JP4568202B2 - 半導体装置 - Google Patents

半導体装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4568202B2
JP4568202B2 JP2005283530A JP2005283530A JP4568202B2 JP 4568202 B2 JP4568202 B2 JP 4568202B2 JP 2005283530 A JP2005283530 A JP 2005283530A JP 2005283530 A JP2005283530 A JP 2005283530A JP 4568202 B2 JP4568202 B2 JP 4568202B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
acceleration sensor
sensor chip
semiconductor device
semiconductor
cavity
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2005283530A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007095996A (ja
Inventor
誠 佐々木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Lapis Semiconductor Co Ltd
Original Assignee
Oki Semiconductor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Oki Semiconductor Co Ltd filed Critical Oki Semiconductor Co Ltd
Priority to JP2005283530A priority Critical patent/JP4568202B2/ja
Priority to US11/531,700 priority patent/US7540190B2/en
Priority to CNA2006101540515A priority patent/CN1940571A/zh
Priority to KR1020060091347A priority patent/KR20070036668A/ko
Publication of JP2007095996A publication Critical patent/JP2007095996A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4568202B2 publication Critical patent/JP4568202B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/84Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by variation of applied mechanical force, e.g. of pressure
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01PMEASURING LINEAR OR ANGULAR SPEED, ACCELERATION, DECELERATION, OR SHOCK; INDICATING PRESENCE, ABSENCE, OR DIRECTION, OF MOVEMENT
    • G01P15/00Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration
    • G01P15/18Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration in two or more dimensions
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B81MICROSTRUCTURAL TECHNOLOGY
    • B81BMICROSTRUCTURAL DEVICES OR SYSTEMS, e.g. MICROMECHANICAL DEVICES
    • B81B7/00Microstructural systems; Auxiliary parts of microstructural devices or systems
    • B81B7/0032Packages or encapsulation
    • B81B7/0045Packages or encapsulation for reducing stress inside of the package structure
    • B81B7/0048Packages or encapsulation for reducing stress inside of the package structure between the MEMS die and the substrate
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01PMEASURING LINEAR OR ANGULAR SPEED, ACCELERATION, DECELERATION, OR SHOCK; INDICATING PRESENCE, ABSENCE, OR DIRECTION, OF MOVEMENT
    • G01P1/00Details of instruments
    • G01P1/02Housings
    • G01P1/023Housings for acceleration measuring devices
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01PMEASURING LINEAR OR ANGULAR SPEED, ACCELERATION, DECELERATION, OR SHOCK; INDICATING PRESENCE, ABSENCE, OR DIRECTION, OF MOVEMENT
    • G01P15/00Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration
    • G01P15/02Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration by making use of inertia forces using solid seismic masses
    • G01P15/08Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration by making use of inertia forces using solid seismic masses with conversion into electric or magnetic values
    • G01P15/12Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration by making use of inertia forces using solid seismic masses with conversion into electric or magnetic values by alteration of electrical resistance
    • G01P15/123Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration by making use of inertia forces using solid seismic masses with conversion into electric or magnetic values by alteration of electrical resistance by piezo-resistive elements, e.g. semiconductor strain gauges
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B81MICROSTRUCTURAL TECHNOLOGY
    • B81BMICROSTRUCTURAL DEVICES OR SYSTEMS, e.g. MICROMECHANICAL DEVICES
    • B81B2201/00Specific applications of microelectromechanical systems
    • B81B2201/02Sensors
    • B81B2201/0228Inertial sensors
    • B81B2201/0235Accelerometers
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01PMEASURING LINEAR OR ANGULAR SPEED, ACCELERATION, DECELERATION, OR SHOCK; INDICATING PRESENCE, ABSENCE, OR DIRECTION, OF MOVEMENT
    • G01P15/00Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration
    • G01P15/02Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration by making use of inertia forces using solid seismic masses
    • G01P15/08Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration by making use of inertia forces using solid seismic masses with conversion into electric or magnetic values
    • G01P2015/0805Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration by making use of inertia forces using solid seismic masses with conversion into electric or magnetic values being provided with a particular type of spring-mass-system for defining the displacement of a seismic mass due to an external acceleration
    • G01P2015/0822Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration by making use of inertia forces using solid seismic masses with conversion into electric or magnetic values being provided with a particular type of spring-mass-system for defining the displacement of a seismic mass due to an external acceleration for defining out-of-plane movement of the mass
    • G01P2015/084Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration by making use of inertia forces using solid seismic masses with conversion into electric or magnetic values being provided with a particular type of spring-mass-system for defining the displacement of a seismic mass due to an external acceleration for defining out-of-plane movement of the mass the mass being suspended at more than one of its sides, e.g. membrane-type suspension, so as to permit multi-axis movement of the mass
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01PMEASURING LINEAR OR ANGULAR SPEED, ACCELERATION, DECELERATION, OR SHOCK; INDICATING PRESENCE, ABSENCE, OR DIRECTION, OF MOVEMENT
    • G01P15/00Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration
    • G01P15/02Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration by making use of inertia forces using solid seismic masses
    • G01P15/08Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration by making use of inertia forces using solid seismic masses with conversion into electric or magnetic values
    • G01P2015/0805Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration by making use of inertia forces using solid seismic masses with conversion into electric or magnetic values being provided with a particular type of spring-mass-system for defining the displacement of a seismic mass due to an external acceleration
    • G01P2015/0822Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration by making use of inertia forces using solid seismic masses with conversion into electric or magnetic values being provided with a particular type of spring-mass-system for defining the displacement of a seismic mass due to an external acceleration for defining out-of-plane movement of the mass
    • G01P2015/084Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration by making use of inertia forces using solid seismic masses with conversion into electric or magnetic values being provided with a particular type of spring-mass-system for defining the displacement of a seismic mass due to an external acceleration for defining out-of-plane movement of the mass the mass being suspended at more than one of its sides, e.g. membrane-type suspension, so as to permit multi-axis movement of the mass
    • G01P2015/0842Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration by making use of inertia forces using solid seismic masses with conversion into electric or magnetic values being provided with a particular type of spring-mass-system for defining the displacement of a seismic mass due to an external acceleration for defining out-of-plane movement of the mass the mass being suspended at more than one of its sides, e.g. membrane-type suspension, so as to permit multi-axis movement of the mass the mass being of clover leaf shape

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Pressure Sensors (AREA)
  • Micromachines (AREA)

Description

本発明は、半導体装置に関し、特に中空構造を有する半導体素子を収納した半導体装置に関する。
近年、MEMS(Micro Electro Mechanical System)技術を利用した半導体加速度センサチップなど、素子の一部を変位可能とするために中空の領域が形成された半導体素子が広く存在する。このような半導体素子を、以下、中空構造を有する半導体素子という。
中空構造を有する半導体素子の代表例には、上述した半導体加速度センサチップを挙げることができる。このような半導体加速度センサチップは、一般的に、ピエゾ抵抗効果、すなわち発生した応力に比例して抵抗値が変化する現象を利用することで、加速度の検知を行うように構成されており、セラミック製のパッケージ内部に収納されて使用される。
具体的に説明すると、一般的な半導体加速度センサチップは、例えば、固定部と錘部と複数の梁部とからなる。各梁部は、可撓性を有し、一方の端が固定部に固定され、他方の端が錘部に固定されることで、固定部に対して錘部を変位可能に保持する。また、各梁部には、ピエゾ抵抗素子が貼り付けられ、これらが配線パターンによって接続されることで、ホイーストン・ブリッジ回路が構成されている。
このような中空構造を有する半導体加速度センサチップに速度の変化が生じると、錘部の慣性運動によって生じた応力により梁部が撓む。同時に、梁部に貼り付けられたピエゾ抵抗素子も撓む。この撓みにより各ピエゾ抵抗素子の抵抗値が変化するため、ホイーストン・ブリッジの抵抗バランスが変化する。この抵抗バランスの変化を電流の変化または電圧の変化として測定することで、加速度を検知することができる。
また、上記のような半導体加速度センサチップは、接着材等を用いてパッケージ内部のキャビティ底部に固着されることが一般的であった。しかしながら、半導体加速度センサチップをパッケージに直接固定してしまうと、例えば半導体加速度センサチップの電極パッドとパッケージの電極パッドとを接続する際のワイヤボンディング工程や半導体加速度センサチップを収納するパッケージを回路基板等へ固定する際のダイボンド工程などにおける加熱によって、残留応力がパッケージと加速度センサチップとの間に発生する可能性があるという問題が存在する。
このような問題を解決するために、例えば以下に示す特許文献1には、パッケージのキャビティ側面に底面よりも高い段差部を設けると共に、半導体加速度センサチップ側部にフランジを設け、フランジ部を段差部に固定することで、パッケージ内に半導体加速度センサチップを固定する構成が開示されている。
また、例えば以下に示す特許文献2には、半導体加速度センサチップをパッケージにフリップチップボンディングした構成とすることで、パッケージを含む装置全体の小型化を実現するための構成が開示されている。
特開2004−309188号公報 特開2005−127750号公報
しかしながら、半導体加速度センサチップのような、中空構造を有する半導体素子をパッケージに直接固定した場合、外部応力や熱膨張などによるパッケージの変形が半導体素子へ伝達され易いため、半導体素子の特性が変化して誤作動を生じ易いという問題が存在する。また、パッケージと半導体素子との熱膨張係数が異なるため、加熱後にパッケージと半導体素子との間に応力が発生し、これにより半導体素子の特性が変化して誤作動を生じさせるという問題も存在する。
なお、例えば上述した特許文献1による構造は、パッケージと半導体素子(半導体加速度センサチップ)とが直接接着される箇所を含んでいる。このため、パッケージの変形が接着箇所を介して半導体素子に伝達されてしまい、これにより半導体素子の特性が変化してしまう可能性がある。また、例えば上述した特許文献2による構造は、パッケージの一部に半導体素子(半導体加速度センサチップ)が、直接、フリップチップボンディングされている。このため、パッケージの変形がボンディング箇所を介して直接半導体素子へ伝達されてしまい、これにより半導体素子の特性が変化してしまう可能性や、パッケージと半導体素子との熱膨張係数の違いから加熱後にこれらの間に応力が発生し、これにより半導体素子の特性が変化して誤作動を生じさせるという問題も存在する。
そこで本発明は、上記の問題に鑑みてなされたものであり、パッケージと半導体素子との熱膨張係数の違いによる応力の発生を低減し、且つ、半導体素子を収納するパッケージの外部応力や熱膨張などによる変形に対して安定して動作することが可能な半導体装置を提供することを目的とする。
かかる目的を達成するために、本発明による半導体装置は、内部にキャビティを有するパッケージと、キャビティの内部側面から前記キャビティの中央部側へ向けて突出し、かつ第1電極パッドに電気的に直接接続される導電性を有する端子である、支持部材と、第1電極パッドを有し、かつキャビティの何れの面にも接触しないように、支持部材と第1電極パッドとの接続により支持部材に固定された、素子の一部が変位可能な半導体素子とを有して構成される。
キャビティの内部側面から前記キャビティの中央部側へ向けて突出する支持部材に半導体素子を固定することで、半導体素子をキャビティにおける何れの面にも接触しないようにパッケージ内部に収納することが可能となる。このため、外部応力や熱膨張などによりパッケージが変形した場合でも、この変形が直接半導体素子へ伝達されることを防止できる。この結果、パッケージに与えられた外部応力や熱膨張などにより半導体素子の動作特性が変化することを低減できる。すなわち、パッケージが変形した場合でも安定して動作することが可能な半導体装置を実現することが可能となる。
また、例えばパッケージが熱により膨張または伸縮した場合でも、この熱変化により支持部材も膨張または伸縮するため、パッケージの変形によって半導体素子へ作用する応力を、支持部材の変形により低減することが可能となる。すなわち、パッケージと半導体素子との熱膨張係数の違いにより発生する応力を、支持部材により低減することが可能となる。これにより、熱変化に対して安定して動作することが可能な半導体装置を実現することができる。
本発明によれば、パッケージと半導体素子との熱膨張係数の違いによる応力の発生を低減し、且つ、半導体素子を収納するパッケージの外部応力や熱膨張などによる変形に対して安定して動作することが可能な半導体装置を実現することが可能となる。
以下、本発明を実施するための最良の形態を図面と共に詳細に説明する。
まず、本発明による実施例1について図面を用いて詳細に説明する。なお、各図は本発明の内容を理解でき得る程度に形状、大きさ、および位置関係を概略的に示してあるに過ぎず、従って、本発明は各図で例示された形状、大きさ、および位置関係のみに限定されるものではない。また、各図では、構成の明瞭化のため、断面におけるハッチングの一部が省略されている。さらに、後述において例示する数値は、本発明の好適な例に過ぎず、従って、本発明は例示された数値に限定されるものではない。これは、後述する各実施例において同様である。
また、以下では、中空構造を有する半導体素子として、半導体加速度センサチップを採用し、これを収納した半導体装置及びその製造方法を例に挙げて説明する。
・半導体加速度センサチップ10の構成
まず、本実施例において採用する半導体加速度センサチップ10の構成を図面と共に詳細に説明する。なお、本実施例では、ピエゾ抵抗効果、すなわち発生した応力に比例して抵抗値が変化する現象を利用した、3次元加速度センサを例に挙げて説明する。
図1は、本実施例で利用する3次元加速度センサである半導体加速度センサチップ10の概略構成を示す斜視図である。また、図2は半導体加速度センサチップ10の上視図であり、図3(a)は図2におけるA−A断面図であり、図3(b)は図2におけるB−B断面図である。
図1から図3に示すように、半導体加速度センサチップ10は、固定部11と梁部12と錘部13と電極パッド14(第1電極パッド)とピエゾ抵抗素子15とを有する。固定部11と梁部12と錘部13とは、所定の半導体基板を加工することで、一体に形成されている。なお、この所定の半導体基板には、例えばシリコン基板などを適用することが可能である。
固定部11は、例えば板状部材における一方の主面(これを上面とする)に、開口部分が正方形の溝11aが形成された構成を有する。なお、本発明による固定部11は、上記の形状に限定されず、例えば板状部材に上下面を貫通する開口が形成された構成を有していても良い。また、板状部材の上面の形状並びに溝又は開口の形状は、図1から図3に示すような四角形に限定されず、例えば多角形や円形であってもよい。
固定部11の上面における外周一辺の長さは例えば1.6mm(ミリメートル)程度とすることができる。溝11aの開口部分の一辺の長さは、例えば1.2mm程度とすることができる。また、溝11aの深さは、例えば0.3mm程度とすることができる。このように設定した場合、固定部11における外周の端から溝11aの端までの幅は、0.2mm程度となる。また、固定部11の厚さは、例えば0.5mm程度とすることができる。
梁部12は、上記のような固定部11の溝における各側面の略中央から溝の中央方向へ向かってそれぞれ延在するように設けられている。ただし、本発明では上記の構成に限定されず、例えば固定部11の溝における各コーナから溝の中央へ向かってそれぞれ延在するように設けられていても良い。
各梁部12は、半導体加速度センサチップ10に加速度が加えられた際、後述する錘部13の慣性運動によって撓むように形成されている。すなわち、梁部12は可撓性を有するように構成されている。本実施例では、この梁部12の上面の幅を例えば0.1mm程度とし、厚さを例えば0.1mm程度とすることで、梁部12に可撓性を持たせる。また、梁部12は、上面が上記した固定部11の上面と同じ高さ位置となるように形成される。これにより、梁部12の下面と溝11aの底面との間には、0.2mm程度の隙間が形成され、梁部12の変形が溝11aの底面などにより妨げられることがない。
錘部13は、4つの主錘部13bと、これらの中央に配置された支持部13aとを有する。言い換えれば、支持部13aは、周囲に4つの主錘部13bが均等に配置されている。この支持部13aは、固定部11の溝11aにおける開口の略中央に配置されるように、固定部11から延在する梁部12によって変位可能に吊り下げられている。この際、各主錘部13bは、溝11aにおける各角部へ、固定部11と接触しないように配置される。
このような錘部13は、半導体加速度センサチップ10に加えられた加速度に応じて梁部12を撓ませるために錘として機能する。本実施例では、支持部13aの上面における一辺の長を例えば0.5mm程度とし、各主錘部13bの上面における一辺の長さを例えば4.5mm程度とする。また、主錘部13bと固定部11との隙間並びに主錘部13bと梁部12との隙間を例えば0.5mm程度とする。さらに、支持部13aおよび主錘部13bの厚さを例えば0.2mm程度とする。
なお、錘部13は、上面が上記した固定部11および梁部12の上面と同じ高さ位置に含まれるように形成される。これにより、錘部13の下面と固定部11における溝11aの底面との間には、0.1mm程度の隙間が形成され、錘部13の固定部11に対する変位が溝11aの底面などにより妨げられることがない。
また、各梁部12の上面において、固定部11との付け根部分並びに錘部13との付け根部分には、それぞれピエゾ抵抗素子15が貼り付けられている。これらピエゾ抵抗素子15は、例えば固定部11上面に形成された電極パッド14と図示しない配線パターンにより電気的に接続されており、これによりホイーストン・ブリッジ回路が構成されている。したがって、電極パッド14および図示しない配線パターンを介してピエゾ抵抗素子15の抵抗バランスを検知することで、梁部12に生じた撓みの量を検出することができ、さらにこの撓みの量から半導体加速度センサチップ10に加えられた加速度の大きさおよび方向を特定することができる。
なお、半導体加速度センサチップ10の裏面には、必要に応じてガラス基板などを接合してもよい。半導体加速度センサチップ10とガラス基板との接合には、例えば陽極接合方法などを適用することができる。
・半導体装置100の構成
次に、上述した半導体加速度センサチップ10をパッケージングすることで形成された、本実施例による半導体装置100の構成を図面と共に詳細に説明する。
図4は半導体装置100の構成を示す上視図である。また、図5は図4におけるC−C断面図である。なお、図4では、説明の都合上、半導体装置100におけるスペーサ111と上部蓋112とを除いた構成を示す。
図4および図5に示すように、半導体装置100は、半導体加速度センサチップ10と下部容器101と上部蓋112とスペーサ111と端子102とを有する。なお、下部容器101、スペーサ111および上部蓋112は、半導体加速度センサチップ10を収納するパッケージを形成する。また、以下では、説明の都合上、下部容器101に対して上部蓋112が位置する側を上側とする。
下部容器101は、例えば積層構造を有するセラミック製のパッケージであり、半導体加速度センサチップ10を収納するためのキャビティ101aを有する。
キャビティ101aは、半導体加速度センサチップ10の外寸法よりも一回り大きい。上述したように、半導体加速度センサチップ10の固定部11の外周を例えば一辺1.6mm程度とし、厚さを例えば0.5mm程度とした場合、キャビティ101aは、開口を例えば一辺2.0mm程度以上とし、深さを例えば0.7mm程度以上とする。これにより、半導体加速度センサチップ10を中空の状態でキャビティ101a内に収納することが可能となる。
下部容器101の外側の側面には、断面が半円状の溝106が形成されている。この溝の表面には、銅や銀や金などの導電体がメッキされることで、キャスタレーション104が形成されている。このキャスタレーション104は、下部容器101の上面から下面までを電気的に接続する配線として機能する。また、下部容器101の下面には、図示しない回路基板などにおける電極パッドと電気的に接続するための電極パッドとして機能するフットパターン105(第2電極パッド)が形成されている。
キャビティ101aの側面を形成する側壁の上面には、キャビティ101aの開口側へ延出する複数の端子102が付設されている。この端子102は、後述するように、半導体加速度センサチップ10をキャビティ(101a及び101b)内に中空の状態で保持するための支持部材である。端子102は、例えば所定の不純物を含むシリコン板や、銅や銀や金などの金属板など、導電性を有する板状部材を加工することで形成することができる。また、端子102は、下部容器101の外側面に形成されたキャスタレーション104と電気的に接続される。したがって、端子102は、キャスタレーション104を介して下部容器101下面のフットパターン105まで電気的に引き回されている。
下部容器101の側壁上面に取り付けられた複数の端子102の各先端には、半導体加速度センサチップ10の電極パッド14がそれぞれバンプ103を用いて電気的及び物理的に接続されている。バンプ103には、例えば金バンプやはんだバンプなどの導電性を有するバンプを適用することができる。このバンプ103により、半導体加速度センサチップ10が端子102によってキャビティ101a内に吊り下げられるように保持される。
この際、半導体加速度センサチップ10とキャビティ101a内面との間には、熱や外部からの応力によりパッケージ(下部容器101、スペーサ111および上部蓋112)が変形した際にキャビティ101a内面が半導体加速度センサチップ10に接触しない程度の隙間が形成されることが好ましい。すなわち、下部容器101とスペーサ111と上部蓋112とで形成されるパッケージ内に半導体加速度センサチップ10が中空の状態で保持されることが好ましい。例えば上述した半導体加速度センサチップ10とキャビティ101aとの寸法では、これらの間に少なくとも2.0mm程度の隙間が形成されるため、熱や外部からの応力によりパッケージ(下部容器101、スペーサ111および上部蓋112)が変形した場合でもキャビティ101a内面が半導体加速度センサチップ10に接触しない。
また、各端子102は、全部の端子102により半導体加速度センサチップ10を保持できる程度の強靱さを少なくとも有する。この強靱さは、例えば端子102の厚さを所望する値に設定することで得ることができる。本実施例では、端子102の厚さを、例えば1.0mm程度とする。
以上のように半導体加速度センサチップ10が収納された下部容器101は、上部蓋112により封止される。この際、下部容器101と上部蓋112との間にスペーサ111を介在させることによって、下部容器101の側壁上以外の端子102と上部蓋112との間に所定の隙間(キャビティ101b)が形成されるように構成するとよい。このキャビティ101bにより、例えば熱や応力などによって上部蓋112が変形した場合でも、端子102が上部蓋112に接触せず、中空の状態を維持できるように構成することが可能となる。すなわち、上部蓋112の変形が端子102を介して半導体加速度センサチップ10へ伝達されないように構成することができる。
これらスペーサ111及び上部蓋112は、例えばエポキシ樹脂などの熱硬化性樹脂を用いて下部容器101に固着される。また、スペーサ111及び上部蓋112の材料には、例えば42アロイ合金やステンレスなどを適用することができる。なお、密閉されたパッケージ(下部容器101、スペーサ111及び上部蓋112)内部は、例えば窒素ガスやドライエアーでパージされる。
以上のように、本実施例による半導体装置100は、下部容器101とスペーサ111と上部蓋112とが形成するキャビティ(101a及び101b)の何れかの面(本実施例では側面)から突出し、且つ突出箇所以外ではキャビティ(101a及び101b)と接触しない端子102を用いることで、キャビティ(101a及び101b)内に、中空の状態で半導体加速度センサチップ10を保持する構成を有する。言い換えれば、下部容器101とスペーサ111と上部蓋112とが形成するキャビティ(101a及び101b)の何れかの面(本実施例では側面)から突出する端子102に、キャビティ(101a及び101b)の何れの面にも接触しないように半導体素子を固定した構成を有する。このため、外部応力や熱膨張などによりパッケージ(101、111、112)が変形した場合でも、この変形が直接半導体加速度センサチップ10へ伝達されることを防止でき、半導体加速度センサチップ10の動作特性が変化することを低減できる。すなわち、半導体加速度センサチップ10を収納するパッケージの外部応力や熱膨張などによる変形に対して安定して動作することが可能となる。
また、例えばパッケージ(101、111、112)が熱により膨張または伸縮した場合でも、この熱変化により端子102も膨張または伸縮するため、パッケージ(101、111、112)の変形によって半導体加速度センサチップ10へ作用する応力を、端子102の変形により低減することが可能となる。すなわち、パッケージ(101、111、112)と半導体加速度センサチップ10との熱膨張係数の違いにより発生する応力を、端子102により低減することが可能となる。これにより、熱変化に対して安定して動作することが可能な半導体装置を実現することができる。
・半導体装置100の製造方法
次に、本実施例による半導体装置100の製造方法を図面と共に詳細に説明する。
本製造方法では、まず、図6に示すように、下部容器101を構成するための部材として、キャビティ101aの側壁を構成するグリーンシート101Aと、キャビティ101aの底板を構成するグリーンシート101Bとを準備する。なお、各グリーンシート101Aおよび101Bは、それぞれが積層されたグリーンシートであってもよい。
グリーンシート101Bには、キャスタレーション104の一部が形成されるビアホール106Bが、例えばパンチング機を用いて形成されている。グリーンシート101Aには、キャスタレーション104の一部が形成されるビアホール106Aが、例えばパンチング機を用いて形成されている。また、グリーンシート101Aには、キャビティ101aも例えばパンチング機を用いて形成されている。なお、グリーンシート101Bのビアホール106Bと、グリーンシート101Aのビアホール106Aとは、グリーンシート101Bおよび101Aを積層した際に連結する位置に形成されている。これらビアホール106Bおよび106A内部には、キャスタレーション104へ加工される導体パターン104Bおよび104Aが、例えばスクリーン印刷法によって形成されている。
次に、グリーンシート101Bと101Aとを積層し、これらを上下から加圧した後に焼成処理することで、キャビティ101aとキャスタレーション104へ加工されるビア配線104’とフットパターン105へ加工される金属パッド105’とを有する個片化前の下部容器101’を製造する。なお、この焼成処理では、圧力を常圧とし、温度を1500℃とし、処理時間を24時間とすることができる。
次に、図7(a)に示すように、下部容器101’を、例えば図示しないダイシングブレードを用い、所定のダイシングラインに沿ってダイシングする。これにより、図7(b)に示すように、下部容器101’が個々の下部容器101に個片化される。この際、ビア配線104’と金属パッド105’とは、それぞれキャスタレーション104とフットパターン105とへ加工される。
また、本製造方法では、半導体加速度センサチップ10を準備する。なお、半導体加速度センサチップ10の製造方法については、従来、一般的に使用されている方法を適用することが可能であるため、ここでは詳細な説明を省略する。次に、図8に示すように、半導体加速度センサチップ10における電極パッド14に、例えば金製やはんだ製のバンプ103を用いて端子102の先端部分を電気的及び物理的に接続する。この際、例えば、端子102を所定の作業テーブル上に載置し、この端子102に、電極パッド14にバンプ103が付着された半導体加速度センサチップ10をフェイスダウンの状態で積載し、その後、端子102及び半導体加速度センサチップ10を加熱、冷却する方法を採用することができる。
以上のように、個片化された下部容器101と端子102が付設された半導体加速度センサチップ10とを準備すると、次に、図9に示すように、下部容器101のキャビティ101a内に半導体加速度センサチップ10を収納する。これにより、半導体加速度センサチップ10の電極パッド14に付設された端子102の外側部分は、下部容器101における側壁上に載置される。この際、各端子102の外側部分は、下部容器101の側壁上面に露出されたキャスタレーション104の上面と接触する。この状態で、加圧及び加熱処理を実行することで、端子102の外側部分が下部容器101の側壁上面に固定されると共に、端子102とキャスタレーション104とが電気的に接続される。
次に、例えば42アロイ合金製やステンレス製などのスペーサ111及び上部蓋112を準備し、図10に示すように、これらを半導体加速度センサチップ10が収納された下部容器101上に順次積層する。次に、以上のように積層された下部容器101とスペーサ111と上部蓋112とを上下から加圧した状態で熱処理することで、スペーサ111を下部容器101に固着すると共に、上部蓋112をスペーサ111に固着する。これにより、下部容器101とスペーサ111とにより形成されるキャビティ(101a及び101b)が上部蓋112により封止され、図4及び図5に示すような半導体装置100が製造される。なお、この熱処理では、圧力を5kg(/cm2)とし、温度を150℃とし、処理時間を2時間とすることができる。また、下部容器101をスペーサ111及び上部蓋112で封止する際、キャビティ101a及び101b内は例えば窒素ガスやドライエアーでパージされる。
・作用効果
以上のように、本実施例による半導体装置100は、内部にキャビティ(101a及び101b)を有するパッケージ(下部容器101、スペーサ111及び上部蓋112)と、キャビティ(101a及び101b)の何れかの面から突出する端子102と、キャビティ(101a及び101b)の何れの面にも接触しないように、端子102に固定された半導体加速度センサチップ10とを有して構成される。
キャビティ(101a及び101b)の何れかの面から突出する端子102に半導体加速度センサチップ10を固定することで、半導体加速度センサチップ10をキャビティ(101a及び101b)における何れの面にも接触しないようにパッケージ内部に収納することが可能となる。このため、外部応力や熱膨張などによりパッケージが変形した場合でも、この変形が直接半導体加速度センサチップ10へ伝達されることを防止できる。この結果、パッケージに与えられた外部応力や熱膨張などにより半導体加速度センサチップ10の動作特性が変化することを低減できる。すなわち、パッケージが変形した場合でも安定して動作することが可能な半導体装置100を実現することが可能となる。
また、例えばパッケージが熱により膨張または伸縮した場合でも、この熱変化により端子102も膨張または伸縮するため、パッケージの変形によって半導体加速度センサチップ10へ作用する応力を、端子102の変形により低減することが可能となる。すなわち、パッケージと半導体加速度センサチップ10との熱膨張係数の違いにより発生する応力を、端子102により低減することが可能となる。これにより、熱変化に対して安定して動作することが可能な半導体装置100を実現することができる。
なお、本実施例では、端子102は導電性を有する端子であり、半導体加速度センサチップ10は、端子102に電気的及び物理的に接続された電極パッド14を有し、端子102と電極パッド14との接続により端子102に固定される。
また、本実施例では、半導体加速度センサチップ10を端子102に固定する際、導電性のバンプを用いている。さらに、本実施例において、端子102は接地されていてもよい。
次に、本発明の実施例2について図面を用いて詳細に説明する。尚、以下の説明において、実施例1と同様の構成については、同一の符号を付し、その詳細な説明を省略する。また、特記しない構成に関しては実施例1と同様である。
また、以下でも、中空構造を有する半導体素子として、半導体加速度センサチップを採用し、これを収納した半導体装置及びその製造方法を例に挙げて説明する。なお、本実施例で採用する半導体加速度センサチップは、実施例1による半導体加速度センサチップ10と同様であるため、ここでは詳細な説明を省略する。
・半導体装置100の構成
次に、上述した半導体加速度センサチップ10をパッケージングすることで形成された、本実施例による半導体装置200の構成を図面と共に詳細に説明する。
図11は半導体装置200の構成を示す上視図である。また、図12は図11におけるC−C断面図である。なお、図11では、説明の都合上、半導体装置200におけるスペーサ111と上部蓋112とを除いた構成を示す。
図11および図12に示すように、半導体装置200は、実施例1による半導体装置100と同様の構成を有し、さらに、この他の構成としてダミー端子202を有する。
ダミー端子202は、端子102と同様に、下部容器101とスペーサ111と上部蓋112とが形成するキャビティ(101a及び101b)の何れかの面(本実施例では側面)から突出し、半導体加速度センサチップ10をキャビティ(101a及び101b)内に中空の状態で保持するための支持部材である。このダミー端子202は、半導体加速度センサチップ10における電極パッド14と、バンプ103を用いてフリップチップボンディングされる。また、ダミー端子202は、その一部が、半導体加速度センサチップ10における錘部13、特に主錘部13b上に延在する。ただし、錘部13とダミー端子202との間には、所定の隙間(クリアランス)が存在する。
このように、ダミー端子202を、変位部分である錘部13上に所定の隙間を形成しつつ存在させることで、錘部13の変位量を制限することができる。すなわち、突発的な層劇など、半導体装置200に与えられた加速度により、過渡に錘部13が変位することを防止できる。これにより、この過渡な加速度によって錘部13が過剰に変位することで、梁部12などが破損することを防止でき、この結果、半導体装置200の特性が劣化することを防止できる。なお、ダミー端子202と錘部13との間の隙間は、バンプ103によって規定することができる。
このようなダミー端子202は、例えば端子102と同様に、所定の不純物を含むシリコン板や、銅や銀や金などの金属板など、導電性を有する板状部材を加工することで形成することができる。ただし、これに限定されず、例えば絶縁性の板状部材を加工することで形成された部材であってもよい。なお、例えば導電性の板状部材でダミー端子202を形成した場合、ダミー端子202は、キャスタレーション104を介して接地されることが好ましい。
この他の構成及びその製造方法は、実施例1と同様であるため、ここでは詳細な説明を省略する。ただし、本実施例では、半導体加速度センサチップ10の電極パッド10にバンプ103を用いて端子102を接続する工程において(図8参照)、図13に示すように、端子102の他にダミー端子202も半導体加速度センサチップ10の所定の電極パッド14に電気的及び物理的に接続される。
・作用効果
以上のように、本実施例による半導体装置200は、内部にキャビティ(101a及び101b)を有するパッケージ(下部容器101、スペーサ111及び上部蓋112)と、キャビティ(101a及び101b)の何れかの面から突出する端子102及びダミー端子202と、キャビティ(101a及び101b)の何れの面にも接触しないように、端子102及びダミー端子202に固定された半導体加速度センサチップ10とを有して構成される。
キャビティ(101a及び101b)の何れかの面から突出する端子102及びダミー端子202に半導体加速度センサチップ10を固定することで、半導体加速度センサチップ10をキャビティ(101a及び101b)における何れの面にも接触しないようにパッケージ内部に収納することが可能となる。このため、外部応力や熱膨張などによりパッケージが変形した場合でも、この変形が直接半導体加速度センサチップ10へ伝達されることを防止できる。この結果、パッケージに与えられた外部応力や熱膨張などにより半導体加速度センサチップ10の動作特性が変化することを低減できる。すなわち、パッケージが変形した場合でも安定して動作することが可能な半導体装置100を実現することが可能となる。
また、例えばパッケージが熱により膨張または伸縮した場合でも、この熱変化により端子102及びダミー端子202も膨張または伸縮するため、パッケージの変形によって半導体加速度センサチップ10へ作用する応力を、端子102及びダミー端子202の変形により低減することが可能となる。すなわち、パッケージと半導体加速度センサチップ10との熱膨張係数の違いにより発生する応力を、端子102及びダミー端子202により低減することが可能となる。これにより、熱変化に対して安定して動作することが可能な半導体装置200を実現することができる。
なお、本実施例では、端子102は導電性を有する端子である。また、ダミー端子202は、導電性を有していてもよい。半導体加速度センサチップ10は、端子102及びダミー端子202にそれぞれ電気的及び物理的に接続された電極パッド14を有し、端子102と電極パッド14との接続並びにダミー端子202と電極パッド14との接続により端子102及びダミー端子202に固定される。
また、本実施例では、半導体加速度センサチップ10を端子102及びダミー端子202に固定する際、導電性のバンプを用いている。さらに、本実施例において、端子102又はダミー端子202は接地されていてもよい。
さらにまた、本実施例では、ダミー端子202の少なくとも一部が、半導体加速度センサチップ10における錘部13から所定の隙間を隔てつつ錘部13上に延在している。
このように、ダミー端子202を、変位部分である錘部13上に所定の隙間を形成しつつ存在させることで、錘部13の変位量を制限することができる。すなわち、突発的な層劇など、半導体装置200に与えられた加速度により、過渡に錘部13が変位することを防止できる。これにより、この過渡な加速度によって錘部13が過剰に変位することで、梁部12などが破損することを防止でき、この結果、半導体装置200の特性が劣化することを防止できる。なお、ダミー端子202と錘部13との間の隙間は、バンプ103によって規定することができる。
また、上記実施例1及び実施例2は本発明を実施するための例にすぎず、本発明はこれらに限定されるものではなく、これらの実施例を種々変形することは本発明の範囲内であり、更に本発明の範囲内において、他の様々な実施例が可能であることは上記記載から自明である。
本発明において半導体素子の例として上げる半導体加速度センサチップの構成を示す斜視図である。 図1におけるA−A断面図である。 図1におけるB−B断面図である。 本発明の実施例1による半導体装置の構成を示す上視図である。 図4におけるC−C断面図である。 本発明による半導体装置の製造方法を示す図である(1)。 本発明による半導体装置の製造方法を示す図である(2)。 本発明による半導体装置の製造方法を示す図である(3)。 本発明による半導体装置の製造方法を示す図である(4)。 本発明による半導体装置の製造方法を示す図である(5)。 本発明の実施例2による半導体装置の構成を示す上視図である。 図11におけるD−D断面図である。 本発明による半導体装置の製造方法を示す図である(6)。
符号の説明
10 半導体加速度センサチップ
11 固定部
11a 溝
12 梁部
13 錘部
13a 支持部
13b 主錘部
14 電極パッド
15 ピエゾ抵抗素子
100 半導体装置
101、101’ 下部容器
101A、101B グリーンシート
101a、101b キャビティ
102 端子
103 バンプ
104 キャスタレーション
104’ ビア配線
104A、104B 導体パターン
105 フットパターン
105’ 金属パッド
106 溝
106A、106B ビアホール
111 スペーサ
112 上部蓋
202 ダミー端子

Claims (8)

  1. 内部にキャビティを有するパッケージと、
    前記キャビティの内部側面から前記キャビティの中央部側へ向けて突出し、かつ第1電極パッドに電気的に直接接続される導電性を有する端子である、支持部材と、
    前記第1電極パッドを有し、かつ前記キャビティの何れの面にも接触しないように、前記支持部材と前記第1電極パッドとの接続により前記支持部材に固定された、素子の一部が変位可能な半導体素子と
    を有することを特徴とする半導体装置。
  2. 前記半導体素子は、導電性のバンプを用いて前記支持部材に固定されていることを特徴とする請求項記載の半導体装置。
  3. 前記支持部材はダミー端子であることを特徴とする請求項1または請求項2に記載の半導体装置。
  4. 前記支持部材は接地されることを特徴とする請求項1から請求項3の何れか1項に記載の半導体装置。
  5. 前記半導体素子は加速度センサであることを特徴とする請求項1から請求項4の何れか1項に記載の半導体装置。
  6. 前記支持部材は、少なくとも一部が前記錘部から所定の隙間を隔てつつ当該錘部上に延在することを特徴とする請求項記載の半導体装置。
  7. 前記パッケージは、第1キャビティが開口された下部容器と、上下面を貫通する第2キャビティが開口されたスペーサと、前記第1キャビティと前記第2キャビティとからなる前記キャビティを封止する上部蓋とを有し、
    前記支持部材は、前記下部容器と前記スペーサとの間から前記キャビティ内へ延在していることを特徴とする請求項1から請求項6の何れか1項に記載の半導体装置。
  8. 前記パッケージは、前記支持部材と電気的に接続された配線パターンと、当該配線パターンと電気的に接続された第2電極パッドとを有することを特徴とする請求項1から請求項7の何れか1項に記載の半導体装置。
JP2005283530A 2005-09-29 2005-09-29 半導体装置 Expired - Fee Related JP4568202B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005283530A JP4568202B2 (ja) 2005-09-29 2005-09-29 半導体装置
US11/531,700 US7540190B2 (en) 2005-09-29 2006-09-14 Semiconductor device with acceleration sensor
CNA2006101540515A CN1940571A (zh) 2005-09-29 2006-09-20 半导体器件
KR1020060091347A KR20070036668A (ko) 2005-09-29 2006-09-20 반도체 장치

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005283530A JP4568202B2 (ja) 2005-09-29 2005-09-29 半導体装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007095996A JP2007095996A (ja) 2007-04-12
JP4568202B2 true JP4568202B2 (ja) 2010-10-27

Family

ID=37958932

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005283530A Expired - Fee Related JP4568202B2 (ja) 2005-09-29 2005-09-29 半導体装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US7540190B2 (ja)
JP (1) JP4568202B2 (ja)
KR (1) KR20070036668A (ja)
CN (1) CN1940571A (ja)

Families Citing this family (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009071263A (ja) * 2007-08-20 2009-04-02 Casio Comput Co Ltd 半導体装置およびその製造方法
US8646332B2 (en) 2007-09-03 2014-02-11 Panasonic Corporation Inertia force sensor
JP2010008128A (ja) * 2008-06-25 2010-01-14 Yamaha Corp Mems
US8837164B2 (en) * 2009-01-22 2014-09-16 Kyocera Corporation Substrate for mounting device and package for housing device employing the same
DE102009001969A1 (de) * 2009-03-30 2010-10-07 Robert Bosch Gmbh Sensormodul
JP5568786B2 (ja) * 2009-12-24 2014-08-13 新光電気工業株式会社 半導体パッケージの製造方法及び半導体パッケージ
JP4985789B2 (ja) * 2010-01-13 2012-07-25 株式会社デンソー 力学量センサ
US9075078B2 (en) * 2010-09-28 2015-07-07 Infineon Technologies Ag Microelectromechanical accelerometer with wireless transmission capabilities
US8991253B2 (en) 2010-09-28 2015-03-31 Infineon Technologies Ag Microelectromechanical system
KR101367016B1 (ko) * 2011-06-08 2014-02-25 삼성전기주식회사 관성센서
JP2013002938A (ja) * 2011-06-16 2013-01-07 Seiko Epson Corp センサーデバイス、およびその製造方法
US8436433B1 (en) * 2011-10-13 2013-05-07 Rosemount Aerospace Inc. Unattached contained semiconductor devices
WO2014002416A1 (ja) * 2012-06-25 2014-01-03 パナソニック株式会社 歪センサ
JP2015068800A (ja) 2013-09-30 2015-04-13 セイコーエプソン株式会社 圧力センサー、電子機器および移動体
KR20160126212A (ko) 2015-04-23 2016-11-02 삼성전기주식회사 압력 센서 패키지
KR20170004123A (ko) * 2015-07-01 2017-01-11 삼성전기주식회사 센서 소자 및 그 제조 방법
ITUB20153580A1 (it) * 2015-09-11 2017-03-11 St Microelectronics Srl Dispositivo sensore microelettromeccanico con ridotta sensibilita' agli stress e relativo procedimento di fabbricazione
JP6545918B1 (ja) * 2019-05-22 2019-07-17 Imv株式会社 加速度センサコアユニット、加速度センサを載置する基板のたわみを防止する方法
US11987494B2 (en) * 2020-11-24 2024-05-21 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Wire-bond damper for shock absorption
EP4260232A4 (en) * 2021-02-12 2024-06-19 KICTeam, Inc. CLEANING CARD FOR MEDIA TRANSPORT DEVICE WITH RAISED SURFACE ELEMENT

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62274735A (ja) * 1986-05-23 1987-11-28 Hitachi Ltd 孔実装可能なテ−プキヤリアタイプパツケ−ジ
JPH06209062A (ja) * 1993-01-11 1994-07-26 Fujitsu Ltd 半導体装置とその製造方法
JPH06507048A (ja) * 1992-02-14 1994-08-04 シーティーエス・コーポレーション インシトゥー・メタライゼーションを提供する封止電子パッケージ

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5233871A (en) * 1991-11-01 1993-08-10 Delco Electronics Corporation Hybrid accelerometer assembly
JPH0694744A (ja) * 1992-09-09 1994-04-08 Mitsubishi Electric Corp 半導体加速度検出装置
US5507182A (en) * 1993-02-18 1996-04-16 Nippondenso Co., Ltd. Semiconductor accelerometer with damperless structure
US6769319B2 (en) * 2001-07-09 2004-08-03 Freescale Semiconductor, Inc. Component having a filter
US6892578B2 (en) * 2002-11-29 2005-05-17 Hitachi Metals Ltd. Acceleration sensor
JP2004309188A (ja) 2003-04-02 2004-11-04 Matsushita Electric Works Ltd 半導体加速度センサ
JP2005127750A (ja) 2003-10-21 2005-05-19 Matsushita Electric Works Ltd 半導体センサおよびその製造方法
JPWO2005062060A1 (ja) * 2003-12-24 2007-12-13 日立金属株式会社 半導体型3軸加速度センサ
JP2005283393A (ja) * 2004-03-30 2005-10-13 Fujitsu Media Device Kk 慣性センサ
JP4553720B2 (ja) * 2004-12-21 2010-09-29 Okiセミコンダクタ株式会社 半導体装置及びその製造方法

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62274735A (ja) * 1986-05-23 1987-11-28 Hitachi Ltd 孔実装可能なテ−プキヤリアタイプパツケ−ジ
JPH06507048A (ja) * 1992-02-14 1994-08-04 シーティーエス・コーポレーション インシトゥー・メタライゼーションを提供する封止電子パッケージ
JPH06209062A (ja) * 1993-01-11 1994-07-26 Fujitsu Ltd 半導体装置とその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
CN1940571A (zh) 2007-04-04
JP2007095996A (ja) 2007-04-12
US20070089511A1 (en) 2007-04-26
US7540190B2 (en) 2009-06-02
KR20070036668A (ko) 2007-04-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4568202B2 (ja) 半導体装置
US7615835B2 (en) Package for semiconductor acceleration sensor
US7571647B2 (en) Package structure for an acceleration sensor
EP1905733A2 (en) Packaged electronic component
WO2011062242A1 (ja) センサデバイス及びその製造方法
JP4553720B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
US7554168B2 (en) Semiconductor acceleration sensor device
JP5571999B2 (ja) パッケージ隔離構造のためのパッケージ・インターフェース・プレート
JP4613852B2 (ja) 電子デバイス
US8878357B2 (en) Electronic component device, method of manufacturing the same and wiring substrate
JP5147491B2 (ja) 加速度センサ装置
KR100619329B1 (ko) 임베디드 집적 소자 패키지 구조
JP2011180146A (ja) 半導体装置
JP2007042786A (ja) マイクロデバイス及びそのパッケージング方法
JP2005127750A (ja) 半導体センサおよびその製造方法
JP2020120195A (ja) Mems発振器
JP4781098B2 (ja) 電子装置
JP2007155374A (ja) 半導体加速度センサおよびその製造方法
JP5033045B2 (ja) 半導体素子の実装構造
JP2010060464A (ja) 物理量センサ
JP4706634B2 (ja) 半導体センサおよびその製造方法
JP2010197286A (ja) 加速度センサ及び加速度センサの製造方法
JP2018205304A (ja) Mems素子の製造方法、mems素子およびmemsモジュール
JP2007178374A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP5578803B2 (ja) ウェハパッケージおよびその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20070216

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20070206

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080305

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20081203

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20090206

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100506

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100511

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100712

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100803

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100806

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130813

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130813

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees