JP4575330B2 - 燃料電池用アノード、その製造方法およびそれを備えた燃料電池 - Google Patents

燃料電池用アノード、その製造方法およびそれを備えた燃料電池 Download PDF

Info

Publication number
JP4575330B2
JP4575330B2 JP2006155445A JP2006155445A JP4575330B2 JP 4575330 B2 JP4575330 B2 JP 4575330B2 JP 2006155445 A JP2006155445 A JP 2006155445A JP 2006155445 A JP2006155445 A JP 2006155445A JP 4575330 B2 JP4575330 B2 JP 4575330B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
carbon
fuel cell
anode
acid
diffusion layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2006155445A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007149637A (ja
Inventor
雪娥 李
承宰 李
燦鎬 朴
之來 金
大鍾 劉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Samsung SDI Co Ltd
Original Assignee
Samsung SDI Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Samsung SDI Co Ltd filed Critical Samsung SDI Co Ltd
Publication of JP2007149637A publication Critical patent/JP2007149637A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4575330B2 publication Critical patent/JP4575330B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/86Inert electrodes with catalytic activity, e.g. for fuel cells
    • H01M4/88Processes of manufacture
    • H01M4/8803Supports for the deposition of the catalytic active composition
    • H01M4/8807Gas diffusion layers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/86Inert electrodes with catalytic activity, e.g. for fuel cells
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/86Inert electrodes with catalytic activity, e.g. for fuel cells
    • H01M4/8605Porous electrodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/86Inert electrodes with catalytic activity, e.g. for fuel cells
    • H01M4/88Processes of manufacture
    • H01M4/8817Treatment of supports before application of the catalytic active composition
    • H01M4/8821Wet proofing
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/86Inert electrodes with catalytic activity, e.g. for fuel cells
    • H01M4/88Processes of manufacture
    • H01M4/8825Methods for deposition of the catalytic active composition
    • H01M4/8828Coating with slurry or ink
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/86Inert electrodes with catalytic activity, e.g. for fuel cells
    • H01M4/90Selection of catalytic material
    • H01M4/92Metals of platinum group
    • H01M4/928Unsupported catalytic particles; loose particulate catalytic materials, e.g. in fluidised state
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/86Inert electrodes with catalytic activity, e.g. for fuel cells
    • H01M4/96Carbon-based electrodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/02Details
    • H01M8/0202Collectors; Separators, e.g. bipolar separators; Interconnectors
    • H01M8/023Porous and characterised by the material
    • H01M8/0234Carbonaceous material
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/02Details
    • H01M8/0202Collectors; Separators, e.g. bipolar separators; Interconnectors
    • H01M8/023Porous and characterised by the material
    • H01M8/0241Composites
    • H01M8/0245Composites in the form of layered or coated products
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/86Inert electrodes with catalytic activity, e.g. for fuel cells
    • H01M2004/8678Inert electrodes with catalytic activity, e.g. for fuel cells characterised by the polarity
    • H01M2004/8684Negative electrodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/10Fuel cells with solid electrolytes
    • H01M2008/1095Fuel cells with polymeric electrolytes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/86Inert electrodes with catalytic activity, e.g. for fuel cells
    • H01M4/90Selection of catalytic material
    • H01M4/92Metals of platinum group
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Composite Materials (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Inert Electrodes (AREA)
  • Fuel Cell (AREA)

Description

本発明は、燃料電池用アノードおよびそれを備えた燃料電池に係り、さらに詳細には、液体燃料の拡散を増進させることで、性能が改善された燃料拡散電極のアノード、その製造方法およびそれを備えた燃料電池に関する。
燃料電池は、水素、メタノール等の燃料ガスと空気等の酸化剤ガスとを白金等の触媒上で電気化学的に反応させ、電気と熱とを同時に発生させる。ここで、燃料ガスが供給される電極をアノードと称し、酸化剤ガスが供給される電極をカソードと称する。
燃料電池のアノードを構成する燃料拡散電極は、カーボン系粉末を主成分とする多孔性層とその下部に多孔性層を積層するための気孔を有する炭素支持体(炭素紙または炭素布)とからなる。ところが、燃料拡散電極は、水に対する吸収率が低く、よって、液体燃料の拡散を阻害するという問題点を有している。
上記問題点を解決するために、下記特許文献1は、遮蔽層および活性層を含み、ここで遮蔽層および/または活性層が少なくとも1つの炭素生成物と結合剤とを含む、ガス拡散電極を開示している。
米国特許第6,881,511号明細書
ところが、ガス拡散電極を使用するとしても、液体燃料の拡散を増進させる能力においては、満足できるほどのレベルには至っておらず、改善の余地が多い。
本発明は上記問題点に鑑みてなされたものであり、その目的は、燃料電池において液体燃料の拡散を効率よく増進できる、新規かつ改良された燃料拡散電極、その製造方法およびそれを備えることで効率等の性能が向上された燃料電池を提供することである。
本発明の第1の観点によれば、燃料拡散層および触媒層からなる燃料電池用アノードであって、燃料拡散層が多孔性炭素支持体と、多孔性炭素支持体の上面に形成されたカーボン系化合物からなる微孔性拡散層とからなり、触媒層が微孔性拡散層の上部に形成され、微孔性拡散層のカーボン系化合物のエネルギー分散型分光計(EDS)による元素分析値が90.22〜90.62質量%の炭素および9.38〜9.78質量%の酸素である、燃料電池用アノードが提供される。
上記微孔性拡散層において、カーボン系化合物1gと脱イオン水10ccとを混合したスラリーのpH値が0.1〜4.1であるようにしてもよい。
上記カーボン系化合物がカーボンブラック、黒鉛、ガラス質炭素、活性木炭、炭素繊維、活性炭、炭素エロゲルおよびそれらの混合物よりなる群のうちの少なくとも1つであるようにしてもよい。
本発明の第2の観点によれば、上記のいずれかの燃料電池用アノードと、燃料電池用カソードと、電解質膜とを備える、燃料電池が提供される。
本発明の第3の観点によれば、カーボン系化合物を酸処理する段階と、酸処理された結果物を水で洗浄し、凍結乾燥処理する段階と、凍結乾燥された結果物を溶媒中に分散し、分散された結果物を多孔性炭素支持体上に塗布および乾燥して、微孔性拡散層を形成する段階と、微孔性拡散層上部に触媒層を形成する段階と、を含み、微孔性拡散層のカーボン系化合物のエネルギー分散型分光計(EDS)による元素分析値が90.22〜90.62質量%の炭素および9.38〜9.78質量%の酸素である、燃料電池用アノードの製造方法が提供される。
上記酸処理に用いられる酸は、硝酸、硫酸、塩酸、酢酸よりなる群から選択された少なくとも1つの酸水溶液であり、酸の含有量は、カーボン系化合物100質量部を基準として0.01〜50質量部であるようにしてもよい。また、上記酸水溶液の濃度が0.1〜5.0Mであるようにしてもよい。
上記凍結乾燥処理は、液体窒素で完全凍結乾燥する第1の段階と、完全凍結乾燥後に、零下60℃〜零下10℃で50mtorr未満の真空度で真空乾燥する第2の段階と、を含むようにしてもよい。
上記酸処理の処理時間が1分〜200時間であり、凍結乾燥処理の処理時間が5〜2000時間であるようにしてもよい。
上記カーボン系化合物は、カーボンブラック、カーボンナノチューブ、メソ多孔性カーボン、炭素繊維および活性炭素よりなる群から選択された少なくとも1つであるようにしてもよい。
上記カーボン系化合物の多孔性炭素支持体に対する塗布量が0.1〜5mg/cmであるようにしてもよい。
本発明の第4の観点によれば、上記のいずれかの製造方法により製造される、燃料電池用アノードが提供される。
上記アノードに含有されるカーボン系化合物1gと脱イオン水10ccとを混合したスラリーのpH値が0.1〜4.1であるようにしてもよい。
以上説明したように、本発明によれば、酸処理および凍結乾燥処理されたカーボン系化合物からなる微孔性拡散層を含む燃料拡散層を用いることで、液体燃料の拡散が効率的に増進可能なアノードが提供される。かかるアノードを備えることで、効率等の性能が改善された燃料電池が製造可能となる。
以下、本発明をさらに詳細に説明する。
本発明のアノードは、燃料拡散層と触媒層とで構成され、燃料拡散層は、多孔性炭素支持体と、多孔性炭素支持体の上部に形成された微孔性拡散層とからなる。
微孔性拡散層は、本発明に基づく酸処理および凍結乾燥処理により得られたカーボン系化合物からなる。
燃料拡散層の製造方法は、次の通りである。
まず、カーボン系化合物が酸処理される。酸処理に用いられる酸は、特に限定されるものではないが、硝酸、硫酸、塩酸、酢酸よりなる群から選択された少なくとも1つの酸水溶液が用いられうる。そして、酸水溶液の濃度は、0.1〜5Mであることが望ましい。濃度が0.1M未満であれば、親水性作用をもたらす表面成分の生成が少なく、濃度が5Mを超過すれば、強酸であるために作業性が十分に得られない。
カーボン系化合物は、酸溶液の100質量部を基準として、0.01〜50質量部であることが望ましい。酸の含有量が0.01質量部未満であれば、酸溶液に対してカーボン量が少ないので収率が減少し、50質量部を超過すれば、酸溶液とカーボンとの反応が十分に得られないために、望ましくない。
酸処理時間は、酸水溶液の濃度、酸の種類に応じて変化するが、1分〜200時間であることが望ましい。酸処理時間が1分未満であれば、カーボン系化合物の酸処理効果が小さく、酸処理時間が200時間を超過すれば、カーボン自体が腐食されるために望ましくない。
本発明において用いられるカーボン系化合物の例としては、カーボンブラック、黒鉛、ガラス質炭素、活性木炭、炭素繊維、活性炭、炭素エーロゲル(carbon aerogel)、炭素ナノチューブ、微孔性カーボンまたはそれらの混合物が含まれる。本発明の一実施例によれば、カーボンブラックが用いられ、商業的に入手可能なケッチェンブラック(Akzo Nobel Polymer Chemicals)、バルカンブラック(Cabot)等が用いられることが望ましい。
前述した酸処理後の結果物が水で洗浄され、凍結乾燥処理が実施される。
凍結乾燥処理は、液体窒素で完全凍結乾燥する第1の段階と、完全凍結乾燥後に零下60℃〜零下10℃の範囲で調節して50mtorr未満、特に10−3〜50mtorrの真空度で真空乾燥する第2の段階とで構成される。
第2段階で温度が零下10℃を超えれば、酸処理によって得られる結果物の溶液が凍結乾燥中に溶けて、凍結乾燥処理が実施されない場合がある。そして、真空度は50mtorr未満であればよく、50mtorrを超えれば、凍結乾燥処理が困難になる。
凍結乾燥処理の時間は、温度、真空度、サンプルの量、反応容器の大きさ、含有水量等に応じて変化するが、5〜2000時間で実施されることが望ましい。
そして、凍結乾燥されたカーボン系化合物が揮発性有機溶媒に分散されて微孔性拡散層を形成するための組成物が準備され、多孔性炭素支持体上に塗布され乾燥されて微孔性拡散層が形成されて、アノード燃料拡散層が完成される。このように形成された微孔性拡散層の厚さは、5〜200μmであることが望ましい。
溶媒の例としては、イソプロピルアルコール、アセトン、エタノール、メタノール等が含まれ、その含有量は凍結乾燥されたカーボン系化合物の基準質量の20〜200倍であることが望ましい。そして、乾燥処理は、常温〜80℃の温度範囲で実施されることが望ましい。
微孔性拡散層を形成するための組成物には、結合剤がさらに付加されうる。ここで、結合剤としては、親水性高分子が使用され、結合剤の含有量は凍結乾燥されたカーボン系化合物の100質量部を基準として1〜100質量部でありうる。
そして、ガス拡散層の上部に触媒層を形成して燃料電池用のアノードが製作される。
前述した製造過程において、多孔性炭素支持体としては、炭素紙、炭素布等が使用される。そして、ガス拡散層における多孔性炭素支持体に対するカーボン系化合物の塗布量は、0.1〜5mg/cmであることが望ましい。カーボン系化合物の塗布量が0.1mg/cm未満であれば、微孔性拡散層の厚さが薄くて燃料拡散効果が小さく、5mg/cmを超えれば、微孔性拡散層の厚さが厚くて抵抗が大きくなるため、望ましくない。
上記過程により得られた微孔性拡散層において、カーボン系化合物1gを脱イオン水10ccに混合したスラリーのpHは、0.1〜4.1であることが望ましい。スラリーのpHが0.1未満であれば、親水性成分が多すぎ、スラリーのpHが4.1を超えれば、親水性成分が不足するため、望ましくない。
アノード触媒層の形成に用いられる触媒としては、白金(Pt)単独、または金、パラジウム、ロジウム、イリジウム、ルテニウム、錫、モリブデンよりなる群から選択された少なくとも1つの金属、白金合金、あるいはそれらの混合物が含まれ、一実施例によればPtRu合金等が使用される。
カソードの触媒層の形成に用いられる触媒としては、アノード触媒層と同様に、白金(Pt)単独、または金、パラジウム、ロジウム、イリジウム、ルテニウム、錫、モリブデンからなる群から選択された少なくとも1つの金属、白金合金、あるいはそれらの混合物が含まれ、一実施例によれば白金が使用される。
前述したように得られたアノードおよびカソードと電解質膜とを組合わせて燃料電池が製造される。
電解質膜は、特に限定されないが、一実施例によればナフィオン115(デュポン社製)等が使用されうる。
本発明の望ましい一態様によれば、前述された燃料電池は、直接メタノール燃料電池である。燃料電池のかかる構造および製造方法は、特に限定されるものではなく、具体的な例が各種文献に開示されているので、ここではこれ以上詳細には説明しない。
本発明について、下記に具体的な実施例を挙げて説明するが、本発明が下記実施例にのみ限定されるものではない。
(実施例1)
ケッチェンブラック5gと2M HNO 1Lとを混合して、それを24時間撹拌した後、脱イオン水で3回洗浄した。
洗浄が完了した後、液体窒素内で完全凍結乾燥し、約零下50℃の温度、約7mtorrの真空度で完全凍結真空乾燥を実施した。凍結乾燥時間は、48時間であった。
前述した過程によって処理されたケッチェンブラック1gをイソプロピルアルコール75mlに均一に分散させた後、それを多孔性炭素支持体である炭素紙(SGL plain)上に噴霧した。ここで、ケッチェンブラックの塗布量は0.5mg/cmであった。
結果物を80℃に調節された真空オーブンで2時間乾燥して、アノード拡散層を製造した。
アノード拡散層を用いて次の通り燃料電池を製造した。
アノード触媒層を形成するために、白金ルテニウム合金を超純水、20wt%のエチレングリコールおよびナフィオンアイオノマー溶液(デュポン社製)を分散させた溶液に分散させて、スラリーを製造した後、高分子膜上に触媒層を形成する。触媒のローディング量が白金ルテニウム含有量を基準として6mg/cmとなるようにアノード触媒層を形成した。
カソード触媒層を形成するために、白金を超純水、20wt%のエチレングリコールおよびナフィオンアイオノマー溶液(デュポン社製)を分散させた溶液に分散させて、スラリーを製造した後、高分子膜上に触媒層を形成する。触媒のローディング量が白金含有量を基準として2mg/cmとなるようにカソード触媒層を形成した。
製造されたアノード触媒層およびカソード触媒層を電解質膜としてナフィオン115の間に置き、加熱圧搾後に高分子膜を剥離した後に、それを製造したアノード拡散層およびカソード拡散層に接合して、単位電池を製造した。
カソード拡散層は、バルカンカーボン粉末をPTFE(ポリテトラフルオロエチレン)およびイソプロピルアルコールと混合して、カーボン支持体上に1.5mg/cmとなるようにローディングして、350℃の電気炉で10分間焼結したものを使用した。
(実施例2)
硝酸の代わりに塩酸を使用したことを除いては、実施例1と同じ方法によってアノードおよび燃料電池を製造した。
(比較例1)
アノード拡散層を次のような過程によって製造したことを除いては、実施例1と同じ方法によって燃料電池を製造した。
バルカン XC 72R 1gをイソプロピルアルコール75gおよびポリテトラフルオロエチレン1gに均一に分散させた後、炭素紙(SGL plain)上に噴霧した。ここで、カーボンブラックの塗布量は0.5mg/cmであった。
結果物を80℃に調節された真空オーブンで2時間乾燥し、それを350℃で焼結してアノード拡散層を製造した。
(比較例2)
アノード拡散層を次のような過程によって製造したことを除いては、実施例1と同じ方法によって燃料電池を製造した。
ケッチェンブラック5gと2M HNO1Lとを混合し、それを24時間撹拌した後、脱イオン水で3回洗浄した。これを凍結乾燥処理を経ずに100℃で10時間乾燥した。
前述した過程によって酸処理されたケッチェンブラック1gをイソプロピルアルコール75gに均一に分散させた後、炭素紙(SGL plain)上に噴霧した。ここで、ケッチェンブラックの塗布量は0.5mg/cmであった。
結果物を80℃に調節された真空オーブンで2時間乾燥してアノード拡散層を製造した。
実施例1および比較例2によって製造されたケッチェンブラック1gを脱イオン水10ccに混合し、それを撹拌した後、pHメータを用いてスラリーのpHを測定し、下記表1に示す結果が得られた。表1において、KB*は、Akzo Nobel Polymer Chemicalsから購入したものを、何ら処理せずに使用した場合についてのものであって、実施例1および比較例2の結果との対比のために共に示した。
実施例1および比較例2によって製造されたケッチェンブラックを対象として、EDS(Energy Dispersive Spectrometer)を用いた元素分析を実施し、下記表2に示す結果が得られた。ここで、EDS分析の条件を説明すれば、EDSサンプルは、カーボンブラックを4トンの圧力で厚さ1mm以上のペレットに加工した後にサンプリングして準備し、EDSは、JEOL社製の5600Modelに装着されたOxford社製のISIS Modelを用いて加速電圧20keVで測定した。
また、実施例1のアノードにおいて、酸処理および凍結乾燥処理されたケッチェンブラックの経時的なウェットストレス特性変化を調べた結果を図1に示した。図1のKB*は、Akzo Nobel Polymer Chemicalsから購入したものを、何ら処理せずに使用した場合についてのものであって、実施例1の結果との対比のために共に示した。
図1を参照すれば、KBは、水に浸漬され始めた時に、水に対する反発力で負のウェットストレスを示したが、実施例1に基づく酸処理および凍結乾燥処理を経たKBは、水を吸収するやいなや正のウェットストレスを示し、水に対する反発力を示さなかった。かかる図面によれば、実施例1による結果物の親水性が大きく向上したということが分かる。
また、実施例1および比較例1の燃料電池において、電流密度に対する電池電位変の変化を調べた結果を図2に示した。燃料電池内に1Mメタノールおよび50℃の空気(dry air)を流しつつ各燃料電池の性能を測定した。
図2を参照すれば、電流密度に対する電圧曲線については、同じ電圧で実施例1の燃料電池が比較例1と比べてより高い電流密度を示すことが分かる。
実施例1および比較例1の燃料電池において、0.4Vの一定電圧で経時的な出力変化を調べた結果を図3および図4に示した。1Mメタノールおよび50℃の空気(dry air)を流しつつ各燃料電池の性能を測定した。
図3および図4を参照すれば、実施例1の燃料電池が比較例1と比べて出力特性が改善されることが分かる。
本発明は、燃料電池関連の技術分野に好適に適用されうる。
実施例1のアノードに関して、ウェットストレスの経時的な特性変化を示すグラフである。 実施例1および比較例1の燃料電池に関して、電流密度に対する電池電位の変化を示すグラフである。 実施例1の燃料電池に関して、経時的な出力変化を示すグラフである。 比較例1の燃料電池に関して、経時的な出力変化を示すグラフである。

Claims (13)

  1. 燃料拡散層および触媒層からなる燃料電池用アノードであって、
    前記燃料拡散層が、多孔性炭素支持体と、前記多孔性炭素支持体の上面に形成されたカーボン系化合物からなる微孔性拡散層とからなり、
    前記触媒層が前記微孔性拡散層の上部に形成され、
    前記微孔性拡散層の前記カーボン系化合物のエネルギー分散型分光計(EDS)による元素分析値が90.22〜90.62質量%の炭素および9.38〜9.78質量%の酸素であることを特徴とする、燃料電池用アノード。
  2. 前記微孔性拡散層において、前記カーボン系化合物1gと脱イオン水10ccとを混合したスラリーのpH値が0.1〜4.1であることを特徴とする、請求項1に記載の燃料電池用アノード
  3. 前記カーボン系化合物がカーボンブラック、黒鉛、ガラス質炭素、活性木炭、炭素繊維、活性炭、炭素エアロゲルおよびそれらの混合物よりなる群のうちの少なくとも1つであることを特徴とする、請求項1に記載の燃料電池用アノード。
  4. カーボン系化合物を酸処理する段階と、
    前記酸処理された結果物を水で洗浄し、凍結乾燥処理する段階と、
    前記凍結乾燥された結果物を溶媒中に分散し、前記分散された結果物を多孔性炭素支持体上に塗布および乾燥して、微孔性拡散層を形成する段階と、
    前記微孔性拡散層の上部に触媒層を形成する段階と、
    を含み、
    前記微孔性拡散層の前記カーボン系化合物のエネルギー分散型分光計(EDS)による元素分析値が90.22〜90.62質量%の炭素および9.38〜9.78質量%の酸素であることを特徴とする、燃料電池用アノードの製造方法。
  5. 前記酸処理に用いられる酸は、硝酸、硫酸、塩酸、酢酸よりなる群から選択された少なくとも1つの酸水溶液であり、前記酸の含有量は、カーボン系化合物100質量部を基準として0.01〜50質量部であることを特徴とする、請求項4に記載の燃料電池用アノードの製造方法。
  6. 前記酸水溶液の濃度が0.1〜5Mであることを特徴とする、請求項5に記載の燃料電池用アノードの製造方法。
  7. 前記凍結乾燥処理は、液体窒素で完全凍結乾燥する第1の段階と、前記完全凍結乾燥後に、零下60℃〜零下10℃で50mtorr未満の真空度で真空乾燥する第2の段階と、を含むことを特徴とする、請求項4に記載の燃料電池用アノードの製造方法。
  8. 前記酸処理の処理時間が1分〜200時間であり、前記凍結乾燥処理の処理時間が5〜2000時間であることを特徴とする、請求項4に記載の燃料電池用アノードの製造方法。
  9. 前記カーボン系化合物は、カーボンブラック、カーボンナノチューブ、メソ多孔性カーボン、炭素繊維および活性炭素よりなる群から選択された少なくとも1つであることを特徴とする、請求項4に記載の燃料電池用アノードの製造方法。
  10. 前記カーボン系化合物の前記多孔性炭素支持体に対する塗布量が0.1〜5mg/cmであることを特徴とする、請求項4に記載の燃料電池用アノードの製造方法。
  11. 請求項4〜10のいずれか1項に記載の製造方法により製造されることを特徴とする、燃料電池用アノード。
  12. 前記アノードに含有される前記カーボン系化合物1gと脱イオン水10ccとを混合したスラリーのpH値が0.1〜4.1であることを特徴とする、請求項11に記載の燃料電池用アノード。
  13. 請求項1から3のいずれか1項に記載の燃料電池用アノードと、
    燃料電池用カソードと、
    電解質膜と
    を備えることを特徴とする、燃料電池。
JP2006155445A 2005-11-26 2006-06-02 燃料電池用アノード、その製造方法およびそれを備えた燃料電池 Expired - Fee Related JP4575330B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR1020050113853A KR100708732B1 (ko) 2005-11-26 2005-11-26 연료전지용 애노드, 그 제조방법 및 이를 구비한 연료전지

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007149637A JP2007149637A (ja) 2007-06-14
JP4575330B2 true JP4575330B2 (ja) 2010-11-04

Family

ID=38087917

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006155445A Expired - Fee Related JP4575330B2 (ja) 2005-11-26 2006-06-02 燃料電池用アノード、その製造方法およびそれを備えた燃料電池

Country Status (4)

Country Link
US (1) US7910259B2 (ja)
JP (1) JP4575330B2 (ja)
KR (1) KR100708732B1 (ja)
CN (1) CN100521316C (ja)

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100708732B1 (ko) 2005-11-26 2007-04-17 삼성에스디아이 주식회사 연료전지용 애노드, 그 제조방법 및 이를 구비한 연료전지
US20100068592A1 (en) * 2007-08-09 2010-03-18 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Electrodes for use in hydrocarbon-based membrane electrode assemblies of direct oxidation fuel cells
CN102683725B (zh) * 2012-06-07 2014-07-23 中国科学院上海高等研究院 一种直接甲醇燃料电池膜电极集合体的制备方法
JP6381528B2 (ja) 2012-07-19 2018-08-29 アウディ アクチェンゲゼルシャフトAudi Ag 親水性添加物を有する微細孔層
JP6356436B2 (ja) * 2013-03-26 2018-07-11 本田技研工業株式会社 電解質膜・電極構造体
CN103490076B (zh) * 2013-10-21 2015-06-03 哈尔滨工业大学 一种在多孔基底内表面高温制备针状金属Ni的方法
KR101811015B1 (ko) * 2015-10-13 2017-12-21 인하대학교 산학협력단 대기공/중기공이 발현된 탄소나노재료의 제조방법
CN106824075A (zh) * 2017-02-20 2017-06-13 江苏欧乐净化材料有限公司 一种高度氧化的氧化锰复合的气凝胶改性活性炭及其制备方法和应用
CN109046330A (zh) * 2018-07-16 2018-12-21 辽宁大学 一种碳纳米管负载的氮掺杂石墨烯包覆的铂纳米复合材料及其制备方法和应用
CN114824311A (zh) * 2022-03-31 2022-07-29 东风汽车集团股份有限公司 一种气体扩散层的制备方法

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005108837A (ja) * 2003-09-26 2005-04-21 Samsung Sdi Co Ltd 燃料電池用電極拡散層
JP2005267902A (ja) * 2004-03-16 2005-09-29 Aisin Seiki Co Ltd 固体高分子型燃料電池

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07326362A (ja) * 1994-05-30 1995-12-12 Aisin Seiki Co Ltd ガス拡散電極及びその製造方法
CN1180249A (zh) 1996-08-27 1998-04-29 纽约州立大学研究基金会 以聚醚砜与碳的混合物为基础的气体扩散电极
US6103077A (en) 1998-01-02 2000-08-15 De Nora S.P.A. Structures and methods of manufacture for gas diffusion electrodes and electrode components
US6280871B1 (en) 1999-10-12 2001-08-28 Cabot Corporation Gas diffusion electrodes containing modified carbon products
DE60236059D1 (de) 2001-09-28 2010-06-02 Panasonic Corp Polymer-Elektrolyt Brennstoffzelle
JP2003109629A (ja) 2001-09-28 2003-04-11 Matsushita Electric Ind Co Ltd ガス拡散層の製造方法およびそれを用いた電解質膜/電極接合体と高分子電解質型燃料電池
KR100398054B1 (ko) 2001-10-26 2003-09-19 한국화학연구원 가스투과성 및 내구성이 증진된 가스확산전극의 제조방법
AU2003304194A1 (en) * 2002-10-31 2005-01-04 Carbon Nanotechnologies, Inc. Fuel cell electrode comprising carbon nanotubes
WO2004054011A2 (en) * 2002-12-06 2004-06-24 Hydrogenics Corporation Gas diffusion layer for an electrochemical cell
US7479343B2 (en) * 2003-05-27 2009-01-20 Symyx Technologies, Inc. Platinum-indium-iron/tungsten/manganese fuel cell electrocatalyst
WO2005069765A2 (en) * 2004-01-09 2005-08-04 Olga Matarredona Carbon nanotube pastes and methods of use
JP2005293910A (ja) 2004-03-31 2005-10-20 Yamanashi Tlo:Kk 燃料電池セルおよびその集合体
WO2006065431A2 (en) * 2004-11-17 2006-06-22 Hyperion Catalysis International, Inc. Method for preparing catalyst supports and supported catalysts from single walled carbon nanotubes
CN1309109C (zh) 2005-03-23 2007-04-04 武汉理工大学 一种燃料电池用气体扩散层及其制备方法
KR100708732B1 (ko) 2005-11-26 2007-04-17 삼성에스디아이 주식회사 연료전지용 애노드, 그 제조방법 및 이를 구비한 연료전지

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005108837A (ja) * 2003-09-26 2005-04-21 Samsung Sdi Co Ltd 燃料電池用電極拡散層
JP2005267902A (ja) * 2004-03-16 2005-09-29 Aisin Seiki Co Ltd 固体高分子型燃料電池

Also Published As

Publication number Publication date
JP2007149637A (ja) 2007-06-14
US7910259B2 (en) 2011-03-22
US20070122690A1 (en) 2007-05-31
KR100708732B1 (ko) 2007-04-17
CN100521316C (zh) 2009-07-29
CN1971982A (zh) 2007-05-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4575330B2 (ja) 燃料電池用アノード、その製造方法およびそれを備えた燃料電池
JP6125580B2 (ja) 三元白金合金触媒
CN110504472B (zh) 一种提高催化剂利用率的直接甲醇燃料电池膜电极及其制备方法
TW398097B (en) Gas diffusion electrodes based on poly (vinylidene fluoride) carbon blends
JP2020047432A (ja) 燃料電池用アノード触媒層及びそれを用いた燃料電池
JP5669432B2 (ja) 膜電極接合体、燃料電池および燃料電池の活性化方法
CN105762368B (zh) 一种复合电极及其制备方法和应用
JP2009181889A (ja) ポーラス型酵素電極の製造方法
JP7116665B2 (ja) 触媒層
JP2012074234A (ja) 固体高分子形燃料電池用の炭素被覆触媒物質、その製造方法、電極触媒層、及び膜電極接合体
KR102455396B1 (ko) 연료전지 전극 촉매층 형성용 촉매 잉크 및 이의 제조 방법
JP2006179427A (ja) 燃料電池用電極触媒及び燃料電池
JP2006252938A (ja) 固体高分子形燃料電池用電極およびその製造方法
JP4087651B2 (ja) 固体高分子電解質型燃料電池用電極触媒
JP2008016390A (ja) 燃料電池
JP2006331845A (ja) 固体高分子形燃料電池用触媒粉末およびその製造方法ならびにその触媒粉末を含む固体高分子形燃料電池用電極。
Api Oxygen reduction reaction behaviours of carbon nanotubes supporting pt catalyst for proton exchange membrane fuel cell
JP6921485B2 (ja) 電池カソード、電池カソード触媒層用組成物及び電池
JP2007234473A (ja) 燃料電池用触媒電極層およびその製造方法
JP2006079917A (ja) 燃料電池用mea、および、これを用いた燃料電池
JP2006294267A (ja) 燃料電池電極形成用触媒インク
JP7002974B2 (ja) 電極、膜電極接合体、電気化学セル、スタック、燃料電池、車両及び飛翔体
JP2006079840A (ja) 燃料電池用電極触媒、および、これを用いた燃料電池用mea
CN108270020A (zh) 一种Pt单原子催化剂的制备方法和应用
KR100738059B1 (ko) 연료전지용 전극, 그 제조방법 및 이를 구비한 연료전지

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20091215

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100312

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20100312

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100406

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100701

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100810

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100819

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130827

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees