JP4570356B2 - オープンディジットアレイ用のセンスアンプおよびアーキテクチャ - Google Patents

オープンディジットアレイ用のセンスアンプおよびアーキテクチャ Download PDF

Info

Publication number
JP4570356B2
JP4570356B2 JP2003504408A JP2003504408A JP4570356B2 JP 4570356 B2 JP4570356 B2 JP 4570356B2 JP 2003504408 A JP2003504408 A JP 2003504408A JP 2003504408 A JP2003504408 A JP 2003504408A JP 4570356 B2 JP4570356 B2 JP 4570356B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
memory
transistors
integrated circuit
transistor
memory device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2003504408A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005503663A (ja
Inventor
シェレック ジョン
Original Assignee
マイクロン テクノロジー, インク.
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by マイクロン テクノロジー, インク. filed Critical マイクロン テクノロジー, インク.
Publication of JP2005503663A publication Critical patent/JP2005503663A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4570356B2 publication Critical patent/JP4570356B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C11/00Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor
    • G11C11/21Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements
    • G11C11/34Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices
    • G11C11/40Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors
    • G11C11/401Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors forming cells needing refreshing or charge regeneration, i.e. dynamic cells
    • G11C11/4063Auxiliary circuits, e.g. for addressing, decoding, driving, writing, sensing or timing
    • G11C11/407Auxiliary circuits, e.g. for addressing, decoding, driving, writing, sensing or timing for memory cells of the field-effect type
    • G11C11/409Read-write [R-W] circuits 
    • G11C11/4091Sense or sense/refresh amplifiers, or associated sense circuitry, e.g. for coupled bit-line precharging, equalising or isolating
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C7/00Arrangements for writing information into, or reading information out from, a digital store
    • G11C7/18Bit line organisation; Bit line lay-out
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C7/00Arrangements for writing information into, or reading information out from, a digital store
    • G11C7/06Sense amplifiers; Associated circuits, e.g. timing or triggering circuits
    • G11C7/065Differential amplifiers of latching type

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Dram (AREA)
  • Semiconductor Memories (AREA)

Description

本発明は一般に、メモリアレイアーキテクチャを利用したシステムに関する。詳細には本発明は、改良型のセンスアンプアーキテクチャのためのシステムおよび方法に関する。
電子システムは一般に、メモリデバイスが動作している間、データを記憶する。ダイナミックランダムアクセスメモリ(DRAM)は、このようなシステムのデータ記憶装置として非常にポピュラーである。DRAMは基本的に、2値形式のデータ(例えば「1」または「0」)を多数のセルに記憶する集積回路である。データは、セルの中に置かれたキャパシタ上の電荷として記憶される。一般に、ハイ論理レベルは電源電圧にほぼ等しく、ロー論理レベルはグランド電位にほぼ等しい。
従来のDRAMセルは、個々のセルのアドレスを指定し、そのセルにアクセスできるよう、アレイとして配置されている。アレイは、セルの行および列と考えることができる。それぞれの行は、その行のセルを共通の制御信号で相互に接続するワード線を含む。同様に、それぞれの列は、それぞれの行の高々1つのセルに結合したディジット線を含む。したがって、ワード線およびディジット線を制御して、アレイのそれぞれのセルに個別にアクセスすることができる。
セルからデータを読み取るためには、そのセルに結合されたワード線を選択することによってそのセルのキャパシタにアクセスする。選択したセルのディジット線と対をなす相補的なディジット線を平衡電圧と平衡させる。この平衡電圧(Veq)は一般に、ハイVcc論理レベルとローVss(一般にグランド電位)論理レベルの中間にある。したがって従来、これらのディジット線は、電源電圧の1/2、すなわちVCC/2と平衡する。選択したセルのワード線をアクティベートすると、選択したセルのキャパシタは、蓄積された電圧をディジット線上へディスチャージし、したがってそのディジット線の電圧が変化する。
図1を参照する。センスアンプ110は、対をなすディジット線間への電位差を検出し、これを増幅する。センスアンプ110は一般に主要な2つの構成要素、nセンスアンプおよびpセンスアンプを含む。図1に示すとおり、nセンスアンプは、互いに結合した一対のnチャネルトランジスタ230、232を含む。トランジスタ230、232のゲートは、ディジット線102,104、または106,108に結合することができる。したがって、読取り操作時、nチャネルトランジスタ230、232は最初、ディジット線102,104、または106,108上の平衡電圧によって駆動される。nセンスアンプは、ローディジット線をグランド電位に駆動するのに使用される。pセンスアンプは、互いに結合した一対のpチャネルトランジスタ234、236を含み、ハイディジット線を電源電圧に駆動するのに使用される。
このアレイの入出力デバイス、一般にnチャネルトランジスタ240、242は、選択したセルのディジット線102、104または106、108の電圧を、入出力線244、246に渡して、例えばDRAMに結合したコンピュータまたは他の電子システムのプロセッサと通信する。書込み操作では、アレイの入出力デバイス240、242が、入出力線244、246からディジット線102、104、106、108にデータを渡して、選択したセルのキャパシタにデータを記憶する。
メモリデバイスのこれらの構成要素は従来、それぞれ集積回路の一部として形成される。集積回路の領域をより効果的に使用するために、メモリアレイはサブアレイを含むことができ、サブアレイは、サブアレイ間でセンスアンプ回路を共用することができる。このようなメモリデバイスでは、サブアレイが、一般にnチャネルトランジスタである分離トランジスタ202、204、206、208を介してセンスアンプ110に結合される。nチャネル分離トランジスタ202、204、206、208はセンスアンプ110を、ディジット線106,108、または102,104に選択的に結合して、当技術分野で周知のとおりにデータ読取りまたは書込み操作を実行する。
図2に、上記の共用センスアンプの配置をより高いレベルで示す。この配置は一般に、インタリーブ折り返し方式(interleaved folded scheme)と呼ばれる。この方式では、ディジット対(例えば2本のディジット線)がインタリーブされ、1つのサブアレイ112、114の中を互いに隣りあって走る。それぞれのディジット対は、センスアンプ110によって読み書きされる真(true)および補(complement)の組合せを形成する。ディジット対、例えば102、104のそれぞれのディジット線、例えば102は、サブアレイのメモリセルに結合されており、それぞれのセルは、アクセストランジスタを介してディジット線に接続されたキャパシタを含む。図1および2を参照すると、ディジット対102、104は、一対の分離トランジスタ206、208によってセンスアンプ110に接続されている。さらに、別のサブアレイ114の別のディジット対106、108が、選択された同じアンプ110を共用している。ディジット対102、104のセンシングの間、ディジット対106、108は分離トランジスタ202、204によってセンスアンプ110から分離される。図1に示すとおり、この分離は例えば、センスアンプ110とディジット対106、108との間にある一対の分離トランジスタ202、204をオフにすることによって達成される。インタリーブ折り返し方式では、1つのセンスアンプが、隣接するアレイの4本のディジット線のスペースにフィットする必要がある。このインタリーブ折り返しディジット線方式は、このような方式とともに一般に使用されている8F**2型のメモリセルでよく機能する。8F**2という名称は、それぞれのメモリセルが占有する領域を業界標準「Fユニット」に特有の表現で表している。
知られている別のメモリセル配置は6F**2セルとして知られている。6F**2セルは8F**2セルとは違い、インタリーブ折り返し方式においてセンスアンプ110が、8F**2セルで使用される4本のディジット線のスペースではなしに、2本のディジット線の幅にフィトしなければならない。6F**2メモリセルは、図1に示したものと同じセンスアンプレイアウトとともに利用することができるが、これには、極めて厳格なデザインルールまたは追加の相互接続が必要となる可能性がある。
したがって、6F**2メモリセルにより適合した、より効率的なセンスアンプ方式のレイアウトが求められている。
本発明は、6F**2メモリセルとともに使用するセンスアンプレイアウトに関する。このレイアウトは、それぞれのサブアレイから供給されるディジット線がセンスアンプを共有しないオープンディジットアーキテクチャを使用する。このオープンディジットアーキテクチャは、ディジット線に対して垂直方向に長手方向を有するセンスアンプを利用する。このレイアウトは、6F**2メモリセルを使用した効率的なメモリアレイシステムを可能にし、6F**2メモリセルにインタリーブ折り返し方式を実装する複雑さを回避する。
本発明の上記の利点および特徴ならびに他の利点および特徴は、添付図面を参照した以下に示す例示的な実施形態の詳細な説明からより明白となろう。
次に図面を参照する。同じ参照符号は同じ要素を表す。図3に、オープンディジットアレイセンスアンプ配置を使用したメモリデバイス500の概略回路図を示す。センスアンプ110の長手方向(図4では水平に走っている)は、ディジット線102、104が延びる方向(図4では縦に延びている)に対して垂直である。複数のディジット線を介して同じセンスアンプ110に複数のメモリサブアレイが結合されることはない(すなわちセンスアンプ110は共用されない)ため、図1および2に示した従来の配置とは違い分離トランジスタは必要ない。図5に示すとおり、センスアンプ110が実行する比較に対して使用される2本のディジット線102、104は、センスアンプ110の両側の異なる2つのサブアレイからとられる。分離トランジスタ202、204、206、208(図1)は必要ないが、本発明の趣旨または範囲から逸脱することなく分離トランジスタを含めることができることを理解されたい。
図3を参照する。ディジット線102、104の等化(equalization)は、これらのディジット線を2つのnチャネルトランジスタ290、292の共通ノードCOM584に接続することによって達成される。nチャネルトランジスタ290、292を同時に使用可能または使用不可にするノードLEQ294の電圧を制御することによって、トランジスタ290、292を同時にオンにして、共通ノードCOM584のところでディジット線102、104を結合し、それによってこれらのディジット線を等化することができる。ディジット線102と104にはVCCに等しい電位差があるので、共通ノードCOM584の電位はVCC/2となる。共通ノードCOM584をVCC/2に維持するため、(例えばVCC/2の)電圧源DVC/2が、電源電圧要素、例えば図3に示すVccpトランジスタ590を介して結合される。しかし、Vccpトランジスタ590は必須ではないこと、ならびに他の電源電圧要素、例えば抵抗器、複数の抵抗器、複数のトランジスタ、抵抗器とトランジスタの組合せ、あるいは当技術分野で知られている他のデバイスまたは組合せを、図示のVccpトランジスタ590の代わりに、またはVccpトランジスタ590と組み合わせて使用することができることを理解されたい。この構成の1つの利点は、複数のディジット線を互いに対して追加的に等化する(例えば短絡する)場合に、複数のディジット線を所望の電圧(例えばVCC/2)に維持するのに、電源電圧要素(例えばVccpトランジスタ590)が1つだけで済むことである。
図4に、単純にするため単一のセンスアンプ110を示す。しかし実際には、メモリデバイス500のアクセスおよび制御のために、図5に示すように、複数の図4の回路が使用されることを理解されたい。これらの回路はそれぞれ、選択されたワード線上で1つのデータビットを読み/書きする。例えば4ビットデータ配置では、図3に示したタイプの4つのセンスアンプ110が造られ、RNL_、ACT、CS、COMおよびLEQ信号を共用する。
センスアンプ110は、ディジット線102、104に対して垂直に配置されるので、ディジット線102、104に平行な追加の相互接続スペースが使用可能となる。この追加の相互接続スペースを、制御信号、パワーストラッピング(power strapping)または他のデバイスの局所的な相互接続に使用することができる。
図4は、図3に示したメモリデバイス500の部分500′の物理レイアウトの平面図である。先に述べたとおりこのレイアウトは、センスアンプ110が、ディジット線102、104が延びる方向に対して垂直な方向を向いたオープンセンスアンプ配置を使用する。図4の回路のセンスアンプ110は、図3に示したセンスアンプ110と電気的に等価である。センスアンプ110は、2つのnチャネルトランジスタ230、232および2つのpチャネルトランジスタ234、236を含み、図4の水平方向に長手方向を有する。ディジット線102、104はそれぞれ図4の上部および下部から入り、センスアンプ110の長手方向に対して垂直な方向(図4の垂直方向)に走る。pチャネルトランジスタ234、236とnチャネルトランジスタ232、230との間の相互接続線414、410は、センスアンプ110の長手方向に平行な方向(図4の水平方向)に、したがってディジット線102、104が延びる方向に垂直な方向に延びている。その結果、ディジット線102、104をそれぞれ、相互接続線414、410に沿った複数の位置で接続することができ、相当な設計柔軟性が得られる。nウェル502は、pチャネルトランジスタ234、236のソース/ドレイン領域を形成する活性領域504を含む。同様に、活性領域506は、nチャネルトランジスタ230、232のソース/ドレイン領域を形成する。トランジスタ290、292は、nチャネルトランジスタ230、232のソース/ドレイン領域とノードCOM(例えば図3のノード584)の間に示されており、等化時にディジット線102、104を選択的に結合する。単純にするため、図4では、入出力デバイス240、242(図3)、および電源電圧要素、例えばVccpトランジスタ590(図3)が省略されている。
図7および8に、本発明の例示的な他の実施形態に従って構築されたメモリデバイス800を示す。図7を参照すると、デバイス800は、2つのnチャネルトランジスタ230と232の間に等化デバイス802を配置する。その際、デバイスは、等化目的に複数のトランジスタ290、292およびノードCOM584(図4)を使用することを必要としない。ディジット線102、104は、LEQ信号によって制御された等化デバイス802によって等化することができる。さらに、図7に示すように電源電圧要素、例えばVccpトランジスタ590を介して接続された(例えばVCC/2の)電圧源DVC/2を使用して、等化の間、ディジット線102、104を所望の電圧、例えばVCC/2に維持することができる。先に述べたとおり、この構成の1つの利点は、複数のディジット線を互いに対して追加的に等化する(例えば短絡する)場合に、複数のディジット線を所望の電圧(例えばVCC/2)に維持するのに、電源電圧要素(例えばVccpトランジスタ590)が1つだけで済むことである。やはり先に述べたとおり、電源電圧要素としてのVccpトランジスタ590は必須ではなく、これを例えば抵抗器、複数の抵抗器、複数のトランジスタ、これらの組合せ、あるいは当技術分野で知られている他のデバイスまたは組合せとすることもできる。
図8は、図7に示したメモリデバイス800の部分800′の物理レイアウトの平面図を示している。図8に示した図7の部分800′は、ディジット線102、104、センスアンプ110および等化デバイス802を含む。等化デバイス802は、ディジット線102、104に結合された相互接続線410と414の間に置かれており、等化時のディジット線102、104の選択的接続のために周縁でLEQに結合される。この場合もやはり、nウェル502は、pチャネルトランジスタ234、236のソース/ドレイン領域を形成する活性領域504を含む。同様に、活性領域506は、nチャネルトランジスタ230、232および等化デバイス802のソース/ドレイン領域を形成する。
図6に、図3〜5および7〜8に関して説明し、示したセンスアンプ配置を含むRAMデバイス708を使用することができる単純化されたプロセッサシステム700を示す。プロセッサシステム700は、中央処理装置(CPU)712、RAMメモリデバイス708およびROMメモリデバイス710を含み、さらに、入出力(I/O)デバイス704、706、ディスクドライブ714およびCD ROMドライブ716を含むことができる。上記の構成要素は全てバス718上で互いに情報をやりとりする。RAMメモリデバイス708とCPU712は単一のチップ上に集積することもできる。
6F**2メモリセル配置を有するアレイに対して有益なものとして本発明を説明してきたが、本発明は、8F**2メモリアレイおよび他のメモリアレイに対して使用することもできる。
したがって、以上の説明は、本発明の例示を意図したものであって、本発明の限定を意図したものではないことを理解されたい。当業者には、本明細書に記載し図示した構造の多くの変形、修正および置換が明白であろう。本発明は、記載し、図示した実施形態の詳細によって限定されるものではなく、添付の請求項の範囲によってのみ限定される。
共用センスアンプのインタリーブ折り返しディジット線レイアウトを使用したメモリデバイスの概略図である。 インタリーブ折り返しディジット線レイアウトによる共用センスアンプおよび複数のディジット線の概略図である。 ディジット線がセンスアンプの長手方向に対して垂直に走るオープンディジットアレイセンスアンプ配置を含む、本発明の例示的な一実施形態に従って造られたメモリデバイスの接続図である。 図3に示したメモリデバイスの一部分の一レイアウトを示す図である。 本発明の例示的な他の実施形態に基づくオープンディジットアーキテクチャを示す図である。 本発明の例示的な他の実施形態に基づくオープンディジットアレイセンスアンプ配置を含むメモリデバイスを使用したプロセッサシステムを示す図である。 本発明の例示的な他の実施形態に従って造られたメモリデバイスの一部分の接続図である。 図7に示したメモリデバイスの一部分の一レイアウトを示す図である。

Claims (22)

  1. 基板上に造られた、第1の方向を有する少なくとも1つのセンスアンプを備えた集積回路メモリデバイスであって、
    前記少なくとも1つのセンスアンプが、
    pチャネルトランジスタ及びnチャネルトランジスタの一方である第1及び第2のトランジスタ、
    pチャネルトランジスタ及びnチャネルトランジスタの他方である第3及び第4のトランジスタ、
    前記第1のトランジスタのドレインを前記第3のトランジスタのドレインと結合する第1の相互接続線、
    前記第2のトランジスタのドレインを前記第4のトランジスタのドレインと結合する第2の相互接続線、及び、
    前記第1の方向と互いに垂直な第2の方向を有する第1及び第2のディジット線であって、前記第1及び第2の相互接続線に続線される第1及び第2のディジット線を備え、並びに、
    前記第1及び第2のディジット線に対して一方の側に前記第1及び第2のトランジスタ及びイコライズ回路が位置し、反対側に前記第3及び第4のトランジスタが位置する
    ことを特徴とする集積回路メモリデバイス。
  2. 請求項1に記載の集積回路メモリデバイスにおいて、
    前記第1及び第2のトランジスタがnチャネルトランジスタであり、前記第3及び第4のトランジスタがpチャネルトランジスタであることを特徴とする集積回路メモリデバイス。
  3. 請求項1に記載の集積回路メモリデバイスにおいて、
    夫々が複数のメモリセルを含む一対のメモリサブアレイをさらに備え、前記第1及び第2のディジット線は夫々、個々のメモリサブアレイに接続されていることを特徴とする集積回路メモリデバイス。
  4. 請求項1に記載の集積回路メモリデバイスにおいて、
    前記イコライズ回路は、直列に接続された、直列接続点に共通ノードを有する一対のトランジスタを備え、該直列に接続された一対のトランジスタのゲートがイコライズ制御信号を受け取ることを特徴とする集積回路メモリデバイス。
  5. 請求項1に記載の集積回路メモリデバイスにおいて、
    前記イコライズ回路は少なくとも2つのトランジスタを備え、各トランジスタはソース及びドレイン領域を備え、各トランジスタの該ソース及びドレイン領域の一方が夫々前記第1及び第2のディジット線の一方に結合され、前記トランジスタのゲートがイコライズ制御信号を受け取ることを特徴とする集積回路メモリデバイス。
  6. 請求項1に記載の集積回路メモリデバイスにおいて、
    前記少なくとも1つのセンスアンプへのデータ入力/からのデータ出力を選択的に制御する入力/出力トランジスタをさらに備え、前記入力/出力トランジスタは前記第1及び第2のディジット線の一方に結合されていることを特徴とする集積回路メモリデバイス。
  7. 請求項1に記載の集積回路メモリデバイスにおいて、
    電源電圧の1/2に等しい電圧源をさらに備え、前記電圧源は、電源電圧デバイスを介して前記第1及び第2のディジット線の少なくとも一方に結合されていることを特徴とする集積回路メモリデバイス。
  8. 請求項7に記載の集積回路メモリデバイスにおいて、
    前記電源電圧デバイスはトランジスタで構成されることを特徴とする集積回路メモリデバイス。
  9. 請求項1に記載の集積回路メモリデバイスにおいて、
    プロセッサシステムの構成要素であることを特徴とする集積回路メモリデバイス。
  10. 請求項2に記載の集積回路メモリデバイスにおいて、
    pチャネルトランジスタである前記第3及び第4のトランジスタは共通ノードで結合されていることを特徴とする集積回路メモリデバイス。
  11. 請求項2に記載の集積回路メモリデバイスにおいて、
    nチャネルトランジスタである前記第1及び第2のトランジスタは共通ノードで結合されていることを特徴とする集積回路メモリデバイス。
  12. 請求項1に記載の集積回路メモリデバイスにおいて、
    複数のメモリサブアレイをさらに備え、前記少なくとも1つのセンスアンプは前記複数のメモリサブアレイのうちの2つに結合されており、前記第1及び第2のディジット線は夫々、個々のメモリサブアレイに結合されていることを特徴とする集積回路メモリデバイス。
  13. 基板上に造られた複数のセンスアンプであって、第1の方向を有する複数のセンスアンプを備えたメモリ回路であって、
    前記複数のセンスアンプの夫々が、
    一対のnチャネルトランジスタであってそのソース/ドレイン領域が第1の活性領域に形成されている一対のnチャネルトランジスタび一対のpチャネルトランジスタ、
    前記nチャネルトランジスタの一方のドレインを前記pチャネルトランジスタの一方のドレインと結合する第1の相互接続線、
    前記nチャネルトランジスタの他方のドレインを前記pチャネルトランジスタの他方のドレインと結合する第2の相互接続線、
    少なくとも2つのnチャネルトランジスタであってそのソース/ドレイン領域が前記第1の活性領域に電気的に接続される少なくとも2つのnチャネルトランジスタからなるイコライズ回路、及び、
    前記第1の方向と互いに垂直な第2の方向を有する第1及び第2のディジット線であって、前記第1及び第2の相互接続線に続線される第1及び第2のディジット線を備え、並びに、
    前記第1及び第2のディジット線に対して一方の側に前記一対のnチャネルトランジスタ及び前記イコライズ回路が位置し、反対側に前記一対のpチャネルトランジスタが位置することを特徴とするメモリ回路。
  14. 請求項13に記載のメモリ回路において、
    夫々が複数のメモリセルを含む一対のメモリサブアレイをさらに備え、前記第1及び第2のディジット線は夫々、個々のメモリサブアレイに接続されていることを特徴とするメモリ回路。
  15. 請求項13に記載のメモリ回路において、
    前記イコライズ回路の前記少なくとも2つのnチャネルトランジスタは直列に接続されたトランジスタであって直列接続点に共通ノードを有しており、該直列に接続されたnチャネルトランジスタのゲートがイコライズ制御信号を受け取ることを特徴とするメモリ回路。
  16. 請求項13に記載のメモリ回路において、
    前記イコライズ回路の前記少なくとも2つのnチャネルトランジスタの各トランジスタはソース及びドレイン領域を備え、各トランジスタの該ソース及びドレイン領域の一方が夫々前記第1及び第2のディジット線の一方に結合され、各トランジスタのゲートがイコライズ制御信号を受け取ることを特徴とするメモリ回路。
  17. 請求項13に記載のメモリ回路において、
    前記複数のセンスアンプへのデータ入力/からのデータ出力を選択的に制御する入力/出力トランジスタをさらに備え、前記入力/出力トランジスタは前記第1及び第2のディジット線の一方に結合されていることを特徴とするメモリ回路。
  18. 請求項13に記載のメモリ回路において、
    電源電圧の1/2に等しい電圧源をさらに備え、前記電圧源は、電源電圧デバイスを介して前記第1及び第2のディジット線の少なくとも一方に結合されていることを特徴とするメモリ回路。
  19. 請求項18に記載のメモリ回路において、
    前記電源電圧デバイスはトランジスタで構成されることを特徴とするメモリ回路。
  20. 請求項13に記載のメモリ回路において、
    前記一対のpチャネルトランジスタは共通ノードで結合されていることを特徴とするメモリ回路。
  21. 請求項13に記載のメモリ回路において、
    前記一対のnチャネルトランジスタは共通ノードで結合されていることを特徴とするメモリ回路。
  22. 請求項13に記載のメモリ回路において、
    複数のメモリサブアレイをさらに備え、前記複数のセンスアンプは前記複数のメモリサブアレイのうちの2つに結合されており、前記第1及び第2のディジット線は夫々、個々のメモリサブアレイに結合されてることを特徴とするメモリ回路。
JP2003504408A 2001-06-08 2002-06-10 オープンディジットアレイ用のセンスアンプおよびアーキテクチャ Expired - Lifetime JP4570356B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US09/876,095 US6721221B2 (en) 2001-06-08 2001-06-08 Sense amplifier and architecture for open digit arrays
PCT/US2002/017889 WO2002101748A2 (en) 2001-06-08 2002-06-10 Sense amplifier and architecture for open digit arrays

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005503663A JP2005503663A (ja) 2005-02-03
JP4570356B2 true JP4570356B2 (ja) 2010-10-27

Family

ID=25366990

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003504408A Expired - Lifetime JP4570356B2 (ja) 2001-06-08 2002-06-10 オープンディジットアレイ用のセンスアンプおよびアーキテクチャ

Country Status (7)

Country Link
US (2) US6721221B2 (ja)
EP (1) EP1415303A2 (ja)
JP (1) JP4570356B2 (ja)
KR (1) KR100552103B1 (ja)
CN (1) CN100476988C (ja)
AU (1) AU2002312355A1 (ja)
WO (1) WO2002101748A2 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7218564B2 (en) * 2004-07-16 2007-05-15 Promos Technologies Inc. Dual equalization devices for long data line pairs
US7254074B2 (en) * 2005-03-07 2007-08-07 Micron Technology, Inc. Open digit line array architecture for a memory array
US7372715B2 (en) * 2006-06-14 2008-05-13 Micron Technology, Inc. Architecture and method for NAND flash memory
KR100817063B1 (ko) 2006-09-29 2008-03-27 삼성전자주식회사 메모리 장치의 배치 구조 및 배치 방법
KR102070623B1 (ko) 2013-07-09 2020-01-29 삼성전자 주식회사 비트 라인 등화 회로

Family Cites Families (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0192994A (ja) * 1987-10-02 1989-04-12 Matsushita Electric Ind Co Ltd ダイナミック型ランダムアクセスメモリ
JPS63206991A (ja) * 1987-02-23 1988-08-26 Matsushita Electric Ind Co Ltd ダイナミツク型ram
US4888732A (en) 1987-02-23 1989-12-19 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Dynamic random access memory having open bit line architecture
JPS6413290A (en) 1987-07-07 1989-01-18 Oki Electric Ind Co Ltd Semiconductor memory
JPH0775116B2 (ja) * 1988-12-20 1995-08-09 三菱電機株式会社 半導体記憶装置
JP3129336B2 (ja) * 1991-12-09 2001-01-29 沖電気工業株式会社 半導体記憶装置
JP2736483B2 (ja) * 1992-03-03 1998-04-02 三菱電機株式会社 電圧発生装置
JPH05342854A (ja) * 1992-06-11 1993-12-24 Mitsubishi Electric Corp 半導体記憶装置
JPH07111083A (ja) * 1993-08-20 1995-04-25 Mitsubishi Electric Corp 半導体記憶装置
JPH08125034A (ja) * 1993-12-03 1996-05-17 Mitsubishi Electric Corp 半導体記憶装置
JP3529534B2 (ja) * 1996-03-04 2004-05-24 富士通株式会社 半導体記憶装置
US6388314B1 (en) * 1995-08-17 2002-05-14 Micron Technology, Inc. Single deposition layer metal dynamic random access memory
US6967369B1 (en) * 1995-09-20 2005-11-22 Micron Technology, Inc. Semiconductor memory circuitry
US5661691A (en) 1996-05-23 1997-08-26 Vanguard International Semiconductor Corporation Simple layout low power data line sense amplifier design
TW407234B (en) * 1997-03-31 2000-10-01 Hitachi Ltd Semiconductor memory device, non-volatile semiconductor memory device and data reading method thereof
US5976930A (en) * 1997-04-25 1999-11-02 Micron Technology, Inc. Method for forming gate segments for an integrated circuit
US6190960B1 (en) * 1997-04-25 2001-02-20 Micron Technology, Inc. Method for coupling to semiconductor device in an integrated circuit having edge-defined sub-lithographic conductors
US6528837B2 (en) * 1997-10-06 2003-03-04 Micron Technology, Inc. Circuit and method for an open bit line memory cell with a vertical transistor and trench plate trench capacitor
KR100339024B1 (ko) * 1998-03-28 2002-09-18 주식회사 하이닉스반도체 플래쉬메모리장치의센스앰프회로
US6043527A (en) * 1998-04-14 2000-03-28 Micron Technology, Inc. Circuits and methods for a memory cell with a trench plate trench capacitor and a vertical bipolar read device
US6111796A (en) * 1999-03-01 2000-08-29 Motorola, Inc. Programmable delay control for sense amplifiers in a memory
JP2001118999A (ja) * 1999-10-15 2001-04-27 Hitachi Ltd ダイナミック型ramと半導体装置
JP4427847B2 (ja) * 1999-11-04 2010-03-10 エルピーダメモリ株式会社 ダイナミック型ramと半導体装置
DE10021776C2 (de) * 2000-05-04 2002-07-18 Infineon Technologies Ag Layout eines Sense-Verstärkers mit beschleunigter Signalauswertung

Also Published As

Publication number Publication date
WO2002101748A3 (en) 2004-02-19
US20030031070A1 (en) 2003-02-13
US20020186607A1 (en) 2002-12-12
WO2002101748A2 (en) 2002-12-19
CN1568523A (zh) 2005-01-19
KR20040041097A (ko) 2004-05-13
AU2002312355A1 (en) 2002-12-23
JP2005503663A (ja) 2005-02-03
KR100552103B1 (ko) 2006-02-13
EP1415303A2 (en) 2004-05-06
US6838337B2 (en) 2005-01-04
CN100476988C (zh) 2009-04-08
US6721221B2 (en) 2004-04-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101156172B1 (ko) 반도체 집적회로 장치
KR100820294B1 (ko) 반도체기억장치
US4992986A (en) Semiconductor memory
US7317646B2 (en) Memory device having shared open bit line sense amplifier architecture
KR100240538B1 (ko) 반도체 기억 장치
JP2004508654A (ja) 隠れリフレッシュをサポートするデュアルポートセルを有する半導体メモリ
KR100307797B1 (ko) 결합된 감지 증폭기 피치를 갖는 dram 아키텍쳐
KR100276197B1 (ko) 로직 혼재 메모리
JP2000150820A (ja) 半導体記憶装置
US5448516A (en) Semiconductor memory device suitable for high integration
US6215721B1 (en) Multi-bank memory device and method for arranging input/output lines
WO2017145312A1 (ja) 半導体記憶装置
JP3213639B2 (ja) アドレス信号デコーダ
JP4570356B2 (ja) オープンディジットアレイ用のセンスアンプおよびアーキテクチャ
KR950009073B1 (ko) 반도체 메모리 소자
US5862072A (en) Memory array architecture and method for dynamic cell plate sensing
JPH10302472A (ja) 半導体メモリ装置
US6330202B1 (en) Semiconductor memory device having write data line
JPH08138378A (ja) 半導体記憶装置
JP4523681B2 (ja) 半導体集積回路装置
JPS59217290A (ja) 半導体メモリ
JPH09331032A (ja) 半導体記憶装置
JP2784271B2 (ja) 半導体記憶装置
JP2722853B2 (ja) 半導体メモリ装置
JP2005340227A (ja) 半導体記憶装置と半導体装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050307

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20081212

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090311

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090828

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091119

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100302

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100602

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100803

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100810

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130820

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4570356

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term