JP4564361B2 - 溶融Zn−Al−Mg系合金めっき用フラックス組成物及びそれを用いた溶融Zn−Al−Mg系合金めっき鋼材の製造方法 - Google Patents

溶融Zn−Al−Mg系合金めっき用フラックス組成物及びそれを用いた溶融Zn−Al−Mg系合金めっき鋼材の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4564361B2
JP4564361B2 JP2005000061A JP2005000061A JP4564361B2 JP 4564361 B2 JP4564361 B2 JP 4564361B2 JP 2005000061 A JP2005000061 A JP 2005000061A JP 2005000061 A JP2005000061 A JP 2005000061A JP 4564361 B2 JP4564361 B2 JP 4564361B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
plating
flux
alloy plating
steel
hot
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2005000061A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006188724A (ja
Inventor
晋太郎 山中
正弘 山本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Steel Corp
Original Assignee
Nippon Steel Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Steel Corp filed Critical Nippon Steel Corp
Priority to JP2005000061A priority Critical patent/JP4564361B2/ja
Publication of JP2006188724A publication Critical patent/JP2006188724A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4564361B2 publication Critical patent/JP4564361B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Coating With Molten Metal (AREA)

Description

本発明は、鋼材に溶融Zn−Al−Mg系合金めっきをする際に用いることができるフラックス組成物、及び、それを用いた均一で外観美麗な溶融Zn−Al−Mg系合金めっき鋼材の製造方法に関する。
従来から、送電鉄塔、橋梁、道路用資材、建築金物、建築・土木用材料等の分野において、経済性、耐久性等の面から溶融Znめっき鋼材や、より耐食性に優れる溶融Zn−Al合金めっき鋼材も使われつつある。さらに、最近では、より一層耐食性を向上させた溶融Zn−Al−Mg系合金めっき鋼材の使用が期待されている。
これらの溶融Znめっき鋼材や溶融Zn−Al合金めっき鋼材は、鋼材を脱脂、酸洗又はブラスト処理をして、表面の油分、汚れ、酸化皮膜等を除去した後に、フラックス処理をし、めっき浴に浸漬して製造するのが一般的である。
フラックス処理とは、酸洗で除去されなかった酸化皮膜の除去、及び、酸洗後めっき浴に浸漬するまでの鋼表面の酸化防止、また、めっき浴表面の酸化皮膜を除去する処理のことで、その方法によって、乾式フラックス処理と湿式フラックス処理に分けられる。乾式フラックス処理とは、フラックス水溶液に鋼材を浸漬し、引上げた後に、乾燥させてから溶融めっき浴に浸漬する方法である。
湿式フラックス処理とは、加熱溶融させたフラックス融液に鋼材を浸漬し、引上げた後に、溶融めっき浴に浸漬する方法である。溶融めっき浴上にフラックスを浮かべて溶融させ、この溶融フラックス層を介してめっきを行う場合も、湿式フラックス法に含まれる。一般的には、省エネルギー、作業環境、作業性と言った面から乾式フラックス法が多用されている。
溶融Znめっきの場合、一般的には、塩化亜鉛や塩化アンモニウムを含む水溶液がフラックスとして用いられ、乾式フラックス処理でめっきされる。塩化亜鉛と塩化アンモニウムとからなる複塩は、めっき浴温で容易に溶解し、鋼材表面の酸化物を還元して低融点の黒色溶融体を形成させ、ドロスとしてめっき浴上に浮上させて、正常なめっき反応を起こさせる能力に富んでいる。
ところが、この塩化亜鉛や塩化アンモニウムからなるフラックスを、溶融Zn−Al系合金めっきや溶融Zn−Al−Mg系合金めっき等の溶融Zn系合金めっきに用いると、均一で美麗なめっきが得られがたくなる。この原因は、フラックス中の塩化物が、めっき浴中のAlやMgと優先的に反応して、塩化アルミニウムや塩化マグネシウム等を形成し、酸化物の還元、酸化の防止と言ったフラックスとしての機能が損なわれるためと考えられる。なお、ここで言う溶融Zn−Al系合金めっきや溶融Zn−Al−Mg系合金めっきとは、それぞれ、めっき浴中にAlを0.01%以上含むZnめっき、めっき浴中にAlを質量%で0.01%以上60%以下及びMgを0.2%以上20%以下含むZnめっきのことを指す。
一方、溶融Alめっきで用いられている弗化物等のフラックスを用いた場合、溶融Zn−Al合金めっきや溶融Zn−Al−Mg系合金めっきが行われる430〜500℃のめっき温度では、十分にフラックスが溶融しないため、表面外観の悪いめっきとなり、不適である。このため、例えば、溶融Zn−Al合金めっきを行う場合は、通常の溶融Znめっきをした後に、Zn−Al合金めっきを行うと言う2段めっき処理が採用されてきた。 しかしながら、この方法では、めっき浴を2槽保有することによるスペースの占拠やコストアップ、また、2回のめっき操作による作業時間の増加等と言った問題点がある。
そこで、溶融Zn−Al合金めっきを1段で処理する方法が種々検討されてきた。例えば、特開昭58−136759号公報(特許文献1)や特開2001−49411号公報(特許文献2)、また、特開2002−275611号公報(特許文献3)では、塩化亜鉛と塩化アンモニウム、及びアルカリ金属もしくはアルカリ土類金属の塩化物又は弗化物又はケイ弗化物、さらにSn、Pb、In、Tl、Sb、Bi、Cdの塩化物等からなるフラックスを用いることで、溶融Zn−Al合金めっきが可能とされている。ところが、これらのフラックスでは構成成分が多いため、その組成管理が困難で、また、組成が変動したときのめっき性への影響が懸念され、さらにMgを含む溶融Zn−Al−Mg系合金めっき浴に対し有効であるか定かではない。
また、特開平5−195179号公報(特許文献4)では、塩化マンガン、塩化亜鉛、塩化錫、ギ酸カリウムをフラックスに用いることで、Zn−Al系合金めっきが可能とされている。ところが、塩化錫は高価であり、また、構成成分が多く維持管理が困難と言った問題があり、また、溶融Zn−Al−Mg合金めっきに有効であるかは定かではない。 さらに、特開平4−323356号公報(特許文献5)では、Alを含むアルカリ金属の弗化物とアルカリ土類金属の塩化物とからなるフラックスを用いることで、Zn−Al合金めっきが可能とされている。ところが、この方法は、溶融フラックス処理であるため、大型構造物等へのめっきに採用するには、作業性、作業環境等で難があり、あまり好ましくなく、Mgを含む溶融めっきに対し有効であるか定かではない。
一方、フラックス処理にNiを用いる方法として、特開平5−17860号公報(特許文献6)において、従来の塩化亜鉛や塩化アンモニウム、また、それらの混合フラックスに、Ni等の金属を含有させる方法が記載されている。しかし、この発明は、溶融Znめっき割れの防止が目的で、溶融Znめっきを対象としており、耐食性の向上を目的とした溶融Zn−Al−Mg合金めっき用のフラックスには適さない。また、特表2004−514789号公報(特許文献7)において、塩化ニッケル及び塩化鉛等を含む、塩化亜鉛アンモニウム系フラックスが開示されているが、Mgを含む溶融めっき浴には不めっきとなり、適さない。
以上のように、溶融Zn−Al系合金めっきを得る方法として、種々の方法が見出されているものの、作業性や品質、環境、コスト等と言った面で数々の問題点がある。
特開昭58−136759号公報 特開2001−49411号公報 特開2002−275611号公報 特開平5−195179号公報 特開平4−323356号公報 特開平5−17860号公報 特表2004−514789号公報
本発明は、上述したような作業性や品質、環境、コスト等と言った諸問題を解決し、均一で外観美麗な溶融Zn−Al−Mg系合金めっきを簡易に可能とするフラックス組成物、及びそれを用いた溶融Zn−Al−Mg系合金めっき鋼材の製造方法を提供することを目的とする。
上記課題を解決するために、発明者らは鋭意検討を重ねた結果、質量%で、金属Ni換算で5〜23%のNiイオンを含む水溶液からなるフラックス組成物を用いることで、均一で外観美麗、かつ加工性が良好な溶融Zn−Al−Mg系合金めっき鋼材を実現できることを見出し、本発明に至った。すなわち、
(1)質量%で、金属Ni換算で5〜23%のNiイオンを含む水溶液からなり、さらに、1〜8%の塩化亜鉛、1〜8%の塩化アンモニウムの1種又は2種を含むことを特徴とする溶融Zn−Al−Mg系合金めっき用フラックス組成物。
(2)前記Zn−Al−Mg系合金めっき用フラックス組成物が、質量%で、13〜50%の塩化ニッケルを含む水溶液からなる前記(1)に記載のZn−Al−Mg系合金めっき用フラックス組成物。
)鋼材を、前記(1)または(2)のいずれかに記載のフラックス組成物に浸漬した後、溶融Zn−Al−Mg系合金めっき浴に浸漬することを特徴とする溶融Zn−Al−Mg系合金めっき鋼材の製造方法。
)前記フラックス組成物に浸漬後の鋼材表面に、Niが金属Ni換算で0.1〜20g/m2 付着している()に記載の溶融Zn−Al−Mg系合金めっき鋼材の製造方法。
)前記溶融Zn−Al−Mg系合金めっき浴の組成が、質量%で、0.01〜60%のAl、0.2〜20%のMg、及び、残部Zn及び不可避的不純物である()、または()に記載の溶融Zn−Al−Mg系合金めっき鋼材の製造方法にある。
上記発明のフラックス組成物を用いることで、外観美麗な溶融Zn−Al−Mg系合金めっき鋼材を提供することができる。また、長期耐久性が求められる各種配管及び配管部材、道路用資材、建築・土木用資材、造船用資材等の大型構造物等に、本発明の製造方法を作業性良く簡便に適用することができ、産業上の価値は極めて大きい。
以下、本発明を詳細に説明する。
まず、本発明におけるフラックス組成物について説明する。
本発明のZn−Al−Mg系合金めっき用フラックス組成物は、質量%で、金属Ni換算で5〜23%のNiイオンを含む水溶液からなることを特徴とする。ここで、Zn−Al−Mg系合金めっきとは、Alを質量%で0.01%以上60%以下、Mgを0.2%以上20%以下含むZn合金からなるめっきのことを指し、Mgは耐食性を大幅に向上させる効果、Alは耐食性の向上とともにMgを含むZnめっき浴の酸化を防ぐ効果を有する。
Niイオンは、本発明において重要な元素である。フラックス組成物中のNiイオンは、酸洗、ブラスト等の処理で清浄となった鋼材の表面に析出又は付着し、めっき浴に入るまでの鋼材表面の酸化を防止する作用があると共に、Mgを含むめっき浴中において、MgとClの反応によるフラックスの破壊を抑制し、さらに、Fe−Zn−Al合金層を均一に生成させ、めっき厚みを均一化して、めっき外観を美麗にする働きがある。質量%で、NiイオンがNi金属換算で5%未満では、鋼材表面の酸化を十分に防止できず、23%を超えると、逆に外観が不均一となり、また、経済性や作業性に劣る。このため、Niイオン濃度は5〜23%とする。好ましくは10〜18%、より好ましくは12〜15%である。
本発明のフラックス組成物を作製する方法については特に規定しない。金属Niを塩酸や硫酸、弗酸等に溶解して、所定の濃度に調整して作製しても良い。あるいは、塩化ニッケル(II)(無水)、塩化ニッケル(II)六水和物、クエン酸ニッケル、弗化ニッケル、硝酸ニッケル(II)六水和物、硫酸ニッケル(II)六水和物、硫酸ニッケル(II)七水和物、硫酸ニッケル(II)アンモニウム六水和物、酢酸ニッケル(II)四水和物、スルファミン酸ニッケル等の1種又は2種以上を水に溶解して作製しても良い。中でも、塩化ニッケル(II)(無水)や塩化ニッケル(II)六水和物を溶解して作製した水溶液からなるフラックスは、その作製が容易で、また、得られるめっき材の外観も極めて美麗となり、好ましい。その好ましい濃度範囲は、質量%で、塩化ニッケル13〜50質量%であり、より好ましい濃度範囲は、質量%で、塩化ニッケル15〜30%である。
本発明のフラックス組成物には、さらに、塩化亜鉛、塩化アンモニウムの一方又は両方を含ませる。塩化亜鉛は、鋼材表面の酸化皮膜やめっき浴上に存在するZnやMg等の添加金属の酸化皮膜を除去する作用があり、外観美麗なめっきとする効果が期待できるため、1%以上含有させる。しかしながら、8%を超えて含有させてもその効果はもはや飽和し、経済性に劣るため、その濃度は1〜8%とする。塩化アンモニウムは、鋼材表面の酸化皮膜やめっき浴上に存在するZnや添加金属の酸化皮膜を除去する作用と共に、さらにMgを含む溶融めっき浴中において、フラックス反応物を鋼材表面から遊離させ易くし、外観美麗なめっきにする効果があるため、1%以上含有させる。しかしながら、8%を超えて含有させてもその効果はもはや飽和し、経済性に劣るため、その濃度は1〜8%とする。
次に、本発明のフラックス組成物を用いた溶融Zn−Al−Mg系合金めっき鋼材の製造方法について説明する。
本発明における被めっき材である鋼材の種類は限定されない。普通鋼、低合金鋼、高合金鋼、鋳物等、鋼成分には限定されるものではない。また、その形状についても、板、鋼管、形鋼、線材や、溶接やボルト等で接合した組み合わせ鋼材等、めっき浴に浸漬してめっき処理が可能なものであれば何でも良い。例えば、給排水、給湯、冷却、冷凍、消化、雑排水、蒸気、空調用等の各種配管、ボルト、ナット、継ぎ手、フランジ、バルブ、コック、チューブ、ジョイント等の配管部材、橋梁、歩道橋、検査路、手すり、高欄、ガードレール、グレーティング、エキスパンドメタル、パンチングメタル、照明柱、信号機、道路標識柱、電光情報板、落石防止柵、スノーシェルター、水管橋、トンネル部材、フェンス、防音壁、防風柵、防雪柵等の道路用資材、温室、畜舎、堆肥舎、アーケード、倉庫、工場、建屋鉄骨、フェンス、駐車場、リフト、サイレンサー、溝蓋、コンクリート型枠、建築用仮設材等の建築用資材、送電鉄塔、鋼管柱、腕金、マイクロ鉄塔、パラボラアンンテナ、ケーブルラック、制御盤等の電力通信用資材、駅舎、鉄道用ビーム、鉄柱等の鉄道用資材、造船用配管、海洋構造物等の造船用資材、その他、看板、熱交換機、ダムスクリーン、ドラム缶等、めっき処理が可能であれば、いかなる鋼材にも適用することができる。
鋼材の表面は、公知の方法で前処理を行っておくことが好ましい。前処理としては、例えば、一般的に行われている塩酸、硫酸等による酸洗の他、ショットブラスト、グリッドブラスト、サンドブラスト、グラインダー処理等を実施することができる。鋼材の表面が十分に清浄化されれば、これら前処理の処理条件は何ら問わない。例えば、塩酸や硫酸による酸洗の条件としては、水溶液濃度:10〜30質量%、浴温:常温〜80℃、酸洗時間:5〜30分が適当である。
次いで、本発明のフラックス組成物を用いてフラックス処理をする。ここで言うフラックス処理とは、鋼材表面にフラックスを塗布し、付着させる処理のことである。例えば、塩化ニッケル20質量%を含む水溶液からなるフラックス組成物に鋼材を1、2分浸漬した後、引上げる。引上げ後は、必要に応じて乾燥させる。乾燥は、水分を蒸発させることができればその方法は問わず、例えば、200℃雰囲気の乾燥炉を用いてもよいし、もしくは、Zn−Al−Mg系合金めっき浴上に鋼材を保持し、乾燥させても良い。
フラックスの浴温は、特に規定しないが、80℃以下とすることが望ましい。80℃を越えると、フラックス水溶液の蒸発による濃度変化が激しくなり、作業性を低下させるからである。下限温度も特には規定しないが、好ましくは常温以上である。
フラックス乾燥後には、鋼材表面に金属換算でNiが0.1〜20g/m2 付着していることが望ましい。この範囲の付着量では、外観が極めて美麗な溶融Zn−Al−Mg系合金めっきを得ることができる。好ましいNiの範囲は、1〜10g/m2 である。
フラックス処理した鋼材は、溶融Zn−Al−Mg系合金めっき浴に浸漬する。本発明で規定する溶融Zn−Al−Mg系合金めっき浴とは、Alを質量%で0.01%以上60%以下、Mgを0.2%以上20%以下含むZn合金からなるめっき浴のことを指す。特に、Al:5%以上60%以下、Mg:3%以上5%以下では、耐食性が一層向上し、かつ、加工性も良好であるため好ましい。その他に、Ni、Cr、Sn、Si、Fe、Pb、Cd、Mn、Cu、Ti、Sb、Bi、Ag、As等の金属を1種以上含んでいても良い。これらの金属の好ましい範囲は、特に規定はしないが、好ましくは各々が15%以下である。特に、Ni、Cr、Sn、Siの内の一種又は2種以上を含む溶融Zn−Al−Mg系合金めっき浴の場合、めっき鋼材の耐食性が一層向上するため望ましい。
また、本発明のフラックスは、溶融Zn−Al−Mg系合金めっきのみならず、従来の溶融Znめっき、及び、溶融Zn−Alめっき等の他、溶融Zn−Niめっき、溶融Zn−Snめっき等のMgを含まないZn系合金めっきにも問題なく使用できる。
めっき浴温は、特には規定しないが、430〜550℃の範囲であることが望ましい。めっき浴温が430℃未満では、めっき浴の流動性が低下して、外観が不均一なめっきとなり易い。また、550℃を超える場合は、めっき浴中に多量のドロスが発生し、操業に困難を来たすだけでなく、このドロスが被めっき材の表面に付着し、外観が不良のめっきとなり易い。また、めっき釜の寿命も短くなる。好ましいめっき温度は450〜500℃の範囲である。
被めっき材をめっき浴に浸漬する時間は、特に規定しないが、1分以上30分以内であることが望ましい。この範囲内であれば、均一で外観が美麗な溶融Zn−Al−Mg系合金めっき鋼材を得ることができる。
被めっき材をめっき浴へ浸漬する速度は、何ら規定するものではない。例えば、鋼管の連続めっきにおけるテーラーウィルソン方式のように、鋼管をめっき浴に落下させるような速い浸漬速度でも良いし、あるいは、鉄塔部材のような大型鋼製部材をめっきする場合のように、クレーンで被めっき材を吊り上げた後、ゆっくりとめっき浴に浸漬させるような遅い浸漬速度でもよい。
被めっき材をめっき浴から取り出す速度も特に規定するものでない。テーラーウィルソン方式のように、0.7〜2m/sec程度の高速で取り出しても良いし、あるいは、クレーンを用いた場合のように、0.2m/sec程度の低速で取り出しても良い。さらに、めっき後の外観を良好にさせるため、取り出した後に、必要に応じて水冷や湯冷による冷却を行っても良い。
上記の条件でめっきを行うことによって、従来のフラックス法による問題点を解決し、均一で外観美麗の溶融Zn−Al−Mg系合金めっきを得ることができる。
以下、本発明を実施例により、さらに詳細に説明する。
参考例1)
大きさが50mm×100mm×厚さ2.3mmの黒皮付き普通鋼熱延鋼材を、15%塩酸中に30分間浸漬した後、引き上げ、スケール残りがないことを確認した。次いで、乾式フラックス処理を行った。ここで行った乾式フラックス処理とは、50℃に保持した表1に示す組成のフラックス溶液に1分間浸漬した後に引き上げ、200℃に設定した電気オーブンの中で5分間乾燥させる処理とした。その後、浴温450℃の溶融Zn−0.05%Al−0.5Mg合金めっき浴に2分間浸漬し、引き上げ後、湯冷して、試験材を作製した。
得られた試験材の外観を目視観察し、下記基準で評価した。
可以上の評点を合格とした。
優:表面が平滑で、めっき欠陥が全く無い。
良:表面に凹凸が僅かに認められるが、めっき欠陥は無い。
可:凹凸がやや大きく、めっきやけが若干求められる。
劣:不めっきやピンホール、ドロス付着等が存在、又は、凹凸がやや多く、
めっきやけが試験片面積の50%以上存在する。
なお、ここで言う「めっきやけ」とは、合金層がめっき表層まで成長していることである。
また、得られた試験材のめっきを塩酸にて溶解し、その前後の質量変化から、めっき付着量を求めた。
さらに、得られためっき材をプレス機にて曲げ半径5mmの90°折り曲げ試験を行い、曲げ加工部のめっき密着性を目視観察し、下記基準で評価した。良以上の評点を合格とした。
優:めっき割れが全く認められない。
良:めっき割れが僅かに認められる。
劣:めっき割れが明らかに認められるか、めっきの剥離が認められる。
表1に結果を示す。
Figure 0004564361
表1に示すように、No.1〜No.10は、いずれも外観、加工性が良好で、めっき付着量も十分である。特にNi濃度が10〜18%である場合(No.3〜No.9)は外観が一層良好で、Ni濃度が12〜15%である場合(No.4〜No.7)は、より一層外観が良好となる。一方、Ni濃度が本発明の範囲外である場合(No.11,No.12)は、不めっきとなるか、外観が不均一となる。
参考例2)
大きさが50mm×100mm×厚さ2.3mmの黒皮付き普通鋼熱延鋼材を、15%塩酸中に30分間浸漬した後、引き上げ、スケール残りがないことを確認した。次いで、表2に示す試薬を溶解して作製した50℃のフラックス水溶液に1分間浸漬し、乾式フラックス処理を行った。その後、浴温460℃の溶融Zn−0.05%Al−0.5%Mg合金めっき浴に2分間浸漬し、引き上げ後、湯冷して試験片を作製した。得られた試験片は、参考例1と同様に、その外観、めっき付着量、めっき密着性を評価した。表2に結果を示す。
Figure 0004564361
塩化ニッケルを溶解して作製したフラックス組成物を用いた場合は(No.13〜No.15、No.20)、他の試薬を溶解して作製したフラックス組成物を用いた場合(No.16〜No.19)よりも、めっき外観、密着性に優れ、また十分な量のめっき付着量が得られた。
(実施例
大きさが50mm×100mm×厚さ2.3mmの黒皮付き普通鋼熱延鋼材を、15%塩酸中に30分間浸漬した後、引き上げ、スケール残りがないことを確認した。次いで、表3に示す塩化亜鉛、塩化アンモニウムのいずれか又は両方を添加した50℃の水溶液に1分間浸漬し、乾式フラックス処理を行った。その後、浴温440℃の溶融Zn−0.05%Al−0.5%Mg合金めっき浴に2分間浸漬し、引き上げ後、湯冷して試験片を作製した。得られた試験片は、参考例1と同様に、その外観、めっき付着量、めっき密着性を評価した。表3に結果を示す。
Figure 0004564361
塩化亜鉛、塩化アンモニウムのいずれかまたは両方を含む場合(No.22〜No.27)は、塩化ニッケルのみからなるフラックス水溶液(No.21)よりも、外観が良好となる。
(実施例
大きさが50mm×100mm×厚さ2.3mmの黒皮付き普通鋼熱延鋼材を、15%塩酸中に30分間浸漬した後、引き上げ、スケール残りがないことを確認した。次いで、表4に示す50℃のフラックス組成物に種々の時間浸漬し、乾式フラックス処理を行った。その後、浴温450℃の溶融Zn−0.05%Al−0.5%Mg合金めっき浴に2分間浸漬し、引き上げ後、湯冷して試験片を作製した。得られた試験片は、参考例1と同様に、その外観、めっき付着量、めっき密着性を評価した。また、乾式フラックス処理後に鋼材表面に付着したNi量を測定するために、フラックス処理後、溶融めっき処理をしない試験材も作製した。フラックス付着量の測定は、乾式フラックス処理後の鋼材表面を水洗し、得られた水溶液中のNi量を分析することで行った。Ni付着量は、フラックス組成物への鋼材の浸漬時間や、フラックス組成物からの鋼材の引上げ速度を変えることで、変化させた。表4に結果を示す。
Figure 0004564361
フラックス処理後の鋼材表面へのNiの付着量が0.1〜20g/m2 である場合(No29〜No.35)は、Ni付着量が0.1g/m2 未満である場合(No.28)よりも、外観が美麗である。特にNi付着量の範囲が、1〜10g/m2 である場合No.30〜No.32、No.34、No.35)は、より一層外観が美麗な融Zn−Al−Mg系合金めっきを得ることができる。
(実施例
大きさが50mm×100mm×厚さ2.3mmの黒皮付き普通鋼熱延鋼材を、15%塩酸中に30分間浸漬した後、引き上げ、スケール残りがないことを確認した。次いで、表5に示すに示す50℃のフラックス組成物に1分間浸漬し、乾式フラックス処理を行った。その後、浴温455℃の表5に示す溶融Zn−Al−Mg系合金めっき浴に2分間浸漬し、引き上げ後、湯冷して試験片を作製した。得られた試験片は、参考例1と同様に、その外観、めっき付着量、めっき密着性を評価した。また、耐食性を、塩水噴霧試験(35℃、5%NaCl)を2000時間実施した後のめっきの平均腐食減量を求め、下記基準で評価した。可以上の判定であれば合格とした。
優:めっき平均腐食減量率が0.1g/m2 /hr未満。
良:めっき平均腐食減量率が0.1〜0.5g/m2 /hr未満。
可:めっき平均腐食減量率が0.5〜1.0g/m2 /hr未満。
劣:めっき平均腐食減量率が1.0g/m2 /hr以上。又は赤錆が発生。
結果を表5に示す。
Figure 0004564361
No.36〜No.52は、溶融Zn−Al−Mg系合金めっきであり、Al及びMgが本発明の範囲外である溶融Znめっき(No.53)よりも耐食性に優れ、Al及びMg濃度が大きいほど耐食性は向上する。また、Zn−Al−Mg合金めっき浴中に、Ni、Cr、Sn、Siを添加した場合(No.41〜No.45)は、それらを添加しない場合(No.36)に比べ耐食性は一層向上する。めっき浴中にPbやTi、Mn、Cu、Biを添加しても(No.46〜No.48)、耐食性に何ら問題はない。


特許出願人 新日本製鐵株式会社
代理人 弁理士 椎 名 彊 他1

Claims (5)

  1. 質量%で、金属Ni換算で5〜23%のNiイオンを含む水溶液からなり、さらに、1〜8%の塩化亜鉛、1〜8%の塩化アンモニウムの1種又は2種を含むことを特徴とする溶融Zn−Al−Mg系合金めっき用フラックス組成物。
  2. 前記Zn−Al−Mg系合金めっき用フラックス組成物が、質量%で、13〜50%の塩化ニッケルを含む水溶液からなる請求項1に記載のZn−Al−Mg系合金めっき用フラックス組成物。
  3. 鋼材を、請求項1または2に記載のフラックス組成物に浸漬した後、溶融Zn−Al−Mg系合金めっき浴に浸漬することを特徴とする溶融Zn−Al−Mg系合金めっき鋼材の製造方法。
  4. 前記フラックス組成物に浸漬後の鋼材表面に、Niが金属Ni換算で0.1〜20g/m2 付着している請求項に記載の溶融Zn−Al−Mg系合金めっき鋼材の製造方法。
  5. 前記溶融Zn−Al−Mg系合金めっき浴の組成が、質量%で、0.01〜60%のAl、0.2〜20%のMg、及び、残部Zn及び不可避的不純物である請求項、またはに記載の溶融Zn−Al−Mg系合金めっき鋼材の製造方法。
JP2005000061A 2005-01-04 2005-01-04 溶融Zn−Al−Mg系合金めっき用フラックス組成物及びそれを用いた溶融Zn−Al−Mg系合金めっき鋼材の製造方法 Expired - Fee Related JP4564361B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005000061A JP4564361B2 (ja) 2005-01-04 2005-01-04 溶融Zn−Al−Mg系合金めっき用フラックス組成物及びそれを用いた溶融Zn−Al−Mg系合金めっき鋼材の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005000061A JP4564361B2 (ja) 2005-01-04 2005-01-04 溶融Zn−Al−Mg系合金めっき用フラックス組成物及びそれを用いた溶融Zn−Al−Mg系合金めっき鋼材の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006188724A JP2006188724A (ja) 2006-07-20
JP4564361B2 true JP4564361B2 (ja) 2010-10-20

Family

ID=36796187

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005000061A Expired - Fee Related JP4564361B2 (ja) 2005-01-04 2005-01-04 溶融Zn−Al−Mg系合金めっき用フラックス組成物及びそれを用いた溶融Zn−Al−Mg系合金めっき鋼材の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4564361B2 (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2213758A1 (en) * 2009-01-16 2010-08-04 Galva Power Group N.V. Flux and fluxing bath for hot dip galvanization, process for the hot dip galvanization of an iron or steel article
CN103898429B (zh) * 2014-04-22 2017-02-15 东北大学 一种无烟雾助镀剂及其应用方法
JP5930136B1 (ja) * 2014-07-31 2016-06-08 Jfeスチール株式会社 溶融亜鉛めっき鋼材の製造方法
WO2020083722A1 (en) * 2018-10-25 2020-04-30 Tata Steel Nederland Tubes Bv Method of providing a zinc alloy coating on a steel tube in a continuous processing line
JP2023045598A (ja) * 2021-09-22 2023-04-03 大栄工機株式会社 トンネル覆工用型枠
CN115011898A (zh) * 2022-05-11 2022-09-06 徐州瑞马科宝金属制品有限公司 一种防漏的高铝热浸镀锌方法
CN115354254A (zh) * 2022-09-14 2022-11-18 江苏国强镀锌实业有限公司 一种高耐蚀连续热镀锌铝镁型钢的制备方法及锌铝镁型钢
CN116377365A (zh) * 2022-12-16 2023-07-04 桂林理工大学 一种镀铝硼钛合金钢的制备方法

Citations (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5534642A (en) * 1978-09-01 1980-03-11 Nisshin Steel Co Ltd Manufacture of alloyed type zinc plated steel sheet according to dry flux method
JPS63297577A (ja) * 1987-05-29 1988-12-05 Tanaka Aen Mekki Kk 物性的に強化された鋼材表面構造並びにその製造方法
JPH0379732A (ja) * 1989-08-23 1991-04-04 Sumitomo Metal Mining Co Ltd 溶融Znめっき浴の成分調整用Zn―Ni母合金の製造方法
JPH03229846A (ja) * 1989-12-07 1991-10-11 Kowa Kogyosho:Kk 溶融亜鉛メッキ方法
JPH04191355A (ja) * 1990-11-23 1992-07-09 Nippon Aen Kogyo Kk アルミニウム―亜鉛合金めっき方法
JPH04293761A (ja) * 1991-03-22 1992-10-19 Nippon Steel Corp アルミニウム合金めっき用フラックス
JPH0517860A (ja) * 1991-05-27 1993-01-26 Sumitomo Metal Ind Ltd 溶融亜鉛めつき方法
JPH07238359A (ja) * 1994-02-25 1995-09-12 Hokkai Koki Kk 耐食性の優れためっき鋼線およびその製造方法
JP2000219950A (ja) * 1998-11-27 2000-08-08 Nippon Steel Corp 塗装後耐食性に優れた溶融Zn―Al―Mgめっき鋼板
JP2001049414A (ja) * 1999-08-03 2001-02-20 Nippon Steel Corp フラックスおよびそれを用いた溶融Zn−Mg−Al系合金めっき鋼材の製造方法
JP2001262307A (ja) * 2000-03-21 2001-09-26 Yoshikawa Kogyo Co Ltd 溶融Zn−Mg−Al合金メッキ方法
JP2004514789A (ja) * 2000-11-23 2004-05-20 ガルヴァ パワー グループ エヌ.ヴィ. 溶融亜鉛メッキのための融剤と方法
JP2006009100A (ja) * 2004-06-25 2006-01-12 Sumitomo Metal Ind Ltd 溶融亜鉛系めっき鋼材及びその製造方法

Patent Citations (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5534642A (en) * 1978-09-01 1980-03-11 Nisshin Steel Co Ltd Manufacture of alloyed type zinc plated steel sheet according to dry flux method
JPS63297577A (ja) * 1987-05-29 1988-12-05 Tanaka Aen Mekki Kk 物性的に強化された鋼材表面構造並びにその製造方法
JPH0379732A (ja) * 1989-08-23 1991-04-04 Sumitomo Metal Mining Co Ltd 溶融Znめっき浴の成分調整用Zn―Ni母合金の製造方法
JPH03229846A (ja) * 1989-12-07 1991-10-11 Kowa Kogyosho:Kk 溶融亜鉛メッキ方法
JPH04191355A (ja) * 1990-11-23 1992-07-09 Nippon Aen Kogyo Kk アルミニウム―亜鉛合金めっき方法
JPH04293761A (ja) * 1991-03-22 1992-10-19 Nippon Steel Corp アルミニウム合金めっき用フラックス
JPH0517860A (ja) * 1991-05-27 1993-01-26 Sumitomo Metal Ind Ltd 溶融亜鉛めつき方法
JPH07238359A (ja) * 1994-02-25 1995-09-12 Hokkai Koki Kk 耐食性の優れためっき鋼線およびその製造方法
JP2000219950A (ja) * 1998-11-27 2000-08-08 Nippon Steel Corp 塗装後耐食性に優れた溶融Zn―Al―Mgめっき鋼板
JP2001049414A (ja) * 1999-08-03 2001-02-20 Nippon Steel Corp フラックスおよびそれを用いた溶融Zn−Mg−Al系合金めっき鋼材の製造方法
JP2001262307A (ja) * 2000-03-21 2001-09-26 Yoshikawa Kogyo Co Ltd 溶融Zn−Mg−Al合金メッキ方法
JP2004514789A (ja) * 2000-11-23 2004-05-20 ガルヴァ パワー グループ エヌ.ヴィ. 溶融亜鉛メッキのための融剤と方法
JP2006009100A (ja) * 2004-06-25 2006-01-12 Sumitomo Metal Ind Ltd 溶融亜鉛系めっき鋼材及びその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2006188724A (ja) 2006-07-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7359894B2 (ja) 溶接性及び加工部耐食性に優れた亜鉛合金めっき鋼材及びその製造方法
JP5230318B2 (ja) 高耐食性を有し加工性に優れためっき鋼材およびその製造方法
JP5754993B2 (ja) 高耐食性を有し加工性に優れためっき鋼材と鋼管およびその製造方法
KR101368990B1 (ko) 내식성이 우수한 용융 Zn-Al-Mg-Si-Cr 합금 도금 강재
JPWO2019221193A1 (ja) めっき鋼材
JP2002275611A (ja) 亜鉛合金めっき製柱材とその製造方法および該製造方法で用いるフラックス
JP2015531817A (ja) 耐食性及び表面外観に優れた溶融亜鉛合金めっき鋼板及びその製造方法
KR20200051723A (ko) 도장 후 내식성이 우수한 용융 Zn계 도금 강판
JP4564361B2 (ja) 溶融Zn−Al−Mg系合金めっき用フラックス組成物及びそれを用いた溶融Zn−Al−Mg系合金めっき鋼材の製造方法
JP4970231B2 (ja) 溶融めっき鋼材とその製造方法
JP2002322527A (ja) Al−Zn−Mg系合金めっき鉄鋼製品
KR102527548B1 (ko) 도금 강재
CN114901853B (zh) 加工部耐蚀性优异的Zn-Al-Mg系热浸镀合金钢材及其制造方法
AU639843B2 (en) Flux suitable for coating molten zinc, molten alloy of aluminum and zinc, and molten aluminum
JP6743524B2 (ja) 防食塗装鋼材及びその製造方法、塗装鋼材の防食方法
JP2004019000A (ja) 外観、加工性、耐食性に優れた溶融Zn−Alめっき鋼板とその製造方法
JP2021195600A (ja) めっき鋼材
JP4319158B2 (ja) 塗膜密着性と耐塗装下腐食性に優れた高クロム鋼
JP2002206156A (ja) 鉄塔用めっき鉄鋼製品とその製造方法および該製造方法で用いるフラックス
JP7156573B1 (ja) めっき鋼材
JP6877104B2 (ja) 改修排水ドレン
JP3728298B2 (ja) 溶融Zn−Al系合金めっき鋼材およびその製造方法
JP6772724B2 (ja) 耐食性に優れためっき鋼材
JP2005248294A (ja) 溶融Zn−Al系合金めっき用フラックス組成物及びそれを用いた溶融Zn−Al系合金めっき鋼材の製造方法
JP2002356760A (ja) 耐食性に優れた土木用資材および土木用部材

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070905

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100421

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100511

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100702

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100727

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100730

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130806

Year of fee payment: 3

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 4564361

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130806

Year of fee payment: 3

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130806

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees