JP2644861B2 - 2液型硬化性組成物 - Google Patents

2液型硬化性組成物

Info

Publication number
JP2644861B2
JP2644861B2 JP63293928A JP29392888A JP2644861B2 JP 2644861 B2 JP2644861 B2 JP 2644861B2 JP 63293928 A JP63293928 A JP 63293928A JP 29392888 A JP29392888 A JP 29392888A JP 2644861 B2 JP2644861 B2 JP 2644861B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
liquid
polymer
epoxy resin
rubber
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP63293928A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH02140269A (ja
Inventor
道英 本間
敦子 吉原
宏 若林
克彦 諫山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kanegafuchi Chemical Industry Co Ltd
Original Assignee
Kanegafuchi Chemical Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority to JP63293928A priority Critical patent/JP2644861B2/ja
Application filed by Kanegafuchi Chemical Industry Co Ltd filed Critical Kanegafuchi Chemical Industry Co Ltd
Priority to ES89121521T priority patent/ES2076191T3/es
Priority to AU45406/89A priority patent/AU624877B2/en
Priority to DE68923152T priority patent/DE68923152T2/de
Priority to CA002003506A priority patent/CA2003506A1/en
Priority to EP89121521A priority patent/EP0370463B1/en
Publication of JPH02140269A publication Critical patent/JPH02140269A/ja
Priority to US08/180,797 priority patent/US5500464A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP2644861B2 publication Critical patent/JP2644861B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K5/00Use of organic ingredients
    • C08K5/56Organo-metallic compounds, i.e. organic compounds containing a metal-to-carbon bond
    • C08K5/57Organo-tin compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G59/00Polycondensates containing more than one epoxy group per molecule; Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups
    • C08G59/18Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups ; e.g. general methods of curing
    • C08G59/68Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups ; e.g. general methods of curing characterised by the catalysts used
    • C08G59/681Metal alcoholates, phenolates or carboxylates
    • C08G59/685Carboxylates
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L101/00Compositions of unspecified macromolecular compounds
    • C08L101/02Compositions of unspecified macromolecular compounds characterised by the presence of specified groups, e.g. terminal or pendant functional groups
    • C08L101/10Compositions of unspecified macromolecular compounds characterised by the presence of specified groups, e.g. terminal or pendant functional groups containing hydrolysable silane groups
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L43/00Compositions of homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and containing boron, silicon, phosphorus, selenium, tellurium or a metal; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L43/04Homopolymers or copolymers of monomers containing silicon
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L63/00Compositions of epoxy resins; Compositions of derivatives of epoxy resins

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は、2液型硬化性組成物、とくにエポキシ樹脂
およびゴム系有機重合体を用いた2液型硬化性組成物に
関する。
[従来の技術] 従来より、ケイ素原子に結合した水酸基および(また
は)加水分解性基を有し、シロキサン結合を形成するこ
とにより架橋しうるケイ素原子含有基を有するゴム系有
機重合体とエポキシ樹脂を含有する組成物が知られてお
り、すぐれた接着剤などに用いられることが見出されて
いる。
[発明が解決しようとする課題] しかしながら、この組成物を2液型硬化性組成物とし
て使用し、エポキシ樹脂と上記ケイ素原子含有基を有す
るゴム系有機重合体の硬化触媒であるシラノール縮合触
媒を一方の液とすると、保存後に2液を混合したとき硬
化速度が低下するという問題があることが判明した。と
くにこの液に無機フィラーを併用したとき、この傾向は
顕著となる。
本発明は、かかる欠点をなくすことを目的とする。
[課題を解決するための手段] 本発明は上記課題を解決するためになされたものであ
り、 (A)ケイ素原子に結合した水酸基および(または)加
水分解性基を有し、シロキサン結合を形成することによ
り架橋しうるケイ素原子含有基を有するゴム系有機重合
体と、エポキシ樹脂硬化剤とを含むA液、 (B)エポキシ樹脂と、一般式: および(または) (式中、R1は1価の炭化水素基、R2は炭素数7〜19の1
価の脂肪族炭化水素基)で示される有機錫化合物と、無
機フィーラとを含むB液、のA液、B液の2液よりなる
ことを特徴とする2液型硬化性組成物に関する。
[実施例] 本発明に使用されるA液成分に含まれるケイ素原子に
結合した水酸基および(または)加水分解性基を有し、
シロキサン結合を形成することにより架橋しうるケイ素
原子含有基(以下、反応性ケイ素基という)を有するゴ
ム系有機重合体の骨格をなす重合体としては、たとえば
プロピレンオキシド、エチレンオキシド、テトラヒドロ
フランなどの環状エーテルの重合でえられるポリエーテ
ル系;アジピン酸などの2塩基酸とグリコールとの縮合
またはラクトン類の開環重合でえられるポリエステル
系;エチレン−プロピレン共重合体系;ポリイソブチレ
ンまたはイソブチレンとイソプレンなどとの共重合体
系;ポリクロロプレン;ポリイソプレンまたはイソプレ
ンとブタジエン、スチレン、アクリロニトリルなどとの
共重合体系;ポリブタジエンまたはブタジエンとスチレ
ン、アクリロニトリルなどとの共重合体系;ポリイソプ
レン、ポリブタジエンまたはイソプレンとブタジエンと
の共重合体を水素添加してえられるポリオレフィン系;
エチルアクリレート、ブチルアクリレートなどのモノマ
ーをラジカル重合してえられるポリアクリル酸エステル
または前記アクリル酸エステルと酢酸ビニル、アクリロ
ニトリル、スチレン、エチレンなどとの共重合体系;本
発明に用いるゴム系有機重合体中でビニルモノマーを重
合してえられるグラフト重合体系;ポリサルファイド系
などの重合体があげられる。これらのうちではポリプロ
ピレンオキシド系ポリエーテルなどの一般式:−R−O
−(式中、Rは炭素数2〜4の2価のアルキレン基を表
わす)で示される繰り返し単位を有するポリエーテル、
ポリプロピレンオキシドなどのポリエーテルの存在下で
アクリル酸エステル、スチレン、アクリロニトリル、酢
酸ビニルなどのビニルモノマーを重合させてえられるグ
ラフト重合体などの重合体または共重合体、ポリアクリ
ル酸アルキルエステルまたはアクリル酸アルキルエステ
ルを50%以上含有するアクリル酸アルキルエステルと酢
酸ビニル、アクリロニトリル、スチレン、エチレンなど
との共重合体が、反応性ケイ素基を分子端末に導入させ
やすく、また無溶剤で液状重合体を製造しやすいなどの
点から好ましい。耐水性がよく、安価であり、また液状
物として取扱いやすいという点からとくにポリプロピレ
ンオキシドが好ましい。
本発明にいう反応性ケイ素基とは、加水分解性基や水
酸基が結合しているケイ素原子を含有するシラノール縮
合反応により架橋可能な基であり、代表的には (式中、Xはヒドロキシル基あるいは加水分解性基、R3
は炭素数1〜20の1価の炭化水素基あるいはR3 4Si−O
−(R4は炭素数1〜20の1価の炭素水素基)で示される
トリオルガノシロキシ基、aは0、1、2または3、b
は0、1または2で、1≦(aとbの総和)、mは0ま
たは1〜18の整数を示す)で示される基である。Xが加
水分解性基であるばあいには、該反応性ケイ素基はシラ
ノール縮合触媒の存在下あるいは非存在下で水分により
加水分解反応およびシラノール縮合反応をおこし架橋す
る。Xが水素基であるばあいには、該反応性ケイ素基は
シラノール縮合触媒の存在下あるいは非存在下でシラノ
ール縮合反応をおこし架橋する。
加水分解性基の具体例としては、水素原子、ハロゲン
原子、アルコキシ基、アシルオキシ基、ケトキシメート
基、アミノ基、アミド基、アミノオキシ基、メルカプト
基、アルケニルオキシ基などの一般に使用されている基
があげられる。これらのうちでは、加水分解性がマイル
ドであり、取扱いやすいという点からアルコキシ基がと
くに好ましい。該加水分解性基は、1個のケイ素原子に
1〜3個の範囲で結合しうる。
前記反応性ケイ素基を形成するケイ素原子は1個でも
よく、2個以上あってもよいが、シロキサン結合などに
より連結されたケイ素原子のばあいには、20個のものま
でであれば自由に使用しうる。
反応性ケイ素基の中では (式中、X、R3は上記と同じ、cは1、2または3)で
表わされる基が経済的な理由から好ましい。) 反応性ケイ素基はゴム系有機重合体主鎖と化学的に結
合している。反応性ケイ素基とゴム系重合体主鎖間の結
合において、Si−O−C結合のような結合があるこ
とは水分による結合の開裂がありうるため望ましくはな
い。反応性ケイ素基中、ゴム系重合体主鎖に最も近いケ
イ素原子はSi−C結合で結合されていることが好ま
しい。
反応性ケイ素基をゴム系有機重合体に導入する方法と
しては、たとえば以下の方法があげられる。
(1) ビニルトリアルコキシシラン、メタクリロイル
オキシプロピルメチルジアルコキシシラン、メタクリロ
イルオキシプロピルトリアルコキシシランなどのような
共重合可能な不飽和基と反応性ケイ素基とを分子中に有
するモノマーをエチレン、プロピレン、イソブチレン、
クロロプレン、イソプレン、ブタジエン、アクリル酸エ
ステルなどの重合体モノマーと共重合させたり、γ−グ
リシドキシプロピルトリメトキシシラン、γ−グリシド
キシプロピルメチルジメトキシシランなどのような共重
合可能なエポキシ基および反応性ケイ素基を分子中に有
するモノマーをプロピレンオキシドまたはエチレンオキ
シドなどと共重合させる方法。
これらの方法により、分子側鎖に反応性ケイ素基を導
入することができる。
(2) ラジカル重合において連鎖移動反応をおこしう
るメルカプトプロピルトリアルコキシシラン、メルカプ
トプロピルメチルジアルコキシシランなどのようなメル
カプト基やジスルフィド基などと反応性ケイ素基とを分
子中に有する化合物を連鎖移動剤として使用してラジカ
ル重合性モノマーを重合させる方法。
(3) アゾビス−2−(6−メチルジエトキシシリル
−2−シアノヘキサン)などのような反応性ケイ素基を
含有するアゾ系または過酸化物系重合開始剤を使用して
ラジカル重合性モノマーを重合させる方法。
(2)、(3)の方法では反応性ケイ素基が重合体分
子末端に導入される。
(4) 重合体の測鎖および(または)末端に水酸基、
カルボキシル基、メルカプト基、エポキシ基、イソシア
ネート基などの官能基(以下、Y官能基という)を有す
る重合体を使用し、該Y官能基と反応しうるY′官能基
を分子中に含有し、かつ反応性ケイ素基を有する化合物
をY官能基と反応させる方法。
具体的な反応例を下記表に示すが、これらに限定され
るものではない。
とくに、表において出発原料および中間原料として使
用されるY官能基を有する重合体としては、ポリプロピ
レンポリオール、ポリエチレンポリオール、ポリテトラ
メチレンジオールなどのような主鎖が本質的に−R−O
−(式中、Rは炭素数2〜4の2価のアルキレン基を表
わす)で示される繰返し単位からなるポリエーテルポリ
オール類;アジピン酸などの2塩基酸とグリコールとの
縮合またはラクトン類の開環重合でえられるポリエステ
ルポリオール類;ポリイソブチレンのポリオールまたは
ポリカルボン酸類;ポリブタジエンまたはブタジエンと
スチレン、アクリロニトリルなどとの重合体のポリオー
ルまたはポリカルボン酸類;ポリイソプレンまたはポリ
ブタジエンを水素添加してえられるポリオレフィンのポ
リオール類;前記ポリオールまたはポリカルボン酸とポ
リイソシアネートとを反応させてえられるイソシアネー
ト官能基含有前記重合体類;前記ポリオール類をビニル
型不飽和基含有ハロゲン化合物などと反応させてえられ
るビニル型不飽和基含有前記重合体類などがとくに好ま
しく、さらにY官能基が重合体分子末端にあるのがより
好ましい。
前記Y′官能基を有するケイ素化合物としては、γ−
(2−アミノエチル)アミノプロピルトリメトキシシラ
ン、γ−(2−アミノエチル)アミノプロピルメチルジ
メトキシシラン、γ−アミノプロピルトリエトキシシラ
ンなどのようなアミノ基含有シラン類;γ−メルカプト
プロピルトリメトキシシラン、γ−メルカプトプロピル
メチルジメトキシシランなどのようなメルカプト基含有
シラン類;γ−グリシドキシプロピルトリメトキシシラ
ン、β−(3,4−エポキシシクロヘキシル)エチルトリ
メトキシシランなどのようなエポキシシラン類;ビニル
トリエトキシシラン、γ−メタクリロイルオキシプロピ
ルトリメトキシシラン、γ−アクリロイルオキシプロピ
ルメチルジメトキシシランなどのようなビニル型不飽和
基含有シラン類;γ−クロロプロピルトリメトキシシラ
ンなどのような塩素原子含有シラン類;γ−イソシアネ
ートプロピルトリエトキシシラン、γ−イソシアネート
プロピルメチルジメトキシシランなどのようなイソシア
ネート含有シラン類;メチルジメトキシシラン、トリメ
トキシシラン、メチルジエトキシシランなどのようなハ
イドロシラン類などが具体的に例示されうるが、これら
に限定されるものではない。
Y官能基を含有する重合体とY′官能基を含有するケ
イ素化合物との組合わせにおいては、とくに(i)イソ
シアネート基を有する重合体とアミノ基含有シラン類ま
たはメルカプト基含有シラン類との組合わせ、(ii)ビ
ニル型不飽和基含有重合体とハイドロシラン類との組合
わせが好ましい。さらに(ii)において、アリルエーテ
ル基を分子末端に有するポリプロピレンオキシドとハイ
ドロシラン類との組合わせがとくに好ましい。(ii)に
おいては白金系化合物などを触媒に使用してヒドロシリ
ル化反応させることにより、ビニル基とハイドロシリル
基とを反応させ、シリル基を重合体中に導入することが
できる。
本発明におけるA液成分に用いる分子中に少なくとも
1個、好ましくは1.2〜6個の反応性ケイ素基を有する
ゴム系有機重合体の分子量としては、500〜50000程度、
とくに1000〜20000程度の液状体が取扱いやすいという
面からとくに好ましい。前記分子中に含まれる反応性ケ
イ素基の数が1個未満になると、硬化が不充分になった
りして改質効果がはっきりとでない。
水酸基がついたケイ素原子を有する反応性ケイ素基含
有重合体は加水分解性基がついたケイ素原子を有する反
応性ケイ素基含有重合体を加水分解してうることもでき
る。
本発明に用いる分子中に少なくとも1個の反応性ケイ
素基を有するゴム系有機重合体において、反応性ケイ素
基は分子末端に存在することが好ましい。分子末端に反
応性ケイ素基が存在するばあいには、形成される硬化物
において架橋点間の分子鎖長が長くなるため、ゴム弾性
特性が効果的にあらわれやすく、したがってエポキシ樹
脂の脆さが改善されやすくなり、高強度物がえられやす
くなる。
前記のごとき反応性ケイ素基を有するゴム系有機重合
体の具体例としては、たとえば特公昭45−36319号、同4
6−12154号、同49−32673号、特開昭50−156599号、同5
1−73561号、同54−6096号、同55−13767号、同54−137
68号、同55−82123号、同55−123620号、同55−125121
号、同55−131021号、同55−131022号、同55−135135
号、同55−137129号、同57−179210号、同58−191703
号、同59−78220号、同59−78221号、同59−78222号、
同59−78223号、同59−168014号などの公報に開示され
ているものがあげられ、これらは有効に使用されている
が、これらに限定されるものではない。
本発明に用いる(B)液成分に用いるエポキシ樹脂と
しては、エピクロルヒドリン−ビスフェノールA型エポ
キシ樹脂、エピクロルヒドリン−ビスフェノールF型エ
ポキシ樹脂、テトラブロモビスフェノールAのグリシジ
ルエーテルなどの難燃型エポキシ樹脂、ノボラック型エ
ポキシ樹脂、水添ビスフェノールA型エポキシ樹脂、ビ
スフェノールAプロピレンオキシド付加物のグリシジル
エーテル型エポキシ樹脂、p−オキシ安息香酸グリシジ
ルエーテルエステル型エポキシ樹脂、m−アミノフェノ
ール系エポキシ樹脂、ジアミノジフェニルメタン系エポ
キシ樹脂、ウレタン変性エポキシ樹脂、各種脂環式エポ
キシ樹脂、N,N−ジグリシジルアニリン、N,N−ジグリシ
ジル−o−トリイジン、トリグリシジルイソシアヌレー
ト、ポリアルキレングリコールジグリシジルエーテル、
グリセリンなどのごとき多価アルコールのグリシジルエ
ーテル、ヒダントイン型エポキシ樹脂、石油樹脂などの
ごとき不飽和重合体のエポキシ化物などが例示される
が、これらに限定されるものではなく、一般に使用され
ているエポキシ樹脂が使用されうる。これらエポキシ樹
脂のうちでは、とくに式: で示されるエポキシ基を少なくとも分子中に2個含有す
るものが、硬化に際し反応性が高く、また硬化物が3次
元的網目をつくりやすいなどの点から好ましい。さらに
好ましいものとしてはビスフェノールA型エポキシ樹脂
類またはノボラック型エポキシ樹脂類があげられる。
エポキシ樹脂の使用量はA液成分の反応性ケイ素基を
有するゴム系有機重合体/エポキシ樹脂の重合比が1/10
0〜100/1、とくに10/100〜100/10の範囲が好ましい。
本発明においてA液成分として使用されるエポキシ樹
脂硬化剤としては、一般に使用されているエポキシ樹脂
用硬化剤が使用されうる。このような硬化剤としては、
たとえばトリエチレンテトラミン、テトラエチレンペン
タミン、ジエチルアミノプロピルアミン、N−アミノエ
チルピペラジン、m−キシリレンジアミン、m−フェニ
レンジアミン、ジアミノジフェニルメタン、ジアミノジ
フェニルスルホン、イソホロンジアミン、2,4,6−トリ
ス(ジメチルアミノメチル)フェノールなどのごときア
ミン類;3級アミン塩類;ポリアミド樹脂類;イミダゾー
ル類;ジシアンジアミド類;三フッ化ホウ素錯化合物
類;無水フタル酸、ヘキサヒドロ無水フタル酸、テトラ
ヒドロ無水フタル酸、エンドメチレンテトラヒドロ無水
フタル酸、ドデシニル無水コハク酸、無水ピロメリット
酸、無水クロレン酸などのごとき無水カルボン酸類;ア
ルコール類;フェノール類;カルボン酸類などのごとき
化合物が例示されるが、これらに限定されるものでな
い。
前記硬化剤の使用量はエポキシ樹脂および硬化剤の種
類により異なるが、エポキシ樹脂成分100部(重合部、
以下同様)に対し、硬化剤を0.1〜300部の範囲で目的に
応じて使用すればよい。
本発明のB液成分として一般式: および(または) (式中、R1は1価の炭化水素基、R2は炭素数7〜19の1
価の脂肪族炭化水素基)で示される有機錫化合物が用い
られる。この成分は反応性ケイ素基を有するゴム系有機
重合体の硬化触媒(シラノール縮合触媒)として作用す
る。
R1としてはメチル基、クロロメチル基、エチル基、プ
ロピル基、ブチル基、フェニル基、トルイル基、ヘキシ
ル基、オクチル基などの炭素数1〜20、好ましくは1〜
10の置換またたは非置換の炭化水素基をあげることがで
きる。
R2としては直鎖あるいは分枝状のC7H15−、C9H19−、
C11H23−、C13H27−、C15H31−、C17H35−、C19H39−な
どをあげることができる。
このような有機錫化合物の具体例としては、 (C2H52Sn(OCOC7H15、 ((C2H52SnOCOC7H152O、 (C4H92Sn(OCOC7H15、 ((C4H92SnOCOC7H152O、 (C4H92Sn(OCOC11H23、 ((C4H92SnOCOC11H232O、 (C4H92Sn(OCOC19H39、 ((C4H92SnOCOC19H392Oなどをあげることができ
る。
本発明のB液成分として用いられる上記有機錫化合物
はA液成分の反応性ケイ素基を有するゴム系有機重合体
100部に対し、0.1〜20部の範囲で用いるのが好ましい。
本発明のB液成分としてさらに無機フィラーが混入さ
れる。無機フィラーとしてはアスベスト、ガラス繊維、
炭素繊維、マイカ、グラファイト、ケイソウ土、白土、
ヒュームシリカ、沈降性シリカ、無水ケイ酸、カーボン
ブラック、炭酸カルシウム、クレー、タルク、酸化チタ
ン、炭酸マグネシウム、石英、アルミニウム微粉末、フ
リント粉末、亜鉛末などが使用されうる。これらのフィ
ラーは単独で用いてもよく、2種類以上併用してもよ
い。とくにマグネシウム、カルシウム、バリウム、亜鉛
の酸化物、炭酸塩、その重酸塩などのアルカリ土類金属
化合物をフィラーとして用いるばあい、本発明の効果が
顕著である。
本発明においては無機フィラーはB液にのみ混入され
ていてもよいがA液とB液に分けて混入されていてもよ
い。
無機フィラーの全使用量は反応性ケイ素基を有するゴ
ム系有機重合体とエポキシ樹脂の合計量100部に対し1
〜500部、とくに10〜300部の範囲で用いることができ
る。
本発明においてはA液および(または)B液成分に他
の添加物を添加してもよい。好ましい添加物の例として
ゴム系重合体とエポキシ樹脂の混和性を改善する働きを
有すと考えられるエポキシ基と反応しうる官能基と反応
性ケイ素基とを分子中に含有するシリコン化合物があげ
られる。
該シリコン化合物におけるエポキシ基と反応しうる官
能性としては、具体的には1級、2級、3級のアミノ
基;メルカプト基;エポキシ基;カルボキシル基などが
あけげられる。また、反応性ケイ素としては、前記A液
成分に用いるゴム系有機重合体に存在している同様の反
応性ケイ素が使用されうるが、とくに取扱いの容易さな
どの点からアルコキシシリル基が好ましい。
このようなシリコン化合物の具体例としては、たとえ
ばγ−アミノプロピルトリメトキシシラン、γ−アミノ
プロピルトリエトキシシラン、γ−アミノプロピルメチ
ルジメトキシシラン、γ−(2−アミノエチル)アミノ
プロピルトリメトキシシラン、γ−(2−アミノエチ
ル)アミノプロピルメチルジメトキシシラン、γ−(2
−アミノエチル)アミノプロピルトリエトキシシラン、
γ−ウレイドプロピルトリエトキシシラン、N−β−
(N−ビニルベンジルアミノエチル)−γ−アミノプロ
ピルトリメトキシシラン、γ−アニリノプロピルトリメ
トキシシランなどのアミノ基含有シラン類;メルカプト
プロピルトリメトキシシラン、γ−メルカプトプロピル
トリエトキシシラン、γ−メルカプトプロピルメチルジ
メトキシシラン、γ−メルカプトプロピルメチルジエト
キシシランなどのメルカプト基含有シラン類;γ−グリ
シドキシプロピルトリメトキシシラン、γ−グリシドキ
シプロピルメチルジメトキシシラン、γ−グリシドキシ
プロピルトリエトキシシラン、β−(3,4−エポキシシ
クロヘキシル)エチルトリメトキシシランなどのエポキ
シ結合含有シラン類;β−カルボキシエチルトリエトキ
シシラン、β−カルボキシエチルフェニルビス(2−メ
トキシエトキシ)シラン、N−β−(N−カルボキシメ
チルアミノエチル)−γ−アミノプロピルトリメトキシ
シランなどのカルボキシシラン類などがあげられる。こ
れらシリコン化合物は単独で使用してもよく、2種以上
併用してもよい。
このようなシリコン化合物を使用するばあい、その使
用量は反応性ケイ素基を有するゴム系有機重合体とエポ
キシ樹脂の合計量100部に対し、1〜20部、とくには0.2
〜10部の範囲が好ましい。このようなシリコン化合物は
A液に添加してもB液に添加してもよいが、A液に添加
することが好ましい。
この他の添加剤としては無機フィラー以外のフィラ
ー、老化防止剤、紫外線吸収剤、滑剤、顔料、発泡剤な
どが必要に応じて添加されうる。
本発明の硬化性組成物は、種々のものに用いられる。
たとえば圧縮成形法、トランスファー成形法、射出成形
法などのエポキシ樹脂の成形法として一般的に用いられ
ている方法で成形し、耐衝撃性、可撓性、強靭性などの
改善された成形品、銅張積層板や強化木などのような積
層成形加工品などがえられる。また剥離強度の改善され
た接着剤、可撓性の改善された発泡材料、ファイバーボ
ードまたはパークティクルボード用の結合剤、塗料、シ
ェルモールド用粘結剤、ブレーキライニング用結合剤、
砥石用結合剤、ガラス繊維や炭素繊維との組合わせから
なる複合材料などとしても好適に使用しうる。さらに天
然ゴムなどの固形ゴムまたはポリウレタンのようなゴム
系液状ポリマーの成形で通常使用されている方法などで
成形し、強度などの改善されたゴム成形品、ゴム状発泡
体などがえられる。シール剤、粘着剤などとしても好適
に使用しうる。
これらのうち接着剤あるいは結合剤としての用途にと
くに好適に用いることができる。
製造例1 ポリプロピレングリコール(数平均分子量2500)90部
とポリプロピレントリオール(数平均分子量3000)10部
を出発原料とし、塩化メチレンを使用して分子量ジャン
プ反応を行なったのち、アリルクロライドで分子鎖末端
をキャッピングしてえられるアリールエーテル基が全末
端の99%に導入された数平均分子量8000のポリプロピレ
ンオキシド800gを撹拌機付耐圧反応容器に入れ、メチル
ジメトキシシラン20gを加えた。ついで塩化白金酸触媒
溶液(H2PtCl6・6H2Oの8.9gをイソプロピルアルコール1
8mlおよびテトラヒドロフラン160mlに溶解させた溶液)
0.40mlを加えたのち、80℃で6時間反応させた。
反応溶液中の残存水素化ケイ素着の量をIRスペクトル
分析法により定量したところ、ほとんど残存していなか
った。またNMR法によりケイ素基の定量をしたところ、
分子末端に を1分子当り約1.75個有するポリプロピレンオキシドが
えられた。
製造例2 ポリプロピレングリコール(数平均分子量2000)を出
発原料とし、塩化メチレンを使用して分子量ジャンプ反
応を行なったのち、アリルクロライドで分子鎖末端をキ
ャッピングしてえられるアリールエーテル基が全末端の
95%に導入された数平均分子量5000のポリプロピレンオ
キシド500gを撹拌機付耐圧反応容器に入れ、トリエトキ
シシラン32gを加えた。ついで塩化白金酸触媒溶液(製
造例1と同様組成)0.40mlを加えたのち、90℃で3時間
反応させた。減圧下で過剰のシランを除去したのち、NM
R法によりケイ素の定量をしたところ、分子末端に(CH3
CH2O)3SiCH2CH2CH2O−基を1分子当り約1.8個有するポ
リプロピレンオキシドがえられた。
製造例3 数平均分子量3000のポリプロピレングリコール300gを
撹拌機付フラスコに仕込み、ついでトリレンジイソシア
ネート26gとジブチルスズジラウレート0.2gとを加え、1
00℃で5時間チッ素ガス気流下にて撹拌しながら反応さ
せた。そののちγ−アミノプロピルトリエトキシシラン
22.1gを加え、100℃で3時間撹拌しながら反応させ、平
均分子量約6600、末端にトリエトキシシリル基を有し、
分子中に約2個の反応性ケイ素基を有するポリエーテル
をえた。
製造例4 ブチルアクリレート80g、ステアリルメタクリレート2
0g、γ−メタクリロイルオキシプロピルメチルジメトキ
シシラン2.2g、γ−メルカプトプロピルメチルジメトキ
シシラン1.8gおよび2,2′−アゾビスイソブチロニトリ
ル0.5gを混合・撹拌し、均一に溶解させた、該混合物25
gを撹拌機および冷却管付の200ml4つ口フラスコに入
れ、チッ素ガスを通じながら油浴で80℃に加熱した。数
分後重合が始まり発熱したが、その発熱が穏やかになっ
てから残りの混合液を滴下ロートを用いて、3時間かけ
て徐々に滴下して重合させた。滴下終了後、15分間およ
び30分後にそれぞれAIBN0.15gずつを追加した。追加終
了後、30分間撹拌を続け重合反応を終了させた。
えられた液状ポリマーをゲルパーミエイションクロマ
トグラフ(GPC)で分析したところ、数平均分子が約10,
000であった。
実施例1および比較例1〜3 (A液の作製) 製造例1でえられたポリマー100部、2,2′−メチレン
−ビス−(4−メチル−6−t−ブチルフェノール)1
部、N−β−(アミノエチル)−γ−アミノプロピルト
リメトキシシラン1部、ビニルトリメトキシシラン3
部、重質炭酸カルシウム44部、2,4,6−トリス−(ジメ
チルアミノメチル)フェノール3本を三本ペイントロー
ルを用いてよく混合して配合物をえた。
(B液の作製) エピコート828(油化シェルエポキシ(株)製のビス
フェノールA型エポキシ樹脂)50部、重質炭酸カルシウ
ム25部、ジブチル錫ジラウレート1部を三本ペイントロ
ールでよく混合して配合物をえた。
A液およびB液をそれぞれガラス製の密封容器に入
れ、50℃で1ヵ月間貯蔵したのち、A液20gとB液10gと
を混合し、23℃、50%RH下で硬化させ、表面硬化時間
(指触でのタックフリー時間(表面のベトツキのなくな
る時間))を測定した。
また、B液においてジブチル錫ジラウレートのかわり
に、各種有機錫化合物を用いた結果を比較例として第1
表に示す。
第1表からわかるように、ジブチル錫ジラウレートは
貯蔵後に硬化が遅くなるということはなく、貯蔵安定性
が優れることがわかる。
実施例1において作製した、A液40gとB液20gとの混
合物を用い、JIS K6850およびJIS K6854にしたがって接
着剤としての評価を行なった。引張剪断強さ測定用に
は、JIS H4000のアルミニウム板A−1050P(100×25×2
mm試験片)を用い、上記混合物をヘラで塗布して貼合わ
せ、手で圧着し試験サンプルを作製した。T字剥離接着
強さは、JIS H4000のアルミニウム板A−1050P(100×2
5×0.1mm試験片)を用いて上記混合物をヘラで約0.5mm
の厚さに塗布して貼合わせ、5kgのハンドローラーを用
いて長さ方向に往復しないように5回圧着して試験サン
プルを作製した。これらが接着試験サンプル23℃で2日
間、さらに50℃で3日間硬化養生し、引張試験に供し
た。引張速度は引張剪断のばあいは50mm/min、T字剥離
のばあいは200mm/minで行なったが、貯蔵前のA液/B液
混合物系では引張剪断強度62kg/cm2、T字剥離強度58kg
/cm2、T字剥離強度5.3kg/25mmであり、50℃で1ヵ月貯
蔵前後のA液/B液混合系では引張剪断強度5.6kg/25mmで
あり、貯蔵後での接着物には差はなかった。
実施例2〜5 実施例1において、B液中のジブチル錫ジラウリレー
トのかわりに各種有機錫化合物を用いた以外は実施例1
と同様にして貯蔵安定性テストを行ない、タックフリー
時間を測定した。結果を第2表に実施例として示す。
実施例6〜8 実施例1において、A液で使用する製造例1のポリマ
ーのかわりに、製造例2〜4のポリマーを使用する以外
は実施例1と同様にして、貯蔵安定性テストを行ない、
タックフリー時間を測定した。結果を第3に実施例とし
て示す。
[発明の効果] 本発明の2液型硬化性組成物は、長期間保存したのち
であってもその使用時には速やかに硬化する組成物であ
り、耐衝撃性、可撓性、強靭性などの改善された成形用
材料、接着強度の改善された接着剤、結合剤などとして
有用である。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 (C09J 201/10 163:00)

Claims (1)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】(A)ケイ素原子に結合した水酸基および
    (または)加水分解性基を有し、シロキサン結合を形成
    することにより架橋しうるケイ素原子含有基を有するゴ
    ム系有機重合体と、エポキシ樹脂硬化剤とを含むA液、 (B)エポキシ樹脂と、一般式: および(または) (式中、R1は1価の炭化水素基、R2は炭素数7〜19の1
    価の脂肪族炭化水素基)で示される有機錫化合物と、無
    機フィーラとを含むB液、 のA液、B液の2液よりなる2液型硬化性組成物。
JP63293928A 1988-11-21 1988-11-21 2液型硬化性組成物 Expired - Lifetime JP2644861B2 (ja)

Priority Applications (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63293928A JP2644861B2 (ja) 1988-11-21 1988-11-21 2液型硬化性組成物
AU45406/89A AU624877B2 (en) 1988-11-21 1989-11-21 Two pack type curable composition comprising epoxy resin and silicon-containing elastomeric polymer
DE68923152T DE68923152T2 (de) 1988-11-21 1989-11-21 Epoxyharz und siliciumhaltiges Elastomer umfassende härtbare Zweikomponentenzusammensetzung.
CA002003506A CA2003506A1 (en) 1988-11-21 1989-11-21 Two pack type curable composition comprising epoxy resin and silicon-containing elastomeric polymer
ES89121521T ES2076191T3 (es) 1988-11-21 1989-11-21 Composicion reticulable en dos partes que comprende una resina epoxi y un elastomero que contiene silicio.
EP89121521A EP0370463B1 (en) 1988-11-21 1989-11-21 Two pack type curable composition comprising epoxy resin and silicon-containing elastomeric polymer
US08/180,797 US5500464A (en) 1988-11-21 1994-01-10 Two pack type curable composition comprising epoxy resin and silicon-containing elastomeric polymer

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63293928A JP2644861B2 (ja) 1988-11-21 1988-11-21 2液型硬化性組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH02140269A JPH02140269A (ja) 1990-05-29
JP2644861B2 true JP2644861B2 (ja) 1997-08-25

Family

ID=17800978

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63293928A Expired - Lifetime JP2644861B2 (ja) 1988-11-21 1988-11-21 2液型硬化性組成物

Country Status (7)

Country Link
US (1) US5500464A (ja)
EP (1) EP0370463B1 (ja)
JP (1) JP2644861B2 (ja)
AU (1) AU624877B2 (ja)
CA (1) CA2003506A1 (ja)
DE (1) DE68923152T2 (ja)
ES (1) ES2076191T3 (ja)

Families Citing this family (27)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02140220A (ja) * 1988-11-21 1990-05-29 Kanegafuchi Chem Ind Co Ltd 硬化性樹脂組成物
DE68928275T2 (de) * 1988-11-25 1998-01-15 Kanegafuchi Chemical Ind Härtbare Zweikomponentenzusammensetzung, enthaltend Epoxidharz und ein Silizium umfassendes elastomerisches Polymer
JPH0730235B2 (ja) * 1989-08-28 1995-04-05 積水化学工業株式会社 搖変性エポキシ樹脂組成物
DE19517452A1 (de) * 1995-05-12 1996-11-14 Henkel Teroson Gmbh Zweikomponenten-Kleb-/Dichtstoff mit hoher Anfangshaftfestigkeit
US5902847A (en) * 1995-07-31 1999-05-11 Kansai Paint Co., Ltd. Coating composition
EP1179571B1 (en) * 1999-03-23 2010-01-13 Kaneka Corporation Curable resin compositions
DE60021460T2 (de) * 1999-03-25 2006-04-20 Kaneka Corp. Härtbare Zusammensetzung
JP2001329126A (ja) * 2000-05-22 2001-11-27 Bridgestone Corp 硬化性組成物
JP2002265922A (ja) * 2001-03-08 2002-09-18 Konishi Co Ltd 自動車ガラス用接着剤
US6649016B2 (en) 2002-03-04 2003-11-18 Dow Global Technologies Inc. Silane functional adhesive composition and method of bonding a window to a substrate without a primer
KR101152496B1 (ko) * 2003-12-10 2012-06-01 다우 글로벌 테크놀로지스 엘엘씨 유리를 구조물 내에 접착시키기 위한 시스템
US7494540B2 (en) * 2004-12-15 2009-02-24 Dow Global Technologies, Inc. System for bonding glass into a structure
JP2007270010A (ja) * 2006-03-31 2007-10-18 Aica Kogyo Co Ltd シリコーン樹脂系組成物
US7819964B2 (en) * 2007-02-16 2010-10-26 Dow Global Technologies Inc. System for bonding glass into a structure
DE102009026679A1 (de) 2009-06-03 2010-12-16 Henkel Ag & Co. Kgaa Kleb- und Dichtstoffe auf Basis silanterminierter Bindemittel zum Verkleben und Abdichten von flexiblen Solarfolien / Photovoltaikmodulen
DE102010043853A1 (de) * 2010-11-12 2012-05-16 Tesa Se Haft- oder Schmelzklebmassen für feuchtigkeitsunempfindliche Verklebungen
DE102010043866A1 (de) * 2010-11-12 2012-05-16 Tesa Se Klebmasse und Verfahren zur Kapselung einer elektronischen Anordnung
EP2570450A1 (de) * 2011-09-14 2013-03-20 Sika Technology AG Formgedächtnis-Material auf Basis eines Strukturklebstoffs
KR101293391B1 (ko) 2012-05-10 2013-08-12 주식회사 해광 에폭시수지 접착제 조성물 및 그를 갖는 클린룸용 퍼포레이트 플로어 패널
JP6261966B2 (ja) * 2013-11-29 2018-01-17 株式会社カネカ 硬化性組成物
US20180305596A1 (en) 2015-11-26 2018-10-25 Evonik Degussa Gmbh Binder systems comprising epoxide compounds and prepolymers bearing alkoxysilyl groups, and use thereof
JP6932336B2 (ja) * 2016-06-30 2021-09-08 セメダイン株式会社 2液型エポキシ樹脂組成物
JP6770378B2 (ja) * 2016-09-15 2020-10-14 アイカ工業株式会社 接着剤組成物
CN106590501B (zh) * 2016-12-26 2020-07-10 广东长鹿新材料科技有限公司 一种单组分环氧改性有机硅密封胶及其制备方法
CN107057625B (zh) * 2017-01-16 2020-07-10 广东长鹿新材料科技有限公司 住宅产业化用建筑密封胶及其制备方法
CN107236510A (zh) * 2017-07-10 2017-10-10 广东长鹿精细化工有限公司 一种建筑美缝胶及其制备方法
JP7341780B2 (ja) * 2019-08-06 2023-09-11 株式会社カネカ 硬化性組成物

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS636041A (ja) * 1986-06-25 1988-01-12 Kanegafuchi Chem Ind Co Ltd 硬化性組成物
JPS636003A (ja) * 1986-06-26 1988-01-12 Kanegafuchi Chem Ind Co Ltd 硬化性組成物

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61141761A (ja) * 1984-12-12 1986-06-28 Kanegafuchi Chem Ind Co Ltd 硬化性組成物
US4657986A (en) * 1984-12-26 1987-04-14 Kanegafuchi Chemical Industry Co., Ltd. Curable resinous composition comprising epoxy resin and silicon-containing elastomeric polymer

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS636041A (ja) * 1986-06-25 1988-01-12 Kanegafuchi Chem Ind Co Ltd 硬化性組成物
JPS636003A (ja) * 1986-06-26 1988-01-12 Kanegafuchi Chem Ind Co Ltd 硬化性組成物

Also Published As

Publication number Publication date
CA2003506A1 (en) 1990-05-21
AU4540689A (en) 1990-05-24
EP0370463B1 (en) 1995-06-21
EP0370463A2 (en) 1990-05-30
US5500464A (en) 1996-03-19
DE68923152D1 (de) 1995-07-27
EP0370463A3 (en) 1991-06-12
DE68923152T2 (de) 1995-11-30
AU624877B2 (en) 1992-06-25
JPH02140269A (ja) 1990-05-29
ES2076191T3 (es) 1995-11-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2644861B2 (ja) 2液型硬化性組成物
EP0186191B1 (en) Curable resinous composition comprising epoxy resin and silicon-containing elastomeric polymer
US5684094A (en) Curable resin composition
AU624874B2 (en) Curable silane/epoxy resin compositions
JP2813801B2 (ja) 接着方法
EP0333222B1 (en) Curable polymer composition
US4952643A (en) Curable polymer composition
EP0370531B1 (en) Two pack type curable composition comprising epoxy resin and silicon-containing elastomeric polymer
JP3286749B2 (ja) シリコーン系樹脂組成物
EP0673972A1 (en) Curable composition
JP4141198B2 (ja) 硬化性樹脂組成物
US5296582A (en) Curable resin composition
JP2694995B2 (ja) 保存安定性の改良された2液型硬化性組成物
JP2964340B2 (ja) 硬化性組成物
JP2612485B2 (ja) 2液型接着剤
JP4405745B2 (ja) 硬化性接着剤組成物
JP2835401B2 (ja) 2液型接着剤
JPH0443087B2 (ja)
JPH04309519A (ja) 硬化性組成物
JPH0859961A (ja) 硬化性の組成物
JP3355050B2 (ja) 室温硬化性組成物
JP3475519B2 (ja) 硬化性組成物
JPH10245527A (ja) 接着方法
JPH0796606B2 (ja) 硬化性組成物の製法
JP2007291292A (ja) 2液型硬化性組成物、それよりなる接着剤及びそれを用いた複合材料

Legal Events

Date Code Title Description
S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080502

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090502

Year of fee payment: 12

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090502

Year of fee payment: 12