JP4574932B2 - 架橋方法 - Google Patents

架橋方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4574932B2
JP4574932B2 JP2001550307A JP2001550307A JP4574932B2 JP 4574932 B2 JP4574932 B2 JP 4574932B2 JP 2001550307 A JP2001550307 A JP 2001550307A JP 2001550307 A JP2001550307 A JP 2001550307A JP 4574932 B2 JP4574932 B2 JP 4574932B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
temperature
isocyanate
melt
polymer composition
crosslinking
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2001550307A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2003519265A5 (ja
JP2003519265A (ja
Inventor
ライナー ゴエプ,ジーグフリート
ハー. グライヘン,アンドレアス
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
3M Innovative Properties Co
Original Assignee
3M Innovative Properties Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 3M Innovative Properties Co filed Critical 3M Innovative Properties Co
Publication of JP2003519265A publication Critical patent/JP2003519265A/ja
Publication of JP2003519265A5 publication Critical patent/JP2003519265A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4574932B2 publication Critical patent/JP4574932B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/08Processes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/28Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the compounds used containing active hydrogen
    • C08G18/40High-molecular-weight compounds
    • C08G18/42Polycondensates having carboxylic or carbonic ester groups in the main chain
    • C08G18/4266Polycondensates having carboxylic or carbonic ester groups in the main chain prepared from hydroxycarboxylic acids and/or lactones
    • C08G18/4269Lactones
    • C08G18/4277Caprolactone and/or substituted caprolactone
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/08Processes
    • C08G18/0895Manufacture of polymers by continuous processes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/28Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the compounds used containing active hydrogen
    • C08G18/30Low-molecular-weight compounds
    • C08G18/38Low-molecular-weight compounds having heteroatoms other than oxygen
    • C08G18/3819Low-molecular-weight compounds having heteroatoms other than oxygen having nitrogen
    • C08G18/3821Carboxylic acids; Esters thereof with monohydroxyl compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/70Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the isocyanates or isothiocyanates used
    • C08G18/72Polyisocyanates or polyisothiocyanates
    • C08G18/728Polymerisation products of compounds having carbon-to-carbon unsaturated bonds and having isocyanate or isothiocyanate groups or groups forming isocyanate or isothiocyanate groups
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/70Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the isocyanates or isothiocyanates used
    • C08G18/72Polyisocyanates or polyisothiocyanates
    • C08G18/80Masked polyisocyanates
    • C08G18/8061Masked polyisocyanates masked with compounds having only one group containing active hydrogen
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/70Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the isocyanates or isothiocyanates used
    • C08G18/81Unsaturated isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/8141Unsaturated isocyanates or isothiocyanates masked
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G2170/00Compositions for adhesives
    • C08G2170/40Compositions for pressure-sensitive adhesives
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/28Web or sheet containing structurally defined element or component and having an adhesive outermost layer
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/28Web or sheet containing structurally defined element or component and having an adhesive outermost layer
    • Y10T428/2809Web or sheet containing structurally defined element or component and having an adhesive outermost layer including irradiated or wave energy treated component
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/28Web or sheet containing structurally defined element or component and having an adhesive outermost layer
    • Y10T428/2852Adhesive compositions
    • Y10T428/2878Adhesive compositions including addition polymer from unsaturated monomer
    • Y10T428/2891Adhesive compositions including addition polymer from unsaturated monomer including addition polymer from alpha-beta unsaturated carboxylic acid [e.g., acrylic acid, methacrylic acid, etc.] Or derivative thereof
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/28Web or sheet containing structurally defined element or component and having an adhesive outermost layer
    • Y10T428/2852Adhesive compositions
    • Y10T428/2896Adhesive compositions including nitrogen containing condensation polymer [e.g., polyurethane, polyisocyanate, etc.]

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Polyurethanes Or Polyureas (AREA)
  • Paints Or Removers (AREA)
  • Processes Of Treating Macromolecular Substances (AREA)
  • Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)
  • Adhesives Or Adhesive Processes (AREA)

Description

【0001】
発明の分野
本発明は溶融加工済みポリマー組成物を架橋する方法に関し、該方法によって架橋可能な組成物に関する。
【0002】
発明の背景
環境汚染を避けるため、揮発性溶媒の使用を必要としない製造方法に多大な関心が寄せられてきている。ホットメルトコーティング技術は、このニーズに答えて発達してきた。ポリマー組成物を同時に被覆し架橋する溶媒コーティング技術とは異なり、ホットメルトコーティングは、被覆および架橋を逐次に行うことが必要である。この要件は、既に架橋されているポリマー組成物を効果的にホットメルト被覆できず、にもかかわらずポリマー組成物が特定の望ましい性能特性(ポリマー組成物が感圧接着剤(PSA)組成物である場合、例えば、高い引き剥がし粘着力および剪断粘着力)を達成するために架橋されることが必要であるから競合する問題によって生じるものである。従って、ホットメルトコーティングを最初に行い、その後、得られた被覆済みポリマー組成物を架橋する。
【0003】
ホットメルトコーティングが大量の熱エネルギーの使用および剪断を伴うので、熱架橋技術(例えば、共重合されなかった遮断イソシアネートを用いる)は、一般に、広い用途を達成するために十分に制御可能でなく、従って非熱架橋技術が一般に用いられてきた。従来のアプローチは、高エネルギー放射線、例えば、電子ビーム(E−ビーム)または高強度紫外(UV)線の照射を伴った。しかし、E−ビーム技術は大きな設備投資を必要とし、制御するのに複雑であった。従って、多くの関心がUV線技術に集中してきた。
【0004】
被覆済みポリマーのUV線架橋は、殆ど全く水素引抜法に頼ってきた。水素引抜法においては、水素引抜剤(例えば、ベンゾフェノンまたはアントラキノン)がコーティングプロセス前またはコーティングプロセス中にポリマー組成物に混合され、得られた組成物は、その後UV線の照射によって架橋される。水素引抜性官能基をポリマーに直接組み込むことにより、例えば、水素引抜性部分を含む不飽和モノマーの(他のモノマーとの)共重合によって別個の混合工程を排除することが可能である。この後者の技術は、より効率的な架橋メカニズムを提供するけれども、水素引抜性部分を活性化するために必要なエネルギーが比較的高いので、実質的量の高エネルギーUV照射が満足な架橋度を達成するために必要である。
【0005】
この制約は、高レベルのUV線の深い浸透を達成し難いので厚いポリマーコーティングに関して特に顕著である。従って、特にポリマー(または存在するいずれかの添加剤)が水素引抜性部分の吸収最大付近で吸収する時、架橋傾斜が生じることが多い。さらに、発泡も不透明充填剤の使用も顔料の使用も可能でなく(UV浸透による干渉に起因する)、そして引抜可能水素原子を有するいかなる化合物も架橋反応に関与しうるので、多くの一般的な粘着性付与剤、可塑剤、酸化防止剤および他の一般的な添加剤を用いることができない。
【0006】
従って、高価な装置を必要とせず、所望の架橋レベルを得るために容易且つ効果的に調節し制御でき、架橋傾斜を作らずに発泡剤入り組成物または充填剤入り組成物および厚いポリマーコーティングさえも架橋するために使用でき、そして一般的な添加剤の存在下でさえ効果的である溶融加工済みポリマー組成物を架橋する方法が技術上必要とされ続けている。
【0007】
発明の概要
簡単に言うと、一つの態様において、本発明は、(a)(i)少なくとも一種のモノエチレン系不飽和モノマーまたはプレポリマーおよび(ii)選択された溶融加工温度範囲で熱的に安定であるとともに前記選択された溶融加工温度範囲より高い遮断解除(脱ブロック化)温度以上で熱的に遮断解除性(脱ブロック化可能)である少なくとも一種のモノエチレン系不飽和遮断(ブロックト)モノイソシアネートまたはポリイソシアネートを含む重合性混合物を形成させる工程と、(b)前記重合性混合物に伝達エネルギーを照射して、前記混合物を重合して前記遮断モノイソシアネートまたはポリイソシアネートから誘導された重合単位を含むポリマー組成物を生成させる工程と、(c)前記ポリマー組成物を前記選択された溶融加工温度範囲で溶融加工して、溶融加工済みポリマー組成物を形成する工程と、(d)溶融加工中、または溶融加工後に、少なくとも一種のイソシアネート反応性架橋剤の存在下で前記溶融加工済みポリマー組成物の温度を前記遮断解除温度に上げて、前記溶融加工済みポリマー組成物の架橋を生じさせる工程とを含む溶融加工済みポリマー組成物を架橋する方法を提供する。好ましくは、モノマーはアクリレートモノマーまたはメタクリレートモノマーであり、そして遮断モノイソシアネートまたは遮断ポリイソシアネートは、遮断解除すると遮断解除温度より低い沸点を有する化合物を放出する。
【0008】
ポリマー組成物の溶融加工に関わる大量の熱エネルギーにもかかわらず、こうした組成物を架橋させるための熱技術を全く見過ごす必要がないことが発見された。驚くべきことに、遮断イソシアネートの熱遮断解除は、溶融加工中の早期架橋を防ぐために制御することが可能であり、にもかかわらず溶融加工後要求があり次第確かに迅速一様な架橋が発生することを可能にする。共重合可能であり、選択された溶融加工温度で熱的に安定であり、選択された溶融加工温度より高い遮断解除温度以上で熱遮断解除性であり、そして好ましく遮断解除して遮断解除温度で揮発性である化合物(遮断剤またはその残分)を放出させる遮断イソシアネートを用いることにより、制御を達成することが可能である。こうした遮断イソシアネートは、(他のモノマー(複数を含む)と共重合すると、ポリマー自体の必須部分となるので)揮発および損失を伴わずに代表的な溶融加工温度に耐えることができ、(遮断解除温度がより高いので)溶融加工温度で著しくは遮断解除しない。しかし、ポリマー組成物の温度が遮断解除温度に上昇する時、(揮発性遮断剤の放出によって促進されると思われるイソシアネートの急速で実質的に完全な遮断解除のゆえに明らかに)架橋は迅速に起きる。
【0009】
従って、例えば、溶融加工工程の後段で(例えば、溶融押出機の(コーティングヘッドに隣接した)最終ゾーンの温度を上げることにより、あるいは溶融加工後に、(例えば、溶融加工済み組成物の温度を上昇させる赤外線ヒーターまたはオーブンなどの安価で容易に入手できる装置を用いることによって)本発明の方法の遮断解除工程を行うことができる。厚いポリマーコーティングでさえ架橋を引き起こすために短い熱(赤外)照射時間しか必要とせず、発泡、顔料着色、粘着性付与剤の使用などに関して制約が本質的にない。
【0010】
従って、本発明の方法は、高価な装置を必要とせず、所望の架橋レベルを得るために容易且つ効果的に調節し制御でき、架橋傾斜を作らずに発泡剤入り組成物または充填剤入り組成物および厚いポリマーコーティングさえも架橋するために使用でき、そして一般的な添加剤の存在下でさえ効果的である溶融加工済みポリマー組成物を架橋する方法に関する技術上の必要性を満たす。
【0011】
もう一つの態様において、本発明は、(a)アルキル基が1〜約20個の炭素原子を有する非第三アルキルアルコールの少なくとも一種のアクリル酸エステルまたはメタクリル酸エステル、(b)選択された溶融加工温度範囲で熱的に安定であるとともに前記選択された溶融加工温度範囲より高い遮断解除温度以上で熱的に遮断解除性である少なくとも一種のモノエチレン系不飽和遮断モノイソシアネートまたはポリイソシアネートおよび(c)少なくとも一種のイソシアネート反応性架橋剤を含むプレPSA組成物も提供する。好ましくは、遮断モノイソシアネートまたは遮断ポリイソシアネートは、遮断解除すると遮断解除温度より低い沸点を有する化合物を放出する。プレPSA組成物を重合させると、得られたポリマー組成物は溶融加工性であり、しかも熱架橋性である。
【0012】
他の態様において、本発明は、本発明の方法によって製造された組成物、該組成物を含む物品、本発明のプレPSA組成物から製造されたPSA組成物およびPSA組成物を含む物品をさらに提供する。
本発明のこれら、およびその他の特徴、態様および利点は、以下の説明、添付した請求の範囲および添付図面を考慮すると、より良く理解されることになるであろう。
【0013】
発明の詳細な説明
モノエチレン系不飽和モノマー
本発明の方法において用いるために適するモノマーはモノエチレン系不飽和モノマーであり、特定の用途の要件に従って粘着性組成物、非粘着性組成物または粘着付与性組成物を提供するように選択することが可能である。こうしたモノマーの代表的な例には、スチレン、α−メチルスチレン、ビニルエステル、塩化ビニル、塩化ビニリデン、アクリロニトリル、弗素含有ビニルモノマーおよびビニルエーテルなど(およびそれらの混合物)、ならびにメタノール、エタノール、1−プロパノール、2−プロパノール、1−ブタノール、2−メチル−1−プロパノール、1−ペンタノール、2−ペンタノール、3−ペンタノール、2−メチル−1−ブタノール、1−メチル−1−ブタノール、3−メチル−1−ブタノール、1−メチル−1−ペンタノール、2−メチル−1−ペンタノール、3−メチル−1−ペンタノール、シクロヘキサノール、フルフリルアルコール、2−エチル−1−ブタノール、3−ヘプタノール、ベンジルアルコール、2−オクタノール、6−メチル−1−ヘプタノール、2−エチル−1−ヘキサノール、3,5−ジメチル−1−へキサノール、3,5,5−トリメチル−1−ヘキサノール、1−デカノール、1−ドデカノール、1−ヘキサデカノールおよび1−オクタデカノールなど、ならびにそれらの混合物などの非第三アルキルアルコールのアクリル酸エステルまたはメタクリル酸エステルが挙げられる。こうしたモノマーは技術上知られており、多くは市販されている。モノマーの一種以上から形成されたプレポリマー(例えば、モノマー(複数を含む)の部分重合によって形成されたシロップ)を用いることも可能である。
【0014】
好ましいモノエチレン系不飽和モノマーはPSA組成物を形成するために重合させることが可能であり、アルキル基が1〜約20個の炭素原子(好ましくは約3〜約18個の炭素原子)を有する非第三アルキルアルコールのアクリル酸エステルまたはメタクリル酸エステルを含む。こうした好ましいモノマーには、メチルアクリレート、エチルアクリレート、n−ブチルアクリレート、ラウリルアクリレート、2−エチルヘキシルアクリレート、フェノキシエチルアクリレート、シクロヘキシルアクリレート、イソ−オクチルアクリレート、オクタデシルアクリレート、ノニルアクリレート、デシルアクリレート、ドデシルアクリレートおよび芳香族アクリレート、例えば、ベンジルアクリレートおよびシクロベンジルアクリレートなど、ならびにそれらの混合物が挙げられる。
【0015】
必要ならば、こうした好ましいモノマーは、好ましいモノマー(複数を含む)のホモポリマーのガラス転移温度より高いホモポリマーガラス転移温度を有するものから選択された一種以上のモノエチレン系不飽和コモノマー約50重量部以下(モノエチレン系不飽和モノマー(複数を含む)100重量部当たり)と共重合することが可能である。適するコモノマーの代表的な例には、アクリル酸、アクリルアミド、メタクリルアミド、N,N−ジメチルアクリルアミドなどの置換アルキルアミド、イタコン酸、メタクリル酸、アセトアセトキシアルキルアクリレート、アクリロニトリル、メタクリロニトリル、酢酸ビニル、N−ビニルピロリドン、イソボルニルアクリレート、シアノエチルアクリレート、N−ビニルカプロラクタム、無水マレイン酸、ヒドロキシアルキルアクリレート、N,N−ジメチルアミノエチル(メタ)アクリレート、N,N−ジエチルアクリルアミド、ベータ−カルボキシエチルアクリレート、ネオデカン酸、ネオノナン酸、ネオペンタン酸、2−エチルヘキサン酸またはプロピオン酸のビニルエステル(例えば、コネチカット州ダンベリーのユニオンカーバイド(Union Cardide Corporation)から商品名「Vynates」で入手できるもの)、塩化ビニリデン、スチレン、ビニルトルエンおよびアルキルビニルエーテルなど、ならびにそれらの混合物が挙げられる。
【0016】
(PSA組成物を形成するために)好ましいモノエチレン系不飽和モノマーと共重合できるコモノマーの第2の種類は、好ましいモノマー(複数を含む)のホモポリマーのガラス転移温度より低いホモポリマーガラス転移温度を有するモノエチレン系不飽和モノマーが挙げられる。こうしたコモノマーには、エトキシエトキシエチルアクリレートおよびメトキシポリエチレングリコール400アクリレート(後者は、シンナカムラケミカル(Shin Nakamura Chemical Co.,Ltd)から商品名「NK Ester AM−90G」で入手できる)が挙げられる。
【0017】
遮断イソシアネート(ブロックトイソシアネート)
本発明の方法において用いるために適する遮断イソシアネートは、選択された溶融加工温度範囲で熱的に安定であるとともに選択された溶融加工温度範囲より高い遮断解除温度以上で熱的に遮断解除性であるモノエチレン系不飽和遮断モノイソシアネートまたはポリイソシアネートである。好ましくは、遮断モノイソシアネートまたはポリイソシアネートは、遮断解除すると、遮断解除温度で揮発性であるか、あるいは遮断解除温度で揮発性である一種以上の化合物を形成するように分解するのいずれかである化合物を放出する。遮断イソシアネートは、モノエチレン系不飽和有機モノイソシアネートまたはポリイソシアネートを遮断剤と反応させることを通して製造することが可能である。本明細書において用いられる「遮断」とは、適する遮断剤(活性水素含有化合物)との反応を通したイソシアネート官能基の熱可逆性マスキングに起因する一時的非反応性を意味する。
【0018】
遮断イソシアネートを製造する際に用いるために適する有機モノイソシアネートまたはポリイソシアネートには、モノエチレン系不飽和芳香族モノイソシアネートおよびポリイソシアネート(例えば、4−イソシアナトスチレン、4−(2−アクリロイルオキシエトキシカルボニルアミノ)フェニルイソシアネートおよびイソプロペニル−α,α−ジメチルベンジルイソシアネートなど)、モノエチレン系不飽和脂肪族モノイソシアネートおよびポリイソシアネート(例えば、2−イソシアナトエチルメタクリレート、2−イソシアナトエチルアクリレート、3−イソシアナトプロピルメタクリレート、3−イソシアナトプロピルアクリレート、2−メチル−2−プロペノイルイソシアネート、アリル2−イソシアナトエチルエーテルおよび3−イソシアナト−1−プロペンなど)、およびモノエチレン系不飽和脂環式モノイソシアネートおよびポリイソシアネート(例えば、4−イソシアナトシクロヘキシルメタクリレートおよび4−イソシアナトシクロヘキシルアクリレートなど)、ならびにそれらの混合物が挙げられる。遮断イソシアネートを製造する際に用いるために好ましい有機モノイソシアネートまたはポリイソシアネートには、モノエチレン系不飽和芳香族モノイソシアネートおよびポリイソシアネートが挙げられる。
【0019】
有機イソシアネートは、好ましくは、アクリロイル部分、メタアクリロイル部分、スチリル部分またはα−メチルスチリル部分(より好ましくは、スチリル部分またはα−メチルスチリル部分、なおより好ましくは、α−メチルスチリル部分)を含むモノイソシアネートまたはポリイソシアネート(好ましくはモノイソシアネート)である。最も好ましくは、有機イソシアネートはイソプロペニル−α,α−ジメチルベンジルイソシアネートである。
【0020】
有機モノイソシアネートまたはポリイソシアネートとの反応のために適する遮断剤は、イソシアネートと反応すると、選択された溶融加工温度で熱的に安定であるとともに選択された溶融加工温度範囲より高い遮断解除温度以上で熱的に遮断解除性であり、そして遮断解除温度より低い沸点(摂氏度の遮断解除温度より少なくとも約50摂氏度(℃)低い、より好ましくは、少なくとも約90℃低い)を有する化合物(遮断剤またはその残分)を放出するように好ましく遮断解除するイソシアネート反応性化合物(例えば、フェノール、ラクタム、オキシム、イミド、アルコールおよびピラゾールなど)である。溶融加工技術は、一般に、約100℃〜約200℃(好ましくは約120℃〜約180℃、より好ましくは約135℃〜約145℃)の範囲の温度を伴うので、適する遮断剤は、一般に、これらの温度で実質的に安定である遮断イソシアネートを提供するとともに遮断解除の開始がこれらの温度で起きないものである。遮断解除の開始は、好ましくは、選択された溶融温度範囲の最高温度(単位℃)より少なくとも10℃高い温度で起きる(より好ましくは約15℃、最も好ましくは約20℃)。従って、好ましい遮断剤には、フェノール、オキシムおよびアルコール(好ましくはアルコール、より好ましくはアルカノール、なおより好ましくは、炭素原子数1〜約6のアルカノール、なおより好ましくは、メタノール、エタノール、イソプロパノオール、n−ブタノール、s−ブタノール、t−ブタノール、n−ペンタノールまたはn−ヘキサノール、最も好ましくはイソプロパノール、n−ブタノール、s−ブタノールまたはt−ブタノール)が挙げられる。
【0021】
有機モノイソシアネートまたはポリイソシアネートと遮断剤との反応は、技術上知られている方法のどれによっても行うことが可能である。反応は、例えば、約50〜120℃の温度において塊状で(in bulk)、または不活性溶媒中で行うことが可能である。完全遮断イソシアネートについては、イソシアネート反応基対イソシアネート基の1/1〜2/1以上の当量比を用いることが可能である。完全遮断イソシアネートは非常に好ましいが、特定の用途のために部分遮断イソシアネートしか必要としない場合、これらの比を下方に調節することが可能である。
【0022】
重合
モノエチレン系不飽和モノマーまたはプレポリマーとモノエチレン系不飽和遮断モノイソシアネートまたはポリイソシアネートとの共重合は、従来のあらゆる(好ましくはラジカル)重合法、例えば、公知の溶液重合技術、乳化重合技術、懸濁重合技術および塊状重合技術によって実行することが可能である。しかし、懸濁重合(例えば、米国特許第4,833,179号および第4,952,650号(ヤング(Young)ら)に記載されたようなもの)および塊状重合は好ましい。中間の溶媒または水の除去工程を必要とせずに塊状重合組成物を直ちに溶融加工できるので、塊状重合は、より好ましい。任意に熱交換媒体(例えば、水)と接触させつつ重合性混合物に伝達エネルギー(例えば、UV線、可視光線、熱輻射または熱伝導)をさらすことにより、重合を従来の方法に従って行うことが可能である。
【0023】
必要ならば、(例えば、米国特許第5,804,610号(ハマー(Hamer)ら)に記載されたように)伝達エネルギーをさらすことにより塊状重合を行う前に、モノマー(複数を含む)(および/またはプレポリマー(複数を含む))と共重合性遮断イソシアネートとを含む重合性混合物を包装材料に封入することが可能である。包装材料は、溶融加工性であるように且つ得られる溶融加工済み組成物の所望の特性に悪影響を及ぼさないように選択することが可能である。包装材料は、例えば、エチレン酢酸ビニルコポリマー、エチレンアクリル酸コポリマー、ポリプロピレン、ポリエチレン、ポリブタジエンまたはイオノマー性ポリマーの可撓性熱可塑性高分子フィルムであることが可能である。包装材料の使用を必要としない場合、他の塊状重合技術を効果的に用いることが可能である(例えば、米国特許第4,181,752号(マルテンス(Martens)ら)および第5,932,298号(ムーン(Moon))に記載された技術)。
【0024】
共重合性遮断イソシアネート(複数を含む)は、遮断解除後に所望の架橋レベルをもたらすのに十分な量のモノマー(複数を含む)および/またはプレポリマー(複数を含む)に添加することが可能である。遮断イソシアネート(複数を含む)は、好ましくは約0.001〜約15重量部(すべての重合性成分の100重量部当たり)、より好ましくは約0.01〜約10重量部、最も好ましくは約0.05〜約5重量部を構成する。
【0025】
イソシアネート(複数を含む)とモノマー(複数を含む)および/またはプレポリマー(複数を含む)に加えて、重合性混合物は、一種以上の開始剤をさらに含有することが可能である。UV線の照射による重合に関しては、光開始剤を含めることが可能である。有用な光開始剤には、ベンジルジメチルケタールおよび1−ヒドロキシシクロヘキシルフェニルケトンなどの置換アセトフェノン、2−メチル−2−ヒドロキシプロピオフェノンなどの置換アルファ−ケトール、ベンゾインメチルエーテルおよびベンゾインイソプロピルエーテルなどのベンゾインエーテル、アニソインメチルエーテルなどの置換ベンゾインエーテル、芳香族塩化スルホニルおよび光活性オキシムなど(ならびにそれらの混合物)が挙げられる。光開始剤は、(得られるポリマーの)所望の重合速度、転化率および分子量をもたらすのに十分な量で添加することが可能である。こうした量は、一般には約0.001〜約5.0重量部(すべての重合性成分の100重量部当たり)、好ましくは約0.01〜約5重量部、より好ましくは約1〜約0.5重量部の範囲であることが可能である。
【0026】
熱重合に関しては、熱開始剤を重合性混合物に含めることが可能である。有用な熱開始剤には、アゾ、過酸化物、過硫酸塩およびレドックス開始剤が挙げられる。適する熱開始剤の代表的な例には、2,2’−アゾビス(2,4−ジメチルバレロニトリル)、2,2’−アゾビス(イソブチロニトリル)、2,2’−アゾビス−2−メチルブチロニトリル、1,1’−アゾビス(1−シクロヘキサンカルボニトリル)、2,2’−アゾビス(メチルイソブチレート)、2,2’−アゾビス(2−アミジノプロパン)ジヒドロクロリドおよび2,2’−アゾビス(4−メトキシ−2,4−ジメチルバレロニトリルなどのアゾ開始剤、ベンゾイルペルオキシド、アセチルペルオキシド、ラウロイルペルオキシド、デカノイルペルオキシド、ジセチルペルオキシジカーボネート、ジ(4−t−ブチルシクロヘキシル)ペルオキシジカーボネート、ジ(2−エチルヘキシル)ペルオキシジカーボネート、t−ブチルペルオキシピバレート、t−ブチルペルオキシ−2−エチルヘキサノエートおよびジクミルペルオキシドなどの過酸化物開始剤、過硫酸カリウム、過硫酸ナトリウムおよび過硫酸アンモニウムなどの過硫酸塩開始剤、上述した過硫酸開始剤とメタ亜硫酸水素ナトリウムおよび亜硫酸水素ナトリウムなどの還元剤の組み合わせ、有機過酸化物および第三アミンに基づく系および有機ヒドロ過酸化物および遷移金属に基づく系などのレドックス(酸化還元)開始剤、ならびにピナコールなどの他の開始剤など(およびそれらの混合物)が挙げられる。アゾ化合物および過酸化物が一般に好ましい。熱開始剤は、(得られるポリマーの)所望の重合速度、転化率および分子量をもたらすのに十分な量で添加することが可能である。こうした量は、一般には約0.01〜約5.0重量部(すべての重合性成分の100重量部当たり)、好ましくは約0.025〜約2.0重量部の範囲であることが可能である。
【0027】
必要ならば、熱開始剤と光開始剤の組み合わせを用いることが可能である。例えば、熱開始剤を用いて重合性混合物を特定の転化率に(例えば、反応押出機内で)重合することが可能であり、その後、光開始剤と組み合わせ、UV線に照射して重合を完了させることが可能である。逆に、光開始剤を用いて初期重合を開始させることができ、その後、熱開始剤を用いて重合を完了させることが可能である。熱開始剤および光開始剤は、逐次添加するのでなく一緒に用いることも可能である。
【0028】
任意に、重合性混合物は、得られるポリマーの分子量を制御するために連鎖移動剤を含有することも可能である。有用な連鎖移動剤には、四臭化炭素などのハロゲン化炭化水素、ラウリルメルカプタン、ブチルメルカプタン、エタンチオール、イソオクチルチオグリコレート、2−エチルヘキシルチオグリコレート、2−エチルヘキシルメルカプトプロピオネート、2−メルカプトイミダゾールおよび2−メルカプトエチルエーテルなどの硫黄化合物、およびエタノール、イソプロパノールおよび酢酸エチルなどの溶媒など(ならびにそれらの混合物)が挙げられる。連鎖移動剤は、所望の分子量を得るのに十分な量で重合性混合物に添加することが可能である。こうした量は、一般には約0.001〜約10重量部(すべての重合性成分の100重量部当たり)、好ましくは約0.01〜約0.5重量部、より好ましくは約0.02〜約0.2重量部の範囲であることが可能である。
【0029】
必要ならば、他の添加剤を重合性組成物中に含めることが可能であり、そして例えば、溶融加工の時点で後段において添加することができる。有用な添加剤には、例えば、染料、顔料、酸化防止剤、紫外線安定剤、発泡剤、難燃剤、界面活性剤、ガラスバブルまたはビーズ、高分子バブルまたはビーズ、繊維、補強剤、疎水性シリカまたは親水性シリカ、炭酸カルシウム、強化剤、可塑剤、粘着性付与剤、充填剤、粘度調整剤、熱伝導粒子(フレーク、ロッド、ビーズ、粉末および繊維など)、導電性粒子、帯電防止剤、膨張気泡または非膨張気泡およびマイクロ波感受体など、ならびにそれらの混合物が挙げられる。こうした添加剤は、所望の最終特性を得るのに十分な量で添加することが可能である。
【0030】
架橋剤
本発明の方法および組成物中で用いるために適する架橋剤は、少なくとも一個のイソシアネート反応性基を含むものである。本薬剤(複数を含む)は、重合性混合物に添加されうる(好ましくは添加される)とともにモノエチレン系不飽和モノマー(複数を含む)(および/またはプレポリマー(複数を含む))およびモノエチレン系不飽和モノイソシアネートまたはポリイソシアネート(複数を含む)と共重合されうる(好ましくは共重合される)モノエチレン系不飽和モノマー(複数を含む)であることが可能である。あるいは、本薬剤(複数を含む)は、モノマー(複数を含む)(および/またはプレポリマー(複数を含む))および遮断イソシアネート(複数を含む)と共重合することが可能でないが、少なくとも二個のイソシアネート反応性基を含むとともに選択された溶融加工温度範囲で、およびイソシアネート遮断解除温度で実質的に非揮発性であるのに十分な分子量の化合物(溶融加工温度範囲の最高温度および遮断解除温度より上の沸点を有する)であることが可能である。後者の種類の架橋剤(非共重合性)は、溶融加工前または溶融加工中、いかなる時にも添加することが可能である(例えば、重合性混合物の重合前、重合後であるが溶融加工前または溶融加工中)。しかし、共重合性架橋剤が一般には好ましい。
【0031】
適するイソシアネート反応性基には、ツェレビチノフ試験によって決定されるような活性水素原子(例えば、−COOH−、−OH、−NH2、=NH、−CONH2および−SH)を含む基が挙げられる。従って、適する共重合性架橋剤の代表的な例には、メタクリル酸、アクリル酸、クロトン酸、マレイン酸、フマル酸およびイタコン酸などのカルボキシル基含有モノマー、メタアリルアルコール、アリルアルコール、ヒドロキシエチルメタクリレート、ヒドロキシエチルアクリレート、ヒドロキシプロピルメタクリレート、ヒドロキシプロピルアクリレート、ジエチレングリコールメタクリレートまたはトリエチレングリコールメタクリレート、ジエチレングリコールアクリレートまたはトリエチレングリコーアクリレートおよびポリ(オキシエチレンオキシプロピレン)グリコールモノメタアリルエーテルなどのヒドロキシル基含有モノマー、N−メチロールメタクリルアミド、N−メチロールアクリルアミド、N−ヒドロキシエチルメタクリルアミド、N−ヒドロキシエチルアクリルアミド、N,N−ジヒドロキシエチルメタクリルアミド、N,N−ジヒドロキシエチルアクリルアミド、メタクリルアミドおよびアクリルアミドなどのアミド基含有モノマー、t−ブチルアミノエチルメタクリレートおよびt−ブチルアミノエチルアクリレートなどのアミノ基含有モノマー、およびビニル2−エチルメルカプトエチルエーテルなどのメルカプト基含有モノマーなど(ならびにそれらの混合物)が挙げられる。こうしたモノマーは知られており、多くは市販されている。好ましい共重合性架橋剤は、少なくとも一個のカルボキシル基、ヒドロキシル基またはアミノ基(より好ましくは、少なくとも一個のカルボキシル基またはヒドロキシル基、最も好ましくは少なくとも一個のカルボキシル基)を含むものである。
【0032】
適する非共重合性架橋剤の代表的な例には、マレイン酸エステルとポリアミンの低分子量(例えば、約1000未満、好ましくは約600未満)第二アミン反応生成物、すなわち、N,N’−(4,4’−ジシクロヘキシルメタン−ジイル)ビステトラエチルアスパラギン酸エステル、N,N’−(ヘキサン−1,6−ジイル)ビステトラエチルアスパラギン酸エステル、N,N’−(2−メチルペンタン−1,5−ジイル)テトラブチルアスパラギン酸エステル、N,N’−(3,3−ジメチルジシクロヘキシルメタン−4,4’−イジル)ビステトラエチルアスパラギン酸エステル、N,N’−(ビス−2−プロピル)ポリプロピレングリコール300−O,O’−ジイル−ビス−テトラエチルアスパラギン酸エステル、N,N’−(ブチル−1,4−ジイル)−ビス−テトラエチルアスパラギン酸エステル、N,N’−(2,2−ジメチルプロパン−1,3−ジイル)−ビス−テトラエチルアスパラギン酸エステルおよびN,N’−(2,4−ジメチルヘキサン−1,6−ジイル)−ビス−テトラエチルアスパラギン酸エステルなどの低分子量アスパラギン酸エステルポリアミン、エチレングリコール、1,2−プロパンジオール、1,3−プロパンジオール、1,3−ブタンジオール、1,4−ブタンジオール、2,3−ブタンジオール、ジエチレングリコール、ジプロピレングリコール、トリプロピレングリコール、1,6−ヘキサンジオール、1,4−シクロヘキサンジメタノール、3−メチル1,5−ペンタンジオール、ネオペンチルグリコール、3−ヒドロキシ−2,2−ジメチルプロピル3−ヒドロキシ−2,2−ジメチルプロパネート、2,2,4−トリメチル−1,3−ペンタンジオール、トリメチロールプロパン、ジ−トリメチロールプロパン、ペンタエリトリトールおよびジ−ペンタエリトリトールなどのポリオール、1,3−ジ(4−ピペリジル)プロパン(DIPIP)、N(2−アミノエチルプロピルメチルジメトキシシラン(DAS)、ピペラジン、N,N’−ジアルキル(メチレン)ジアニリン、N,N’−ジアルキル(1,4−ジアミノ)ベンゼン、N,N’−ビス(ジイソプロピルメチル)ジアミノエタンおよびN,N’−ビス(t−ブチル)ジアミノシクロヘキサンなどの第二ポリアミン、脂肪族アルキルジカルボン酸(例えば、1,4−シクロヘキサンジカルボン酸、プロパンジカルボン酸、ブタンジカルボン酸、ペンタンジカルボン酸およびヘキサンジカルボン酸)、および芳香族ジカルボン酸(例えば、1,2−ベンゼンジカルボン酸、1,3−ベンゼンジカルボン酸および1,4−ベンゼンジカルボン酸)などのポリカルボン酸、ならびにそれらの混合物が挙げられる。こうした化合物は知られており、多くは市販されている。適するアスパラギン酸エステルポリアミンは、バイエル(Bayer)(米国ペンシルバニア州ピッツバーグまたはドイツのレヴァークーゼン)から商品名、例えば、Desmorphen(商標)XP−7053、XP−7059、VP−LS2973およびXP−7109で市販されている。好ましい非共重合性架橋剤はポリオールおよびポリカルボン酸である。
【0033】
架橋剤(複数を含む)は、特定の用途のために必要とされる架橋速度およびイソシアネート反応速度のレベルを達成するのに十分な量で添加することが可能である。好ましくは、こうした量は、すべて、遊離(すなわち、遮断解除されたもの)イソシアネート基の反応のために必要とされる化学量論量以上である。
【0034】
溶融加工、遮断解除および架橋
ポリマー組成物の溶融加工は、技術上知られている方法および装置のどれによっても、例えば、成形、溶融ブロー、溶融スピンニング、溶融押出または(重合工程と溶融加工工程の両方を実行するために利用することができる)反応押出によって行うことが可能である。ポリマー組成物がPSA組成物である時、必要ならば例えば、加熱押出機、バルクタンクメルター、メルトオンディマンド装置または携帯ホットメルト接着剤ガンを用いてポリマー組成物を基板上にホットメルト被覆することが可能である。
【0035】
ポリマー組成物の溶融加工は、用いられる遮断イソシアネート(複数を含む)の遮断解除温度(複数を含む)より低い温度で行うことが可能である。
【0036】
一般には約100℃〜約200℃(好ましくは約120℃〜約180℃、より好ましくは約135℃〜約145℃)の範囲の温度を用いることが可能である。
【0037】
溶融加工済み組成物の温度は、必要ならば溶融加工(例えば、その後段または早期段、好ましくはその最終段)中にイソシアネートの遮断解除温度に上げることができる。例えば、溶融押出において、押出機の最終ゾーン(コーティングヘッドに隣接した)、コーティングヘッド自体またはその両方は、押出機から出るにつれて溶融加工済み組成物の架橋を引き起こすために遮断解除温度に上げることが可能である。あるいは、溶融加工済み組成物は、任意に基板上に押出すことができ、その後、(例えば、循環空気炉、赤外または近赤外ヒーターあるいは高周波数ヒーターを用いて)後で架橋することが可能である。組成物は、特定の用途のために必要とされる架橋レベルを達成するのに十分な時間にわたり遮断解除温度以上に保持することが可能である。一般に、約15以下〜60分(好ましくは約10分以下、より好ましくは約5分以下)の加熱時間は効果的でありうる。必要ならば、イソシアネートの遮断解除および/または遊離イソシアネートと架橋剤との技術上知られているような反応を促進するために、触媒(例えば、第三アミンまたは有機金属化合物)を用いることが可能である。
【0038】
本発明の方法は、感圧接着剤用途を含む多様な用途の性能要件を満たすことが可能である架橋された溶融加工済みポリマー組成物を提供する。例えば、組成物は、単一被覆または二重被覆されたシートまたはテープ、接着剤転写テープおよび接着剤裏付物品を提供するために裏材料などの基材、剥離ライナーまたは再密閉可能ファスナー上に被覆するか、あるいは上に貼合わせることが可能である。組成物は、単独で使用するための、拘束(constraining)層と組み合わせて用いるための、あるいは緩衝積層体(dumped laminates)を提供するために二つの基材間で用いるための緩衝(dumping)材料としても有用である。
【0039】
本発明の目的および利点を以下の実施例によってさらに説明するが、これらの実施例において列挙された特定の材料および該材料の量ならびにその他の条件および詳細事項は本発明を不当に制限すると解釈されるべきではない。特に指示しない限り、実施例におけるすべての量は、以下のシステムに従って表現する。すべての重合性成分は、モノマーおよび共重合性遮断イソシアネートを含め、合計で100部ということになる。非共重合性材料(例えば、重合開始剤)は、重合性成分100重量部に加えた重量部として表現する。
【0040】
実施例
遮断解除および架橋に関連した試験方法
I.架橋の開始(℃)および架橋の速度を決定する方法
遮断解除および架橋が可能なポリマー組成物を上昇する温度に供した。その後、ポリマー組成物の粘度を時間の関数として記録した。米国ニュージャージー州ピスカタウェーのレオメトリックス(Rheometrics,Inc.)からDynamic Analyzer Model RDA IIとして入手できる動的機械的分析器を用いて温度対粘度の測定を行った。厚さ1mm×直径20cmのポリマー組成物の円形シートを分析器のサンプル板の間に置いた。1Hzの周波数で振動モードにおいて複素(complex)粘度の測定を行った。20℃/分の速度で20℃から220℃まで上昇する温度を提供するように分析器をプログラムした。Pascal秒(Pa・s)(y−軸)における粘度対摂氏度の温度(x−軸)の得られたプロットを以下の方式で分析して、架橋の開始および架橋の速度を決定した。
【0041】
a)架橋の開始(℃)
図2に示されているように、得られた曲線の温度の関数としてのポリマー組成物の粘度の減少が観察された部分に対して第1のタンジェント線(「基線」と表示されている)を描いた。その後、曲線のポリマー組成物の粘度が温度の関数として急激に増加した部分に対して第2のタンジェント線(「勾配」と表示されている)を描いた。第1のタンジェント線と第2のタンジェント線の交点をマークし、x−軸に沿ったこの点の距離(℃)をポリマー組成物の架橋開始の温度として解釈した。
【0042】
b)架橋の速度
a)において記載された第2のタンジェント線の勾配を測定した。一旦架橋の開始に到達してしまうと起きるポリマー組成物の架橋の速度に、この線の勾配を関連づけることが可能である。
【0043】
II.ゲル含有率
高分子材料の0.5〜1.5gの間のサンプルをステンレススチールワイヤメッシュの中心に入れた。メッシュを一回折り重ね、150gのテトラヒドロフラン(THF)入り密閉容器に入れた。容器を23℃で12時間にわたり攪拌した。THFからメッシュ/サンプルを取り出した後に、メッシュ/サンプルを70℃で2時間にわたり強制空気炉内で乾燥した。サンプルを保持しているメッシュを再秤量し、残留不溶性ゲルの重量を差によって決定した。
【0044】
感圧接着剤特性に関連した試験方法
I.23℃静的剪断、500gまたは1kg
米国イリノイ州グレンビューの感圧テープ評議会から入手できるPSTC−7(手順A)に準拠して静的剪断を測定した。試験しようとする接着剤をシリコン処理紙またはフィルムライナー上に支持された均一層として得た。露出した接着剤面を幅12.7mm×厚さ140マイクロメートルの陽極処理アルミニウムホイルに接着し、よってアルミニウムホイル裏材料を有する接着剤テープを形成した。その後、この片側接着剤テープを以下の通り試験した。25.4mm×12.7mmの露出した接着剤領域を剪断試験ラックにおいて垂直から2度で保持されるべく適切な寸法のステンレススチール試験板に接着した。接着された領域を2kgのゴム被覆ロールで平らに伸ばし、それを接着領域上で4回通した。接着剤テープを放置してスチール板上に20分にわたり留まらせた後に、重りをテープサンプルにかけた。500gまたは1kgのいずれかの重りを以下の表の各データに明記したように加えた。接着層の破壊の時間を分で記録した。破壊形式(接着性または凝集性)も付記した。
【0045】
II.剪断接着破壊温度(SAFT)
23℃静的剪断試験に関して上述したのと実質的に同じ方法で試験片を作製した。その後、接着された試験サンプルを保持する剪断スタンドおよび重りをプログラム可能温度制御装置を備える強制空気炉内に入れた。最初にサンプルを30℃で20分にわたり保持した。その後、接着破壊が起きるまで温度を1℃/分の速度で上げた。破壊時間を記録し、その後、破壊時間および温度プログラムに基づいて破壊温度を計算した。この温度が、℃での剪断接着破壊温度(SAFT)である。
【0046】
III.180℃引き剥がし接着力
米国イリノイ州グレンビューの感圧テープ評議会から入手できるPSTC−3に準拠して180℃引き剥がし接着力を測定した。陽極処理アルミニウムホイル裏材料を保持する片側接着剤テープを実質的に23℃静的剪断試験に関して上述したように接着剤フィルムから作製した。その後、この片側テープを以下のようなやり方で180℃引き剥がし接着力試験に供した。幅10mmのアルミニウム裏当てテープのストリップをステンレススチール試験板に手で貼り付けた。2kgのロールを4回接着層の上で転がした。テープを放置してスチール板上に20分にわたり留まらせた後に、PCTC−3に準拠して180℃引き剥がし接着力を測定した。結果をN/cmで記録した。
【0047】
共重合性遮断イソシアネートI〜VIIの調製
実施例および比較例用の共重合性遮断イソシアネートを提供するために、ジメチルm−イソプロペニルベンジルイソシアネート(m−TMI)をそれぞれ7種の異なる遮断剤で遮断した。
【0048】
イソシアネートIの調製
t−ブタノールで遮断されたジメチルm−イソプロペニルベンジルイソシアネート(m−TMI)
1リットルの三口フラスコ内で、8倍モル過剰のt−ブタノール(600.0gすなわち8モル)をジメチルm−イソプロペニルベンジルイソシアネート(ニュージャージー州ウェストパターソンのサイテックインダストリーズ(Cytec Industories,Inc.)製のm−TMI)(201.3gすなわち1モル)と混ぜた。フラスコにメカニカルスターラー、還流凝縮器および温度計を装備した。乾燥窒素を噴出させ、フラスコを窒素流れ下において炎で乾燥した。その後、フラスコ中の混合物を約90℃の還流温度に12時間にわたり加熱した。残留t−ブタノールを真空下で除去して、遮断イソシアネート生成物が残った。高真空をかけることにより最終の微量t−ブタノールの除去を行った。標準ブチルアミン滴定法(ドイツ工業規格DIN53 185に準拠)によって残留NCO含有率を測定した。得られた固形物(ジメチルm−イソプロペニルベンジル)t−ブチルカルバメート(イソシアネートI)は、60℃(約(lit.)60℃)の融点を示した。
【0049】
イソシアネートIIの調製
イソプロパノールで遮断されたジメチルm−イソプロペニルベンジルイソシアネート(m−TMI)
8倍モル過剰のイソプロパノール(480gすなわち8モル)を遮断剤および反応用の溶媒として用いた。イソプロパノールと201.3gすなわち1モルのジメチルm−イソプロペニルベンジルイソシアネート(m−TMI)(ニュージャージー州ウェストパターソンのサイテックインダストリーズ(Cytec Industories,Inc.)製のm−TMI)との混合物を5時間にわたり還流し、最初は中程度の真空下で、最終的には高真空下で残留イソプロパノールを除去することにより精製した。得られた遮断イソシアネートである(ジメチルm−イソプロペニルベンジル)イソプロペニルカルバメート(イソシアネートII)は室温で液体であった(融点約20℃)。
【0050】
イソシアネートIIIの調製
n−ブタノールで遮断されたジメチルm−イソプロペニルベンジルイソシアネート(m−TMI)
実質的にイソシアネートIの調製下で記載された方式で107.74g(0.54モル)のm−TMIを6倍過剰の遮断剤に相当する238.9g(3.33モル)のn−ブタノールと混ぜた。得られた混合物を4時間にわたり還流した。ロータリーエバポレータを用いて過剰の遮断剤を除去し、その後、高真空を用いて殆どの微量揮発性物質を除去した。得られた固形物(イソシアネートIII)の融点は27℃であった。
【0051】
イソシアネートIVの調製
n−ヒドロキシスクシンイミドで遮断されたジメチルm−イソプロペニルベンジルイソシアネート(m−TMI)
86.8g(0.43モル)のm−TMIを134gのトルエンと32gの塩化メチレンの溶媒混合物中のn−ヒドロキシスクシンイミド50.52g(0.44モル)と混ぜた。得られた混合物を45℃で12時間にわたり保持した。反応中に沈殿した生成粗製品を集め、その後、冷塩化メチレンで洗浄した。得られた製品(イソシアネートIV)の融点は135〜137℃であった。
【0052】
イソシアネートVの調製
ε−カプロラクタムで遮断されたジメチルm−イソプロペニルベンジルイソシアネート(m−TMI)
100.63g(0.5モル)のm−TMIを溶媒としてのヘプタン中の化学量論量より若干のみ過剰(1%)の量に相当するε−カプロラクタム57.63g(0.51モル)と混ぜた。反応混合物を80℃で5時間にわたり加熱した。反応中に沈殿した生成粗製品を集め、その後、冷ヘプタンで洗浄した。得られた製品(イソシアネートV)の融点は70℃であった。
【0053】
イソシアネートVIの調製
メチルエチルケトキシムで遮断されたジメチルm−イソプロペニルベンジルイソシアネート(m−TMI)
100.53g(0.5モル)のm−TMIを1%過剰の遮断剤に相当するメチルエチルケトキシム44.31g(0.51モル)と混ぜた。反応混合物を45℃で2時間にわたり保持した。生じた製品液(イソシアネートVI)を収率95%で得た。
【0054】
イソシアネートVIIの調製
3,5−ジメチルピラゾールで遮断されたジメチルm−イソプロペニルベンジルイソシアネート(m−TMI)
104g(0.52モル)のm−TMIを50.2g(0.52モル)の3,5−ジメチルピラゾール(約1%過剰の遮断剤に相当する)および162gのヘプタンと混ぜた。反応混合物を2時間にわたり加熱した。88℃の最高温度に達した。その後、ロータリーエバポレータによってヘプタンを除去した。生じた製品液(イソシアネートVII)を収率95%で得た。
【0055】
実施例1
ポリマー組成物の調製
上述した方法によって調製された共重合性遮断イソシアネートIを塊状重合法でアクリルモノマーと重合した。1.47重量部(すべての重合性成分100重量部当たり)のイソシアネートIを93.60重量部のイソオクチルアクリレート(IOA)および4.93重量部のアクリル酸(AA)と混ぜて、すべての重合性成分合計で100重量部が生じた。すべての重合性成分100重量部に加えてIRGACURE(商標)651UV光開始剤(スイス国のバーゼルのチバガイギー(Ciba Geigy)から入手できる2,2−ジメトキシ−1,2−ジフェニルエタン−1−オンすなわちベンジルジメチルケタール)を0.5重量部の量で添加してクリア溶液すなわちプレPSA組成物を製造した。液状充填・シール装置を用いて酢酸ビニル6%の厚さ0.0635mm(2.5ミル)のヒートシール性エチレン酢酸ビニル(EVA)フィルム(米国イリノイ州シャウムベルグのコンソリデーテッドサーモプラスチックス(Consolidated Thermoplastics Co.)製のVA24)の二枚のシートを側端と底でヒートシールし、幅10cm(4インチ)の寸法の長い矩形パウチを形成させた。その後、得られたパウチにプレPSA組成物を満たした。その後、満たしたパウチを組成物を貫いて横方向に頂上でヒートシールして、約20.4gの組成物を含む10cm×4.6cm×厚さ約0.4cmの寸法の個々の、より小さいパウチを形成させた。約15℃で維持された水浴内にパウチを入れ、合計で約3.5mW/cm2のUV線を8.33分にわたってパウチに照射して重合を行った。300〜400ナノメートル(nm)の間の約90%エミッションおよび351nmでのピークエミッションを有するランプから紫外線を供給した。表1は、得られたPSA組成物の化学的組成を示している。
【0056】
【表1】
Figure 0004574932
【0057】
ポリマー組成物の溶融加工
こうして作製されたパウチを二軸スクリュー押出機(スクリュー直径=2.5cm、L/D=44/1、ドイツのシュツッツガルトのワーナーフレイダー(Werner−Pfleiderer GmbH)からModel ZSKとして入手できる)にフィードした。回転棒押出ダイを押出機の端に装着した。押出機バレルを150℃の温度に保持した。押し出されたPSAシートは、冷却されたステンレススチールロールによって支持されたシリコン処理紙ライナー上に回転棒押出ダイから出た。こうして製造されたPSA層の厚さは約90マイクロメートルであった。ダイにはゲルの顕著な蓄積がなく、得られたコーティングは平滑で正常であった。
【0058】
遮断解除および架橋
被覆されたウェブを200℃の強制空気炉内に5分にわたって入れて、遮断解除および架橋を行った。
【0059】
試験測定
組成物の23℃静的剪断、ステンレススチールからの180℃引き剥がし接着力およびゲル含有率を溶融加工前、溶融加工後および遮断解除および架橋を行うための炉加熱後の三段階の各々で評価した。試験結果を表2に示している。
【0060】
静的剪断の改善は押出の結果として認められなかったが、粘着力の変化はなかった。これらの実験は、ポリマー組成物が組成物の著しい遮断解除および架橋を伴わずに押出機で溶融加工できたことを示した。
【0061】
【表2】
Figure 0004574932
【0062】
実施例2〜4
二工程無溶媒重合法によってポリマー組成物を調製した。モノマー、共重合性遮断イソシアネートおよび光開始剤(共重合性成分100部に加えて0.1重量部)を混ぜ、最初に、UV線を用いて転化率約4%まで部分重合に供して、塗布可能粘度約2パスカル−秒(Pa・s)(2,000cps)のシロップを形成させた。別の光開始剤(0.5重量部)をその後シロップに添加し、シロップをよく混合した。その後、シロップを二枚の透明シリコン処理ポリエステルフィルム(ライナー)間に厚さ約1000マイクロメートル(0.1mm)で被覆し、UV線を用いて完全に重合した。351nmでのピークエミッションを用いて300〜400nmの間の約90%エミッションを有するランプから紫外線を供給した。主重合を行うために用いたUV線は、約1,300mJ/cm2の全エネルギーをもっていた。用いた組成物を表3にまとめている。
【0063】
【表3】
Figure 0004574932
【0064】
その後、アルミニウム皿内に接着剤のサンプルを入れ、強制空気炉内で加熱することにより、実施例2〜4の得られた(二つのライナー間の)接着剤層を種々の熱処理に供した。160℃での20分の熱処理は、溶融加工中に合理的に予想される温度を模擬した。200℃での20分の熱処理は架橋条件を模擬した。種々の熱処理後に測定された特性を以下の表4に示している。
【0065】
【表4】
Figure 0004574932
【0066】
実施例5〜7
上述したように調製された共重合性イソプロパノール遮断イソシアネート(イソシアネートII)を含む表5の組成物を用いて実質的に実施例2〜4の場合のようにオンウェブ重合を行った。
【0067】
【表5】
Figure 0004574932
【0068】
実施例2〜4の場合のように、実施例5〜7も種々の熱処理に供した。遮断解除および架橋の度合の直接的指標である、それぞれの処理後に存在するゲルの量を表6に示している。
【0069】
【表6】
Figure 0004574932
【0070】
ゲル含有率の変化は、溶融加工中に一般に経験される温度に組成物を供した後に観察されなかった。より高い温は、遮断解除および架橋を引き起こした。それはゲル含有率の実質的な増加において表されている。
【0071】
実施例8〜27
表7に示した成分および量を用いてポリマー組成物を調製するために、オンウェブ重合(実質的に実施例2に記載されたように実施された)を用いた。実施例2の場合のように、0.5重量部の光開始剤(重合性成分100重量部に加えて)を用いた。
【0072】
【表7】
Figure 0004574932
【0073】
組成物の小部分をライナーから除去し、酢酸エチルに溶解させた。その後、溶液をライナー上に被覆し、80℃の強制空気炉内で20分にわたって乾燥して、厚さ70マイクロメートルの乾燥接着剤が生じた。表7に記載された組成物の各々を三種の温度処理に供した。
処理1:溶媒系接着剤の重合および乾燥中に経験される熱処理を超えない熱処理。
処理2:上の「試験方法」下で記載されたように、200℃で30分にわたって架橋し、その後、試験表面に接着剤で接着し試験した(23℃静的剪断および/または剪断接着破壊温度(SAFT))。
処理3:上の「試験方法」下で記載された方法によって接着層を作製した(23℃静的剪断および/または剪断接着破壊温度(SAFT))。
得られた接着済みアセンブリを200℃で30分にわたり処理して架橋を行った。その後、接着層強度を上の「試験方法」下で記載されたように測定した(23℃静的剪断および/または剪断接着破壊温度(SAFT))。
【0074】
上述した試験方法に従って組成物の接着特性を評価した。結果を表8にまとめている。
【0075】
【表8】
Figure 0004574932
【0076】
実施例28
実施例12に記載された組成物を実質的に実施例2に記載されたようにオンウェブ重合を介して大量に調製し、その後、15mm二軸スクリュー押出機(英国ニューキャッスルアンダーライムのエーピーブイベーカー(APV Baker,Industrial Extruder Division)によって製造されたモデルMP−2015ベンチ押出機)を用いて組成物を溶融加工に供した。押出機バレルを制御可能な7温度ゾーンに分割し、8番目のゾーンは温度を変えることもできたエンドピースまたはアダプターを含んでいた。組成物を表9に示したような異なる3つの押出機温度分布に供した。表に示した温度は押出機の概略設定のみであり、大量の接着剤によって経験された厳密な測定温度を表していない。
分布1は溶融加工のみを表す。
分布2は、溶融加工、その後の溶融加工中の部分架橋を表す。
分布3は、溶融加工、その後の溶融加工中の実質的な架橋を表す。
【0077】
【表9】
Figure 0004574932
【0078】
こうした条件に供したことから生じる熱遮断解除および熱架橋の程度の指標として、3種の熱処理の各々の後に存在するゲル%の量を測定した。追加的な後架橋が起きたか否かを決定するために、それぞれ13日間および28日間にわたる組成物サンプルのエージング後にゲルの測定を繰り返した。かなりの後架橋が分布3に供していたサンプルで観察された。ゲルの測定結果を表10に示している。
【0079】
【表10】
Figure 0004574932
【0080】
実施例29
2リットルのスプリット反応フラスコにメカニカルスターラー、滴下漏斗、凝縮器、窒素パージおよび温度計を装着した。脱イオン水(414g)、親水性ヒュームドシリカ(0.4g、デグッサ(Degussa)からAEROSIL380として入手できる)および酸化亜鉛(ZnO)(フルカ(Fulka))(1.36g)をフラスコに添加し、得られた混合物を攪拌によって分散させ、60℃に加熱した。メタクリル酸(MAA)(10.96g)を一度にフラスコに添加した。イソオクチルアクリレート(IOA)(264.3g)、(ジメチルm−イソプロペニルベンジル)t−ブチルカルバメート(イソシアネートI)(3.9g)およびアゾ−ビス−イソブチロニトリル(デュポン(Dupont)からVAZO64として入手できる)(1.36g)の混合物を別個に調製した。その後、反応フラスコの加熱された内容物に滴下漏斗を通して、この混合物を一度に添加した。得られた混合物を中速度(目視で決めた)で攪拌して、水不溶性モノマーの小懸濁滴を形成させた。混合物の温度を50℃で20分にわたり維持した。重合反応から生じた発熱量によって、もう30分後に約90℃の最高温度に達した。反応温度を80℃で90分にわたり維持して重合を終了させた。フラスコの内容物をその後35℃に冷却した。その後、メタノールと疎水性ヒュームドシリカ(デグッサ(Degussa)製のAEROSIL972)の重量比10:1の混合物7.75gを添加した。真空補助濾過を用いて、得られたポリマービーズを重合媒体から最終的に分離し、その後、20gのメタノールで洗浄した。懸濁ビーズのポリマー組成物を表11に示している。
【0081】
【表11】
Figure 0004574932
【0082】
その後、ビーズを30%固形物で酢酸エチルに分散させ、シリコン処理ライナー上にキャストし、強制空気炉内で乾燥した。得られた未架橋接着剤フィルム上で23℃静的剪断を測定した。その後、接着層を作製し、接着層を作製した後に、接着剤フィルムを架橋させた。得られた接着層の強度を23℃静的剪断試験(1kgの重り)と剪断接着破壊温度(SAFT)試験の両方によって測定した。結果を表12に示している。
【0083】
【表12】
Figure 0004574932
【0084】
実施例30および31
実質的に実施例2のオンウェブ重合法によってポリマーを調製した。ポリマーは、イソオクチルアクリレート(IOA)、イソボルニルアクリレート(IBA)および共重合性遮断イソシアネートIから誘導された重合単位を含み、0.5重量部のIrgacure(商標)651光開始剤を用いる光重合によってポリマーを調製した。イソシアネート反応性コモノマーは含んでいなかった。
【0085】
実施例30においては、こうして調製されたポリマーを酢酸エチルに溶解し、その後、300の数平均分子量および560のヒドロキシル価を有する多官能性イソシアネート反応性架橋剤であるε−カプロラクトン系トリオール(米国コネチカット州ダンベリーのユニオンカーバイド(Union Carbide)からTONE301として入手できる)0.5重量部と混合した。得られた混合物をその後ライナー上にキャストし乾燥して、感圧接着剤フィルムを形成し、その後それを上述した試験方法に従って試験した。
【0086】
実施例31においては、IOA/IBAコポリマーを酢酸エチルに溶解し、(多官能性イソシアネート反応性架橋剤としての)アスパラギン酸エステルアミン、詳しくはドイツのレヴァークーゼンのバイエル(Bayer AG)からDesmophan(商標)VP−LS2973として入手できるN,N’−(3,3−ジメチルジシクロヘキシルメタン−4,4’−ジイル)−ビス−テトラエチルアスパラギン酸エステル1.5部と混ぜた。その後、混合物をライナー上にキャストし乾燥して、感圧接着剤フィルムを形成し、その後それを上述した試験方法に従って試験した。
【0087】
表13は、実施例30および31の化学的組成を示している。
【0088】
【表13】
Figure 0004574932
【0089】
表14は、架橋前(23℃静的剪断および剪断接着破壊温度(SAFT))と後続の架橋を伴った接着後の両方での組成物の測定された感圧接着剤特性(23℃静的剪断および剪断接着破壊温度(SAFT))をまとめている。
【0090】
【表14】
Figure 0004574932
【0091】
比較例1
共重合性遮断イソシアネートIを省いたことを除いて実施例2を繰り返した。組成物を表15にまとめている。この組成物は固有架橋能力をもたなかった。従って、その特性(表16)は、非架橋系ポリマーの特性を反映している。
【0092】
比較例2
メチルエチルケトミンで二重に遮断されて非共重合性遮断イソシアネート(IOAおよびAA100部に加えて5重量部)を形成していたH12MDI(完全水素添加m−トルエンジイソシアネート)および触媒としてのDBUフェノラート(0.1部)と、比較例1に記載されたように調製されたIOA/AAコポリマー(100重量部)とを混ぜた。イソシアネートVIの調製のために用いられた方式と実質的に同じ方式で過剰のメチルエチルケトミンを用いることにより、遮断H12MDIを調製した。その後、得られた混合物を酢酸エチルに溶解し、ライナー上にキャストし乾燥して、感圧接着剤フィルムを形成させた。その後それを上述した試験方法に従って試験した。比較例2の剪断接着破壊温度(SAFT)は比較例1のものと同じであった。比較の目的で、比較例1と比較例2の組成物および特性を表15および16で実施例12に加えてまとめている。
【0093】
【表15】
Figure 0004574932
【0094】
【表16】
Figure 0004574932
【0095】
比較例3
イソシアネートIを省いたことを除いて実施例29の懸濁ビード重合を実質的に繰り返した。その後、得られた乾燥ビードポリマーを酢酸エチルに溶解し、ライナー上にキャストし乾燥して、感圧接着剤フィルムを形成させた。その後それを上述した試験方法に従って試験した。比較例1のポリマーに似た比較例3の生成ポリマーは固有架橋能力をもたなかった。その特性(表18)は、非架橋系ポリマーの特性を反映している。剪断接着破壊温度(SAFT)は98℃と測定された。
【0096】
比較例4
メチルエチルケトミン(5部)で二重に遮断されていたH12MDI(完全水素添加m−トルエンジイソシアネート)および触媒としての1,8−ジアザ−ビシクロ(5,4,0)ウンデセン−7−フェノラート(0.1部)と、比較例3の懸濁ビードポリマーとを混ぜた。得られた混合物を酢酸エチルに溶解し、キャストして、感圧接着剤フィルムが生じた。接着層を作製し、その後、実施例8〜27における処理3下で記載されたように200℃で30分にわたり熱を加えることにより、接着された接着剤フィルムの架橋を行った。架橋後、二つの接着剤特性を(実施例29の組成物の特性と比較して)表18に示したように測定した。剪断接着破壊温度(SAFT)は、架橋が起きなかった比較例3のそれより相当に低い78℃であると測定された。
【0097】
【表17】
Figure 0004574932
【0098】
【表18】
Figure 0004574932
【0099】
実施例32〜38
93.60重量部のイソオクチルアクリレート、4.93重量部のアクリル酸、0.5重量部の光開始剤および共重合性遮断イソシアネートI〜VIIの各々それぞれ1.47重量部を混ぜ、その後、UV線を用いて重合して、7種の異なるポリマー組成物を形成させることにより実施例2に記載されたオンウェブ重合法を実質的に用いてポリマー組成物を調製した。ポリマー組成物は感圧接着剤フィルムとしてライナー上に形成し、1.5〜2.0nmの厚さをもっていた。ダイを用いてフィルムの円形サンプルを作製した。図1に示したようにサンプルの各々ごとに粘度対温度をプロットすることを含む「架橋の開始」(℃)および「架橋の速度」を決定する上述した方法を用いて円形サンプルを評価した。評価結果を表19にまとめている。表19の欄4中の沸点(℃)は、(遮断解除すると遊離する)遮断剤の沸点を示している。
【0100】
【表19】
Figure 0004574932
【0101】
本発明の種々の修正および変更は、本発明の範囲と精神を逸脱せずに当業者に対して明らかになるであろう。
【図面の簡単な説明】
【図1】 以下の実施例32〜38に記載された一連のポリマー組成物に関する粘度(架橋の指標)対温度を示すプロットである。組成物は、異なる遮断剤を用いて調製された一連の遮断イソシアネートから誘導された重合単位を含む。
【図2】 ポリマー組成物の一種に関する粘度対温度を示すプロットであり、実施例の表題「遮断解除および架橋に関連した試験方法」の節に記載されたような架橋の開始の温度および架橋の速度を決定するために用いられる技術を示すために表示されている。

Claims (2)

  1. (a)(i)少なくとも一種のモノエチレン系不飽和モノマーまたはプレポリマーおよび(ii)選択された溶融加工温度範囲で熱的に安定であるとともに前記選択された溶融加工温度範囲より高い遮断解除温度以上で熱的に遮断解除性である少なくとも一種のモノエチレン系不飽和遮断モノイソシアネートまたはポリイソシアネートを含む重合性混合物を形成させる工程と、(b)前記重合性混合物を伝達エネルギーにさらして、前記混合物を重合して前記遮断モノイソシアネートまたはポリイソシアネートから誘導された重合単位を含むポリマー組成物を生成させる工程と、(c)前記ポリマー組成物を前記選択された溶融加工温度範囲で溶融加工して、溶融加工済みポリマー組成物を形成する工程と、(d)溶融加工中、または溶融加工後に、少なくとも一種のイソシアネート反応性架橋剤の存在下で前記溶融加工済みポリマー組成物の温度を前記遮断解除温度に上げて、前記溶融加工済みポリマー組成物の架橋を生じさせる工程とを含む溶融加工済みポリマー組成物を架橋する方法。
  2. 前記遮断モノイソシアネートまたはポリイソシアネートは、遮断解除すると、前記遮断解除温度より低い沸点を有する少なくとも一種の化合物を放出する請求項1に記載の方法。
JP2001550307A 1999-12-29 2000-09-13 架橋方法 Expired - Fee Related JP4574932B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US09/474,532 1999-12-29
US09/474,532 US6340719B1 (en) 1999-12-29 1999-12-29 Crosslinking process
PCT/US2000/024975 WO2001049767A1 (en) 1999-12-29 2000-09-13 Crosslinking process

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2003519265A JP2003519265A (ja) 2003-06-17
JP2003519265A5 JP2003519265A5 (ja) 2007-11-08
JP4574932B2 true JP4574932B2 (ja) 2010-11-04

Family

ID=23883922

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001550307A Expired - Fee Related JP4574932B2 (ja) 1999-12-29 2000-09-13 架橋方法

Country Status (7)

Country Link
US (1) US6340719B1 (ja)
EP (1) EP1252212A1 (ja)
JP (1) JP4574932B2 (ja)
KR (1) KR100699369B1 (ja)
CN (1) CN1191288C (ja)
AU (1) AU7480000A (ja)
WO (1) WO2001049767A1 (ja)

Families Citing this family (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6553491B1 (en) * 1999-12-29 2003-04-22 Intel Corporation Configuring devices in a computer system
AU2001260616A1 (en) 2000-05-25 2001-12-03 Sekisui Chemical Co., Ltd. Compounds generating amine by irradiation with light, photo-setting compositions and photoreactive adhesive compositions
US7744998B2 (en) * 2001-04-25 2010-06-29 3M Innovative Properties Company Plasticizer-resistant pressure-sensitive adhesive composition and adhesive article
US20050227065A1 (en) * 2001-08-20 2005-10-13 Hiroaki Nishimura Thermal-reaction type flame-retardant pressure-sensitive adhesive tape and process for producing the same
WO2003074197A2 (en) * 2002-03-06 2003-09-12 Akzo Nobel Coatings International B.V. Hot melt coating composition for film transfer and casting process
US7358301B2 (en) 2002-12-17 2008-04-15 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Latex particles having incorporated image stabilizers
US7468333B2 (en) * 2003-01-10 2008-12-23 Milliken & Company Wash-durable, liquid repellent, and stain releasing polyester fabric substrates
US7407899B2 (en) * 2003-01-10 2008-08-05 Milliken & Company Textile substrates having layered finish structure for improving liquid repellency and stain release
US6899923B2 (en) * 2003-01-10 2005-05-31 Milliken & Company Methods for imparting reversibly adaptable surface energy properties to target surfaces
US7485588B2 (en) * 2003-01-10 2009-02-03 Yunzhang Wang Method for making textile substrates having layered finish structure for improving liquid repellency and stain release
US6835515B2 (en) 2003-02-21 2004-12-28 Xerox Corporation Long potlife, low temperature cure overcoat for low surface energy photoreceptors
US7691437B2 (en) * 2003-10-31 2010-04-06 3M Innovative Properties Company Method for preparing a pressure-sensitive adhesive
DE102004044086A1 (de) * 2004-09-09 2006-03-16 Tesa Ag Thermisch vernetzte Acrylat-Hotmelts
US8008416B2 (en) * 2007-12-31 2011-08-30 Basf Coatings Gmbh Curable alkoxycarbonylamino compositions, coatings, and methods
DE102008052625A1 (de) 2008-10-22 2010-04-29 Tesa Se Thermisch vernetzende Polyacrylate und Verfahren zu deren Herstellung
US8765217B2 (en) 2008-11-04 2014-07-01 Entrotech, Inc. Method for continuous production of (meth)acrylate syrup and adhesives therefrom
US20100113692A1 (en) * 2008-11-04 2010-05-06 Mcguire Jr James E Apparatus for Continuous Production of Partially Polymerized Compositions
DE102008059050A1 (de) * 2008-11-26 2010-05-27 Tesa Se Thermisch vernetzende Polyacrylate und Verfahren zu deren Herstellung
DE102009001775A1 (de) * 2009-03-24 2010-09-30 Evonik Röhm Gmbh (Meth)acrylatpolymere und deren Verwendung als polymergebundene UV-Initiatoren oder Zusatz zu UV-härtbaren Harzen
US8329079B2 (en) * 2009-04-20 2012-12-11 Entrochem, Inc. Method and apparatus for continuous production of partially polymerized compositions and polymers therefrom
KR101401925B1 (ko) * 2010-12-28 2014-06-02 에스케이이노베이션 주식회사 열안정성이 개선된 폴리프로필렌 카보네이트의 제조방법
JP7351300B2 (ja) * 2018-07-26 2023-09-27 株式会社レゾナック 樹脂組成物、蓄熱材、及び物品

Family Cites Families (37)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4181752A (en) 1974-09-03 1980-01-01 Minnesota Mining And Manufacturing Company Acrylic-type pressure sensitive adhesives by means of ultraviolet radiation curing
US4223067A (en) 1978-03-27 1980-09-16 Minnesota Mining And Manufacturing Company Foam-like pressure-sensitive adhesive tape
US4214061A (en) * 1978-11-03 1980-07-22 The B. F. Goodrich Company Pressure-sensitive adhesive
JPS5834878A (ja) * 1981-08-25 1983-03-01 Sanyo Chem Ind Ltd 熱溶融型感圧接着剤
JPS5863760A (ja) * 1981-10-09 1983-04-15 Nippon Paint Co Ltd 光硬化性被覆組成物
US4415615A (en) 1982-01-15 1983-11-15 Minnesota Mining And Manufacturing Co. Cellular pressure-sensitive adhesive product and method of making
US4710536A (en) 1985-08-07 1987-12-01 Minnesota Mining And Manufacturing Company Pressure-sensitive adhesive tape containing hydrophobic silica
US4908229A (en) 1986-03-11 1990-03-13 Union Oil Of California Method for producing an article containing a radiation cross-linked polymer and the article produced thereby
US5122567A (en) 1986-05-02 1992-06-16 Union Oil Company Of California Pressure sensitive adhesives of acetoacetoxy-alkyl acrylate polymers
US4855170A (en) 1986-08-21 1989-08-08 Minnesota Mining And Manufacturing Company Pressure-sensitive tape construction incorporating resilient polymeric microspheres
US4952650A (en) 1987-07-27 1990-08-28 Minnesota Mining And Manufacturing Company Suspension polymerization
US4833179A (en) 1987-07-27 1989-05-23 Minnesota Mining And Manufacturing Company Suspension polymerization
JPS6487606A (en) * 1987-09-28 1989-03-31 Takeda Chemical Industries Ltd Copolymer and crosslinkable composition containing said copolymer
US4812541A (en) 1987-12-23 1989-03-14 Avery International Corporation High performance pressure-sensitive adhesive polymers
JP2890130B2 (ja) 1990-03-06 1999-05-10 関西ペイント株式会社 一液型自己硬化性樹脂の製造方法
WO1992007823A1 (en) 1990-10-26 1992-05-14 Allied-Signal Inc. Oxime-blocked isocyanates based on tmir (meta) unsaturated aliphatic isocyanate
US5274063A (en) 1990-12-26 1993-12-28 Kyoeisha Chemical Co., Ltd. Vinyl polymer having (meth)acryloyl groups on the side chains and method for preparing same
US5418288A (en) 1991-07-18 1995-05-23 Mitsui Toatsu Chemicals, Inc. Isocyanate resin compositions and hot melt and pressure sensitive adhesives based thereon
TW221061B (ja) 1991-12-31 1994-02-11 Minnesota Mining & Mfg
EP0625998B1 (en) 1992-02-10 1996-06-05 Minnesota Mining And Manufacturing Company Radiation crosslinked elastomers
JPH0673363A (ja) * 1992-08-26 1994-03-15 Yokohama Rubber Co Ltd:The 反応形ホットメルト接着剤
JPH06108030A (ja) * 1992-09-25 1994-04-19 Yokohama Rubber Co Ltd:The 反応形ホットメルト接着剤
US5252689A (en) * 1992-10-20 1993-10-12 American Cyanamid Company N-hydroxysuccinimide-blocked isopropenyl-alpha, alpha-dimethylbenzyl isocyanate and self-cross linking copolymers thereof
DE4237030A1 (de) 1992-11-03 1994-05-05 Basf Ag Bei Raumtemperatur vernetzende Copolymerisate
JP3459091B2 (ja) * 1993-08-31 2003-10-20 株式会社イノアックコーポレーション ポリウレタンエラストマー用一成分型組成物及びその成形加工方法
US5391406A (en) 1994-03-25 1995-02-21 National Starch And Chemical Investment Holding Corporation Process of preparing hot melt pressure sensitive adhesives on a substrate
WO1996004346A1 (en) 1994-07-29 1996-02-15 Minnesota Mining And Manufacturing Company Acrylic syrup curable to a crosslinked viscoelastomeric material
US5804610A (en) * 1994-09-09 1998-09-08 Minnesota Mining And Manufacturing Company Methods of making packaged viscoelastic compositions
KR100390687B1 (ko) 1995-02-10 2005-05-31 미네소타 마이닝 앤드 매뉴팩춰링 캄파니 가교된압력민감성접착제로피복된제품의생산방법
WO1996026221A2 (en) 1995-02-16 1996-08-29 Minnesota Mining And Manufacturing Company Pressure sensitive adhesive article, retroreflective sheeting therewith and method of bonding pvc therewith
US5695837A (en) 1995-04-20 1997-12-09 Minnesota Mining And Manufacturing Company Tackified acrylic adhesives
AU704598B2 (en) 1995-04-24 1999-04-29 Minnesota Mining And Manufacturing Company Pressure-sensitive adhesives for polyolefin surfaces
DE19518656A1 (de) 1995-05-20 1996-11-21 Morton Int Gmbh Lösungsmittelfrei verwendbarer Klebstoff
DE19524250C2 (de) 1995-07-04 1997-12-18 Beiersdorf Ag Verwendung von blockierungsmittelfreien Isocyanaten zur chemisch/thermischen Vernetzung von Acrylat-Schmelzhaftklebern sowie entsprechende Acrylatschmelzhaftkleber
US5905099A (en) 1995-11-06 1999-05-18 Minnesota Mining And Manufacturing Company Heat-activatable adhesive composition
US5637646A (en) 1995-12-14 1997-06-10 Minnesota Mining And Manufacturing Company Bulk radical polymerization using a batch reactor
JP3772480B2 (ja) 1997-08-05 2006-05-10 日産自動車株式会社 アンチスキッド制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
KR20020063275A (ko) 2002-08-01
KR100699369B1 (ko) 2007-03-28
US6340719B1 (en) 2002-01-22
CN1413224A (zh) 2003-04-23
CN1191288C (zh) 2005-03-02
JP2003519265A (ja) 2003-06-17
EP1252212A1 (en) 2002-10-30
WO2001049767A1 (en) 2001-07-12
AU7480000A (en) 2001-07-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4574932B2 (ja) 架橋方法
JP3058346B2 (ja) ペイント塗布支持体へ接着可能な輻射線硬化性アクリレート/シリコーン系感圧接着剤塗布テープ
US6448337B1 (en) Pressure sensitive adhesives possessing high load bearing capability
JP4753196B2 (ja) 光学部材用粘着剤組成物及び該粘着剤組成物を用いた光学部材用粘着シート
US6831114B2 (en) Pressure sensitively adhesive polyacrylates
JP4036272B2 (ja) 粘着剤組成物および粘着シート類
EP0604949B1 (en) Actinic-radiation-curing hot-melt pressure-sensitive adhesive composition
JP4822035B2 (ja) アクリル系粘着剤組成物及び該組成物を用いた粘着テープの製造方法
TWI848188B (zh) 黏著材、黏著片、彎曲性層積部件及彎曲性裝置
EP1879975A1 (en) Adhesive composition and process
JP2003049130A (ja) アクリル系粘着テープの製造法およびアクリル系粘着テープ
JP2003165965A (ja) 粘接着剤用組成物
JP2673509B2 (ja) 感圧性接着剤
JP4067173B2 (ja) 粘着剤組成物
JP3814194B2 (ja) 複合フィルムおよびその製造方法
JP2004503627A (ja) 架橋性アクリレート系の接触接着性材料を製造する方法
JP4572005B2 (ja) 水分散型感圧性接着剤組成物およびその製造方法ならびに表面保護用シ―ト
JP5002777B2 (ja) アクリル系粘着テープの製法およびアクリル系粘着テープ
JPH08120248A (ja) アクリル系粘着剤組成物
JP3065922B2 (ja) アクリル系感圧接着剤組成物
JP4822034B2 (ja) 光学部材用粘着シートの製造方法
CN115926690A (zh) 一种减粘胶组合物、减粘胶带及其制备方法
JPH10183092A (ja) 粘着剤組成物及び粘着加工品
JPH08209078A (ja) アクリル系粘着テープ
JPH08143847A (ja) アクリル系粘着剤組成物

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070912

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070912

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100714

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100720

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100819

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130827

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees