とする接着剤組成物が、充分な強度を有すると共に耐熱性、耐候性にも優れていることを見出し、本発明を完成させた。すなわち、本発明は、エステル部分の炭素数が1〜であるアクリル酸エステル単位およびアルコキシシリル基を含有してなるガラス転移温度が−20℃以下、重量平均分子量が1000以上15,000以下であって、連鎖移動剤を含有せず且つ有機溶媒の使用量が10質量%未満である条件で重合温度170から300℃にて連続的に製造された重合体(a)を必須成分とするタイル貼り工法用接着剤組成物である。
本発明の接着剤組成物は、十分な接着強度、耐熱性、耐候性を有するバランスのとれた弾性接着剤になる。
本発明のエステル部の炭素数が1〜のアクリル酸エステル単位は、エステル部分に炭素数1〜の、直鎖、分岐、あるいは環状のいずれでもよく、ヘテロ原子を含んでもよい基を有するアクリル酸エステル単量体を共重合することにより得られる。かかるアクリル酸エステルは、アクリル酸メチル、アクリル酸エチル、アクリル酸プロピル、アクリル酸イソプロピル、アクリル酸ブチル、アクリル酸イソブチル、アクリル酸s−ブチル、アクリル酸t−ブチル、アクリル酸ネオペンチル、アクリル酸2−エチルヘキシル等のアクリル酸脂肪族アルキル、アクリル酸シクロヘキシルおよびアクリル酸テトラヒドロフルフリル等のアクリル酸脂環式アルキル、アクリル酸2−メトキシエチル、アクリル酸ジメチルアミノエチル、アクリル酸クロロエチルおよびアクリル酸トリフルオロエチル等のヘテロ原子含有アクリル酸エステルが例示され、これらのうち1種、または2種以上が用いられる。炭素数が21以上であると、エステル鎖が結晶化しやすくなり、接着強度が低下する。上記単量体の中でも、ガラス転移温度が低いこと、耐水性や耐候性がよいことから、エステル部分が炭素数4〜のアクリル酸エステル単量体が好ましく、アクリル酸ブチル、アクリル酸2−エチルヘキシルおよびアクリル酸シクロヘキシルがより好ましく、アクリル酸ブチルが最も好ましい。
アルコキシシリル基を有する単位は、該反応性基を含有する単量体を共重合する。
具体的なアルコキシシリル基を有する単量体は、下記式(1)で表されるシリル基と(メタ)アクリル酸基を含有する化合物である。
−Si(R1)aX1(3-a) (1)
(式中、R1は水素原子またはアルキル基、アリール基もしくはアラルキル基を示し、X1はハロゲン原子、アルコキシ基、アシロキシ基、フェノキシ基、メルカプト基、アミノ基、イミノオキシ基またはアルケニルオキシ基を示し、aは1または2である。)
具体例をあげると、(メタ)アクリル酸トリメトキシシリルプロピル、(メタ)アクリル酸トリエトキシシリルプロピルおよび(メタ)アクリル酸メチルジメトキシシリルプロピルなどのシリル基含有(メタ)アクリル酸エステル類が例示される。これらの中でもアクリル酸ブチルとの共重合性や共重合体の耐熱性の点からメトキシ基またはエトキシ基を有するシリル基含有(メタ)アクリル酸エステルが採用される。これら加水分解性シリル基を有する単量体についても、1種類または2種類以上用いることが可能である。
本発明の重合体(a)は、エステル部分の炭素数が1〜であるアクリル酸エステル単位を50〜99.5質量%、アルコキシシリル基含有(メタ)アクリル酸エステル単位0.5〜50質量%含有する。アクリル酸エステル単位が50質量%未満であると、耐候性や耐熱性に欠け、99.5質量%を越えると接着強度が不十分である。好ましい割合は、アクリル酸エステル単位が70〜95質量%、アルコキシシリル基を含有する単位2〜30質量%、さらに好ましくは4〜25%である。本発明では、所望によりアクリル酸エステルと共重合可能な反応性基を含まない単量体を使用してもよい。具体的にはメタクリル酸エステル類、クロトン酸エステル類、α−オレフィン類、クロロエチレン類、ビニルエーテル類、ビニルエステル類、イソプロペニルエーテル類、イソプロペニルエステル類、アリルエーテル類およびアリルエステル類、などが例示される。
具体的な化合物としては、メタクリル酸エチル、メタクリル酸プロピル、メタクリル酸ブチル、メタクリル酸イソブチル、メタクリル酸s−ブチル、メタクリル酸t−ブチル、メタクリル酸2−エチルヘキシル、メタクリル酸イソデシル、メタクリル酸ラウリルおよびメタクリル酸ステアリル等のメタクリル酸脂肪族アルキル、メタクリル酸シクロヘキシルおよびメタクリル酸イソボルニル等のメタクリル酸脂環式アルキル、メタクリル酸2−メトキシエチル、メタクリル酸ジメチルアミノエチル、メタクリル酸クロロエチルおよびメタクリル酸トリフルオロエチル等のメタクリル酸エステル類、クロトン酸エチル、クロトン酸ブチル、およびクロトン酸シクロヘキシル等のクロトン酸エステル類、エチレン、プロピレン、1−ブテンおよびイソブチレンなどのα−オレフィン類、塩化ビニルおよび塩化ビニリデンなどのクロロエチレン類、メチルビニルエーテル、エチルビニルエーテル、ブチルビニルエーテル、イソブチルビニルエーテルおよびシクロヘキシルビニルエーテル等のビニルエーテル類、酢酸ビニル、プロピオン酸ビニル、酪酸ビニル、カプロン酸ビニル、カプリル酸ビニル、ベオバ9およびベオバ10(シェル化学製、炭素数が9および10の脂肪酸ビニルの商品名)およびラウリン酸ビニル等のビニルエステル類、エチルイソプロペニルエーテルおよびブチルイソプロペニルエーテル等のイソプロペニルエーテル類、酢酸イソプロペニルエステル、酢酸イソプロペニルエステルおよびカプロン酸イソプロペニルエステル等のイソプロペニルエステル類、エチルアリルエーテル、ブチルアリルエーテル等のアリルエーテル類が挙げられる上記のその他単量体単位は、本発明の物性を損なわない範囲で含有することができる。具体的には全単量体単位の30質量%以下が好ましい。30質量%を超えるとTgが上昇し弾性や接着性が発現しにくくなる。
本発明の重合体のゲルパーミエーションクロマトグラフィー(GPC)による重量平均分子量(ポリスチレン換算)は、1,000〜15,000である。重量平均分子量が1000に満たないと、充分な接着強度が得られない。一方15,000を越えると、粘度が高くなってしまい、作業性に劣るものとなる。
本発明の重合体のガラス転移温度は−20℃以下である。ガラス転移温度が−20℃を超えると、冬期に充分な弾性接着性を有しなくなる恐れがあり、また作業性も悪くなる。
本発明の重合体は、通常のラジカル重合により製造されるが、ラジカル重合開始剤は用いても用いなくてもよい。ラジカル重合開始剤を用いる場合は、具体的にはジイソプロピルパーオキシジカーボネート、ジ−2−エトキシエチルオキシジカーボネート、ターシャリーブチルパーオキシピバレート、ジターシャリーブチルパーオキサイド、ベンゾイルパーオキサイドおよびラウロイルパーオキサイド等の過酸化物;または2,2’−アゾビスイソブチロニトリル、2,2’−アゾビス(2−メチルブチロニトリル)および2,2’−アゾビス(2,4−ジメチルバレロニトリル)等のアゾ化合物;過硫酸アンモニウムおよび過硫酸カリウム等の無機過酸化物が使用できる。重合開始剤の使用量は、本発明の重合体を構成する単量体全量100質量部に対して、5質量部以下であることが好ましい。
本発明では、有機溶媒中で行う溶液重合と、無溶剤で行う塊状重合を用いることができる。有機溶媒を用いる場合、有機炭化水素系化合物が適当でありテトラヒドロフランおよびジオキサン等の環状エーテル類;ベンゼン、トルエンおよびキシレン等の芳香族炭化水素化合物;酢酸エチルおよび酢酸ブチル等のエステル類;アセトン、メチルエチルケトンおよびシクロヘキサノン等のケトン類等があげられ、これらの1種または2種以上を用いることができる。溶媒の使用量は10質量%未満、すなわち重合体の固形分濃度が90質量%以上になる
本発明では、高温連続重合することを特徴とする。高温連続重合とは、170℃以上の高温で連続重合する重合方法である。これによれば、低分子量で粘度の低い重合体を得ることができ、さらに当該重合方法は、重合開始剤を用いる必要がないか、又は重合開始剤を用いる場合でも少量の使用で目的の分子量の共重合体が得られるため、熱や光によりラジカル種を発生するような不純物をほとんど含有しない純度の高い重合体が得られる。また、温度の調節により分子量の調節が可能となるため、連鎖移動剤は必要としない。これらのため、組成物をより耐候性に優れたものとすることができる。また、連続重合であるため重合の暴走がなく、安全な製造方法といえる。
高温連続重合法としては、特開昭57−502171号、同59−6207号、同60−215007号等に開示された公知の方法に従えば良い。例えば、加圧可能な反応器を溶媒で満たし、加圧下で所定温度に設定した後、各単量体、及び必要に応じて重合溶媒とからなる単量体混合物を一定の供給速度で反応器へ供給し、単量体混合物の供給量に見合う量の反応液を抜き出す方法が挙げられる。又、単量体混合物には、必要に応じて重合開始剤を配合することもできる。その配合する場合の配合量としては、単量体混合物100質量部に対して0.001〜2質量部であることが好ましい。反応温度は170〜300℃であることが好ましい。170℃に満たない場合には、得られる重合体の分子量が大きくなりすぎたり、反応速度が遅くなってしまうことがあり、他方300℃を越える場合には、分解反応が発生して反応液に着色が見られたりすることがある。圧力は、反応温度と使用する単量体混合物及び溶媒の沸点に依存するもので、反応に影響を及ぼさないが、前記反応温度を維持できる圧力であればよい。単量体混合物の滞留時間は、1〜60分であることが好ましい。滞留時間が1分に満たない場合は単量体が充分に反応しない恐れがあり、未反応単量体が60分を越える場合は、生産性が悪くなってしまうことがある。好ましい滞留時間は2分〜40分である。
本発明のタイル貼り工法用接着剤組成物は、アルコキシシリル基を含有する重合体(a)と、2つ以上の末端がアルコキシシリル基で変性されたポリオキシアルキレン(b)を併用する。かかるポリオキシアルキレンは(式2)のものが例示され、好ましくは、−CH2CH(CH3)−O−である。また、末端の数は2〜3個が好ましい。かかるアルコキシシリル基変性ポリオキシアルキレンとしては、サイリルSAT030、サイリルSAT200、サイリルSAT350、MSポリマーS203、MSポリマーS303(以上、鐘淵化学工業株式会社製)、エクゼスターES2410、ES2420、ES3430(以上、旭硝子株式会社製)が例示される。
−(CH2)n−O−(nは1〜10の整数)、−CH2CH(CH3)−O−、−CH2CH(C2H5)−O−、−CH2C(CH3)2−O−、−CH2CH(CH=CH2)−O− 式(2)
本発明に使用されるタイル貼り工法用接着剤組成物を、三次元架橋させゴム状弾性を有する固体へと硬化させるためには、従来公知のシラノール縮合触媒などの硬化促進剤を広く使用することができる。その具体例としては、テトラブチルチタネートおよびテトラプロピルチタネートなどのチタン酸エステル類、ジブチル錫ジラウレート、ジブチル錫マレエート、ジブチル錫ジアセテート、ジブチル錫ジアセトアセトナート、オクチル酸スズ、ナフテン酸スズ、ラウリン酸スズおよびフェルザチック酸スズなどの錫カルボン酸塩類、ジブチル錫オキサイドとフタル酸エステルとの反応物、アルミニウムトリスアセチルアセトナート、アルミニウムトリスエチルアセトアセテートおよびジイソプロポキシアルミニウムエチルアセトアセテートなどの有機アルミニウム化合物類、ジルコニウムテトラアセチルアセトナートおよびチタンテトラアセチルアセトナートなどのキレート化合物類、オクチル酸鉛、ナフテン酸鉄、ビスマス−トリス(ネオデカノエート)、ビスマス−トリス(2−エチルヘキソエート)およびオクチル酸ビスマスなどのビスマス化合物、ブチルアミン、オクチルアミン、ジブチルアミン、モノエタノールアミン、ジエタノールアミン、トリエタノールアミン、トリエチルアミン、ジエチレントリアミン、トリエチレンテトラミン、オレイルアミン、シクロヘキシルアミン、ベンジルアミン、ジエチルアミノプロピルアミン、キシリレンジアミン、トリエチレンジアミン、グアニジン、ジフェニルグアニジン、2,4,6−トリス(ジメチルアミノメチル)フェノール、モルホリン、N−メチルモルホリン、2−エチル−4−メチルイミダゾール、1,4−ジアザビシクロ[2,2,2]オクタン(DABCO)および1,8−ジアザビシクロ[5,4,0]ウンデセン−7(DBU)などのアミン系化合物、あるいはこれらアミン系化合物のカルボン酸などとの塩、過剰のポリアミンと多塩基酸とから得られる低分子量ポリアミド樹脂;過剰のポリアミンとエポキシ化合物との反応生成物などのシラノール縮合触媒、さらには他の酸性触媒、塩基性触媒などの公知のシラノール縮合触媒等が挙げられる。これらの触媒は単独で使用してもよく、2種類以上併用してもよい。好ましい硬化促進剤としては、硬化速度の調整が容易なことから、錫カルボン酸塩類が例示される。使用量は種類により適正な量が異なるが、重合体当たり0.1ppm〜10%であることが好ましく、さらに好ましくは0.01%〜3%である。
本発明のタイル貼り工法用接着剤組成物は、反応性基がアルコキシシリル基である重合体(a)、アルコキシリル基変性ポリオキシアルキレン(b)とともにエポキシ樹脂(c)を含有する。かかるエポキシ樹脂としては、例えば、エピクロルヒドリン−ビスフェノールA型エポキシ樹脂、エピクロルヒドリン−ビスフェノールF型エポキシ樹脂、テトラブロモビスフェノールAのグリシジルエーテルなどの難燃型エポキシ樹脂、ノボラック型エポキシ樹脂、水添ビスフェノールA型エポキシ樹脂、ビスフェノールAプロピレンオキシド付加物のグリシジルエーテル型エポキシ樹脂、p−オキシ安息香酸グリシジルエーテルエステル型エポキシ樹脂、m−アミノフェノール系エポキシ樹脂、ジアミノジフェニルメタン系エポキシ樹脂、ウレタン変性エポキシ樹脂、各種脂環式エポキシ樹脂、N,N−ジグリシジルアニリン、N,N−ジグリシジル−o−トルイジン、トリグリシジルイソシアヌレート、ポリアルキレングリコールジグリシジルエーテル、グリセリンなどのごとき多価アルコールのグリシジルエーテル、ヒダントイン型エポキシ樹脂、石油樹脂などのごとき不飽和重合体のエポキシ化物などが例示されるが、これらに限定されるものではなく、一般に使用されているエポキシ樹脂が使用されうる。これらのエポキシ樹脂のうちではとくにエポキシ基を少なくとも分子中に2個含有するものが、硬化に際し反応性が高く、また硬化物が3次元的網目をつくりやすいなどの点から好ましい。これらの中でもビスフェノールA型エポキシ樹脂類またはノボラック型エポキシ樹脂などがより好ましい。
このタイル貼り工法用接着剤組成物は、重合体(a)が98〜10質量部および(b)アルコキシシリル基変性ポリオキシアルキレンが1〜90質量部、(c)エポキシ樹脂1〜90質量部(ただし、(a)+(b)+(c)=100質量部となる組み合わせ)となるように配合して使用する。(c)が90質量部を超えると耐候性が低下する。かかる接着剤組成物は1液型または2液型として使用可能である。
本発明のタイル貼り工法用接着剤組成物では、エポキシ樹脂の硬化剤を併用することが好ましい。具体的には、エチレンジアミン、ジエチレントリアミン、トリエチレンテトラミン、テトラエチレンペンタミン、ヘキサメチレンジアミン、ジエチルアミノプロピルアミン、N−アミノエチルピペラジン、イソホロンジアミン、ジアミノジシクロヘキシルメタン、m−キシレンジアミン、m−フェニレンジアミン、ジアミノジフェニルメタン、ジアミノジフェニルスルホン等の1級アミン、(CH3)2N(CH2)nN(CH3)2(式中nは1〜10の整数)で示される直鎖状ジアミン、(CH3)2−N(CH2)n−CH3(式中nは0〜10の整数)で示される直鎖第3級アミン、テトラメチルグアニジン、N{(CH2)nCH3}3(式中nは1〜10の整数)で示されるアルキル第3級モノアミン、トリエタノールアミン、ピペリジン、N,N’−ジメチルピペラジン、トリエチレンジアミン、ピリジン、ピコリン、ジアザビシクロウンデセン、ベンジルジメチルアミン、2−(ジメチルアミノメチル)フェノール、2,4,6−トリス(ジメチルアミノメチル)フェノール、BASF社製ラミロンC−260、CIBA社製AralditHY−964およびロームアンドハース社製メンセンジアミン等の第2級または第3級アミン、1,2−エチレンビス(イソペンチリデンイミン)、1,2−ヘキシレンビス(イソペンチリデンイミン)、1,2−プロピレンビス(イソペンチリデンイミン)、p,p′−ビフェニレンビス(イソペンチリデンイミン)、1,2−エチレンビス(イソプロピリデンイミン)、1,3−プロピレンビス(イソプロピリデンイミン)、p−フェニレンビス(イソペンチリデンイミン)等のケチミン、無水フタル酸、無水トリメリット酸、無水ピロメリット酸、無水ベンゾフェノンテトラカルボン酸等の酸無水物、各種ポリアミド樹脂、ジシアンジアミドおよびその誘導体および各種イミダゾール類等が挙げられる。
また本組成物に、加水分解性シリル基とエポキシ基の両方に反応可能な基を有する化合物を添加すると強度がより向上するので好ましい。その具体例としては、例えばN−(β−アミノエチル)−γ−アミノプロピルトリメトキシシラン、N−(β−アミノエチル)−γ−アミノプロピルメチルジメトキシシラン、N−(β−アミノエチル)−γ−アミノプロピルトリエトキシシラン、γ−アミノプロピルトリメトキシシランおよびγ−アミノプロピルトリエトキシシラン等が挙げられる。
本発明のタイル貼り工法用接着剤組成物は、機械物性を調整するために充填剤を添加することが可能である。具体的には、シリカ、珪酸類、ケイソウ土、炭酸カルシウム、炭酸マグネシウム、カーボンブラック、クレー、タルク、ベントナイト、酸化チタン、酸化鉄、酸化亜鉛、亜鉛華、シラスバルーン、石綿、ガラス繊維、フィラメントなどが例示される。強度を上げる場合には、シリカ、珪酸類、カーボンブラック、クレー、超微細炭酸カルシウム、亜鉛華などが好適であり、弾性を重視する場合には酸化チタン、炭酸カルシウム、炭酸マグネシウム、タルク、酸化第二鉄、酸化亜鉛、およびシラスバルーンなどが好適である。好ましい使用量は本発明の重合体100質量部当たり1〜200質量部である。これらの充填剤は、1種類で使用してもよく、2種類以上混合してもよい。
また、物性および粘度の調整のために可塑剤を添加してもよい。具体的には、ジブチルフタレート、ジヘプチルフタレート、ジ(2−エチルヘキシル)フタレート、ジイソデシルフタレートおよびブチルベンジルフタレート等のフタル酸エステル類;ジオクチルアジペートオクチルジオクチルセバケート等の非芳香族二塩基酸エステル類;ジエチレングリコールジベンゾエートおよびトリエチレングリコールジベンゾエート等のポリアルキレングリコールのエステル類;トリクレジルホスフェートおよびトリブチルホスフェート等のリン酸エステル類;ポリエリレングリコール、ポリプロピレングリコールあるいはこれらの水酸基を変換したポリエーテル類;塩化パラフィン類;アルキルジフェニル、部分水添ターフェニル等の炭化水素系油等が挙げられ、これらを単独、または2種以上混合して使用することができるが、必ずしも必要とするものではない。
接着剤組成物を硬化させた時の硬度を変えるなど物性を制御するために、物性調整剤を用いることができる。物性調整剤としては例えば、メチルトリメトキシシラン、ジメチルジメトキシシラン、トリメチルメトキシシランおよびn−プロピルトリメトキシシランなどのアルキルアルコキシシラン類;ジメチルジイソプロペノキシシラン、メチルトリイソプロペノキシシランおよびγ−グリシドキシプロピルメチルジイソプロペノキシシランなどのアルキルイソプロペノキシシラン類;ビニルトリメトキシシラン、ビニルトリエトキシシランおよびビニルメチルジメトキシシランなどの各種シランカップリング剤、シリコーンワニス類;ポリシロキサン類等が必要に応じて添加される。本発明の重合体100質量部に対し、0〜20質量部の範囲で添加することが好ましい。
さらには脱水剤を添加することができる。脱水剤としては、オルトギ酸メチルおよびオルト酢酸メチル等のオルトエステル類;テトラエトキシシラン、メチルトリメトキシシラン、ビニルトリメトキシシランおよびγ−メタクリロキシプロピルトリメトキシシランなどの架橋性シリル基を有する化合物などが挙げられる。本発明の重合体100質量部に対し、0〜20質量部の範囲で添加することが好ましい。
本発明のタイル貼り工法用接着剤組成物はその他に、トルエン、メチルエチルケトンなどの各種溶剤;紫外線硬化性樹脂、酸素硬化性樹脂などの表面特性および/あるいは耐候性改良剤;顔料、染料などの着色剤;老化防止剤、紫外線吸収剤、光安定化剤、炭酸ガス吸収剤、難燃化剤などのような添加剤も任意に使用してもよい。
本発明のタイル貼り工法用接着剤組成物は、すべての配合成分を予め配合密封保存し、施工後空気中の湿分を吸収することにより硬化する1液型として調製することも可能である。共重合体およびアルコキシシリル基変性ポリオキアルキレン、硬化触媒とエポキシ樹脂を主成分とする2液をそれぞれ別に配合しておき、使用前に混合する2成分型として調製することも可能である。以下に本発明を実施例に基づき説明するが、下記実施例に限定されるものではない。
<合成例1>
電熱式ヒーターを備えた容量1000mlの加圧式撹拌槽型反応器を、温度を200℃に保った。次いで、反応器の圧力を一定に保ちながら、アクリル酸エステル単量体としてアクリル酸ブチル(以下BAという)を94.0質量部、加水分解性珪素基含有単量体としてメタクリル酸トリメトキシシリルプロピル(以下MTRIMSという)6.0質量部、重合触媒としてジターシャリーブチルパーオキサイドを1.0質量部からなる単量体混合物を、一定の供給速度(80g/分、滞留時間:12分)で原料タンクから反応器に連続供給を開始し、単量体混合物の供給量に相当する反応物を出口から連続的に抜き出した。反応開始直後に、一旦反応温度が低下した後、重合熱による温度上昇が認められたが、ヒーターを制御することにより、反応温度240〜241℃を保持した。単量体混合物の供給開始から温度が安定した時点を、反応液の抜き出し開始点とし、これから25分反応を継続した結果、2.0kgの単量体混合液を供給し、1.9kgの反応液を回収した。その後反応器を薄膜蒸発器に導入して、未反応モノマー等の揮発成分を分離した。ガスクロマトグラフより、濃縮液中には未反応モノマーは存在していなかった。溶媒としてテトラヒドロフランを使用し、GPCで測定したポリスチレン換算の数平均分子量(以下Mnという)は2,100、重量平均分子量(以下Mwという)は4,600であった。この重合体のガラス転移温度(以下Tgという)は−40℃であった。
<実施例、比較例1〜>合成例1の共重合体、加水分解性シリル基を有するポリオキシアルキレンとして、サイリルSAT350、およびSAT200、エポキシ樹脂(油化シェルエポキシ製エピコート828)、エポキシ硬化剤(2,4,6−トリス(ジメチルアミノメチル)フェノール)、アミノシラン(日本ユニカー製A−1100)、脱水剤(日本ユニカー製A−171)、硬化触媒(ジブチル錫ジラウレート)を表1に示す質量部で混合した。これらについて厚さ2mmのシートを作製し、常温で1日、その次に50℃で3日間の養生を行った。硬化物のシートから1号ダンベル試験片を打ち抜き、JIS6301に基づいて引張試験を行い、破断時強度、伸度を測定した(引張物性)。また、引張剪断強度測定用に、モルタル片に20mm×15mmに塗布して貼り合わせ、23℃53%RH×7日放置した後、引張剪断試験を行った(常態接着性)。なお、破壊の基準を以下に示す。
破壊の基準
○−凝集破壊
△−凝集破壊と界面破壊が混在
×−界面破壊
また、上記の養生による試験片について、80℃、2週間の加熱を行った後に常温まで戻し、引張剪断試験を行い(耐熱性)、常態での剪断引張強度の保持率を調べた。さらに、モルタル片に40mm×40mmに塗った後、サンシャインウェザオメーター試験を行い、で200時間ごとに状態を観察、1000時間まで試験を行った(耐候性)。これらの結果を表2に示す。
Figure 0004518060
Figure 0004518060
本発明によれば、優れた接着強度、耐熱性、耐候性を有する弾性接着剤組成物が容易に得られ、建築用のタイル貼付け用途に好適である。


Claims (3)

  1. 以下の重合体(a)10から98質量部およびアルコキシシリル基変性ポリオキシアルキレン(b)1から90質量部、およびエポキシ樹脂(c)1から90質量部(ただし、(a)+(b)+(c)=100質量部となる組み合わせ)を含有するタイル貼り工法用接着剤組成物。
    エステル部分の炭素数が1〜8であるアクリル酸エステル単位が50から99.5質量%、アルコキシシリル基含有(メタ)アクリル酸エステル単位が0.5から50質量%からなり、ガラス転移温度が−20℃以下、重量平均分子量が1000以上15000以下であって、連鎖移動剤を含有せず且つ有機溶媒の使用量が10質量%未満である条件で重合温度170から300℃にて連続的に製造された重合体(a)
  2. 前記重合体(a)のアクリル酸エステル単位が、アクリル酸ブチル、アクリル酸2−エチルヘキシルおよびアクリル酸シクロヘキシルより選択された1種以上である請求項1に記載のタイル貼り工法用接着剤組成物。
  3. 前記重合体(a)のアクリル酸エステル単位が、アクリル酸ブチルである請求項1または2に記載のタイル貼り工法用接着剤組成物。
JP2006277162A 2006-10-11 2006-10-11 タイル貼り工法用接着剤組成物 Expired - Lifetime JP4518060B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006277162A JP4518060B2 (ja) 2006-10-11 2006-10-11 タイル貼り工法用接着剤組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006277162A JP4518060B2 (ja) 2006-10-11 2006-10-11 タイル貼り工法用接着剤組成物

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001393036A Division JP3896847B2 (ja) 2001-12-26 2001-12-26 接着剤組成物

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010085615A Division JP2010185078A (ja) 2010-04-02 2010-04-02 タイル貼り工法用接着剤組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007039698A JP2007039698A (ja) 2007-02-15
JP4518060B2 true JP4518060B2 (ja) 2010-08-04

Family

ID=37797966

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006277162A Expired - Lifetime JP4518060B2 (ja) 2006-10-11 2006-10-11 タイル貼り工法用接着剤組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4518060B2 (ja)

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63112642A (ja) * 1986-10-29 1988-05-17 Kanegafuchi Chem Ind Co Ltd 硬化性組成物
JPH02202972A (ja) * 1989-02-01 1990-08-13 Kanegafuchi Chem Ind Co Ltd 接着方法
JPH02214759A (ja) * 1989-02-16 1990-08-27 Kanegafuchi Chem Ind Co Ltd 硬化性組成物
JPH09194798A (ja) * 1996-01-12 1997-07-29 Japan Synthetic Rubber Co Ltd 粘着性樹脂組成物
JPH11130931A (ja) * 1997-07-28 1999-05-18 Kanegafuchi Chem Ind Co Ltd 接着性硬化性組成物

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63112642A (ja) * 1986-10-29 1988-05-17 Kanegafuchi Chem Ind Co Ltd 硬化性組成物
JPH02202972A (ja) * 1989-02-01 1990-08-13 Kanegafuchi Chem Ind Co Ltd 接着方法
JPH02214759A (ja) * 1989-02-16 1990-08-27 Kanegafuchi Chem Ind Co Ltd 硬化性組成物
JPH09194798A (ja) * 1996-01-12 1997-07-29 Japan Synthetic Rubber Co Ltd 粘着性樹脂組成物
JPH11130931A (ja) * 1997-07-28 1999-05-18 Kanegafuchi Chem Ind Co Ltd 接着性硬化性組成物

Also Published As

Publication number Publication date
JP2007039698A (ja) 2007-02-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
AU624874B2 (en) Curable silane/epoxy resin compositions
JP5036320B2 (ja) 硬化性組成物
JP5036312B2 (ja) 硬化性組成物
JP2644861B2 (ja) 2液型硬化性組成物
US20070184290A1 (en) Method of bonding adherend
JP3286749B2 (ja) シリコーン系樹脂組成物
JP4141198B2 (ja) 硬化性樹脂組成物
JPH02202972A (ja) 接着方法
JP4649895B2 (ja) シーリング材組成物
EP1607460A2 (en) Moisture setting composition and adhesive composition
JP2003313418A (ja) 硬化性樹脂組成物
JP5245541B2 (ja) 接着剤用硬化性組成物
JP4135370B2 (ja) 接着剤組成物
JP4518060B2 (ja) タイル貼り工法用接着剤組成物
JP2005171115A (ja) 接着剤組成物
JP5228350B2 (ja) 湿気硬化性組成物、それを含有する接着剤組成物及びシーリング剤組成物
JP6198180B2 (ja) 2液型硬化性組成物
JP4405745B2 (ja) 硬化性接着剤組成物
JP3896847B2 (ja) 接着剤組成物
JP4905459B2 (ja) シーリング材組成物
JP2004225020A (ja) 2液型硬化性組成物
JP2011256284A (ja) 初期接着強度の高い2液型硬化性組成物
JP5003686B2 (ja) シーリング材組成物
JP2010185078A (ja) タイル貼り工法用接着剤組成物
JP2003041220A (ja) 接着剤組成物

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100309

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100402

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100427

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100510

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130528

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4518060

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130528

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130528

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140528

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term