JP4565352B2 - 積層成形装置および積層成形方法 - Google Patents

積層成形装置および積層成形方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4565352B2
JP4565352B2 JP2007167610A JP2007167610A JP4565352B2 JP 4565352 B2 JP4565352 B2 JP 4565352B2 JP 2007167610 A JP2007167610 A JP 2007167610A JP 2007167610 A JP2007167610 A JP 2007167610A JP 4565352 B2 JP4565352 B2 JP 4565352B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
platen
plate
movable
laminated
laminator
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2007167610A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009006499A (ja
Inventor
高幸 河野
Original Assignee
株式会社名機製作所
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社名機製作所 filed Critical 株式会社名機製作所
Priority to JP2007167610A priority Critical patent/JP4565352B2/ja
Priority to TW096126649A priority patent/TWI331557B/zh
Priority to KR1020070080694A priority patent/KR100869209B1/ko
Priority to CN2007101418043A priority patent/CN101332696B/zh
Publication of JP2009006499A publication Critical patent/JP2009006499A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4565352B2 publication Critical patent/JP4565352B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C43/00Compression moulding, i.e. applying external pressure to flow the moulding material; Apparatus therefor
    • B29C43/02Compression moulding, i.e. applying external pressure to flow the moulding material; Apparatus therefor of articles of definite length, i.e. discrete articles
    • B29C43/14Compression moulding, i.e. applying external pressure to flow the moulding material; Apparatus therefor of articles of definite length, i.e. discrete articles in several steps
    • B29C43/146Compression moulding, i.e. applying external pressure to flow the moulding material; Apparatus therefor of articles of definite length, i.e. discrete articles in several steps for making multilayered articles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C43/00Compression moulding, i.e. applying external pressure to flow the moulding material; Apparatus therefor
    • B29C43/32Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C43/36Moulds for making articles of definite length, i.e. discrete articles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C43/00Compression moulding, i.e. applying external pressure to flow the moulding material; Apparatus therefor
    • B29C43/32Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C43/52Heating or cooling
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C53/00Shaping by bending, folding, twisting, straightening or flattening; Apparatus therefor
    • B29C53/16Straightening or flattening
    • B29C53/18Straightening or flattening of plates or sheets
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C43/00Compression moulding, i.e. applying external pressure to flow the moulding material; Apparatus therefor
    • B29C43/02Compression moulding, i.e. applying external pressure to flow the moulding material; Apparatus therefor of articles of definite length, i.e. discrete articles
    • B29C43/14Compression moulding, i.e. applying external pressure to flow the moulding material; Apparatus therefor of articles of definite length, i.e. discrete articles in several steps
    • B29C43/146Compression moulding, i.e. applying external pressure to flow the moulding material; Apparatus therefor of articles of definite length, i.e. discrete articles in several steps for making multilayered articles
    • B29C2043/148Compression moulding, i.e. applying external pressure to flow the moulding material; Apparatus therefor of articles of definite length, i.e. discrete articles in several steps for making multilayered articles using different moulds
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C43/00Compression moulding, i.e. applying external pressure to flow the moulding material; Apparatus therefor
    • B29C43/02Compression moulding, i.e. applying external pressure to flow the moulding material; Apparatus therefor of articles of definite length, i.e. discrete articles
    • B29C43/18Compression moulding, i.e. applying external pressure to flow the moulding material; Apparatus therefor of articles of definite length, i.e. discrete articles incorporating preformed parts or layers, e.g. compression moulding around inserts or for coating articles
    • B29C2043/189Compression moulding, i.e. applying external pressure to flow the moulding material; Apparatus therefor of articles of definite length, i.e. discrete articles incorporating preformed parts or layers, e.g. compression moulding around inserts or for coating articles the parts being joined
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C43/00Compression moulding, i.e. applying external pressure to flow the moulding material; Apparatus therefor
    • B29C43/32Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C43/34Feeding the material to the mould or the compression means
    • B29C2043/3405Feeding the material to the mould or the compression means using carrying means

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Casting Or Compression Moulding Of Plastics Or The Like (AREA)
  • Press Drives And Press Lines (AREA)
  • Moulds For Moulding Plastics Or The Like (AREA)

Description

本発明は、積層成形装置および積層成形方法に関し、さらに詳しくは、積層材と被積層材とを加熱および加圧することにより中間積層品を積層するラミネータと、該ラミネータで積層された中間積層品を所定の温度で加圧してその表面を平坦に成形する平坦化プレスと、前記中間積層品をラミネータから平坦化プレスに搬送する搬送手段とを備えた積層成形装置、および、積層材と被積層材とをラミネータで加熱すると共に加圧して中間積層品を積層し、該中間積層品をラミネータから平坦化プレスに搬送し、前記中間積層品を平坦化プレスで所定の温度で加圧してその表面を平坦に成形する積層成形方法に関するものである。
例えば、複数層からなるビルドアップ基板を製造する場合には、絶縁材からなる基板に回路パターンを形成する工程と、この基板の回路パターン上に絶縁材を積層する工程と、絶縁材を硬化させる工程と、絶縁材の表面に回路パターンを形成する工程とを繰返し行っている。基板の回路パターン上に積層された絶縁材にさらに回路パターンを形成して絶縁素材を積層するためには、基板(被積層材)の回路パターン上に絶縁材(積層材)が積層されたものの表面を平滑に、かつ、全体の厚さを均一に成形する必要がある。また、基板(被積層材)の表面の絶縁材に回路パターンを形成するためにホトレジスト(積層材)を積層する場合にも、ホトレジストの表面を平滑にかつ全体の厚さを均一に成形する必要がある。
ところが、一般に、被積層材となる基板の回路パターン上に積層される積層材としての絶縁材は、フィルム状に成形されている。基板の表面は回路パターンにより凹凸が形成されており、この表面にフィルム状の絶縁材を密着させるよう積層すると、絶縁材が回路パターンの凹凸と対応して埋め込まれて表面が平滑とならない。
そこで、積層材と被積層材とを加熱すると共に加圧して表面に凹凸を有する中間積層品を積層するラミネータと隣接して、中間積層品を所定の温度で加圧して表面を平滑に成形する平坦化プレスを設けた積層成形装置が知られている(特許文献1および特許文献2)。
特許文献1には、減圧空間において膜体により積層材と被積層材とを加圧し中間積層品を成形する真空積層装置と、該真空積層装置の後工程に配設され、前記中間積層品を加圧する平坦化プレス装置とからなる積層板の積層装置において、前記平坦化プレス装置には、熱板が配設された固定盤と、熱板が配設され前記固定盤に相対向する可動盤と、前記熱板間において前記中間積層品を加圧する複数の加圧機構と、前記複数の加圧機構をニ以上に分けて別個に制御する制御機構、または、前記複数の加圧機構を選択的に作動させる制御機構とが備えられたことなどを特徴とする積層板の積層装置が開示されている。また、特許文献1には、可動盤における対角線の交点付近に配設される第一の加圧機構、および、前記可動盤の前記対角線の交点付近と前記可動盤の隅部との間の、加圧される中間積層品に対して平面投影視オーバーラップした位置に配設される第二の加圧機構とが備えられたことなどを特徴とする積層板の積層装置が開示されている。そして、特許文献1には、可動盤を上昇させる型閉工程においては可動盤の略中央に配設されたブースタシリンダ機構のみを作動させ(0026)、熱板間で中間積層品が挟持されるのと略同時に、サブシリンダと主シリンダとによる中間積層品加圧工程を行うことが記載されている(0027)。
また、特許文献2には、可撓性シート3を付設した上部プレート1及び可撓性シート4を付設した下部プレート2が設置された真空チャンバーを有する真空積層装置6を使用して、該チャンバー内の上下プレート間で、凹凸を有する基板5aとフィルム状樹脂層5bからなる積層体5を圧締した後、得られた積層体5を上下プレスブロックを有する平面プレス装置9を使用して、該上下のプレスブロック間で加熱しながら面ならい加工することを特徴とする積層方法、および、さらに上下プレスブロックの少なくとも一方のプレスブロックに首振り可能な支持点ジョイント10を付設し、該支持点ジョイント10を油圧シリンダー又はエアーシリンダー11に接続して該プレスブロックを作動させることを特徴とする積層方法、さらにまた、首振り可能な支持点ジョイント10が軸継手であることなどを特徴とする積層方法が開示されている。そして、特許文献2には、「面ならい加工とは、プレスされるワーク即ち、基板の厚みの厚い所の部分からプレスブロックのプレス面の一部の面を当て、順次ワークの厚みの薄い所の部分へプレスブロックのプレス面を当てて、基板の全面にプレス面を押し当てた後に均一な圧力でプレスする加工のことで、単なるプレスでは、基板の厚みムラに沿った形で絶縁樹脂を均一厚みに成形することはできない。」などと記載されている(0006)。さらに、特許文献2には、前記構成により、「基板の厚みムラに対して、下部プレスブロックを、基板の厚みの厚いところから薄いところに向かい順次これらのシリンダーにて、付き当てて、上下のプレスブロックに挟み込みプレスして、基板の厚みムラにそって均一な厚みの樹脂厚みにすることができる。」などと記載されている(0036)。そして、特許文献2には「従来の積層方法では、図9のように基板の上に積層される樹脂組成物層の厚みが一定とならない(x≠Y)ので基板を積層した際に基板間の絶縁性は異なるが、本発明では、図10の如く基板の上に積層される樹脂組成物層の厚みが一定となる(x=Y)」などと記載されている(0069)。
特開2005−66967号公報 特開2002−36272号公報
特許文献1にあっては、複数の加圧機構または第一および第二の加圧機構が備えられていることにより、熱板同士の平行度を高めて積層板の板厚を均一に成形することができるものの、平坦化プレスの製造コストがかかり、また、各加圧機構の制御が煩雑となるなどの問題があった。また、特許文献1にあっては、立設された4本のタイバーに可動盤が摺動可能に配設されており、可動盤とタイバーの間には僅かなクリアランスがあるため(0015)、可動盤の各タイバーに対する摺動にズレが生じることなどにより固定盤と可動盤との平行度を保つことができなくなり、したがって、全体の厚さを均一に成形することが困難となる虞があるという問題があった。そしてまた、特許文献1では、油圧源から4本のサブシリンダへの送油管の長さや屈曲度の相違、シリンダのパッキンの摩耗度の相違などの問題により、中間積層品加圧工程で4本のサブシリンダを完全に同期させて作動させることは難しいという問題がある。したがって、特許文献1では、型閉工程から中間積層品加圧工程に移行するとき、すなわち、熱盤14、15間に中間積層品が挟持されるのと略同時に前記サブシリンダによる加圧を開始するが、その際の加圧初期に、中間積層品に対して均等に加圧力を加えることができない可能性ある。
また、特許文献2にあっては、平面プレス装置のプレスブロックに首振り可能な支持点ジョイントを付設した構造であるため、プレスブロックが支持点ジョイントにより首振りすると、両プレスブロックの加圧面を平行に保つことができない。そして、特許文献2にあっては、「面ならい加工」により樹脂組成層の厚みを一定に成形するためのものであり(特許文献2の図10を参照)、基板と樹脂組成層とを積層したしたものの全体の厚みを一定に成形すること(特許文献2の図9を参照)はできない。また、特許文献2にあっては、基板の厚みの厚い所の部分からプレスブロックのプレス面の一部の面を当てるため(0006)、加熱されて変形容易となった樹脂組成層が基板層からはみ出るよう流出して、所定の厚みを有する樹脂組成層を成形することができないという問題があった。
本発明は上述した問題を優位に解決するためになされたもので、簡単な構成により、固定盤と可動盤との互いの加圧面の平行度を維持した状態で、固定盤に対して可動盤をその対向面と直交する方向に直線移動させることができ、もって、中間積層品から均一な厚さの積層成形品を成形することができる積層成形装置および積層成形方法を提供することを目的とする。
請求項1の積層成形装置に係る発明は、上記目的を達成するため、積層材と被積層材とを加熱および加圧することにより中間積層品を積層するラミネータと、該ラミネータで積層された中間積層品を所定の温度で加圧してその表面を平坦に成形する平坦化プレスと、前記中間積層品をラミネータから平坦化プレスに搬送する搬送手段とを備えた積層成形装置であって、前記平坦化プレスが、相対向して平行に配置され互いの対向面に、ラミネータで積層された中間積層品と接する平滑な加圧面を有する固定盤および可動盤と、固定盤に対して可動盤を近接・遠退可能に移動させて前記ラミネータで積層された中間積層品を固定盤と可動盤の加圧面の間で加圧させる圧締手段と、固定盤と可動盤の加圧面を平行に維持して固定盤に対して可動盤をその対向面と直交する方向に直線移動させるよう案内する直動手段とを備えており、該直動手段が、ベース盤と固定盤との間に立設されたタイバーにより構成されており可動盤を直線移動させる方向に沿って延在するよう配設された複数のボールスプライン軸と、可動盤の角隅部に設けられ前記各ボールスプライン軸にそれぞれ挿通されるボールスプライン筒とを備え、ボールスプライン筒の全体の軸方向長さが、可動盤の厚みの1.3倍〜3.0倍を有していることを特徴とするものである。
請求項2の積層成形装置に係る発明は、請求項1に記載の発明において、前記平坦化プレスの圧締手段が単一で可動盤の中央に接合されていることを特徴とするものである。
請求項3の積層成形装置に係る発明は、請求項1または2に記載の発明において、固定盤および可動盤の加圧面は、断熱材を介して設けられた熱板に設けられており、熱板の非加圧部において形成された孔に対して、その直径よりも軸径の小さいボルトを挿通して固定盤および可動盤に設けられたネジ穴に締結することにより、熱板が固定盤および可動盤に取り付けられていることを特徴とするものである。
また、請求項4の積層成形方法に係る発明は、積層材と被積層材とをラミネータで加熱すると共に加圧して中間積層品を積層し、該中間積層品をラミネータから平坦化プレスに搬送し、前記中間積層品を平坦化プレスで所定の温度で加圧してその表面を平坦に成形する積層成形方法であって、前記平坦化プレスを、相対向して平行に配置され互いの対向面に、ラミネータで積層された中間積層品と接する平滑な加圧面を有する固定盤および可動盤と、固定盤に対して可動盤を近接・遠退可能に移動させて前記ラミネータで積層された中間積層品を固定盤と可動盤の加圧面の間で加圧させる圧締手段と、固定盤と可動盤の加圧面を平行に維持して固定盤に対して可動盤をその対向面と直交する方向に直線移動させるよう案内する直動手段とを備えた構成とし、該直動手段を、ベース盤と固定盤との間に立設されたタイバーにより構成されており可動盤を直線移動させる方向に沿って延在するよう配設された複数のボールスプライン軸と、可動盤の角隅部に設けられ前記各ボールスプライン軸にそれぞれ挿通されるボールスプライン筒とを備え、ボールスプライン筒の全体の軸方向長さを、可動盤の厚みの1.3倍〜3.0倍とした構成とし、前記中間積層品をラミネータから平坦化プレスの固定盤と可動盤の間に搬送し、前記タイバーにより構成されたボールスプライン軸に前記可動盤の角隅部に設けられたボールスプライン筒を挿通してなる直動手段によって前記固定盤と可動盤の加圧面を平行に維持した状態で前記可動盤を前記対向面と直交する方向に案内しながら圧締手段によって固定盤に対して可動盤を高速から低速に切り換えるよう速度制御しつつ近接移動させて、中間積層品を固定盤と可動盤の平行に維持された加圧面により所定の温度で加圧してその表面を平坦に成形することを特徴とするものである。
請求項1の積層成形装置に係る発明では、ラミネータにより積層材と被積層材とを加熱および加圧して中間積層品を積層し、搬送手段によって中間積層品をラミネータから平坦化プレスの固定盤と可動盤の間に搬送する。平坦化プレスは、固定盤と可動盤の互いの対向面に平行に配置され、ラミネータで積層された中間積層品と接する平滑な加圧面を有している。直動手段は、可動盤の各角隅部にボールスプライン筒を設けると共にボールスプライン軸をベース盤と固定盤との間に立設されたタイバーにより構成し可動盤の直線移動方向に沿って延在するよう複数配設し、ボールスプライン筒をボールスプライン軸に挿通することにより構成されている。また、ボールスプライン筒の全体の軸方向長さが、可動盤の厚みの1.3倍〜3.0倍を有している。そのため、圧締手段により可動盤を固定盤に対して近接させるよう移動させて、ラミネータで積層された中間積層品を所定の温度で加圧してその表面を平坦に成形するときには、直動手段によって可動盤がその対向面と直交する方向に確実に固定盤と可動盤の加圧面を平行に維持して直線移動するよう案内され、したがって、固定盤と可動盤の対向面に設けられた加圧面の平行度が加圧初期から確実に保持されるため、中間積層品が確実に均等に加圧されて平坦で均一な厚さに成形される。
請求項2の積層成形装置に係る発明では、請求項1に記載の発明において、平坦化プレスの圧締手段が単一で可動盤の中央に接合されていることにより、可動盤に設けられたボールスプライン筒がボールスプライン軸に対してそれぞれ均等に摺動し、且つ、中間積層品を加圧することによる固定盤と可動盤の変形に偏りが生じることがないため、固定盤と可動盤の加圧面を確実に平行に維持することができ、中間積層品が確実に均等に加圧されて平坦で均一な厚さに成形される。
請求項3の積層成形装置に係る発明では、請求項1または2に記載の発明において、固定盤および可動盤の加圧面は、断熱材を介して設けられた熱板に設けられており、熱板の非加圧部において形成された孔に対して、その直径よりも軸径の小さいボルトを挿通して固定盤および可動盤に設けられたネジ穴に締結することにより、熱板が固定盤および可動盤に取り付けられていることにより、熱板の熱膨張を吸収することができる
また、請求項4の積層成形方法に係る発明では、平坦化プレスを、相対向して平行に配置され互いの対向面に、ラミネータで積層された中間積層品と接する平滑な加圧面を有する固定盤および可動盤と、固定盤に対して可動盤を近接・遠退可能に移動させて前記ラミネータで積層された中間積層品を固定盤と可動盤の加圧面の間で加圧させる圧締手段と、固定盤と可動盤の加圧面を平行に維持して固定盤に対して可動盤をその対向面と直交する方向に直線移動させるよう案内する直動手段とを備えた構成とし、直動手段を、ベース盤と固定盤との間に立設されたタイバーにより構成されており可動盤を直線移動させる方向に沿って延在するよう配設された複数のボールスプライン軸と、可動盤の角隅部に設けられ前記各ボールスプライン軸にそれぞれ挿通されるボールスプライン筒とを備え、ボールスプライン筒の全体の軸方向長さを、可動盤の厚みの1.3倍〜3.0倍とした構成とする。積層材と被積層材とをラミネータで加熱すると共に加圧して中間積層品を積層し、この中間積層品をラミネータから平坦化プレスの固定盤と可動盤の間に搬送する。平坦化プレスでは、圧締手段により可動盤を固定盤に対して近接させるよう移動させて、所定の温度で加圧して中間積層品の表面を平坦に成形する。このとき、直動手段が、タイバーにより構成されたボールスプライン軸に前記可動盤の角隅部に設けられたボールスプライン筒を挿通してなる直動手段によって前記固定盤と可動盤の加圧面を平行に維持した状態で前記可動盤を前記対向面と直交する方向に案内しながら圧締手段によって固定盤に対して可動盤を高速から低速に切り換えるよう速度制御しつつ近接移動させるため、可動盤が固定盤に対する平行度を維持しつつその対向面と直交する方向に確実に直線移動するよう案内され、したがって、固定盤と可動盤の対向面に設けられた加圧面の平行度が加圧初期から確実に保持され、中間積層品が適切な速度で確実に均等に加圧されて平坦で均一な厚さに成形される。
なお、平坦化プレスは、可動盤が昇降移動するように構成された縦型プレスとすることが望ましい。また、平坦化プレスの固定盤に対する可動盤の昇降ストロークは、中間積層品の成形時の開き量がメンテナンス時などの最大開き量に対して10〜20%の範囲に設定することが望ましい。平坦化プレスは、ボールスプライン軸の軸方向長さに対してボールスプライン筒の軸方向長さが60〜70%の範囲に設定することが望ましく、また、可動盤の厚さに対してボールスプライン筒の軸方向長さが200〜250%の範囲に設定することが望ましい。
本発明の積層成形装置によれば、直動手段が、ベース盤と固定盤とに間に立設されたタイバーにより構成されており可動盤を直線移動させる方向に沿って延在するよう配設された複数のボールスプライン軸と、可動盤の角隅部に設けられ前記各ボールスプライン軸にそれぞれ挿通されるボールスプライン筒とを備え、ボールスプライン筒の全体の軸方向長さが、可動盤の厚みの1.3倍〜3.0倍を有する構成により、平坦化プレスの固定盤と可動盤との互いの加圧面の平行度を高い精度で維持した状態で、固定盤に対して可動盤をその対向面と直交する方向に直線移動させることができ、したがって、中間積層品を均一な厚さに確実に成形することが可能な積層成形装置を提供することができる。
また、本発明の積層成形方法によれば、平坦化プレスを、相対向して平行に配置され互いの対向面に、ラミネータで積層された中間積層品と接する平滑な加圧面を有する固定盤および可動盤と、固定盤に対して可動盤を近接・遠退可能に移動させて前記ラミネータで積層された中間積層品を固定盤と可動盤の加圧面の間で加圧させる圧締手段と、固定盤と可動盤の加圧面を平行に維持して固定盤に対して可動盤をその対向面と直交する方向に直線移動させるよう案内する直動手段とを備えた構成とし、該直動手段を、ベース盤と固定盤との間に立設されたタイバーにより構成されており可動盤を直線移動させる方向に沿って延在するよう配設された複数のボールスプライン軸と、可動盤の角隅部に設けられ前記各ボールスプライン軸にそれぞれ挿通されるボールスプライン筒とを備え、ボールスプライン筒の全体の軸方向長さを、可動盤の厚みの1.3倍〜3.0倍とした構成として、中間積層品を平坦化プレスの固定盤と可動盤の間に配置して、前記タイバーにより構成されたボールスプライン軸に前記可動盤の角隅部に設けられたボールスプライン筒を挿通してなる直動手段によって前記固定盤と可動盤の加圧面を平行に維持した状態で前記可動盤を前記対向面と直交する方向に案内しながら圧締手段によって固定盤に対して可動盤を高速から低速に切り換えるよう速度制御しつつ近接移動させて、中間積層品を固定盤と可動盤の平行に維持された加圧面により所定の温度で加圧するという構成により、固定盤と可動盤との互いの加圧面の平行度を維持した状態で、固定盤に対して可動盤をその対向面と直交する方向に適切な速度で直線移動させることができ、したがって、中間積層品を均一な厚さに確実に成形することが可能な積層成形方法を提供することができる。
本発明の実施の一形態を、図1〜7に基づいて詳細に説明する。図において、同一符号は同様の部分または相当する部分に付すものとする。以下の説明においては、被積層材として、回路パターンが形成されて表面が凹凸となっている基板層に、積層材として絶縁層を積層して、絶縁層の表面が平坦となるように成形し、最終的にはビルドアップ基板を製造する場合で説明する。
本発明の積層成形装置は、概略、積層材A1と被積層材A2とを加熱および加圧することにより中間積層品A3を積層するラミネータ1と、このラミネータ1で積層された中間積層品A3を所定の温度で加圧してその表面を平坦に成形する平坦化プレス2と、中間積層品A3をラミネータ1から平坦化プレス2に搬送する搬送手段3とを備えている。そして、平坦化プレス2は、相対向して配置され互いの対向面に平滑な加圧面を有する固定盤20および可動盤21と、固定盤20に対して可動盤21を近接・遠退可能に移動させて、ラミネータ1で積層された中間積層品A3を加圧させる圧締手段22と、固定盤20に対して可動盤21をその対向面と直交する方向に直線移動させるよう案内する直動手段23とを備えている。直動手段23は、可動盤21を直線移動させる方向に沿って延在するよう配設された複数のボールスプライン軸24と、可動盤21の角隅部に設けられ各ボールスプライン軸24にそれぞれ挿通されるボールスプライン筒25とを備えている。また、圧締手段22が単一の圧締シリンダからなり、型締めシリンダ22のラム22aが可動盤21の中央に接合されている。さらに、平坦化プレス2の可動盤21の各角隅部に複数のボールスプライン筒25、25を縦列に配設してそれぞれ各ボールスプライン軸24に対して挿通したものである。
また、本発明の積層成形方法は、積層材A1と被積層材A2とをラミネータ1で加熱すると共に加圧して中間積層品A3を積層し、中間積層品A3をラミネータ1から平坦化プレス2に搬送し、中間積層品A3を平坦化プレス2で所定の温度で加圧してその表面を平坦に成形するもので、平坦化プレス2を、相対向して配置され互いの対向面に平滑な加圧面41を有する固定盤20および可動盤21と、固定盤20に対して可動盤21を近接・遠退可能に移動させて中間積層品A3を加圧させる圧締手段22と、固定盤20に対して可動盤21をその対向面と直交する方向に直線移動させるよう案内する直動手段23とを備えた構成とし、直動手段23を、可動盤21を直線移動させる方向に沿って延在するよう配設された複数のボールスプライン軸24と、可動盤21の各角隅部に設けられそれぞれボールスプライン軸24に挿通されるボールスプライン筒25とを備えた構成として、中間積層品A3をラミネータ1から平坦化プレス2の固定盤20と可動盤21の間に搬送し、ボールスプライン軸24にボールスプライン筒25を挿通してなる直動手段23によって可動盤21をその対向面と直交する方向に案内しながら圧締手段22によって固定盤20に対して可動盤21を近接移動させて、中間積層品A3を所定の温度で加圧してその表面を平坦に成形するものである。
積層材としての絶縁層A1は、たとえばエポキシ系などの熱硬化性樹脂により構成されたもので、厚みがたとえば30〜100μm程度のフィルム状に成形されており、当初の状態は一方の面にはポリエチレンテレフタレートなどからなるフィルム状の支持体が剥離可能に貼着されており、他方の面には保護フィルムが剥離可能に貼着されている。なお、絶縁層A1は、エポキシ系樹脂の他に、たとえばポリイミド、液晶ポリマ、ポリエチレンテレフタレートなどからなる熱可塑性または熱硬化性の絶縁性材料(各種樹脂、ワニスが配合されたものなど)により構成することもできる。絶縁層が積層される基板層A2の表面は、銅箔からなる回路パターンにより凹凸が形成されている。基板層A2は、たとえば1〜2mm程度の厚みを有している。なお、図1、図4には、基板層A2の両面に絶縁層A1を積層する場合を示したが、基板層A2の片面に絶縁層A1を積層する場合にも本発明を適用することができる。また、絶縁層A1は、連続した帯状のフィルムであってもよい。
図1に示すように、積層成形装置は、ラミネータ1と平坦化プレス2が隣接して配設されている。そして、ラミネータ1の平坦化プレス2と反対側(前工程側)には、キャリアフィルムFを巻回してなる供給ロール30が上下に配置されており、平坦化プレス2のラミネータ1と反対側(後工程側)にはキャリアフィルムFを巻き取る巻き取りロール31が上下に配置されている。キャリアフィルムFは、たとえばポリエチレンテレフタレートからなるもので、連続した帯状に成形されている。巻き取りロール31にはサーボモータ(図示は省略する)が設けられており、その回転速度が制御可能となっている。また、供給ロール30には、フィルムテンションを掛けるためのサーボモータ(図示は省略する)が設けられている。供給ロール30のサーボモータを巻取り方向に弱いトルクをかけつつ巻き取りロール31を回転させることにより、上方と下方のキャリアフィルムFは、同期して、テンションが掛けられた状態で、供給ロール30から巻き取りロール31に向かって図1の右方から左方へと送られる。
絶縁層A1は、保護フィルムのみが剥がされて積層される基板層A2の大きさに応じた定寸にカットされ、基板層A2の上下の面に対して絶縁層A1が当接され支持体が加圧面となるよう重ねられて仮貼りされた状態で供給ロール30の近くで下方のキャリヤフィルムF上に載置され、両キャリアフィルムF、Fを送ることにより、上方のキャリアフィルムFとの間に挟まれた状態でラミネータ1に搬送され、ラミネータ1で積層されて中間積層品A3となる。中間積層品A3は、両キャリアフィルムF、Fを送ることにより平坦化プレス2に搬送されて、支持体であるポリエチレンテレフタレート層を含む絶縁層A1の表面を平坦に成形された成形品A4となり、その後巻き取りロール31の近くまで搬送される。すなわち、この実施の形態では、キャリアフィルムFとその供給ロール30および巻き取りロール31とにより、搬送手段3が構成されている。なお、キャリアフィルムFは、絶縁層A1および基板層A2、中間積層品A3、成形品Aを搬送するだけでなく、絶縁層A1がラミネータ1で加熱されたり、中間積層品A3のなかの絶縁層A1が平坦化プレス2で所定の温度に加熱されることにより溶融して周囲に付着するのを防止する機能も有する。平坦化プレス2は1台に限定されることはなく、ラミネータ1と巻き取りロール31との間に複数の平坦化プレス2を配列することもある。
この実施の形態におけるラミネータ1は、相対向して配置された上盤10と下盤11と、上盤10に対して下盤11を近接・遠退させるように昇降移動させるための開閉シリンダ12と、上盤10と下盤11を閉じることによって形成されるチャンバ内を減圧する減圧手段(図示は省略する)と、上盤10と下盤11とに設けられて絶縁層A1と基板層A2を加圧する膜体13(後述する)および所定の温度に加熱する熱板14とを備えている。膜体13は、たとえば、ショアA硬度20〜60度で厚みが1〜4mm程度のシリコンゴムにより構成されている。熱板14は、たとえば、カートリッジヒータが取り付けられている。なお、熱板14にカートリッジヒータを取り付けることに替えて、膜体13または熱板14の表面にゴムヒータを貼着することもできる。
このように構成されたラミネータ1では、キャリアフィルムFを送ることによって絶縁層A1および基板層A2が上盤10と下盤11との間に搬送されると、開閉シリンダ12によって上盤10と下盤11を衝合させてチャンバを形成し、チャンバ内を減圧して、下方と上方の少なくとも一方の膜体13の裏面側に圧縮空気を供給してその膜体13を膨出させることにより絶縁層A1と基板層A2とをたとえば0.3〜0.9MPa程度で加圧すると共に、熱盤によってたとえば90〜120℃程度の温度に加熱して、30〜60秒間維持する。フィルム状の絶縁層A1は、基板層A2との間にボイドを発生することなく、基板層A2の表面の凹凸に馴染むように積層される。なお、本発明のラミネータ1は、上述したように膜体13により加圧するものに限定されることはなく、真空チャンバ内に加圧ロールを設けてなる真空ロールラミネータを採用することもできる。
平坦化プレス2は、下方に設けられた略矩形のベース盤26と、このベース盤26の上方に位置する略矩形の固定盤20の各角隅部(その近傍を含む)の間にそれぞれ立設されたタイバー27を備えている。すなわち、平坦化プレス2は、可動盤21がベース盤26と固定盤20との間で昇降移動される所謂縦型プレスである。図3に破線で示したように、ベース盤26上には、可動盤21の下降を規制するストッパ26aが立設されている。
固定盤20と可動盤21の対向面には熱板40がそれぞれ設けられている。熱板40の表面には、たとえば板厚が0.5〜3mm程度であって板厚ムラが30〜40μmの平面度を有するステンレスなどからなる鏡面板41が、たとえばショアA硬度30〜70度で厚みが0.1〜2mm程度のシリコンゴムなどからなる緩衝層42を介して取り付けられており、また、熱板40は固定盤20および可動盤21の対向面に、たとえば10〜20mm程度の厚みの断熱材43を介して取り付けられている。熱板40の平面方向の大きさは、たとえば550〜700mm程度に、積層成形する中間成形材A3あるいは成形後の成形品A4の大きさに応じて適宜設定することができる。熱板40の内部には、カセットヒータなどの加熱手段を収容する孔40aが形成されている。鏡面板41は、平滑な加圧面を構成する。熱板40は、図3および図6に示すように、熱膨張を吸収するために、熱板40の非加圧部40cの部分において面に対して直角方向に孔40bが形成され、この孔40bにその直径よりも軸径の小さいショルダーボルト45を挿通して固定板20および可動板21に設けられたネジ穴に締結することにより取り付けることが望ましい。なお、孔40bは、長孔または楕円孔としてもよい。可動板21の上面のキャリアフィルムFと交差する縁部には、ガイドローラ46が回転可能に設けられている。
タイバー27の周囲には、所定長さにわたって軸方向に延びる一対の溝が複数組(本実施の形態では3組)形成され、これら各一対の溝の間にスプライン軸突起部24aが形成されている。このタイバー27のスプライン軸突起部24aが形成された部分は、ボールスプライン軸24を構成している。ボールスプライン軸24の表面には、硬質クロムメッキが施されている。一方、可動盤21の各角隅部(その近傍を含む)にはハウジング部21aが形成されており、この実施の形態の場合、ハウジング部21の内孔に一対のボールスプライン筒25が縦列で互いの筒端面同士を当接させるよう収容されており、前記筒端面とは反対側の各フランジ25aがハウジング部21aの上下端面に対してボルト28によりそれぞれ締結されている。したがって、ボールスプライン筒25は、その軸方向が可動板21の加圧面に対して直交する方向に向けて取り付けられている。各ボールスプライン筒25の内部には、スプライン軸突起部24aを挟み込むように向き合う2条のボール列(図示は省略する)が設けられている。ハウジング部21aに縦列で保持された各ボールスプライン筒25は、ボールスプライン軸24に挿通されることにより、ボール列が互いにたとえば接触角20度でスプライン軸突起部24aを挟み込み比較的軽い与圧を付与しまたは与圧を付与しない状態で、スプライン軸突起部24aに対する周方向のアンギュララッシを無くしたアンギュラコンタクト構造を採用している。
図5および図7に示すように、ハウジング21a部は、可動盤21に対して上方が短く、下方が長く突出するように形成されている。そのため、比較的薄い中間積層品を成形する場合であっても、ハウジング部21aの上方が固定盤20の下面に緩衝することはない。そして、ハウジング部21a内に2つのボールスプライン筒25、25を縦列で設けたことにより、タイバー27に形成されたボールスプライン軸24に対する係合長さが、単一でボールスプライン筒25を設ける場合と比較して長くなるため、可動盤21の昇降移動を安定して案内することができる。より具体的には、可動盤21の厚みL21がたとえば120mmであり、各ボールスプライン筒25の長さをたとえば125mmとすると、2つを縦列で配置した場合には全体の長さL25は250mmとなり、可動盤21の厚みL21と比較して大幅に長くすることができる。複数のボールスプライン筒25全体の長さL25は、可動盤21の厚みL21の1.3倍〜3.0倍に設定することが望ましい。この場合においては、後述するように可動盤21の最大ストロークLM(図5の中心線の右方を参照)を130mmとすると、タイバー27に形成するボールスプライン軸24の長さL24を380mmとすることとなり、ボールスプライン筒25を実際に移動させることができる実効ストロークは385mm程度となる。ボールスプライン軸24の軸方向長さL24に対して複数のボールスプライン筒25全体の軸方向長さL25は50〜70%の範囲に設定することが望ましい。なお、平坦化プレス2は、円柱形状のタイバー27とは別に可動盤ガイド用のボールスプライン軸24を複数設けたものでもよい。
図5において、中心軸線C−Cの左方に通常の成形時における可動盤21を開いた状態が示され、中心軸線C−Cの右方にメンテナンス時などにおける可動盤21を最大に開いた状態が示されている。ボールスプライン軸の長さL24は、固定盤20に対する可動盤21の最大昇降ストロークLMと、縦列で配列された複数のボールスプライン筒25、25の全体の長さL25とを加えた長さと同程度またはそれ以上に設定されている。固定盤20に対する可動盤21の昇降ストロークは、中間積層品A3の表面を平坦に成形するときの開き量がメンテナンス時などの最大開き量に対して10〜20%の範囲に設定されている。
なお、固定盤20と可動板21には、冷却媒体を流通させるための通路や空気を送って冷却するファンなど、冷却手段(図示は省略する)が設けられるようにしてもよく、タイバー27の固定板20の近傍には小径部27aが形成されている。冷却手段が設けられている場合には、固定盤20と可動盤21の熱膨張を抑止することができ、したがって、固定盤20、可動板21、およびタイバー27の熱による変形を防止することができる。また、タイバー27の固定板20の近傍に小径部27aが形成されていることにより、可動盤21の熱膨張や中間積層品A3の加圧によりタイバー27が変形した場合であっても、この変形による応力集中を小径部27aによって緩和することができる。
圧締手段22は、ラム22aを伸長・退縮させる単一の型締シリンダによって構成されている。型締シリンダ22は、ベース盤26に保持されており、図3に示すように、ラム22aの先端は、可動盤21の下面の中央に接合されている。型締シリンダ22による可動盤21の昇降ストロークは、固定盤20の鏡面盤41と可動盤21の鏡面板41が、成形を行う場合にはたとえばLS=15〜30mm程度互いに離れ、メンテナンスを行う場合にはたとえばLM=110〜130mm程度互いに離れるように設定されている。これにより、成形を行うときにはストロークLSが少なく成形サイクルを短縮することができ、また、メンテナンスを行うときには可動盤21を固定盤20から充分に離間させて可動盤21と固定盤20の対向面を容易にメンテナンスすることができる。なお、圧締手段22は、ブースタ式型締シリンダや電動式型締装置など、他の機構でもよい。
以上のように構成された平坦化プレス2では、通常の成形時においては、固定盤20と可動盤21の鏡面板41間の間隔LSが比較的狭くなっている。ラミネータ1で基板層A2の表面の凹凸に馴染むように絶縁層A1が積層され加熱された状態の中間積層品A3(図4を参照)を、キャリアフィルムFの送りによって固定盤20と可動盤21の鏡面板41間に搬送されると、型締シリンダ22のラム22aが伸長駆動されて、僅かに温度が低下するものの依然として絶縁層A1が変形容易な温度となっている状態の中間積層品A3を鏡面板41の加圧部40dと対応する部分によって所定時間加圧する。このとき、可動板21は、そのハウジング部21aに縦列で設けられたボールスプライン筒25がタイバー27に形成されたボールスプライン軸24に挿通されていることにより、固定版20との平行度を確実に保持した状態でスムーズに案内されて固定盤20に近接移動されて、図2に示したように、固定盤20と可動盤21の鏡面板41の間に中間積層品A3が短時間で挟まれる。その際、平坦化プレス2の圧締手段の制御は、当初は位置制御により型締シリンダ22のラム22aの上昇制御を行う。そして、可動盤21の位置が、あと僅かで固定盤20と可動盤21の鏡面板41、41の間で中間積層品A3の加圧がなされる位置となったら、可動盤21の速度を高速から低速に切換える。そしてなおも可動盤21が上昇され、可動盤21の加圧面により加圧が開始される位置を検出したら、型締シリンダ22の制御を速度制御から圧力制御に切換え、所定の圧力で中間積層品A3を加圧する。なお、可動盤21の速度を高速から低速に切換えた時点から低速の圧力制御とし、加圧が開始される位置となったら増圧するようにしてもよい。
このように型締シリンダ22を制御して中間積層品A3を加圧することにより、まだ可動盤21が固定盤20に近接していない領域では可動盤21の速度を高速にすることができ、成形サイクルが延びることがない。そして、可動盤21の速度を制御できないと、可動盤21が高速移動して中間積層品A3に必要以上の初期加圧力を加えてしまい中間積層品A3の外部へ変形容易な樹脂が流出してしまうこととなるが、本発明ではそのようなことがない。さらに、加圧時には、圧力制御により所望の加圧力で中間積層品A3の加圧を行うことができるという利点がある。
そして、本発明では、ラム22aが可動盤21の中央に接合されていることにより、可動盤21の中央部以外の部分が押圧されて中間積層品A3に対して片当り状態となることがない。また、特に中間積層品A3に対する初期加圧力が不均等にかかることがない。さらに、可動盤21の中央部が押圧されるので、可動盤21が撓み変形して中間積層品A3の中心付近に及ぼされる加圧力が、周辺付近に及ぼされる加圧力と比較して低くなるということがない。そのため、中間積層品A3を構成する絶縁層A1は、熱板40により所定の温度に調整されると共に、緩衝層42を介して取り付けられた鏡面板41に初期加圧力が弱い部分を発生させることなく略均等に加圧されて、絶縁層A1の容易に変形可能な樹脂が中間積層品A3の外部に流動することがなく、表面が平坦で均一な厚さの成形品A4が成形されることとなる。
中間積層品A3を30〜60秒間、70〜120℃で加圧することにより表面が平坦で均一な厚さの成形品A4が成形されると、型締シリンダ22のラム22aが退縮駆動されて、図5の中心軸線C‐Cから左方に示すように、可動盤21が比較的小さいストロークLSだけ下降して固定盤20から離間する。その後、成形品A4は、キャリアフィルムFの送りによって固定盤20と可動盤21の鏡面板41間から図1における左方へ搬出される。成形品A4の絶縁層A1の表面に貼着された支持体は、必要に応じて剥離される。そして、成形品A4がビルドアップ基板用である場合には、絶縁層A1を硬化させる工程の後に、絶縁層A1の表面に回路パターンを形成し、再度絶縁層A1を重ねて、本発明の積層成形方法が繰返される。
一方、平坦化プレス2をメンテナンスする場合には、型締シリンダ22のラム22aが退縮駆動されて、図5の中心軸線C‐Cから右方に示すように、可動盤21が比較的大きいストロークLMで下降して固定盤20から大きく離間する。そのため、平坦化プレス2のメンテナンスを容易に行うことができる。
なお、本発明は、上述した実施の形態に限定されることはなく、被積層材として、表面に銅箔などの導電層を有する基板層に、積層材として、ホトレジスト層を積層し、この中間積層品の表面を平坦に成形する場合など、他の製品の積層成形にも適用することができる。平坦化プレス2は固定盤20が下方で可動盤21が上方となるように配置することもできる。さらに、本発明は、ビルトアップ基板の製造に限定されることなく、中間積層品の表面を平坦な均一の厚さに成形する場合にも適用することができる。
本発明の積層成形装置の実施の一形態を説明するために示した概念図である。 平坦化プレスの正面図で、中間積層品を加圧した状態を示す図である。 平坦化プレスの可動盤を示す平面図である。 平坦化プレスの部分拡大図である。 平坦化プレスを構成する各部分の寸法の関係を示した説明図である。 平坦化プレスの固定盤および可動盤に対する熱板の取り付けを示した部分拡大断面図である。 本発明の平坦化プレスの、タイバーに設けられたボールスプライン軸と可動盤に設けられたボールスプライン筒とにより構成された直動手段を示した断面図である。
符号の説明
A1:絶縁層(積層材)、 A2:基板層(被積層材)、 A3:中間積層品、 A4:表面が平坦で均一な厚さに成形された成形品、 F:キャリアフィルム、
1:ラミネータ、 2:平坦化プレス、 3:搬送手段、 20:固定盤、 21:可動盤、 22:型締シリンダ(圧締手段)、 23:直動手段、 24:ボールスプライン軸、 25:ボールスプライン筒、 26:ベース盤、 27:タイバー、 40、熱板、 41:鏡面板(加圧面)

Claims (4)

  1. 積層材と被積層材とを加熱および加圧することにより中間積層品を積層するラミネータと、該ラミネータで積層された中間積層品を所定の温度で加圧してその表面を平坦に成形する平坦化プレスと、前記中間積層品をラミネータから平坦化プレスに搬送する搬送手段とを備えた積層成形装置であって、
    前記平坦化プレスが、
    相対向して平行に配置され互いの対向面に、ラミネータで積層された中間積層品と接する平滑な加圧面を有する固定盤および可動盤と、
    固定盤に対して可動盤を近接・遠退可能に移動させて前記ラミネータで積層された中間積層品を固定盤と可動盤の加圧面の間で加圧させる圧締手段と、
    固定盤と可動盤の加圧面を平行に維持して固定盤に対して可動盤をその対向面と直交する方向に直線移動させるよう案内する直動手段とを備えており、
    該直動手段が、
    ベース盤と固定盤との間に立設されたタイバーにより構成されており可動盤を直線移動させる方向に沿って延在するよう配設された複数のボールスプライン軸と、
    可動盤の角隅部に設けられ前記各ボールスプライン軸にそれぞれ挿通されるボールスプライン筒とを備え
    ボールスプライン筒の全体の軸方向長さが、可動盤の厚みの1.3倍〜3.0倍を有していることを特徴とする積層成形装置。
  2. 前記平坦化プレスの圧締手段が単一で可動盤の中央に接合されていることを特徴とする請求項1に記載の積層成形装置。
  3. 固定盤および可動盤の加圧面は、断熱材を介して設けられた熱板に設けられており、熱板の非加圧部において形成された孔に対して、その直径よりも軸径の小さいボルトを挿通して固定盤および可動盤に設けられたネジ穴に締結することにより、熱板が固定盤および可動盤に取り付けられていることを特徴とする請求項1または2に記載の積層成形装置。
  4. 積層材と被積層材とをラミネータで加熱すると共に加圧して中間積層品を積層し、該中間積層品をラミネータから平坦化プレスに搬送し、前記中間積層品を平坦化プレスで所定の温度で加圧してその表面を平坦に成形する積層成形方法であって、
    前記平坦化プレスを、相対向して平行に配置され互いの対向面に、ラミネータで積層された中間積層品と接する平滑な加圧面を有する固定盤および可動盤と、固定盤に対して可動盤を近接・遠退可能に移動させて前記ラミネータで積層された中間積層品を固定盤と可動盤の加圧面の間で加圧させる圧締手段と、固定盤と可動盤の加圧面を平行に維持して固定盤に対して可動盤をその対向面と直交する方向に直線移動させるよう案内する直動手段とを備えた構成とし、
    該直動手段を、ベース盤と固定盤との間に立設されたタイバーにより構成されており可動盤を直線移動させる方向に沿って延在するよう配設された複数のボールスプライン軸と、可動盤の角隅部に設けられ前記各ボールスプライン軸にそれぞれ挿通されるボールスプライン筒とを備え、ボールスプライン筒の全体の軸方向長さを、可動盤の厚みの1.3倍〜3.0倍とした構成とし、
    前記中間積層品をラミネータから平坦化プレスの固定盤と可動盤の間に搬送し、
    前記タイバーにより構成されたボールスプライン軸に前記可動盤の角隅部に設けられたボールスプライン筒を挿通してなる直動手段によって前記固定盤と可動盤の加圧面を平行に維持した状態で前記可動盤を前記対向面と直交する方向に案内しながら圧締手段によって固定盤に対して可動盤を高速から低速に切り換えるよう速度制御しつつ近接移動させて、中間積層品を固定盤と可動盤の平行に維持された加圧面により所定の温度で加圧してその表面を平坦に成形することを特徴とする積層成形方法。
JP2007167610A 2007-06-26 2007-06-26 積層成形装置および積層成形方法 Expired - Fee Related JP4565352B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007167610A JP4565352B2 (ja) 2007-06-26 2007-06-26 積層成形装置および積層成形方法
TW096126649A TWI331557B (en) 2007-06-26 2007-07-20 Laminate molding apparatus and laminate molding process
KR1020070080694A KR100869209B1 (ko) 2007-06-26 2007-08-10 적층 성형 장치 및 적층 성형 방법
CN2007101418043A CN101332696B (zh) 2007-06-26 2007-08-10 层压成形装置以及层压成形方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007167610A JP4565352B2 (ja) 2007-06-26 2007-06-26 積層成形装置および積層成形方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009006499A JP2009006499A (ja) 2009-01-15
JP4565352B2 true JP4565352B2 (ja) 2010-10-20

Family

ID=40195690

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007167610A Expired - Fee Related JP4565352B2 (ja) 2007-06-26 2007-06-26 積層成形装置および積層成形方法

Country Status (4)

Country Link
JP (1) JP4565352B2 (ja)
KR (1) KR100869209B1 (ja)
CN (1) CN101332696B (ja)
TW (1) TWI331557B (ja)

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TW201202014A (en) * 2010-07-08 2012-01-16 Advanced Int Multitech Co Ltd Continuous shaping process for thin prepreg work piece
FR2978948B1 (fr) * 2011-08-09 2015-05-15 Faurecia Interieur Ind Procede de realisation d'un element de garnissage comprenant une zone de decor d'aspect particulier
CN103029404B (zh) * 2011-09-29 2015-04-08 丰民金属工业股份有限公司 修角护贝机
JP6017131B2 (ja) * 2011-11-04 2016-10-26 株式会社日立製作所 基板組立装置
JP5339550B2 (ja) * 2011-11-10 2013-11-13 株式会社名機製作所 真空積層システムおよび真空積層成形方法
JP5995325B2 (ja) * 2012-08-24 2016-09-21 株式会社名機製作所 積層方法および積層システム
KR102240598B1 (ko) * 2019-08-07 2021-04-16 주식회사 뉴테크산업 저방사 단열재 제조장치
JP7245768B2 (ja) * 2019-12-24 2023-03-24 株式会社日本製鋼所 積層システムおよび積層システムの制御方法
CN111619173A (zh) * 2019-12-30 2020-09-04 瑞声科技(新加坡)有限公司 一种覆铜板及其制备方法
CN112536958B (zh) * 2020-11-18 2022-08-23 南京交通职业技术学院 一种汽车内饰用改性有机硅材料的制作方法
TWI819316B (zh) * 2021-01-22 2023-10-21 日商日興材料股份有限公司 疊層裝置
JP7073551B1 (ja) * 2021-02-12 2022-05-23 株式会社日本製鋼所 積層成形システムおよび積層成形方法
JP7174110B1 (ja) 2021-05-28 2022-11-17 株式会社日本製鋼所 積層成形システムおよび積層成形システムを用いた積層成形方法
CN114789595B (zh) * 2022-03-22 2024-03-12 捷德(中国)科技有限公司 层压机及层压方法

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001260196A (ja) * 2000-03-16 2001-09-25 Fanuc Ltd 成形機の型締機構
JP2002120100A (ja) * 2000-10-16 2002-04-23 Meiki Co Ltd 積層成形装置
JP2005066967A (ja) * 2003-08-22 2005-03-17 Meiki Co Ltd 積層板の積層装置および積層方法
JP2005104078A (ja) * 2003-10-01 2005-04-21 Nissei Plastics Ind Co 竪型型締機構
JP2006026989A (ja) * 2004-07-14 2006-02-02 Nichigo Morton Co Ltd 真空積層装置及び積層方法
JP2006062246A (ja) * 2004-08-27 2006-03-09 Nissei Plastics Ind Co 竪型型締機構
JP2006062220A (ja) * 2004-08-27 2006-03-09 Nissei Plastics Ind Co 竪型型締機構

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN2312959Y (zh) * 1997-10-15 1999-04-07 大连绿洲食品包装有限公司 真空吸附式压形机
JP3051381B2 (ja) 1998-11-06 2000-06-12 ニチゴー・モートン株式会社 積層方法
JP3646068B2 (ja) * 2001-02-01 2005-05-11 ニチゴー・モートン株式会社 積層方法
CN1796105A (zh) * 2002-06-11 2006-07-05 富士通株式会社 制造粘合基板的方法和装置
JP4259838B2 (ja) 2002-10-02 2009-04-30 ニチゴー・モートン株式会社 積層装置及び積層方法
JP3792663B2 (ja) * 2003-03-12 2006-07-05 ファナック株式会社 成形機の型締機構

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001260196A (ja) * 2000-03-16 2001-09-25 Fanuc Ltd 成形機の型締機構
JP2002120100A (ja) * 2000-10-16 2002-04-23 Meiki Co Ltd 積層成形装置
JP2005066967A (ja) * 2003-08-22 2005-03-17 Meiki Co Ltd 積層板の積層装置および積層方法
JP2005104078A (ja) * 2003-10-01 2005-04-21 Nissei Plastics Ind Co 竪型型締機構
JP2006026989A (ja) * 2004-07-14 2006-02-02 Nichigo Morton Co Ltd 真空積層装置及び積層方法
JP2006062246A (ja) * 2004-08-27 2006-03-09 Nissei Plastics Ind Co 竪型型締機構
JP2006062220A (ja) * 2004-08-27 2006-03-09 Nissei Plastics Ind Co 竪型型締機構

Also Published As

Publication number Publication date
KR100869209B1 (ko) 2008-11-18
CN101332696B (zh) 2012-08-29
TWI331557B (en) 2010-10-11
CN101332696A (zh) 2008-12-31
TW200900218A (en) 2009-01-01
JP2009006499A (ja) 2009-01-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4565352B2 (ja) 積層成形装置および積層成形方法
JP6878365B2 (ja) 積層装置および積層方法
KR102266461B1 (ko) 적층 장치
JP7025499B1 (ja) 積層成形システム
JP3803820B2 (ja) 積層成形装置
JP2022123888A (ja) 積層成形システムおよび積層成形方法
JP7179208B2 (ja) 積層装置
JP6995929B2 (ja) 積層装置
JP7401488B2 (ja) 積層成形システムおよび積層成形システムの制御方法
JP7274027B1 (ja) 積層装置およびこれに用いる真空積層装置、平面プレス積層装置
JP2005066967A (ja) 積層板の積層装置および積層方法
WO2023132145A1 (ja) 積層成形品の製造方法および積層成形品製造システム
WO2023120384A1 (ja) 積層装置および積層方法
US11325365B1 (en) Laminating apparatus
WO2023120385A1 (ja) 積層装置および積層方法
JP7413096B2 (ja) フィルム状樹脂層を有する薄板状積層物の製造装置
TWM525845U (zh) 壓合裝置及具有該壓合裝置的壓合設備
JP4666518B2 (ja) 積層成形装置の制御方法
TWM636197U (zh) 雙鋼帶熱壓合裝置
JP2008012754A (ja) ホットプレス

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090611

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090624

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090812

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100714

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100721

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4565352

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130813

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees